-
- イヤホン・ヘッドホン 233位
- オーバーヘッドヘッドホン 70位

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 23 | 2011年4月20日 22:08 |
![]() |
11 | 17 | 2011年4月10日 20:12 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月9日 23:49 |
![]() |
6 | 4 | 2011年4月1日 16:13 |
![]() |
11 | 7 | 2011年3月21日 22:31 |
![]() |
10 | 3 | 2011年3月13日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
Q701の購入を検討していますがこちらに書き込みをさせていただきます。
よくこのようなHPはHPAが必要になると言われています。
そこで自分で色々調べてみましたがよくわからないので質問させていただきます。
出来るだけ安価で且つなるべくいい音で聴きたいという矛盾したような虫のいい願いがあるのですがどうかお付き合いください。
PCでの使用になるためサウンドカードはSE-200PCI LTDを候補に入れています。
そしてHPAで悩むようになりました。
実はPCのスピーカーにZ623を使用しています。
このスピーカーにはアンプが内臓されているとあります。
Z623のヘッドホンジャックにHPを差し込むと確かにPCのマザーボードのヘッドホンジャックに差し込むときとは音が違い音量もスピーカー側の摘みを回すと更に大きくとることができます。
あまり質にこだわろうとしない場合はこれでもHPAを使用しているといえるのでしょうか。
またこのように考えています。
PC - SE-200PCI LTD - Z623 - Q701
端子のことがよくわからないのですがこの構造は可能でしょうか、それとも根本から間違った考え方なのでしょうか。
解答よろしくお願いします。
0点

ヘッドホンアンプは一般的にヘッドホン専用の増幅回路を持つアンプのことを言います。
なので、スレ主さんの場合はヘッドホンアンプを使用したことにはなりません。
そもそも、スピーカーのヘッドホン出力は直列に抵抗を入れただけで音質的にそれほど良いとは言えません。
間違ったことかどうかは分かりませんが、良い音で聴きたいならヘッドホンアンプを導入することは十分に効果があると思います。
書込番号:12904441
0点

なるほど...
ありがとうございます!
答えられるような質問かどうかも分かっていないのですが、HPAをひとまず保留するとしてSE-200PCI LTDを先に購入すると仮定します。
そしてSE-200PCI LTDにZ623を接続してそのHP端子にHPを接続するとします。
するとSPでもHPでもSE-200PCI LTDの効果を得られるのでしょうか。
HPの性能を最大限に生かすために多額をかけるよりもSPとHPの双方の音がそこそこの出費で良くなるというものを目指しています。
HPAはHPにしか効果がないのでそれならばサウンドカードと考えました。
ただサウンドカードを通したSPのHP端子からの音に効果があるのかどうかわからないので聞いてみてよいでしょうか。
書込番号:12904501
0点

SPでもHPでもSE-200PCI LTDの効果は得られます。
でも、Q701の良さは余り感じられないと思います。
この場合、Q701代も含めると、そこそこの出費で・・とは言えない気がしますが、
オンボードに比べてそこそこの出費で・・と言う意味なら正解でしょう。
書込番号:12904654
2点

ありがとうございます!
Q701も相当苦しいのですがどうしても惹かれるので一応将来の目標という形で、サウンドカードはそれに備えての下準備と同時に既存の環境「Z623+ATH-PRO700MK2」をできるだけよくしようと考えた結果です。
ATH-PRO700MK2をマザーボードのHP端子に接続していたときからZ623のHP端子に変えたときにも若干の感動をおぼえましたがおかしいことだったんでしょうか(笑)。
ただどうしてもQ701を買った際にはQ701の実力を少しでも味わいたい。
そうしたときは一万円強のサウンドカードと同価格帯のHPAではどちらのほうが大きな効果が得られるでしょうか。
これもなかなか難しいとは思いますがよろしくお願いします。
書込番号:12904683
0点

マザーボード(ケース?)のHP端子は、概ね端子自体の質が悪い。
Z623のHP端子は?ですが、曲がりなりにもHP用と謳ってるし、
インピーダンス合わせて有ったりするので、良く成るのも不思議では無いです。
Q701の実力発揮は長い目で見て環境を整えるのが良いです。
当面、サウンドカードの方が有益な気がします。
ワタシも無駄にK702を買っているので、Q701を外せない気持ちは解かります。
書込番号:12904722
2点

ありがとうございます!
やはりこういう高額な買い物が重なるものは長い目で見ていくべきですね...
手始めにサウンドカードを購入するという形にしたいと思います。
そしてQ701を購入して、物足りないと思えばHPAを考えようと思います。
決心がつきました。
ありがとうございました。
書込番号:12904768
1点

決心されたところに言うのもなんですが、アクティブスピーカーのHP端子からじゃ解像感や音場の表現力が著しく損なわれます。最低限のドライブはできるかもしれませんが、制動感の良いドライブも得られません。
SE-200PCI自体は音楽的な表現力を持っていますが、それから音を拾ってもZ623経由では固くこもった音が出てきそうな気がします。一般的なアクティブスピーカーのHP端子なんてそんなもんです。
SE-200PCIを買うくらいなら、もう少しお金を積んで、最低でもHP-A3のようなDAC内蔵のHPA(複合機)を買ったほうが長く使えると思いますよ。Q701を購入してHPAを介さないということは、ネギとチャーシューの入っていないラーメンを食べさせられるのと同じくらい味気ないですよ。味が分からない人もいますがね。
書込番号:12905340
2点

>物足りないと思えばHPAを考えようと思います。
恐らく物足りないと思います。
先ほどPCスピーカーのヘッドホン端子にK701を繋いで聴いてみましたが、定位はぐちゃぐちゃで制動がなく、とても聴けるものではありませんでした。
2万円程のアンプでも良いのでヘッドホンアンプをお勧め致します。
書込番号:12905601
0点

お二方ありがとうございます。
なるほど...
ではスピーカーの音質に関しては現時点のもので満足しようという指針に変えようと思います。
そしてQ701をよりよく聴こうと思います。
WINNIMさんにお聞きしたいのですが複合機とはどのようなものでしょうか。
素人なのでHPAとの違いを教えていただけるとありがたいです。
やはりPCのスピーカーの端子ではだめなのですね。
実体験の話がやはり一番参考になります。
本日楽器屋にたまたま足を運んでみましたところ、ヘッドホンアンプ(2400円程度のもの)に接続されたATH-PRO700MK2(家で所有しています)を聞いて唖然としました。
ヘッドホンアンプの威力は安物でもここまであるのかと思いました。
二万円ほどとおっしゃいますが私の想像を超える値段でした(笑)。
より安価でいい感じのHPA、何かすすめられるものはありますでしょうか。
書込番号:12906700
0点

>WINNIMさんにお聞きしたいのですが複合機とはどのようなものでしょうか。
簡単に言えば、手軽にPCオーディオ環境を構築できる機材です。もっと分かり易く言うなら、SE-200PCIとHPAが一体となって筐体に収まっているような機材のことです。据え置きタイプのモノとポータブルタイプのモノがあり、それぞれメーカー毎に味付けが異なります。あるモノは原音に忠実であったり、またあるモノは音楽的バランスに個性を設け、鳴らし方に味が加えられていたりします。
先に挙げたラーメンの話で言えば、ネギは嫌いだからいらない、とか、チャーシューが入ってないとラーメンじゃねぇだろ、とか、色々な人がいると思いますが、その人によってツボにはまる味ってのは様々です。ナルトが入ってても味に変わりは無い、と言う人もいれば無いとやっぱり寂しいと言う人もいるでしょう。その味の違いが分かる人には分かるし、分からない人には分からないというのがHPAの音の違いだと思います。ただ、一度良質な音の変化に気がついてしまえば、その後、それ無しだと寂しい思いをすることにもなると思います。なので、HPAをお勧めしましたが、上を見なければ何でも良いでしょう。Q701の形だけ楽しめれば良いというなら何も言いません。
ただ、スレ主さんは上を見ておられるようなので、せっかくなら最低でもHP-A3やDR.DAC2DXのような複合機から始めてみては、と思います。比較的安価に済ますことができるのが複合機の魅力ですが、それでも3,4万はするのでいきなりはちょっと厳しいですかね。けど、それくらいのクラスでないと、AKGの煌びやかな高音や広い音場を楽しむのは難しいと思います。特に低域のドライブ感を得るのは難しいでしょう。小さな音量で聴いた時に違いがハッキリと出てきます。より安価で良い物があれば私も教えて欲しいくらいです。
書込番号:12907006
2点

スピーカーとは切り離して、USBとヘッドホンを繋ぐタイプ。
SE-200PCI LTDを止められるなら、ちょいプラスして、
AudinstのHUD-mx1とか、AUDIOTRAKのPRODIGY CUBE、
ケンウッドのKAF-A55などが2万前後です。
値段相応ですが、随分マシには成るかと思います。
書込番号:12907350
2点

Q701はヘッドホンとしてはかなり鳴らしにくい分類ですね。
安いアンプだとちょっとつらいかな。
私的には最低2万円程の予算をみて頂きたいですね。
とりあえず3万円までならCARAT RUBY2が最低ラインです。
これ以下のアンプだとヘッドホンアンプを導入しても思ったような効果が得られなかったりします。
まあ、どうしてもアンプの導入が厳しければとりあえずはPCの直差しで我慢して、予算ができたらヘッドホンアンプを導入するという形でも良いと思います。
書込番号:12907399
0点

>>WINNIMさん
ありがとうございます
するとサウンドカードとHPAなしでその二つの役割を果たすという認識でよろしいでしょうか。
つまりその複合機を購入すればほかの二つは不要で?
それともやはりその二つがあればよりよくなるということでしょうか。
ちなみに複合機とはスピーカーとヘッドホンの二機に同時に使えるかどうかもお聞きしてよろしいでしょうか。
今挙げられたHP-A3かDR.DAC2DXを中古などで安く手に入れられる道を見つけたいと思います。
>>iROMさん
ありがとうございます。
私は本日2400円のHPAにも驚きを隠せなかったので正直どの価格帯であれ満足はすると思います。
恐らく上を聞かなければそれで幸せなのかもしれません。
そうすると安価なものに目がいくわけですがここに挙げられていないAT-HA20はマシになるというレベルには届かない代物ですか?
>>Saiahkuさん
まだQ701自体を聞いたことがないため鳴らしにくいという意味も実はあまりわかっていないのです。
アンプなしの状態でも恐らく驚きひっくりかえるほどの衝撃を受けると思い込んでいますがアンプという存在を知った以上やはり心の中で何か引っかかると思うんです。
アンプが味付け程度の効果ならば諦めようと思うんですが話を聞く限り大きな役割を持つそうなので...
ここにいらっしゃる方々はオーディオを突き付めたような方々ばかりでレビューなりなんなり見るといつも驚かされます。
私は素人ですから漠然とこの音はいいなと何と比較することなく感じるのですがそのレベルにも、アンプがなければ行き辛いのですかね。。。
やはり三万円ほどはいりますか。。。
書込番号:12908188
0点

AT-HA20は、HPAとしては悪くないですよ。
唯、入力がオーディオ用の赤白ピンプラグに成ります。
SE-200PCI LTDにプラスしてなら威力を発揮するでしょう。
上流をしっかりしないと・・です。
USBから音が取れれば、SE-200PCI LTD無しでもそこそこ行けると言う事です。
書込番号:12908635
2点

>つまりその複合機を購入すればほかの二つは不要で?
不要です。
>ちなみに複合機とはスピーカーとヘッドホンの二機に同時に使えるかどうかもお聞きしてよろしいでしょうか。
Z623にはRCA端子があるようなので、DR.DAC2DXならHPかSPどちらか一方への出力へ切り替えが可能です。
DR.DAC2DXじゃなくてDR.DAC2ならヤフオクで2万前後くらいで落札されてますね。中古でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12909459
2点

お二方ありがとうございます。
全ての意見を総合して考えたところ、複合機を購入すればサウンドカードやヘッドホンアンプの機能があるとのことなので、そちらを購入する方針で行こうかと思います。
DR.DAC2DXがとりあえず勧められたということで候補に入れております。
ほかに何か複合機でおすすめのものはありますでしょうか。
またDR.DAC2DXとDR.DAC2の違いとはいかがなものでしょうか。
書込番号:12911179
0点

他に複合機ならCARAT TOPAZが良いかな。
私が聴いた限りではK701との相性も悪くなかったので、検討する価値ありです。
因みにDR.DAC2とDR.DAC2DXは音的には殆ど変わりません。
書込番号:12912550
0点

お二方ありがとうございます!
両商品とも見たところやはり僕の想像よりははるかに値段が高くて驚きましたが、やはりこれが常識というところなのでしょうか。。。
コストパフォーマンスが良いとはこれでも言えるのなら末恐ろしいです。
書込番号:12914676
0点

基本的に、これら音質向上の流れは全て、
DAC→アンプ→ヘッドホン(スピーカー)
という流れになってます。
そしてその
・DAC
・アンプ
の、それぞれの部分が、如何に良いものを使うかに因って、
ヘッドホンの音が良くなる訳です。
両者に、何を使っているか、というところに常に注目してください。
SE-200PCI LTD→Z623→Q701の時は・・・
・DACはSE-200PCI LTD
・アンプはZ623
となる訳ですね。
PC→Z623→Q701の場合は
・DACはPC
・アンプはZ623
です。
SE-200PCI LTD→Z623→Q701の方が、
DACが「PC」から「SE-200PCI LTD」に切り替わることで、
・スピーカー出力及びスピーカーヘッドホン端子双方の音質が向上します
「SE-200PCI LTD」のDACの方がPC内蔵DACより音質が良いので、
上流からアクティブスピーカーに良い音が入力されていることになるので、
スピーカーからもヘッドホン端子からもPC直の時より良い音が出て来るという寸法です。
が、「アンプ」がアクティブスピーカーであることが、
ヘッドホンにとってはボトルネックとして出て来ちゃいますね。
アクティブスピーカーのアンプ部分はあくまでスピーカー用のもので、
ヘッドホン出力は単なるおまけですから。
ここで、SE-200PCI LTDはやめてDR.DAC2DXを導入した場合は、
・DACはDR.DAC2DX
・ヘッドホンアンプはDR.DAC2DX
という状況にすることが出来まして、
上記と比べてDAC及びアンプ共に向上させることでの音質向上が出来る訳です。
DR.DAC2DXを導入すると
・スピーカーのDACが「PC」から「DR.DAC2DX」になってアクティブスピーカーの音質向上
・ヘッドホンのDACも「PC」から「DR.DAC2DX」になってヘッドホン音質向上
・ヘッドホンアンプが「Z623」から「DR.DAC2DX」になってヘッドホン音質向上
という、三つの変化があります。
サウンドカード(SE-200PCI LTD)→ヘッドホンアンプ(AT-HA20等)
という流れも一応可能ではありますが・・・
サウンドカードは出力が一系統しか無く、サウンドカードから
ヘッドホンアンプかアクティブスピーカーのどちらかにしか
繋げない、無理に繋ごうとしてヘッドホンアンプを間にかませると、
経路延長で音質劣化するし配線も込み合いまくって面倒だ、と・・・
いうわけなので、DAC+アンプの複合機なら、
ヘッドホンはその本体の端子に挿すので、DAC+アンプ複合機のアナログ出力に
アクティブスピーカーが目出度く収まる、ということで落ち着くので。
ところで、PCで使うのならDR.DAC2DXよりもHP-A3やCARAT TOPAZのがコスパは高いですよ。
DR.DAC2DXは、入出力端子が豊富で機能性が高く、コスパ的にはそれほど高くないです。
JAVS DAC-2 MARCHは単体ではUSB入力出来ないようだけど大丈夫かな?
書込番号:12916146
3点

>やはりこれが常識というところなのでしょうか。。。
多分常識じゃないと思います。
スレ主さんの反応が普通だと思います。
ただ、スレ主さんもはまれば(もうはまりかけてる?)これが常識になると思いますよ。
で、大体候補が出てきたのであとはスレ主さんの予算と好みで選べば失敗はないと思います。
書込番号:12916234
0点

SE-200PCIからDAC-2には光になります。
書込番号:12916263
3点

スレ主さんはサウンドカードをまだ購入されてはいないようなので、200LTDとDACー2を合わせて買うと5万円以上かかります。
5万円以上かけるのでしたら、最初から5〜6万の外付けDAC+ヘッドホンアンプ複合機を狙った方が、前者よりコスト対音質向上効果はずっと大きいです。
DDCでのUSBと光の差より、DAC性能やアンプ性能の高さ自体の差のが大きく出る場合が殆どですので。
書込番号:12918473
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

高音に定評があるものと言えば、他にはオーテクのA2000Xが挙がるかな。
K701は持ってないので、音漏れについてのコメントは控えさせていただきますが、音漏れを気にするなら素直に密閉型に行った方が良いと思います。
書込番号:12879443
3点

自分が聴いている曲が同じ部屋の人に歌詞を分かるほどにまる聞こえです。
で、高音重視ならオーディオテクニカのA2000Xが良いんじゃないかな。
高音重視の方は必聴です。
書込番号:12879447
0点

日本語がおかしいので訂正です。
誤;自分が聴いている曲が同じ部屋の人に歌詞を分かるほどにまる聞こえです。
正;自分が聴いている曲の歌詞が同じ部屋の人に分かるほどにまる聞こえです。
書込番号:12879451
0点

親切に有難うございます、なにせ初めてなもので自分の要望を纏めると、音漏れは少ない方がよく、接続はPCからでアンプが居るなら一緒にお勧めを教えて欲しいです。
聞くのはアニソンやゲーソン、サントラ、J-POP、たまぁにクラシック等聞きます。
特にピアノとか女性ボーカルとかそこら辺に定評があるのが良いのですが…
ほとんど丸投げなんですがすいません、教えてください。
書込番号:12879490
0点

高音重視ならA2000Xがお勧めなのは変わりませんが、これにアンプを合わせるとなると予算が気になります。
スレ主さんの予算はいくらくらいでしょうか?
書込番号:12879494
0点

一応自分なりに考えてたのは、オーテクのW-1000辺りを中古で買おうかと思ってました。
んで良く見ていくとK701ってのが高音の評価が抜群だったので気になりこの質問です。
度々すいません。
書込番号:12879498
0点

その予算で初めてヘッドホンを買うなら、同じオーテクのA900かケンウッドのK1000に、PC接続可能なヘッドホンアンプでケンウッドのA55(だったかな?)の組み合わせとかどうです?
書込番号:12879512
2点

5〜6万ってことはヘッドホン+ヘッドホンアンプを合わせてですよね。
その前提だとヘッドホンはW1000かA2000XでヘッドホンアンプはStyleAudio Carat Topaz SignatureやAudioTrak DR.DAC2あたりが候補になりますね。
書込番号:12879513
0点

ケンウッドとオーテクの売りが良く分からないです。
レビューを見た所、AD1000とK1000を比べていますが、A2000X等と比べるとどう違うのかが良く分かりません…
書込番号:12879547
0点

A900とK1000はどちらも無難な音を出す機種です。低音〜高音でこれと言った出っ張りがなくフラットな感じです。
A2000Xは(自分には)低音が少ないなと思っているので、アニソン、サントラを聞くなら低音も少しは出る方が良いと思い挙げてみました。あとアンプとの予算もあったので。
ただ中高音を重視するのであれば、A2000Xがお勧めなのは変わりありません。
書込番号:12879571
2点

アンプの違いが良く分かりません…例えばA55買ってA2000Xに繋いだりしても大丈夫なものなのかとか、あと繋ぐケーブルもこれ別途に買わなきゃなんないんですかね?
逆にアンプ上げてK-1000に繋げるとどうなのかとか…
書込番号:12879579
0点

アンプは無いよりは、あった方が良いので、A55でもPC直挿しよりは良くなります。
でもA2000Xを使うならもう少し上のクラスの物が良いので、Saiahkuさんの挙げられた物とかが良いです。
(混乱させてしまってすみません)
あとケーブルは付属品にUSBケーブルが含まれていたら買わなくても構いません。
聞いていて不満が出てくるようでしたら、付属品からオーディオ用USBケーブルを買うという形で構わないと思います。
書込番号:12879604
2点

とりあえずはA2000Xを買うことから始めてはいかがでしょうか。
今、ヘッドホンアンプを同時に選ぶのは大変かもしれません。
A2000Xを導入して不満な部分をなくす形でヘッドホンアンプを導入すれば良いと思います。
書込番号:12880569
0点

W1000は聴いたことがないので何とも言えないのですが、レビューを見る限りA2000Xの方が良さそうです。
書込番号:12881070
0点

定位の良さ、解像度等の単純なスペック面は全般にA2000Xに分があります。あと2000のが軽量で首が疲れません。
低音が少なめで高音を得意とするところは両者良く似ておりますが、響きに違いがありますね。
A2000Xは金属的な輝くような響き、Wの方は木の暖かみを含んだ響きがあります。W1000は見た目が高級そうで綺麗ですね。
総合的には好みの問題です。
因みにK701の音漏れは開放型屈指です。これはもう、漏れてるとかのレベルではなく小さい音のスピーカーです(笑)
書込番号:12881997
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
ヘッドホンアンプについて質問です。
ヘッドホンアンプ FOSTEX PH-100を所持していますが、(安価に手に入ったため)主にヘッドホンで使用しているのですが、K701を使用したところ、音が崩れている気がしました。
これは単純にヘッドホンアンプの能力が低いからでしょうか。
+MBOX(3世代のスタンダード)を購入予定なのですが、こちらではきちんと出力出来ますか?
出来ないとしたら、オススメのヘッドホンアンプを教えて欲しいです。
音の好みとしては、低音がウォームで、高音までフラットな特性のヘッドホンアンプが欲しいです。
0点

使用機器を詳しく書いて頂けますか?
使用プレーヤー等。
音のバランスが崩れているのは上流に原因があるかもしれないので。
書込番号:12878281
0点

SE-U33GXV でitunes のApple Losslessで取り込んだものを再生しています。
ブルーレイなどを再生するときはPS3→レグザ→Ph-100につないでいます。
書込番号:12878304
0点

なるほど、確かPH-100ってヨドバシアキバに試聴機用のアンプとして繋いあるやつですね。
まあ、もともとたくさんのヘッドホンを繋いで聴くためですので音質的には不利でしょうね。
MBOXがどれほどの音を出すのかは分かりませんが、音質重視でしたらヘッドホンアンプ単体の方が音質的にも有利です。
SE-U33GXVからHeadBoxSEUへ繋ぐというのはいかがでしょうか。
あと、QuickTime設定のデバイスをWindowsAudioSessionに変えてみて下さい。多少は音質が改善されると思います。
もしくは、foobar2000でWASAPI出力にするのも手です。
書込番号:12878490
0点

ヨドバシカメラ梅田でもそうでしたねー。
後ゼンハイザーのショールームなんかもPH-100ですね。
プレイヤーは両方共マランツでしたね。やっぱりマランツ良いんですかね。
学校もマランツからJBLのDD66000に繋いでましたし。アンプとか詳しいのは見てなかったので分からないですOTL
SE-U33GXV音質は良いのですけど、ネットサーフィンしているとブツブツ途切れてしまうので、
MBOXをDACとして繋いでみたいんですよね。ただそうするとASIOとかで出力したいとなると、itunes使えなくなると困る…でジレンマです。
どのみち、課題、卒業制作などを家でやるように買うつもりで居ます。
ヘッドボックスSEU試聴することが出来ればしてみたいですね。
今のとあんまり変わらないぞ・・・ってなると困るのでOTL
変えてみますーありがとうございます。
それにしても免許取得他色々お金がOTL
書込番号:12878762
0点

PH-100確かにヨドバシで繋いでますね、沢山つなげるというだけで
あまり(音質的には)良い印象無いですね。
高音好きの私としては
>高音までフラットな特性のヘッドホンアンプが欲しいです
という観点からすると、
Head Box SEUに似た外観でこんなのもあります。
高域のフラット特性に関してはこちらのが有利な気がします。
CIAUDIO VHP-2
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00110&category=60
Head Box SEUの他にもこうした候補があります。
Blossom BLO-0169
http://kakaku.com/item/K0000152177/
なかなか魅力的な音色を出します。
あともう少し高価格帯を狙うなら
HD-1L Limited Edition
http://kakaku.com/item/K0000216337/
P-200
http://kakaku.com/item/K0000005250/
あたりの定番も狙い目ですね。
書込番号:12879123
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今回K701を購入したいと思っているのですが、購入する店で悩んでいます。
出来るだけ安く購入したいのでSOUNDHOUSEかMHフレンズのどちらかを考えいているのですが、偽物を買ってしまうということは避けたいです。
信用度・対応の良さなどを考えたとすると、皆さんならどちらの店で購入しますか?
価格についてはにたようなものなので大丈夫です。
また、問い合わせをしたところSOUNDHOUSEのK701はオーストリア製だそうです。
よろしくお願いします。
0点

もう一方のお店はわかりませんが、私はサウンドハウスをお勧め致します。
サウンドハウスで偽物が出たということはきいたことがないし、自分もここでイヤホンやヘッドホンを買ったことがあります。
書込番号:12846727
2点

配送で一度トラぶったのでそれ以来利用していませんが、
サウンドハウスの商品自体は問題有りませんでした。
使い勝手の悪い面もありますが、代引きで購入なら
一番早く確実だと思います。
今まで偽物の話も出ていませんし、サウンドハウスで問題ないかと思います。
書込番号:12846750
2点

自分もサウンドハウスをお勧めします。
まあもう片方を利用した事がないわけですがw
ただ、サウンドハウスはよく利用していて、
クレジットは使えないものの、発送も早いし
商品に問題があった事も今のところないので。
そちらをすすめます。
書込番号:12846843
2点

皆さん、早い返信ありがとうございます。
SOUNDHOUSEの評判がいいみたいなので、SOUNDHOUSEで買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12846965
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

K701はケーブル交換不可で四芯線。K702はケーブル交換可能だが、デフォルトケーブルは三芯線。
音質的にはデフォルトの場合K701の方が定位が良く音像がはっきりとします。それと比べるとK702は若干低音が多く締まりに欠け音像がぼやけます。
書込番号:12796994
3点

Saiahkuさんこんばんわ。先ほどもありがとうございました。イヤホンについてはオススメして頂いたRP-HJE900+ハイグレードケーブルを購入することにしました。高音重視のイヤホンは初めてなのでどんなクリアで綺麗な音を響かせてくれるのか今から楽しみです。
ということで、今度はヘッドホンについての質問お願いします。多少音のぼやつきがあっても、万が一のときケーブル交換ができるK702を選んだほうがいいのでしょうか?Saiahkuさんの主観でいいので教えていただきたいです。お願いします。
書込番号:12797081
0点

そうですね。今ならK702の方が良いかもしれませんね。ケーブル交換可能というのは結構惹かれるものがあります。
音質についてもケーブルを変えれば向上可能なのでK702で良いと思います。
ただ、私の場合デザインでK701にしてしまいましたが(苦笑)
書込番号:12797174
2点

ありがとうございます。K702を買おうと思います。ついでといっては何ですが、K702の音質が向上するケーブルにはどのようなものがあるのでしょうか?教えてください。 確かにK701の白を基準としたあまり見ないデザインは惹かれます。澪ホンとしても有名ですし・・・、おっとこれは不純ですね(笑) こちらもケーブル交換可能ならいいのに・・・。
書込番号:12797430
0点

オヤイデのケーブルが有名ですね。
Amazonで売っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%87-HPC-X62-2-5-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B002DAM9WM/ref=acc_glance_e_ai_ps_t_2
確かにK701がケーブル交換出来たら良いですね。まあ、接点が増えると音質が下がるとも言える(あまり気にしなくて大丈夫です)ので何とも言えないですが。^^
書込番号:12797563
2点

ありがとうございます。是非参考にさせて頂きます。
音質の劣化に繋がるのは勘弁ですね。それぞれのニーズに対応するということで、ケーブル交換できる702と交換出来ない701に分けたのかもですね(笑)
とりあえず、資金が貯まりしだい702の方を買おうと思います。また何か疑問点があったら質問させて頂きたいと思うので、よろしくお願いします(^O^)/
書込番号:12797750
0点

はじめまして。K701使用者です。
K701とアンプに8万かかったのに、このところ仕事が忙しくぜんぜん使ってません。
先日の大地震で福島原発がパンクし首都圏の慢性的な電力不足で久々に残業がない
ので、久々にK701板に来ました。
K701とK702の違いは色が違うのとケーブルが着脱できるかどうかで後は全く同じです。
私は「ばんから」なのでたかが銅線1本違うだけで音が変わるはずがない派なのです。
(ただし音が変わったりしないのを承知で自作ヘッドホンアンプには一部銀線を使ってます)
K701は銅線4本のバイワイヤリングでK702は通常の3本線なので、もしかしたらK702の
方がチャンネルセパレーションが悪くなるかもしれませんが、どの道ピンジャックは
3ピンなので電気的に変わりはありません。
なお某掲示板によるとK702はコネクタ部分が弱いらしく、ケーブルを引き抜こうとして
コネクタを壊した人が結構います。あとは好みで選んでください。
書込番号:12806947
4点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
現在オーテクのAD1000を使用しています。
評判が良いのでこの701の購入を検討しているのですが
AD1000と比べられた方はいらっしゃいますでしょうか?
結構音が似ていると聞いた事があるので
AD1000を所有していて違った楽しみができるか気になっています。
ご存知の方がいましたら教えてください^^
0点

下記、あくまで個人的主観ですが…
オーテクとAKGでは結構空間の作り方が違います。
オーテクの開放型は、音が近く広がりが小さいです。左右に散らないということは開放型でありながら定位が良いということです。左右に音が散らないと、右と左がバラバラに鳴る感覚や、左右何れかに寄った感が小さくなり、左右融合感の高い、ブレが無くてまとまりがある、定位の良い音になります。
定位が良い為、ボーカル前方定位の表現も上手いです。左右融合感があると正確性が高い為、細やかな部分を聴きやすいです。
反面、広がり感・音場の広さはあまりなく、開放型にしては空間が狭く、音が耳に近いのは聴き疲れやすい特性があり、開放型でありながら密閉型と開放型の中間みたいな鳴りです。
AKGのK701の方は、音が広く拡散するタイプで、オーテクよりも広い空間を出して来て、いかにも開放型的な鳴りです。空気感や、開放感、音の広がり散って行く感じを上手く活かしています。音の耳からの距離は普通レベルで、そこからヘッドホンの外側へと広く散っていく感じを上手く使っています。反面、オーテクより中央密度は低い為定位はオーテクに劣ります。前方定位もオーテクのが上手いです。K701のように広がるタイプのが聴き疲れしにくいです。
オーテクの音は(これもやや偏見ですが)若干硬めで金属的な独特の音色が乗り、AKGは硬さは普通〜ややナチュラル系、わりかし自然系で、聴き疲れにくい音だと思います。
きちんと両ヘッドホンを鳴らしきった環境で両者を比較すると総合的にK701が優性です。オーテクなら、ATH-AD2000クラスがK701・HD650の対抗馬です(家電店の価格基準=音質レベル、でだいたい合ってます)
まあつまり、キャラがまったく違うので、二台持つと楽しめますよ。
まあ何れのヘッドホンにしても、iPod直挿しとかでは寂しいですけどね。
書込番号:12753872
7点

air89765さん、お返事遅くなりすみません。
先日はヘッドホンアンプの件でもアドバイス頂きありがとうございました^^
非常に解りやすいアドバイス感謝です。
K701の価格はAD1000と比べてそんなに変わらないですが
ATH-AD2000・HD650が対抗馬なんですね。
HD650も視野に入れて購入を考えてみたいと思います。
毎回ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:12767726
0点

(これも絶対ではないし人により解釈が別れますが)ヘッドホンの定価レベルで見ると、だいたい比較の目安になります。
定価ではない価格は変動が激しく、ヘッドホンでも他の家電でも、同じくらいの性能のものが同じぐらいの価格とは限らず、同性能品が一段階ぐらい最安価格が違う場合があります。数が出ていれば下げられるし、仕入れ値が安ければ下がりますでしょう。その結果実勢価格と性能は一致しません。
ATH-AD1000は定価で4万クラス、HD650は定価7万クラスのヘッドホンであることが、後者のが全体的な性能の優位さとして表れて来ています。この為定価8万クラスのATH-AD2000でなければ対抗出来ません。
HD650は登場してからどんどん価格が下がりましたが、ATH-AD2000・AD1000はそれに比べて緩やかな下がりでした、したがって実際の値段ではなく定価を目安にすると、ある程度音質レベルの目安になります。
特に海外メーカーと国産メーカーでは現在価格では単純比較しにくいです。
書込番号:12777699
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





