-
- イヤホン・ヘッドホン 244位
- オーバーヘッドヘッドホン 74位

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年9月22日 00:33 |
![]() |
1 | 5 | 2010年9月22日 00:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年9月10日 22:40 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月7日 23:45 |
![]() |
18 | 31 | 2010年8月30日 02:22 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年8月27日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
アンプなのですがMA-500U(S)を使用してるのですが
これでも十分な音は聞こえるのでしょうか?
PCからMA-500U(S)でヘッドホンで聞こうと思うのですが(初心者ですいません
大丈夫でしょうか?
0点

こんばんは
音量の事でしたら大丈夫ですよ ^^
良いヘッドホンなので、気が向いたら良いアンプとかCDプレイヤーを使ってあげると
(・∀・;ノ)ノ って音も出ますよ〜
書込番号:11947393
0点

主さんの常用音量は??ですが,大きな量を求めた音じゃなく,音空間を楽しみ,音イメージを視ると好いですょ。
最初は量的に小さく感じますが,次第に慣れて来ますから。
で,小音量でも十分な音は聴こえます。
量因りも質。
書込番号:11947501
0点

>これでも十分な音は聞こえるのでしょうか?
これはどういう環境を目指すかで変わります。
1 K701の性能限界いっぱい100%を出し切って聞きたい
2 K701がいい感じに鳴ってくれればいい
3 音量が充分とれ、とくに不自由がなければそれほど音質は拘らない
3が目標であれば、現状で大丈夫です。
2が目標だと、もう少しヘッドホン音質に特化した機器を導入した方が充実します。
書込番号:11948683
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
アニソンにむいてないと前の質問で答えてもらったので
買おうかとおもったのですが
ヘッドバンドが硬いため一時間くらいで頭が痛くなると聞いたのですが
どうなのでしょうか?
それは個人差がなく誰にでも痛くなるのでしょうか
(またまたすいません
0点

別にアニソンに向いてないということはないと思いますよ。
自分もこれでアニソンを聴いたりしてるので断言できます。
装着感については自分は長時間付けてても大丈夫でした。
出来れば試聴することをおすすめします。
人のレビューよりも自分の感性を大事にしましょう。
あと、DAP地直接差すのは止めてくださいね。アンプなしだと、このヘッドフォンは窮屈な音になります。
書込番号:11946255
0点

訂正します。
DAP地直接差すのは→DAPに直接差すのは
書込番号:11946268
0点

アニソンだろうが何だろうが、普通に聴けるのが701の良いところです。
装着感は良いですよね。別段耳が痛くなったりはしないけど。
書込番号:11946442
1点

装着感については頭の大きさ次第です。
耳元は物凄く良いのですが、頭頂部が私の頭ではヘッドバンドに
ギュウギュウと押さえられて窮屈だったので試着した時点でNGを出しました。
私だけでなく他の箇所でもそういった意見を耳にされているということは間違いなく
人によってはバンドがキツイことがあると言えると思います。
仮にもうん万円の買い物です。是非とも試着試聴をすることを勧めます。
書込番号:11948132
0点

>ヘッドバンドが硬いため一時間くらいで頭が痛くなると聞いたのですが
>どうなのでしょうか?
私的には高級機の中で一番頭が痛くならないヘッドホンで、
3〜4時間付けっぱなしでも平気です。(頭のサイズふつう)
同時に聴き疲れにくいヘッドホンなのでうっかり長時間付け勝ちです。
開放型で重量が軽いので、頭頂圧は弱いし重さ感も軽いですよ、
ただ、個人差はあると思いますが。
ところで、アニソンに向いてないというのはどこの誰の意見なのでしょうか?
その意見を言った方がどういう根拠で言っているか、実感がわかないのですが...
究極の無難、というような言い方をされることもあり、
強烈な特徴は無いけど苦手なジャンルもあまり無い、とも言われます。
書込番号:11948591
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
先日こちらのヘッドフォンを購入しましたが、
現在の手前の環境(パソコン---ONKYO SE-200PCI---HD-1L)では
サウンドカードがボトルネックになっているのでは?ということで
ネットで情報を集めまして、現在の予算(7〜8万円くらいまで)で買えそうな
DA53NとHP-A7という2機種に絞ってはみましたが、どちらの方がより好適でしょうか。
ヘッドフォンアンプ部もあるようですが、あくまでも単体DACとしての性能は
どちらが優れているのかが気になっております。
または、HD-1L+K701の組み合わせならこのDACが良い、といったものはありますでしょうか?
因みに、HD-1Lは知人のお下がりで頂いたもので、適当に使ってやってと言われて
何の気なしに受け取ったのですが、後で調べたら結構良さそうなものなので
折角ならばということで、DAC導入検討に至った次第です。
微妙にK701の掲示板の趣旨から逸れる内容の質問かもしれませんが
どうか宜しくお願いいたします。
0点

>微妙にK701の掲示板の趣旨から逸れる内容の質問かもしれませんが
いえ、K701をどうすると好ましく鳴らせるかということで、ピッタリの質問です。
>ヘッドフォンアンプ部もあるようですが、あくまでも単体DACとしての性能は
>どちらが優れているのかが気になっております。
どちらが優れているでもなく、同クラスで、
好みの問題なのではないかと個人的には感ずるレベルです。
ただDA-53N・HP-A7何れも、HD-1Lに対して使うのであれば
間違いなくヘッドホンアンプ部は使いませんから、
(HD-1Lは両機のヘッドホンアンプ部より優れるので)
ヘッドホンアンプ部が無くてDACに全コストを注いでいる
DAC専用機のが良いかもしれない、という気も致しますが、いかがでしょうか?
・PS Audio 【Digital Link III】
・Cambridge Audio 【DAC MAGIC】
・izo 【iDAC-1】
あたりが候補になって来ると思いますが、いかがでしょう。
実際使用してないので具体的な組み合わせの相性などは申し上げられないのですが....
性能から想像するだけでもこれらDACとHD-1Lを組み合わせたら
相当素晴らしい音質環境が出来そうですね。
HD-1Lとの相性詳しい方が居ましたから返答してあげてください。
書込番号:11886532
1点

>air89765様
どうもはじめまして。
早速の情報提供ありがとうございます。
ヘッドフォンアンプ部のあるものよりDAC専用機の方がベターということですね。
紹介頂いた上記のDACを自分でも色々と調べてみましたが
個人的には Digital Link V が一番良さそうな感じがしました。
iDAC-1はコンパクトでデザインもとても素敵ですが
オプションの電源があったり、OPAMPの交換などという情報もありましたので
後々下手に凝りだすと高く付きそうな気がします・・・・。
DAC MAGICは値段も手頃であるのと、入力端子の多さ・縦置き可能で
省スペースなのが魅力的ですね。
ただ、Digital Link V と比べるとあまり情報が無いのが気になります。
どれを選んでも今より音が良くなるのは間違い無いのでしょうが
Digital Link Vを購入しようと思います。
(電源ケーブルは交換推奨のようですが、そちらは追々替えようかと考えております)
この度は良いアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:11890072
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
先日全く知識も無い状態でK701を衝動買いし上手く鳴らせずにいます。
現状
[PC]→[K701]で使っているのですが、予算5万〜7万程度で揃えるとしたら何を買えば良いのでしょうか?
PC限定での使用です。過去記事にも目を通したり検索も掛けて見ましたが、超がつく程の初心者で益々迷うばかりです。
K701ならコレといった定番な物とかありましたら予算内で収まるように宜しくお願いします
もう一つ、DACは今の状態でノイズは入って来ないので省いてもよいものでしょうか?
0点

こんばんは
> 先日全く知識も無い状態でK701を衝動買いし上手く鳴らせずにいます。
ご自身で、どう鳴らせてないと感じておられるのでしょう?
> もう一つ、DACは今の状態でノイズは入って来ないので省いてもよいものでしょうか?
ノイズさえ無ければ良いのでしょうか?
解像度や繊細さ等に不満があるのでしたら、現状からボタアン繋ぐだけでは
多分満足できないと思いますので、不満点を書かれると確かなアドバイス貰えると思いますよ ^^
後は、現在PCの仕様も必要だと思います
PCにラインアウトが無いのでしたら、ヘッドホンアンプ増設だけでは良い音出ませんので
ラインアウト端子があるのか、光・同軸のデジタル出力が出来るのかとか
サウンドボード付けているなら製品名は何なのか
ここまで書かれると、どのような製品が使えるのかも判明するので
皆様もアドバイスしやすいと思います
書込番号:11871018
1点

返信ありがとうございます。
上手く鳴らせないというのは、音が小さいという事です
PC側で音量のバーを最大に上げてもまだ音が足りていない感じです
素人なので上手く言い表せないのですが、もう一つは音に元気さが無い?といった感じです
音の解像度や繊細さというのは他に比べる物が無いので分かりませんが、素の状態と比べDACがあるのと無いのではK701をもってしてもやはり全然違う物なのですか?
PCの構成ですが、無いよりはマシだろうと思って付けたSB5.1です
本体の裏側の緑色のヘッドホンジャックにK701のプラグを挿して聞いています
色々改善していきたいと思うのでアドバイスどうか宜しくお願い致します
書込番号:11871445
0点

DACの質が、ノイズ有無だけてなく音質に大きく影響して来ます。
PC環境で音質を向上しようと思ったら、
良質なDACを導入することこそキーになります。
DACを挟み、ヘッドホンアンプに繋ぐのがいいと思われますが、
DACとヘッドホンアンプの2台を繋ぐのは少し構成が複雑であるので、
DACとヘッドホンアンプ機能が両方付いた複合機などいかがでしょうか。
以下はどちらとも、PCにUSBで繋ぎ、下記機器にあるヘッドホン端子に
K701を繋ぐだけで、予算内ではなかなかの音質を出せるものです。
CEC DA53N
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53n/da53n.html
izo iHA-1 V2SX
http://izo.co.jp/zbxe/iha1v2sx
音に元気さが無いというような悩みは改善するし、
今の環境と比べれば随分音質は改善した、と感じると思います。
書込番号:11872403
0点

大変わかりやすい機器の紹介と説明ありがとう御座います。
air89765さんのレビューの方も拝見させて頂きましたが、K701との組み合わせの方も良さそうですね。何よりPCにUSB接続してヘッドフォンアンプに挿しこむだけというシンプルさに惹かれました。
ですので、DA53Nを一番の候補に検討させて頂きます。
ありがとうございました
書込番号:11875562
0点

こんばんは
音量が取れるようになると今度はもっと良い音で・・・と思いますので
私も、air89765さんお勧めのDACとアンプのコンビが良いと思います
もうワングレード上げようとか思うと、次は倍以上の値段になりそうですし・・・^^;
DA53Nでしたら私の使用してるのと同じですので、感想でも
音質は元気良く、荒を感じずに聞ける印象です
私のPCは ややヒステリックっぽい鳴り方するので、丁度良いバランスです
ポップス・ロック辺りは、とてもよく合います
ただ解像度タイプではありませんので、女性ボーカルのバラード位は大丈夫ですが
クラッシックを精細に聴きたいとかですと、いまひとつ合わないと思いました。
高価な製品ですので視聴されるのが一番とは思いますが、何かの参考にでもなれば ^^
書込番号:11876040
0点

あと、単に音質だけでなく置き場所などデザインを気にされる場合、後者のizo機の方が結構コンパクトです。
もし実機が見られない場合、寸法などから大きさをイメージしていただけると思います。結構違いがあります。
DA53Nは奥行きがあるので比較的場所を取ります。
izoはコンパクトですが、もしUSBケーブルをオーディオ仕様の高音質ケーブルなどに変える時はUSBミニ端子であることに注意する等、いくつか気をつける点はあるのでご注意ください。
書込番号:11876656
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
AKG K701 K702
DENON D7000
audio technica AD2000 W5000
sennheiser HD650 HD800
beyerdynamic T1
ホーム用ハイエンドと言ったらこの辺りでしょうか?
一応これはすべて聞いたことがあります。
特に良いと思ったのがD7000です。
STAXは聞いたことないですが。
K701は自分のwalkmanに直挿しで試聴したのですが鳴らしきれてない感が否めません
K701は他のハイエンドよりもはるかに低価格で入手することが出来私でも手が出しやすそうです
そこで複数質問があります(答えなくても全然構いません)
ハイエンドを鳴らしきるためのアンプを購入したいのですが私がいい音と思ったアンプの中でハイエンドを鳴らし切れるものはありますか?(私はIEMしか持っていないのでわかりません)
D2+hj BOA T3 imAMP
皆さんはどのハイエンドが好みですか?
K701の4芯線とK702の3芯線
4芯と3芯で音にどのような影響が出ますか?
宜しくお願いします
0点

どれも正直言ってポータブル環境で鳴らすべきHPではないですね。
実際に屋内使用限定でも、アンプは据え置きのものを選んだ方が良いでしょう。
(自分はSR-71Aを所有していますが、該当のHPをそれで鳴らそうとは
ちょっと思いませんかね〜)
とりあえず、スレ主殿提示の(P)HPAの中で該当のHPを『鳴らし切れる』ものはありません。
・・・ですが、当然どれも悪いものではなく、要は使い方の問題ということです。
また、現在どのようなIEMをお持ちかは存じませんが、
例えば、D2+hj + IEMのグレードアップというのもアリかと思いますヨ。
(高級)ヘッドホンは本当に金食い虫ですから、導入は計画的に・・・。
書込番号:11813854
0点

ゼンハイザーの候補機とbeyerdynamicの候補機は,対応インピーダンスが300Ω以上のアシスト機で行って貰いたいですね。
また,標準プラグ機は,標準プラグ対応機で行って貰いたい。
で,主さんが挙げたアシスト機候補では,imAMPになってしまいます。
三芯線と四芯線では定位感の違いは出るでしょうが,後者の質が悪ければ差は縮まるし,逆転する可能性は在ります。
尚,定位感が上がりますと,通常CD盤と高音質CD盤の音違いの様な差が出ます。
ですが,K701とK702の音感想に散見されます様な結果が多いのじゃないかな。(リスナさんの認識出来るかのレベルに因ります)
其れから,前に戻りますが,アンプにはA級,AB級,B級,D級とクラスも在ります。
で,其のクラスでホームなら,A級辺りで行っても貰いたいですね。
書込番号:11814324
1点

そうそう。
主さん候補機の中に,Victor,ゾネ,GRADOも入れてあげて下さいです。
あっ,SONYにも在りましたね。(^^ゞ
書込番号:11814346
0点

DX1000はよかったです
SA5000は聞けませんでした
edition8は微妙でした
書込番号:11814407
0点

ゾネは,元々評価が低いですし,国内位でしょう。
で,ボーカルに定評が付かないと,好い傾向じゃないですょ。
書込番号:11814426
0点

それ以外にも超高評価のedition9があるじゃないですか
あれはやはりe8とは音の差が大きいのでしょうか
e10も気になります
e8と違ってこの2つはホーム用ですよね
書込番号:11814446
0点

E9は中古が出ても,直ぐに売約済札が貼られる様に,根強い人気は在りますね。
けど,・・・です。(^^ゞ
そもそも,左右中央外れた印象が高く,其れに対して,積極的に売るショップは,鳴らすモノとの相性ですと片付けのですから,自ずと判るかとです。
書込番号:11814527
0点

何れにしろ701辺りでポータブルは考えないほうが良いよ。
据え置きのA級動作のアンプでも買ってじっくりと鳴らせば701の良さも堪能出来るし。
書込番号:11816972
1点

A級のアンプを買ってもそれに繋ぐプレイヤーを持っていません
PCからDACで繋ぎますか
それともwalkmanから据え置きにラインアウトするかですね
書込番号:11816996
0点

私はK701・AH-D7000・HP-DX1000あたりがお気に入りですが…
それらハイエンドを鳴らし切るにはアンプが良いだけでは無理です。
アンプへのアナログ入力音声が既に高品質なものでなければ、下手の増幅では、ハイエンドが上手く鳴ったとは言い難い音しか出て来ないですね。(つまり読み取り部〜DACまでの経路が良質である必要がある)
ポータブルから出すのではハイエンドの使い甲斐がないかも。
ハイエンドを鳴らし切れるアンプはスレ主様が挙げた中にはないです。
ハイエンドを鳴らし切れるのは…P-1uあたりですかね。
他にもハイエンドを良い感じで鳴らせる候補は、m902・HD-1L・BCL・BLO-0299・AT-HA5000・P-200あたりかな。VHP-2も悪くないかも。
他にもありそうですが試聴経験ないのは抜いています。
PCにDAC…も微妙で、読み取り部がPCだと歪み感があるし、いくらDACだけ良くても読み取り部〜DAC入力までの経路がきちんとしてないと、情報量が少なかったり歪んで来ますね。
SA-15S2・DCD-1650SEクラスのプレーヤーから、上記アンプに繋ぐと、これはかなりハイエンドを鳴らし切れた…と言えそうな音が出ます。
しかしそんな環境で聴いている人は一握りなのでしょうね。
まあ上記みたいなヘッドホン以外への投資が20万超えとまでいかなくても、スピーカーのスレなんかでよく言われますが、AH-D7000のメーカー希望小売価格レベルは12万ですが、希望小売価格レベルで12万のスピーカーなら、最低DENONの1500クラスのアンプとプレーヤー(計10万ちょい)ぐらいは揃えろ、みたいな話しになりますね。
12万のスピーカーをミニコンポに繋いで使う人は普通居なくて、12万のスピーカーを買えば8万ぐらいのアンプは買うのが普通だが、ヘッドホンだとスピーカーと違って本体に比べて不釣り合いな環境での使用が、結構多くあるんですね。
上記スピーカーの感覚をヘッドホンに当てはめると、12万のAH-D7000を鳴らす最低環境は、DCD-1500SE+HD53N…ぐらいが適当だろう、という話になります。
実際、これは当を得てます、何より音質面・性能を引き出せるかどうか、の面で。
書込番号:11818393
4点

なるほど
ご意見ありがとうございます
やはりプレイヤーとアンプをそろえる必要がありますね
いくら貯めても出せるのは10万なんでしょうね私の財力なら…
書込番号:11818432
0点

初めの一歩は,程々で構わないのですょね。
小生のヘッドホンアンプの最初の一歩は,CECのHD51からで,徐々にステップアップして来ましたょ。
で,小生の環境は,アクセサリの総額が上かも知れないですね。
使って居ます電源ケーブルの数が多い。
書込番号:11818472
1点

音楽好きでよく聞かれるなら、まずはCDプレーヤーの評判のよいものをお求めになったらいかがでしょうか?
結局CDで聞くことになるでしょう、PCとかにリッピングするにしても家で聞くのはCDPがいいですよ。
どんな機器にするにしてもCDPは無駄にはならないと思います。
書込番号:11818598
3点

密閉寄りな小生は,E10は??だけど,ウルトラマークの星雲へは行っても好いかな。(^^ゞ
書込番号:11823031
0点

>ウルトラマークの星雲へは行っても好いかな。(^^ゞ
いったい何を話しているんでしょうか?
解説してください。
酔っ払ってみえるのでしょうか?
書込番号:11823064
1点

ウルトラマンの星雲は,M78星雲でしたょね。
ウルトラマークぽいデザインの・・・です。
書込番号:11823105
0点

これでしょうか?
http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/HFI780.html
なるほど。
謎かけされる場合は”ねずっち”のように『整いました』と
枕言を言ってもらえるとありがたいです。
書込番号:11823163
1点

いや,表題がハイエンドですから,数字的にも上へです。(^^ゞ
書込番号:11823183
0点

10万出せると、鳴らし切るまでいかなくても、相当充実した環境は出来ます。
その予算でもしCDプレーヤーを買うなら、2万〜のエントリークラスからあると思いますが、エントリー+1ぐらい(4万〜)を選ぶといいです。
理由は、エントリークラスはコストダウンしてるから微妙で・ポータブルとの差が小さいし、それより1ランクぐらい上あたりはそれなりにこだわっていて、コストパフォーマンスが高いから。
ヘッドホンアンプもそうで、(DACとの複合機ではなくヘッドホンアンプ単体で)2万までの機種と、4万の機種の間に大きな壁がある。
2万までのはプリメインアンプのおまけヘッドホン端子に毛が生えたようなのだが、4万〜は単体ヘッドホンアンプとして魅力や個性を放つレベルになる。
2万ぐらいまでのは空間表現が悪く、平面的だったり潰れていたり狭かったりするが、突然4万あたりから立体感とか奥行きや広がりを表現出来るようになり、劇的に変わる。
高級ヘッドホンと組み合わせるのに、この4万〜クラス以上を導入出来るかが大きなポイント、高級ヘッドホンを上手く鳴らせるかどうかの分岐点になる。
エントリー+エントリー=今一歩音質
(エントリー+1)+(エントリー+1)=充実音質
て感じになるので。
書込番号:11823352
2点

CDプレイヤーにphoneジャックがあるじゃないですか
あそこからプラグ&プラグでアンプに繋ぐのですか?
直挿しだとどうなのでしょうか
書込番号:11823368
0点

例えば,CECのCD3800のフォンアウト(ClassA)へA900クラスを繋いで,アクセサリ類を施さない状態のCD盤を掛けて聴きますと,低音側の前方起ち加減が無くなります。
次に,CD盤の静電気を除去して再生させますと,失われて居ました低音空間が出て来る様に鳴ります。
で,上位の機種は,先のアクセサリを施さなくても軽く表現して来ますょ。(下位機種と上位機種の違いの例ですが,ヘッドホンにも当て填められます)
処で,そばころさん。
整いましたは,行くにしても,未だ整って居ませんから使えないですね。(^^ゞ
書込番号:11823449
0点

そうですねまず、ヘッドホンを直に挿せてしまうような端子というのは、そこからさらにヘッドホンアンプとかプリメインアンプに繋ぐと…これは基本的に、音がすこぶる悪いです。
ヘッドホンアンプへは、CDプレーヤー後ろのステレオ音声出力端子から繋がないと、ですね。
で、CDプレーヤー前面のヘッドホン端子は、多くはおまけ程度の飾りもので、AT-HA20などの一万円のヘッドホンアンプの音質に満たない例が多いですから、それでは結局、高級機は到底鳴らし切れません。
ただ、マランツのプレーヤーは、プレーヤー付属のヘッドホン端子の中では比較的音質が良好とされており、プレーヤーのクラスにもよりますが、ヘッドホンアンプを買うまでの繋ぎとして使えますね。
書込番号:11823801
0点

こんばんは
あっ 私も、一つの案としてどうかな〜 を、air89765さんに先を越されました(笑)
マランツのSA-15クラスを買えばかなりの・・・値段もかなりですね ^^;
PCがあるのでしたら、PCから光出力でDAC アンプでも有る程度満足出来る位は
出せると思いますけどね?
製品も山盛りありますので、色々試聴できれば良いですね
書込番号:11823866
0点

PCって、同じDACを繋いでもあるPCでは素晴らしい音質なのに、別のあるPCではいまいちだったとかの、不安定な要素が多々あるんですよね。
CDプレーヤーは、ある一定レベルの音質を確実に提供してくれる意味で、有利です。
…結論を言うと、PCとCDプレーヤーの差は、読み取り部〜DACまでの品質の差ですから、それらの質がそれほどでもないエントリークラスのCDプレーヤーなら替わりにPCを使うも良しで、もしそれ以上のクラスを要求するならそれなりのCDプレーヤー一択、という使い分けでいいと思います。
PCは、良いDACを使えば、エントリーのプレーヤーと差が解り難いレベルには持っていける、ところが単品ミドルクラス(SA-15S2やDCD-1650SE)になると、読み取り部や経路上の質の差により、情報量や空間表現やクリア感に差・超えられない壁が、PC環境との間に出来てしまうので。
つまり、そこまで高品質な入力を必要としない中級以下のヘッドホンはPCとDACで充分鳴らし切れる、しかしそれ以上の高品質な入力を表現しきれてしまうハイクラスのヘッドホンを使うなら、それなりのCDプレーヤーが良いよ、ということですね。
…何にしても、ハイエンドのヘッドホンの安売りは実は厄介かもですよ。
その安売りをうっかり買っちまったせいで、ヘッドホン以外のところにやたら金がかかることを気付いた時にはもう遅い…
書込番号:11824356
1点

マランツのSACDプレイヤーの種類は沢山ありますけど今度試聴でもしてみようかと思います
書込番号:11825371
0点

沢山あるけど、AH-D7000・HP-DX1000・ATH-W5000・K701等のハイエンド相手に推奨出来る機種は絞られて来ます。
最低、SA7003。
可能ならSA8003。
ベストはSA-15S2。
それ未満の機種ならば、PCにDAC…でも大差無いから、利便性を考えたらPCで充分でしょう。
最終的には、ユーザーの方が妥協出来れば、完全には鳴らし切れない状態であっても満足出来た感覚を持てれば、そこそこでも構わないでしょう。
予算的に厳しければヘッドホンのグレードを一つ落とせば、機器への要求水準というハードルは一気に低くなると思いますが。
ATH-W1000Xあたりなら、前記して来た程は高い環境が無くても充分鳴る感じ、逆にDCD-1650SEから10万クラスアンプぐらいの高品質環境は、かえってヘッドホン側(ATH-W1000X)が上流の良さを再現しきれてない・受け止め切れてない感覚が強いです。
AH-D7000クラスのヘッドホンはそれをきちんと受け止め、再現しきってくれるキャパシティがあるのですね。
そういう意味で、スピーカーと完全に同じ感覚で、ヘッドホンでも環境とのバランス具合は重要だと思います。
書込番号:11826054
2点

SA7003でもアンプがしっかりしてればそれなりに良い音を出せます。
SA7003のステレオ出力に、Pro-jectのHEAD BOX SEU・クリークのOBH-21・レーマンオーディオのRhinelander(ラインランダー)…等の4万クラスのヘッドホンアンプを組み合わせると良いです。
上記4万クラスは、プレーヤー付属ヘッドホン端子屈指の音質を誇るSA-15S2のヘッドホン端子よりもやや凌駕しています。安心してすすめられるものです。
むろんSA7003ではヘッドホン端子よりも、それらヘッドホンアンプ経由で聴くのが吉です。
予算が許せばVaIveX SEやHD53Nが選べれば音質はさらに充実します。
書込番号:11834461
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
初心者です。
高級ヘッドフォンは初めての購入です。使用して一週間ほどです。
K701の左右の聞こえ方と言いますか、空気感…あるいは音の抜けというのでしょうか、それが明らかに違って聞こえます。左は通気性が非常に良い感じで聞こえるのに対し、右の方は密閉されたような抜けの良くない感じなんです。楽器数が多かったり、音が大きいとわかりにくいのですが、楽器数が少なくて、同じ楽器が左右で鳴っているとき・・2台のフォークギターのみが左右別々で鳴っているときなどは、左右別のヘッドフォンで聞いているくらいの違和感を覚えます。
使用アンプがおかしいのかと思いましたが(PMA-390です)他で聞いても同じような感じでした。
それでふと気づいたのですが、k701の音の出口にそれぞれ貼り付けてある黒い布の厚みが違っています。L側は中央奧の部品が透けて見えていますが、R側は布が厚くまったく見えません。指で触っても厚みの違いがわかります。これはおかしくはないのでしょうか?違って聞こえるのもそれが原因なのでしょうか?
思い切って購入したK701が、運悪く不良なのではないかと不安です。
よろしくお願いいたします。
0点

購入して一週間で最初からなら初期不良の可能性も高いので
お店に交換していただくよう頼んだ方がイイと思います
下手に弄ると保証が効かないこともあるので早めがいいですね
ところで左右の音色だけが違うように聞こえるのでしょうか?
左右の音量まで違って聞こえてセンターもずれているようなら
尚更交換を要望した方がいいと思います。
初期不良の為の保証なので有効に使っていいと思いますよ。
書込番号:11815263
0点

早々のお返事ありがとうございます。
説明不足でしたが、音色や音量、あるいは定位などの問題はないように感じます。
ただ なんて言うのでしょうか、うまく説明できなくて申し訳ないのですが、L側はクリアーといいますか、通気がよく耳に空気の圧迫も感じず抜けている感覚ですが、R側は密閉された感じで耳への音圧(?)も少し感じ、空気が抜けていかない感じです。
賑やかな曲ではわかりませんが、楽器の数が少なくなってくるとよくわかります。
自分の耳がおかしいのかとも思い左右を逆に聞いてみましたが、やはりR側が密閉された感じに聞こえてきます。音色や音量 定位のずれはないようです。
貼ってある黒い布の厚さが左右で違うのもなぜだかわかりませんので、この商品だけ貼り間違えたのかもと思ったり・・(本来のはどうなんでしょうか?)
やはり不良っぽいですかね?
ありがとう御座います、早めにお店に問い合わせてみます。
書込番号:11816867
0点

そうでしたかぁ|ω・`)
せっかくのK701なので楽しんでいただきたいです
以前イヤパッドの中の薄いスポンジを片方だけ外して音を比べたことがあるのですが
ほとんど変化が感じなかったのですよね(僕が駄耳だからかも
メーカーさんならオシロとかでも確認してもらえますし
お店さんも早期なら交換対応してくれたりもしますのでご相談してくださいです
よい製品なのでコレに懲りずK701で音楽を楽しんでください
書込番号:11817043
1点

どう考えても不良ですね、今まで計3台ぐらい使い、試聴は3台、全て合わせれば計6台聴いた訳ですが、何れにもそのような違和感は感じませんで、左右の抜け感、というのは均等でしたから。
普通は、左右とも抜けが良く、抜け感は均等で、まったく密閉感を感じさせず両側にすっきり抜けて行く・両方向に均等な空気感を感じる鳴り方が、このヘッドホンの特徴です。
書込番号:11817782
0点

海燕さん、ありがとうございます。
サウンドハウスさんで購入しまいた。微妙なところを理解してもらえるか不安もありますが問い合わせてみます。
商品はとても気に入りましたので大切に使っていきたいと思ってます。
air89765さん、ありがとうございます。
k701を購入するまでは、何を買おうかさんざん迷いました。県内に試聴できるお店などありませんし、ただただ書き込まれているご意見を参考に好みを探すしかありませんでした。
そんな中で、air89765さんの2台目購入のスレは購入決定の1つでした。
今回は運が悪かったですが、k701はホント買って良かったと思っています。
最初、価格にあきれ顔だった家内も(ヘッドホンなんて2〜3千位にしか思っていませんので)音を聞いて感動していました。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:11819120
0点

あんなのを参考にしていただけてかえって恐縮です。
肝心の音に左右で違和感があるということですから、早めに問い合わせればきっと対応してくれると思います。
良い結果になることを祈ります。
書込番号:11819203
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





