-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年12月1日 01:44 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月17日 02:28 |
![]() |
83 | 40 | 2010年10月11日 23:07 |
![]() |
49 | 27 | 2010年4月24日 11:04 |
![]() |
5 | 5 | 2009年10月15日 01:11 |
![]() |
3 | 17 | 2009年5月11日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
これ左耳の部分開いてます…よね?
今日届いてさっきまで気が付かなかったorz
サウンドハウスに初期不良で返品したら中古品が返ってきたとかいう微妙に黒い噂もあるので
連絡するかどうか悩み中ですが皆さんのはこんな風に開いたりとかしたりします?
単純にこの辺が構造上ゆるいってだけなら仕方ないですけど片側だけだしなぁ……
0点

SOUNDHOUSEは対応いいですよ〜
一度送られることをお勧め致します。
書込番号:12202590
1点

ああ、それ完全に不良ですよ。
今まで3台買ったけど全部しっかり閉じてますから。
早めに問い合わせするが良いです。
書込番号:12202923
1点

すばやいレスありがとうございます、早速明日サウンドハウスに問い合わせてみようかと思います
ちなみにこっそりと正しい分解手順でこの左のカバー部を外して付け直してみましたが変化ありませんでした(バレたらアウト?そんな事はその時だw
どうやら中で何かがかんではまってないとかじゃなく、部品がゆがんでる様子
数万クラスのヘッドホンは昔からずっとほしかったんですがK701が初で音の違いに驚いてます
悪く言えば無難、よく言えば安定していい音が出せる と友人に紹介されたのも納得
アンプは来月買う予定(Head Box SE II)なので修理できたらまずはエージングもかねて楽しもうw
買った理由は友人からの声でしたがこうやって満足できる物に合えるのは嬉しいですね
それだけに今回の初期不良はorz
書込番号:12206221
0点

こんばんは
1つしか有りませんが、私のもちゃんとくっついてますので初期不良でしょうね
> アンプは来月買う予定(Head Box SE II)なので修理できたらまずはエージングもかねて楽しもうw
> 買った理由は友人からの声でしたがこうやって満足できる物に合えるのは嬉しいですね
ですね ^^b
書込番号:12209804
1点

私もサウンドハウスで注文しましたが…まったく同じ状態で届きました…orz
でもこれ以上隙間が広がりそうも無いのでこのままでもいいかなぁと考えています。
やはり構造上の問題なのでしょうか…
書込番号:12215393
0点

分解したときの感想としては作りは単純でした
白いカバーの中央部がカバー内部のと接するようになってるんですが
その接する部分が規格より出っ張っていてせいで押し上げられて開いてるのかな?と思います
強く押しても下が邪魔をしてそれ以上押し込めなかったのでそんなとこかと
開いた感想としては単純な作りでした
これだけシンプルな作りでこれだけの音出せるんだなぁと素直に驚き
書込番号:12216678
0点

忘れてましたが一応最終報告
佐川で着払いで送ったら翌日とどいたらしくすぐに電話が来て
その日のうちにあちらから直った物の配送連絡が来て翌日に帰って来ました
とここまでサウンドハウスの良いとこを言いまくってますが
まぁ担当者次第で同じ会社でも担当者によってかなり違うのでサウンドハウスなら何も問題ない!とはまた違ってくるとは思いますが
営業をしてる身としては今回の対応はかなり迅速で良い店だったかと
とりあえずK701良い品ですので楽しんでます
たまにスピーカーつけっぱなしだったかな?と驚くくらいにいいヘッドホンの性能を思い知りました
書込番号:12302800
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701の後継機という位置づけではなく、
音楽プロデューサー Quincy Jones氏のシグネチャラインとのことです。
デザインはK701と大きな違いはないので、
改良を加えたマイナーチェンジモデルといったところでしょうか。
現時点で、日本国内での発表はありませんが、
輸入された際には一度聞いてみたいものですね。
詳細は以下より、(※英語表記)
http://news.ecoustics.com/bbs/messages/10381/649109.html
http://www.engadget.com/2010/09/02/harman-akg-teams-up-with-quincy-jones-on-signature-line-of-headp/
Q701を取り上げているブログ記事:日本語
http://cayenne999.blog9.fc2.com/blog-entry-68.html
http://blog.livedoor.jp/life_goes_on5474/archives/734897.html
0点

ぽんごんさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
白がとてもかっこいいですね。
アンプなど込みでK701かHD650を買うためにお金を貯めていましたが
レビューと視聴次第ではQ701を購入したいです。
ものすごく楽しみです。
問題は日本でどのくらいの値段で発売されるかですね。
soundhouseさんに期待します。
書込番号:12034636
0点

数機種のお供を連れて,国内デビュしそうですょ。
モービルアドレスですが,フジヤエービックのblogに載って居ます。
http://blog.m.livedoor.jp/fujiya_avic/c?id=51531634
書込番号:12059390
0点

追記
AVウォッチの記事がありましたので、URL載せて置きます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101014_400065.html
どうやら、今回のシグネチャラインは、
既存のモデルと音質面での違いはないそうです。
価格は、
サウンドハウスで49800円(平行品)
フジヤエービックで59800円(ハーマン正規品)とのことです。
書込番号:12068388
0点

Q701正規品価格がその値段なら,K701正規品の価格改訂が来てもおかしくないかな。
書込番号:12068556
1点

ズバリ、『K702の色変えただけ』です。
ハーマンインターナショナルのHPからK702が削除されてます。
http://www.harman-japan.co.jp/akg/hifiphone/
なおヤフオクでK702がすんごい特価で安売りされてます。
おそらくK702はケーブルの接続部の強度不足で破損が続出したので
色を変えた(モデル名も変更した)のではないかと・・・
とすると、K702正規品が5万前後の時でさえK701の価格改定が無かった
経緯を考えると、K701正規品の値下げは考えにくいかも。
よほどの物好きでもない限り並行輸入品を買うでしょうし。
なお私は今日までハーマンインターナショナルというのはAKGの代理店
なんだろうと思い込んでましたが、実際は逆で、ハーマンインターナショナル
自体がJBL他、色々なオーディオブランドを所有する本体であり、AKGは
ハーマンインターナショナルの一部門、一ブランドに過ぎないのだということが
分かりました。
要はWindows Vistaが日本人に不評だったのでグラフィック変えてWindows7した
ようなものです。
書込番号:12071540
1点

AKGの製品はハーマンインターナショナルの他に
ヒビノでも扱ってます。
K702はハーマンではなく、ヒビノが代理店です。
なのでQ701正規品価格にあわせて、
K701正規品の価格改訂の可能性もあるのではないかと。
書込番号:12071752
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
キモイって言葉一つで、新しいことに挑戦するチャンスを失うのってもったいないよね?
書込番号:11844296
1点

主さん冒頭のくだりで行くと,音屋価格が庶民的人気で,音屋扱いが無い今が同期人気で,更に奈落へ落ちた時が通常人気。かな。
書込番号:11844504
0点

それにしても,正規品価格と平行輸入品価格が混在した価格推移グラフは,何にも参考にならんでしょう。
逆に,何にも知らないリスナさんが勘違いをするだけですね。
今回の主さんも,勘違いの方でしょう。
書込番号:11844631
0点

両者は保証期間に違いがありますよね。
ところで、音屋の在庫切れで価格表示が上がって少し経ったら、いよいよ順位が下がって来ましたね。
一週間ぐらいで入荷するらしいからまた最安価格が下がって、ややこしくなりそうです。
そうなると今度は、国内で実際実売3万ぐらいのヘッドホンと、音質面での差が無いみたいに見えて、知らない人が混乱するとか、安いからって安い環境に繋いだ為に過小評価する人が出て来たり、変なことになるんですよね。
書込番号:11848309
0点

ハッキリ言って,価格コムが悪い。
正規輸入品と平行輸入品をゴッチャにして価格を載せて,実に紛らわしい。
価格差が在り過ぎて,製品価値のBALANCeが崩れて居る犠牲者って処ですね。AKGのK701。
書込番号:11848437
0点

代理店としてまともなのはヒビノさんって事かなぁ|ω・)
僕的にはハーマンの事情が不思議なのですよね
この板で書くのは不謹慎なのを承知で書かせてもらうけど
HD650の価格を考えると7万のプライスはやっぱり異常だと思う。
書込番号:11848578
0点

パッケージ辺りに,ニッポンの環境にマッチしたモノを施したりして出荷販売しますから,其の分の上乗せは出て来るでしょうが,高級機の位置付けな製品は,昔から強気なのでしょうね。
で,ハーマン扱いのAKG以外の高級機も,同じ扱いじゃないのかな。
で,モデルが終息して長い期間で見た場合,其の製品の対応力が如何程かですかね。
10年後,扱い終わりましたから知りませんか,丁寧な対応をしてくれるか。
で,購入したリスナさんは,後者を希望したいでしょう。
書込番号:11848972
0点

もう一つ追加します。
小生お勤めの会社。
たまに,変な他社品を扱い出すのですょね。
で,他社完成品のパッケージに入った状態でも,箱から出して外観確認を含めた動作確認をします。
そうする事で,外観不良を含めた初期不良が少なく出来ますので,安定した供給が出来るって事です。
勿論,人件費は上乗せされますが,購入者の見えない部分での,チョイ作業は入って居るのですょね。
書込番号:11849024
0点

更に,もう一つ追加します。
小生が購入しました,海外モノのヘッドホンアンプ。
此れは,パッケージの底から一度開封され,国内向けに若干追加処理をされてました。
で,この辺りの施しが,価格に上乗せされて製品値段が高くなります。
書込番号:11849051
0点

http://www.harman-japan.co.jp/info/company/
グループ内の製品輸入だから安心して購入できますよって内容
なのですがそれが倍値の理由にはならない気がしますけどね・・・
まぁあ大人の事情なんだろうなぁ|ω・`)
僕とかセコイから3万で購入と1万円で売却を繰り返す事考えちゃうモン
年間コスト2万円だったら同じ物に7万円を払う気になれない
エージングというか熟成は楽しめないけど1年おきにピカピカ
※あくまでも例えばの話ですよ。
書込番号:11849311
0点

人気度が14位に下がったので、この話題は終わりにしましょう。
後の人は新しく自分で作ってください。
書込番号:11850058
0点

>7万の価格は異常だと思う
実は、私の28件目投稿内の指摘は、まさにこういう感想を予期したものなんですよ。
色々な環境に繋いでみると、世間から来そうな感想…それと実際の価格設定との温度差…予め有り得るだろうと予期出来ます。
ミドルクラスの環境での使用…即ちPCにHP-A7程度を繋ぐ環境や、DCD-755SE・C-773・DP-K1000あたりのクラスのプレーヤーからHEAD BOX SEUに繋ぐ程度の環境…これらミドルクラス環境では、K701と、ATH-W1000X・AH-D5000・HP-DX700の位のヘッドホンの間には、グレード差をあまり感じません。
ところが、これがDCD-1650SE・SA-15S2クラスのプレーヤーからP-1uに繋ぐようなハイクラスまで上げてやると、K701はググッと音質が伸びて来て、このクラスのK701は前3機種に比べ1グレード上の鳴りを見せ、3機種はそれに比べると伸び悩みを出し始めます。
しかしATH-W5000・AH-D7000・HP-DX1000という一つ上の3機種は別格で、やはりこのハイクラス環境でも、ググッと音質が伸ばして来て、ハイクラスの環境を受け止めきるだけの器の大きさを見せつけて来ますから、K701ですらそれらと勝負するのは苦しくなっつきます
HD650は、ミドルまでの環境ではある種のノリの良さで楽しく聴かせてくれますが、上記ハイクラスになり入力音質の透明度や解像度が上昇して来ると、持ち前のくぐもり感が目立ち始め、やや見通しが悪くなり始めます。
ミドルまでは、あのノリの良さはK701より上のヘッドホンだという感覚をお待ちになる方が、多かろうと私は推測します。
ただ、上記ハイクラスになると、K701はより細かく、より広く出すようになり、HD650との地位は逆転したと感じる方も居るでしょう。
多分多くの世間の感想は、ミドルクラスかそれよりずっと下の環境での使用による評価だと思います。
毒舌じじいさんがやたら高い環境をすすめるのは、そのクラスで聴いた人ならではの感想だと感じます。
私は、高級機が高級機である所以は、潜在能力の限界値の高さだと思います。ポータブルにATH-W5000を繋いでも音は良くなりません、でもあの値段で正しいのは、潜在能力の高さです。
電気店の価格順は、実に順当になっています。
鳴らしきらないと、実感のわかない世界でしょうね。
書込番号:11852370
7点

失礼、24件目でしたね。
また価格が下がったので、順位が上がって来る可能性がありそうですね。
スピーカーの時も感じましたが、環境を上げると今までとは違うものみたいに、信じられない程素晴らしい音で、ヘッドホンが鳴る時があります。
反面、環境をあげてもイマイチ上がらないヘッドホン/スピーカーもあります。
傾向として多くは、高級機と呼ばれるものは高いポテンシャルを秘めていることが多い。
数千円のヘッドホンは、どんなに環境を上げても悲しいぐらいイマイチなレベルにしか良くはならない。
でもそうではないものは、せっかくある能力は、引き出してやらなければ可哀相という感じがあります。
スピーカーに比べて気軽な使い方をされやすいヘッドホンは、その秘めたる真の性能を見せてくれることは少ないのではないか?…と思います。
安売りも良し悪しです、簡単に手に入るけど、性能を引き出せない。
書込番号:11852461
2点

昔のリスナさん達は,長〜く使うのですょね。
メーカさんも,修理してくれないだろうな年代の製品でも,何とか直してくれて居たのですね。
で,ドチラかと言えば,製品価格では計れない信用買いかな。
書込番号:11852605
0点

価格が乱高下してますね。このスレも少し影響しているのかな。
まあ、酷い円高ですから、並行輸入品は更に有利ではありますよね。
で、ハーマンさんは、円高還元はやらないのですかね???
ちょっと、がめつ過ぎるんじゃありませんの(笑)
サウンドハウスさん、がんばれって気持ちになりますよ、庶民だったらね。
>どらチャンでさん
私が使用の静電気除去ツールは、例のORBの送風タイプのやつです。簡便なことを良いことに、手当たり次第に使ってますよ(笑)。
書込番号:11862444
0点

あいちゃん555号さん,どうもです。
静電気アイテムはORBでしたか。
店頭にてORB製品は確認してましたが,フムフムだけでした。(^^ゞ
処で,当機の価格も一瞬下がって,浮き沈みが激しいですね。
昨年のSoundHouse価格は正規品の半額程度でしたから,今の価格は安いですね。(昨年は,システムファイブ(取引きが在り名は知ってます)もSoundHouse並に参入してましたね)
其れから,と在るショップの方が言ってましたが,AKGの製品は,SoundHouseの影響も在って安くなり,高級交換ケーブル等のアクセサリを出し難いと言ってました。(ケーブル値段が本体因りも高くなり,価格が逆転してしまうからと)
そうそう。ハーマンジャパンも,ゼンハイザージャパンと同じ様に,キャッシュバックキャンペーン辺りをして還元してやればですょね。
書込番号:11863139
0点

今の順位が妥当なポジションなのかな。
其れにしても,ヘッドホン横綱は相変わらずす。(^^ゞ
書込番号:11941827
0点

ついに25800円…下げ過ぎでは?
そして結局順位の上がり下がりは、サウンドハウスの在庫の具合と同期してますね。
つまり、あの順位ってのはやっぱり殆どみんな、サウンドハウスで買っていたということですね。
これでは7〜8万出してわざわざ他で買う人が居なくなるのでは?
他ではさっぱり売れなくなって困っていそう。
他ヘッドホンとの価格と音質のバランスも崩れ、価格.comで実売4万ぐらいのヘッドホンの売れ行きにも響きそう、あまり下げ過ぎもね…。
書込番号:12044973
0点

また,価格が下がりましたか。
何処かに書いたかも知れませんが,AKGの交換ケーブルが市場に少なく店頭にてお目に掛れないのは,AKG製品がSoundHouse価格で安くなってしまって,製品因りもケーブル価格が高くなるからと,某ショップの店員さんは言ってました。
ですが,GRADO扱いのナイコムさんも,GRADO製品を安くしましたので,ハーマンジャパンも,製品価格を下げても好いのじゃないのかな。
書込番号:12045040
0点

故障して2回買い直しても損しない計算。。。正規品なんてアホくさくて購入対象にはならんでしょう。。。とは思いつつも、いるんでしょうねー、8マン出す人が。。。敢えて、AKGでなく、4マンで国産品を購入する人も。
いろんな価値観があっていいことじゃないですか。
書込番号:12046351
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を購入して早4ヶ月。
このヘッドホンで初めて「image3」を聴いてみてビックリ!!
(ちなみに「image3」は私の数十枚のCDとSACDのコレクションの
中でも最も録音品質が高いCDの一つです)
http://www.ari-web.com/shop/cd/healing/sicc-111.htm
K701の真価が発揮されるのはやはりオーケストラの生演奏ですね。
音場が広い上に一つ一つの楽器の音がくっきり描き出されるのは
もちろん、コントラバスなど低音楽器の旋律もはっきり分かりますし
バスドラムが空気を振動させる音(限りなく20Hzに近いと思われます)
まで再現されるのには驚きました。昔使ってたSONYのMDR-Z700DJ
など2万円前後クラスとは次元が全く違うことを痛感します。
更にK701で「image3」の16曲目「童神」を聴くと、琉球語と日本語が入り
混じった歌詞で何を歌っているのか理解できなくても魂をぶち抜かれたような
衝撃を覚えます。
ここまで次元が違うと交響曲のSACDを買い漁りたくなっちゃうな〜
あんまり驚いたのでたった今書かせて頂きました。もう寝ます。
0点

私もあれからいろいろ調べたんですが、下記のオーディオマニアの方のブログを見ても
K701の評価としては「音場が広い」とか「音がスーっと広がる」とか「音の広がり感がある」
といったものが多く、真空管で音場を強調しなくても、半導体アンプの使用者でも音の広がり
を感じている方が多いようです。
「頭の芯を中心に鳴っている」というのではオーディオシステムのどこかに問題があるかもしれません。
ただP-1ほどのアンプが音を殺すとも考えられないのでご使用のCDPかDACのいずれかが怪しい
のではないかと考えています。例えばDACが80年代くらいのマルチビットDACとか。
CDPは90年代半ばに全面的に1bitDACへ切り替わり飛躍的に性能が上がっています。
個人的な意見としては80年代の20〜30万円のCDPよりも現行機種の3万円前後のCDPの方が
音の分解能や音場、空気感の再現力は優れているのではないでしょうか。
CDPとDACをそっくり取り替えちゃうというのはどうですか?
まみそブログ
http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/
PCで音楽を聴こう
http://ryuumon.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300442889-1
( ゜ヮ゜)ノ”楽しいオーディオブログ!
http://d.hatena.ne.jp/higurashi0825/searchdiary?word=K701&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail
書込番号:11244584
2点

ESOTERIC P-05+DAC D-05じゃ駄目ですか・・・
書込番号:11244709
0点

つーか ごめんなさいね。
別に他意があるわけじゃなく、、
音場が広いという言葉にちょっと引っかかっただけです。
音場というのは元々、スピーカーで聴いた時のリスニングルームの状態を差すオーディオ用語なもので、、、
これが”広い”と言われると、ヘッドフォンがバランスを崩して、両耳に遠い感じで張り付いた音をイメージしてしまうのです。
>「頭の芯を中心に鳴っている」
ご心配なく。ちょっと表現が良くなかったですね。
K701はアンプやケーブルの質を上げていけばいくほど、バイオリンなどの弦楽器は顔の下位置に、まさに小宇宙があるというイメージになります。で、この小宇宙は管楽器がその上方向、ちょっと奥気味にイメージされていきます。
K701でJazzボーカルを聴くと、自分の口元にピンポイントでボーカルがなっている感じ。ベース、ドラム奥行き感がすごく感じられるようになります。
ま、いわゆる スピーカーで聴”リスニングルーム”とはまたく違う音空間である故、と言う事でございました。
書込番号:11245015
1点

其の空間イメージを言ってくれると,凄く読めるのですょね。
ま〜,関係者には,其のイメージでも頭内定位と端しょられますが,このイメージが,狭い頭部空間での表現には重要なんですょね。
狭い部位だから尚更。
書込番号:11245271
0点

主さん,主さんの6件目の空間イメージでは,未々引き込みが悪いですね。
毒舌じじいさんの言ってるヴァイオリン群イメージへ来ないと,オオッ〜と感動する空間にはなりません。
書込番号:11245684
0点

う〜ん、お二人が何書いてるのか良く分からなくて何回か読み返しましたが
1晩経ってようやく意味が分かりました。
さすがに「どらのは文学」と称されるだけありますね。
私はK-701でフルオケを聴いても弦楽器群は目の高さより少し下に聞こえます。
その奥に管楽器群、その奥にパーカッションがあり、それらの頭上には
広いホールのような空間が広がっているように聞こえます。
いわば目の前でオーケストラの演奏を聴いていて、目の高さから斜め上前方に
向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージと言ったら分かり易いでしょうか。
頭の中で音が鳴っているという感じはあまり受けないな〜
広大な空間が感じ取れるから音場が広いと書いたのですが。
ヘッドホンなので、もちろんスピーカーで聴くのとは全く違います。
ところで一つ確認したいことがあるんですが、毒舌じじいさんはD-05は2年間使ってるけど
P-05は所有してないですよね?なじみの良いお店で展示してあるP-05を1週間借りてきたんですよね?
「ESOTERIC P-05+DAC D-05じゃ駄目ですか・・・」という表現ではあたかも毒舌じじい
さんがP-05を所有しているように聞こえ語弊があるのでは?
現に毒舌じじいさんは今年のお正月にネットワークウォークマンのNW-A847を買って
しかも「7台目のウォークマンです」と言ってますよね?ウォークマンをD-05に接続して使用
しているんですか?更に言わせて貰いますが、P-05+D-05のような高品位なCDPを
持ってる人がネットワークウォークマンなんか欲しがるのでしょうか。
更に毒舌じじいさんがレビューを書いているヘッドホンはどれもこれもインナーイヤー型ばかり。
私は今から12年前にオーバーヘッドのMDR-CD1700を使用して以来ずっとオーバーヘッド型一筋で、
もうインナーイヤー型ヘッドホンには戻れないんですが(どうも耳に受ける音圧が足りないというか
音がこじんまりしているというか)、本当にK-701を使用されたことはあるんでしょうか?
最後に、私は「imege3はクラシックCDじゃないですよね」というツッコミが飛んでくるかと思いきや
この点は誰も指摘しないので自分でツッコミます。葉加瀬太郎なんかはシーケンサを多用している
ので、もはやクラシックではなくコンピューターミュージックです。
書込番号:11251465
7点

音源の作品には,極一部の人は突っ込みを入れますが,チャンと音を知ってる方々は突っ込みは入れませんょ。
CDプレーヤも01の穴は読めますが,作品カテゴリが何かまで読めませんからね。
で,音は,ハウジング耳元へ残る像イメージが出ます。
この残るイメージと出来るだけ繋がりが好い傾向が,交わり融合が好いのですょ。
で,主さん印象じゃ交わり感が悪いですょね。
この辺りは,毒舌じじいさんの感想がシンクしてますょ。
出来るだけ繋がり感が好くです。
書込番号:11252546
1点

>いわば目の前でオーケストラの演奏を聴いていて、目の高さから斜め上前方に
向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージ
交わり感が乏しいとイメージが膨らみます。そうすると目の高さより上に空間を感じるようになてしまいます。
改善されると、どらチャンでさんがおっしゃっている
>音は,ハウジング耳元へ残る像イメージが出ます。
というなり方になるはずです。
ついでに質問に答えておきます。
>なじみの良いお店で展示してあるP-05を1週間借りてきたんですよね?
買う気が無いのに借りるほど厚顔無恥ではありません。
>P-05+D-05のような高品位なCDPを
持ってる人がネットワークウォークマンなんか欲しがるのでしょうか
通勤でCDP+DACを使うわけにはいきません。スレ主さんは家庭用のCDPとアンプを持ち歩きますか?
逆に質問させてただきたいのですが、
>ウォークマンをD-05に接続して使用しているんですか?
ぜひ、繋ぎ方を教えてください。どのように繋げばよいでしょうか?非常に関心があります。
書込番号:11253323
2点

今一度全文を数十回読み直し、やっと分かりました。
どうも毒舌じじいさんとどらチャンでさんは基本的なオーディオ用語の意味すら理解
していないようですね。
私は『音場が広い』と言いました。なのになぜお二人は一生懸命『音像定位』の話
をしているのですか?理由は簡単、「音場」と「音像」の意味すら正確に理解できず、
用語の用法が混乱しているからです。何でも価格.comのオーディオスレで最も有名な
レビュアーとされているお二人に、私は基本的なオーディオ用語のレクチャーから始め
なければならないようですね。
音像: スピーカーやヘッドホンから出る個々の楽器や歌手の声、または全体の音のこと
音源が近くに聞こえる場合は「音像が近い」、遠くに聞こえる場合は「音像が遠い」
などと表現する
定位(音像定位): 音像の方向がある一定方向に定まっていること、音像が決まった一定の
方向から聞こえること
倍音: 個々の楽器や人間の声の元々の周波数の音(基音)の整数倍の音して現れる高い音
のこと。主に楽器の音色を決定し、残響音にも深く関与する
音場: 楽器や歌手の声の残響音が響き渡ることにより聴覚的に知覚される空間の広さのこと
毒舌じじいさんとどらチャンでさんの言う「ヴァイオリン群イメージ」とか「ハウジング耳元へ残る像イメージ」
、「バイオリン群があごの位置に来る」というのは『定位』の話で、私が言ってる『音場』の話ではない
んですが、わざと私をおちょくってるんですか?
また、毒舌じじいさんの「小宇宙」という表現、どらチャンでさんの「交わり感」という表現からは
「音場」と「定位」の区別すらできず、両者を混同しているかのような節が見受けられるんですが。
お二人が言っているのは「音像がきちんと定位してしかも音像がいかに大きく聞こえるか」という話で
『音場が広い』のとは微塵も関係はありません。
小学生でも分かるように言うと「私は響きが豊かなホールトーンのような音で好きなCDを聴きたい」
と言っているのです。「あの楽器がどこ、あの楽器はそこ」というような音を求めているのではありません。
もっとも、ちゃんと定位を考えてマスタリングされたCDをK701で聴けば定位ははっきりと分かりますが。
オーディオマニアは古くから「音場派」と「音像派」に分かれて対立をしてきました。あなた方お二人は
音像定位を再重視する「音像派」、私は響きを再重視する「音場派」です。理想とする音は全く正反対
なのです。用語は正しく使用して下さい。それとお二人の文章は日本語の組立が崩壊している上、暗喩
が多く何を言っているのかよく分かりません。まるで私がかつて出会ったドイツやフランス、ノルウェーなど
の『高名な』教育学者、哲学者、文学者の文章の様です。かつてこれらは「神学」という一つの学問でした。
ヨーロッパの『高名な』学者はとにかく意味不明な文章を書いて「庶民で身分の低い君たちには分からないだろ」
と言い、カトリック教会と自分たちの権威付けができれば事足ります。しかし不特定多数の人が読むネットの
レビューでは正しい用語を使って簡潔な文体を用いなければ読む人に意味が伝わりませんよ。
オーディオというのは所詮自己満足の嗜好品の世界です。普通の人間は「音なんて聞こえればいいしヘッドホン
なんて1000円ので十分だ」と思っています。普通の人から見たらオーディオマニアは精神病の気の狂った人間
に見えることでしょう。そのオーディオマニアですら真空管アンプには尻込みします。普通の人から見たら
ヘッドホン一つ駆動するためにプリアンプ規模の真空管アンプのキットなんか自分で作ってる私はもはや
重度の分裂症で自我崩壊した可愛そうな気違いにしか見えないことだろうとい思います。だから私は「分からない
人には分かってもらわなくてもいい、分かる人にだけ分かればいい」と思っています。
そこでお二人にお願いがあります。「分からない」なら私のスレには来ないで下さい。
書込番号:11256003
10点

主さん自身にて,スピーカとヘッドホンでは聴くのが違うと言って,スピーカにて言われる用語を使う。
変ですね。
そもそも,オーディオ用語は昔に作られたモノ。
ヘッドホン&イヤホンの鳴らす環境は,ヘッドホン&イヤホンを含めて,昔に比べてかなりグレードが上がりました。
なので,昔の音感想はシンクし難くなってますので,既成に縛られて居たのでは進歩はしませんね。
で,既成に縛られてじゃなく,新たに作っても好いですょ。
既成に縛られては,進歩は無いのです。
書込番号:11256436
1点

やっぱりスレ主さんは、面白い人だね。
まず、オーディオファンに「音像重視派」と「音場重視派」と2つあって、しかも対立しているのですか?初耳でした。
普通のオーディオファンはどちらも大事にするものだと思いました。勉強になります。
音像と音場の混同はして無いと思いますよ。バイオリン群のうんぬんは、空間イメージを伝える為に引き合いに出した一例です。因みに私はソリストがどうだ、と言う発言はしていないですけど。
私の発言を神学者になぞらえて頂くなんて光栄です。
あなたは、もうこのスレに来ないでくれとおっしゃっていますね。ならば、人に喧嘩を売らなければ良いのでは?喧嘩を売るだけ売っといて、来るなと言うのは、ちと変じゃない?(あなたが私を障害者扱いしたレスは消されたけどね)
最後に、オーディオ用語に振り回されてると本当に良い音を見失いますよ。(と言っても、今は理解できないだろうけど)
もう来て欲しく無いだろうから来ないよ。
また、喧嘩売らないようにね。
書込番号:11257030
6点

音像派と音場派については
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/b8.htm
及び、
http://members.jcom.home.ne.jp/tsuguji/oto06019.html
にその記述があります。別に私が言い出したことではありません。
ではなぜ音像派と音場派が対立するかといえば、
http://okwave.jp/qa/q273573.html
にある通り、定位がはっきりしたシステムを組むと音場は狭くなってしまい、
音場を広くするようにすると定位はぼやけていくからです。
そこで定位を再重視する人と音場を再重視する人で議論が巻き起こります。
この「音場」と「定位」はヘッドホンの性能が悪く、オーディオ機器とういよりは
単なるアクセサリーだった時代はスピーカーに対して使用する用語でしたが、
ヘッドホンが高性能化していくにつれ、主にオーバーヘッド型ヘッドホンでも使用
される用語になっています。
このうち定位は、密閉型ヘッドホンでは音の漏れ口がないので脳内定位気味とならざるを
えず、開放型でも定位はわかるものの、音像が目の前に貼り付いたような不自然さを
完全に取り払うことはできません。従って一部のヘッドホンマニアを除いてヘッドホンで
定位を気にする人は余りいません。
しかし音場はヘッドホンで再生する方が有利です。ヘッドホンはドライバから鼓膜までの距離
が近く閉じられていて、スピーカーのように左右の音が干渉したりしません。従ってヘッドホンの
方が微細な音を聞き取る場合にはスピーカーより有利であるということができ、微細な残響音
で構成される音場を聞き取るにはヘッドホンが持って来いなのです。上記のヘッドホンサイトの一例
まみそブログ
http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/
PCで音楽を聴こう
http://ryuumon.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300442889-1
( ゜ヮ゜)ノ”楽しいオーディオブログ!
http://d.hatena.ne.jp/higurashi0825/searchdiary?word=K701&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail
でも、
He&Biのヘッドホンサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
でも必ずヘッドホンのレビューでは音場がどうであるか評価されています。このように特に音場は
ヘッドホンの性能を評価する上で欠かすことができない項目であり、ヘッドホン用語として最も
重要なものの一つです。これについては以下を見て下さい。
ヘッドホン用語集
http://e-headphone.com/word.html
ヘッドホンの無駄知識
http://newsmuda.blog72.fc2.com/blog-entry-1226.html
そしてあなた方がおっしゃるようにヘッドホンやイヤホンを鳴らす環境は昔に比べて飛躍的に
上がりましたし、値段も安くなりました。しかしウォークマンやミニコンポなどの機器は音場
を再生できるほどの品位を持ってはいません。逆に音場を再生できるのかどうかがゼネラル
オーディオ機器とピュアオーディオ機器の境目なのだろうと私は思います。
ポータブル機器で音場を聞き取ろうとすると、例えば昔の単三電池2本で動くCDウォークマンの
1bitDAC機で出力は15mW+15mW以上が確保されたものに、¥15000以上のオーバーヘッド
ヘッドホン(しかも能率の高い密閉型でないとダメです)を繋ぎ、かなりの大音量で1時間くらい
音を鳴らして内部のコンデンサやボイスコイルが温まり、本調子が出てくると音場を再生できる
場合があります。
実は私も昔はCDウォークマンやMDウォークマン(出力が15mW+15mWのもの)に密閉型の
オーバーヘッド型ヘッドホン(MDR-D77)をつないで聴いていました。そんなある日、CDウォークマンを
数十分かけ続けていると、かけはじめには聞こえなかった微小な残響音が再生され、そのお陰でヘッドホン
の音でも広い空間を感じさせる艶やかで美しい音が聞こえるということに気づきました。
これが私が初めて音場を聴いた瞬間です。それ以降私はもっと音場の広い美しい音を聴くために
ウォークマンはやめて据え置き型の機器にチェンジし、MDR-CD1700はじめ様々な機器に大枚を
つぎ込んできたのです。
中でもK701は中高音の音場の広さがSONYなど国産機とは一線を凌駕する広さであり、きちんと
鳴らし切れていればずぶの素人でも音質の違いが分かるだろうと思います。
しかしK701は出力5mW+5mW(16Ω)のウォークマンで鳴らせるシロモノではないんです。(音は出るけど)
私は60mW+60mW(33Ω)のアンプで鳴らしています。ウォークマンの実に24.75倍もの電力を
かけられるアンプで初めて鳴らせるものなんですよ。
私は「K701は音場広くないと思うけど」という記述を見た瞬間、「この人はウォークマンか何かに直つなぎを
して絶対的出力の足らない、しかもインピーダンス不整合の音を聴いているのではないか」と直観しました。
本当は毒舌じじいさんの「P-05 とD-05、P-1を持っている」という記述と、あなたのレビューから見た購買
傾向がインナーイヤーヘッドホンばかりという点、と私が価格.com内であなたが書いた文面を検索した結果
について質問したことが山ほどありますが、他人の揚げ足を取るのは元来私の趣味ではありませんので
これ以上突っ込むのはやめておきます。
書込番号:11268418
2点

主さん,過去の所々を摘み喰いをして繋ぎ合わせても,くだりは可笑しくなるのですょね。
頭の先から爪先まで過去を覗いて来て下さい。
其れから,「思う」じゃなく確実に言って下さい。
ま〜,初めに過去を覗いて来てね。
書込番号:11268523
0点

定位がはっきりしたシステムを組むと音場は狭くなってしまい、音場を広くするようにすると定位はぼやけていくって本当かね?いまだに音像型とか音場型とか言うタイプ分けが全然理解できない。
個人的には
http://okwave.jp/qa/q273573.html
ここの下の方で突っ込みが入っている通り両立できるものだと思うよ。
書込番号:11270602
0点

スレ主さん
もう、このスレには来る気はなかったけど、、、
たぶん、話がスレ違うのは、あなたのオーディオの知識と経験がそれほど無いことに起因していると思います。なぜ、そう思うのか、その理由は以下のあなたの書き込みです。
まず、あなたは[11243775]で、
>K-701の音場は広く狭くもありません。フルオケを聴くには低域が薄いという評価をする方がいるのも事実
と言うように一度我々の話を肯定されています。
その上で、
>秘密は私がK701の駆動に使用している真空管アンプKA-10SHにあります。(以下略)
という具合に、なぜにスレ主さんのK701のイメージが
>何より音場が広がって低音も厚くなるので聴いて楽しい(反面原音にはあまり忠実ではない)です。
と書かれています。
しかしながら、[11244584]では
>私もあれからいろいろ調べたんですが、下記のオーディオマニアの方のブログを見ても〜
と、インターネットでK701の評判を確認された上で、反論が始まっていますね。
もしも、オーディオの知識が深く経験もあるならば、自分の耳に自身を持っているはずだし、自分の言葉で即座に反論できるはずです。インターネットで調べる必要は無いですよね。
また、[11243775]の書き込みには以下のあなたの以下の記述があります。
>真空管アンプを使用すると倍音が増え、低域も若干厚くなり(真空管で増幅をする際に原信号が歪みそのようになります)
まず、本当にそうならば、これはアンプではなくエフェクターと呼ばれる装置になります。それから、「倍音が増える」・・・本当に倍音が増えたら、ピアノの音がピアノで無くなり、バイオリンの音がバイオリンで無くなり、きっと奇妙な楽器の音色に変身しているはずです。
このあたりの記述を見ると、あなたのオーディオの知識や経験がおよそ検討がつきます。
それから、[11268418]には
>K701は出力5mW+5mW(16Ω)のウォークマンで鳴らせるシロモノではないんです。
という記述がありますので、あなたはWalkmanなどでK701を鳴らした音がどんなモノであるか知っているはず。にもかかわらず、
>ウォークマンか何かに直つなぎをして絶対的出力の足らない、しかもインピーダンス不整合の音を聴いているのではないか
という発想にいくのが不思議です。なぜなら、私は[11245015]で
>バイオリンなどの弦楽器は顔の下位置に、まさに小宇宙があるというイメージになります。で、この小宇宙は管楽器がその上方向、ちょっと奥気味にイメージ
>Jazzボーカルを聴くと、自分の口元にピンポイントでボーカルがなっている感じ。ベース、ドラム奥行き感がすごく感じられる
と書かせていただいております。あなたはWalkmanで直でつないで、私が上記で書いたような音印象を持つことができましたか? たぶん、それどころか、まともに鳴らないという印象をもたれているはずです。
と言うことから、あなたの「絶対的出力の足らない、しかもインピーダンス不整合の音を聴いている」というのが、まったく的外れである事を認識願います。
それから、あなたが引用している「まみそブログ」 http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/
の中の記述を引用すると「音場感が優れており音が遠くまで広がっていきますが、過剰に響きが乗っているという印象は一切ありません」と書いてあります。
あなたの[11251465]には、
>弦楽器群は目の高さより(途中略)それらの頭上には広いホールのような空間が広がっているように聞こえます
>の高さから斜め上前方に向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージ
と言うようにあなたは書かれています。
ご自分が引用されたブログとは反対の印象であると気づかれましたか?
そうなんです。「まみそブログ」さんが、まさに書かれている通り、過剰な空間は感じないはずなのです。
ぜひぜひ、K701の実力をもっともっとご堪能を!!
あと、
>あなたのレビューから見た購買傾向がインナーイヤーヘッドホンばかり
そうでもないですよ。最近、ベイヤーダイナミクスのT1買いましたよ。というか、そもそも私が書いたレビューがなぜイヤフォンが多いかと言うと、DAPが話題のメインになることが多いのでイヤフォンのほうが話題性が高いからです。それから、私が何のレビューを書こうが私の自由にさせてください(笑)。ヘッドフォン買ったらレビューが義務付けられるんですか(笑)。あなたの考えすぎでしょう。
それから、このレスが本当に最後です。後は、あなたがいかなる書き込みをされようとも、もう2度とこのスレには来ませんのでご安心ください。
失礼いたしました。
書込番号:11270710
5点

主さんのポータブル一発環境でのくだりにて,既に崩壊してますょね。
ま〜,毒舌じじいさんが指摘して居る様に,継ぎ接ぎだらけで引っ張って来るからでしょう。
処で,天井が高いと漏れる音感想辺りが,拡がり感が広いと言われそうです。
あと,昔から言われております大編成のオーケストラには,展がり空間が狭いヘッドホンは合わない云々は嘘ですょね。
此れが当て嵌ったら,上位の中央密度感が高いヘッドホンは尽くダメとなります。
で,両者は,ヘッドホン魔人さんが言ってる様に両立出来ます。
拡がりは,前後,前方への展がり感が高くなってこそで,天井が高い音は前後展がり感は乏しく,定位感も甘いです。
因みに,この音空間は,新しい鳴るモノ,ヘッドホン&イヤホンを鳴らし始めた時の暴れた音空間も同じで,こなれが済んでない状態でも出て来る音空間ですょね。
書込番号:11270855
1点

前に書いたのに消されてる・・・
多分 表現の違いだけで3名の方の実際に感じてる音は同じだと思うんですけどね ^^;
毒舌おじいさんが音場は広くないと仰ってますけど
音場が広くないから悪いとは言っておられないですし、この製品がダメだと言われている訳でもないし
表現の仕方は色々あるとおもいますし、お二人の色々なヘッドホンの感想が自分で聞いたのと
全然違うと思った事もありませんので、ヘッドホンでのお二人の表現仕方はこのような感じのだな〜
と、私は思うのですが
・・・うーん、酔ってて上手く伝えられない ゴメンなさい(>_<)
なんと言うか、喧嘩する内容じゃ無いと思っただけです ^^;
書込番号:11272447
4点

ゆっこんさん,こんにちわ。
小生も特定の方には,糞耳とかの罵声くだりを浴びせますが,余計な罵声は必要ないですょね。
何か,捉え方の方向性から見て,あの〜お方とキャラがダブリ,同期しますね。(^^ゞ
ドップリと既成くだりが染み付いて,頑強に守りなさい的な保守バリバリって処は,此方のカテゴリに付いても進歩はしないです。
書込番号:11274133
0点

何が勘違いしてるかもしれないが
俺はスレ主さんにはまったく同意出来ませんよ
スピーカーの音場とヘッドホンの音場は異質です
ですがヘッドホンならではの音場を追求するか
スピーカーの音場を懐疑的に再現するヘッドホンを目指すか
有名メーカーの開発秘話を聞けばそこが垣間見ることは出来ます
そこからはユーザーは選択するんですよ
陰で悪口言って同意を求めようなんて
相変わらず性格が悪いですね
書込番号:11274275
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K702の板がないので…。こちらで失礼させていただきます。
本日、純正のケーブルからオヤイデ製のケーブルに変更しました。
純正に比べ、低音にパワーが出たような気がしますが、この機種の特徴の高音の伸びに影響が出たような気も…。
ちょうど、音の焦点をどこに当てるかで、若干そのまま低音よりにスライドしたような印象です。
ケーブルは買ったばかりの状態なので、もしかすると今後、変化があるかもしれません。
701との最大の違いが手軽にリケーブルできる点なので、もし、お勧めご意見がございましたらよろしくお願いいたします。
1点

犬耳カフェさん
はじめまして、おはようございます。
私はK701ですが、リケーブルですか。K702はそういった
楽しみ方ができるのがいいですね。
>ケーブルは買ったばかりの状態なので、もしかすると今後、変化があるかもしれません。
ケーブル交換の音の変化は交換時の音から変化はないですよ。
そんなですから、好みを求めてしまうと大量のケーブル購入にトルネードしちゃいます。
K702もHPAを使用でしょうから、HPA交換でも変化もありますし入口から出口のどの
部分交換においても何らかの変化はあります。(お判りでしょうが)
私の知り合いのある方はケーブル一対に数十万出費です。
(オーディオですが・・・)
K702のケーブルも色々ですが出来るだけ安価にでしたら、自作がいいのかと?
参考にはなりませんが、はまると大変です。(笑)
書込番号:10296599
2点

ブラックロッキーさん こんにちわ。
>ケーブル交換の音の変化は交換時の音から変化はないですよ。
そうなんですか〜(泣
ちょっと期待していただけにガッカリ。…まあ価格が価格ですし。しょうがないか。
ケーブルは評判を頼りに探すケースが多いのでトルネードにはまる可能性大です。
自作か…iPodのDockケーブル作成時に山盛りハンダになってしまった苦い思い出が…(苦笑
書込番号:10300169
0点

僕はパイオニアのHDJ2000を購入した際、ポータブル用途で使用するために同じくオヤイデ
のケーブルを購入しました。プリメインアンプで聴いたところ、やや硬質に感じられたので、
余っていた(とても安価な)モガミ2534ケーブルで作成しました。(オヤイデで製作例が
写真つきで載っていて間違いなく簡単にできます)
良くも悪くも標準的な音がします。
用途は健康ウォーキング時(静かな早朝又は夜)の使用ですので長さは120cmです。
その後702を購入しておりまして、やはりウォーキング時利用なので、この自作ケーブルを
もう一本作成して利用しています。ネットで探すと高価なケーブルがでてきますが、
ポータブル環境のため宝の持ち腐れになる気がしますので、手持ちの又は安価なケーブルで
短いケーブルを利用しています。
オヤイデよりは癖がないように感じます。
ケーブルは外被をとってみつ編みなので見てくれは良くないです。
最近、オーグラインのプラチナ入りではない方のケーブル(1mで1100円くらいなので)
で自作しました。パイオニアのHDJ2000でとても効果的でしたので、そちらで利用しています。
どちらも標準又は標準に毛が生えた様なレベルですが、オヤイデよりは良いと思っています。
余っているケーブルで自作してみたら如何でしょう。
書込番号:10301649
2点

香川のウォーキングおじさん さんご返信ありがとうございます。
オーグラインは高値の花だと思っていましたが、そのぐらいの価格からあるのですか!
そうなると自作をメインに考えたくなりますね〜。
K702は完全に自室使用なので見た目は気になりませんし…。
これは週末はアキバ散策かな?
書込番号:10307979
0点

こんばんは 秋葉原のインパルスで売っています。
こちらは武藤製作所のHPからの抜粋です。
オーグPTFE被膜線
【 緑色被膜線 】
0.3mmφ ¥1,010円
0.4mmφ ¥1,260円
0.6mmφ ¥3,030円
0.8mmφ ¥4,800円
( 各 1m 単位 )
オーグ+Pt PTFE被膜線
0.3mmφ ¥ 4,200円
0.4mmφ ¥ 5,250円
0.6mmφ ¥12,600円
0.8mmφ ¥19,950円
( 各 1m 単位 )
ミニミニケーブルはオーグ+Pt PTFE被膜線です。1mで2本作れます。
僕の場合どちらも0.4mmφです。
ヘッドホン用ケーブルは4m購入して余り40cmでミニミニケーブルを
予備用に作りました。
書込番号:10311736
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

DAPへ直挿しするよりはいいでしょうけど、たいがい高級のアンプであってもヘッドホンジャックに凝るモノは少ないです(例外的にマランツのSA-15S1が絶賛されていますが)。ハイエンドモデルにもなるとなかったりさえしますし、よりイイ音を目指すなら「餅は餅屋」よろしく専用のヘッドホンアンプを用意したほうが満足できるでしょう。
個人的に「Valve-x SE」と「HA-1A」をお勧めしてみます。
書込番号:9496827
0点

「やっとお金が貯まり」というからにはアンプにかける予算はないと感じた。いずれアンプを買う気があるならとりあえず買って聴いて不満があったら買い足せばいいと思う(もちろんK701を選択するだけの理由があることが条件)。
書込番号:9497054
0点

K701を愛用している天衣(たかえ)と申します|ω・*)
本日始めて目を通したのですが、あのアニメが話題発端の一つになっているのは間違いなさそうですね|ω・*)
別スレッドになりますが、こちらのような書き込みもあります
『AKG K701』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9494520/
鳴らしきれるか否かは少々情報が不足している為正確な判断が難しいですが、基本的には365e4様が仰有る通り、高級機種といってもヘッドホン端子に拘っているものは殆ど見かけません
といいますか、回路より来るノイズ問題などがありますから高級機種やフラグシップモデルになるとヘッドホン端子が無いモデルが殆どになります(苦笑)
音を求めることになると、結局ヘッドホンアンプに手を出すことになってしまうと思うです|ω・*)
SA-15S1は付属端子としては素晴らしい質と出力をもっていますね
SoulNoteさんのCDプレイヤーで満足している反面、SACDプレイヤーは所持していない為、食指が伸びつつあります|ω・;)
後継機のSA-15S2は質は上がったものの、出力が下がってしまったので低能率ヘッドホンは少々つらくなってしまいましたが……
上記URL先にも記載をしましたが、個人的にアンプを持っていないならば少々勧めづらい子です|ω・;)
愛用しているため、私個人からするとあばたもえくぼなのですが……それにはいくつか理由があるのも事実です
一つは音のなり方
豊かな音を奏でるこの子は個人的に非常に良い音を奏でると思いますが、最近のテクニカさんやSonyさんを始めとしたメーカーのエントリー〜ミドルクラスの機種傾向にある解像度重視型などとは別のなり方をします
そのため、この鳴り方に慣れていない方からすると寧ろ良い評価が付かない可能性も捨てきれないです
また、装着感
K701の装着感ですが、私個人は頭回りが少しだけ小さいらしく不快感を覚えるほどではないのです
しかし、人によっては痛みを訴えることもあります
イヤパッドはベルベット素材を使っているため肌触りは悪く有りませんが、中のスポンジがやや硬い感触な為、付け心地という面では他機種に目が行ってしまいます
そしてやはり鳴らしづらさを感じることが最も大きな理由だと思います
アンプを持っていないのならば高能率ヘッドホンの方が扱いやすいともおもいます
また、標準プラグがデフォルト採用されているため、ミニコンポやiPodなどのDAPが音源の時は大よそFlashメモリ程度の大きさのある付属の変換ミニプラグを使うことになるため、取り回しにやや難があるのです
それを超える良いところがいっぱいあるのですが……やはりいきなり勧めるのは難しいと感じてしまいます|ω;*)
折角興味を持って下さったのですし、頑張ってお金を溜めてこられた様子
是非、失敗ではなかった・買ってよかったと思う買い物をして欲しいです
今は環境がそろってないけれどK701を買って、こつこつそろえていくんだ!と仰有るのでしたらば是非是非♪といいたいのですけれど(苦笑)
K701が本来もつ音が素晴らしいことは、保証できるのです|ω・*)
今一度購入とその後に対する投資をどうするか、考えてみる方が宜しいかと思います
折角の高級機のご購入です
ご満足行く結果が得られること、祈っております
書込番号:9497738
1点

お二人方、返信ありがとうございます。
サンスイっすよ、やっぱさん
そうですか、やっぱりHPAのほうがいいんですね。しばらくはAVアンプで聞くことになりそうですけど、薦めてもらった機種両方真空管なんですね、考えて見ます。
365e4さん
はい、金銭的に今はこのHPだけで精一杯です。最初はHD595やK601を考えていたのですが、いざ試聴してみると思っていた音とは違っていてちょっとショックでした、それでわきにあったK701を聞いてみたら理想の音でしたので欲しくなりました。
書込番号:9497765
0点

理想な音、これだけで十分な購入動機になりますね。
あとはどれだけ愛情(お金)を注げるかです(笑)
音量は取れそうなのでヘッドホンアンプの購入資金を貯めつつK701+AVアンプで過ごす。と言うのが良いかもしれませんね。
書込番号:9498212
0点

天衣さん
載せて貰ったスレ見さしてもらいました。
私の場合深夜にたまたまテレビをつけたらそのアニメがやっていて見ていたら「K701が出てるし!」という勢いでびっくりしました。あのあにめのみなさんいい機材使ってらっしゃいますね。
やはり一度K701を聞いてしまったので変更する気にはなれないと思います(苦笑)
365e4さん
夏ごろには買えるかなと思ったのですがよくよく考えると今年は三回忌で北海道に行かなければならないので、もっと先になりそうです(泣)
書込番号:9499369
0点

私のアニメ好きな友人も某アニメの影響か?これが欲しいと言っております。
アニメは見ていなく、作中でのレコーディング時などに使われているのでしょう。
そこで疑問に思ったのが、レコーディング時(特に業界関係者なら尚更)にはCD900STが使われる事が多いと思われますが、これはそのような用途にも向いているのでしょうか?
ちなみに私、友人自身は全くの聴くだけなのですが。。。
私は現在はFOSTEXのT-7Mを使用しておりますが、高価格帯の商品に興味があります。
この価格帯には全く縁が無いので教えて頂ければ幸いです。
書込番号:9509782
0点

>tsmな人さん
K701のデザインとケーブルのせいでスタジオから不満があがっていたためK702を出したと聞いたことがあります。
ただレコーディングには向かないと思います。開放型なので音が漏れ漏れだからですね。モニタリングには十分な性能だと思います。
そういえばサウンドハウスで在庫が無くなっていました。サウンドハウスはよく品切れを起こしますが(在庫がどのくらいあるのか知りません)今回の件が起爆剤となったのは間違いなさそうです。「そんなに売れんだろ」と思っていた自分が甘かったです。
書込番号:9510567
0点

そういった内情もあったのですね。
しかしレコーディングには向かないヘッドホンですか…‥。絵が書きやすかったのでしょうかねぇ?
今まで聞いた高額イヤホン/ヘッドホンがBOSEのイヤホンですから、一度高額なヘッドホンを聴いてみたいものです。
書込番号:9510763
0点

私も先日までそのアニメを見ていなかったのですが、ここの話題で出たためそのアニメを見てみた口です
劇中ではレコーディングで使っているわけではなく、単純に部屋で音楽を聴くときに使用していました
同じ絵描きの目線としてですが、単純にデザインアクセサリとして優れているためだと思いますです|ω・*)
真っ白で目を引くカラーのハウジング回りに赤を帯びた茶色のヘッドバンド、装着時にヘッドバンド部分から頭上へと延びる2本のライン、あとは耳回りを大きく包むハウジング回りの構造のおかげでキャラの顔が浮いて顔がいいなら際立ちます
――と言うように、イラストデザインでは非常に優れています|ω・*)
劇中の登場人物の子は髪の毛が黒ということもあり、デザインの段階で黒いヘッドホンは除外するとは思いますが、総じてデザイン重視の路線をとったのだと思います
――尤も、このカラーリングの性でAKGさんのヘッドホンなのにレコーディング場ではちょっと牽制されがちなのですけれど(苦笑)
レコーディングでも用途とスタジオ次第では開放型を用いる場所も有りますです
ただ、K701の音はレコーディング用途には少々お上品過ぎるかと(苦笑)
音場とか艶やかさとかそういう音楽性をもつ鳴り方の重要性は二の次で、寧ろエッジがきつい音だったとしても原音忠実で、細やかな音(他には間違えて入ったブレス音や擦れなどのノイズなど)まではっきりと確認がとれる機種の方が適している場合が多いです
そのためSonyさんのMDR-CD900STなど、味付けの少なく、音楽を聴くためではなく音を聞き分けるための機種が好まれます
AKGさんでこれに該当する現行機種はK271 MK2などです|ω・*)
ただ、K271 MK2は首掛けが出来ないのでずっと付けっぱなしになってしまうからレコーディング場でも賛否両論っぽいです(苦笑)
細かいところまではっきりと聞ける為、スタジオ用ととしての音はいいのですけれどね;;
仮にご購入を検討なさっているのでしたらば、K701の音の鳴り方は先の書き込みにもほんの少し書き込んだ様に最近の低価格モデルのなり方とはやや違うため注意してください
お使いになっているBoseさんの音作りとは全く違います故、もしもBoseさんの音がお気に召しているならばかならず視聴をしたほうがいいと思います
書込番号:9511829
0点

昨日届きました。早めに注文しておいてよかったです、少したって音屋覗いて見たらお取り寄せになってました(^^;
肝心の音は古いプリアンプに繋いだ方が相性がいいようで、予想していたよりよく鳴ってくれました。
試しにwalkmanで聞いてみたら音量は全然問題ないのですが音源が同じPCMなのに非常にかわいそうな音になってしまいまいた、そのときDAPってこんなものなんだと思い知らされました。
やっぱりこの音好きです、ありがとうございました。こうなるとHPAも気になってしまいます。
書込番号:9516098
0点

使用したウォークマンはX1000シリーズでしょうか?
書込番号:9518891
0点

>>天衣さん
絵的にはCD900STより見栄えしますもんね!
あとBOSEは持っていなくて、音作りはあまり好きではないですね。低音至上主義みたいな感じですから。
この価格帯になると使用機器も気になります。
皆さんの使用機器を教えて頂けますか?拘っていそうですので。
私はメイン機器は プリメイン SONY TA-V55、イコライザ SONY SEQ-910の二十年経過セット
携帯用 SONY NW-A608 ヘッドホン/イヤホン DENON C350、FOSTEX T-7M、AKAI ASE-22です。
オーレックスのセットもありますが、現在ケンウッドのK711クラスに買換え検討中です。
書込番号:9519766
0点

>>マサカ佐間様
ご購入おめでとうございます♪
是非是非K701の奏でる音楽を楽しんでください|ω・*)
確かにお手持ちのアンプにくらべたらウォークマンは出力質的にも厳しいものがあると思います
元々ウォークマンは出力で勝負している機種ではありませんし、あくまでポータブル用途がメインです故いたし方の無いことだと思います(苦笑)
ヘッドホンアンプを考慮するので有らば、価格帯やK701に求めていく音作りなどをより明記していけば情報が集まりやすいかと思いますよ|ω・*)
K701とのオーディオライフが良い日々であること、祈っております|ω・*)
>>tsmな人様
あくまで参考程度にですが、私の環境は
CD-P cd 1.0(SoulNote)
H-AMP iVHA-1(izo) / HD-1L_PE(インターシティ)
Headphone K701
でしょうか
SoulNoteさんの音作りはエネルギッシュでK701をよりオールジャンル向けにしてくれます
他の機種も所持しているのですが、如何せん数があるため省略します
もし環境として興味があるのでしたらば
『視聴してきました』
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9262201/
(見なくてもいいものなので直リンを避けます、頭にhを付けてください)
こちらを覘いてみて下さい
ただ、環境は各々が気に入ったものを使うべきですし、あくまで参考程度にお願いします;;
――そうでないと自慢大会のような雰囲気になりそうですし、そうなるのは自分自身もお互いの心境としてもあまりいいものではないと思います故(苦笑)
書込番号:9520048
1点

やはり皆様、ヘッドホンアンプをご使用ですか。。。
恥ずかしながらプリメインの端子に直差です。
しかも使用機器の関係からMP3(最低限の拘りで320K)という始末です。
>>天衣さん
ご指摘ありがとう御座います。私としては環境による音の違いをお聞きしたかったのですが、仰る通りかもしれません。もともと友人伝いでアニメで人気という知識のみで質問したのもありまして製品知識が不足しておりご迷惑をお掛けしました。しかし良い機器ですね。CDPが羨ましいです。CDPを買おうと思い続けてはいますがPCのオーディオボードを繋いでからは、思いも急減速ですよ。おかげで未だにadressデッキです。。。
書込番号:9525720
0点

迷惑などではありませんです
寧ろそのように捕らえられてしまわれたのでしたらば、そう誤解させる私の文章が悪かったことを謝りたいです;;
あはは……環境については参考程度にお願いしますです(苦笑)
ただ正直なところ、私個人が気に入っている子なのでそういってもらえると嬉しいです、ありがとうございます
ちょっとプレイヤーは高いかも、です
ただ、このランクまで無理に手を伸ばす必要性は全然無いと思います
個人的にオススメしたいのは本家にあるcd 1.0とは別で、現在使っているONKYOさんのC-1VLあたりです
こちらも6万円前後と決して安くは無いのですが、情報量や解像度、読み込みの精密さや音質など、何れもなかなかの性能です
十分満足に値する音だと思います
私も作業場の一つではPCを音源として使っています
(その時はアンプをiHA-1 V2に変更。アナログ入力と光入力ができます故、プレイヤーからもPCからも音が入力できて音質もよく、非常に便利です)
オーディオボードも悪くはありませんよね
ただ、プレイヤーには別の魅力があると思います|ω・*)
すくなからず、上記にあるcd 1.0やC-1VLは私のの所持するPC(オーディオボードはあまり良くなく、SE-200PCI LTDです)よりも遥かにいい音がします
私個人は広がりや音場、繊細さなどからどうしてもプレイヤーに偏り勝ちです;;
尤も上記の通り、私個人は音源としてPCを利用する事自体悪いとは思いません故、いつか気が向いたらCDプレイヤーのご購入を検討されてみては如何でしょうか|ω・*)
書込番号:9527527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





