-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 133 | 2009年4月13日 19:32 |
![]() |
0 | 14 | 2009年1月27日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月6日 11:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月31日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今日、到着です。
今、開封したばかりで一回聴いた後は音楽流しっぱなしです。
装着感はK601の方がいいです。K701の方が側圧がキツく感じます。
音については少しずつ報告させていただこうと思います。
また、悪戦苦闘の毎日が続きそうですが・・・。
0点

ブラックロッキー様をはじめ皆様こんばんは
この掲示板のレスを見ながら大変参考にさせて頂いてます
以前AKG530を購入してから(とある理由により知人にお譲りを致しましたが...)
AKGのヘッドフォンの音に不思議と魅了され,視聴コーナーにて視聴を繰り返して参りました
あくまで私個人が聴いての感想で御座います.
クラシック(ショパンのピアノ曲)を聴き比べた時、AKGのヘッドフォンは感情の沸騰を堪えるのに必死でフレーズの聴かせ所に来る寸前で[停止■]ボタンを押す程でした(苦笑)
と言いますか、他のヘッドフォンはそういう感情を堪えきれないという領域には達しませんで
した
601,701を聴き比べましたが、僅かな差と、まろやかさで701が「音としては」ずっと聴いていられます
装着感は頭上を圧迫して、ずっと聴いていられません(この矛盾,)
どこかの掲示板のレスでもありましたようにタオルを挟むなり何か工夫しないと厳しいかもと感じましたが、音の良さに感動するあまり痛みを忘れて聴き入っておりました,
同じ環境で色々なヘッドフォンを聴き比べましたが
AKGは「音楽が音楽として成り立っている」
というのが私が感じた音に対する結論です
ピアノ曲を聴いた時、特にそう感じました
ひとつひとつの音、フレーズが全て関連性を持った演奏として耳に届いてきました
(ヘッドフォンのプロではないので表現できませんが)
ブラックロッキー様の紹介にあります、HEADBOX SEUを先に購入し(701,601と合わせて視聴済み,結果良好)家でSONYの3年前の2980円程のヘッドフォンで聴いても明らかに違いが出たように感じ取れました
701若しくは702を購入予定にしております
702はケーブルの交換によりどの程度音質に変化が出るのか...
この掲示板の書き込みが大変参考になりました,
特にブラックロッキーさん,天衣さんとは意見が合うかと.
無知な癖に音にはうるさいクセ者で御座いますがまた、何かと参考にさせていただきます
個人的な事で、失礼致しました...
書込番号:9341229
0点

シトラスバリウスさん おはようございます。
参考になり嬉しい限りです。
私はiPodの関係からイヤホン購入からでしたがヤフオクで偽物K324P購入
からはじまりどらチャンでさんに御指南いただきIP2からK701です。
それなりのイヤホン購入後K530でオーバーヘッド突入(笑)
比べるものではありませんが開放オーバーヘッドの音の清々しさは別格ですね。
特にクラシックを聴かれるシトラスバリウスさんにはlepuiseさん同様いい音楽を
届けてくれてるのでしょうね。
どのジャンルでもAKG独特の高域は特筆(刺さらない)。
私的にはK601の鮮明さとK701のバランスの良さは甲乙付けがたく感じてます。
私は色からK701ですが、拡張性(バランス入力)を考えられるならばK702ですが
そうなるとそれに対応のアンプも必要になりますいから・・・(出費)
デフォルトでは双方音は同じですからK701で十分と感じてます。
私もシトラスバリウスさんと同じく素人ですが、でも自分の音を求めてます。
色んなスレッドを参考に試聴環境にいらっしゃる様ですから聴いてみる事が一番
ですよね。
ヘッドフォンアンプはK601、K701にはSEUで十分でしょう。
上を見ればきりがない世界ですがもっとゆったりなら天衣さんのizo(真空管)が
違う世界を聴かせてくれるんじゃないかと・・・。
シトラスバリウスさんのご意見も参考にさせていただきたいので、教えていただければ
有り難いです。
天衣さんにはCDまで教えていただき感謝です。
書込番号:9341854
0点

ブラックロッキー様お久しぶりです、御健全で在られましたでしょうか|ω・*)
そしてシトラスバリウス様、始めまして天衣と申します
AKGさんの音作りを感じていただけました様で、あのような稚拙な文章が役立てたことが、恥ずかしさもありますが嬉しく思います
ショパンのピアノの曲など、AKGサウンドだと絶品ですよね
色々と深い想い出のある 『etude』 や 『別れの曲』 などを聞いていると、時折思い出して泣きたくなってしまいます(苦笑)
K701で、寝る前やつらい時に聞く別れの曲は、もはや私の日常生活の支えといっても過言ではないかも知れません|ω・*)
ちなみにK701の側圧とヘッドバンド構造からくる痛みですが、使いこなれて来るとだんだん問題なくなってきます故、ご安心下さい(笑)
仰有る様に、最初は硬いし嫌に刺激するしで困りますが、実は微妙にヘッドバンドが前後に稼動するようになっておりまして、微調整ですが痛みのツボをずらすことも出来ます
AKGさんのサウンドは比較的美音傾向にありますが音楽という感情の欠片を不自然に訳すことなく自然と染み入るように奏でてくれる音ですよね
音の流れのつなぎが、非常に綺麗だと思います
そこが情緒的な表現の上手さにも繋がっているのでしょう|ω・*)
K701に関してはAKGさんの中でも低音域の出が良いことと音に厚みがあることから、殊更そのように感じるのやも知れません
K702のケーブル交換ですが、これはどのヘッドホンでもいえることながら、リケーブルとは劇的に音質が変化する魔法ではないのです|ω・*)
その点をしっかり抑えてのご購入ならば、ちゃんと変化は感じ取れます
しかし、もともとK702が自己の音の奏で方を持っているヘッドホンの様でして、他の解像度重視のヘッドホンなどのリケーブルに比べると表情の変化は目立ちませんです|ω・*)
寧ろ個人的には、K701とK702に関してはバランス型への移行のほうがかなり劇的な変化だと思います
もしも今どちらかで迷っておられますならば、断線が気になる、もしくは白カラーが嫌ならばK702といったところで良いと思いますです♪
尤も、これは余談になりますがケーブル着脱可能型は断線より、寧ろ接触端子部分が壊れないように気を払う必要があります
中に硬い芯となる端子が存在するが故に、接続部は加圧に弱いです
実際、私は2種とも所持しているものの、メインで使っているのはK701です|ω・*)
連れ添ってきた愛着がありますし、白と茶色のあのデザインが大好きな子ですから(笑)
新型だからK702のほうが良いわけではなく、デフォルトケーブルでの音質の差は全くといっていいほどありません
その点に関しては、ご安心下さいです|ω・*)
宜しければまたお話聞かせてくださいです♪
あと、追記になりますがブラックロッキー様がせっかく話の種に出してくれたizoのiVHA-1
K701との相性はクラシカルと女性ヴォーカルに関しては文句の付けようがないほど素晴らしいです|ω・*)
高音域の伸びと余韻の聞かせ方が特に素晴らしくて、オンリーワンの魅力をもった組み合わせだと思います
逆に男性ヴォーカルやRockなどだと、低音の質自体は悪くないのですがiVHA-1の特徴である低音域の量の少なさから、迫力と男性の低い声がやや高めに聞こえてしまう難点があります
しかしながら、もうすでにHeadBox SE IIをお持ちでしたらば、その後特徴がある2台目を……という際には是非是非と推奨したいヘッドホンアンプです♪
書込番号:9345131
0点

ブラックロッキーさん こんばんは
天衣さんおひさしぶり。
目立たず続きますね、このスレ。
英国にケーブルを注文するほど迷い込んでいました。
ちょっと便乗しますね。
最終的にはK601に戻るかもしれませんが、
CDプレーヤーの購入を決断したところです、というのは
Macの容量が間もなく一杯になるのと、iPod Classicも二個に増えちゃったからです。
Wadia170も悪くないけれど、できれば本を読むように単純にしたい。笑)
何千曲も詰まったちっぽけなiPodが増えるのはなんだか不気味ですしね。
家を売った金で何年も暮らせるわけじゃないので、すこし贅沢に
CDPにオーディオアナログ(イタリア)のPaganini、PReにプライマー(スウェーデン)のPre30、Powerに同じくA33.2、それに手持ちのElacです。
限りなく想像の産物でしかない組み合わせだし、
手に入れるのは東京でですが、連れの限界もここまでです。
(言い訳は「想像せよ、想像力」です。いえ冗談)
エヴァンスはめぼしいものは揃えたし、マイルスはブートレグにも手を出していますが、
ハイドンの150枚全集やメンデルスゾーンの40枚セット(いずれもHMVでびっくりするほど安い)に手を出すと、
iTunesで管理するのも厄介だし、iPod経由ではすべてがBGM感覚になっちゃいそうです。
K601で聴く分には申し分ないといってもいいのですが、
iPodの延長ケーブルもつい買ったので、あまりにお手軽で聴く姿勢が悪くなりました。笑)
五月の連休明けに東京です。
不景気の真っ只中に飛び込んでいきます。もうお休み中とは知りつつ
いつか一杯やりたいですね。(^_^)b
書込番号:9345648
0点

天衣さん ご無沙汰です。
lepuiseさん 本当にお久しぶりです。いよいよですね。
シトラスバリウスさん 昨夜は有り難うございます。
天衣さんもlepuiseさんと同様、詩人ですね〜その表現には感嘆符が付いてしまいます(凄)
どうも音楽を聴くときはじっくり(オーディオ以来)なんですが、表現となるとざっくりと
なっておおざっぱで・・・。
私は最近は変化させず同状況ですがK701は安心して音楽を聴かせてくれます。
天衣さんのizoは非常に気になる存在なんですが、本体ハードが壊れたMacの外付け起動で
いつまで持たせるかってこともありWinを売ってわずかな定額給付金とで消費に貢献する
かと思案です。(笑)
ただ真空管のあの暖かみのある(ある意味ソフトに包んでくれる)音は往年のMcIntoshを彷彿
させ音楽を気持ち良く耳元に届けてくれます。
どうも以前のオーディオの音を未だに求めてる・・・そういう意味ではlepuiseさんの『それ』
と同じように感じます。
lepuiseさん、またまたいっちゃってますね〜(驚)とんでもないスパイラルじゃないですか?
あと一ヶ月でしょうからもろもろの機材も大移動ですね。
慌ただしいとは思いますが、疲れを出されないように。
で、5月以降の発展が楽しみであり恐ろしくもありです。(笑い)
今日は天気そこそこなのでサイクリングロードです〜。
そして夜はその疲れをK701が癒してくれます。
書込番号:9346116
0点

ブラックロッキーさん おはようです
もうお出かけでしょうが、こっちは小糠雨が降り田舎の静けさです。
するとニーナ・シモンが染みいるようで。
オーディオは金がかかりますが、どんどん単純さに回帰するというのが実感です。
CDやレコードをかけるその動作にともなう儀式性が素晴らしいのは、
毎度おなじみの選ぶという行為がそのときどきの自分の情念なり感傷に寄り添っているからで、
見果てぬ夢というより、ある種、根源の音を探しているからでしょうか。
すると自分に出会わざるをえないから、そんな自分は単純化したい。笑)
自分の選んだ装置に愛着がもてれば音もその後をついてくるような気がします。
まあそれが大変なんでしょうが、人格を賭けるほどのことでもない。
で、いつもいっていますが、東京で装置を手に入れれば、それが今度こそ最終形体です。
Western DigitalでNASに使用できる1TBのHDDを買おうかなんてもう考えないで済む!
きりがなくなるのが人生なんでしょうが。笑)
こちらでも近くにある川の土手をサイクリングするのをいっとき日課にしていましたが、
東京では野川公園を散歩するのがお気に入りでした。
今度からそうしようかな。
自転車で行って、K601を聞きながら芝生で日向ぼっこ。
書込番号:9346842
0点

lepuiseさん こんばんわ。
あれこれお疲れでしょう。私も筋肉ビリビリです。
とは言ってもこれがまたいいんです。今日は江ノ島まで。
来週は北(相模湖あたり?)
疲れた体にK701で聴くRICHARD ELLIOTやBONEY JAMES・・・
これが今の至福の時かもしれません。
老体にむち打ちですが、それほどメタボでもないので東京マラソン
の選手?のようにはならないと自分では思ってます。(汗)
仰るように持っていけばいいんだ〜・・しかしアンプまでは(重)
IP2かK324PとiPodなら全然OKです。今度やってみよう!!!
余談失礼しました。
ところで相当な事になってるようですね。シンプル イズ ベストは
私もそうです。
とにかく最短で聴く事が一番でしょう。
以前、経験してますが泥沼ですよ。しかし行き着いた時は納得出来る
はずです。
色んなスレッドは参考になりますが皆さんそれぞれの感性ですから
可能な限り追求もいいんじゃないかと・・・。
東京に来られましたら是非お会いしたいです。
書込番号:9348270
0点

ブラックロッキーさん
いつも心に浸みるお返事ありがとうございます。
江ノ島とは相当な距離ですね!
きっとイタリア製かフランス製のサイクリング車じゃないかと想像します。
映画で見るたんびに憧れていましたが、こればかりはもう手が届かない。
いえ、体重は戻ったんですが、最近起きがけに膝が痛くて。笑)
東京ではせいぜい散歩しようと思っています。
散歩道の宝庫という意味じゃあ東京は京都に勝るんじゃないかなんて勝手に考えています。
なんだかPCオーディオが盛り上がっていますね。
AMEとDAC間のオプティカルケーブルを変えたらたしかに厚みと解像度は増しましたが、
音の情報が無線LAN経由で飛んでるというのが、どうにも実体感がなくて。
で、単純さに徹します、あるいは唯物論的装置に。笑)
情報といえば2chのピュアAUスレには日参しました。
それと『Stereo』誌を毎月(安いですよね)、神崎一雄氏の顔が気に入っています。
そんななかで貧乏人が選んだ最高だと思いたい組み合わせです。^_^;
一番高くて定価30万だし、なんだか工芸品みたいなスタイルだし、
おそらく60数万で揃うはずです、と軽くいうようになったのが怖いですが。
そうだ、Pro-jectのPreBoxとAmpBoxでよければお譲りしますよ。
お役には立たないでしょうが、揃うとなにかほのぼのした姿になりそうです。
入門編としては頑固な素敵な機材でした。
レスでずいぶん救けていただいて感謝にたえません。
ほんとうに是非お目に掛かりたいですね。
アイコンは面倒なので最初のままですが、どうやら同世代ですし。
それではまた。
書込番号:9348563
0点

lepuiseさん どうもです。
心に浸みるなんて・・・また、お会い出来ればお話致しますが現状も判ります
から。
私のは純国産の中古MIYATAのマウンテン改造ですよ。
ある意味中古買ったのが反って高くついてます(家内には内緒でって判らない)
>なんだかPCオーディオが盛り上がっていますね。
AMEとDAC間のオプティカルケーブルを変えたらたしかに厚みと解像度は増しましたが、
音の情報が無線LAN経由で飛んでるというのが、どうにも実体感がなくて。
で、単純さに徹します、あるいは唯物論的装置に。笑)
オーディオはというか全てがそうじゃないかと思います。
この時代ですからPC→DACでしょうが私的には複合機はどうもって所です。
シンプルでもコード等で微妙な変化が聴き取れます。
>情報といえば2chのピュアAUスレには日参しました。
それと『Stereo』誌を毎月(安いですよね)、神崎一雄氏の顔が気に入っています。
そんななかで貧乏人が選んだ最高だと思いたい組み合わせです。^_^;
一番高くて定価30万だし、なんだか工芸品みたいなスタイルだし、
おそらく60数万で揃うはずです、と軽くいうようになったのが怖いですが。
私は以前のスレッドもあると思いますが18の時『スイング/ジャーナル』の応募で
オスカー・ピーターソンの大阪厚生年金ホールが当選から生を聴き虜でオーディオ
にハマってしまい『Stereo Sound』?も購読でした。
現時点でもlepuiseさんのは十分再生と思いますよ。
金額ではないのですがここをこうしたい、ああしたいから沼にどっぷりでした。
>レスでずいぶん救けていただいて感謝にたえません。
とんでもないです。私もlepuiseさんや皆さんとこのスレッドで情報交換できて
嬉しいです。
ただこのスレッドでずっとってのもですから、こちらにメール受信次第変更出来る
アドレスをお教え致しますよ。
このスレッドを見られる方も少ないでしょうから・・・
どらチャンでさんとはそうして連絡出来るようにしましたから。
書込番号:9348800
0点

了解です。
それはたとえば捨てアドでしょうか?
ここの仕組みはよく知らないし、
たしかにぼくの文章にはいつ文句がでても仕方ないです。
わかっていたんですが、どうもズルズルと。では
書込番号:9348857
0点

lepuiseさん どうもです。
ヤフーメールのアドレスです。
受信後変更しますから
haskyr@yahoo.co.jpです。
書込番号:9348872
0点

皆さんこんばんは
あれからSOUNDHOUSEさんでK702を強化電源も一緒に購入致しました
デザインの点で私も相当悩ませてもらいましたが
最後は感覚的なもので青色が個人的に好みで702を選びました
届いた702をまずは聴いてみました、音質はまだまだこれからと感じました
巧くお伝えできませんが音がなんだかまだ遠慮しているような印象といいましょうか,
これからの音の変化がどうなっていくのか、確認しながら楽しんでいこうと思ってます
主に女性ヴォーカル、クラシック、オペラを聴いてみましたが、やはり違いは明確です
>ブラックロッキーさん
お返事ありがとうございます
私もブラックロッキーさん同様イヤホンから入りました
CK-7,700SL,SE530,SE310とやってきましてヘッドフォン領域へ..
店頭にてK530を聴いた時にAKGの魅力にやられた次第です
現状のSEUで満足はしておりますが、IZOの真空管も興味深いところです
天衣さんのレスを見て前から気になってました
予算に見合えばいつか行ってみたい領域ですが,
先ずはこのアンプを堪能したいですね
私はDAPがウォークマンNW-S739Fですが、音質は満足してます
>天衣さん
お返事ありがとうございます
AKGに対する愛情のあるレスが、大変参考になっております
やはり寝る前のピアノ曲、しんみりしたくなりますよね
私の場合、ラヴェル、ドビュッシーを寝る前に聴きます
ベタですがラヴェルは「水の戯れ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」
ドビュッシーは「亜麻色の髪の乙女」を寝る前にですね
特にしんみりしたい場合ラヴェルのピアコンの2番ですかね,場合によりけりですが泣けます
ショパンはバラードが特に好きですねぇ,話が逸れてしまいますのでやめておきます(苦笑
ヘッドバンドですが、多少痛みが出ますが,
仰るようにバンドを前後に微調整したらなんとも無くなりました。参考になります
>AKGさんのサウンドは比較的美音傾向にありますが音楽という感情の欠片を不自然に訳すことなく自然と染み入るように奏でてくれる音ですよね
音の流れのつなぎが、非常に綺麗だと思います
つなぎがいいんですよね!本当に、巧い
やはり関連性を持った音楽を奏でているなぁと関心してしまいます
リケーブルの件ですが、一度試してみたいなとは思います
ケーブルよりもアンプを変えて楽しむほうがいいような気がしてきましたが(笑)
IZOのアンプは気になります
あまりオーディオにお金もかけられないですし、ゆくゆくは聴いてみたいですねぇ
性格の強いアンプ,というのも面白いですね.
とりあえずは、702の音の変化を少しずつ楽しみながら経過をご報告できたら、と思っています
書込番号:9349101
0点

lepuise様御久しゅう御座います、ブラックロッキー様こんばんわ
本日、こちらはしっとりとした朝霧と春雨ではじまりました
春の雨はどうしてこう穏やかなのでしょうね
このような雨は不思議と心穏やかにさせてくれます
lepuise様は色々と変化が訪れるようですが、御健全で在られましたでしょうか|ω・*)
想像するのは楽しいですし、一つの生きがいですけれどどうぞ伴侶の方としっかり相談して下さいね(笑)
>ブラックロッキー様
文章が稚拙なだけです故、穴掘って埋まりたいです|ω;*)
iVHA-1は、もしもご購入を決意されるとしても絶対に視聴してみて下さいです
繰り返しますが、とにかく癖が強い機種です故(苦笑)
あと真空管+オペアンプのモデルなので、真空管のみのイメージとはやはり違います
以前にかきましたが 『真空管 =音が柔らかい』 というイメージをいい意味で打ち壊してくれます
勿論、真空管の良さもしっかり感じられますよ|ω・*)
あと、真空管は当然ながら少々ランニングさせなければなりませんのでしばし腰をすえて待ってあげる楽しみもあります(笑)
イルミネーションライトのようでなかなかに幻想的ですし、暖めてから奏でる高音域の伸びと艶やかさは是非視聴の際で感じてみて欲しいです
真空管の寿命など気になるのではと思いますが、真空管アンプにしてはなかなかにもちがよく、izoさんの対応も良いですから安心して下さい|ω・*)
使用時間にもよりますし環境によっても違いますが、音質の劣化はあまり感じません
私の場合は使い込んでいるときは数ヶ月に一度確認をとったりしています
あと、この子は比較的エージング効果が高かったように思います
勿論真空管の経過による良さもあったのでしょうけれど、最初はかなりタイトな音だった気がしますが、今では柔らかながらかなり明瞭で伸びの良い音です
>lepuise様
CDプレイヤーその機種、私は聞いたことないです|ω・*)!
非常に興味、あります
私はSoulNoteさんのCDプレイヤーを使っていますが、スピード感がなかなかに良いです
かなり音作りにこだわりをかんじますし、実売23万程度と同じクラスなので一度聞いてみてほしいなぁ……なんて思うです(笑)
人生、人の欲求はキリがないですよね
しかし、それがあるからこそ人生山あり谷ありで面白いものだと思います
それを捨てるのは、あまりにも惜しい
そして捨ててはいけないものだとも思うです
欲求は好奇心となり、行動力になります故
しかし、是非ともその最終系の夢、かなえて欲しいものです|ω・*)
影ながら良いスタートを切れることとかけまして、お祈り申し上げます
実はつい最近外の作業用にK701をもう一台買いまして、イーゼルとキャンバスを片手に外でデッサンする時に使っています
公園で日向ぼっこする時、そこにふと柔らかな音が届くということは、なんとも至高御の贅沢でしょうね|ω・*)
サイクリングといいますか、私は自転車も趣味の一つでクロスバイクなんかを使ってます|ω・*)
尤も、30万円前後のものなのですけれど、自分なりに必死に頑張って購入した愛着ある子です
自転車で走る高揚感と音楽から感銘を受けることって、感覚的に似てると私個人は思います
江ノ島はいったことがない私ですが、京都は生家があります故愛着ある地です
今度、是非足を伸ばして江ノ島までいってみようと思います
――バックの中は、ポータブルCDプレイヤーとポータブルアンプ、そしてK701やK601で(笑)
PCオーディオは最近流行の風が流れてますね
私個人はどちらかというとCD音源派ですが、利便性を鑑みるとPCオーディオは決して悪くない選択肢だと思うです
DACと非圧縮音源、PC駆動静音化にしっかりとした据え置きのアンプをつけてエフェクター……とまでやったらそれなりに満足度高いと思うです(苦笑)
ただ、それでもなお、私個人としてはCD音源の良さは知って欲しいと思うです
――単なるエゴ、わがまま、ですね(苦笑)
私のような若輩者がお二人のお話にわってはいるという申し訳なさと、それでも話せる嬉しさ
どちらもありますが、やはりお二方には感謝の念が絶えません
これからも、ほのぼのと、そしてひっそりとこのスレを盛り上げていけたのならば、それはなんともいえない贅沢ですね(笑)
書込番号:9349127
0点

皆さん こんばんわ。
シトラスバリウスさん K702行っちゃいましたね〜。(速)いいんじゃないですか。
お互いAKGですから盛り上げましょうってまわし者ではないですが取り憑かれた
かもしれません。
30年以上前からこの世界はAKGにハマってます。
私も最近のオーバーヘッドはK530からです。
それ以来、携帯時以外はオーバーヘッドばかりです。
時間が許されるならばオーバーヘッドで聞きたいです。
私的にはSEUに強化電源で十分鳴らしきれると思いますが、その先は個人の嗜好によります
ので・・ですがizoを含む真空管の音はまた別の世界が開けるように感じます。
天衣さんの仰るように真空管の場合はランニング時間が必要ですがそれがまたいい(笑)
それにあの光!!!何とも言えませんね〜。
私はSEUも聞く1時間前には電源ONにしてました・・・(必要かどうかは別ですがオーディオ
の頃からの癖?です)
天衣さん、この世界に年齢なんて関係ないですよ。
それぞれが感性を持ち、同じソースを聞いても感じ方が違う・・でもお薦めされましたCDは
私は大満足です。こちらのスレッドでお話しし私以上に判ってらっしゃるじゃないですか(驚)
だから、また色々教えていただければ有り難いです。
と共にシトラスバリウスさんのK702の感想も楽しみです。
私の場合、ある程度強制的に24時間はエージングしました。
結構丸一日で変わりました(K701)
いろいろな事で細々と続くスレッドもいいんじゃないかと・・・.
ここまで続くのも皆さんと心置きなく話せるからです。感謝です。
書込番号:9349316
0点

レスつけているうちにあらたなレスがありましたね|ω・*)
シトラスバリウス様無視したわけじゃないのです
申し訳なくおもいますが今から連レスになりますが付けさせていただきます
K702ご購入、おめでとう御座います♪
K701もK601もなのですが、この子たちはブレイクイン(エージング)効果がはっきり感じられるかわりに、結構時間掛かりますです(´・ω・`)
音の変化を楽しみにしつつ、音楽を楽しんでくださいね
上記しましたが、端子接続部分に関しては少々取り扱いを注意してください
K702はK701の時に付属されてきたAKGスタンドが同梱されていないはずです故、置き方にも注意が必要です
結構便利で重宝するのになぜセットにするのをやめてしまったのでしょう(´・ω・`)
有名どころでもご自分の感性に触れる音を奏でる曲との出会いは、是非とも大切にしてあげて下さいね|ω・*)
水の戯れはK702(K701)の音の流れる美しさを際立たせます♪
同じく同系統の曲としてetude Op.25-1("牧童" とも "エオリアンハープ" とも呼びます)など、旋律の調が素晴らしいです
風の精霊の奏でる音のイメージが直に連想されます
クラシカル、かつオーケストラまでお聞きになるのでしたら是非是非ウィーン国立歌劇場管弦楽団や、その合唱団のコーラスは聴いてみて欲しいです
有名どころですが、かのライブ音源(DVDになりますが;;)はなかなかの収録でした
もちろん、CDも素晴らしいです
あまり熱くなるとあれなのですが、2010年まではかの巨匠小澤征爾先生が日本人指揮者として活躍されておられます
う〜ん……出来れば生でその魅力に触れてみたいです|ω;*)
K701やK702はピアノ曲でもソナタ式をとる曲が個人的に一品ものです
ヴァイオリンなどでもクロイツェルソナタなど、その魅力に触れることが出来ると思います
……完全にそれはじめましたね;;
どうも私はこの手の話題を同年代にして、所謂ところの "マニア" "ドン引き" といったものをされるそうです(苦笑)
これで自省します(*;ω;*)
リケーブルに関してですが、AKGモデルのZuケーブルなんかも試す価値が出てきそうですね|ω・*)
ただ、いつかは是非是非、自作ケーブルにも挑戦してみてください♪
先にヘッドホンアンプを換えて、ということですがこれについては難しいですね
基本的に、ヘッドホンアンプって使い分けが楽しめるものだと思うので、個性的な機種をということでしたらばizoのiVHA-1には賛成です|ω・*)
私個人はHeadBox SE IIを所持していないのですが、ブラックロッキー様からの情報もあり、非常に気になっています
お値段手ごろ、とまでは行きませんが手を出してみたい……(´・ω・`)
お恥ずかしいお願いなのですが、御二様方、レビューお願いできますでしょうか|ω・*)
報告、期待して待っています|ω・*)
AKGさんの音はじっくりと末永く付き合っていけば、より良さと愛着が沸く音だと思います
どうぞあせること、焦れることなく音の変化の経過と共に愛着を育んで下さいね
書込番号:9349325
0点

そして今度はブラックロッキー様のレスが(苦笑)
偶然って重なっていくものですね
いつぞや別のスレッドで記載をしましたが、私は5年ほど前のATH-AD700が初めてのヘッドホンとの出会いでした
それからAKGさんのK271 studioを通してAKGさんを知り、大ファンに(笑)
また、相方もK271 studioでAKGファンに巻き込みました(苦笑)
ブラックロッキー様の仰有る癖って、なかなかに贅沢な癖ですよね|ω・*)
しかし、真空管が暖まるのを待つ時間って、なんともいえない時間だと思うです
ただ前で座ってるとそわそわと楽しみにしていながらも、あの光に癒されるちょこっと変な私がいます(苦笑)
推奨させて頂きましたCDに対する好評と、優しいお気遣いが伝わるお言葉、嬉しい限りです
本当にありがとう御座います|ω;*)
オススメするときはあえてマニアックな路線に行くまい、しかしオーソドックスすぎたら……と戦々恐々でしたが、お気に召していただけて本当に良かったです
私のほうも色々と教えていただきまして、結構お気に入りのアルバムが増えました
ありがとうございます、ブラックロッキー様
本当に感謝しています
お互いによい曲の紹介が出来たようで、本当の意味で有意義なレスでした
まだ御二方の人生経験やその領域まではたどりつけない私ですが、たとえ形ばかりだとしてもそのように仰有っていただけて本当に嬉しいです|ω・*)
またオススメの曲とか、面白い曲が見つかりましたらお話の種にでもしましょうです|ω・*)
書込番号:9349456
0点

みなさん どうもです
AKGはちょっとしたものですね、
みなさんを結びつけるわけだし、価格はやっぱりリーズナブルだし、
とりわけても聴く相手を選んでしまう傾向がある。笑)
ウィーンというだけで自分が聴いて気に入らないはずはないと思ったし、
事実その通りだったし、
だからPaganiniを選んだのも簡単にいえばそうなんです。
イタリアの音が悪いわけはない、あんなに素晴らしい響きの言葉の国だもの、
というわけでPrimareを選択したのはその評価と北欧の音はどんなんだろうということです。
自分なりに調べていますが、運悪く気に入らなければということも頭にない。笑)
天衣さんのおっしゃるSoulnoteも評価が高いようですが、
ヴェルディやプッチーニを生んだ国のなんというか余裕を聴いてみたい、
内蔵するDAコンバータも24bit/192kHzだからスピードもきっとそこそこじゃないか。笑)
で最近のお奨めは月並みですが、ニーナ・シモンとアン・バートンです。
書込番号:9349748
0点

lepuise様、こんにちわ|ω・*)
確かにAKGさんの音作りがあの価格帯で入手できるのは嬉しいですよね
……正規代理販売店はお高い印象ですが(苦笑)
SoulNoteさんの音作りはなんというか、鼓動を感じます(笑)
音場感、解像度、キレがかなりいい音で元々スピーカーシステムのために購入したのですがK701によく言われる 『上を見るとまだクリアさがあるような気がする篭り感』 を補ってくれます(ヘッドホンアンプは必須)
尤も、もとより短所というわけではないので気にしないのならばかまわないと思うのですが音の柔らかさは従来のままで、クリアさや透明感がK601に肉薄したK701のAKGサウンドが聞けますです|ω・*)
今までONKYOさん(A-905FX/933FX/C-1VL) 、マランツさん(SA-15S1)など試してきましたが、個人的には値段帯も違うものの、その価格帯では一度思慮するに値する音作りだと思うです
そうでした
ブラックロッキー様、SA-15S2の際は失礼致しました
当時記載したとおり私自身はSA-15S1しか聞いたことがない状況で推測したものの、S2はヘッドホン出力がすごく下がっていますね
私も視聴して来ました
実は音の質は上がっているのですが、出力の関係で音がペラペラに感じたのだと思うです|ω・*)
K701やK601のヘッドホンアンプ/CDプレイヤーとしては前機種S1モデルの方がいいやもしれませんね
単体のヘッドホンアンプをもっているのならばS2でもいいと思うです
いずれにせよ、大分イメージとは異なりました(苦笑)
誤解を招いてしまい、申し訳ありませんでした
最近、私のほうは先輩から山の如く、すさまじい量のPopsやサウンドトラックを貸していただいて作業中に使っているのですが、ゲーム音楽などでも相当にレベルの高いオーケストラを招いて実録するところがあるのですね、本当に驚きました|ω・;)
音の収録質も相当に良くて、やはり視野を広く持つべきだと再認識したです(苦笑)
クラシカルでのオススメは上記したウィーン国立歌劇場管弦楽団、そしてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団なのですが、リーズナブルな価格でも名曲をそろえた良質収録されているCDも多数あります
オススメです♪
書込番号:9351454
0点

皆さん こんばんわ。
天衣さん SA-15S2の件は過去の事ですから・・・・。
確かにおっしゃるような音で了解してます。
何事も皆さんの教えからですから有り難い事です。
最近なかなかじっくり聴く時間がなく・・と言うか時間あれば自転車で
走りまくってました。(笑)
で、久しぶりに聴きました。
R.Elliot
Here And Now・・聴くと田舎を思い出します・・・非常に切なく、甘美。
長い事帰った事ないです。
K701が一度帰ればと言ってくれてるように聴かせます・・・。
もし可能なら皆さんも聴いていただきたいです。
どう感じるかはそれぞれですが、何か知らせてくれます。
K701が教えてくれてるような・・自分が今しなきゃいけない事...。
書込番号:9389056
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近この掲示板を見て AKGのk701に興味をもったんですが(・。・;
初心者なもので皆さんからアドバイスをお願いします<m(__)m>
質問1 k701はクラシックで有名ですが ほかのジャンルでも性能を発揮
できるのでしょうか?
クラシックが好きですが ほかのジャンルも聞くんで(・。・;
質問2 ほかのジャンルも聞く場合 k601とk701のどちらがいいか?
お願いします<m(__)m>
0点

随分急いでいるようですが・・
このクラスのヘッドホンになると
それなりのヘッドホンアンプっていうものを噛ませないと
音の奥行きや広がりとかが死んだりしますよ。
ヘッドホンアンプを噛ませなくてもそこそこ鳴りやすいという意味では
最近だとヘッドフォンブック2009でケンウッドのK1000が薦められてましたね。
書込番号:8987261
0点

送信ありがとうございます<m(__)m>
k1000づすね 早速調べてみます(*^_^*)
ヘッドホンアンプもいしょに購入する予定です!(^^)!
書込番号:8988944
0点

それとヘッドホンアンプはやっぱりそれなりの価格の物でないとダメでしょうか(・。・;
ある程度安い価格でいいヘッドホンアンプはありませんか?
お願いします<m(__)m>
書込番号:8989040
0点

ブラックロッキーさんが感想を述べています,Projectのヘッドホンアンプは如何でしょうか。
SoundHouseさんに,強化電源も在りますので,電源強化で力強さのアップが可能です。
または,スッキリとさせたいなら,ムジカのhpa40辺りでしょうか。
書込番号:8989138
0点

ルシファスさん こんばんわ。
皆さん こんばんわ。
私はJazz、Fusionをメインに聴きますがK701で満足ですよ。
無論、このクラスのオーバーヘッドで聴くにはHPAは不可欠
と感じてます。
K601のハイインピーダンスでも非力DAP等でも音は聴けます。
しかしながら本来のポテンシャルを望まれるなら絶対です。
K701も高価な機種ですから低価格でも導入をお薦めです。
私は現在Pro-Ject HEAD BOX SEU使用ですが、どらチャンでさん
の仰るHEAD BOX Uでサウンドハウスさん販売の電源アダプター
PDA66160-2000-10(16VA 2A)衝撃特価¥1200強化電源を
使用で十分ドライブ出来ると思います。通常でも問題ないです。
あくまでも価格帯でのドライブ力の差はあるとしましても、実売
¥20000クラスだといいと思います。
Pro-Ject製品はあくまでシンプル構造です。
複合機の使い便利より私はHPAに徹した造りに一票です。
書込番号:8989434
0点

送信ありがとうございます<m(__)m>
ヘッドホンアンプはHeard BoxUにしようと思います(*^_^*)
書込番号:8990700
0点

Head Box II がサウンドハウスで売ってません(T_T)
どうすればいいでしょう(・。・;
書込番号:8991069
0点

ルシファスさん おはようございます。
Pro-Ject HEAD BOXUは家電量販店(例えばヨドバシさん)や
e☆イヤホンさんとかに売ってますよ。
あと、楽天市場で探されましたらちゃんとしたショップが販売
されてます。
全ての商品に『Pro-Ject』入力→検索で出てきます。
たとえばhttp://item.rakuten.co.jp/audio/headbox2/
こちらはオーディオスクエアさんでブラック¥19599(送料込み)
ちなみにシルバーは¥20599の様です。
参考にしてください。
書込番号:8991993
0点

J-POPなども聞くばわいk601のほうがいいのでしょうか?
送信お願いします<m(__)m>
みなさんのおかげでだんだんまとまってきました(^−^)
ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:8993732
0点

ルシファスさん こんばんわ。
現時点でK601が手元にないので聴き比べは出来ませんが
思い出しながら今K701でリップスライム聴いて見ました。
K601の方が音線が細いと感じます。
明確な分離とクリアさを求めるならK601でしょうが、
音の厚みを感じたいならK701でしょうね。
低音は明らかにK701ですよ。
書込番号:8993772
0点

リップスライムですか僕もすきです(*^_^*)
参考にさせていただきます<m(__)m>
書込番号:8995265
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
既にご存じかもしれませんが、サウンドハウスは
4万円切ってますね。K601はあまり下がってない
ので結果的にK701は超特価という感じです。
ドイツの販売価格比較サイトを見てみましたが、
K701の最安値が239ユーロ、K601が150ユーロ、
K530がなんと54ユーロ。
サウンドハウスのK701価格は現地価格とみても
おかしくないですね。
書込番号:7637143
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
と言ってもLからRへの渡りはヘッドアーム(の金属棒)を使っていますので、実際に交換したのはL側のカプセル迄とR側の渡り迄で、R側カプセルへの配線はそのままです。
銀色のセンターキャップ(部品番号24)とそれが取り付いているリング(同22)しかバラしませんでしたので、L側カプセルへのハンダ付けには結構気を使いました。
(樹脂部やダイアフラムへのハンダを溶かしてしまわないように)
迷った末線材はBELDENの88760にし、見栄えだけでメッシュを被せました。
固いケーブルですので使い方によってはタッチノイズも大きいですが、屋内使用と割り切っていますので許容範囲内です。
元々が「バイ・ワイヤー」と四芯を謳っていますので芯線のみを二倍使おうか迷いましたが、面倒くさいのでドレイン・ワイヤーをコモンにし、LR半分ずつに割り振りました。
え?「肝心の音は?」って?
今のところよくわかりません。
腐った耳ですので、単なる自己満足って事にしておいて下さい。
「比較的ケーブル交換が容易だ」というご報告まで。
0点

↑
ええっ、取りまわしの悪いケーブルを良く使えましたね??
私はヘッドフォン・アンプとDAPとの電送にBELDEN83803という
お使いのケーブルの三倍は太い、最悪の取りまわしのケーブル
を12cmにして使ってますよ(笑
思うにAKGの音調は深くは知りませんが、ヨーロッパ的なのでは
ないですか??
BELDENって、良くも悪くもアメリカのそれもJAZZ、ロック系に
合う音ですから、音質の方向が違いませんか??
長男がカルダス、次男が??で、一番下の弟がBELDENと言われる
ほどアメリカ的ですが。
私ならドイツ系の美音、MONITOR社製、スイスの美音系のGotham
社製、または純銀線の細いものが線だけ売ってるので、これに
テフロン被膜をして上から細い5mm用のシールドチューブを
かませますね、、、高域重視なら純銀線(カルダス5N)が合う。
書込番号:5126313
0点

>取りまわしの悪いケーブル
はい、ですから芯線のみを三本ないし四本使いで編むか
外皮を含めそのまま使うかで悩みました。
結果、面倒くささが勝ってしまいました。
モバイルでは絶対無理ですが、動き回らなければ何とかなります。
>ヨーロッパ的なのではないですか??
先のユーピーンさんへのレスでも書きましたが、HD650が濃厚な
赤ワインだとすれば、上質のシャンパンのように軽いです。
私自身、時間的に一番長く聴くのはjazz・モーラムですし、
クラシックの場合は室内楽系のバロックが中心ですから、装着感
を含めHD650よりもっぱらこっち(K701)です。
>音質の方向が違いませんか??
はい、違うと思います。
まずは手持ちだけでの勝負としました。
(現実的には88760か47研のSTRATOSの二者択一です)
K701の傾向を伸ばすかある程度殺すかで悩みました。
美音系というかスピード感があるケーブルにすると、
キツくなる(聴き疲れする)ような気がしたのと、STRATOSの場合、
ハウジングへ収めるための細工が面倒くさかったからです。
最初のポストの「最後の二行だけ」として受けとめて下さい。
嫌になったら何か気になるケーブルに、また交換します。
書込番号:5126698
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





