K701 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

このページのスレッド一覧(全197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

701に合うヘッドホン用のアンプ

2024/12/17 01:41(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

お久しぶりです。うちの701もだいぶこなれきておちついてきたのですが、以前ここで色々とご雑談をして701の音はB&Wの800シリーズの音に非常に近く、中域から広域の伸びの綺麗さに大満足はしているのですが、FIIOのK7をAKMの最新DAC目的でかったものの、やはりアンプが中国製だからなのか、どうもパワーが有りすぎるような、キンキンとした耳障りのあるような音に聞こえてきました。

昔、ヘッドホンではなく単品オーディオで音楽を楽しんでいた時にB&Wの803とマランツのPM-14SAというプリメインアンプで鳴らしていた時の中高音〜高音の伸びはK7と701では感じるものの、おそらくK7のプリメイン部分(ヘッドホンアンプ部分)が合わないのか、キンキンして最近は耳障りに感じてきています。

そこで、ご質問なのですが、外部のアンバランスアナログ出力からAKMのDAC機能だけをつかってK7を利用しD/Aコンバーター部分はAKM特有の最新の音にしたまま、アナログ部分であるアンプを買って701を聞けば解決できるのかもと考えています。

そこで相談なのですが、中古でしか手に入りませんが、マランツのPM-14SAかPM17SAを買ってそのヘッドホン端子に701をつなぐか、LUXMANの509のヘッドホン端子に701を接続して、ヘッドホンアンプ化してしまうか。

それともそんな事するなら、マランツのHD1やPM8006などを買ったほうが良いのか、LUXMANの10万超えのヘッドホンアンプを買うべきなのか悩んでいます。

目指すべきは最新DACのAKMチップを活かしながらも、中華製アナログアンプのキンキンした音ではなく、マランツやLUXMANの柔らかい音で中高音が綺麗に出てくれる物をさがそうかとおもいます。

おすすめってありますでしょうか?
プリメインのヘッドホン端子はおまけ程度と聞いたこともありますので、やはりヘッドホンアンプを歌ってる物には勝てないでしょうかね?
LUXMANなら最新の良いものが手に入りそうですが、マランツの場合はヘッドホンアンプ的な物がなくて今では旧機種となるHD1ぐらいしかないのです。

皆さんの意見を聞いてみたいです。
K7のキンキンエネルギッシュアンプから抜け出したいです。
恐らくK9にあげても更にエネルギッシュになって余計に聞きづらい音になりそうな気しかしません。

書込番号:26002489

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/17 01:45(9ヶ月以上前)

ピュアオーディオ系で考えてるのでDTM用とかPC向け製品では考えていません。
今回はアナログ回路(オペアンプ部)とヘッドホンアンプ部をピュアオーディオ的な観点から考えて商品を選択したく、マランツかLUXMANの2択で、どの選択肢が良いかきいてみたいです。

書込番号:26002492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:37件

2024/12/17 02:05(9ヶ月以上前)

こんばんは、お久しぶりです
予算はいかほどですか?

書込番号:26002497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/12/17 04:53(9ヶ月以上前)

>プリメインのヘッドホン端子はおまけ程度と聞いたこともありますので、やはりヘッドホンアンプを歌ってる物には勝てないでしょうかね?

ものによるのではないでしょうか。
従来の仕組みだと、スピーカーアウトに抵抗いれただけとか。
出力インピーダンスも数十から数百Ωとか。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-99.html

K701の本来の音にこだわるなら出力インピーダンスは
低い方がよいかと思います。

>マランツの場合はヘッドホンアンプ的な物がなくて今では旧機種となるHD1ぐらいしかないのです。

HD-DAC1のことでしょうか?
こちらオーディオ入力がステレオミニプラグしかないので、
こだわりのマニア向けではないように思えますが…

>おすすめってありますでしょうか?
ifi ZEN CAN
FOSTEX HP-A8
TEAC HA-501
とかどうでしょう。

書込番号:26002528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/12/17 12:27(9ヶ月以上前)

.sere.さん、こんにちは。

>FIIOのK7をAKMの最新DAC目的でかったものの、やはりアンプが中国製だからなのか、どうもパワーが有りすぎるような、キンキンとした耳障りのあるような音に聞こえてきました。

申し上げづらいですが、気持ちの問題でしょう。たとえば↓にFiiO K3ESの計測結果があり、音も聴けますが、ヒトが聴くという前提ではもはや完璧な性能です。というか、今どきは千円台のHPAとかスマホ直挿しでも同様です。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484

ただ、気持ちの問題は甚大です。FiiOの小柄な筐体や、中国製という予備知識が影響しているのではないでしょうか。そういう意味では、見た目どっしりしたプリメインアンプのヘッドフォン端子を使うのは効果がないとも限りません。

で、「プリメインアンプのヘッドフォン端子はおまけ」という話はご存じのようですね。マニア的には「おまけ=音が悪い」と脊髄反射しがちですが、ぜんぜん根拠がないですよね?この話はFAQなので、ご参考までに。
「ヘッドフォン出力の音質はどうですか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25972153/#25972504

701はあまり高インピーダンスでもないので、理屈としてはヘッドフォンアンプのほうがいいですが、開放型ヘッドフォンは一般にインピーダンスカーブがフラットなので、推測ではありますが、プリメインアンプでもまったく違和感のないきこえかたをするのではないかと思います。ただ、心理効果のためにわざわざ大きなモノを買うのは勇気がいりそうでお勧めはしませんが・・・。

書込番号:26002948

ナイスクチコミ!4


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K701のオーナーK701の満足度5

2024/12/17 20:56(9ヶ月以上前)

>.sere.さん
アンバランス接続がメインのアンプを探す事をオススメします。
次点で foobar2000 の導入を


私は K701を普段使いにしていますが、 Mojo(今は MOJO2になってるので中古しかないかも) というポタアンをパソコンに繋いでいるだけでした。

スレ主さんの使っているアンプは 元々 バランス接続が出来る様に作られているので
アンバランス接続は オマケみたいなものだと思います。
(この機種が どうなのかまでは覚えてませんが、 今迄の経験でバランス接続が出来る機種でアンバランス接続してもダメとしか思ってません。)

その点 Mojoは アンバランス接続しかないので アンバランス接続がメインで作られた機種ですから そういう心配もありません。


もしMojoの購入を検討されるのでしたら
Mojoの特徴として 本体の音量で音質が変わるというのがあります。

Mojoは 音量が小さい時は低音が膨らみ 高音が弱く 音を上げて行くと 低音が減っていき高音が強くなります。
上から 4番目が 一番低音がスッキリしつつ高音が伸びて それより音量を上げると 低音部が少し膨れていきます。
本体の音量を変えながら、アプリ側で音量を変えてやると 色々なバランスで聞けるので
自分の好みに合わせ易いです。

何年か使いましたが、壊れてしまったので長く使いたいなら中古でも美品を購入して熱対策をする事をオススメします。
(夏場など使っていると本体が 熱っ って感じる位になってしまいました。)

今はMojo2を買おうと思ってお金を貯めている所です。

AKGを無理矢理バランス接続にするのか それとも Mojoみたいな アンバランス接続がメインのモノを買うか。




パソコンで聞いているのでしたらfoobar2000というアプリを入れてみるのもオススメします。
プラグインを自分で入れないといけないし 調整が色々出来過ぎて 逆に使いこなすのが大変かもしれませんが
このアプリの特徴として若干 低音部が厚くなり易い気がするので 上手く行けば 全体に音がスッキリし過ぎる症状が治るかも知れません。
foobar2000で音の調整をすると他のアプリの再生でも音が変えられるので
foobar2000で音を調整しながら Youtubeで曲を聞いてます。

foobar2000でオススメのプラグイン
Soundtouch
Skip Silence
Graphic Equalizer
Programable reverb (resampling/・・・
Tube Sound
Loudspeaker Equalizer (導入したスグあとの再生か再起動後の再生で爆音になるバグが出る事があるらしいので再生時は注意して下さい。)

この辺オススメします。
特に Graphic Equalizer は30バンドありますので微妙な調整が出来て好きです。


このアプリに関わらず イコライザーで一つのバンドを動かすと周りを引きずって動く感じなので 隣り合った所を一度に上げないで調整してみて下さい。

書込番号:26003587

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/17 23:20(9ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
今のところLUXMANの509を変えるほどはありますが、ヘッドホンアンプとして外部スピーカー(賃貸なので)使う予定はないのでおーばーすぺっくかなぁと

>MA★RSさん
マランツのヘッドホンアンプはHD-DA1の事です。LUXMANはUSB-DACヘッドホンアンプから、ピュアオーディオ向けヘッドホンアンプ・プリメリン・セパレートまで幅広いですが、PM-14SAの柔らかい音が好みだったのでマランツのアンプが良いかとおもってます。しかしマランツにはヘッドホンアンプなるラインナップないんですよねぇ。

ifi ZEN CAN
FOSTEX HP-A8
TEAC HA-501

AKMのDACの音がすきなのです。

>忘れようにも憶えられないさん
FIIOのものづくりこだわりの良さは実感してるのですが、どうも柔らかい音というかエネルギッシュなオペアンプなんです。
マランツが日本製でいいというわけではなく、マランツのオペアンプの音の作りが好きなのですよねぇ。
せっかくのAKMチップDACがESSチップのDACの様にかんじちゃうんです。

プリメインのヘッドホン端子でも満足できそうなら509か中古でPM-14SA探すかな。


>CBA01さん
FOOBAR2000つかってますよー。YOUTUBEプラグインとかも放り込んでるのでAMAZONMUSICにないコンテンツはそこからASIOかWASAPIで聞いてます。
でもメインはAMAZONMUSICです。
気分だけですがLUXMANのUVメーター入れてますw

Tube Soundめっちゃ惹かれそうです。どうにゅうしてみます。

書込番号:26003784

ナイスクチコミ!2


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/18 00:26(9ヶ月以上前)

>CBA01さん
めっちゃTube Sound探すの苦労しました。
公式WIKIからのダウンロンクは切れてるみたいで中国後バージョンしか見つけられなくて
なんとか韓国サイトで英語版見つけました。
https://m.blog.naver.com/shiroamada/30139667798

良さげな数値設定ありますかね。たしかに音は柔らかくなりますけど弄りすぎると拒みますね。
アンプによっておすすめ数値は変わるかな?

書込番号:26003828

ナイスクチコミ!2


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/18 00:37(9ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

たぶんなのですが、FIIOとTHXの共同開発による「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載とあり、ここの回路が好みと合わないんだと思います。
すごく音としては悪くはないのですがエネルギッシュすぎてポップスなどを聞くのにはいいのですが、クラシック的な音楽と調和がとれないというか音が硬いです。マランツの音作りのような柔らかさがほしいのです。

一番いいのはLUXMANやマランツが最新AKM-DACを使ってヘッドホンアンプとかを出してくれるのがベストなんですが、最近は不況の影響かDA250以降まったく製品がでないですし、マランツはHD1以降ヘッドホンアンプつくってくれなくてプリメインはDAC付きの物がありますが、DACチップ何処の使ってるのか書いてないのですよねぇ。

ピュアオーディオ的に考えると PC→USB→K9(AKM最高峰チップ)でD/A→バランス出力→アナログアンプ→ヘッドホンなのでしょうがなかなか良いのが見つからないです。

やっぱりESSとかの方がシェアも需要も高いですし、今のトレンドはエネルギッシュなサウンドで透明感やパワー重視なのでしょう。
AKMに合う温かみのあるパワーはなくてもいいから温かい音が出せるアナログアンプ部を作ってくれると良いのですが・・・

書込番号:26003833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:37件

2024/12/18 00:53(9ヶ月以上前)

>.sere.さん
中古になりますがラックスマンのヘッドホンアンプp-1uはどうでしょう

p-1uが2009年発売でk701が2005年なので時代的に相性が良さそうですね

そしてこの2つをベースにしてパチッとハマる音を出すDACを探す旅に出てもいいかも

AKMのチップも新旧数多くありますから

書込番号:26003842 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/18 01:22(9ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
フリマで7万ぐらいで手に入りますね。めっちゃ安い。

書込番号:26003855

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/12/18 02:35(9ヶ月以上前)

>AKMのDACの音がすきなのです。

??

AKMのDACの後ろにRCAで接続できるヘッドホンアンプですが…

書込番号:26003873

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/18 15:25(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん
なるほど、DACではなくてヘッドホンアンプとして使っては?という意味ですね。
マランツのPM-14SAの様な柔らかめの音なのでしょうか?

書込番号:26004508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/18 15:59(9ヶ月以上前)

>おすすめってありますでしょうか?

まあ、無難なところでは生産完了品ですが AKG K1500 Headphone Amplifier でしょうかねえ。
https://jp.akg.com/K1500.html?dwvar_K1500_color=Black-Japan-Current&cgid=discontinued
https://www.phileweb.com/review/article/201807/12/3094.html

と、いう訳で
FiiO K7 >> AKG K1500 >> AKG K701
という構成でしょうかねえ。

書込番号:26004551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:37件

2024/12/18 19:53(9ヶ月以上前)

>.sere.さん
p-1uは背面パネルに製造年のシールが貼ってあるので、出品者に確認すると一つの目安になると思います

書込番号:26004818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K701のオーナーK701の満足度5

2024/12/18 21:11(9ヶ月以上前)

>.sere.さん
おぉ foobar2000 使ってたんですね。
それで設定したら 他のアプリでも音変わりませんか?

もし、変わるのでしたら
DSPで
Programable reverb (resampling/・・・
を入れて下さい。

Dry volume left
Dry volume right
という項目では 上げると 主に 高音がスッキリとキンキンした感じになります。(私はここは 殆ど 100.00%かそれに近い状態にしています。スレ主さんはキンキンが嫌との事だったのでそれなりに下げてみて下さい。)

次に
Wet volume left
Wet volume right
という項目を 上げると 主に 低音が深い感じになります。(私はキンキン設定で -100.00%かそれに近い状態にしています。スレ主さんは Dry volume right left で調整しきれなかったらコチラも少しだけ上げてみて下さい。)

一番左上の
Delay という項目は よく判らないのですが 33msにしています。(0ではない中では一番短い時間)


普通だと出来ない様な 音質への直接干渉が出来るんですよね。
フリーアプリなのに凄いですね。

後は、響かない方が好きなので殆どの項目は 0msにしてます。

アンプを変えるよりも顕著に変わりますので良かったらお試しを。

書込番号:26004912

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/18 22:26(9ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
AKGアンプなんて出してたんですね。音色の傾向ってどんな感じだったんでしょうかね。
フラット?それとも中・高音よりかな。
701との組み合わせでのレビューがないので聞いてみないとですね。

>MAX満三郎さん
探す時の目安にします。もしやHD1(2014年モデル)みたいに古いものだとなにか回路バグとかあるとか?

>CBA01さん
色々いじてみます。FOOBAR2000のソフトでエミュレートしてるだとおもうので、FOOBAR2000の音が変わるのであって、WINDOWSのダイレクトサウンドの音は変わらないですよね?
FOOBAR起動したまま他のアマゾンミュージックを起動してもアマゾンミュージックのアプリが直でK7制御しちゃいそうですが・・・。

書込番号:26005005

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K701のオーナーK701の満足度5

2024/12/18 22:33(9ヶ月以上前)

>.sere.さん
foobar2000でいじったら 他のアプリでも変わりますね。
なので foobar2000でいじりながら Youtubeで聞いてます。
ただ、 導入時に色々やったので 何が条件かは判りません。
でも、確実に変わってます。

書込番号:26005013

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/18 22:35(9ヶ月以上前)

https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/index.html
なるサイトを見てたのですが、
>MA★RSさん
のおっしゃらえてるのって図の通りであって赤いまるの所で音の傾向が変わるのであって、緑の丸の部分に抵抗がはいってるので、昔14SAで聞いてた音が気にいってたのであれば、14SAver2.0の中古さがして、ヘッドホンで聞いたほうが良いのかなぁ。

すごく迷いますね。
他のメーカーさんとかも同じ様にパワーアンプ部から抵抗入れて減退させて、ヘッドホン端子であって、別回路でプリアンプ部からヘッドホンアンプのパワーアンプ回路を作ってるプリメインなんてないんでしょうね。

ここがヘッドホンアンプと呼ばれるLUXMANとかなのならば、パワーアンプ部からしてヘッドホン用に作り込んでる(大型スピーカーを鳴らす事が目的でなく高Ωなどのヘッドホンをならす目的)なのかな。

買い替えなら
K9AKM→バランス出力→SA14→K701 ?
やり過ぎ感ありますかねぇ・ω・

これは中古オーディオショップと新品のオーディオショップに701持ち込んで聞きまくるしかないかもしれない。

図面はマランツのPM-14SAの回路図です。



これは絶賛できるという女性ボーカル・クラシック向けのアンプでLUXMANとマランツで言えば、これが推しってアンプなんでしょう?
バランス入力まであるものとなると限られてきますね。

書込番号:26005018

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/18 23:09(9ヶ月以上前)

>CBA01さん
うーん うちではかわりませんでした。
FOOBAR2000の設定をASIOにして起動したまま、他のアプリでK7経由で聞きながらDSPいじってもかわらないです。

このリバーブDSPめちゃくちゃ音変わりますね。
そして変な所弄りすぎると耳がぁーーーーってなりますw ピーーー ガァーーーみたいなw

書込番号:26005055

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/19 04:11(9ヶ月以上前)

毎回思うんですが、もう新DAC積んだ商品って国内ピュアオーディオメーカーださないんですかね。
LUXMANやAccuphaseはダンマリだし。
マランツはネットワークオーディオに走ってますね。
中国企業のヘッドホンアンプも捨てたもんじゃなくなってきますが、LUXとかマランツみたいに昔からの音作りというよりかは、パワーで押すみたいな感じなのですよね。

国内ピュアオーディオは日本の経済衰退とともに消えていく運命なんだったらちょっと悲しいですね。
K7売って、K9にして、XLRコネクターつかって、K9 AKMはD/Aコンバーターにしちゃおうかと想います。
そのうえでバランス入力のある、ヘッドホンアンプのLUXかプリメインでいいならマランツか。って感じですが、こればかりはお店で701とK9持ち込んでききまくるしかないかもですね。

採算度外視になっちゃいそうですし、オーバースペックな気もしますが・・・。

K7のなにやら電源アダプター強化方法もあるみたいですが、FX-AUDIO用だし自己責任になりそうで手が出しづらいです。

書込番号:26005180

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ414

返信37

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

K701を使うに当たって、本来のポテンシャルを引き出すには10万20万クラスのアンプが必要なのは理解できるのですが、PCのオンボードのヘッドホン端子3.5mmジャックでも音が小さすぎて使いものにならないレベルなのか、それとも使えるけども全然K701の性能を引き出せないレベルなのかを知りたいです。

PCのオンボードサウンドといっても10年前とか15年前のオンボードサウンドと違って、今のオンボードはノイズ対策とかそれなりの別回路を組んだり、コンデンサーなどにこだわってあります。
昔のノートPCについてる44.1Hz 16BITとかしか対応しないPC内部のノイズをひらいまくる端子と違い。
Realtek ALC4082などが載ってるそれなりにこだわってるレベルのオンボードサウンドならば100%ポテンシャルは発揮できなくてもそれなりに聞けるレベルと言えるのでしょうか?

具体的にはASRockというメーカーのB650 Steel Legend WiFiというマザーのオンボードヘッドホン出力でまずは使おうとしています。
将来的にはFiiOの K9AKMを買うつもりです。

以前K612PROを使った事があるのですが、120Ωと抵抗値が高くPC音量MAXでもとりあえず聞こえてる。うるさすぎて音量下げないと駄目というレベルには至らないほどでした。K701の場合約半分の62ΩなのでPCのオンボードサウンドの質なりには聞ける(使いもにはなるレベル)なのでしょうか?

それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?


近年のデスクトップPCで音質に拘ったサウンドがオンボードで載ってる環境で使っておられる方居たら感想を聞かせてほしいです。

マザーボード自体は2023年に発売されたものです。
オンボードでも一応32bit 384Hzには対応してます。オンボードサウンド部分は別基盤になってるようです。
認識ではオンボードといても接続はUSB-DAC接続になってるみたいでWINDOWS上ではアナログ3.5mmジャック出力ではありあますが、USBオーディオとして認識しており、ポタアンぐらいの能力はあるのかなぁと思っています。

音質やノイズレスどころか、まともに聞くことすらままならないのであれば光出力でだしてアンプか、USB接続でのアンプを検討します。

書込番号:25845539

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 03:16(1年以上前)

追記ですが、ゲームもしますし(FPSもRPG等も)、Amazon Musicなどで音楽も聞きます。
以前K612PROを持ってたのは女性ボーカル曲とクラシックを聞くからという理由でした。

最初はK701+ZEN-DACレベルはいるかとおもってましたが、マザーがUSBオーディオ扱い、32bit 384Hz出力可能なのでマザーの出力でどこまでなるかtめしてみたかったのですが、K612PROでは抵抗値の問題で音が小さすぎると思い。K701を検討しています。

今回の課題はK612PROをPCのオンボードに繋いだり、ZEN-DACの時は音量最大MAXにして普通に聞こえるレベルであったのでボリュームMAXでなくてもK701ならばうるさいぐらい音量が出るのか知りたいです。

PCのサウンドの仕様にはヘッドホンの使用可能Ω数の記載がないので、実際に同じ様に使われてる人が居たらWINDOWSのボリュームどれぐらいで音量が大きすぎて聞いてられないレベルまでになるのか、音量MAXでも音が小さすぎてK701で色々聞くにあって音量が足らないのかを知りたいです。

最初はそれなりに今のオンボードなりに使い物になるレベルなのか、1年後ぐらいにFiiOのK9AKMを買うまで使えるレベルなのかが知りたいです。

書込番号:25845542

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/11 06:21(1年以上前)

>.sere.さん

> PCのオンボードサウンドなんて論外という答えが多いが

B650 Steel Legend WiFiにはRealtek ALC4082が使用されています。
出力ポートもライン出力ジャックのみですのでそれなりだと思います。
安価なマザボよりは良いと思いますが。
次を参考に検討されては。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html

USBDACの購入が幸せになれるのではお勧めはK7 FIO-K7です。

https://kakaku.com/item/K0001491494/spec/#tab

書込番号:25845603

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2024/08/11 09:08(1年以上前)

>.sere.さん

下記の様な記述があるので大丈夫ではないかな。

https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
アナログ出力ポート(Port-D/Port-E/Port-F)には、3つのヘッドフォンアンプが内蔵されています。
Port-D(前面)のヘッドフォンアンプはキャップフリータイプで、外付けのカップリングコンデンサーをなくすことができ、歪みやポップ音が少ないのが特徴です。
Port-Dのヘッドホンアンプは、出力レベル2Vrmsで、ハイインピーダンスのヘッドホン(最大600Ω)を駆動できるほか、インピーダンス検出機能により、ユーザーが好む優れたサウンドレスポンスで出力音量を自動調整することができます。

書込番号:25845763

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/11 12:27(1年以上前)

こんにちは
k612proとk701を所有しているので聴いてみました

スマホ直差しのボリューム最大の場合で音量的に
k612pro→ちょうどいいくらい
k701→少しうるさすぎる
イメージで差は1.2倍

こんな感じです

書込番号:25845977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/08/11 12:52(1年以上前)

https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
出力は2Vで、600Ωまで対応だそうです。

K612
定格インピーダンス (Ω)120
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
最大 許容入力200 mW

出力2Vあれば、107dBでます。
ちなみに3.2V流すと壊れる可能性があります。

K701
定格インピーダンス (Ω)62
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
最大 許容入力200 mW

出力2Vあれば、111dBでます。
ちなみに3.5V流すと壊れる可能性があります。

どちらにしても、難聴になりかねないほどの音が出ますし、
これ以上出力高いと、許容入力超えますが、
2Vであれば安心して使用できる出力レベルといえます。

SONYのWalkmanが1V程度なので、Walkmanよりも
出力は高いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中にMBの音もありますが、聞き分けできますでしょうか。

書込番号:25845995

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/08/11 15:00(1年以上前)

>それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?

変な噂にまどわされすぎです。
5000Ω、8000Ωとかだと音量があがらない、とかありますが、
一般的に売られているヘッドホンで、
アンプ入れないと音量でない製品はまずないと
思っていいです。
ちょっと音が小さいかな、程度はありえるかと。

上の表は、AKG、ゼンハイザーなど海外メーカーの使用している、
1Vあたりの感度です。
こちらの表記では、ヘッドホンのインピーダンスが変わっても、
音量は変わりません。
単純に、0.5Vならー6dB、2Vなら+6dBとなります。

下は日本国内のメーカーが使用している、1mWあたりの
感度です。1mwは電流x電圧で、インピーダンスが高いほど
電流がちいさくなるので、高インピーダンスほど必要な電圧は
高くなります。

200〜300Ωであれば、0.5V程度で1mWになりますが、
1000Ωの場合は1V入力しないと1mWになりません。

電圧のイメージですが、
0.5V Xperia、昔のWalkman
1V  iPhone、最近のWalkman
2V  中華、韓国DAP
とざっくりとらえておけばよいかと思います。

2V出力であれば、5000Ωでも、8000Ωでも
感度が90台であれば一応聞けるレベルです。

高インピーダンス⇒音量が出ない
と骨髄反射で反応する層も一定数いますが、
へんな先入観は持たない方がよいかと思います。

書込番号:25846137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:527件

2024/08/11 15:32(1年以上前)

.sere.さん

K701は所有していませんが、K712PROは所有しています。
気軽にヘッドホンジャックに繋げて音楽を楽しんでいますが、スレ主さんの言われる極端な実力不足とは思いませんでした。PCモニターやテレビ、PCのイヤホンジャックに繋げても、それなりの音は出ていますし、ベロアのイヤーパッドが心地よく、気軽に使えるヘッドホンです。
ただ、音は使っているアンプやDAC、ノイズ対策で評価は変わっていきますし、音のボリューム調整ではリモコンの付いた機器では簡単ですが、リモコンの無い機器での調整はメニューを開く面倒さはあります。
昔はサウンドブラスターの周辺機器で5インチベイに、音声の入出力とボリュームを備えたモノもありましたが、今なら手元でボリュームを調整する選択では、ヘッドホンアンプもありでしょうか。

書込番号:25846163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 15:35(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます。

>MA★RSさん
K612PROの時にZEN-DAC(ASIOドライバー経由・USB接続経由)でものたりないぐらいだったので
K701なら大丈夫なのかなーとおもってましたが、AL4082だけで600Ωカバーしきれるのなら大丈夫そうですね。

充分なるだろうけど、ノイズ音質、出力に余裕がほしいならアンプ買ったほうが良いよ。ってレベルでしょうかね。
将来的にAKM搭載のFIIO K9を買うつもりではいるのですが、それまでにオンボードサウンドで使えるレベルかどうかをしりたかったのです。K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。
120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)


>MAX満三郎さん
私もIPHONE13のボリュームMAXでK612PRO鳴らしてましたが丁度いいぐらいでした。なんならもっと上げたいぐらい。
701がうるさいぐらいなるなら音量不足で悩む事にはならなさそうですね。


>あさとちんさん
4080であるものが4082でないなんてことはないでしょうけれども、うちのマザーボードはミドルぐらいのマザーなので
超ハイエンドみたいにオペアンプは入ってないみたいです。
4080の仕様でオペアンプチップなしで600Ωまで鳴らしきれるなら問題なさそうですね。
K612PROがZEN-DACフルボリュームでも物足りないぐらいだったので62ΩのK712なら大丈夫なのかな。と思ってました。


>湘南MOONさん
ALC4082は4080の上位チップである事は解りました。
オペアンプはないようなので、何足できなければアンプを考えます。

書込番号:25846165

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/08/11 16:32(1年以上前)

>K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。

使い方がまちがっていたのではないでしょうか。
PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?

そもそもの入力を絞っていた場合、ZENDACをMAXにしても最大音量には
ならないです。

ZENDACですが、アンバラで1V、最大3.3Vなので、難聴になるくらいの
音がでるのが正常な状態です。


120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)

まったく理解が間違っています。
上の書き込み読んでいただけてないのでしょうか。

120Ωでも62Ωでも、AKGのような1V感度で表記されている場合、
音量はほぼ同じです。
インピーダンスではなく、感度で音量が決まります。

K612
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
K701
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
この2機種の音量差は4dBです。

高インピーダンスは音が小さい
低インピーダンスは音が大きい
みたいな噂はいったん忘れた方が良いです。

1mWを入力したいという場合、
低インピーダンスより高インピーダンスの方が
電圧が必要になります。というのは正しいです。

書込番号:25846240

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/08/11 16:56(1年以上前)

K612

K701

K612とK701のメーカーサイトのスペックです。

1Vいれたら、何dBの音が出ますか?というのが感度です。
この1V感度にはインピーダンスはまったく関係しません。

K612は1Vいれたら101dBでます。
K701は1Vいれたら105dBでます。

4dB差は、ほぼ誤差の範囲です。
片方がものたりなく、片方が爆音と感じるほどの差はないです。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
難聴予防を考えるなら、80dB以下を目安にされた方が良いです。
iPhone MAXで1Vなので、難聴に心配された方が良いかと。

書込番号:25846279

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 18:00(1年以上前)

>MA★RSさん

>PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?

USBで接続です。ASIO制御なので、Amazon Musicはブラウザーで音量MAX・WINDOWS設定で音量MAXでも無視されます。
AmazonMUSICがASIO制御するので画面上で効くボリュームはAmazonMUSICの音量バーだけですが、MAX設定でした。
そのうえでZENのボリュームをフルMAXにしてちょうどいいぐらいのレベルでした。

WINDOWS側の制御はASIOを外せばボリューム調整はききますが、ASIOを通せば排他仕様によりWINDOWS標準ドライバーは停止するのです。
無論foober2000などを使ってるときは、ASIOだけどもfoober2000がかなり音量をあげられるのでローカルドライブにあるハイレゾのファイルなどを再生するときは問題なかったですけどね。

もしかしてK612PRO最初から壊れてたりして・・・。


なるほどですね。Ωは無視します。

まぁK612PROはもう使わないのでK701がPCオンボードレベルで使えれるようであれば問題なしなのですが・・・。
なんだか612のお陰でトラウマ感が・・・。
AKGの音はB&Wみたいに澄み切った高温・艷やかな女性ボーカルが好きなのでAKGを使いたいです。

書込番号:25846358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/11 18:11(1年以上前)

初代ZEN DACを所有しているのでk612proで聴いてみました

パワーマッチ(ゲイン)はロー、音源がレコード時代の音量が低いものという条件で
ボリューム最大にしてもちょうどいいくらいにしかなりませんね

条件が良い組み合わせなら爆音になります

それと私的な意見ですが
k701にk9 AKMはもったいない気がします
DACは3万程度の物が性能バランスが良いかと

k701に10万のアンプが必要というのは10年前の考え方で、DACは10年の間に進化し続けてますから

書込番号:25846376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 23:31(1年以上前)

>MAX満三郎さん

やっぱし音量小さいと感じますよね。POPSとかだといいのですが、小さめの音とかの音を聞いてると申込しボリューム回したいとおもいます。低音ブースト入れてもまだ足らない感じ。

AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色とAKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない昇天するぐらい心地良い音なのです。ESSでは出せない音だと感じます。

K701で不足ならもしかしてK712PROレベル?

書込番号:25846780

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/12 00:04(1年以上前)

>.sere.さん

>AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色

自分が追い求める音が何かが明確にわかっているんですね
私がとやかく言うのは野暮でした、すみません

>AKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない心地良い音なのです

これならk701の一択です
k712proは低音というか音の厚みを重視していて、軽やかさがk701より劣るからです

さて最初の問題であるk701がPC直差しで音量をとれるか?ですが、たぶん厳しいでしょう
特にクラシックは物足りなく感じると思います

なのでとりあえず1万くらいのドングルDACとかで場を凌ぐ方法くらいしか思いつきません

参考になるコメントが出来ず申し訳ありません

書込番号:25846805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 01:06(1年以上前)

>MAX満三郎さん

いえいえESSとかバーブラウンとか好みですからね。問題ないです。K9AKMしらべてたらK7なんていつの間にかでてるようです。
AKMチップでした35000円ぐらいで買えそうなのでオンボードが無理なら最悪このアンプを買うを目的にしようとおもいます。

K9AKMはざくっといえば、コントロールアンプとパワーアンプのような内部構造
K7はプリメインアンプって感じなAKMのチップ構成でした。
とりあえずK7でもチップは最新だしK9AKMじゃなくても充分ならせそうです。

書込番号:25846837

ナイスクチコミ!14


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 01:38(1年以上前)

>MAX満三郎さん
>MA★RSさん
>ひでたんたんさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん

ありがとうございました。思い切ってK701買ってみようと思います。
ASRockマザーのB650で鳴らしてみて満足できなければ、予算的にFIIOのK7(旭化成DAC)に手が届きそうなので、K7で充分鳴らし切れるでしょうし、AKMの音が好きなのでその作戦で行こうと思います。
ファイナルアンサーって事でいい感じのプランですよね?

書込番号:25846846

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/12 01:50(1年以上前)

良いと思います



もう一つの可能性を思いついたんですが、
PCからアナログ接続でヘッドホンアンプの追加もありかも

ifiaudio ZEN air dac
https://s.kakaku.com/item/K0001457116/

k701はヘッドホン出力が大きい方が有利ですからね

書込番号:25846849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 02:11(1年以上前)

>MAX満三郎さん

あらIFIにアナログアンプなんてあったんですね。てっきりUSB-DACだけだと思ってました。
最近安価なアナログヘッドホンアンプはよく解らないメーカの物が多いので除外してました。

書込番号:25846852

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/08/12 03:51(1年以上前)

マザーボードを音質で選ぶ人は殆どいないと思います。
PCを組んで音出しをして、それで不満だったら、DACアンプを追加購入する。
この手順で対応できるので、事前に気をもむ必要は無いでしょう。

確かにオンボードサウンドは進化していると思いますけど、それで十分かどうかは
人それぞれです。統一された評価基準は無いので、御自身で確認しながらステップアップ
していくしか無いでしょう。何処で満足するかも個人差の世界ですから。

書込番号:25846872

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:527件

2024/08/12 07:03(1年以上前)

.sere.さん

高級というか高価格のマザーって、採用しているチップが高性能もあるのですが、元々オーバークロック需要に応えるために、電源周りを強化してエアフローなど冷却と、信頼のコンデンサーなどが採用され、基板が一般的なマザーと比べプラス数層増えたというイメージです。
そのお陰でノイズが減り安定性を増した事で、音質にも良い影響が出たと考えます。
ノイズ対策でシールドしたりもありますが、一般的なマザーではそんな所にはコストも掛けてなく、ONKYOなどはそんなマザーに対してサウンドボートを後付けで用意。高級な機種はシールドで対策もされていましたが、光デジタル出力やUSB出力で外部DACに流れが行き、サウンドボードも需要が無くなりました。
オンボードチップに否定的なのは、あれだけサウンドボードに拘った人たちが出した答えだと思います。

K701に決められ、今時のヘッドホンアンプを用意されるなら、リケーブルで簡単にバランス駆動が出来るので、音の変化を楽しまれてはどうでしょうか。

書込番号:25846932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

予算3〜4万で環境改善したい

2024/10/14 23:58(11ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:10件

大好きだったアーティストが亡くなったので、より良い音で楽曲を聴きたくなりました。
現環境にちょい足しでリスニング環境を改善できればと思っていますが、
ヘッドフォンとアンプどちらに予算を注ぎ込めばよいか悩んでいます。
ご意見いただければ幸いです。

【現環境】
PC→USB→SMSL M500(初期型)→K701
※4年前にアドバイスいただいた結果、M500を買いました

【現環境の不満点】
アンプのパワーが足りないのか、ボリュームをかなり大きくしないと細かい音が聴けない

【音源の傾向】
女性ボーカル、ギター弾き語りがメイン
EDM、テクノポップ、クラシックなども聴きますが↑がより良く聴ければOK
きらびやかな中高音が理想

【買い増し/買い替え候補】
・ヘッドフォンを買い増し(上位機種であるK712など)
・DACアンプを買い増し(4万前後)
・DACアンプを買い替え(SMSLを2万ほどで売却)

【補足】
・住宅事情によりスピーカーを鳴らせないので、高い駆動力は不要
・SMSL M500にはレコーダー、PS4を光入力で接続。入力端子が豊富なほうがいい
・ネットワーク機能はあれば便利ですが、音質がよくなるならなしでOK
・ヘッドフォン買い替えなら、K701と同じく開放型がいい

この手の購入相談をどこですればいいのか不明だったので、現在所持しているK701のクチコミに書かせていただきました。場違いでしたら申し訳ありません

書込番号:25926149

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/10/15 02:57(11ヶ月以上前)

SMSLって知らなかったので調べたら過去にこんな投稿がありました。
なんだかこれは買い換えた方が良さそうです。
こういう製品の音は個人の好みがあるので実際に店舗で聴いて
選ぶべきだと思いますよ。Fiioとかifiとか値段のバリエーションもありますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24330093/#24330940

書込番号:25926219

Goodアンサーナイスクチコミ!12


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/10/15 06:35(11ヶ月以上前)

>アンプのパワーが足りないのか、ボリュームをかなり大きくしないと細かい音が聴けない

5.7V程度は出るようですが、逆に何Vの機器だと
満足できるのでしょうか?

アンプのパワーが足りないと思い込むことによってバイアスが
かかってるのではないでしょうか。

書込番号:25926285

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/10/15 07:00(11ヶ月以上前)

ここでもよくパワーパワーといわれていますが、
パワーってなんなんでしょう。

@電力
A電圧
B見た目のイメージ
Cマナ、尊み、などなぞの因子

みなさんの書き込みを拝見するに、BCをさしていることが
多いように感じます。

K701は、感度105dB/1Vなので、1Vいれたら105dBでます。
5V入れたら119dB出ます。

16Ωで 2000mW ということは、353.55mAは供給できます。
iPhoneだと50mAでリミッターがかかります。

K701はインピーダンス62Ωなので、1V時に16.13mAになります。

つまりM500は@もAも全く問題ないということになります。

問題点は、
トピ主にパワー不足と思わせる見た目の悪さ
トピ主にパワー不足と思わせるブランドイメージに悪さ
ではないでしょうか。

買い替えるなら、パワーがありそうにみえる見た目、
パワーがありそうなブランドのものを選ぶとよいかと思います。
ただ4万だと厳しいのでは?



書込番号:25926306

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K701のオーナーK701の満足度5

2024/10/15 18:10(11ヶ月以上前)

>kuromizo_catさん

@音量は取れてるけど 細かい音が聞こえないのか
A音量が取れてない

どちらかで選択肢が変わって来ると思います。
アンプを持ってるなら 恐らく音量は取れてると思います。

でも、細かい音が聞こえない。
というのは
要するに 低音部分が(スレ主さんには)足りてない。という事だと思います。

しかし、K701 は私も普段使いにしていますが 元々重低音を楽しむヘッドホンではないので
このヘッドホンで十分な低音を与えようとすると 分離感が悪くなるだけになると思います。

なので、イコライザーとかで少しだけ200hz以下辺りを少しだけ上げて見て(出来るだけ狭い範囲で1か所だけ上げてみるのがオススメ)
一度聞いてみて欲しいですね。

それでも足りないならヘッドホンで低音が厚めのモノを買うのが良いと思います。

アンプが無い所に 4万円のアンプを買うならそこそこのコスパが期待できるかも知れませんが
アンプがあるのに 買い替えてもそんなに感動は得られないと思います。


K701聞いてて きらびやかな高音とか 女性ヴォーカルという事なら
自分なら
HIFIMAN EDITION XS で少し低音を盛ってみるというのを 試してみたいかなー

HIFIMAN EDITION XS
https://www.youtube.com/watch?v=QBzaMRCsb7o&t=94s


きらびやかな高音 とか 女性ヴォーカルを求める場合 ある程度重低音部分を削っていくしかないと思うので
(余程 高級な環境でもあれば別かもですが)
低音部分はある程度諦めた方が良いと思います。

書込番号:25926954

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2024/10/16 01:20(11ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
やはりいろいろと問題がありそうなんですね、M500…
店舗だとどうしても自宅環境と同じとはいかず、冷静に判断できるか不安なのですが
前向きに検討したいと思います。


>MA★RSさん
ご指摘ありがとうございます。
オーディオ初心者ゆえに言葉選びが正確でなく、失礼しました。
「音量は取れているのになんだか物足りない」がお伝えすべき本来の不満点でした。

よそで見聞きしたK701の評価として「上流が弱いと鳴らしきれない」とあったため、
バイアスは少なからずかかっていたかと思います。


>CBA01さん
おっしゃるとおり、@(なんだかちょっと物足りない)でした。
動画視聴やゲームをするときの普段使いとしてKOSSのSPORTA PRO(3000円ぐらい)を使用していて、
とても元気に鳴っているのでこちらと比較してなんだか弱いな…という印象でした。
安くて小型ながらも低音がよく出るヘッドフォンのようです。
K701の高音が素晴らしいことは実感しています。

>イコライザーとかで少しだけ200hz以下辺りを少しだけ上げて見て
PCではTuneBrowserから再生していました。
Tuneはイコライザーをいじれないので、「なんだか物足りない」の原因はもしかしたら「好みの音に調整できていない」ことかもしれません。
スマホ+ワイヤレスイヤホンではイヤホン側か再生アプリ側でイコライザーが使えるため、不満を感じにくかったのだと自己分析できました。

まずは現環境で何が不足しているのか、どこを補えばよいのかを調べてみようと思います。

書込番号:25927363

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/10/16 03:05(11ヶ月以上前)

TuneBrowser でEQ

Sporta Pro K701

>Tuneはイコライザーをいじれないので、

いじれますよ。
https://ordinarysound.com/tunebrowser-vst3/#index_id0

>動画視聴やゲームをするときの普段使いとしてKOSSのSPORTA PRO(3000円ぐらい)を使用していて、
>とても元気に鳴っているのでこちらと比較してなんだか弱いな…という印象でした。

K701がSPORTA PROより大人締めなのは、ヘッドホンの
キャラが違うからでアンプ関係ないのでは。

SPORTA PROとK701だと結構違うと思いますが、
SPORTA PROが好きなのであれば、SPORTA PROを
メインにするとか、もう少しSPORTA PROよりの
機種を探すかされた方が良いのでは。


書込番号:25927399

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/16 09:46(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
プラグイン導入でEQいじれたのですね。試してみます。

>SPORTA PROが好きなのであれば
私の書き方が悪く、誤解を招いてしまったようです。
SPORTA PROのほうが好きというわけではなく、あくまでも使い分けをしているだけです。
精密に聞く必要がない動画やゲームはSPORTA PRO、音楽鑑賞はK701を使用していますが
差し直すのが面倒でたまにSPORTA PROのまま音楽を聴くことがあります。
綺麗な音ではないけど値段の割には聴けるな、と思ったまでで
K701のほうが断然良いと感じています。

ご指摘から、アンプの買い替えで好みの音に近づけるのは難しいということはわかりましたので
EQ試しつつ、K701と似たタイプでもう少し低音が出るものを探してみます。

書込番号:25927645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/23 23:23(11ヶ月以上前)

あれからEQ(PTEq-X)を弄ってみまして、自分にとって心地よい音になるよう試行錯誤してみた結果、
不足していたのは低音ではなく高音でした。
膜がかかったような物足りない状態から音の抜けが大幅によくなり、
アコギの響きも生々しくなり、満足のいく音色となりました。
アンプやヘッドフォンのせいだと決めつけていたら、きっと気づけなかったと思います。
アドバイスくださったみなさま、ありがとうございました。

まだまだ使いこなせていない気もしますが、しばらくはこの環境で楽しんでみて
物足りなさを感じたら買い足し、買い替えを考えてみたいと思います。

書込番号:25936199

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K701のオーナーK701の満足度5

2024/10/24 20:00(11ヶ月以上前)

>kuromizo_catさん
満足のいく結果が得られた様で何よりです。
イコライザーだけなら お金も掛からないし 更に良かったです。

イコライザーいじっても壊れる心配は無いと思うので
良かったら 参考までに

高音が足りなかったという事みたいなので
3000と5000を少し落として 4000をもう少し上げてみるとか 上げたいところのその周辺を少し落としつつ
上げると 大きく上げやすいし 効果も実感し易いかも知れません。

書込番号:25937116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンの内側のプラスチックの外し方

2024/09/23 19:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 nyakosuさん
クチコミ投稿数:1件

結構前に中国製のK701を購入したのですが、今更ながら内側の所にゴミ箱の上に×がついたマーク部分に透明のプラスチックがある事に気づきました。( 右そのマークで左はCEと書いてるマークです。)あきらかに透明で新品の時に外す用のものっぽいんですが、そのマークが上から重しの様に固定されていて、外し方が分かりません。ちなみに片方は透明のプラスチックが割れています。

これは外せるのでしょうか?

書込番号:25901711

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/09/23 19:45(1年以上前)

外せないです。

購入後に外す固定パーツではないです。

書込番号:25901749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/09/23 19:52(1年以上前)

このパーツですが、シリアルNO書いたパーツの裏に突起があり、
プラパーツの中央の溝にはまっていて、ヘッドバンドがまっすぐ
移動するのを支える機構になっています。

プラパーツを外すと、ヘッドバンドがグラグラになって
スムーズに動かなくなるかと思います。

割れたのを修理したい、ということであれば、
下側パーツと上側パーツを透明のプラバンで
連結して補強するのが簡単ではないでしょうか。

書込番号:25901759

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
pcに繋いでYouTubeやその他アプリケーションの音楽等を楽しみたい!
【重視するポイント】
いままでスピーカーに直挿しで音が小さいなと感じたため、ヘッドホンアンプの購入を検討しています。
なので第一は音量です。
プラスで音質が良くなればいいなと思います!
【予算】
初ヘッドホンアンプなので新品中古問わず3万円ほどで考えています。
【比較している製品型番やサービス】
色々調べてはいますが、実際に使ってみての使用感だったりを知りたいです!
【質問内容、その他コメント】
あまりない予算の中で提案いただけるヘッドホンアンプは数限られてくると思いますが皆様からのご提案楽しみにしています。よろしくお願いします!

書込番号:25151943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/21 01:20(1年以上前)

KORGの三極真空管(ICパッケージサイズ)を使ったポタアンはいかがでしょうか。

キットと完成品があります、詳しくは、ぐぐって。

書込番号:25151957

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2023/02/21 06:10(1年以上前)

PCに接続で使用する場合、据え置きで、バッテリーなしで、
ACから電源とれるものの方が良いかと思います。

あとK701は改造しない限りバランス接続できないので、
バランス端子については考慮しなくてよいかと思います。

お手頃価格で据置きだとこのあたりはどうでしょう?
iFi Uno
https://kakaku.com/item/K0001501311/
K5 Pro ESS
https://kakaku.com/item/K0001415159/

中古だとUD-301が3万くらい
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=TEAC&search_word=TEAC
FOSTEX HP-A8が3万円台
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=FOSTEX%E3%80%80HP&search_word=FOSTEX%E3%80%80HP

なるべく安くだと、
DAC
https://www.amazon.co.jp/dp/B079X2Z9RC
ヘッドホンアンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5U2
の組み合わせだと1万以下になります。

書込番号:25152034

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2023/02/21 06:29(1年以上前)

SMSL C200
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9391B45/
TOPPING DX1
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BFVYN81X/
も予算内ですね。

書込番号:25152041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/02/21 13:09(1年以上前)

たくさんの提案ありがとうございます!
丁寧にURLまで助かりました!!
今回は他のところでもお勧めされてて気になっていたFOSTEX HP-A8を購入しました
ありがとうございます!>MA★RSさん

書込番号:25152394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K701のアンプについて質問!

2022/11/04 00:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

AKG K701にピッタリのアンプを探してます。

予算はケーブル含め7万円です。
使用用途は音楽鑑賞から映画、ゲームまで色々です。デスクトップパソコンに繋ぎます。
現在繋げているのはヤマハのAG03MK2 Wです。

今候補に入れているのはこちらです。
DR.DAC2 DX
HP-A4

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24993454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/11/04 00:52(1年以上前)

>さいごのきりふきさん

701なら今だに私のオススメはこれですね!
https://s.kakaku.com/item/K0000689607/

書込番号:24993480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/11/04 01:24(1年以上前)

>さいごのきりふきさん

ピッタリであるかは、好みの問題があるので保証は出来ませんが。

予算7万円という事であれば、
マランツ HD-DAC1が宜しいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000689607/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown

K701は分析的に鳴らす傾向もあり、音に暖かみを与えてくれるDAC1が良いと思うところですね。

書込番号:24993494

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/11/04 01:29(1年以上前)

>よこchinさん

いやー、よこchinさんのリンク先を確認しないで、書いてしまいました(^^;;
これは、失礼致しました。
まさか、同じヘッドホンアンプだとは思ってなかったので、申し訳ないですm(_ _)m。

数あるヘッドホンアンプからまさか被るとは(^^;;

書込番号:24993496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2022/11/04 01:33(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
お二人ともHD-DAC1を勧めてくれたので、こちらを検討します。

書込番号:24993499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/11/04 04:38(1年以上前)

SMSL M500 MKIII DAC/HPA \71,500 (新製品)
Ships from Amazon JAPAN
Sold by Aoshida HiFi-JP
配送元がアマゾン日本なので安心して試すことも可能です。
また、この商品にも 11.11 Sale (15% OFF) が適用されることになるかは現時点では不明ですので、アマゾン日本 WEBSITE においてこの商品に対する今後の動向に注意ですね。

書込番号:24993539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング