-
- イヤホン・ヘッドホン 244位
- オーバーヘッドヘッドホン 74位

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年8月24日 23:16 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月19日 18:46 |
![]() |
13 | 7 | 2010年8月14日 03:51 |
![]() |
3 | 8 | 2010年8月2日 22:57 |
![]() |
10 | 15 | 2010年7月27日 19:56 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月26日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。過去スレを読んだのですがいまひとつピンとこないので
質問をさせていただいた次第です。
まずK701の価格についてなのですが、SOUNDHOUSUやAMAZONでの価格付けと
その他店舗での開きが大きいのはなぜでしょう?
偽ものというわけでもないようですし…??
そしてもうひとつ疑問なのが、K702との価格差です。付属品とカラーリングの
違いくらいのようなのですが、ケーブル交換仕様などの魅力を備えつつ
K701よりお値打ち価格で販売されていますよね。この価格差が某アニメの影響なのでしょうか?
開放型のヘッドホンに興味を持ち、近所の店舗での試聴や口コミを元に
HD595に絞って検討していたのですが、ヨドバシ秋葉原で試聴したK701に
軽い衝撃を受けてしまいました。本体価格もそうですが再生機器やHPAなど
それなりの出費にはなるのでしょうが・・・。
たくさんのヘッドホンがほしいわけではないので、実力の高い万能型という
印象のK701が最終的に自分にとっての満足度が高いのではと思ったのです。
音楽の他にも映画のブルーレイ再生にも使用したいと考えており、
できるだけリーズナブルに入手できれば他の部分に予算を回せるかと思ったのです。
どうなんでしょうか??
0点

主さんの挙げたAmazonは,Amazon直じゃなくマケプレでしょう。
この場合,SoundHouse同様に平行輸入品になるでしょう。
量販店,オーディオショップにて買えるK701は正規輸入品で,楽器屋にて買えるK702も正規輸入品ですが,扱う代理店が違います。
で,価格設定はメーカ各々です。
仕切り値,卸値。
因みに,ヨドさんちにて見せて貰った資料で,ファイナルオーディオの20万円ダイナミック型カナルイヤホンは,仕切り値が14万円台と記憶してます。
其れから,小生が関係する仕事での例を挙げると,レンズメーカ基本価格が60000円台のTVカメラレンズの仕切り値は,20000円前後です。
後は,此方の勝手な価格にて,最終消費者へ販売します。
で,20000円で販売するも好し,60000円で販売するも好しです。
書込番号:11803908
1点

ちょw勘違いされると困るので正直に言っちゃうけど
ハーマンから量販店への卸値より音家の小売価格のほうが全然安いのですよ
しかもK702の正規品小売価格最安値よりも高いのです|ω・*)
テケトーに値段が付いてるんじゃないのですよ〜
そうそう某アニメの影響なんかまったく関係ありません
あくまでも正規のK701の日本市場売価はデビューの頃から7万円前後〜↑です
書込番号:11804099
0点

実写の映画等で制作協力をして,機材等を貸出しますと,最後のテロップに制作協力として社名が出て来るのですが,アニメ辺りは擬でも出て来ないのかな。
映画の場合だと,協力見返りにタダ券くれるのですょね。
あと,K701擬のヘッドホンは,某アニメCDで無くてもジャケットに登場してます。
ただ,此方は話題にならずです。(^^ゞ
書込番号:11804180
0点

そうそう、いい例がありましたw
K701じゃないけどMDR−DS7100の最安値って
変な数字でしょ!、『18999円』
コレって理由があるのですよ、これ以上下げたら赤字です
価格競争もココまで来ると馬鹿馬鹿しいのです|ω・`)
書込番号:11805125
0点

スレ主様の読み通り、K701は本来の性能からすると破格で入手出来ますから、残りの予算を他に回せて、究極レベルのコストパフォーマンスを誇りますね。
K701はヨドバシでは8万ちょいですね、環境レベルが低いとヨドバシ5〜6万クラスのヘッドホンとあまり変わらないですが、ある一定以上の環境レベルで聴けば、家電店8万円クラスの数値通りの潜在能力をちゃんと持っていたことが判明します。
10万クラスCDプレーヤー→10万クラスヘッドホンアンプ…ぐらいの環境レベルではAH-D5000・ATH-W1000XクラスではK701に勝てません、AH-D7000・ATH-W5000クラスでないとK701に勝てません。
非常に安売りしている為に、結構気軽な環境でも使われ、そのせいで音まで本来より軽く評価されそう…。
K701の真価を引き出して聴いている人はK701ユーザーの中でも一握りかも、ですね。
書込番号:11808436
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
5万〜10万以内で考えています。
今のHDAではおそらくギリギリの様な気がしていまして、
余裕で駆動できるものを欲しいと思っています。
できれば、USB-DAC付きが好ましいのですが、なくても結構です。
聴くジャンルはクラシックメインとだけ。
よろしくお願いします。
0点

現在の環境(使用機器)を書かれないと何とも言いにくい面があります。
DAC付きではありませんがValvexはK701に合いますね。真空管が嫌ならHD-1Lあたりでしょうか。
前者だと予算に余裕がありますから別にUSB-DACを購入可能ですね。後者だとやや予算が厳しいでしょうか。
書込番号:11731766
0点

確か,オニキスに10万前後の価格で,USB/DAC&ヘッドホンアンプ機が在りましたょね。
電源はアダプタ式じゃなく,ボディも薄型小型タイプじゃなかったですょ。(オーディオユニオンは10万以下で,ヨドさんちは10万を越えてました)
書込番号:11731953
0点

すみません、遅くなりました。
現在のセットは単純で、自作PCにProdigyCubeを接続して試聴している環境です。
音楽ファイルはMP3、Roland製AudioCreatorにて、48K+320Kで作成しています。
今まで時間を掛けて買い込んだ大量のCDからのライブラリを作っている最中で
すが、アナログレコード音源で作成のものも混在します。
よって、試聴ソースはCDリッピングとレコードからのものとなります。
(ほとんどがクラシック)
非可逆性圧縮ファイル作成はどうしてもDAPによる再生も楽しみたいものなので、
WAVEファイルによる作成は行っていません。
ところで、今まで使っていたイヤホンだと余裕駆動でしたが、
K701の場合、ほぼフルボリュームの右回し状態が多いことなど、
今のHPAに不満があります。
(アタックの強さがほとんど無いポリフォニー音楽を良く聴きますので)
Tubeアンプのお奨めでしたが、一度試聴して来ないと行けませんですね。
ただこの手の機械は嫌いではないのですが、
今後のTube交換(長いでしょうが)を考えると、
通常のソリッドステートかなと思っています。
取りあえず聴いてみようと思います。無論、HD-1Lとかにも興味があります。
オニキスも10万切っている所もありそうで、食指が伸びそうですが、
どんな感じの音なんでしょうか?
実は色々と一人でググって見たのですが、以下の組み合わせはどうでしょうか?
LINDEMANN USB-DDC 24/96 Digital-Digital converter
もしくは、M2TECH HiFace
+
Glasstone / DAHP-100(DAC)
とか。
これだと定価10万Overしそうですが、
少しぐらいのOver出費は覚悟してますので。
(ぴったりで買えれば助かりますが)
書込番号:11757396
0点

DDCよりもDAC、DACよりもアンプを優先した方が良いと思いますよ。
とりあえず1万強のUSB-DACをお持ちですから、試聴しに行って良かったと思えるアンプに予算を使ってください。DACの見直しはその後で良いかと思います。
DAC-25ですがヘッドホンアンプとしての期待はしない方が良いかと・・・
あれは複合機と言うよりDACです。
スレ主さんの挙げているDAHP-100も複合機(アンプ)としてよりかはDACとして評価されていると見受けられますね。ただ、現状から全体の底上げとして考えるならそう悪い選択ではない気がします(その後DAHP-100をDACに単体のアンプを追加購入という道が・・・)。
書込番号:11757981
1点

回答をありがとうございます。
実は、ピュアオーディオのオカルト的世界にはまるのは嫌なので、
確かなサーキットやチップが搭載されているものを選択したいのです。
デジタル信号伝送上においてジッタが少々ある程度の音をを聞き分けられる
様な人がいたらそれって変人ですよね?
確かにDAHP-100についてはDACとしての選択を考えています。
理由はエンファシスについての言及を価格掲示板でされていたからでした。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11674914/
LINEAMANは、おまけみたいに考えていました。
O-E信号変換によりグランドが遮断されるのは当然なんですが、
独自にジッタ低減してます。。。とのうたい文句を信じましたが、
良く考えるとこれはマジで嘘くさいです。
内蔵のPLLシンセで動く自走クロック同期回路でどうやったら、
ジッタが低減できるのでしょうね。
高級機メーカにありがちな言葉の罠だったのかもしれません。
アンプについては悩んでまして、後スレの方でも仰っていましたが、
自作でもいいのかなと少し気持ちが動いています。
ただ、メーカ製品も聞いて選ぶ必要も有るなとは考えているので、
本スレでは製品をご紹介頂きたかったのです。
好みの音を出してくれるのであれば、自作にしろ製品にしろ構わないのですが、
ノイズ抑制(S/N)だけはしっかりしてるものが欲しいと思っていました。
まずは仰るとおり、ProdigyをDAC代わりにしてアンプに力を注いで見ます。
試聴できないものもありますが、色々試してみる価値がありそうですね。
書込番号:11783820
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
ヘッドホンアンプについて。
iPod⇒ND-S1⇒ヘッドホンアンプ⇒k701
上記の構成を考えて下りますが、
予算10万円前後でおすすめのヘッドホンアンプは、
何がありますか?
専門店等も無く、試聴や相談出来る環境がありません。
宜しくお願いします。
0点

下のスレでも書いたとおりアンプはValveXかHD-1Lが良いと思います。
でもどういった音が好みかと言う事でも選択肢は変わってきますよ。上記は私が思うK701に合うアンプと言うだけで(迫力や躍動感を付加)、薄味が好みだ(もっと薄味に)というならP-200とかBCLとかありますから。
それとDACは持ってないですよね?
それも含めて再検討された方が良いと思います。
書込番号:11755446
1点

順当なのはP-200でしょうね。
こないだP-200とK701組み合わせで試聴してきました。
音の緻密さ、分解能力、定位感には不足は無いと思います。
P-1に比べると、低音の質感と、音空間イメージの立体感は、一歩譲りますが、そこが同じだとP-1は売れないな。
書込番号:11755986
3点

諭吉さん10枚前後ですが,オニキスと言うメーカに複合機が在ります。
大きさ的にはSTAXのドライバ並のサイズで,小形な複合機と違った風格が在ります。
小生は購入したりはしてませんが,興味が在れば調べてみて下さい。
書込番号:11756185
1点

複合機はアンプ部またはDAC何れかが微妙な場合が多いので、定番かつ鉄板のHD-1LまたはP-200に8万円を出してヘッドホンアンプをまずガッチリ固めておくといいです。
で、残った予算で手頃なDACを調達。
DACは不満が出たら後々買い替え…も出来る可能性を残しておけるように複合機ではないのを選ぶ方が、後々のDACグレードアップという環境向上の可能性や選択の幅を残せる意味では有利です。
…因みにDACも後々は良くするのをなぜやたらと重視して推奨するのかというと、色々試してみたんですが、アンプって増幅機ですから、良いのを増幅すれば素晴らしく良いんですが、そんなに良くないのを増幅すると良くなさまでを増幅するので『こんなに良いアンプを使ったのにこの程度しか?』になる場合もあり、『良いアンプさえ使えば良い音になる、のではない』…のが現実なので。DAC部も結構重要なのです。
書込番号:11757777
5点

ご回答、誠に感謝致します。
ご推奨のアンプに追加するDACは、
どの様な物がありますか?
ND-S1を使用するにあたり、必要なケーブルも合わせて紹介して頂ければ幸いです。
質問ばかりで申し訳御座いませんが、宜しくお願いします。
書込番号:11758070
0点

こんばんは
DACって、中々曲者ですよね
安い物から結構ありますし、よいものが欲しいと思うと、とたんに高くなりますし。。。
とりあえずは、桂の京さんがK701を、どの方向に伸ばしたいのか
この組み合わせで聴いてみたけど、この辺りが気になったとかで
方向性を決められたほうが良いと思いますよ
その上で、どのDACと、どのアンプを組み合わせるかが、失敗が少ないと思います
ND-S1を使用でしたら、同軸デジタルケーブルで、DACと接続
DACからアンプまでは普通はRCAケーブルですが、高級品だとバランスケーブルも有ります
この辺りは、購入機器が決まってからですね
書込番号:11759176
1点

桂の京さん、こんばんは
予算10万円前後でK701をできるだけ高音質で楽しみたいという質問なら
私は、HPAは自作に走り、残りの金額を全てDACに回します。
HPAは配布基板やキットを利用すれば、高音質なものが安価で比較的簡単に自作できます。
お薦めは「べるけ式FET差動ヘッドホンアンプ」で考案者べるけさんの著書の付録基板を使えば、
比較的素人の私でも、あっという間に完成できました。
K701用カスタマイズ(?)として、標準パーツから以下の変更をしました。
・バッファの前段トランジスタは2SA1015/2SC1815から音響用の2SA872/2SC1775に変更
・コンデンサの容量を全体的にアップ
・電源はACアダプタから別途制作していた大型トランス&LM350レギュレータ版に変更
レベル的には全くの主観なのですが、他の皆さんが書かれた機種と比較すると
P-200 << FET差動ヘッドホンアンプ < P-1u といった感じです。
部品代\3,000、本(+基板)\3,000、ケース(お好み)と考えると驚くべきコストパフォーマンスです。
残ったお金をDACに回せば、かなりのレベルアップが期待できますが、バランス的にiPodが浮いてしまいそうな,,,。
ケーブルは、ゆっこんさんも書かれているように、後からゆっくり考えればOKです。
書込番号:11759782
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんばんわ。
今現在の再生環境がポータブル(iPOD(5G)-自作DOCKケーブル-SR-71A)しかないためk701のためにもホームでの環境も整えたいと思っています。
CDプレーヤーは使いにくいかなと思ったのでPC-(デジタル)-DAC-アンプの構成を考えているのですがはたしてこの構成は合ってますでしょうか?また、もし合っているのならお勧めのDACを教えていただけないでしょうか?
アンプの候補としては今のところKA-10SHを考えています。
ROCK・PUNKを良く聞くので元気な音をだしてくれるものがいいなと思います。
予算としては今のところ15000円を考えています。
よろしくお願いします。
0点

価格予算的にDAC単体で買うより、アンプ代金含めて、5〜6万で攻めたほうが良さそうな気がします。
書込番号:11678782
1点

毒舌じじいさん返信ありがとうございます。
つまりはDR.DACなどの複合機で攻めたほうがよろしいということでしょうか?
読解力なくて申し訳ないです(・_・;)
書込番号:11678857
0点

こないだSOtMのmDAC-2を聴く機会がありました。
すごく明瞭な音で一音一音がしっかりと聴こえます。
K701での低位感も上々でボーカルをしっかりと低位に引き込んできます。
元気快活明朗と言う表現がビッタリな感じになります。
DR.Dacだとロックにはちょっとパンチ不足かなと言う感じです。
書込番号:11679186
1点

毒舌じじいさんありがとうございます。
m-DAC2ですか
5万は少しきついですね(;・∀・)
複合機も良いのですが、サウンドカードなどでも良いかなと思ったのですがどうでしょうか?
書込番号:11679574
0点

アンプが決まっていて、予算が1.5万ぐらいなら、DACとしては、スレ主様の読み通り、アナログ出力の評判が良いサウンドカードを選ぶのが良いんじゃないかな?
PRODIGY HD2 ADVANCEとかSE-200PCILTDとか。
PRODIGY HD2 ADVANCEなんかはヘッドホン出力も値段の割にしたらやたら良いから、ヘッドホンアンプを買うまでの繋ぎとしてサウンドカードのヘッドホン端子を使えたりもするし、元気系の鳴り、力強い感じで音色的にもGOOD、コストパフォーマンスは驚異的に高いですよ。
K701との相性もよろしいです。
書込番号:11682846
1点

CECとかmarantzのCDPには,DAC入力機能が付いた機種が在るでしょう。
価格は高くなりますが,これ等を選択しても好いかもです。
書込番号:11683008
0点

air89765さん、どらチャンでさん返信ありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
air89765さん
大変参考になりました。ありがとうございます。
k701との相性が良いということと値段からPRODIGY HD2 ADVANCEに惹かれてきました(*^_^*)
候補とさせていただきます。
どらチャンでさん
情報ありがとうございます。しかし使い勝手と値段から今回はCDプレーヤーは候補から外させていただきます。申し訳ありません(・_・;)
書込番号:11711962
0点

ikisuさん、はじめまして。
USB入力でこのご予算ならこのDAC/HDAは如何でしょう。
Nuforce icon uDAC
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac_01.html
もうじき終売で次期モデルがでますのでそれを待つ手もあるし、
処分価格で現行モデルを購入されるのもよろしいかと。
書込番号:11712177
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。
AP PIONEER A-A9
CDP PRIMARE CD21
上記システムで聞いています。
購入後50時間ぐらい聴いていますが、通常のアルバムを聴いている分はエージング不足は感じますが、なんも違和感なく聴いてます。
ただ、さだまさしのライブアルバムを聴くと安物のマイクから聴いているようなボーカルなり解析度がなくなるような気がします。
録音したコンサート会場が反響しすぎてK701みたいな広がりがある音が出るタイプは苦手なんでしょうか?
ベイヤーのDT990PROも使用してますがなんも問題なく使用出来ます。アンプ側の問題ではなさそうですが?
0点

はじめまして。
AV系でよくお見かけしております
色々な試聴にもよく参加されていて、とても勉強されているのだな〜と思っており
色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;
私の感想では、701は結構シビアと言うか素直と言うか、ノリとか乗せてくれませんので
聞く人にとっては、ソースを選ぶような気がしました
書込番号:11483265
0点

>アンプ側の問題ではなさそうですが?
大ありだと思いますが。。。
相性云々の前に、お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。
ヘッドフォン専用アンプをお勧めします。
書込番号:11485225
2点

beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。
此方は,違いを判り難い状態。
一方,K701は浮き気味な音源に対して,巧く引き込みが出来なくて,音色として不明瞭な印象へ行くのでしょう。
と在るトークシステムで,部屋の反響を含めたハウリング対策で,余りにも周波数特性をいじった為に,トークが不明瞭になってしまったのを知ってます。で,此れとは違いますが,浮き気味な音源は,声を不明瞭な印象へさせます。
で,あいちゃん555号さんのアドバイスと同じで,専用アンプを使った方が好いですね。
書込番号:11485288
2点

皆さん こんばんわ。
色々有難うございます。
ゆっこんさん 初めまして。
>色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
>私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;
いえいえ。とんでもございません。
PCオーディオとヘッドホン関係は全然疎いものですから、正直困っています。
確かにソースは選ぶような気がしますが、普通のスタジオ録音された音源なんかは全然問題ないですからライブ音源の場合は録音状態などで相性が悪いのかも知れません。
あいちゃん555号さん 初めまして。
>お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。
確かにヘッドホンアンプと比べると質は良くないですよね。
ヘッドホンアンプはやっぱりラックスマン辺りのアンプがいいのですか?
実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/s2000/a-s2000/tech.html
どらチャンでさん 初めまして。
>beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。
そうだったんですか。自分的には全然問題なく鳴らしていると思っていました。
ところでインピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないというのはどういう意味なんでしょうか?
例えばスピーカーなら低能率スピーカーでアンプに駆動力がないと上手く鳴らしきれないみたいな感じでしょうか?
ヘッドホンの場合、インピーダンスが高いものは一般的なプリメインアンプでは鳴らしきれないので音源的に良くない物は不明瞭な感じになるのですか?
書込番号:11488288
0点

スレ主さん
私もA9ユーザなのですが、購入前に一度パイオニアに問い合わせしたことがあります。以下が回答です。
>「A-A9」等のアンプのヘッドホン端子は、A-A9のスピーカー用のアンプ部出力から分岐しています。(スピーカー端子の信号を、ヘッドホンに最適なレベルに減衰させています)
>そのため、スピーカー用のアンプ部以外に、ヘッドホンアンプがある構成ではございません。
「等」などと、ディスクリート構造を全く無視した回答に失望したものです。ヘッドフォン・リスニングとして使用に耐えうるか、という辛辣な?質問も併せてしていたのですが、それには答えてくれませんでした(笑)。
A9のフォンアウト、定位が浮き気味、音像は拡散気味と思いませんか。K701であれば、ボーカルは口元付近にビシッと揺るぎなく定位しなくてはなりません。
>実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?
A9よりは、大夫良好になるとは思います。ですが、純粋にヘッドフォンを鳴らす環境としては、余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。ヘッドフォン環境も電源が重要であることに変わりないですしね。スレ主さんが仰ったクラスの製品は使いたいところですね。
書込番号:11488455
2点

主さん,こんにちわ。
あいちゃん555号さん,こんにちわ。
ゆっこんさん,こんにちわ。
主さんは,ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。
例えば,小生のホーム環境にDENONのDMD-S10Nが在りますが,この機種のフォンアウトも,専用機に比べれば甘いです。
ラインアウトの音は浮かぬが,フォンアウトの音は浮いてしまう。
ですが,今の環境では,該当機のフォンアウトも浮かぬ音空間へ構築しました。(電源系を含めてケーブル類で合わせ込み)
其れから,インピーダンス,鳴らし切れて無い云々は,大体,装置のおまけ的なフォンアウトは,インピーダンスが32Ω前後を想定してます。
また,国内メーカのイヤホン&ヘッドホンは,インピーダンスが無茶高目な製品が,民生機には殆ど無いでしょう。
で,鳴らし切れて無いは,本来出せる音空間も出せなくては,ヘッドホン&イヤホンは巧く鳴って居るとは言えません。
巧く鳴ってないと音空間は崩れてしまい,低音〜高音までの交わり感が乏しく,平面ちっくな音空間となります。
また,低音側因りも高音側の効果が遅く,音に現れ易いです。
書込番号:11489831
1点

昔はプリアンプなどはヘッドフォンとスピーカーは別構成のものが多かったんですが、最近はスピーカーの出力を減衰させたものが多いですね。
スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、鳴らしきれない場合が多いですね。
書込番号:11489964
2点

皆さん こんにちわ。
あいちゃん555号さん 有難うございます。
A-A9をお使いだったんですね。
>余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。
専用機には勝てる訳ではないでしょうね。ヘッドホンアンプの購入は考えます。
どのみちシステムの再構成は考え中ですので、ヘッドホンアンプの機種選定をしてみます。
どらチャンでさん 有難うございます。
>ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。
もちろん過信はしてませんがテクニカAT-HA20辺りの機械よりはマシかなとは思っていました。例えば、アンプ内蔵のフォノイコライザーより専用機の方が音がいいのと同じようなものですよね。
逆に考えたらヘッドホンアンプを導入すれば本来の性能を引き出し、オーバーですが別次元の音が体感出来る訳ですね。
それは楽しみなんですが、今すぐ購入出来ないので将来的には海外製アンプを購入予定ですがフォンアウトがないのでヘッドホンアンプも購入予定です。
しばらくは楽しみにしながら我慢します。
毒舌じじいさん 有難うございます。
>スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
>ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、
スピーカーから考えるとなんて高いインピダンスだと思いました(笑)
正直、ヘッドホンにインピダンスがあるなんて最近知りました(苦笑)
書込番号:11490260
0点

さだまさし氏のアルバムはサダ企画のアルバムですょね。
小生,サダ企画のアルバムは,チキンガーリックステーキの作品を数枚所有してます。
で,此方のアルバムジャケットには,結構細かくクレジットが記載され,オーディオメーカ数社の名前も載って居ます。
作品自体も浮き気味な印象の音を出さない,割りと確りした音を聴かせて来るモノばかりです。
で,主さんの環境では,音空間が低く出て来ますか。
書込番号:11496418
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
返信おそくなりすみません。
音空間が低いというのはイマイチ私が分かっていないので上手く回答できません。
週末なので実家に戻って着ましたので、K701を持って帰って試しにYAMAHA A-S2000で聴いてみました。全然音のクリア度と言うか繊細度が違います。ギターや弦楽器の美しさが全然違います。初めてK701の実力の片鱗を見た気がします。
また、ライブアルバムも問題なく聞くことが出来ました。多分、A-A9だと鳴らしきれていないためボリュームをかなり上げるのでボーカルが破綻しまっていたと思います。
実家の方はスピーカーがメインのためこの程度でも問題ないですが、寮で聞く場合はヘッドホンがメインためヘッドホンアンプを物色中です。
DR.DAC2 DXを現在購入を考えていますが、地元のショップに置いていなかったため試聴出来ませんでした。改めて試聴できる店を探して試聴してくるつもりです。
書込番号:11519243
0点

主さん,こんにちわ。
ホームのYAMAHA機では問題が出ないでしたか。
恐らく,Pioneer機のフォンアウトが,インピーダンスの高目製品を巧く鳴らせないのでしょうね。
例えで挙げると,小生所有のKenwood機と同じなのでしょう。
Pioneer機はGA7で,YAMAHA機はGD9って言った処でしょうか。
因みに,インピーダンスが高目製品にて,立ち上がりの好い音に対して,か細く弱弱しい印象で,滑らかな感じが無いのがGA7の方です。
で,単純な音にて確認して見ると判り易いかもで,ぱ〜ん!と叩く手拍子,無響音室のピストル音源(CDに収録されても居ます)辺りかな。
書込番号:11520005
0点

スレ主さま、DR.DAC2DXは微妙ですよ。
DACとアンプの複合機でありまして、価格はそれらを足したもの、ヘッドホンアンプ部分の性能はDR.DAC2DXは2万円クラスのヘッドホンアンプと同等か寧ろやや下、つまりは、AT-HA20に毛の生えた程度の性能でしかなく、プリメインのヘッドホン端子に比較して大差ない(現に、ONKYO A-933のヘッドホン端子と比較して殆ど勝ってない)し、DR.DAC2DXの作り出す、やや平面的な空間は、K701の拡散してゆく音の空間表現力を、生かし切れるものでは到底ないです。
K701の空間を生かせるのは、最低限はHEAD BOX SEUやOBH-21やレーマンオーディオあたりの専用機4万円クラスから、そこそこ生かせて来るのはVaIveX seやHD53Nの6万程のクラス、充分に生かせるようになるのはLUXMAN P-200など8万円クラスのヘッドホンアンプです。
書込番号:11545386
1点

皆さん こんにちわ。
連絡が遅くなりましたがヘッドホンアンプを購入しました。
ただ、フォステックスのHP-A7を購入しようかと思ったのですが、予算の関係で断念。中古で出物が出たのと電源コードが交換出来る点を考えCEC HD53R Ver8,0を購入しました。
K701,DT990PROもなんなく駆動できて安心しました。A-S2000のフォノアウトは美音系でスッキリしたますが、CEC HD53Rはこってり系で力強い音です。ちょっとこってりすぎて暑苦しい感じがしますが電源コードの交換などで対応出来るかなと思っています。
書込番号:11671783
0点

DACとヘッドホンアンプの複合機HP-A7にしなかったのは正解でしたね。A7のアンプ部性能はCECのバージョン8よりも下気味ですよ。
HP-A7のDAC部に期待するにしても10万以上のCDプレーヤーが相手だと微妙で、音の像の明瞭さや情報量はともかく空間広さ表現で殆ど負けますからね。
スレ主様の件のようにCDプレーヤーが良質だと、複合機ではなくヘッドホンアンプ専用機が良いですから。
この後電源ケーブルで上手く調整出来ると良いですが…
書込番号:11683003
0点

air89765さん ありがとうございます。
ボリュームを上げると多少ノイズが出るときがありますが、音質的には大変気に入ってます。
CECはアナログ的なまったりした音のイメージがありますが、このアンプはモニター的な癖がない音だと思います。
面白いのはプライマーと組み合わせだと癖がないせいか電源コードやRCAケーブルを交換すると音の変化凄く分かり易いです。ケーブル変えて雑誌のレビュー見ながら音楽を聴くとなるほど記事が的確に表現されていると感心します。
書込番号:11685015
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





