-
- イヤホン・ヘッドホン 223位
- オーバーヘッドヘッドホン 70位

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年5月18日 12:41 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月17日 00:46 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月15日 22:55 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月14日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月5日 09:22 |
![]() |
4 | 13 | 2009年4月26日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701


サウンドハウスのページは見ないのかね
厳密に言うとサウンドハウスとそれ以外には違いがある。まあそれは自分で調べて下さい。
書込番号:9561098
1点

最近話題の子ですし、気になってしまいますよね(苦笑)
皆様が仰有る通り、過去ログを検索すればヒットするのですが、今回は初めて間もないお方のようですし、誘導をしても大丈夫でしょうか|ω・*)
甘いとお考えのお方が居られましたらば、実際そうなのやもしれません;;
……やはり甘いのでしょうか、幾分心配になって来るものですね;;
他にも色々なヒットがありますが、以前記載した記事があります故、そちらのほうに誘導をしておきます
『オーストリア製?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010808/#9208697
どちらが本当の値段かは、上記を読んだ後、ご自身で判断すると良いと思います|ω・*)
結局どちらも同じK701ですし、各々の考えが違うため本当の値段などと言い切ることは出来ないと思われます故
過去ログは情報の宝庫です故、これから利用してみることをオススメ致しますです
少なからず、情報によっては書き込みに対する返信を待つ間でも十二分以上の収集が出来ると思われます
非常に便利ですし、皆様が何度も同じ記載をする必要性もなくなりますからスレッドの乱立も防ぐことが出来ます
今後、ご利用して頂けましたらば光栄です|ω・*)
書込番号:9561225
1点

忘れていました;;
今回、記事を引用するに当たって
サウンドハウス 輸入品 安い 理由
というワードで検索して、情報が纏まっている記事を見繕いました
老婆心が過ぎるかと思いますが、検索ではある程度ワードを絞ってみて下さいです|ω・*)
書込番号:9561263
0点

SoundHouse品とハーマン品のK701は同じ品です。
ですが,前者は平行輸入品。
因みに,フィリップスエレクトロニクスジャパンは,イーサプライズのフィリップス扱い製品を「平行輸入品」と称して居ました。
書込番号:9561527
0点

そうそう。過去に,ハーマン正規品と海外価格を比べて,ハーマン価格を批判してたリスナさんが居ましたね。
ニッポン製品を海外にて,ハーマンスタイルで販売して居る価格を調べて見ると好いでしょう。
某所でも,ニッポン製品も,値段が高い云々とのくだりが在ったと記憶してます。
STAX製品辺りも高かったと言ってたかな。
書込番号:9561609
0点

失礼しました。返信、指摘ありがとうございます
ちょっと文章が足りていませんでした。
最近、輸入物が円高で買い得みたいなことをよく聞きます。
とゆうことは、今現在は現地で買うより輸入物を買ったほうが
得になるのかと思い、ならば(例えば)K701はオーストリアではいくら位
で売っているのか?輸入より高いのか?と疑問に思いました。
もともと円安円高などに詳しくないので、円、ドル、ユーロ等の関係も
よく解りません(すいません)。
しかし、価格変動履歴を見ると2006年の時点で
サウンドハウスはすでにこの価格で販売してます。
てことはここ最近の円高とは関係ないのか?となり
もうよくわかりません><
現地での一般的な価格を調べようにも
語学力がないので全然わかりませんでした。
ですので、オーストリアでの値段がお解かりになる方が
いらっしゃればと思い、書き込みをさせていただきました。
文章が足らずに申し訳ありませんでした。
書込番号:9561947
0点

単純に説明するとモノの価格って全世界均一で無いのが一応社会の仕組みです。
コレはヘッドホン等に限られた事ではありません
因みに定価が有る製品で例えると車なんかが分かりやすいですね
物凄い円高の状況でも輸入車の価格が下がったりはしません。
それどころか海外での価格をそのまま円で計算すると
むしろ海外の価格の方が高くなったりもします。
まぁ細かい事はグーグル等で検索できますよ
例えば『国によって価格が違う』で検索してみても多少理屈が分かります。
それと輸入品についてですが日本のハーマンさんにはアフターフォローする義務もあります。
サウンドハウスさんは独自の1年保証を約束してくれますが
たとえば2年後に何かしら不具合が生じて修理をする際に
正規品でなくても正真正銘のAKGのK701であれば 海外での購入や
サウンドハウスさんでの購入でも日本のハーマンさんで修理は対応していただけます。
ただし正規品輸入品より修理費は高くなるそうです。
私がこれらを調べた理由は個人で海外からネットで購入した為で
不躾な質問でしたがちゃんとハーマン日本法人様からご返答いただきました。
確かに過去ログを読まれるのは大事だと思います。
今回は追加の情報として書き込みさせていただきました。
長文失礼いたしました。
書込番号:9562083
1点

とりあえず米アマゾン、英アマゾンあたりでK701がどのくらいで売られているか調べてみたら?為替レートはGoogleで「ドル」「イギリスポンド」って検索すれば分かるし。まあ今は円高傾向なので円換算すると安く見えますよ。
書込番号:9563246
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

サウンドハウスという会社の在庫がなくなり
ここから姿を消し価格の高いお店だけが残った
競争店も少ないですしどこもあまり取り扱ってないのでしょう
書込番号:9552699
0点

けいおん!ですか?
やっぱり安い所から在庫がどんどん無くなっていきますからね。
書込番号:9552711
1点

量販店価格は変わってませんから,価格変動は在りませんでしょう。
で,K701はハウジングが白ですから,長期的に見て,ハウジングを触る回数が多いと,ハウジングが汚れて黄ばみが目立って来ますょ。
量販店の試聴機が,黄ばみ傾向へ来てますね。
書込番号:9552735
1点

HZJ70さん/
アニメの影響ですか…信じられませんね。
ご回答ありがとうございました。
どこで買うか迷うさん/
アニメの影響でサウンドハウスも在庫をなくした、という状況ですね。
価格が落ちないとなんか買いづらいですね。
ご回答ありがとうございました。
どらチャンでさん/
あ、そうですか。参考になりました。
やはり白は管理しづらい面もありますね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9553059
0点

まぁアニメのOP・EDが共にオリコンランキングに入り続けるという珍しいこともあったぐらいなので・・・
それよりもそんな高いヘッドホンやギブソンのギターが登場したりとかこのアニメ一体・・・
一番驚いたのはソニーの古いラジカ・・・
あ、話がそれましたね、失礼いたしました・・・
書込番号:9553110
1点

不思議なのは姉妹機にK702があるんですけど、こちらはまだ安い値段のものがあるようですね。
色合いとか落ち着いてて良いと思いますが。
書込番号:9554802
0点

同じ色じゃないと駄目らしいです。
小生も,ケーブル交換が出来る702が好みですね。
処で,ボディが黒だと,髪が黒でコンスラスト的に目立たなく,映像的にメリハリを付けたのじゃないかな。
其れとも,K702を知らなかった。
書込番号:9554946
0点

jbkqb324さん/まぁ、正直にこんなもんが(高いのゆえ)アニメに出たのが不思議ですね。しかも、調べたところ高校生見たいし、お金持ちでしょうかね^^;
ご回答ありがとうございました。
物欲がとまらないさん/K702もありますか?ここ(価格.com)では出ていないですが…
一度みたいですね。どんなものか、評判はどうであるか。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9555001
1点

いえいえ、つまらんレスにご回答いただき、こちらこそありがとうございました。
書込番号:9555090
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こちらのヘッドホンを鳴らし切るにはHPAが必要というのは
皆様のクチコミを見ていて強く感じるのですが、
やはり据置型の物でないと無理なのでしょうか。
以前オーディオ店にて、HD650をRSAのP-51に繋いで試聴させていただいたことがあるのですが
音量は問題なく確保できていて、あくまで試聴なので細かいことまでは分かりませんでしたが
ゼンハイザーらしい音を感じることはできました。
その店にはK701が置いてなかったため試聴できませんでしたが
こちらも十分に駆動できるのではないかと思っています。
据置型の物ほうが良いことは分かるのですが、
例えばK701を上のP-51で使うにはもったいないでしょうか。
室内で家事をしながら聞くということができたらと思い質問しました。
K701もHD650も持ってはいませんが結構前からの購入候補なので最近の人気は、
私としてはうれしい限りです。
0点

HD650よりはK701のが鳴らしにくいと思いますが。
普通に使う(据え置き環境のオーディオで)割合が多ければいいけど
どちらももって無ければ(P-51もこれから購入なら)無駄な投資になる可能性もあるやもです。
書込番号:9537464
0点

低い音源レートじゃドチラも勿体無いですょ。
上流は,CDクラス辺りまで持って行きたいですね。
ポータブル一発に128Kクラスじゃ,アタック音とかは変な音色じゃないかな。(大型ヘッドホンで特に感じる)
書込番号:9538598
0点

お二方ともありがとうございます。
>>物欲がとまらないさん
確かに音圧感度はかなり低いですね。
P-51はイヤホン用に所持していて、据置型としてどうかは?ですがCARAT-TOPAZの不良品もあります。
紛らわしくて済みませんが、K701はあくまで候補なので今のところは購入予定はありません。
>どちらももって無ければ(P-51もこれから購入なら)無駄な投資になる可能性もあるやもです。
人によるがP-51では役不足というとらえ方でよいでしょうか?
>>どらチャンでさん
P-51はappleロスレスをiPod classic(120G)からラインアウトで繋げています。
書込番号:9539776
0点

P-51お持ちでヘッドホンだけ新調して試すなら問題もないと思います。
ただRSAのポータブルアンプは(SR-71Aとかは別にして)
音量は取れても満足できるかは?でしょうね。
書込番号:9542622
0点

K701を毎日使っておりますが、私個人この子を鳴らしきる環境という面でなかなか難しい子だと思っております
アンプの場合、勿論出力の問題が第一点になります
ただ駆動するだけというならばそれこそ現世代iPodで音量は取れますが、満足する鳴り方というとまた別問題ですよね|ω・*)
アンプの価格帯を下げるのならば、〜だとK701鳴らしきれないといいますより、寧ろ相性問題を考慮した方がいいかも、です|ω・*)
K701の視聴をして頂けるのでしたらばその音作りは解って頂けると思うのですが、フラット傾向ながら味付けが上品で、音の柔らかさに優れた点を持つ子です
なのでアンプによっては、例えばマイルドになりすぎたり、輪郭がぼやけすぎたり、モニタ用のアンプなどですと音の表情にあたる感情表現や音場がそがれてしまったりということもあります
長所を伸ばすのか、短所を補うのか、別な点を重視して環境を構成するのか……etc etc
各々の好みでここが分かれること、及びK701本来の鳴り方が味付け含め特徴的ながらオールジャンルこなせることより、各々が求める意味での音作りやアンプを始めとした相性で悩んでしまうことが多いです
余談になりますが家事をしながら聴く場合、もちろんのこと周りの音が重要になってきますですね|ω・*)
私が日々開放型を利用するのもこの点があるのですが、K701は開放型としては音漏れは普通なのですが、遮音性という面では微妙な差ですがテクニカさんやSENNHEISERさんの子たちよりも優れている気がします
――いえ、正確にはややマイルドで密度が感じられる音の構成から外界音よりも出てくる音のほうがハウジング内で感じられます(これをやや篭っていると表現する方もおられる鳴り方だと思います(K701の抜けが悪いわけではありません))
故に、ATH-AD2000などの抜けの良さやと比べるとK701の方が外の音を感知しづらいです(これはATH-AD2000の作りの点が大きいこともあります)|ω・*)
K701は個人的に大好きな子なのですが、そういう意味で同じ開放型でも別なモデルも視野に入れた方が良いのでは、と思います
書込番号:9542766
0点

K701を巧く鳴らすは,基本的展がり方が違うK601との音場感違いが,明確に出る様な鳴らし方です。
音色を聴かなくても,此れはK601,此方はK701だ!と判る様な環境です。
K701は四芯線を使い,定位感も好い音を出して来ますので,比較的速く上手な音場感を出して来ます。
で,鳴らし切れてないと巧い音場感,K601との明確な違いが出て来ませんです。
書込番号:9543187
1点

>物欲がとまらないさん
やはりそうですよね。
PHPAとしては高い方なのでもしやと思っていたのですが甘くはないようですね。
>天衣さん
天衣さんのコメントはどれもK701への愛着が伝わってきますね。
試聴は今のところ出来なさそうです……
P-51は個性が強い曲者ですから繋いだ場合、どうなるのでしょうね?
相性含めK701はとても試聴してみたいです。
余談ですが、今まで聞いてきた中での私の好み(AKGは聞いたことないのですが)は、
Sennheiserの味付けと音場、又はSTAXの美音です。
STAXはSRS-2050Aを所持していますが、音場が狭い気がします。
上流はPC→TOPAZ→SRM-252Aで、問題ない気がするのですが……
>どらチャンでさん
やはり音場表現ができているかどうかという点のようですね。参考になります。
お三方ともありがとうございます。今のところの私の結論としては、
鳴らし切れているかは音場表現が出来ているかどうか、
出来ていればあとは相性が自分の好みかといったところですが、
とりあえず試聴するしかなさそうですね。
これをもって一応の解決ではありますがP-51でお試しの方が居られましたら
連絡いただけたらなと思っています。
書込番号:9548817
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
初めまして。早速ですが、質問させてください。
只今、ヘッドフォンもしくはイヤホンの購入を考えています。
自宅では1万代のヘッドフォンを使用し、外ではウォークマン付属のイヤホンを使用していました。
そろそろ、良いものが欲しくなり、出来れば自宅と外で兼用出来るようなモノがいいなと思っています。
候補として、AKG k701(702)、10pro、IE8等を考えています。
主に聞く曲は、B'zや洋楽などのROCk系と、クラッシックではピアノの曲ばかりです。
低音が好きなのですが、「ドドンッドンッ」って感じにはっきりと自己主張するのではなく、しっかりと聞こえるし、響くんだけど、中高音を邪魔せずに包み込むような音が欲しいです。
また、高音は耳にキーンと来て、限界一杯ですって感じではなく、丸みを帯びてるんだけどしっかりと聞こえる様な音がイイです。
実際に試聴できたのはIE8だけで、他のは周りに試せる店が無いため、試せておりません。
主に移動中に使うのですが、私が移動する時間帯は人がほとんどいない為、遮音性や音漏れは気にしていません。
本当は、室内用と外用の両方を買いたいのですが、資金の関係で1つしか買えません。
なので、どれがオススメか、また他に何かお勧めがあれば教えて下さい。お願いします。
1点

>主に移動中に使うのですが、私が移動する時間帯は人がほとんどいない為、遮音性や音漏れは気にしていません。
との事ですが外で使うことを考えているならばK701(K702)は止めたほう賢明だと思います。
理由は鳴らしにくいヘッドホンですし移動環境だと満足できない恐れが大きいですよ。
そこで候補はイヤホンがメインになるかと思います。
IE8の音で不満がなければIE8でよいかと思います。
書込番号:9539737
0点

下のクチコミでポータブルについて聞いているよくばりガジェットです。
私も物欲がとまらないさんと同じく、K701はやめた方がいいかと思います。
どう考えてもウォークマン直刺しは厳しいかと……
10proは持っていて、音はpoti_colorさんも気に入りそうな感じです。
自己主張と感じるかもしれませんがよく聞こえ、響き、邪魔せず、包み込みます。
ただしケーブル交換やPHPAを使わないと力は発揮できないのでお勧めできません。
イヤホンよりもそちらにお金が……
IE8は試聴したことすらありませんが、評価をみる限りウォークマン直刺しでもよさそうです。
結局のところ私もIE8に一票です。
書込番号:9539965
0点

春祭りの関連でしょうか,新しいカナル型の情報も在った見たいですょ。
KOSSも比較的高めなモデルも出しそうです。
また,値段的に高目な部類ですが,面白そうな耳掛け式なタイプを出しそうですから,もう少し待って見たらです。
書込番号:9540842
0点

素直にイヤホンかポータブルヘッドホンを選択した方が良いですよ。
その選択肢でしたらIE8でしょうか。
家と外、両方で使っていってホームオーディオ用のヘッドホンが欲しくなったら(それと資金に余裕ができたら)改めてK701を検討されてはどうでしょうか?
書込番号:9541394
0点

えと、何故K701を外用にも用いる機種をご希望の際に候補に入れることにしたのでしょうか|ω・*)?
ポータブル用途も視野にいれるのならばコンパクトなヘッドホンもしくは、他の2機のようなイヤホン型になると思うので、ちょっと疑問に思います
ただ、他の方が仰有る様にK701はウォークマン直挿しでは厳しいと思われますし、何よりも開放型ということや大きさなどの面から外で使えるヘッドホンではありませんです(苦笑)
私は開放型が好きで殊K701を日々の作業で、かれこれ毎日10時間以上使っていますが埃などは気にするようにしております
基本的にヘッドホンというものは埃や湿気に弱いのが常
開放型はコンデンサータイプほどではありませんが、大切に扱いたいのならば音盛れを気にしなくていい環境だとしても、基本的に外に持ち歩かない方が無難だと思われます|ω・*)
音の好みなどを鑑みるに、個人的にはIE8でしょうか|ω・*)
くっきりはっきりしたクリアーな音とは違いますが、それがピアノの感情表現や特有の音場構築、広がりに貢献しています
加えましてやや丸い音が好き、ということならばIE8は悪く無い選択肢に思えます
すくなからず、この面では10proとは違った魅力がある子です
ただ、選択肢は広く持ったほうが良い結果が得られると思います
どらチャンで様が仰有っておられますが、今すぐということでないならば他の機種も考慮してみたり、多少時間を掛けてでも視聴や考察を参考にじっくり考える方が、きっと満足いく子と出会えると思いますよ|ω・*)♪
書込番号:9542702
0点

新作のイヤホン情報は,AVウォッチのWEBにて見れますょ。
中でも,KOSSのバーチカルな耳掛けが面白そうです。
処で,この間,K242HDを掛けた通勤リスナさんが居ました。
適切な使い方をして貰いたいですね。
書込番号:9542830
0点

>>物欲がとまらないさん、よくばりガジェットさん
やはり、出力的な問題でk701を外で使うのは厳しい様ですね。
PHPAの使用も検討していましたが、もう少し検討してみます。
>>どらチャンでさん
KDE250が、確かに面白そうではあります。
しかし、私は耳かけ型を以前使用していた時、30分程度の使用で耳の掛けている所が痛くなってしまい、それ以後耳かけ型は使用してません。。。
でも、今まで見た事が無いタイプの様で気になります。
また、通勤時の音漏れ等は周りに人が居なくてもマナー違反ですよね。K701については、もう少し検討してみます。
>>365e4さん
K701は、移動時には向かない機種の様ですね。検討してみます。
>>天衣さん
私は、自宅での音楽視聴と移動時での音楽視聴の割合が4:6位の為、自宅での使用も視野に入れられれば良いかな?と思っておりました。
また、自宅に昔父が使っていた、アンプがあるため為、それも出来れば利用したいと思っておりましし、ヘッドホンの、立体的な音と言うか空間が感じられる音が好きなんので、K701も良いかな?と思っておりました。
しかし、やはり高級なもの。もともと、外での使用は考えられてはいないでしょうし、K701については、自宅専用で、外では付属のイヤホンで我慢するか、もう少し検討してみます。
また、今日、東京方面に行く機会がありまして、10pro,IE8,K701,Westone 3等々を試してみましたが、どれも個性があり面白かったです。
もう少し色々検討してみようと思いますが、何かオススメのモノや、選ぶ時のポイント等を教えて頂けたら、幸いです。
書込番号:9543296
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
デザインが気に入り、この機種の購入を考えております。
打ち込みメインでクラシックも聞きますので、オールランドで聞けるタイプのヘッドホンが
ほしいのですが、この機種はジャンルを問わずに気持ちよく聞くことができますでしょうか。
また、ヘッドホンアンプ等は所持してないのですがやはりPCのサウンドカードからでは、音が
とり難いでしょうか?
0点

K701の音作りが大好きで毎日使用しています|ω・*)
大好きな機種です故、色眼鏡要素が多分に含まれているかと思いますが……;;
K701はAKGの中でも異色の機種で、低音域の押しも強く極めてフラットな鳴り方をします
仰有る様にジャンル問わず御使用なさる場合も、その用途に応えてくれるかと思いますです|ω・*)
一応得意ジャンルはPopsやクラシカルといわれていますが、音の立ち上がりや切れもなかなかのレベルでRockなども楽しめます
尤も、実際にソナタ形式などのクラシカルが得意だなという感じは覚えますけれど|ω・*)
ピアノ/ヴァイオリンソロやソナタ形式は非常に得意なジャンルになります
女性ヴォーカルが得意で、男性ヴォーカルはこの価格帯ならばやや良いといったレベルです
しかし、この子は環境がそろって無くてもある程度にはなってくれるのですが、本領発揮を目指すと相応の環境が必要になってきます
この問題点は過去から言われていることですが、PCからのサウンドカード直接出力では、サウンドカード側のスペックによりますが基本的に満足いく鳴り方と音を求めるのは難しいです
あと、端子がこの子は標準端子になっております
サウンドカード・ユニット側の入力端子がミニジャックの場合、付属されている変換プラグを用いることになりますがこれが音質面は良いものの非常に大きいです
具体的に言いますとUSBフラッシュくらいの大きさがあるので注意してください
また、PCを音源とする場合、ファイルのサンプルレート及び圧縮形式の差が顕著に出ます
MP3などの圧縮ファイルをお使いでこのクラスの機種に手を出すと、音楽に通じている方や耳が良い方ならば320kbpsでも音の広がりやそがれた所を感じてしまいます
PCが音源の場合は非圧縮音源を用いるのが無難になってきます故、大量の圧縮音源を用いている場合はお気をつけ下さい
纏めますと、ジャンル的な選択肢としては問題ないです
どのジャンルでも過不足なく鳴らしてくれます
鳴らしきれるなら素晴らしいヘッドホンであることは間違いありません♪
アンプの有無ですが必要だと感じています
サウンドカードで鳴らしきろうとなると、高品位な最上位サウンドカードでヘッドホン出力端子がしっかりしたもの(このクラスは基本的に10万前後します;;)ならば大丈夫やもしれませんが、アンプの使用をオススメ致します
もしくは、ある程度は妥協してしまって使用するという手も無くは無いのですが、それならばランクを下げるか高能率で鳴らしやすいヘッドホンがいいのではないでしょうか|ω・*)
書込番号:9484470
0点

レスありがとうございます。
やはりヘッドホンアンプは必要なんですね。
ついでと言ってはなんですが、低価格のヘッドホンアンプでオススメの物はありますか?
書込番号:9489120
0点

低価格というのも本人次第ですが、どのクラスまでを指すのでしょうか|ω・*)
1万円前後ということでしたらば、残念ながら私個人はK701と相性が良い、もしくはK701の音がしっかり感じられるアンプを知りません;;
もし仮に購入されるのでしたらば、初の一台はミドルクラスアンプ(3万後半〜6万前後)でフラット特性の音色をもつ相手のヘッドホンを選ばない機種をお勧めいたします
K701の別スレッドで語られておりますが、Pro-jectさんのHeadBox SE IIあたりは良いそうです
私個人は所持していないのでこれ以上の明記は避けますが、K701との相性は良いと教えて頂きました
ある程度のアンプを望んでしまうと高い買い物になってしまいますが、アンプは一台あればその後も長い間使えますし、次にヘッドホンを購入した時の環境水準を上げることにも役立ちます
かといって、やはり高い買い物には違いありません
一つあると便利ですが、よく考えて購入をするか否かを検討してみてください
上記にも書きましたが、アンプの購入予算がない場合は高能率なヘッドホンに切り替えるか、ヘッドホンのランクを多少落としてでも再生環境に合わせた方が満足度が高くなると思います|ω・*)
書込番号:9493890
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701の購入を考えています。初めての本格的ヘッドホンです。
K701は明るい音とのレビューを聞いたので明るい気持ちになれるかなと思い期待しています。
ただ、装着感(特に頭頂部への刺激)が悪いとの意見があるようで、購入になかなか踏み切れません。
装着感改善するよい方法はないのでしょうか。
(例えばK601も一緒に購入し、ヘッドバンド部をK701につけかえるなど。もしくは、スポンジのようなものをはさむなど。)
0点

K701のバンド部分って,凸凹が在って凸が頭に点接触する形に当たって,頭が痛くなる方だったですょね。
で,対策は出来るだけ面接触させる工夫をして,痛さを和らげて上げるでしょうか。
例えば,低価格帯のPioneer M390辺りも,同様なバンド構造をして居るでしょうから,外してフエルト辺りをサンドイッチしながら,K701のバンドへ張り合わせて,痛さを緩和させるは出来ないかな。
書込番号:9446022
1点

K701はかなり素直な音を奏でる子で、私もメイン愛機として常に使っています|ω・*)
しかし初の本格的なヘッドホンということもあり、先だってはお使いのシステムとお好きな音の作りをまずはっきりさせたほうがいいと思います
黒井沢でヤンスゥ様が今までどのような機種を愛用していたのか解らないので何とも言えませんが、K701はかなりフラットな鳴り方をします故ドンジャリな音が好みだった場合購入初期にがっかりしかねません(´;ω;`)
またAKGさんらしくAKGサウンドを奏でますが、どちらかというと圧倒的なクリアーさで評価されているヘッドホンではありません
低音の豊満さなど、従来のAKGサウンドとはまた違った鳴り方なので注意が必要です
寧ろ音の柔らかさや美しさ、そのフラット特性からくる活躍などを良しとされているため、実際解像度は非常に優れているのですが解像度重視なヘッドホンとは全く違った鳴り方をします
下位機種には見られない特性です故、少々注意が必要かと思います
上記の点、視聴などをしてすでにクリアしている問題ならば無視して下さって構いません|ω・*)
肝心の装着感ですが、確かに悪いです
これはまた、姉妹機種のK601の装着感が優れている為にそれと比較すると更に悪く感じるということから来る評価でもあります
しかし、頭の大きさによってはぜんぜん平気なのです|ω・*)
私は成人男性の平気的な頭回りからすると少し小さめなのですが、私個人は痛みなどを覚えたことはございません
あと、下の口コミで以前記載をしたのですがK701(K702)/K601はヘッドバンドが微妙に稼動可能な構造になっています|ω・*)
なので頭の上にある痛みを感じる部位を回避するように調整は可能です♪
頭の大きさからくる頭頂部の圧迫感や痛みの場合はスポンジや布・クッションを一枚はさむと良いそうです
手法は様々なようで色々な方法が検索に掛かります
他の方法もあるようですし、過去ログも是非参考にしてみてください
一例として、K701の装着感に関わる過去ログを一つ挙げておきますね
『装着感を改良したAKG K701は、最高です』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8093781/
いずれにせよまだ視聴をなさっていなく、視聴が可能な区域に御住まいでしたらば一度視聴、少なからず試着をすべきだと思います|ω・*)
無理ならば致し方が無いです故、情報収集のために色々検索をかけて、解らなければ是非質問を追記してくださいです♪
その際はお使いのプレイヤー(音源)などの明記をして頂けると、皆様からご助言が集まりやすいと思います
長くなりましたが、折角の高級ヘッドホンへの入門です故、是非(しつこいかな?と自分で思ってしまう程)情報収集と思慮をしてみて下さい|ω・*)
ある意味、悩める今が一番楽しい時間だと思います故(笑)
良い機種とめぐり合えることお祈り申し上げます
それでは
書込番号:9446406
0点

>どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
Pioneer M390という機種ならば安価ですので痛さ緩和のための参考にします。
延長ケーブルの話題も含めいろいろありがとうございます。
>天衣さん
返信&詳しい説明ありがとうございます。
痛み緩和の情報参考にします。
今までイヤホンやポータブルオーディオばかり集めてきたもので、自分にとっては初高級ヘッドホンとなります。
試聴はヨドバシカメラ等で一度したことがあるのですが、イヤパッドの汚れが気になり音や付け心地には集中できませんでした(笑)
>音源・環境
音源・環境ですが恥ずかしながらポータブル関係の機器(IEM用)しか持っておりません。
ヘッドホン用に真空管アンプというものを購入しようと思っています。
>情報収集と思慮をしてみて〜悩める今が一番楽しい時間だと思います故
仕事から帰るとネットばかりしているので無駄に情報収集をしてしまいます(笑)
書込番号:9447523
0点

>>環境
ということは、環境的に据え置き型ヘッドホンアンプおよび真空管ヘッドホンアンプは使ったことが無い、という理解で大丈夫でしょうか|ω・*)
それでしたらば、機種によっては注意が必要だと思います
特に真空管アンプはかなりの癖ものが多いです
音だけではなく、真空管のランニングコスト問題もあります
初めてだとちょっと恐くて取り扱いに過敏になるかも(笑)
色々な意味で注意、ですね(*・ω・*)
K701は元々柔らかい音を持つのが特徴であり長所でもある子ですが、この長所は伸ばし過ぎるとまろやか過ぎる音になってしまう可能性を秘めています
真空管アンプはその傾向が強い機種が多く(全てでは有りません)、尚のこと注意が必要だと思います
K701は愛好家の方が多いヘッドホンでもありますし、アンプに掛けることが出来るご予算など見繕えるならばそちらも提示してくだされば相性の良いヘッドホンアンプの情報もそろえられるのではないでしょうか|ω・*)
個人的に、今まで豊満な鳴り方を体験したことが無いのでしたならば、デジタルアンプの方が無難なチョイスが出来ると思います
ご利用方法は流石にK701をポータブルということは無いでしょうし、ホームオーディオということで理解しても大丈夫でしょうか|ω・*)
個人的には、将来的に据え置きのCDプレイヤーなども検討されたほうがいいとは思いますが、ご予算嵩むでしょうからそう上手く行くとは思えないものの、視野には入れておいて損は無いと愚考いたします
何れにせよ、このクラスの機種になると音源の差が大きくなってきます故、ONKYOさんの3万円程度の機種であっても単体のCDプレイヤーの存在は大きいです
どうやらネットサーフィンはお好きなようですしあくまで夢を膨らますだけでも、一度考慮してみるのも一興だと思います(笑)
書込番号:9447765
0点

天衣さん
返信&詳しい説明ありがとうございます。
>真空管アンプは使ったことがない〜
使ったことはありません。お話を見る限りでは、維持するのも大変なようですね。
ポータブルのみで音楽を聴く生活だったもので、PHPA以外のアンプは持っていません。
>K701と組み合わせ、まろやかすぎる〜デジタルアンプの方が無難
具体的にValue-Sという機種を考えていたのですが。
>K701をポータブル
さすがに考えていません。
家でまったりと聴き、明るい音で明るい気分になれたらと思い購入を考えました。
>予算
ヘッドホンアンプは10万円程度までを考えています
安価でお勧めのものがありましたら、初めは安いものから買ってみようと思っています。
CDプレーヤーもまだ全く未定の状態です。
音源としては全てWavもしくはロスレス形式で保存しています。
書込番号:9447955
0点

>>真空管アンプのランニングコスト
物凄く嵩むわけではないのですが、まず真空管自体がもう既存のものしか残っていない中、良いものを探し続けるのが大変であり、そこに醍醐味と楽しさがあるので 『ある意味大変』 です|ω・*)
勿論、アンプ製造メーカーに問い合わせれば交換してもらえるところもありますが、あえて別の真空管を試して全く違う音を楽しみたいという衝動に駆られること請け合いです(苦笑)
あえて極端な一例を出すと、私も4本しか所有していないのですがE288CC(旧型版)という真空管があります
このクラスはあまりにも極端すぎますが、今ではストックが見つからないため怖くて使えません(苦笑)
一度2つだけあけて使ったのですが、物凄く良い音がします
柔らかいとはこのことか、という音です
使いたいけれど、切れたときが怖い = ストックが確保できるまで宝の持ち腐れ
この例の様に真空管の魅力に憑り付かれると後戻りが出来なくなりそうで怖いです|ω・;)
私自身、基本的に物は使ってこそという想いを大切にしているのですが……オーディオは趣味ならばこそ、その上を知るのが怖いですね;;
本当に際限がなくなりそうで、ある意味危険、でも楽しいというディレンマ(´・ω・`)
>Value-S
ご希望のアンプ、私の知らないアンプですね……
何処のメーカーのアンプでしょうか|ω・*)?
似たような名前で東京サウンドさんのValve X SEというモデルは知っているのですが、もしやするとこちらの事かも……
だとすると初の据え置きアンプで、組み合わせがK701の場合は微妙かもしれません
どちらかというと2台目以降に欲しいアンプだと、個人的には思います|ω・*)
下記はValve X SEの評価です故、仰有るものと違う場合は飛ばして下さい
―― Valve-X_SE + K701 ――
先に記載しますが、相性自体は決して悪くは有りません
ソースによりますが、ゆったりと腰を据えつつ大編成クラシカルを聞くにはもってこいだと思います
しかし、もし聞くジャンルがPOPSだったりすると立ち上がりがやや遅めに感じるので注意が必要です
濃厚な厚み音で聞かせてくれます故個人的には好みなのですが、K701との組み合わせでは何でもこなすタイプではないと思います
この組み合わせの濃厚さは長所面が強いものの、短所にもなりうる音です
全体的に全音域、音が多少膨らむ傾向にあります
ソースによりますが、K701のもつ持ち前の柔らかい音色部分が向上する分、やや繊細さに掛ける音です
元々K701は美音傾向の気がありますが、それが更に解りやすくなる感じ
音はよくなるので元気に感じるかというとそう感じるのですが、どちらかというとこれは元気というよりは力強いタイプだと思います
どちらかというと美音傾向の味付けが強いため、本来のフラット特性で何でもこなせる感じが好きなら初の据え置きにはオススメしづらい子だと思います
尤も、この値段帯の真空管アンプをということでしたらば、間違いなく筆頭候補の一つでオススメできる機種だとは思いますよ|ω・*)
書込番号:9448563
1点

長くなったので分割しました
ご予算10万円までということですし、その前後程度の値段帯でいくつか機種を挙げておきます
ちなみに、私個人が所持している機種ではValve X SEの反対方向の強い味付けに当たるのがiVHA-1です
こちらは真空管+OPアンプのハイブリット機種になります
―― iVHA-1 ――
低音が物凄く弱い反面、高音域の伸びと透明感にオンリーワンの魅力を持ちます
中音域では女性ヴォーカルの伸びが本当に素晴らしいのですが、男性の声が原音よりやや高めに感じます
故に原音忠実なアンプではありませんです故、注意が必要です(´・ω・`)
真空管を使っていますが、OPアンプ回路ハイブリットのおかげか立ち上がりも悪くありません
空間表現能力も秀でていて、私はクラシカルを聞く時は必ずこの子を使います
ただ、癖があまりにも強いのでValve X SEと同じく初アンプとはしては推奨し辛いです
―― HD-1L ――
これといった短所が見当たらないことが長所であり、それこそがある意味での短所/無個性といわれるアンプです
すべての音域において、全ての性能をそつなく、過不足も感じさせず奏でます
故にこれこそオンリーワンといった魅力を持たないといえるのですけれど(´・ω・`)
実際、素直に高音質な音を提供してくれます
私の手持ちの中でもいぶし銀的な存在です(笑)
それこそ何にでも使えるため、初のアンプとしては一押しなのですが、その無個性っぷりをどう評価するかで変わります
ちなみにprofessional editionならバランス化も楽しめます
オフィシャルでヘッドホンのバランス化も出来ますが、保証外になるので注意が必要です
バランス化したK701は、かなりの変化を遂げます|ω・*)
基本的には向上傾向にあり、純粋なグレードアップといっても良さそうです
―― Black Cube Linear ――
こちらはつい最近視聴を繰り返していまして、購入使用かどうか迷ってしまっています(笑)
InfinidadF様という方がお使いなのですが、お気に入りになるのも頷ける性能でした
HD-1Lに似て何でもこなすのですが、無個性というわけではありません
どちらかというと解像度よりなイメージはもつものの、嫌味のあるより方ではないところが非常に好感触なアンプでした
ゲイン調整が出来るのも大きなポイントで、それ次第で音が変わるのでどれにするかで迷える楽しさもあります
この子に関しては視聴を繰り返している段階なので明記は避けますがなかなかどうして、不思議な魅力のある万能ぶりだと思います
あと、作りに好感をもてます
無骨とも思える機能追従美がそこに在ります
―― AT-HA5000 ――
まず、K701との相性は良いとはいえません
この点を抑えて下記を読んで見て下さい
駆動力が非常に強く、上記のアンプとは全く違うベクトルの味付けを持つアンプです
まさしく 『元気に明るい音』 を鳴らします
故にK701の繊細さがどこか失われることから相性が悪いという評価にしたのですが、立ち上がりの早さや切れが好きならばある意味プラス評価にもなりうるため、ここに記載をすることにしました
どちらかというとK701の解像度の高さをより向上させて、K701の鳴り方を流行風に変えるとこうなるのかもしれません|ω・*)
元気なヴォーカルものをK701で聞く時はエネルギッシュで楽しくなってきます
反面、上記にありますが繊細さがやや掛ける印象なのでクラシカルだと別の選択肢があるように思えてなりません
POPSは元々得意なK701ですがROCKやテクノをより楽しみたいというときには向いていそう
ちなみにアンプとプレイヤー側をつなぐためのケーブルですが、この子に限っては物凄く重要なウェイトを占めます
もしやすると、ケーブルを換えたらK701との相性は最高になるのかもしれないのですが、私はそこまで試せていません;;
―― Head Box SE II ――
こちらは私は所持していません
しかし、ブラックロッキー様を始めとしてK701ファンの方に愛用されていることから相性は決して悪くないようです(情報提供/ブラックロッキー様)
価格も4万円程度とリーズナブルですが、性能も決して悪くは無い様子
基本的に素直な子のようで、K701の持ち前の性能を素直に伸ばしてくれそう
そういう意味では価格帯がやや下がったHD-1Lのような働きが期待できそうです
ちなみにK701と同じオーストリア製です故、違った面で相性も良さそうですね(笑)
余談ですが、コンパクトでシンプル美が感じられるデザインなので性別関係なく愛されそうな見た目です
価格面、見た目で気に入ったら視野に入れてもいいのではないでしょうか
書込番号:9448622
1点

天衣さん
返信&詳しい解説ありがとうございます。
Value-SはValue-X-SEの誤りです。申し訳ないです。
天衣さんの説明を一通り読ませて頂きました。
>Black Cube Linear,HD-1L
個人的に据え置き型としてはこの2機種に興味があります。
試聴できる場所があれば試聴したいですね。
>Valve-X_SE
単純に真空管アンプというものに興味がありますし、手持ちのIEMにも使えると思い依然興味がある機種です。
試聴できる場所を探してみます。
書込番号:9449936
0点

BCLとHD-1Lですか、確かに妥当なラインかもしれません
初の据え置きヘッドホンアンプとしてもフラット特性で良いですし、今後ヘッドホンが増えた時にどのタイプでも対応できる性能だと思います
上記にありますが、値段的にきついようならばHeadBox SE IIも考慮してみて下さいね|ω・*)
これはあくまで私個人の考えですが、HeadBox SE IIを購入して、残ったお金をつかって単体CDプレイヤーを購入するのもありだと考えています
高音質を謳うポータブルプレイヤーを用いていて非圧縮音源であっても単体のCDプレイヤーの音質差は大きいと考えていますです|ω・*)
実際、私個人は一日10時間ほどヘッドホンを使用するのですが良いCDプレイヤーの再生能力の差は大きいです|ω・*)
最初はあまりわからないかもしれませんが、聞きなれてくるとはっきりと差が感じられるレベルの違いだと思います
Valve X SEで宜しかったでしょうか、それならば安心なのですけれど(苦笑)
……多分、Valueというのは誤字で大丈夫ですよね|ω・;)
違う機種を指してしまっているとえらい情報操作になってしまいそうなので一応URLを;;
東京サウンド "Valve X SE"
http://www.tokyosound.co.jp/sound/products/valvex/index.html
真空管アンプは色々楽しいです
その楽しみの一つに、待ち時間というものも存在します(苦笑)
真空管アンプは使い始める前に暖めてあげる必要があるのはご存知かと思いますが、大体30分〜1時間ほど私の場合はスイッチをいれて暖まるのを待ちます
この待ち時間次第で音が全然別物といえるほど変わるので面白いです
スイッチを入れてから紅茶を入れて、作業の下準備(机を掃除したり、ライトボックスをきれいにしたり)、で蒼い光をじっくり眺めながら紅茶をのみつつ待ちます(笑)
紅茶は私の趣味なのですが、ただ待つだけでは勿体無いのでその間に色々としてみて下さい
尤も、逆を言うと真空管アンプはちょっとせっかちさんだったり、すぐに使いたいんだ!という方にはあんまり向かないかも知れませんけれど(苦笑)
書込番号:9450160
1点

Valve-X-SEですね(笑)
誤字ではなく、本当にValueだと思っていました。
上記URLの商品で間違いありません。
価格が安い手頃な真空管ということで興味がありました。
今度実際に試聴に行って見ます。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:9450242
0点

K701は持ってませんが、VALVE-X SEの話が出てたのでちとコメントを。
この機種は経験上、電源を入れて5分も立たないうちにまともな音が出てきます。
それはよいんですが、デフォルトの球(エレハモ球)が早ければ一ヵ月くらいでダメになるので、買うときに次の球を準備したほうがよいくらいかも…(うちのは3ヶ月半で音が出なくなりました)
現在も生産を続けているロシア、中国、東欧産の現行管は安く手に入りますが(3000円↓)、とりわけ音が良いものは天衣さんがおっしゃっている、手に入りにくい上高くて偽物も出回っているヴィンテージ管になりますので、お手ごろ価格で済むかどうかは本人の音の好みと理性によります(^^ゞ
球を変えると音の立ち上がりの速さ、キレ、解像度、音場の広さ、定位、皆変わりますので、聴くジャンルが多いと私みたいにえらいことになりますよ?
VALVE-X SEを買って一年経たないのに、どれだけ買ったって…orz
書込番号:9451119
0点

まゆゆん様とアンプのお話をすると色々いい影響を与えてもらえることが多いですね(笑)
Valve X SEのデフォルト管の情報ありがとうございます
……使用状況及び経過時間にもよるのでしょうけれど1ヶ月は異例の短さですね|ω・;)
友人のは3ヶ月以上持っていたと思うのですが、これは他の方の情報も集めたいところです
真空管交換頻度はアンプによってかなり個体差がありますよね
iVHA-1の場合、一日10時間前後使用しても3ヶ月以上、劣化をそこまで気にせず使うなら半年以上いけるかもしれません
ここも音の変化に対する許容度の差が出そうですね
私の場合は定期的に交換をすることにしていますが、ヴィンテージ沸騰中のプレミア管を集めるのは骨が折れます――あと心も(苦笑)
私の場合はもう心のほうが折れそうでiVHA-1はクラシカルと女性ヴォーカルに浸りたい時専用にしてます
……E288CCが後2本会得できれば……なんて考える私はもう後戻りできないかもしれません|ω;`)
仰有る通り音の全てがこれ一つで変わるところが面白さでもあり、悩みどころなのですよね|ω・*)
あまつさえジャンルごとにそろえよう……なんて思った日にはその在庫数に悩まされること請け合いです
……最近ので比較的性能がいいのを探そうとは思っているけれど、ヴィンテージ管の魅力に取り付かれると食指が伸びない私です|д;)
そろそろ5000円以下で女性POPSを聞く時用に、お気に入りの一本を探さないとまずいのですが;;
書込番号:9451156
0点

みなさん、ありがとうございました。
装着感に関しての質問でしたので、どらチャンでさん、天衣さんの初めの回答をベストアンサーとし、質問を解決済みとさせて頂きます。
書込番号:9452675
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





