-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年10月29日 07:21 |
![]() |
13 | 17 | 2012年10月23日 18:46 |
![]() |
3 | 16 | 2012年10月21日 19:19 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月8日 02:19 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月2日 18:29 |
![]() |
7 | 4 | 2012年9月2日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今、ATH-A900Xを使っています。
そこで解像度や全体の音質を上げたいと思っています。
聞くジャンルはアニソンやJポップなどでどちらかと言うと女性ボーカルが多いです(スピッツとかも聞きます)。
女性ボーカルということでこのK701を候補にいれています。
他には、HDJ-2000とATH-AD1000を候補に考えています。
この候補の中ではどれが聞くジャンルに最適ですか?
教えてくれるとありがたいです!
0点

>聞くジャンルはアニソンやJポップなどでどちらかと言うと女性ボーカルが多いです(スピッツとかも聞きます)。
>女性ボーカルということでこのK701を候補にいれています。
>他には、HDJ-2000とATH-AD1000を候補に考えています。
>この候補の中ではどれが聞くジャンルに最適ですか?
明らかにK701が良いかと思いますよ。中高音がいいので。
AD1000も悪くないけど女性ボーカルはK701のが魅力あると思います。
K701はA900Xより鳴らし難いですが接続環境などは大丈夫でしょうか。
それがあまりに未整備過ぎた場合イマイチな音にもなります。
書込番号:15263986
3点

airさんありがとうございます^^
環境はPC-USBケーブル-HUD-mx1-ヘッドホンという構成です。
これでK701はA900X以上の音を出すことができるでしょうか?
後、聞く音楽なんですがPerfumeもよく聞くんですがそれを考慮してもK701になりますか?
アドバイス下さいm(__)m
書込番号:15264612
0点

>環境はPC-USBケーブル-HUD-mx1-ヘッドホンという構成です。
>これでK701はA900X以上の音を出すことができるでしょうか?
理想を言い出すとキリが無いですが、とりあえずPC直挿しとかを回避してればそれなりになってくれます。
解像度面や空間の広さで勝れるかと思います。900Xとの差は機器が良い方が出やすくなります。
買いたての701は若干曇りがありますが暫く慣らせば普通になります。
>後、聞く音楽なんですがPerfumeもよく聞くんですがそれを考慮してもK701になりますか?
そうですね、いいと思いますよ。
しかし個人の好みもありますから下記のような傾向で判断してみてください。
基本的にK701の女性ボーカルの声のイメージは
・明るくて開放的な感じです
・若々しく元気で健康そうなイメージ
・かわいい声の人はかなりかわいらしく聞こえます
・軽い色艶感があり綺麗な感じの声です
・透明感の高い声の人はかなり澄んで聞こえる
・繊細さもある
・低音は必要程度で出しゃばらないので女性ボーカルを絶対邪魔せず引き立てる
・落ち着きやクールさや重みは無い
・迫力とか押し出し感はさほど無い
綺麗さ・明るさ・かわいい感じ・元気さ…といった感じを期待するなら良いヘッドホン。
女性ボーカルと言っても幅が広い訳ですが、パワフルで野太い女性ボーカルとか、迫力、冷静さ、
しっとりとした落ち着き、大人の色気…といったような要素はK701には全く無いです。
女性ボーカルを明るく綺麗に聞かせるイメージです。その方向性で良いならOKです。
書込番号:15265714
2点

ありがとうございます^^
イメージと合っていたのでさっそくK701を買うことにしました。
でも、来月に発売するAD1000Xも気になるのでもしかすると買ってしまうかもしれません^^;
まだ届いてはいませんが良い選択ができたと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:15266302
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして初の投稿になります。
Q701のほうは閑散としていましたので、ほぼ同じ機種のこちらで質問させて頂きます。
現在 PC→SE200PCI→HP-A3(MUSES01)→Q701という環境で使用しています。
昔に買った200picから光で出力しA3のUSBは電源のみとして使っていて、オペアンプはMUSES01に載せ替えてあります。MUSES01は9v以上ということで本来の力は出し切れていないかもしれません。
よく聞くジャンルはクラシックで、特にラフマニノフのピアノ協奏曲2も3も大好きでよく聞いています。
現在の状態に不満があるわけではないのですが、更に上のランクものが欲しくなり質問させていただきました。
ヘッドホンはT1、T5P、HD800、ヘッドホンアンプはHP-A8、P-200などが狙いでしょうか。
予算はそれぞれ10万前後くらい、あわせて30万ほどまででクラシック、特にピアノ協奏曲が更に楽しく聞けるような構成を望んでいます。
ある程度ネットで調べてみてはいますが、オーディオに関して全くの素人です。
上に挙げたものは値段を元に例に出しただけですのできにしないでください。
PCからの構成を前提で、こんなのがおすすめというのがありましたらお教え下さい。
またQ701に、このアンプをつなげてみたら別の楽しみや発見があるよってものもありましたらよろしくお願いします。
1点

>あわせて30万ほど
DA-200→Pー1uではダメですか。AKGとの相性はよろしいと思います。
ヘッドホンを買い替えもいいかもしれませんが、まずはQ701の真価というものを見て欲しいとは思います。
環境を底上げしておけば、次なるヘッドホン機種を使ってもやはりいい感じになりますでしょう。
書込番号:15044624
2点

こんばんは。
構成を見る限りヘッドホンアンプの強化が先決でしょうか。
出来るなら複合機でなく単体で。
先に挙がったP-1uもいいですし、インターシティーのHD-1LもK701とは相性が良いです。
とりあえず、ヘッドホンアンプを強化して後にDACの変更が良いでしょう。
オーディオで一気に機器を替えるのはお薦めしません。
書込番号:15044986
2点

おはようございます
air89765さん、Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
わたしもHP-A3が一番力不足かなとおもっておりました。
一気に買い換えるのはあまりおすすめできないとのことでしたので、air89765さんの言われたQ701の真価というものを体験するためにも、まずはヘッドホンアンプを買ってみたいと思います。
オーディオなどに詳しくない分、いつも売れ筋ランキングの上位のものからよさそうなものを選んでしまうのですが、お二方に挙げていただいたHD-1LやP-1u以外にも複合機ではなくヘッドホンアンプを買い足すならこれがオススメ、なんてものがありましたら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:15045125
1点

たびたび失礼致します。
どうせなのでこれを機にヘッドホンも買いたいと思います。
ヘッドホンはQ701しか持っていないので、前に質問したQ701の上位というよりも違う方向性でQ701と同等またはそれ以上のポテンシャルを持ったオススメの機種はないでしょうか?
よく聴くジャンルは同じくクラシックですが、唸るような低音の弦を迫力満点で鳴らすような繊細というよりも力のある重厚な音を出すヘッドホンなどはないでしょうか?
同じクラシックでもQ701と使い分けて楽しめるような機種があればお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:15045303
1点

DACと合わせて一気にアンプもなら、m903辺りが良いと思いますけどね。
解像度や音像の定位感は今のA-3に比べると、段違いに向上しますし。
主さんの候補のヘッドフォンをクールに気持ちよくスカッと鳴らせます。
T1、Q701は開放型なので、m903のような締まった音が良いと思うし、TH900も音の線がハッキリとしていて濃い味なので、m903とバッチリ合います。
私自身はK701、T1、T5p、TH900、グラドRS1、DT990Pro等をm902でドライブさせて楽しめました。
特に開放型との相性は、これしかない!と言うくらいバッチリです。
あと、予算に余裕があればDDCの導入を検討して下さい。
音像や音場が全く変わります
書込番号:15045320
1点

こんにちは。
有名どころは皆さんがお薦めして下さると思うのでちょっとマイナーな機種を。
バーソンオーディオHA160も良さそうですね。
http://www.imaico.co.jp/burson/
こういう、一つの機能を掘り下げた製品は良いと思います。
レビューもありました。
http://www.ippinkan.com/burson_ha160_da160.htm
ヘッドホンは
>力のある重厚な音を出すヘッドホン
これを読む限りディスコンですが、デノンのD7000が良さそうです。
まさに重厚と言うべき音です。
書込番号:15046266
1点

こんにちは♪
鉄板過ぎて、面白くないレスで申し訳ないですが^^;
DA-200+P-1u+D7000行きましょう!(笑
ちょっと予算オーバーになるかもですが、この組合せはヤバイっす(^^)
D7000は、ディスコンで、新品買うなら今が最後のチャンスですよ〜
このクオリティのヘッドフォンが6万円ぐらいで買えるとは!
で、焦って僕も買いました(笑
書込番号:15046339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
みなさんいろいろな機種を出していただいてありがとうございます。
前にも出ていたDA-200+P-1uという組み合わせは鉄板なのですね。
あれこれいろいろ試すというよりも、一回に大金をだして出来るだけ満足できる構成を作れたらなと思っています。
ただ先程教えていただいたAH-D7000は調べれば調べるほど欲しくなってしまったので、これはもう買っちゃおうとおもいます(笑
P-1uですが、調べると近々後継が発表されるという噂があるようで、価格は25〜30万くらいらしいですが、これが気になって仕方ありません(笑
値段は張りますがここでP-1uを買ってしまうのもなにかもやもやしますし
でももしこの上位のものを買ったとしたらDACも買わないといけないような気もしますし
お財布事情もありますがなにかもやっとしますね。
秋のヘッドホン祭り、10月27〜28日で発表されるのではないかと予想されているので、とりあえずすこし様子をみたほうがいいですかね。
AH-D7000は我慢出来ないので買っちゃおうと思いますけど(笑
書込番号:15048054
0点

>前にも出ていたDA-200+P-1uという組み合わせは鉄板なのですね。
私は、邪道で(笑)
Nmode
X-DP1-HF
http://review.kakaku.com/review/K0000259796/
ちなみに、フジヤさん独占モデルも出たらしいので。
http://blog.nmode.jp/
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail13908.html
書込番号:15048901
1点

D7000狙いになっちゃいましたか(笑)
T1、HD800、TH900とは随分違うキャラで
D7000ならP-1uがよいかもですね。
書込番号:15049741
0点

はじめまして。
ラフマニノフのピアノ協奏曲、良いですよね。
あくまでもピアノを主役として聴き、オーケストラとの融合感も楽しみたいです。
冒頭のピアノは重要なので、個人的には701を持ち込んでHPAの試聴がオススメです。
ヘッドホンは皆さんの方が詳しいので、オススメされている物に間違いは無いと思います。
ピアノ協奏曲はヘッドホンに厳しいと感じているので、良いバランスの物を見つけられるといいですね。
見つかったら参考にしたいので教えてください。
書込番号:15049944
0点

こんばんわ
圭二郎さん>
もうそれくらいの価格になってくると相性とか好みになってくるんでしょうね。
バランス専用のヘッドホンアンプみたいですね
バランス化はかなりの音質向上になるんでしょうかね?
私が持ってるのはQ701の方なのでバランス化は難しいようですが。
ほにょ〜さん>
ハイクラスの低音系では有名機みたいでQ701との使い分けも楽しそうなので(笑
それに生産も終了と聞いてしまうと欲しくなっちゃいますね。
エラストマさん>
ラフコンいいですよね〜
やはり試聴して気に入ったものを選びたいですよね。
私は沢山の種類を買う方ではないのでピンポイントで最高のものに出会えたらいいなぁとおもっています(笑
書込番号:15051963
0点

まじめな話、X-HA10は冗談としてもX-DP1HF+X-HA1はいいかも知れませんよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000336971/
ハイスピード、高解像度系のサウンドがお好みなら嵌るかも知れません。
ヘッドフォン祭に行かれるなら、nmoodeも出てますから話のネタついでで構わないので聞いてみた下さい。
書込番号:15053146
0点

今更ですが皆様返信ありがとうございました。
この度以前に話していましたD7000を購入いたしました。
ファーストインプレッションは「ああ こんなものか」とQ701、EX1000を買ったとき同様の感想でしたがエージング100時間程経過した現在はだいぶいい音になってきました。
Q701に比べて圧倒的に低音が多いですね。コントラバスの「ブンッブンッ」という張りのある音が全面によく聞こえます。
他のレビューでも見かけましたが全体的に非常に張りがあり、弦もピアノも低音がブルンと弾力のある音が響きます。高音も綺麗に澄んで聞こえます。
Q701は全体的に澄んでいながらも最低限の低音は出ていると改めて感じましたね。
同じ曲でも気分によって使い分けられて、Q701が要らなくなることはないと感じました。
ただD7000はJ-POPなどでは低音が強調されすぎで良さが失われてしまっているような気がします。ですがクラシックなどはまた違った味が楽しめていい音を出してくれています。
書込番号:15238367
1点

>Q701が要らなくなることはないと感じました。
高音が重要・キーであるソースでは、D7000より伸びる印象のある高音が活きるのと、
低音伴奏が強めなボーカルのソースなんかでは、D7000より良いと感じる場合があるはずです。
キャラが違うから両方持つ意味は大いにある組み合わせです。
書込番号:15239258
0点

TEACから面白いのが発売されるようです。
http://teac.jp/news/display/804/
DT990ProとP-1uの組み合わせも面白いですよ。安っぽい表現が消えて
クラシックも良いです。
まともなDAC経由ならSTAXも面白いです。必ずしも最上位機種であることも
ありません。その緻密な表現はとても素晴らしいものがあります。
書込番号:15239296
0点

>>キャラが違うから両方持つ意味は大いにある組み合わせです。
その通りですね。
価格はD7000のほうが高いけれど、方向性が違うので違う楽しみ方ができます。
今現在の印象だと個人的にはQ701のほうが好みです。エージングが進んでいくに連れて更にD7000がいい音になってくれればいいなと思っています。
D7000を買ったせいか、低音よりも高音重視で全体的に見晴らしのいい透き通った音のほうが自分の好みではないかと今更ながら気づきましたw
k701はバランス化で化けるという話も聞きますので、バランス出力のあるアンプを買って改めてk701の方を買いバランス化してみたいなともチラッと思ったりしちゃってますw
上流を整えてやればHD800等のほうが更にいい音を出してくれるんでしょうが、コスト的なことを考えるとどうしようかなぁと思いながら、秋のヘッドホン祭りの感想を楽しみにしてます。私は北の大地の住民なためネットの情報を頼りに自分にあったいいものを探していきたいと思いますw
書込番号:15242471
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
現在A2000Xで音楽鑑賞を楽しんでいますが追加でヘッドホンを検討しています。理由は、A2000Xの低域がやや力不足、何となくスカスカ感を感じるためです。
〜〜音楽環境〜〜
PC→hifacepro→DA-200→P-1u→A2000X
A2000Xの音が好きですが、低域が物足りなく何となくスカスカ感に感じることもあります。もう少し低域に力強さを持たせ、スカスカ感も解消のためにK701を検討しています。K701はA2000Xよりも若干低域が強くなる?と思うので、綺麗な高域で低域もまずまず満足できるかなぁと思って興味を持ちました。同時にスカスカ感も解消できればと期待しています。しかし、A2000XとK701はどちらも似たようなタイプに感じますし、同じようなタイプのヘッドホンを購入するよりは違ったタイプのヘッドホンを購入した方がいいのか等・・・色々と迷っています。
そこでもう1つ候補にあがったのがHD650です。こちらは低域よりながらも高音も綺麗に再生されるということで、A2000Xとはまた違ったタイプで楽しめるかなぁと思って興味を持ちました。K701も興味がありつつ、HD650も気になっている所です。
K701にしたらいいか、HD650にしたらいいか、はたまたもっと別なヘッドホンが良いのか(SRH1840等・・・)迷います。私は高域が綺麗に再生されるのが好きなので、HD650よりはK701等の方が後悔しなさそうです。しかしながら、HD650や他のヘッドホンも気になっています。できれば高域が綺麗でありながらも低域にやや力強さを持たせるような、そんなヘッドホンを希望しています。A2000Xのような綺麗な高域、解像度でありながらも、低域が少し力強くなるヘッドホンがありましたら教えて頂きたいです。ちなみに、周りに視聴できる所はないので皆さんの意見やインターネットを参考にしています。この他にも何かオススメのヘッドホンがありましたら教えて頂きたいです。
わかりにくい文章になってしまってすみません。それでは、よろしくお願いします。
0点

>A2000Xの音が好きですが、低域が物足りなく何となくスカスカ感に感じることもあります。もう少し低域に力強さを持たせ、スカスカ感も解消のために
ズバリK701でなくW5000がオススメですね。
K701もW5000も持っていますが、K701は決して低音に力強さがあるタイプではないです。
軽快な鳴りが売りの機種ですね。
W5000はA2000Xが高音寄りに対してフラットで低音も必要十分きちんと出ます。
環境によっては巧く鳴らずに低音がスカスカになることがありますが、スレ主さんの環境ならまず問題ないと思います。
書込番号:15191309
1点

今晩は。
>A2000Xの音が好きですが、低域が物足りなく何となくスカスカ感に感じることもあります。
低音がどう感じるか、一つ試してみてくださいな。
A2000X装着している上からヘアバンドなり(鉢巻するような感じ)で密着させて聴いた時、どの様に聴こえるか?
それでも低音に物足りなさを感じるようなら素直にULTRASONEのPRO 2900とかその当たり試聴
されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15191953
0点

皆様返答ありがとうございます!
>Saiahkuさん
>W5000がオススメですね
返答ありがとうございます。W5000という選択肢もありましたかぁ〜。今すぐ購入するのは気が早いと思うので一応覚えておきたいと思います。
>物欲がとまらないさんさん
返答ありがとうございます。既にピアノ線1本で側圧強化してます。何だろうなぁうまく言葉で説明できないのですが、これがスカスカ感なのかどうなのかうまく説明できないです。決して低域に不満というわけでもなく上品な低域で気に入っています。加えて素晴らしい高域。おそらくA2000Xは手放せないと思います。しかし、満足ながらもあえて厳しく見るともう少し、ほんの少し!低域がもうちょい欲しいなぁ・・・っていう感じなんです。厚みが欲しいのかなぁ。でもこれくらいならA2000Xで満足しておいた方が無難かもしれませんね。
ピアノ線1本+「ヘアバンド」で試してみました。すると、ピアノ線1本の時に比べて少しだけ低域の感じが良くなった印象です。
とりあえずしばらく聞いていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15192517
0点

おはようございます。
W5000は本当に良いヘッドホンですが、扱うのが難しいのでなかなかオススメしづらくはあります。
ただ、A2000Xの不満点は解消すると思いますよ。
ところで、スレ主さんが使用している電源ケーブルは付属品でしょうか?
ラックスは付属のケーブルの質も悪くはないと聞きますが、電源ケーブルの交換で微調整も良いかもしれませんね。
A2000Xの音が好きなら上流を追い込むのも悪くないと思います。
書込番号:15192999
0点

K701はA2000Xとキャラ似てるから違うのをオススメします。両方持っていましたが確かに被っています。
A2000Xの高域の伸び・質感・解像度をSSランクとして、K701はA+ランクぐらいの感覚でしょうか。低域は開放型である分マイナス補正がかかり結局A2000Xとたいして低音の量やパワー感は大差ないです。
違うのは音場が広いこと。それからA2000X程は硬くなく、刺さりときつさが相対的に少ないこと。解像度はやや2000Xのが高いです。
で、W5000はA2000Xみたいに綺麗な高音だが、高音はSランクぐらいでA2000Xより高音の伸びと
質感が一段落ちるでしょうが、非常に高音がいいヘッドホンと言って差し支えないです。
その分低域が厚くなり、それから全体の解像度や正確性や立体感はA2000Xより1ランク上です。
A2000Xみたいな高域を出せてかつ低音がそれより出るヘッドホンはなかなか無いですが、やはりW5000が一番希望に近いでしょうか。
HD650の高域は普通に出る、不得意ではなくちゃんとこなせるというだけで、
特別に高音がいいヘッドホンという訳ではありません。
書込番号:15193312
0点

>Saiahkuさん
返答ありがとうございます!
電源ケーブルは「JPA-10000」というものを使っています。これよりいいものとなると、「JPA-15000」とかになると思いますが、電源ケーブルで2万円近いというのは抵抗はあります。あまり差がないとの書き込みもみるので、とりあえずJPA-10000でもいいかな、と思っています。
>air89765さん
>K701は・・・低域は開放型である分マイナス補正がかかり結局A2000Xとたいして低音の量やパワー感は大差ないです。違うのは音場が広いこと、解像度ははやや2000Xのが高い
とのことなのでK701は候補から外した方が良さそうですね。音場が広くなるのは少し興味はありますが解像度がやや低下するのは気になる所です。
>W5000は・・・A2000Xより高音の伸びと質感が一段落ちるでしょうが、非常に高音がいいヘッドホン。その分低域が厚くなり、それから全体の解像度や正確性や立体感はA2000Xより1ランク上です。A2000Xみたいな高域を出せてかつ低音がそれより出るヘッドホンはなかなか無いですが、やはりW5000が一番希望に近いでしょうか。
やはりW5000が一番希望に近そうですね。興味のあるヘッドホンの1つとして覚えておきたいと思います!
色々とありがとうございました〜。
書込番号:15194909
0点

こんばんは。
電源ケーブルの変更はヘッドホンの後でも良いかもしれませんね。W5000はケーブルにも敏感なので追い込みしがいがありますよ〜
書込番号:15195703
0点

>Saiahkuさん
そうなんですね〜!。敏感なんですね。
でも、電源ケーブル「JPA-15000」を買うお金でK701買えてしまうくらいの価格ですから電源ケーブルとしてはかなり割高感があるなぁ。それならいっそのこととりあえずK701を買っておこう〜っていう流れになりそうな気もします(汗。電源ケーブルに2万近く出すよりなら、その方が違う音を楽しめる上にヘッドホン追加にもなっていいかな、とも。また、W5000は7万〜ということで、7万円〜ということを考えるとゼンハイザーのHD700も気になる所です。
引き続き楽しみながら色々と迷うことにします。
書込番号:15197946
0点

スレ主様こんにちは。
はじめまして♪
まったく参考にならないかもですが、ピュア板的アプローチを(笑
DA-200とP-1uの間はどのように接続していますか?
A2000Xの音に死ぬほど惚れ込んでいるのであれば、接続ケーブルをゾノトーンのグランディオでXLRで繋げましょう(^^)
ゾノトーンはアナログを意識している音作りに感じます。音は厚みがあって良いですよ〜
自分はスピーカーケーブルとRCAがゾノグランディオです。
っていっても、それこそ高級ヘッドフォン一本買えちゃいますからね〜^^;
難しいところです(汗
で、さらに厚みが欲しかったら電源ケーブル交換も面白いかもです(^^)
自分もラックスのアンプ使っていますが、付属ケーブルは悪く無い(めっちゃ良い訳ではない)と思います。
まぁ、ただ、ケーブルにうん万出すならばヘッドフォン買い換えが良いのも事実ですよね(あ
書込番号:15198427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピアノ線1本+「ヘアバンド」で試してみました。すると、ピアノ線1本の時に比べて少しだけ低域の感じが良くなった印象です。
早速ピアノ線もう一本追加加工ですね。
なんだかんだ買い替えなどはその後に検討でも。
書込番号:15198703
0点

>ナコナコナコさん
初めまして〜
>DA-200とP-1uの間はどのように接続していますか?
DA-200-P-1u間はベルデンの8423というケーブルでバランス接続しています。
>ゾノトーンのグランディオでXLRで繋げましょう
ちょっと調べてみましたが5万以上するんですね。ケーブルで5万以上とは恐ろしい世界です。厚みがあって良いのですね。しかし、5万以上かけるのであれば確実にW5000等を買いそうです。あくまでA2000Xにこだわりつつ・・・であればそういう世界になるのかもしれませんね〜〜。凄い世界・・・。
>物欲がとまらないさん
>早速ピアノ線もう一本追加加工ですね
ちょうど思っていた所でした。ヘアバンドで若干良くなったのであればピアノ線をもう1本追加すれば良くなるかな、と。そこで早速ピアノ線2本にしてみました。A2000Xは側圧が非常に弱いため、ピアノ線2本で普通のヘッドホンくらいかそれよりも若干強めの側圧になりました。そこそこ長時間つけていても大丈夫な感じです。低域がさらにいい感じになりましたが何となく少ないと感じることもあります。しかし、大分良くはなりました!。
<ここまでの簡単なまとめ>
A2000Xにこだわりつつさらに良くしたいのであれば、電源ケーブルやXLRケーブルの交換等上流を追い込む形に、違うヘッドホンに換えるのであればW5000がいいということですね。
しかしながら、電源ケーブルやXLRケーブルの交換で、下手するとW5000を買えてしまう位の価格になってしまう可能性もあり、そういうことを考えるとケーブル等にお金を沢山かけるよりは、W5000等のヘッドホンを買った方がより効果的で満足しそうな感じもします。何というか、ケーブル等の交換よりもヘッドホンを買った方がより音質に変化をもたらし満足しそうな気がします。電源ケーブルやXLRケーブルの交換でどれだけの差が生まれるのかは興味がありますが、試すにしても高いし実際に高価なケーブルに交換しても思ったほど満足しなかった、ということになったらどうしようという不安などなど・・・そういうことを考えるとまずはヘッドホンを買い換える方に進んだほうが間違いがないかな、と判断しました。あくまで直感ですが、ケーブル等にお金をかけるよりもW5000等のヘッドホンを買う方がより満足しそうな気がします。高価なケーブルは最後の手段として、これ以上選択の余地がない!という時に選びたいと思います。
次はヘッドホンを買う可能性が高まってきました。今すぐというわけではありませんが、他のヘッドホンも購入して楽しみたいなぁと思います!。
書込番号:15199146
0点

スレ主様。
返信ありがとうございますー
いや、まったく仰る通りだと思います(^^)
ケーブル交換での変化よりも、ヘッドフォンを換えた変化の方が確実に大きいです♪
僕は価格の常連さんのオススメでバクチを打って(笑)スピーカーケーブル購入→大満足♪でしたが、そうならない可能性も多いにあります^^;
ショップやメーカーの貸出を利用する手もありますのでお暇があれば是非どうぞ〜
書込番号:15199348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初はヘッドホン書い足しがいいと思いますよ。
ケーブルを弄ってもA2000Xの低音がW5000並に出るようには絶対になりませんから。
書込番号:15199938
2点

皆様ありがとうございます。役に立つ返答ばかりで色々参考になりました。次はヘッドホンの購入に踏み切りたいと思います。W5000になるかはたまた違うヘッドホンになるかはまだ検討中ですが、ゆっくりと悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15207991
0点

スレ主様
こんにちは
当方はQ701とHD-700を所持していますが
皆様のおっしゃるとおりQ701(K701ではないですが)は
低音はお世辞にも量が多いとは言えず、あっさりした印象でした。
HD-700はQ701と比較して高音の音質は遜色ないくらいで
低音は明確に量がアップしています。
迫力がありノリのいい音だと思います。
音場に関しても同等くらいで、解像度に関してはHD-700が
少し上といったところでしょうか。
発売したばかりで値段的には割高な印象ですが
視聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15208423
0点

>コンガリィさん
>HD-700はQ701と比較して高音の音質は遜色ないくらいで低音は明確に量がアップしています・・・
返答ありがとうございます。参考になりました。W5000もそうですがHD700も気になり・・・結局色々気になってしまう自分がいます。とりあえずA2000Xを使用して楽しみ、今後どのヘッドホンを購入するかは改めて考えてみたいと思いました。次購入するときは今回の皆様のコメントを参考にしたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:15234379
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
k701の内部ケーブルの太さ、耐久性はどの程度のものでしょうか。
AKGのDJモデル、K181を持っているのですが、ハウジング同士を繋ぐ、
ヘッドバンド内のケーブルが細く、耐久性を考えると心もとない印象を受けました。
k701の内部ケーブルも細いものが使われているのでしょうか?
0点

こんばんは。
今使っているK701は2年ほどですが、断線する気配はないですね。
以前、プラグを交換しましたが、中の線材自体は断線しにくく感じました。
普通に使っていれば問題ないかと思います。
書込番号:15148978
0点

Saiahkuさま。返信ありがとうございます。
断線しにくく感じたというのは、太さではなく
素材的にということですかね。
もう1つお聞きしたいことがあるのですが、
ヘッドバンドの長さは調節可能なのしょうか?
書込番号:15158713
0点

こんにちは。
内部配線材がヘッドホンケーブルと変わらなければ、恐らく被覆はビニルで中はリッツ線なんで過度な引っ張りがなければ大丈夫だと思います。
ヘッドホンバンド自体の長さは変えず、ヘッドホンバンドを上下にスライドさせてサイズを調整させるタイプですね。
頭の大きい方だと若干窮屈かもしれません。
書込番号:15160032
0点

マグネルームさん
こんばんわぁ
ケーブルの耐久性についてですね。
ケーブル交換したことがありますが、そのとき内部のケーブルは取り回しやすいケーブルでした。
柔らかかったため断線の耐久性はあるのでは?
以前使用していたゼンハイザーのケーブルが断線経験あります。
こちらの時は、これよりさらに細いケーブルでした。
そういった観点からも耐久性はそこそこあると思いますよ
ただここの観点は人によってどうとらえるかにもよりますがね。
書込番号:15170919
0点

どうやら私の杞憂のだったようですね。
お二人のお話からすると、AKGは強度面もしっかり
考えてくれているメーカーのようなので、購入してみよう思います。
Saiahkuさま、sinnkaiさま。ありがとうございました!
書込番号:15175529
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
環境はPC→ROG Xonar Phoebus→K702です。サウンドカード自体にもPCM1796(DAC),TPA6120A2(HPA)を内臓しているようですが、やはりUSBのHPA買ったほうがいいですかね?顕著に変わるようなら購入したいです。2万程度の価格帯で。
1点

HPAは魔法の箱ではありませんから、顕著には変わりません。
サウンドカードの出力が取れないとか音質が良くないため、K702が可哀想と感じているのでしたら、USB入力の高音質HPAを導入すれば多少は良くなるでしょう。
一般的に高音質=高価格なのでDAC付きで2万円程度では多くは望めませんね。
書込番号:15149226
0点

一概に良くなるとは言えませんが、外部電源で稼働のアンプの方が余裕を持って鳴らせるのかな、とは感じます。
ただ、サウンドカード自体のHPAの能力が高ければ2万円程のHPAだと違いは感じにくい可能性はあります。
自身の感覚がどうか、なところもあるんで、据え置きアンプの試聴機がある場所にK701持って行って実際に試してみる方が一番良いとは思います。
書込番号:15149413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顕著な変わりを期待するなら2万では少ないですね。
2万のDAC無しのヘッドホンアンプ専用機なら、ヘッドホンアンプの能力にはサウンドカードより期待出来ますが、
そこそこヘッドホン出力に拘ったサウンドカードなら、顕著な差とまではいかないですね。
ヘッドホン出力にまったく拘ってないおまけヘッドホン出力のサウンドカードならば効果ありますが。
じゃあ、一般にヘッドホンアンプでサウンドカードヘッドホン出力から間違いなく『顕著な差』
を出せるのは何だと訊かれたら、Head Box SEUですと回答します。
SEUの方はサウンドカードより明らかに立体感が出て空間が広がったと感じるでしょう。
なおこれはアナログ入力のみのヘッドホンアンプです。
書込番号:15149855
0点

多数の回答非常に感謝いたします。Xonar Phoebus付属のヘッドホンアンプが600Ωまで対応してるの用なので、今回は現状で我慢したいと思います。HPAアンプの件はとりあえず5万程お金を貯めてから再度質問しようかと思います。そのときは、またお付き合いいただければ幸いです。
書込番号:15151972
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
先日は質問にご回答頂きありがとうございました
ヘッドホンアンプと言う商品を知らないのですが
この商品を購入した場合ヘッドホンアンプが無いと
能力を発揮しないのでしょうか
今現在使用していますのは
LUXMAN L-550AU marantz SA-13S1
Pioneer A-A9
所有する全ての機種のヘッドフォン端子では
能力は出ないでしょうか
またジャンルですが ビルエヴァンスやカーペンターズでは
合わないでしょうか
この商品を試してみたいのですがヘッドホンアンプを
新たに購入してまでとなると少し考えます
0点

きみやすRさん こんばんわ。
>LUXMAN L-550AU marantz SA-13S1
取りあえず鳴らしてみて過不足を感じなければ、取りあえずは宜しいのではないでしょうか?
プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカーの出力を減衰させたものなので対したことはないのですが、このクラスのプリメインアンプは並のヘッドフォンアンプより中身はしっかりしています。
安いヘッドフォンアンプを新たに購入するぐらいなら、プリメインアンプで鳴らした方が良いかも知れません。
一応、ラックスのHPを見るとヘッドフォン端子の音質の良さは唱っていますね。
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a2.html
書込番号:15001340
4点

余談ですが、ヘッドフォンとスピーカーを両方使う者は、ヘッドフォンアンプの接続は悩み所ですよね。
プレイヤーがバランス、アンバランス両方出力があれば良いのですが、SA13S1はアンバランスのみ。
でも音質劣化を招くためプリメインアンプとCDプレイヤーの間に挟みたくはないけど、繋ぎ変えるのは面倒だし。
仕方なくDAC兼ヘッドフォンアンプでデジタル出力からヘッドフォンを聞くしかないのかと思いますが、今度はSACDが聞けない(苦笑)
SACD-SHMも有りますしEMIクラシックスもシングルレイヤー出しますから、ヘッドフォンアンプ使ってK701でSACDも聞きたいです。
スピーカーを取るかヘッドフォンを取るか悩み所ですね。
書込番号:15001666
0点

とりあえず買って聴いてから、ヘッドホンアンプの要否は考えましょう。
K701は見た目も満足感ありますし、決してがっかりさせる音質ではないので。
極端に低音が欲しいとかブーミーな音が欲しいとかでなければ。
K701自体、音量とりやすいわけではないですが、プリメアンプのヘッドホン端子でも聴けないわけじゃ有りませんし。
アンプによってヘッドホン端子の善し悪し異なりますので。
実際に聴いてみて、こういうところが不満なのですが、いいヘッドホンアンプどれでしょうと、たずねたほうが適切なレスが付くと思います。
いわゆる定番の組み合わせってのもありますが、所詮は各人感覚は異なりますので、どれが良いとは正直言えません。
書込番号:15004776
3点

皆さんご回答有難うございます
私の所有機種もヘッドホンに特記
している物がカタログ上に2機種ありますので
ヘッドホンアンプは今の時点では
気にする必要がないと思います
ありがとうございました
書込番号:15014175
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





