K701 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
119

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:163件

お勧めのサウンドカードはありますでしょうか?

白い筐体とモフモフなイヤーパッドが気に入り、購入を決めました。

現在M/Bのステレオミニ端子では若干のノイズ(HDDアクセス時、ホワイトノイズ他)が気になり、
サウンドカード購入を検討しています。

1万円前後、3万前後、5万以上程度のランク分けでそれぞれお勧めはありますでしょうか?
希望としては2万前後で出来る環境で、
そもそも2万程度ではNGや劇的に(個人差はあるでしょうが)変わるなら5万オーバーもありかと考えています。
ポテンシャル全発揮までは考えていませんが、手の届く範囲で最高の環境にしたいと思っています。

環境として、M/B ASUS P5K-Eでサラウンド用にONKYO DHT-9HDを同軸端子でつないでいます。
現在はM/Bからステレオミニプラグに直挿しの状態です。
いわゆる「モニター系」の特に味付けされない感じの音にしたいです。

サラウンド用途もあるので光デジタルは必須、同軸があるとなおよし、です。

よろしくお願いします。

書込番号:11948898

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/09/24 16:12(1年以上前)

う〜ん、結構条件が厳しいから返信が付き難いのですね。

まず策は二つ。

・光出力のあるサウンドカード(=DAC)を導入し、それにヘッドホンアンプを繋ぐ。
・光出力のある、外付けUSB DACからヘッドホンアンプへ繋ぐ(DACとアンプの複合機もある)。

PCにてヘッドホンの高音質環境を作るには、DACとヘッドホンアンプを充実させること。
どちらかではなく、両方をバランスよく充実させること。

その二つを、現状のマザーボード内蔵DAC&ヘッドホンアンプ回路を通した状態から、
より音質にこだわったものに変えることで音質向上が期待出来る。


まず前者の案から。

・AUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCE
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%20HD2%20ADVANCE

・ONKYO SE-200PCI LTD
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/

などの光出力のあり、かつアナログ出力に定評のあるサウンドカードをDACとして使い、
アナログ出力から下記4万クラスヘッドホンアンプに繋ぐのがまず一つの策(総予算5万〜6万)。

・Pro-Ject Head Box SEII
http://naspecaudio.com/pro-ject/head-box-ii/

・Creek OBH-21
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm

・Lehmann audio Rhinelander
http://kakaku.com/item/K0000099720/

・musica hpa40
http://www.musika.jp/hpa40.htm

どれも特に味付けが濃いとは思わないが、
味付けが無い感じとなると少し違うかも。
Lehmann audioあたりは比較的薄目かもしれない。


もう一つの策、サウンドカードではなく、
USB外付けDAC+ヘッドホンアンプという案。

・FOSTEX HP-A7(6.5万円程・光出力あり・DACとアンプ複合機)
http://www.fostex.jp/p/hp-a7_1/

こいつは味付けが無い、極めて薄味。
スレ主様の条件を考えるとこれが一番近いのかもしれない。

DAC性能は、上記サウンドカードよりも上回るのであるが、
最終的な音質はヘッドホン本体に次いでアンプが支配的となるので、
最後にはアンプの音がどれが気に入るかで、何れを選ぶのかが決まるということになる。


予算を削る時は下記のように。

・サウンドカードから繋ぐヘッドホンアンプのランクをHead BoxUなどの2万クラスに落とす(総額3万〜4万)
・USB DAC+アンプ複合機のランクを落とす。HP-A3など(光出力あり)。(総額3万程度)
・上記サウンドカードProdigy HD2 ADVANCEのヘッドホン端子で済ませる(総額1万強)


ほぼ、音質=投資した金額、が成り立つので、本当に高音質を求めるのなら、
出せるところまでは出した方が結果はいいです。

劇的に変わると言う人も居れば、たいした違いないと言う人も居ますが、
私個人は3万ぐらいの環境と、6万ぐらい出した環境ではやはり
出しただけの価値と変化はあると考えています、
なぜかというと、K701は投資した環境を受け止められるだけの能力は持っていますから。


スレ主様はどう思われますか?

私はPCでは、HP-A7と同等品のCEC DA53Nを使っていますが、
(光出力は無いですからスレ主様の選択肢には入れませんでした)
3万ぐらいのDR.DAC2 DXから大幅に音質がグレードアップ出来て
良かったと感じています。

書込番号:11962022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/09/25 00:08(1年以上前)

air89765さん

返信ありがとうございます。

アンプで大きく音が変わってくるのであれば、
現状ではAUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCE(オペアンプ交換で遊べるらしいので)+アンプで考えてみようと思います。
2万前後ではほどほどの音しか出せないということですね。

ところで、選びのネックになるのは「光出力端子搭載」部分でしょうか?
レス中のCEC DA53Nを見てみるとコアキシャル入力がある様子で、
そこで思ったのですがデジタル出力すればM/Bの貧弱なDA変換回路を通らず
音質劣化しない(という認識ですが間違ってないでしょうか?)ため

DAC+アンプ→同軸出力   サラウンドアンプ→光出力 (P5K−Eはたまたま両方付いていた)

とすれば選択の幅も広がると思うのですがこの選択肢は「あり」なのでしょうか?

書込番号:11964287

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/09/25 02:23(1年以上前)

裏路地の猫さん こんにちは。

>とすれば選択の幅も広がると思うのですがこの選択肢は「あり」なのでしょうか?

その選択肢も「あり」だと思います。
ただ、私はここで一つ気になることがあったのです。

現状PCには同軸・光・USBの三つのデジタル出力があると思います。
デジタル出力では先の機器が同じならばどこから出力しても音質に
大差はないだろうと思っていたら、
実はそうではなくてデジタル出力毎に音質はなぜか異なってしまうのです。

以前あるPCで、マザーボードからと、Prodigy HD2 ADVANCEからの
二つの光出力があって、それらから同一のDAC→アンプ→ヘッドホンに同一の
ケーブルで出力しても、光デジタル出力同士にも関わらずProdigy HD2 ADVANCE
からの光の方がずっと高音質だったということがあったのです。


現状のマザーボードの同軸デジタル出力の音質がどの程度かは、
Prodigy HD2 ADVANCEの光と実際接続して比べてみないとわからないのです。

ただ、マザーボードの光・同軸デジタル出力よりもProdigy HD2 ADVANCE
からの光出力のが良質である可能性もある、そういうデジタル出力の品質差が
あり得ることも考えて、既に光出力品質が良いことがわかっている
Prodigy HD2 ADVANCEをおすすめしてみたのです。


>2万前後ではほどほどの音しか出せないということですね。

どのくらいの音で充分だと思うかは、使用者の方の判断次第だと思います。

ただ、ショップなどで「K701を使うならどの程度のアンプを使うのが充分か?」
という質問を私自身したことがあった時に返って来た返答は
「K701を使うなら最低でも4万クラス以上のヘッドホンアンプは使った方がいい」
というもので、また私自身もその意見は妥当だと感じております。


AUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCEのヘッドホン端子の音質は、
1万程度の価格のものにしては非常に優れています。

スレ主様のようにどの程度の金額を出すべきかまだ迷っている状態の時は、
まず1万ちょいでそれを導入してみて、もし物足りないようなら
4万クラスのヘッドホンアンプを導入するという、段階的な音質アップ
をされてみてはいかがでしょう?もしその時点で満足出来てしまえば、
非常に安い投資で済んでしまう訳ですから。

書込番号:11964769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2010/09/25 18:13(1年以上前)

5万円以下なら、サウンドカードより、USB-DACがいいような気がする。

http://www.phileweb.com/magazine/digital-audio/201002/22/3.html

書込番号:11967952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2010/09/29 22:21(1年以上前)

店頭で視聴させてもらってきました。
IPhone(音源はロスレス)→Dock→Dr.DAC2のD/A→アンプ→K701という構成で、
アンプ:Dr.Dac2純正(?)、HeadBoxSEU、HP-A3、Head BoxUで聞き比べ。

Dr.とA3は高音域の元気がないような感じがしました
(モニターがいいとか言っときながらやっぱりドンシャリ耳なのだろうか…orz)。
SEUとUは全域で音量が取れているのですが、Uの方がベールが掛かってる感じ(に聞こえた)。

ということでD/Aが必須となったので、お財布と相談せず(!)
最終的にHD2Advance+HeadBoxSEUにしました。

アドバイスくださった皆さま、ありがとうございます。
満足できる買い物が出来ました。

…今月丸々残ってるのに極貧コース確定。
先月が夏休みで出勤日数が減らされてるのを忘れていた…

書込番号:11988241

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/09/30 16:26(1年以上前)

そうでしょうそうでしょう。

HEAD BOXU・DAC2・A3のアンプと比較してしまったら、HEAD BOX SEUはアンプとして頭一つ抜けていますから。

HEAD BOX SEUはHP-A3の上位機HP-A7のアンプ部でも同等かやや勝るぐらいですから、A3やDAC2では勝負にならない訳です。

4万クラスヘッドホンアンプは価格.comでは人気ないと言うか、DAC付きに比べて使いどころのわかりにくい品ですが、ヘッドホンアンプとしての音質の充実度はなかなかなのです。

サウンドカードからや、3〜4万ぐらいまでのUSB-DACのアナログ出力に繋げて活躍させてやりたい品です。

書込番号:11991434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

各社ハイエンド

2010/08/25 23:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

AKG K701 K702
DENON D7000
audio technica AD2000 W5000
sennheiser HD650 HD800
beyerdynamic T1
ホーム用ハイエンドと言ったらこの辺りでしょうか?
一応これはすべて聞いたことがあります。
特に良いと思ったのがD7000です。
STAXは聞いたことないですが。
K701は自分のwalkmanに直挿しで試聴したのですが鳴らしきれてない感が否めません
K701は他のハイエンドよりもはるかに低価格で入手することが出来私でも手が出しやすそうです
そこで複数質問があります(答えなくても全然構いません)
ハイエンドを鳴らしきるためのアンプを購入したいのですが私がいい音と思ったアンプの中でハイエンドを鳴らし切れるものはありますか?(私はIEMしか持っていないのでわかりません)
D2+hj BOA T3 imAMP

皆さんはどのハイエンドが好みですか?

K701の4芯線とK702の3芯線
4芯と3芯で音にどのような影響が出ますか?

宜しくお願いします

書込番号:11813203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/26 02:14(1年以上前)

どれも正直言ってポータブル環境で鳴らすべきHPではないですね。
実際に屋内使用限定でも、アンプは据え置きのものを選んだ方が良いでしょう。
(自分はSR-71Aを所有していますが、該当のHPをそれで鳴らそうとは
 ちょっと思いませんかね〜)

とりあえず、スレ主殿提示の(P)HPAの中で該当のHPを『鳴らし切れる』ものはありません。
・・・ですが、当然どれも悪いものではなく、要は使い方の問題ということです。

また、現在どのようなIEMをお持ちかは存じませんが、
例えば、D2+hj + IEMのグレードアップというのもアリかと思いますヨ。
(高級)ヘッドホンは本当に金食い虫ですから、導入は計画的に・・・。

書込番号:11813854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/26 08:03(1年以上前)

ゼンハイザーの候補機とbeyerdynamicの候補機は,対応インピーダンスが300Ω以上のアシスト機で行って貰いたいですね。
また,標準プラグ機は,標準プラグ対応機で行って貰いたい。
で,主さんが挙げたアシスト機候補では,imAMPになってしまいます。

三芯線と四芯線では定位感の違いは出るでしょうが,後者の質が悪ければ差は縮まるし,逆転する可能性は在ります。
尚,定位感が上がりますと,通常CD盤と高音質CD盤の音違いの様な差が出ます。
ですが,K701とK702の音感想に散見されます様な結果が多いのじゃないかな。(リスナさんの認識出来るかのレベルに因ります)

其れから,前に戻りますが,アンプにはA級,AB級,B級,D級とクラスも在ります。
で,其のクラスでホームなら,A級辺りで行っても貰いたいですね。

書込番号:11814324

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/26 08:12(1年以上前)

そうそう。
主さん候補機の中に,Victor,ゾネ,GRADOも入れてあげて下さいです。

あっ,SONYにも在りましたね。(^^ゞ

書込番号:11814346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2010/08/26 08:36(1年以上前)

DX1000はよかったです
SA5000は聞けませんでした
edition8は微妙でした

書込番号:11814407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/26 08:42(1年以上前)

ゾネは,元々評価が低いですし,国内位でしょう。
で,ボーカルに定評が付かないと,好い傾向じゃないですょ。

書込番号:11814426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2010/08/26 08:49(1年以上前)

それ以外にも超高評価のedition9があるじゃないですか
あれはやはりe8とは音の差が大きいのでしょうか
e10も気になります
e8と違ってこの2つはホーム用ですよね

書込番号:11814446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/26 09:13(1年以上前)

E9は中古が出ても,直ぐに売約済札が貼られる様に,根強い人気は在りますね。
けど,・・・です。(^^ゞ

そもそも,左右中央外れた印象が高く,其れに対して,積極的に売るショップは,鳴らすモノとの相性ですと片付けのですから,自ずと判るかとです。

書込番号:11814527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/08/26 20:15(1年以上前)

何れにしろ701辺りでポータブルは考えないほうが良いよ。
据え置きのA級動作のアンプでも買ってじっくりと鳴らせば701の良さも堪能出来るし。

書込番号:11816972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2010/08/26 20:20(1年以上前)

A級のアンプを買ってもそれに繋ぐプレイヤーを持っていません
PCからDACで繋ぎますか
それともwalkmanから据え置きにラインアウトするかですね

書込番号:11816996

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/08/26 23:30(1年以上前)

私はK701・AH-D7000・HP-DX1000あたりがお気に入りですが…

それらハイエンドを鳴らし切るにはアンプが良いだけでは無理です。

アンプへのアナログ入力音声が既に高品質なものでなければ、下手の増幅では、ハイエンドが上手く鳴ったとは言い難い音しか出て来ないですね。(つまり読み取り部〜DACまでの経路が良質である必要がある)

ポータブルから出すのではハイエンドの使い甲斐がないかも。

ハイエンドを鳴らし切れるアンプはスレ主様が挙げた中にはないです。

ハイエンドを鳴らし切れるのは…P-1uあたりですかね。

他にもハイエンドを良い感じで鳴らせる候補は、m902・HD-1L・BCL・BLO-0299・AT-HA5000・P-200あたりかな。VHP-2も悪くないかも。
他にもありそうですが試聴経験ないのは抜いています。

PCにDAC…も微妙で、読み取り部がPCだと歪み感があるし、いくらDACだけ良くても読み取り部〜DAC入力までの経路がきちんとしてないと、情報量が少なかったり歪んで来ますね。

SA-15S2・DCD-1650SEクラスのプレーヤーから、上記アンプに繋ぐと、これはかなりハイエンドを鳴らし切れた…と言えそうな音が出ます。

しかしそんな環境で聴いている人は一握りなのでしょうね。

まあ上記みたいなヘッドホン以外への投資が20万超えとまでいかなくても、スピーカーのスレなんかでよく言われますが、AH-D7000のメーカー希望小売価格レベルは12万ですが、希望小売価格レベルで12万のスピーカーなら、最低DENONの1500クラスのアンプとプレーヤー(計10万ちょい)ぐらいは揃えろ、みたいな話しになりますね。

12万のスピーカーをミニコンポに繋いで使う人は普通居なくて、12万のスピーカーを買えば8万ぐらいのアンプは買うのが普通だが、ヘッドホンだとスピーカーと違って本体に比べて不釣り合いな環境での使用が、結構多くあるんですね。

上記スピーカーの感覚をヘッドホンに当てはめると、12万のAH-D7000を鳴らす最低環境は、DCD-1500SE+HD53N…ぐらいが適当だろう、という話になります。

実際、これは当を得てます、何より音質面・性能を引き出せるかどうか、の面で。

書込番号:11818393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件

2010/08/26 23:35(1年以上前)

なるほど
ご意見ありがとうございます
やはりプレイヤーとアンプをそろえる必要がありますね
いくら貯めても出せるのは10万なんでしょうね私の財力なら…

書込番号:11818432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/26 23:40(1年以上前)

初めの一歩は,程々で構わないのですょね。

小生のヘッドホンアンプの最初の一歩は,CECのHD51からで,徐々にステップアップして来ましたょ。
で,小生の環境は,アクセサリの総額が上かも知れないですね。
使って居ます電源ケーブルの数が多い。

書込番号:11818472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/08/26 23:57(1年以上前)

音楽好きでよく聞かれるなら、まずはCDプレーヤーの評判のよいものをお求めになったらいかがでしょうか?
結局CDで聞くことになるでしょう、PCとかにリッピングするにしても家で聞くのはCDPがいいですよ。
どんな機器にするにしてもCDPは無駄にはならないと思います。

書込番号:11818598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2010/08/27 18:46(1年以上前)

マランツの下位機種当たりでも調べてみます

書込番号:11821995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/27 22:16(1年以上前)

密閉寄りな小生は,E10は??だけど,ウルトラマークの星雲へは行っても好いかな。(^^ゞ

書込番号:11823031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2010/08/27 22:19(1年以上前)

星雲とは?
ウルトラマークとはウルトラゾーンの事だと思いますが

書込番号:11823059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 sobakoro 

2010/08/27 22:21(1年以上前)

>ウルトラマークの星雲へは行っても好いかな。(^^ゞ


いったい何を話しているんでしょうか?
解説してください。 
酔っ払ってみえるのでしょうか?

書込番号:11823064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/27 22:27(1年以上前)

ウルトラマンの星雲は,M78星雲でしたょね。
ウルトラマークぽいデザインの・・・です。

書込番号:11823105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 sobakoro 

2010/08/27 22:37(1年以上前)

これでしょうか?

http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/HFI780.html
 
なるほど。
 
謎かけされる場合は”ねずっち”のように『整いました』と
枕言を言ってもらえるとありがたいです。

書込番号:11823163

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/27 22:40(1年以上前)

いや,表題がハイエンドですから,数字的にも上へです。(^^ゞ

書込番号:11823183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2010/08/27 22:41(1年以上前)

型番はなんですかな

書込番号:11823189

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/08/27 23:11(1年以上前)

10万出せると、鳴らし切るまでいかなくても、相当充実した環境は出来ます。

その予算でもしCDプレーヤーを買うなら、2万〜のエントリークラスからあると思いますが、エントリー+1ぐらい(4万〜)を選ぶといいです。

理由は、エントリークラスはコストダウンしてるから微妙で・ポータブルとの差が小さいし、それより1ランクぐらい上あたりはそれなりにこだわっていて、コストパフォーマンスが高いから。

ヘッドホンアンプもそうで、(DACとの複合機ではなくヘッドホンアンプ単体で)2万までの機種と、4万の機種の間に大きな壁がある。

2万までのはプリメインアンプのおまけヘッドホン端子に毛が生えたようなのだが、4万〜は単体ヘッドホンアンプとして魅力や個性を放つレベルになる。

2万ぐらいまでのは空間表現が悪く、平面的だったり潰れていたり狭かったりするが、突然4万あたりから立体感とか奥行きや広がりを表現出来るようになり、劇的に変わる。

高級ヘッドホンと組み合わせるのに、この4万〜クラス以上を導入出来るかが大きなポイント、高級ヘッドホンを上手く鳴らせるかどうかの分岐点になる。

エントリー+エントリー=今一歩音質

(エントリー+1)+(エントリー+1)=充実音質
て感じになるので。

書込番号:11823352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2010/08/27 23:13(1年以上前)

CDプレイヤーにphoneジャックがあるじゃないですか
あそこからプラグ&プラグでアンプに繋ぐのですか?
直挿しだとどうなのでしょうか

書込番号:11823368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/27 23:29(1年以上前)

例えば,CECのCD3800のフォンアウト(ClassA)へA900クラスを繋いで,アクセサリ類を施さない状態のCD盤を掛けて聴きますと,低音側の前方起ち加減が無くなります。
次に,CD盤の静電気を除去して再生させますと,失われて居ました低音空間が出て来る様に鳴ります。
で,上位の機種は,先のアクセサリを施さなくても軽く表現して来ますょ。(下位機種と上位機種の違いの例ですが,ヘッドホンにも当て填められます)

処で,そばころさん。
整いましたは,行くにしても,未だ整って居ませんから使えないですね。(^^ゞ

書込番号:11823449

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/08/28 00:22(1年以上前)

そうですねまず、ヘッドホンを直に挿せてしまうような端子というのは、そこからさらにヘッドホンアンプとかプリメインアンプに繋ぐと…これは基本的に、音がすこぶる悪いです。

ヘッドホンアンプへは、CDプレーヤー後ろのステレオ音声出力端子から繋がないと、ですね。

で、CDプレーヤー前面のヘッドホン端子は、多くはおまけ程度の飾りもので、AT-HA20などの一万円のヘッドホンアンプの音質に満たない例が多いですから、それでは結局、高級機は到底鳴らし切れません。

ただ、マランツのプレーヤーは、プレーヤー付属のヘッドホン端子の中では比較的音質が良好とされており、プレーヤーのクラスにもよりますが、ヘッドホンアンプを買うまでの繋ぎとして使えますね。

書込番号:11823801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/08/28 00:31(1年以上前)

こんばんは

あっ 私も、一つの案としてどうかな〜 を、air89765さんに先を越されました(笑)
マランツのSA-15クラスを買えばかなりの・・・値段もかなりですね ^^;
PCがあるのでしたら、PCから光出力でDAC アンプでも有る程度満足出来る位は
出せると思いますけどね?
製品も山盛りありますので、色々試聴できれば良いですね

書込番号:11823866

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/08/28 03:04(1年以上前)

PCって、同じDACを繋いでもあるPCでは素晴らしい音質なのに、別のあるPCではいまいちだったとかの、不安定な要素が多々あるんですよね。

CDプレーヤーは、ある一定レベルの音質を確実に提供してくれる意味で、有利です。

…結論を言うと、PCとCDプレーヤーの差は、読み取り部〜DACまでの品質の差ですから、それらの質がそれほどでもないエントリークラスのCDプレーヤーなら替わりにPCを使うも良しで、もしそれ以上のクラスを要求するならそれなりのCDプレーヤー一択、という使い分けでいいと思います。

PCは、良いDACを使えば、エントリーのプレーヤーと差が解り難いレベルには持っていける、ところが単品ミドルクラス(SA-15S2やDCD-1650SE)になると、読み取り部や経路上の質の差により、情報量や空間表現やクリア感に差・超えられない壁が、PC環境との間に出来てしまうので。

つまり、そこまで高品質な入力を必要としない中級以下のヘッドホンはPCとDACで充分鳴らし切れる、しかしそれ以上の高品質な入力を表現しきれてしまうハイクラスのヘッドホンを使うなら、それなりのCDプレーヤーが良いよ、ということですね。

…何にしても、ハイエンドのヘッドホンの安売りは実は厄介かもですよ。

その安売りをうっかり買っちまったせいで、ヘッドホン以外のところにやたら金がかかることを気付いた時にはもう遅い…

書込番号:11824356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2010/08/28 10:35(1年以上前)

マランツのSACDプレイヤーの種類は沢山ありますけど今度試聴でもしてみようかと思います

書込番号:11825371

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/08/28 13:11(1年以上前)

沢山あるけど、AH-D7000・HP-DX1000・ATH-W5000・K701等のハイエンド相手に推奨出来る機種は絞られて来ます。

最低、SA7003。
可能ならSA8003。
ベストはSA-15S2。

それ未満の機種ならば、PCにDAC…でも大差無いから、利便性を考えたらPCで充分でしょう。

最終的には、ユーザーの方が妥協出来れば、完全には鳴らし切れない状態であっても満足出来た感覚を持てれば、そこそこでも構わないでしょう。

予算的に厳しければヘッドホンのグレードを一つ落とせば、機器への要求水準というハードルは一気に低くなると思いますが。

ATH-W1000Xあたりなら、前記して来た程は高い環境が無くても充分鳴る感じ、逆にDCD-1650SEから10万クラスアンプぐらいの高品質環境は、かえってヘッドホン側(ATH-W1000X)が上流の良さを再現しきれてない・受け止め切れてない感覚が強いです。

AH-D7000クラスのヘッドホンはそれをきちんと受け止め、再現しきってくれるキャパシティがあるのですね。

そういう意味で、スピーカーと完全に同じ感覚で、ヘッドホンでも環境とのバランス具合は重要だと思います。

書込番号:11826054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2010/08/28 16:49(1年以上前)

アンプも欲しいからSA7003辺りで限界かもしれません

書込番号:11826856

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/08/30 02:22(1年以上前)

SA7003でもアンプがしっかりしてればそれなりに良い音を出せます。

SA7003のステレオ出力に、Pro-jectのHEAD BOX SEU・クリークのOBH-21・レーマンオーディオのRhinelander(ラインランダー)…等の4万クラスのヘッドホンアンプを組み合わせると良いです。

上記4万クラスは、プレーヤー付属ヘッドホン端子屈指の音質を誇るSA-15S2のヘッドホン端子よりもやや凌駕しています。安心してすすめられるものです。

むろんSA7003ではヘッドホン端子よりも、それらヘッドホンアンプ経由で聴くのが吉です。

予算が許せばVaIveX SEやHD53Nが選べれば音質はさらに充実します。

書込番号:11834461

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

価格についての疑問

2010/08/23 22:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。過去スレを読んだのですがいまひとつピンとこないので
質問をさせていただいた次第です。

まずK701の価格についてなのですが、SOUNDHOUSUやAMAZONでの価格付けと
その他店舗での開きが大きいのはなぜでしょう?
偽ものというわけでもないようですし…??

そしてもうひとつ疑問なのが、K702との価格差です。付属品とカラーリングの
違いくらいのようなのですが、ケーブル交換仕様などの魅力を備えつつ
K701よりお値打ち価格で販売されていますよね。この価格差が某アニメの影響なのでしょうか?

開放型のヘッドホンに興味を持ち、近所の店舗での試聴や口コミを元に
HD595に絞って検討していたのですが、ヨドバシ秋葉原で試聴したK701に
軽い衝撃を受けてしまいました。本体価格もそうですが再生機器やHPAなど
それなりの出費にはなるのでしょうが・・・。
たくさんのヘッドホンがほしいわけではないので、実力の高い万能型という
印象のK701が最終的に自分にとっての満足度が高いのではと思ったのです。
音楽の他にも映画のブルーレイ再生にも使用したいと考えており、
できるだけリーズナブルに入手できれば他の部分に予算を回せるかと思ったのです。

どうなんでしょうか??

書込番号:11803519

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/23 23:37(1年以上前)

主さんの挙げたAmazonは,Amazon直じゃなくマケプレでしょう。
この場合,SoundHouse同様に平行輸入品になるでしょう。

量販店,オーディオショップにて買えるK701は正規輸入品で,楽器屋にて買えるK702も正規輸入品ですが,扱う代理店が違います。
で,価格設定はメーカ各々です。

仕切り値,卸値。
因みに,ヨドさんちにて見せて貰った資料で,ファイナルオーディオの20万円ダイナミック型カナルイヤホンは,仕切り値が14万円台と記憶してます。
其れから,小生が関係する仕事での例を挙げると,レンズメーカ基本価格が60000円台のTVカメラレンズの仕切り値は,20000円前後です。
後は,此方の勝手な価格にて,最終消費者へ販売します。
で,20000円で販売するも好し,60000円で販売するも好しです。

書込番号:11803908

ナイスクチコミ!1


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/08/24 00:13(1年以上前)

ちょw勘違いされると困るので正直に言っちゃうけど
ハーマンから量販店への卸値より音家の小売価格のほうが全然安いのですよ
しかもK702の正規品小売価格最安値よりも高いのです|ω・*)
テケトーに値段が付いてるんじゃないのですよ〜
そうそう某アニメの影響なんかまったく関係ありません
あくまでも正規のK701の日本市場売価はデビューの頃から7万円前後〜↑です

書込番号:11804099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/24 00:36(1年以上前)

実写の映画等で制作協力をして,機材等を貸出しますと,最後のテロップに制作協力として社名が出て来るのですが,アニメ辺りは擬でも出て来ないのかな。

映画の場合だと,協力見返りにタダ券くれるのですょね。

あと,K701擬のヘッドホンは,某アニメCDで無くてもジャケットに登場してます。
ただ,此方は話題にならずです。(^^ゞ

書込番号:11804180

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/08/24 09:59(1年以上前)

そうそう、いい例がありましたw
K701じゃないけどMDR−DS7100の最安値って
変な数字でしょ!、『18999円』
コレって理由があるのですよ、これ以上下げたら赤字です
価格競争もココまで来ると馬鹿馬鹿しいのです|ω・`)

書込番号:11805125

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/08/24 23:16(1年以上前)

スレ主様の読み通り、K701は本来の性能からすると破格で入手出来ますから、残りの予算を他に回せて、究極レベルのコストパフォーマンスを誇りますね。

K701はヨドバシでは8万ちょいですね、環境レベルが低いとヨドバシ5〜6万クラスのヘッドホンとあまり変わらないですが、ある一定以上の環境レベルで聴けば、家電店8万円クラスの数値通りの潜在能力をちゃんと持っていたことが判明します。

10万クラスCDプレーヤー→10万クラスヘッドホンアンプ…ぐらいの環境レベルではAH-D5000・ATH-W1000XクラスではK701に勝てません、AH-D7000・ATH-W5000クラスでないとK701に勝てません。

非常に安売りしている為に、結構気軽な環境でも使われ、そのせいで音まで本来より軽く評価されそう…。
K701の真価を引き出して聴いている人はK701ユーザーの中でも一握りかも、ですね。

書込番号:11808436

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

予算的に見合うHDAは何がいいでしょうか?

2010/08/07 13:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 shakkoさん
クチコミ投稿数:43件 K701のオーナーK701の満足度5

5万〜10万以内で考えています。
今のHDAではおそらくギリギリの様な気がしていまして、
余裕で駆動できるものを欲しいと思っています。
できれば、USB-DAC付きが好ましいのですが、なくても結構です。
聴くジャンルはクラシックメインとだけ。
よろしくお願いします。



書込番号:11730710

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/08/07 19:13(1年以上前)

現在の環境(使用機器)を書かれないと何とも言いにくい面があります。

DAC付きではありませんがValvexはK701に合いますね。真空管が嫌ならHD-1Lあたりでしょうか。
前者だと予算に余裕がありますから別にUSB-DACを購入可能ですね。後者だとやや予算が厳しいでしょうか。

書込番号:11731766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/08/07 20:10(1年以上前)

確か,オニキスに10万前後の価格で,USB/DAC&ヘッドホンアンプ機が在りましたょね。
電源はアダプタ式じゃなく,ボディも薄型小型タイプじゃなかったですょ。(オーディオユニオンは10万以下で,ヨドさんちは10万を越えてました)

書込番号:11731953

ナイスクチコミ!0


スレ主 shakkoさん
クチコミ投稿数:43件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/08/13 15:51(1年以上前)

すみません、遅くなりました。

現在のセットは単純で、自作PCにProdigyCubeを接続して試聴している環境です。
音楽ファイルはMP3、Roland製AudioCreatorにて、48K+320Kで作成しています。
今まで時間を掛けて買い込んだ大量のCDからのライブラリを作っている最中で
すが、アナログレコード音源で作成のものも混在します。
よって、試聴ソースはCDリッピングとレコードからのものとなります。
(ほとんどがクラシック)
非可逆性圧縮ファイル作成はどうしてもDAPによる再生も楽しみたいものなので、
WAVEファイルによる作成は行っていません。

ところで、今まで使っていたイヤホンだと余裕駆動でしたが、
K701の場合、ほぼフルボリュームの右回し状態が多いことなど、
今のHPAに不満があります。
(アタックの強さがほとんど無いポリフォニー音楽を良く聴きますので)

Tubeアンプのお奨めでしたが、一度試聴して来ないと行けませんですね。
ただこの手の機械は嫌いではないのですが、
今後のTube交換(長いでしょうが)を考えると、
通常のソリッドステートかなと思っています。
取りあえず聴いてみようと思います。無論、HD-1Lとかにも興味があります。

オニキスも10万切っている所もありそうで、食指が伸びそうですが、
どんな感じの音なんでしょうか?
実は色々と一人でググって見たのですが、以下の組み合わせはどうでしょうか?

LINDEMANN USB-DDC 24/96 Digital-Digital converter
もしくは、M2TECH HiFace

   +

Glasstone / DAHP-100(DAC)

とか。
これだと定価10万Overしそうですが、
少しぐらいのOver出費は覚悟してますので。
(ぴったりで買えれば助かりますが)

書込番号:11757396

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/08/13 19:19(1年以上前)

DDCよりもDAC、DACよりもアンプを優先した方が良いと思いますよ。
とりあえず1万強のUSB-DACをお持ちですから、試聴しに行って良かったと思えるアンプに予算を使ってください。DACの見直しはその後で良いかと思います。

DAC-25ですがヘッドホンアンプとしての期待はしない方が良いかと・・・
あれは複合機と言うよりDACです。

スレ主さんの挙げているDAHP-100も複合機(アンプ)としてよりかはDACとして評価されていると見受けられますね。ただ、現状から全体の底上げとして考えるならそう悪い選択ではない気がします(その後DAHP-100をDACに単体のアンプを追加購入という道が・・・)。

書込番号:11757981

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shakkoさん
クチコミ投稿数:43件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/08/19 18:46(1年以上前)

回答をありがとうございます。

実は、ピュアオーディオのオカルト的世界にはまるのは嫌なので、
確かなサーキットやチップが搭載されているものを選択したいのです。
デジタル信号伝送上においてジッタが少々ある程度の音をを聞き分けられる
様な人がいたらそれって変人ですよね?

確かにDAHP-100についてはDACとしての選択を考えています。
理由はエンファシスについての言及を価格掲示板でされていたからでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11674914/

LINEAMANは、おまけみたいに考えていました。
O-E信号変換によりグランドが遮断されるのは当然なんですが、
独自にジッタ低減してます。。。とのうたい文句を信じましたが、
良く考えるとこれはマジで嘘くさいです。
内蔵のPLLシンセで動く自走クロック同期回路でどうやったら、
ジッタが低減できるのでしょうね。
高級機メーカにありがちな言葉の罠だったのかもしれません。

アンプについては悩んでまして、後スレの方でも仰っていましたが、
自作でもいいのかなと少し気持ちが動いています。
ただ、メーカ製品も聞いて選ぶ必要も有るなとは考えているので、
本スレでは製品をご紹介頂きたかったのです。

好みの音を出してくれるのであれば、自作にしろ製品にしろ構わないのですが、
ノイズ抑制(S/N)だけはしっかりしてるものが欲しいと思っていました。

まずは仰るとおり、ProdigyをDAC代わりにしてアンプに力を注いで見ます。
試聴できないものもありますが、色々試してみる価値がありそうですね。

書込番号:11783820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

さだまさしのライブアルバムを聞くと?

2010/06/11 22:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 K701のオーナーK701の満足度4

はじめまして。

AP PIONEER A-A9
CDP PRIMARE CD21

上記システムで聞いています。
購入後50時間ぐらい聴いていますが、通常のアルバムを聴いている分はエージング不足は感じますが、なんも違和感なく聴いてます。
ただ、さだまさしのライブアルバムを聴くと安物のマイクから聴いているようなボーカルなり解析度がなくなるような気がします。
録音したコンサート会場が反響しすぎてK701みたいな広がりがある音が出るタイプは苦手なんでしょうか?
ベイヤーのDT990PROも使用してますがなんも問題なく使用出来ます。アンプ側の問題ではなさそうですが?

書込番号:11483134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/06/11 23:12(1年以上前)

はじめまして。
AV系でよくお見かけしております
色々な試聴にもよく参加されていて、とても勉強されているのだな〜と思っており
色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;

私の感想では、701は結構シビアと言うか素直と言うか、ノリとか乗せてくれませんので
聞く人にとっては、ソースを選ぶような気がしました

書込番号:11483265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/06/12 12:09(1年以上前)

>アンプ側の問題ではなさそうですが?

大ありだと思いますが。。。
相性云々の前に、お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。

ヘッドフォン専用アンプをお勧めします。

書込番号:11485225

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/12 12:26(1年以上前)

beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。
此方は,違いを判り難い状態。

一方,K701は浮き気味な音源に対して,巧く引き込みが出来なくて,音色として不明瞭な印象へ行くのでしょう。

と在るトークシステムで,部屋の反響を含めたハウリング対策で,余りにも周波数特性をいじった為に,トークが不明瞭になってしまったのを知ってます。で,此れとは違いますが,浮き気味な音源は,声を不明瞭な印象へさせます。

で,あいちゃん555号さんのアドバイスと同じで,専用アンプを使った方が好いですね。

書込番号:11485288

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 K701のオーナーK701の満足度4

2010/06/13 00:33(1年以上前)

皆さん こんばんわ。
色々有難うございます。

ゆっこんさん 初めまして。

>色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
>私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;

いえいえ。とんでもございません。
PCオーディオとヘッドホン関係は全然疎いものですから、正直困っています。
確かにソースは選ぶような気がしますが、普通のスタジオ録音された音源なんかは全然問題ないですからライブ音源の場合は録音状態などで相性が悪いのかも知れません。

あいちゃん555号さん 初めまして。

>お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。

確かにヘッドホンアンプと比べると質は良くないですよね。
ヘッドホンアンプはやっぱりラックスマン辺りのアンプがいいのですか?
実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?

http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/s2000/a-s2000/tech.html


どらチャンでさん 初めまして。

>beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。

そうだったんですか。自分的には全然問題なく鳴らしていると思っていました。
ところでインピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないというのはどういう意味なんでしょうか?
例えばスピーカーなら低能率スピーカーでアンプに駆動力がないと上手く鳴らしきれないみたいな感じでしょうか?
ヘッドホンの場合、インピーダンスが高いものは一般的なプリメインアンプでは鳴らしきれないので音源的に良くない物は不明瞭な感じになるのですか?

書込番号:11488288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/06/13 01:18(1年以上前)

スレ主さん

私もA9ユーザなのですが、購入前に一度パイオニアに問い合わせしたことがあります。以下が回答です。

>「A-A9」等のアンプのヘッドホン端子は、A-A9のスピーカー用のアンプ部出力から分岐しています。(スピーカー端子の信号を、ヘッドホンに最適なレベルに減衰させています)
>そのため、スピーカー用のアンプ部以外に、ヘッドホンアンプがある構成ではございません。

「等」などと、ディスクリート構造を全く無視した回答に失望したものです。ヘッドフォン・リスニングとして使用に耐えうるか、という辛辣な?質問も併せてしていたのですが、それには答えてくれませんでした(笑)。
A9のフォンアウト、定位が浮き気味、音像は拡散気味と思いませんか。K701であれば、ボーカルは口元付近にビシッと揺るぎなく定位しなくてはなりません。


>実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?

A9よりは、大夫良好になるとは思います。ですが、純粋にヘッドフォンを鳴らす環境としては、余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。ヘッドフォン環境も電源が重要であることに変わりないですしね。スレ主さんが仰ったクラスの製品は使いたいところですね。

書込番号:11488455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/13 12:23(1年以上前)

主さん,こんにちわ。
あいちゃん555号さん,こんにちわ。
ゆっこんさん,こんにちわ。

主さんは,ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。
例えば,小生のホーム環境にDENONのDMD-S10Nが在りますが,この機種のフォンアウトも,専用機に比べれば甘いです。
ラインアウトの音は浮かぬが,フォンアウトの音は浮いてしまう。
ですが,今の環境では,該当機のフォンアウトも浮かぬ音空間へ構築しました。(電源系を含めてケーブル類で合わせ込み)

其れから,インピーダンス,鳴らし切れて無い云々は,大体,装置のおまけ的なフォンアウトは,インピーダンスが32Ω前後を想定してます。
また,国内メーカのイヤホン&ヘッドホンは,インピーダンスが無茶高目な製品が,民生機には殆ど無いでしょう。
で,鳴らし切れて無いは,本来出せる音空間も出せなくては,ヘッドホン&イヤホンは巧く鳴って居るとは言えません。
巧く鳴ってないと音空間は崩れてしまい,低音〜高音までの交わり感が乏しく,平面ちっくな音空間となります。
また,低音側因りも高音側の効果が遅く,音に現れ易いです。

書込番号:11489831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/13 13:02(1年以上前)

昔はプリアンプなどはヘッドフォンとスピーカーは別構成のものが多かったんですが、最近はスピーカーの出力を減衰させたものが多いですね。
スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、鳴らしきれない場合が多いですね。

書込番号:11489964

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 K701のオーナーK701の満足度4

2010/06/13 14:17(1年以上前)

皆さん こんにちわ。

あいちゃん555号さん 有難うございます。

A-A9をお使いだったんですね。

>余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。

専用機には勝てる訳ではないでしょうね。ヘッドホンアンプの購入は考えます。
どのみちシステムの再構成は考え中ですので、ヘッドホンアンプの機種選定をしてみます。

どらチャンでさん 有難うございます。

>ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。

もちろん過信はしてませんがテクニカAT-HA20辺りの機械よりはマシかなとは思っていました。例えば、アンプ内蔵のフォノイコライザーより専用機の方が音がいいのと同じようなものですよね。
逆に考えたらヘッドホンアンプを導入すれば本来の性能を引き出し、オーバーですが別次元の音が体感出来る訳ですね。
それは楽しみなんですが、今すぐ購入出来ないので将来的には海外製アンプを購入予定ですがフォンアウトがないのでヘッドホンアンプも購入予定です。
しばらくは楽しみにしながら我慢します。


毒舌じじいさん 有難うございます。

>スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
>ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、

スピーカーから考えるとなんて高いインピダンスだと思いました(笑)
正直、ヘッドホンにインピダンスがあるなんて最近知りました(苦笑)


書込番号:11490260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/14 21:19(1年以上前)

さだまさし氏のアルバムはサダ企画のアルバムですょね。
小生,サダ企画のアルバムは,チキンガーリックステーキの作品を数枚所有してます。
で,此方のアルバムジャケットには,結構細かくクレジットが記載され,オーディオメーカ数社の名前も載って居ます。
作品自体も浮き気味な印象の音を出さない,割りと確りした音を聴かせて来るモノばかりです。

で,主さんの環境では,音空間が低く出て来ますか。

書込番号:11496418

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 K701のオーナーK701の満足度4

2010/06/20 02:41(1年以上前)

どらチャンでさん こんばんわ。

返信おそくなりすみません。
音空間が低いというのはイマイチ私が分かっていないので上手く回答できません。

週末なので実家に戻って着ましたので、K701を持って帰って試しにYAMAHA A-S2000で聴いてみました。全然音のクリア度と言うか繊細度が違います。ギターや弦楽器の美しさが全然違います。初めてK701の実力の片鱗を見た気がします。
また、ライブアルバムも問題なく聞くことが出来ました。多分、A-A9だと鳴らしきれていないためボリュームをかなり上げるのでボーカルが破綻しまっていたと思います。
実家の方はスピーカーがメインのためこの程度でも問題ないですが、寮で聞く場合はヘッドホンがメインためヘッドホンアンプを物色中です。
DR.DAC2 DXを現在購入を考えていますが、地元のショップに置いていなかったため試聴出来ませんでした。改めて試聴できる店を探して試聴してくるつもりです。

書込番号:11519243

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/20 10:00(1年以上前)

主さん,こんにちわ。

ホームのYAMAHA機では問題が出ないでしたか。
恐らく,Pioneer機のフォンアウトが,インピーダンスの高目製品を巧く鳴らせないのでしょうね。
例えで挙げると,小生所有のKenwood機と同じなのでしょう。
Pioneer機はGA7で,YAMAHA機はGD9って言った処でしょうか。
因みに,インピーダンスが高目製品にて,立ち上がりの好い音に対して,か細く弱弱しい印象で,滑らかな感じが無いのがGA7の方です。

で,単純な音にて確認して見ると判り易いかもで,ぱ〜ん!と叩く手拍子,無響音室のピストル音源(CDに収録されても居ます)辺りかな。

書込番号:11520005

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/06/26 07:39(1年以上前)

スレ主さま、DR.DAC2DXは微妙ですよ。

DACとアンプの複合機でありまして、価格はそれらを足したもの、ヘッドホンアンプ部分の性能はDR.DAC2DXは2万円クラスのヘッドホンアンプと同等か寧ろやや下、つまりは、AT-HA20に毛の生えた程度の性能でしかなく、プリメインのヘッドホン端子に比較して大差ない(現に、ONKYO A-933のヘッドホン端子と比較して殆ど勝ってない)し、DR.DAC2DXの作り出す、やや平面的な空間は、K701の拡散してゆく音の空間表現力を、生かし切れるものでは到底ないです。

K701の空間を生かせるのは、最低限はHEAD BOX SEUやOBH-21やレーマンオーディオあたりの専用機4万円クラスから、そこそこ生かせて来るのはVaIveX seやHD53Nの6万程のクラス、充分に生かせるようになるのはLUXMAN P-200など8万円クラスのヘッドホンアンプです。

書込番号:11545386

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 K701のオーナーK701の満足度4

2010/07/24 17:15(1年以上前)

皆さん こんにちわ。

連絡が遅くなりましたがヘッドホンアンプを購入しました。
ただ、フォステックスのHP-A7を購入しようかと思ったのですが、予算の関係で断念。中古で出物が出たのと電源コードが交換出来る点を考えCEC HD53R Ver8,0を購入しました。

K701,DT990PROもなんなく駆動できて安心しました。A-S2000のフォノアウトは美音系でスッキリしたますが、CEC HD53Rはこってり系で力強い音です。ちょっとこってりすぎて暑苦しい感じがしますが電源コードの交換などで対応出来るかなと思っています。

書込番号:11671783

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/07/27 07:55(1年以上前)

DACとヘッドホンアンプの複合機HP-A7にしなかったのは正解でしたね。A7のアンプ部性能はCECのバージョン8よりも下気味ですよ。

HP-A7のDAC部に期待するにしても10万以上のCDプレーヤーが相手だと微妙で、音の像の明瞭さや情報量はともかく空間広さ表現で殆ど負けますからね。

スレ主様の件のようにCDプレーヤーが良質だと、複合機ではなくヘッドホンアンプ専用機が良いですから。

この後電源ケーブルで上手く調整出来ると良いですが…

書込番号:11683003

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件 K701のオーナーK701の満足度4

2010/07/27 19:56(1年以上前)

air89765さん ありがとうございます。

ボリュームを上げると多少ノイズが出るときがありますが、音質的には大変気に入ってます。
CECはアナログ的なまったりした音のイメージがありますが、このアンプはモニター的な癖がない音だと思います。

面白いのはプライマーと組み合わせだと癖がないせいか電源コードやRCAケーブルを交換すると音の変化凄く分かり易いです。ケーブル変えて雑誌のレビュー見ながら音楽を聴くとなるほど記事が的確に表現されていると感心します。

書込番号:11685015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新と旧について

2010/07/20 10:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:1件

旧 K701 ヘッドバンドのこぶが7個 93db


新 K701 ヘッドバンドのこぶが8個 105db


ということでよろしいのでしょうか?

書込番号:11652980

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/07/20 13:29(1年以上前)

古い方の感度は確認できないけどコブの数と新しい方の感度は合ってる。

書込番号:11653514

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング