-
- イヤホン・ヘッドホン 223位
- オーバーヘッドヘッドホン 70位

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 12 | 2011年12月7日 20:34 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年11月6日 22:44 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2011年10月31日 20:09 |
![]() |
8 | 6 | 2011年9月19日 08:53 |
![]() |
7 | 17 | 2011年8月10日 07:51 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2011年8月6日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今年の夏にK701を購入し、パソコンからHUD-mx1を介してAppleロスレス音源で聴いていました。繊細な音で、それなりに気に入っていたのですが、POPS/ROCKを聴く際には少しもの足りず、グラドのSR80iやKOSSのポタプロを使ったりもしていました。
ところが、最近になって中国製の安価な真空管ヘッドホンアンプ(E88CC/6922を一本だけ使うもの)を手に入れ、HUD-mx1とK701の間に挟んだところ、一気に低音が力強くなり、どんなジャンルの音楽も満足して聴けるようになりました。そこで、これまではK701の実力を生かしきれていなかったのではないかと気づいた次第です。
ただ、この真空管アンプ、K701以外のヘッドホンをつなぐとノイズが乗るのです。(インピーダンスの問題でしょうか?)
また、配線もごちゃごちゃします。
そこで、HUD-mx1のようなUSB接続のDAC内蔵アンプ一台で、K701の低音をしっかりと鳴らし、かつインピーダンス32Ω程度の他のヘッドホンでも快適に使えるものがあれば、と思うのですが、良いものはありますでしょうか。
教えていただければ幸いです。
0点

ibassoのD12はいかがでしょうか?
DACとしてそこそこ使えます。
ただジャックの大きさに問題アリですが…
書込番号:13859097
1点

低音の強調と言う意味ではラックスマンのDA-200ですかね。
強調というよりは音の質感と密度が向上するのでK701の低音域の物足りなさを補う感じです。
ただ、真空管ほど濃い味付けではないのと、音がどちらかと言うと落ち着いた感じなのでスピード感に不満を持つかもしれませんが、それでも今ある複合機ではトップクラスでK701との相性がいいので安心してお勧めできる商品です。
予算が書かれてなかったので高級なものを進めましたが下位機種にDA-100 (6万前後)もありますのでこちらも見てあげてください。
あと真空管アンプは電磁波などでノイズが乗るのでできればPCやテレビ、ゲーム機からはなるべく離して設置したほうがいいですよ。
書込番号:13859278
1点

低音の力強さを感じるかはわかりませんが、LUXMANのDA-100あたりを使えばもっとK701を活かせるようにはなります。
低音と言えばValveX-SEあたりを追加すると良さそうですがDAC一体型ではないので…。
書込番号:13859285
1点

あとORBのJADE-1について詳しい方居ませんか?
ORBはポタアンも電源ケーブルも低音が力強かったので、上記製品もそのような音作りだったりしませんか?
ご存知の方居ましたら勧めてあげてください。
書込番号:13859317
0点

複合機って普及価格帯のだとどうしても低音の力強さがない機種が多いですね。
HUD-mx1もDAC自体の質は良いのですが、ヘッドホンアンプが足を引っ張っている印象です。
ですから、スレ主さんがアンプをセパレートして低音に力強さが出たというのは納得出来ます。
ただ、K701自体は低音は軽めなのでそれに力強さを加えるとなると相当な投資になります。
ヘッドホンを密閉式にするなど使い分けを考えるのも手だと思います。
こういうのも案という事で挙げてみました。
書込番号:13859391
1点

皆様ありがとうございます。
>M.etuさん
D12は汎用性が高そうですが、小型化とインターフェイスの多さにコストがかかっていそうで、家の中での使用に限定するとアンプとしての性能はどうなのでしょう。
>ジャグジーの主さん,air89765さん
DA-200はさすがに予算オーバーです。DA-100なら頑張れば何とか。ただ、検索してみると、商品カテゴリーがアンプではないのですが、単体で使用できるのでしょうか。
>Saiahkuさん
今のままでも使い分ければ満足しているので、限られた予算でオールマイティーに使えるものが欲しいというのは高望みなのかもしれませんね。一つ上の音を知ると、もう一つ上の音があるのではないかと、どうしても欲が出てしまいます。
急いで買い替えなければならないわけではないので、もう少し考えてみますが、DA-100は機会があればぜひ試聴してみたいと思います。
書込番号:13859565
0点

DA-100はDAC+ヘッドホンアンプなので単体で使えます、…一台で完結というスレ主さんの希望に合わせてチョイスしてますから大丈夫です。
DA-200と共にメイン機能がDACであるから、あちらのカテゴリなのでしょう。DAー200はピュアオーディオ系単体DACとしても使えるレベルですから…どちらもアンプというよりはDACという感覚が強いんでしょうね。
D12はポータブル機器な為もあり、現状からの音質グレードアップは難しいです。
あとは、izoのiHA-21もありますね。が、このクラスの製品はフラット志向が多いですからね、ValveXみたいなアンプを使わないとどれを選んでも低音強化は難しいですが、低音云々の前に、現状のDACとアンプではK701の本来の情報量を出し切れていないのでそれを出すことで、たとえ低音が強くならなくても、情報量の深みや広がりの増加に満足する可能性が高いです。
書込番号:13859919
1点

ランクアップと言う意味ではairさんが言われている様にDA-100ならDAC、アンプ共に改善される方向で良いと思います。
真空管アンプにDAC付きなら、portatube+(綴り間違ってたらスイマセン)辺りどうでしょうか。
イヤホンで使うにはゲインが高めと聞きますのでK701辺りの方が使いやすいかも?
書込番号:13860316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

据え置きのDAC+アンプでこんなのもありました。
FOUR CHANNEL AF-02
価格的には29800円と買いやすいです。
ランクアップになるかどうかは…
書込番号:13861015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CARAT-TOPAZあたり三万ぐらいの価格帯でも、HUD-mx1から変えると微妙にグレードアップにはちゃんとなるんですが、可能なら、5万ぐらいは出した方が、明確にグレードアップを感じやすいと思います。K701だとそれを出す価値もありますし。
因みにスレ主さんは一体型希望なのですが、性能面での単体の目安を言うと、たとえばヘッドホンアンプ専用機のValveX-SEは、DA-100のヘッドホンアンプ部分を上回るのはもちろん、DA-200のヘッドホンアンプ部分にも劣らないかむしろ空間的な広がりで僅かに勝るか…ぐらいの感覚になります。
HUD-mx1はピュアオーディオ用の単体DACという考え方ではなく、パソコン用のDAC+ヘッドホンアンプ用途なので、ヘッドホンアンプカテゴリーに分類され、DA-200はスピーカーオーディオ等に使われる単体DACとして、またDA-100はそれのエントリーモデルということでヘッドホンアンプカテではないところに分類されてますね…それですとわかりにくいと思うんですが、実際はどちらも中身は、HUD-mx1とまったく同じUSBーDAC+ヘッドホンアンプです。
書込番号:13861698
2点

air89765さん
価格的にはCARAT-TOPAZくらいの方が有り難いですが、ある程度長く満足して使えるものと考えるとDA-100くらいは出さなければならないのかなと思っています。
また、音質の向上だけを考えれば、ヘッドホンアンプ専用機の方が良いのは理解できます。ValveX-SEならDA-100よりも若干安いですし、とりあえずHUD-mx1に繋いでおいて、余裕ができてからDACも買い替えるということが可能ですよね。ただ、私は一週間くらいの出張ならホテルに持って行って使いたいので、できれば一体型の方が便利です。
そんなわけで、今のところDA-100が第1候補です。今までヘッドホンアンプカテの口コミしか見ていなかったので、教えていただいてたいへん参考になりました。
書込番号:13862396
0点

丸椅子さん
FOUR CHANNEL AF-02は私もちょっと気になっていました。
価格的にも手頃で、真空管の音の濃さというのが私の好みに合っているようなので。
取り敢えず買ってみてもいいかなというくらいの値段ですが、躊躇している理由は二つです。
まず、真空管アンプだと、現状と変わらないノイズが乗ってしまうのではないか、ということ。これだと買い替えのメリットが半減してしまいます。
もう一つは、値段を考えれば中国製だと思われ、だとするとたとえ機械が良くても2本の真空管のゲインがマッチしていないなんてことが考えられます。改めて真空管を購入して差し替えることになれば、結局総額は結構なものになってしまいます。
信頼できるレビューもほとんど見つからず、魅力的ながらも手を出しにくい製品ですね。
書込番号:13862488
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
音質の向上を図りたいです。
CDから、ロスレスでPCに落としたソースを、PC→卓上ミキサー→ヘッドホン(K701)で聴いていますが、ベールがかかっているみたいで、音が今ひとつクリアになりません。
カーステに負けてると思います。
どなたか、解決策を教えて下さい。
エージングは、フレンドでもらった専用CDで8時間くらいです。
よろしくお願いいたします。
0点

解像度を上げる目的なら外部DACを用意するのが良いと思います。
そうなると別途アンプも必要となります。
ちょっと値が張りますが両方の機能を備えるHP-A3あたりが末永く使えるでしょう。
書込番号:13730275
0点

卓上ミキサーってピンキリじゃないですか?
カーステと言っても様々でしょう。
どうしたいのかというのは分かりますが予算が書かれていないので具体的な製品を挙げることが出来ません。
とりあえずDACとアンプを用意しましょうとしか言えません。安価な複合機ならDA100が良さそうです。
書込番号:13730362
0点

まず、どうしたらいいのかをお尋ねしたかったので、予算は入れていませんでしたが、
ソースの問題ではなく、アンプの問題だと理解できましたので、卓上ミキサーはヤフオクに出し、HP-A3を購入してみます。
ありがとうございました(-^〇^-)
書込番号:13730517
1点

HP-A3も良いですけど、HP-A3が買えるのでしたらStyleAudioのCARAT Topazの方がお勧めでよ。
HP-A3はUSBによる電源供給ですが、TopazはACによる電源供給なので安定感があります。
書込番号:13730533
4点

Saiahkuさん、ご意見ありがとうございました!
それでは、そちらを購入いたしたいと思います。
書込番号:13732306
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
素人質問で失礼します。
接続機との相性もあるとは思いますが、同機のようなインピーダンスの高いヘッドホンは低いものと比較すると音量が小さいという認識があります。
音量不足を
@PC直挿しやATV挿しで感じることはあるのでしょうか?
PCで聴くのは女性ボーカルが中心です。
よろしくお願いします。
0点

音量不足もあるし、ちゃんと思った通りにヘッドホンの振動板をコントロールしきれず良い音が出ないという問題があります。
K701は能率も低く(つまり制御しやすくはない振動板で)インピーダンスも高いのだから、しっかりした専用のヘッドホンアンプで駆動しないと、たとえ音量だけはまあまあ確保出来てもまともな音質を発揮しにくいことになります。
書込番号:13703166
2点

早速のご回答、ありがとうございます!
予算3万円程度で、同機にマッチする、お勧めヘッドホンアンプはありますでしょうか?
書込番号:13703406
0点

そうですねPCに繋ぐならDAC付きヘッドホンアンプがいいですね。
・DR.DAC2 DX
・HP-A3
・CARAT-TOPAZ
あたりがあります。
テレビからもPCからも使うならアナログ入力もあるDR.DAC2 DXが使いやすいでしょう。
上記は音質以外に入出力端子の違いによる機能性の違いがあります。
入力はPCからのUSBデジタル入力と、光デジタル入力、出力はヘッドホン端子と、アナログ出力があるのは3機共通です。
HP-A3はUSBバスパワー駆動でPC用です。光デジタル出力を備えUSBデジタル→光デジタルの変換器としても使えます。
CARAT-TOPAZはコンセントの電源駆動ですが上記基本端子のみです。
DR.DAC2 DXはコンセントの電源駆動で、同軸デジタル入力とアナログ入力、それから光デジタル出力も備える為に、PC以外のあらゆる機器に使え、USBデジタル→光デジタル変換機としてや、この価格帯で貴重な同軸デジタル入力の使用、アナログ入力してのヘッドホンアンプとしても使えます。
つまり、DR.DAC2 DXだけはアナログ入力出来るからテレビにデジタル出力端子がなくても、テレビヘッドホン端子とかからアナログで繋げばテレビからも直接繋げたりします(テレビはのヘッドホン端子を介した音は悪いですが)。
PCでしか使わないならHP-A3、様々な機器に使い回すならDR.DAC2 DXですね。
書込番号:13703523
4点

素晴らしい回答をくださいまして、ありがとうございます!
DR.DAC2 DXを購入します!
書込番号:13704089
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
5.1chホームシアタースピーカーでDVD観賞やPS3でゲームをやっていますが
安新譜のアパートに住んでおり周囲への音漏れが心配で使いにくいです。
そこでイヤホンの購入・使用を考えていますが、
このイヤホン(k701)は5.1chの代用となりますでしょうか?
ど素人な質問になりますがよろしくお願いします。
0点

追加質問です。
また環境としていまは
PS3⇒ONKYOのSA205HD(アンプ)⇒5.1chスピーカー
で音を出しています。
このイヤホンを買った場合、アンプにつなぐだけでよいでしょうか?
(アンプにPHONESってイヤホンの端子を入れる穴はありました)
書込番号:13515213
0点

2chのステレオヘッドホンはどうやっても5.1chサラウンドの代わりにはなりません。
用途が違うからです。
今話題のMDR-DS7500あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:13515223
3点

SA-205HDのヘッドホン端子はステレオ出力のみでサラウンド処理して出力できないです。
アンプによってはヘッドホンでもサラウンド再生できる機種もあるのですけどね。
書込番号:13515607
2点

そもそもこのヘッドホンは映画やゲームの音を聴くのにはあまり向いていません。
理由は低音が足りないので映画やゲームでは明らかに迫力にかけます。
あと、かなり上流環境や音源の粗を出してしますので、低い環境や質の悪いソフトだと聞き苦しく感じるかもしれません。
自分としてはサラウンド感がほしければ素直にサラウンドヘッドホンをお勧めします。
おススメはMDR-DS7500または後継機が出て値段が落ちてきたMDR-DS7100を考えてみてはいかがでしょうか?
あとサラウンド機能はないですがテレビや映画に向くヘッドホンを幾つかあげます。
パイオニア SE-A1000
ゼンハイザー HD598
DENON AH-D1100
あたりがおススメです。
書込番号:13515863
2点

後、このヘッドホンはスピーカよりはかなりましですがオープンエアなので音漏れがひどいです、聴いている音楽の3分の1くらい漏れるのでその点でもあまりお勧めできません。
書込番号:13515893
1点

木村忠吾さま
口耳の学さま
ジャグジーの主さま
このイヤホンでは5.1chはできない、2chであることを理解しました。
ありがとうございます。
MDR-DS7500
MDR-DS7100
パイオニア SE-A1000
ゼンハイザー HD598
DENON AH-D1100
…たくさんの代わりのイヤホン案をありがとうございます。
音漏れは下の階のかたへ迷惑かけないなら問題ないレベルで考えているので大丈夫そうです。
重点音重視+2万円程度で考えていますが、もう少し探してみます。
ありがとうございます!
ジャグジーの主さん
書込番号:13518827
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんにちはTripodθと申します。
先日K701をサウンドハウスから購入しました。
まだ手元には届いていないのですが、使用環境とHAについて知りたいことがいくつかあったので投稿しました。
K701ハイエンドヘッドホンで有名ですが、それなりの環境が必要だと聞きました。
そこで現在の環境でもそれなりのパフォーマンスが発揮できるのか、据え置きの状態とポータブルの状態の2方面で質問します。
現在ある環境が
ONKYO FR-X7A
BOSE COMPANION 3 II
ポータブルでは
walkman X
です。
上記2つについてはこのまま直挿しで行こうと考えています。
ポータブルに関しては、そのままで行けるかどうか(明らかに出力不足だと思いますが)
また、HAを使う場合お勧めは何か(予算が少ないので1万円台で抑えたいです)
さんざん過去口コミで議論されていることで恐縮ですが、、
この使用環境について知りたかったので
以上についてご回答いただけるとありがたいです。
0点

まず、K701はポータブルだとかなりつらいです。
サイズはもとより完全なオープンエアーですので遮音性および音漏れ防止なんて皆無なんで注意してください。
AT-HA20とか一万以下のもなくはないけどK701クラスなら2万前後までがんばったほうがいいかもしれない・・・
書込番号:13348074
0点

ポータブルもいるんですね。
E11とかでしょうか?
書込番号:13348083
0点

XシリーズはS-MASTER搭載でしたか?
だとしたら一万円ぐらいのポータブルアンプは何の意味もないか、むしろ逆に劣る危険があります。
FRのミニコンポのヘッドホン出力も大したことないので、S-MASTER搭載Walkmanのが若干音質的に有利なくらいの可能性があります。
だからむしろどうせならミニコンポの方に据え置きヘッドホンアンプが良いかもしれません。
ただ一万ですとATH-HA20ぐらいですね。
直より少しマシになる程度ですが…。
WalkmanにK701ですが、S-MASTER搭載モデルはそう滅茶苦茶酷い訳ではないです。大音量で聴かないなら音量も通常レベルには取れます。鳴り方も本領発揮ではないにせよ、そんなに滅茶苦茶おかしい訳ではないです。
直挿しで頑張って、後でミニコンポに二万ぐらいの据え置きヘッドホンアンプ導入が一番幸せになれそうですね。
ホントは4万ぐらい出せると良いんですが。頑張って二万。…中途半端に一万出すくらいなら、直挿しで持ち堪えて予算蓄積推奨。
書込番号:13348132
1点

XはS-MASTERついてたね。
なら安いポタアンは必要ないね。
書込番号:13348181
0点

早急の回答ありがとうございます。
価格設定がやはり低すぎましたね。すみません。
予算をもう少し頑張って2万円前後にしたいと思いますので、そのあたりでお勧めのアンプを教えてください。
XはSマスター入ってます。
書込番号:13348213
0点

二万ぐらいならHEAD BOXUがオススメですね、癖が少ないので比較的万人に勧めやすいです。
S-MASTERのWalkman直挿しで結構頑張りますよ…まあ本当言うと甘いけど…それでも二万ぐらいのイヤホンとは比較にならないくらい豊かな鳴りを見せてはくれます。
結構音量は上げないといけませんが普通にまあまあ聴けます。
書込番号:13348333
1点

ちなみに今使ってるイヤホンはIE6です。
他には、BOSEのtriportIE
PHILIPS SHE9800
denon HP-700
ONKYO WT.R-2などです。
書込番号:13348412
0点

ウチはとりあえずA845にimAmpつないでます。
標準プラグ使えるし、直よりは使い易い。
書込番号:13348459
0点

みなさんご返答ありがとうございます。
紹介していただいたものを調べていました。
できれば、ステレオプラグ(ミニも含め)の入力が好ましい環境ですので
今のところはimAmpが候補です。
imAmpでもってwalkman X・K701に接続した際どの程度の音質向上が感じられましたでしょうか?
お手数ですがご返答お願いします。
書込番号:13352276
0点

K701を使うならあまり中途半端なことをするのはお勧めしないですね。
前提として電源部のしっかりしたあまり小型過ぎない、持ち歩きとかは如何にも無理そうに見えるタイプのヘッドホンアンプ使用が良いですね…でないと結局宝の持ち腐れになり勝ちです。
imamp…WalkmanのAシリーズで試聴した機種ですが…微妙でしょうね。ミニ入力出来てしまう機種はK701に使うにそもそも微妙であって、本来のイメージには程遠い音しか出せませんね。
それでも構わないのでしたら…。
書込番号:13352434
1点

Tripodθおはようございます。
年齢から学生さんでしょうか?でしたら予算の上乗せはきついと想像しますが、正直5万円くらいの予算があるとヘッドホンアンプの選択肢も増えますし、性能もいいものが買えます。
今のTripodθの環境でK701を鳴らしきるのは難しいですが、音を出すことはできます。
実際にK701が届いたら今の環境で聴いてみて、今所有しているイヤホンと比べて、音質の向上が体感できたら、予算が貯まるまで、その環境で我慢するのもいいかもしれません。
我慢した分の満足度はあがりますよ。焦らずに、少しずつステップアップなさるのも良い選択肢だと思います。
書込番号:13353370
1点

Tripodさん ごめんなさい。さん、が抜けて呼びつけになっていました。失礼しました。
書込番号:13353506
0点

みなさん丁寧に答えていただきありがとうございます。
本日手元に届きました。
今のところwalkmanに直接挿していますが、現時点で感動しています
高音が透き通っていて、音が外気と自由に出入りしている感じがします
IE6からの乗り換えで低音が心配でしたが、
無駄な心配でした。
質のいい低音がしっかり出ていて大満足です。
これでアンプが入ったらと思うと想像がつきません。
私も学生でかつ、一応進学校なのでバイト禁止ですから、財源が乏しいですwww
中途半端に買うならためて、いいものを買うことにしました。
現時点で出せる最高額の予算が5万ほどなので、いざという時のためにこの価格帯でお勧めできるものを教えてもらえませんか?
何度も申し訳ありません。
書込番号:13356482
0点

Hd-Q7あたりに接続用のケーブルに投資が1案おそらくバランスとしてはこれが一番よさそう。
PCはあると思うからDACアンプ複合のHP-A7あたりという手もある。
コスパは悪いけど4〜5万くらいのポタアンと言う手もなくはない。
最後にとりあえず5万ぎりの据え置きアンプ導入(ValveX-SE等)ただしこれだと他(プレーヤーなど)がボルトネックになるかもしれないけど一番よくはなりそう。
書込番号:13356594
0点

一か月前 HEAD BOX SEUをAIR89765さんの丁寧なレビューを読んで試聴に行きました。
レビューから正統派の音つくりと考え、ノラ・ジョーンズ(優等生ボーカル)のアルバムで試聴。
レビューどおりのしっかりとした音質で、アルバムを正確に鳴らしていました。このアンプは癖がないので、いろいろなジャンルの曲に合わせられます。定価40000程です。
もう一つが定番ですがValveX-SEです。これの艶のでかたは気に入れば一つ上のクラスより気に入るかもしれません。これを試聴するときに、カサンドラ・ウイルソンのアルバム(野太く雰囲気のある低音ボーカルが魅力)。ムッチャクチャハマってました。まったりと音楽に浸りたいならいい選択かもしれません。ただし、真空管アンプなのでメンテが少し大変です。定価50000前後
書込番号:13356633
1点

ValveX-SEは艶と潤いがあって、やわらかだけど力強く元気で、空間の広がりもあって、刺さるような音も出さず、聴き疲れにくい、いいアンプですよね。
あと、CIAUDIOのVHP-2もいいです。フラットで、非常に癖が少なく、いいアンプです。癖が少ないまま空間を広げてくれます。五万ちょいで買えます。
真空管アンプは超低音と超高音が出ず、また解像度や定位感や正解性ではやや劣り気味なデメリットがありまして、それが気になる時は後者です。
どちらもK701に良く合います。
ValveX-SEのが電源ケーブルを簡単に変えられるから後々のグレードアップには扱いやすいですね。
DAC付きならDA53NがK701にはオススメかもです。
書込番号:13356810
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

K701の場合は側圧(ヘッドホンが頭を挟む力)よりも、
デコボコのヘッドバンドで頭が圧迫されて痛いという方が多い機種です。
それで側圧はそんな強い機種でもないし、
べロアパッドに厚さがあり、側圧だけで見ればいい部類かと。
側圧を緩くする、軽減する方法としてベターなのが、
寝る前にティッシュ箱に挟んで置いて、ゆるくするってのが一番簡単で手頃かと。
他に側圧か緩めとか装着が快適といわれるのを上げると、
DENONのD1000だとかゼンハイザーのHD595とかが有名どころかな。
オーディオテクニカのA500とかは3Dウイングサポートっていう
テクニカ独特の頭をおさえるのがついてる中でも側圧が緩めとか言われてますね。
書込番号:13261107
2点

ああ、追記です。
耳が圧迫されるといいますが、
イヤーパッドの中の空間に耳が入りきってますか?
耳が入りきらず、一部分だけイヤーパッドに潰されてるような感じだと、
普通にどのヘッドホンつけても耳が痛くなる可能性が出てくるじゃないかと。
ヘッドホンの購入経験があまりないとのことで、
正しい装着が出来てない可能性もありますし。
書込番号:13261122
1点

側圧は相対的にゆるい方だし、パッドの感じからして横はかなり痛くなりにくい部類。
頭にK701が合う私は、何時間付けっぱなしでもまったく痛くならない。
ただ頭の形は色々だから、スレ主さんには合わないのかも。
書込番号:13261238
4点

説明が不正確でした。
イヤーパッドの中に耳は入っており、痛いのは耳の周りです。(汗)
書込番号:13261266
0点

>説明が不正確でした。
>イヤーパッドの中に耳は入っており、痛いのは耳の周りです。(汗)
でしたら寝る前にヘッドホンをティッシュの箱に挟めて
一晩おいてから、また使ってみてください。
それでも改善がみられないようであれば、
上で私が挙げたメーカーの製品やその機種、
発想の転換でイヤホンとかの方がいいかもしれません( ̄∀ ̄;)
書込番号:13261334
1点

回答ありがとうございました。
頭は小さい方なので、軟弱な様です。
ティッシュ箱試してみます。
書込番号:13261357
0点

解決済みですが、気になった点があったので。
>頭は小さい方なので、軟弱な様です。
頭が小さい人が、耳の周りが圧迫されて痛くなるのが、あれ?って感じでした。
特にK701ってソフトな感触で痛くなるまでは行かないけどね??(特に頭が大きいならわかりますけど?)
書込番号:13261548
3点

あはは、では超軟弱です。
ほとんどはスピーカー利用でした。
が、暑くなってきたので、メインシステム休みにしてNAS-NP-HPの最小構成で稼働させてます。
書込番号:13261625
0点

単にヘッドホンに慣れてないだけかも。
暫く使ってると、ゆるくなったり、馴染んで来たりします。
書込番号:13262468
2点

私はK701信者ですがw、実は自分も30分くらいの装着で耳の周りが痛くなります。
かれこれ1年位使っているのですが、外圧も購入当初のものから比べるとだいぶゆるくなているのに耳のまわりの圧迫感はあまり変わりません。
たぶんこれはパッドの硬さと位置が問題でしょうk701は日本製のオーテクのADシリーズやSONYのXBシリーズに比べるとパッドは固めですしそのパッドがちょうどこめかみのあたりを当たるのでそのあたりが痛くなります。
私やスレ主様の耳の周りの骨の形がたぶん合ってないんでしょうね。
私は痛くなってくるといったん外して休憩をとるようにしています。
K701は聴き疲れのしにくい音なのでよく長時間聴いてしまいついつい耳の休憩を忘れてしまいます(聴き疲れのしにくいと言っても長時間はやはり負担はかかります)、とりあえず痛くなったらいったん外して難聴対策も兼ねて耳を休憩させながら使うことをお勧めします。
書込番号:13266269
3点

おはようございます。
ティッシュ箱で効果がありました。が、(汗)
休憩の提案ありがとうございます。
ところで、ボーカルは耳間です、良いアンプだと口元に来るのですか?(荒れる質問カモ)
書込番号:13266681
0点

確かにパッドは硬めですね。。
口元〜云々は気にしなくて良い。 そもそも、その様な音源なのかが疑問。
書込番号:13266834
0点

airさん
電ケーによる周波数特性のグラフが、redさんから出てきました。
書込番号13269016
書込番号:13270204
0点

解決済みですが、私も かなり痛いです。
側圧は 所有の中では強い方でした。
じんわり締め付けてきます。元箱を挟んで、緩くしております。
それと、パッドの取付位置が初めからおかしく左右非対称でしたので厚い方が下になるように付け直しました。
書込番号:13336961
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





