-
- イヤホン・ヘッドホン 233位
- オーバーヘッドヘッドホン 70位

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 53 | 2011年1月13日 18:37 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年1月9日 01:10 |
![]() |
11 | 6 | 2011年1月4日 13:10 |
![]() ![]() |
63 | 49 | 2011年1月1日 23:50 |
![]() |
6 | 5 | 2010年12月29日 11:29 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月29日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
全くのオーディオ初心者です。
ヘッドホンアンプもロクに持っていないのですが、
前からオーディオ関連のことに興味があり、お金も溜まったことだしヘッドホンからいいのを買おうかなーと思っております。
そこでHD650とK701が候補に挙がっていて、どちらかを購入した後には、お金がたまり次第、環境を整えて末永く使おうと思っております。
とはいえ、現時点ではヘッドホンを買うお金しかないので、iPodに直刺しして使うことになるのですが、iPod直刺しで使う場合、HD650とK701だとどちらのほうがましな鳴らしかたをしてくれるでしょうか?
0点

HD650だとインピーダンスが300Ωあるので恐らくiPodだと音量が取れないと思います。
それと比べるとK701は音量は取れますね。
実際電車の中でK701をiPodに直差しをして利用している人を見かけましたし。
ただ、自分の意見としてはいきなりK701に行かずに先ずはヘッドフォンアンプを購入することをお勧め致します。
恐らくiPodでも音量はとれますが、とても残念な音が出てくるのでお勧め出来ません。
書込番号:12400020
0点

>HD650だとインピーダンスが300Ωあるので恐らくiPodだと音量が取れないと思います。
憶測で回答なさるのは避けるべきではないでしょうか。
当方、iPod nano(第4世代)にHD650を直接続して試してみましたが、
音量は(個人的には)充分にとれていると感じます。
反対にk701の方を知りませんので、比較はできませんし、
これまでどのような環境で聞いてらしたかを知りませんので何とも言い難いですが、
HD650とiPod直接続でも充分に良い音を鳴らしてくれると感じますよ。
(HD650は外に音がだだ漏れなのでお気をつけ下さい)
書込番号:12400072
4点

>-nero-さん
ご指摘どうもです。
ただ、言い訳を言うようになってしまい恐縮ですが、私がHD650が音量が取れないというのはK701と比べてです。
スレ主さんがどちらの方がましな音を出すかと聞かれていたのでそのように応えました。
そもそも私はHD650もK701も両方とも薦めていません。両機種とも音量云々ではなくiPod直差しではまともな音が出ません。
書込番号:12400107
7点

音量云々以前に,フォンアウト直挿しじゃ,まともな音は出て来ませんね。
両機じゃなくても,HD25-1Uも然りです。
まともに鳴らない音は,後頭部寄りへ凹み加減が強く出ますし,高音側も時間遅れた様な出方をします。
で,元々,iPodの音は前方へ出た印象が乏しいですから,更に,悪い方へ加速された音で鳴りますょ。
書込番号:12400208
6点

>どらチャンでさん
捕捉どうもです。
他スレでも挙がっていますが、K701はどうも正当な評価を受けていない気がしますね。
書込番号:12400245
2点

HD650もK701も、お家で使うことを前提にしたヘッドフォンです。鳴らす環境が上手くいかないと、せっかくの能力も生かせないと言うことになります。
まぁどうしても外に持ち出したいと言うことなら止めませんが。
考え方は2つです。
まずはどちらかを買って、次にお金が貯まった時にアンプを買う。ただし、この2つのヘッドフォンをポータブル環境で鳴らすには、アンプも4〜5万円コースを覚悟すべしです。
もうひとつの考え方は、ポータブルに合わせて買うものを変える。例えば、ATH-ESW9などのアンプが無くても比較的鳴らしやすいヘッドフォンを買う。
または、1万ちょっとをアンプに回し、残りでヘッドフォンを買う。
どちらかのパターンでしょう。
仮に、先にK701かHD650のどちらかを買うとなると、先々の事を考えざるを得ません。例えばここで、暫くアンプが無いからと、安易にK701に走っても、先でこんなはずじゃ、、と言うこともあり得ます。
お金は無いけど、とりあえずヘッドフォン買って、後から環境整えるなら、今は鳴らしきれるかどうかより、鳴らしきれた時に好きな音が出るか?で選ぶべきでしょう?
今、環境も無いのに、どちらかが鳴らせますか?なんて言うことじゃないと思います。
好きな方を自分で決めて、環境整えるまではちゃんと鳴らなくても我慢。で、アンプ買えば良いですよ。
書込番号:12400351
10点

Saiahkuさん、-nero-さん、どらチャンでさん ご返答ありがとうございます!!
やっぱり、音量確保できたところで、音質は残念になってしまうんですか・・・
いまはBOSEのオンイヤータイプのヘッドホンを使っているんですが、K701をiPodで直刺しにするのでは、音質向上は狙えませんか?
方向性の違うヘッドホンなので比較しにくと思うんですが・・今使っているヘッドホンより音質が下がるのは嫌です・・・(笑)
ところで、安いアンプでも噛ませるのと噛ませないのでは結構違いがあるものなのでしょうか?
書込番号:12400358
0点

非力なポータブルでも,ある程度な音量は取れるのですね。
小生から言わせれば,常日頃,大きな音量に慣れて麻痺をして居るから,音量が足らなく感じるのでしょう。
其れから,人間は慣れ上手なです。
好い方へ慣れるのなら好いですが,悪い方へ慣れても退化するだけですょ。
なので,片方がUNBALANCeな構築じゃなく,ヘッドホンをワンクラス落として,BALANCeを取った方が好いでしょう。
背丈に見合ったモノをチョイスです。
書込番号:12400389
0点

>毒舌じじいさん ご返答ありがとうございます!
ESW9の購入も考えていたのですが、密閉型は持ってて新しいの買ったら前のを使わなくなりそうだったので踏みとどまりました。
ごもっともなご指摘ありがとうございます。
確かに環境がないのに鳴らしやすさなんて考えても仕方ありませんよね(笑)
ただ、僕は学生なので高額なアンプがそうそう買えなくて・・・。
アンプなしの期間をしのげるかな〜と心配になってしまいました・・・・
書込番号:12400417
0点

再生環境が伴わない背伸びをしたヘッドホン選びは余りお勧め出来ませんね。
先を見据えるなら尚の事地盤を築いておく必要があるでしょう。
別に高いお金を払わずとも再生環境を向上させる方法はいくらでもあります。
10〜20年落ちのCDプレイヤーならばオークション等でそれなりの物が格安で手に入ります。
アンプを挟まずとも携帯プレイヤーと比べれば再生能力は雲泥の差です。
無論、良い物を手に入れる為には多少の目利きは必要になりますが
お金を掛けずにより良い環境を手に入れる為には知恵と知識と経験を駆使する事が肝要です。
書込番号:12400439
1点

iPod直挿しならどちらがいいかですか…どちらも似たようなもんですよ。
低音寄りが好きならHD650、フラット〜中高音に良さを求めるならK701、温かみや力強さや厚みを求めるならHD650、繊細さや艶や篭りの無さを求めるならK701、でしょうか。
後で環境を整える前提があるなら買っても良さそうですが、直挿しではどちらも本領を発揮出来ません。
安いアンプでは、性能を発揮しきれないですから導入しても効果はたかが知れていますよ。
別の方の報告で、低い環境で使った場合、安価なヘッドホンとの差が出て来にくいばかりか安いヘッドホンのが好ましくすら鳴っているとの報告もあります。
両機を買うと環境上げが大前提になるかもしれません。
結構高級ヘッドホンの音質の良さとは、あらゆる環境で良さを出すという意味の高音質ではなく、再生環境を上げていった時にどこまでの環境グレードアップに追従して来てくれるかという、潜在能力の高さにあることが多いことに注意です。
ヘッドホンだけ変えればバッチリ…じゃなくて、相応しい環境を整えないと良い音が出ないのはピュアオーディオのスピーカーと一緒です。
書込番号:12400440
7点

>どんちゃらさん ご返答ありがとうございます!
やっぱ身の丈にあったもの買わなきゃだめですよね・・・・
ワンランク落としたら、どの辺のヘッドホンになるんしょうか?
HD598とかそのへんですかね?
書込番号:12400446
0点

>ろっくきゃんでぃさん air89765さん
ご返信ありがとうございます!
CDプレーヤーは持っておりません。
ミニコンポは持っているんですが・・・iPodよりはましでしょうか?
書込番号:12400475
0点

主さん,後出しじゃなく,先に現環境等を挙げた方が好いですょ。
どうも,最近は,後出しにて出して来るのが多い傾向です。
書込番号:12400511
0点

>どらチャンでさん
ご指南ありがとうございます。
環境整えるとしたらアンプからですか?
今、僕が考えている
iPod→ND-S1→head box se A→ だとk701やHD650の性能は発揮できますでしょうか?
書込番号:12400549
0点

>orest manさん
>今、僕が考えている
iPod→ND-S1→head box se → だとk701やHD650の性能は発揮できますでしょうか?
ND-S1はiPodからデジタル信号を取り出すためのものです。この組み合わせだと別途にDACが必要ですね。
悪くない組み合わせだとは思いますがCDプレイヤーを買われた方が安くて良い音で聴けると思います。
私のお勧めはCDプレーヤー→Head Box Se U →K701ですね。
Head Box Se Uは4万円台ではなかなかお勧めなアンプです。
書込番号:12400647
1点

>Saiahkuさん
財布と相談してCDプレーヤーの購入のこともいろいろ考えてみます!
他に安く済ませる方法では
iPod → HA35i → K701
も考えていたんですけど・・・不十分ですよね・・・
書込番号:12400690
2点

>forest manさん
forest manさんが挙げたのもiPod直差しより遥かに良いと思いますよ。
お勧めはCDプレーヤーですが、無理をせず予算の中から選べば良いと思います。
因みにforest manさんの予算はいくらくらいでしょう?
書込番号:12400714
0点

メーカー希望小売価格が5〜10万円程度の単体CDプレイヤーなら中古で5千円前後で手に入りますし
そのクラスのプレイヤーのフォンアウトならiPodは元より安価なヘッドホンアンプを通す拠りも音は良いですよ。
私が使っているのもビクターの20年前のプレイヤーですが
Line-Outから6.7N AC50を介してAMP800に繋ぐ拠りも
プレイヤーのフォンアウトの方が音の厚み・沈み込み・奥行き・立体感
全てにおいて優っています。
後々奢った音楽環境を構築する上でも基礎(=再生元)は重要となりますので
古くても良いプレイヤーをそこに据えてみるというのもまた一興です。
書込番号:12400765
1点

システムを組む時の方針は皆さんのご意見を参考になさってください。
ただ、HD650は300Ωですけど音圧が103dBあるので、K701の62Ω/93dBと遜色なく音量取れますよ。計算上ではHD650の方が少し上なぐらい。実際使ってみても、そんなところかと思います。
ですので、音量というよりは、音色の好みの方を選ばれると良いと思います。それでも音量が心配でしたら、HD650よりHD598のように50Ω/112dBみたいなモデルの方が良いかもしれません。
書込番号:12400943
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
初めまして、L'Addictと申します。
楽器は主にドラム、ベース、ピアノをやっています。
要領を得ない長文ですがお許しください。
先日K701を視聴しましたら、耳が肥えてないのでうまく表現できませんが、ドラムの音が好みの鳴りでした。
PC周りでの音楽鑑賞に加え、家の電子ドラムでもあの艶やかな音が再現できたらと思い、
本来の用途とは違うということには薄々気付きながらも、超好みのデザインも頭から離れずインターネットで購入してしまいました(今は出荷待ちの状態です)。
前置きが長くなりましたが、用途としては電子ドラムのモニターに加え、PC周りでの音楽鑑賞ということになります。
お聞きしたいことは
1.Roland社製TD-20KX-Sに直に刺しても音量・音質の面でそれなりにならせるかどうか
電子ドラムTD-20KX-S
http://www.roland.co.jp/products/jp/TD-20KX/
http://www.roland.co.jp/products/jp/TD-20X/
関係ないかもしれませんが、出力インピーダンスは1.0kΩらしいです。
2.本格的なヘッドホンアンプは後々買うとして、それまでのつなぎとしてUSB DAC内蔵ヘッドフォンアンプ(予算は残念ながら2万円です)のオススメは何か
ということです。
2番目の質問についてですが、本格的なヘッドホンアンプ等の環境を整えるのはコツコツ貯金してからの話なので、今回は音量がとれて、かつノイズも小さくそれなりに鳴ってくれればいいです。
聞く音楽のジャンルはロック、クラシック、J-popです。
そこで候補としましては、
FIRESTONE FIREYE2
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11202269/-/gid=AX06100000
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004003000006/
SB-DM-PHD
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=875&product=19829&listby=usage
PRODIGY CUBE
http://www.audiotrak.jp/product/prodigycube/
等が挙がっているのですが、調べていくうちに頭がこんがらがってしまい、よくわからなくなってしまいました。(汗)
過去ログ等は十分に参照したつもりなのですが、オーディオはほぼ未知の領域なので調べたことがすべて頭に入るはずもなく・・・
どうか皆様のお考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

私はDTM用途でK702を使用しています。
まず、1番目の問いについてですが音量は取れないばかりか鮮明な解像感も得られないと思います。音源やプリアンプ等についているHPジャックからでは、本機の様なHPは鳴らせないというのが定説です。
2番目の問いについては、とりあえずの繋ぎ用ということであれば、DACは必要ないんじゃないでしょうか。音量だけ確保するためのHPAをお求めになるのが吉だと思います。安い自作キットあたりでも良いのでは。
私はM-AUDIOのProFire610というオーディオI/Fから、同軸でDR.DAC2DXに送って使用していますが、DR.DAC2DX単体でもお手軽でおススメです。PCにはUSB1本で繋げられるし、HP・モニターSP等にパラして前面パネルの切替スイッチだけで音出しの管理も楽です。安価ながら端子は豊富なので、後々の拡張性にも期待できると思います。音量・音質も共に十分使えますよ。もっとHPの音質に拘りたくなれば、OPAの交換やHPAを増設するという手も使えます。
書込番号:12472854
0点

>>WINNIMさん
返信ありがとうございます。
私もDTMを始めようかなと思っていたので、参考になります。
WINNIMさんが使用なさっているDr.DAC2 DXを調べてみました。
これが一台あれば、PC周りがまとめられてスッキリしそうですね。
高い拡張性があるのもいいですね。
そこで質問なのですが、Dr.DAC2 DXに電子ドラム、PC、ポーダブルオーディオプレーヤーをつないだ場合、これらをMIXしてヘッドホンに出力することはできるのでしょうか?
もしできたら予算関係なく買っちゃおうと思います(笑)
書込番号:12476667
0点

>これらをMIXしてヘッドホンに出力することはできるのでしょうか?
さすがにMIXはムリです。例に挙げたDR.DAC2DXその他HPAは、あくまでアンプです。音声信号を増幅させてHPやSPを鳴らすための道具に過ぎません。ただ、DR.DAC2DXのような入出力端子の豊富な機材だと、切替スイッチだけであっちのSPの次はこっちのHPを鳴らしたりということができるので、モニターするには便利ですよ、というだけの話です。入力ソースも然り。で、コレにはその名の通りDACが付いているので、PCで再生するバランスの悪い音楽もかなりまともに鑑賞できるようになり、一石二鳥の気分が味わえるというワケです。
K701というHPを選んでしまった上に、DTMもしたいとなればこういった機材は有用性に富んでいます。
で、どうしてもミックスダウンまでやりたい、ということであれば、PCに音を取り込むためにオーディオI/Fが不可欠となります。オーディオI/Fを購入すると、大体DAWも付属してくるので、それでミキシング作業も可能になります。ミックスダウンまでの過程でK701を使ってモニターする時、ココでDR.DAC2DXのようなHPAをかます必要が出てくるんです。で、モニターの切替が楽で便利、と。
あとは、単純に一発取りでも良いのなら、Sound Blaster X-Fiとかで付属するドライバソフトの「ミキサー」で、再生リダイレクトとマイク・ライン入力を駆使すれば、L'Addictさんがやりたがってることはできますね。コレは一番安価プランで遊べます。YOUTUBEと勝手にセッションしたものを録音したりとかね。
書込番号:12477034
0点

>>WINNIMさん
わかりやすい返信ありがとうございます。
確かに、MIXまでできるわけがありませんよね・・
ミキサーを使って一発録りも面白そうですね。
そんな腕前はないんですが(笑)
それなら、電子ドラム音源でiPodとMIXしたものを、DR.DAC2DXにつないでヘッドホンに出力するのはできますか?
そうすると、楽曲とMIXしたドラム音をモニターするのと、PCで音楽鑑賞することを切り替えられることになりますよね?
書込番号:12477068
0点

>電子ドラム音源でiPodとMIXしたものを、DR.DAC2DXにつないでヘッドホンに出力するのはできますか?
よく見ると音源のTD-20Xにはミキシングの機能も豊富なようなので楽勝ですね。DIGITAL OUTの同軸出力端子からDR.DAC2DXの同軸入力に繋ぐだけです。
>楽曲とMIXしたドラム音をモニターするのと、PCで音楽鑑賞することを切り替えられることになりますよね?
PCにはUSBで繋ぐだけです。ただ、USB⇔同軸とデジタル同士で切り替えた場合、DR.DAC2DXを再起動しないと音が出ないことがあります。
書込番号:12479691
0点

>>WINNIMさん
返信ありがとうございます。
>DIGITAL OUTの同軸出力端子からDR.DAC2DXの同軸入力に繋ぐだけです。
>USB⇔同軸とデジタル同士で切り替えた場合、DR.DAC2DXを再起動しないと音が出ないことがあります。
それなら安心ですね!
PC・音源周りがすっきり片付きそうです。
近いうちに、DR.DAC2DXの購入に踏み切ろうと思います。
これからDTMも始めようと思っておりますので、また質問させていただくかもしれません。
その節はまたよろしくお願いいたします。
今回はありがとうございました。
書込番号:12481640
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
SONYのNAS-M95HDというコンポでは鳴らしきる事ができますかね?
どうやらこのコンポにはデジタルアンプが搭載されてるそうで
ヨドバシでK701を聞いて一発で惚れたので音屋で買おうと思ったんですが、
そこそこいいアンプがないと鳴らしきれないとの口コミ情報を見て不安になりました
家にはNAS-M95HDがあるのでそれで鳴らしきれるのかが気になりましたので
回答よろしくお願いします。
0点

必ずしも鳴らしきる事に拘る必要は無いでしょう。
NAS-M95HDのヘッドホン出力仕様が分りませんでしたが、
とりあえず、K702をNW-A845に直刺しでも良い感じで鳴ってくれます。
ヨドバシの環境で鳴らし切れているか否かも?でしょう。
同じ様に鳴らしてみないと判らないですし、鳴らして気に入ればOKでしょう。
K701は生産終了なので、惚れた弱みで入手しておくのが良いと思います。
書込番号:12458641
3点

ポータブル一発じゃ鳴らし切れないだろうが,普通なクラスのアンプ出力を当てがえば,音空間も崩さずに鳴らせるでしょう。
で,音空間が崩されて,平面ちっくな出方をする印象なら,次へのステップを考えたらです。
尚,低音,中音は比較的鳴らせますが,高音側が鳴らし悪いと,勢いが無い,詰まった印象へ来ますし,出方の表現力が落ちます。
書込番号:12458768
3点

当方、K701をはじめAKGのヘッドホンは不所持の為NAS-M95HDとDENONのAH-D7000での感想になりますが参考までに…。
D7000は大型ヘッドホン高級機の中でもかなり音量が取りやすいヘッドホンなのですが、JPOP等で音量が30強、クラシック等録音レベルの小さい曲だと40前後必要でした。
WALKMANのA845直差しだとクラシックの場合最大音量でギリギリ鳴っているのに比べれば音量は取りやすく、音も下から上まで不都合なく鳴っています。
(音質的に上を見ればきりがない中で、)最低限の意味においては、NAS-M95HDはヘッドホン高級機でも鳴らせているように思います。
SONYネットジュークはスピーカーの質が少々残念なので、それと比べれば見違える音を聞かせてくれるのは間違いありません。
音量の面で若干不安はありますが、音質面でガッカリするようなことは無いと思いますよ。
書込番号:12458988
2点

>iROMさん
回答ありがとうございます。
ウォークマンA845でもそこそこ鳴らせるのですね。
私もA846を持ってるので安心しました。
ちなみにNAS-M95HDの仕様は
実用最大出力 26W+26W
デジタルアンプ ●(フルデジタル S-Master)
です。
実は、この質問をする前からすでに注文していまして・・・
とりあえず、確保はしました(笑)
もしNAS-M95HDで満足いかなかったらアンプを買うことにします。
>どらチャンでさん
回答ありがとうございます
基本的にポータブルで使おうとは思ってないですね。
家でがっつり聞こうと思ってます。
普通クラスのアンプですね。
とりあえず、NAS-M95HDで満足できなかったら
アンプを買ってみようかと思います。
iROMさん、どらチャンでさん
回答ありがとうございました。
書込番号:12459007
0点

主さん,出て来たDMPでは音は出るけど,そこそこは鳴らせないでしょうし,非力なポータブルで使用するは考えない方が好いですょ。
書込番号:12459136
3点

>3年目の浄水器さん
回答ありがとうございます。
NAS-M95HDはAH-D7000クラスのヘッドホンを
そこそこ鳴らしきれるレベルなのですね。
それならアンプはまだいらないかなって思いました。
とりあえず、聞いてみて不満がなければそのままコンポで仕様し続けてみます^^
NAS-M95HDのスピーカーの質が残念なのは僕も思ってました(笑)
>どらチャンでさん
回答ありがとうございます。
ウォークマンなどのPMPで聞くにはやはりヘッドホンアンプが必要なんですね。
もし外で使うことがあればヘッドホンアンプを購入してみようと思います。
3年目の浄水器さん、どらチャンでさん
回答ありがとうございました。
書込番号:12459302
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を購入して半年のK701初心者です。
現在、ONKYO C-705FX2→Head Box SEU→K701という構成で主にクラシック、女性ボーカルのポップスを聞いています。
当方、現在の環境ではK701の能力をだし切れていないため、いくつかの不満が出ております。
一つは全体的に艶があり密度、音の立体感高い音を奏でるのですが、音場が狭く逆にこれらの音が狭い音場の中で暴れる感じがします、さらに音の定位が甘いことも音の暴れに拍車をかけています。
二つ目は解像度が低く全体的に音がぼやけた感じがします。
以前購入するときにSA13‐S2→八万位のヘッドホンアンプ(名前は忘れました)→K701
という構成で視聴した時はこのような欠点はなく素晴らしい音を奏でていました。
今回、以上の欠点を克服するために再生環境のランクアンプを行おうと思います。
一度にすべての環境を変更するのは金銭的に難しくまずは一番のボトルネックであろうCDPからの変更を考えております。
予算は十五万前後を考えておりますが、この予算のCDPではK701の真価は発揮でない、またはK701はもっと上位のプレーヤーでも追従する能力があるようでしたらもう少しお金をためてSA13-S2クラス(二十万前後)まで視野に入れようと思います。
条件は以下の三つです
@SACDが再生できる
AK701と相性が良い
BヘッドホンアンプはP-200かP-1Uを購入しようと思いますのでこれらと相性の良いもの
以上、皆様どうかご教授お願いいたします。
0点

確かに今の1番のボトルネックはプレーヤーです。
DENONのDCD-1650SEが良いです。
今より解像度が上がり、定位が良くなり、音場が広くなり、空間表現がしっかりして来ます。
次にアンプも多少のネックです。特に音場広さに関してHEAE BOX SEUに比べてP-200・P-1uの方がかなりゆったりと広いです。定位感や空間も確かです。
マランツでも構いませんが、マランツはよく言われますようにやや中高音寄りの音で、K701と合わせた場合ですと、やや中高音寄りで低音がやや少なめのバランスになって来ます、ヘッドホンアンプのグレードを上げると低音の制動感が良くなる為低音の膨らんだ感じがなくなる為低音の量感が減る場合があり、これをプレーヤー側で調節する意味で、低音を軽くしたくなければマランツよりも低音を厚く出して来るデノンのプレーヤーが、K701にとっては良いと思います。
P-200も低音は僅かに少なめですから、K701ではプレーヤーは低音が厚めなデノンがいいかと思います。
P-200とP-1uは価格違い程思った程大差ないですが、今のプレーヤーとDCD-1650SEの差は結構K701ではデカく感じます、HEAD BOX SEUとP-200も、結構違って来ます。
プレーヤー・アンプどちらも現状ネックではありますが、15万の予算の使い方で、少し無理してプレーヤーにSA-13S2クラスを投入してアンプ更新が遅くなるよりは、上記実売11万ぐらいのプレーヤークラスをまずは購入、お金をさらに貯めてなるべく早めにP-200クラスにまでアンプをも上げるのが、音質改善効率が最も良いです。
書込番号:12415083
4点

DCD-1650SE+P-200ですが、主観ですが存分に真価を発揮出来ていると見ます。
空間は非常に広くゆったり、定位も素晴らしく混じり合うことが無くて位置感覚ははっきり、高解像度で見通しが良くまったくぼやけることなく透明感が高く、色艶があります。
C-705FX2もHEAD BOX SEUも持っていたから感覚はよくわかります、確かにC-705FX2では足りないと思います。
解像度は、特にプレーヤーへの依存が高いように思いまして、プレーヤー改善でまずそこが大きく変わりますでしょう。定位や空間広さはプレーヤーもアンプも双方相乗的に影響するも、定位はプレーヤーを変えるだけでもある程度良くなりそうですが、最後空間広さに関してはアンプをも改善するまで…つまり二つとも取り替えきるまでは不足と感じ、二つの空間広がり分の相乗効果にて違いを感じて来るでしょう。
書込番号:12415188
3点

air89765さんご回答ありがとうございます
DCD-1650SEは確かに良さそうなプレーヤーですねw。
値段も量販店で買う予定ですので15万前後あたりになりそうです。
マランツは中高音よりで、デノンは低音が厚めでK701との相性はデノンの方がいいわけですね。
確かにK701はもともと中高音寄りのヘッドホンですのでもともと出ている中高音をアシストするより、あまり出ていない低音をアシストする方が効果が大きく出そうですね。
ということは逆にHD650のような低音が多めのヘッドホンではマランツで中高音をアシストするようにシステムを選択するのも一つの手ということでしょうか?。
アンプの件なのですが確かにHead Box SEUはないよりはかなりましなのですが、やはり音場が狭く本来なら広いホールを拡散するように音が広がっていくのですが現状では音の粒子が大きく拡散というよりも音が転がっていくような感じです。
P-200とP−1uなのですが一度視聴してみて自分の耳でわかるレベルの違いがありましたら妥協せずP−1u、違いがわからないようでしたら今の自分にはP−1uはもったいないのでP−200にしようと思います。
DCD-1650SEを第一候補に今月中に一度大阪に視聴に行こうと思います。
書込番号:12415683
0点

定位感,空間的な表現巧さを視る場合,下位機種の鳴るモノを使って聴いて視ると好いでしょう。
WAVEとMP3に点数を付けたら何点,通常CD盤と高音質CD盤の違いが判り難いの言われから,上の機種は巧く鳴らして来るのは当たり前で,下のクラスでは出せて来れるかです。
上のクラスはいとも簡単に出して来ますから,色々と吟味する場合は,意地悪な方法にて試して視る事ですね。
で,試す音源はトランス系でボーカル入りが好いでしょう。
中でも,男女ユニット辺りのイメージは面白いかとで,余り好くないと,上下へイメージの距離差が出てしまいますから。
書込番号:12415921
2点

YAMAHAのCD-S2000を聴いてみてください。
密度、音場、定位感、楽器の粒立ち感などはかなり良いCDPです。
電源部がそれぞれの回路で独立しており、バランス接続が可能です。
低音の迫力が少し足りないところもありますが、バランス接続するとグッと良くなります。
DCD-1650とはちょっと違うタイプのCDPです。
書込番号:12416186
3点

どらチャンでさんご回答ありがとうございます
下位機種とはK601とかのことでしょうか?
当方かなりランクの下のK404なら所持しておりますがこのヘッドホンでも大丈夫でしょうか?
トランス系のCDは持っていないのですが、とりあえず現地調達も視野に入れCDも良い録音のものと悪い録音のもの両方持っていこうと思います。
毒舌じじいさんご回答ありがとうございます
YAMAHA CD−S2000ですか当初は2007年発売と少々古い型の為候補に入れていんなかったのですが、まさかこの価格帯でのバランス接続対応は盲点でした。
P-1uはバランス接続対応ですしアンプをP-1uにするのならかなり魅力のあるプレーヤーですね。
あと重量も15Kgと重く電源部にも力を注いでいるのかなーとも思いました。
書込番号:12417877
0点

いゃ,もっと下位の機種達です。(野口さん数枚程度なクラス)
K601じゃ基本的展がり方が違うので,イマイチ参考にならないです。
処で,メーカは??ですが,ヨドさんち店頭価格が18万円台にて,DAC入力機能が付いたプレーヤを見掛けた記憶が在ります。
確か,DAC類も出して居るメーカで,サンプリングが32Bitの192kの上を売りにしてた記憶です。
ただ,SACD対応じゃなかったかな。
書込番号:12418127
2点

>本来なら広いホールを拡散するように音が広がっていく
ホントですね。スレ主さんは予め鳴らし切ったその音を聴いていたから、違和感を感じましたか。
巷ではその音を出せているケースは少なく、現在のスレ主様ぐらいの鳴りがK701の本領…と思われることも多いようです。
空間狭いはHEAD BOX SEUだけのせいでなくてプレーヤーもです、その相乗的な効果で最終的な空間の在りようが決まります。
プレーヤーの解像度が低くて空間情報量が少ないと、充分な空間(ホール)を形成せず、いわゆる頭内定位のように小じんまりと鳴り、本来の広い空間への拡散をしませんですね。
また、もしプレーヤーが解像度高く情報量多く基本の空間をきっちり描こうとしても、アンプに広がりが無ければやはり空間は狭苦しくなります。
プレーヤー・アンプどちらも良くないと、『広いホールに拡散していくような』イメージを作ることは出来ませんね。
まずプレーヤーが空間情報を作り、アンプがきちんとそれを描写する、イメージでしょうか。
たとえばプレーヤーが悪くてアンプだけ良くすると、空間情報少なさ(狭さ)という欠乏感を上手ににクローズアップして来ちゃうからアンプの良さは生きないですね。逆にプレーヤーだけ良くてアンプが悪いと、情報量が高密度高精度に描いて来ようとするのに空間が広がり切らずに苦しかったり、高密度空間が潰れたかのようなアンバランス感覚や、音精度は高いのにブーミーな低音や変な高音を出す等音の制御制動が悪い…という感じになりますね。
きっちりした空間を作るプレーヤーを使い、上手く制動し空間を上手く描いてくれるアンプを合わせてはじめて、例の『広いホールに拡散していくような音』が完成しますね。
スレ主様の目指すクラスならそれがきちんと出て来ます。
書込番号:12423254
4点

>一つの手ということでしょうか
その通りだと思います。たとえば私の持つAH-D7000はHD650以上に低音が強調されたドンシャリなのですが…マランツSA-15S2と合わせるとドンシャリ加減が少し落ち着きます。
AH-D7000は総合能力への言及は除いて、『高音』の伸びや質感だけに限定して見るとK701に劣っている感じですが、マランツにすると、高音にマランツプレーヤー独特のきらびやかさや艶が乗って来る感じです。
AH-D7000はマランツで聴いた方が私は好きですね、デノンのプレーヤーではドンシャリな特性そのままの低音の重いヘッドホンという感じです。
書込番号:12423319
2点

P-200とP-1では、一聴で違いが出ます。
音場の広がりは、P-1は奥行き方面への描写が上手く出来ています。
バイオリン等の弦の音も細かいディテールが表現出来ており、指運びや弓の擦れる音なとのリアル感が違います。
私はJazz聴きですが、コンボの場合には音場と定位感がリアリティーないと面白くありませんが、P-1では奥行きが上手く出せるので、各楽器の立ち位置がしっかりイメージできます。
スレ主さんの今の不満はP-1uクラスでないと解消出来ないと思います。
書込番号:12424803
2点

返信遅れてすみません
日曜に大阪に行ってきました。
いろいろ視聴した結果、DCD-1650SEを購入しました。
CD-S2000も視聴しました、はっきり言ってかなり驚かされました音の解像度、分離が他のCDPとは段違いでした。
全帯域にフラット、音の輪郭がくっきりしていながら固くなく、音空間は全体的にさわやかな感じがしました。
しかし、CD-S2000はK701をよくも悪くもモニター的な音にしてしまう感じがしました、逆にDCD-1650SEは女性ボーカルに艶を与え、低音の量感を増してK701長所を引き出し、短所を補う感じがしました。
はっきりいって両CDPとも素晴らしいもので各社CDPでこれほどまでに個性が違うとは思いませんでした、最終的には実力は拮抗して自分の好みの問題になりました。
各社CDPの視聴した感想です。
SA13-S2
K701の中高音部をきらきらした音にかえ、音空間を冷たく静謐な感じにします。
音の分離、輪郭、音の定位は申し分ないですがK701の高音部の特徴をがらりと変えてしまう感じがしました。しかし、静謐な空間をきらめいた音が散っていく感じは結構感動します。
CD-S2000
特徴は解像度の高さ、音の分離がすごく一音一音がはっきり聞き取れます、全体的余分な味付けを廃した原音に近い音を出します。K701をモニター的な使い方をするならベストなCDPでしょう。
DCD-1650SE
上の二つに比べ音の分離、輪郭は若干甘めながら、女性ボーカルに艶を与え、全体的に温かい音を出してきます、低音をアシストしてくれますのでK701で聴ける曲の幅を広げてくれます。
K701の音傾向を素直に伸ばしてくれるCDPだと思いました。
皆様本当に相談に乗っていただいてありがとうございました。
書込番号:12427732
3点

>どらチャンでさん
視聴にはK315を持っていたのですが、はっきりいってK315ではDCD-1650SEで若干低音が増えたかなという感じでした。後は微妙な変化のみでK701程の変化はありませんでした。
>air89765さん
自分は最初はもうワンランク下の10万前後の機種を購入するつもりでしたが、一度上位の音を聞いてしまうとそれを判断基準にしてしまいあれよあれよと必要予算が増えていってしましましたw。
再生環境はバランスよくしないとダメということですね、残念ながら、今の予算ではすべてを一気に変えることはできず、これから少しずつ環境を整えていこうと思います。しかし、今のK701の値段からは想像でき出来ない感じですね正規代理店の値段でも環境のバランスからいっては安いぐらいでしょうか。
高級ヘッドホンは個性が強い物が多いですからCDP、アンプ、ケーブル類でどうその個性をいい方向に持っていくのかは難しいですね。
単純に同じ方向の危機をそろえていくのではなく欠点を補うように構成していく方がより良い結果につながりそうですね。
当方一時期ATH-W5000を購入を考えていた時期がありました買わなくて正解でした、K701だけでも手一杯なのにさらに鳴らしづらいW5000は完全にお手上げです。
しかし、あのドラムの輪郭を完璧に表現した音を聞いた時はくらっときました。
>毒舌じじいさん
やはりP-1uですか、自分もここまで来ましたので妥協はするつもりはありません。
とりあえずP-1uが買える額までお金をためてもう一度大阪に視聴に行こうと思います。
書込番号:12428037
2点

連投すみません
今回、CDPと一緒にRCAケーブルを購入したのですが手もちがなく一万前後のZONOTONEの6NAC-3000 Meisterというケーブル購入しました。
本来ならどれぐらいの価格のケーブルを購入するべきなのでしょうか?
次にアンプを買いに行くときに一緒に購入するつもりですのでご教授お願いでしょうかよろしくお願いいたします。
書込番号:12428103
0点

ジャグジーの主さん
K701の各CDプレーヤー毎の違いのレポート、こちらこそ非常に参考になります、
ありがとうございます。
K701は元々あまり色濃い感じではなく、低音も強くは無いので、
やや濃厚で下を厚く出して来るDENONのプレーヤーは、
よく艶と厚みを出してくれて、合うようですね。
Marantzのきらきらした感じの中高音はK701でも味わい深いと思うし、
空間が広がり繊細な音が拡散する感じはやはり出ますか、
ただ下の厚みは出してくれないのが多少ネックですか。
ヤマハのCD-S2000も素晴らしいプレーヤーのようですね。
ただK701は元々解像度は低く無く、分離も良いし見通しが良く曇りも殆ど無い、
ので、さらなる高解像度や原音忠実さよりは寧ろ、
下に厚みを出したり多少の濃い色付けをしてやった方が、いい感じかもしれないと私も思います。
このレポートを読んで、
CD-S2000の分離や定位・解像度の良さ、元々濃厚なHD650やAH-D7000らあたりと
合わせてみたくなります。そうするとスッキリとして、いい感じになるのでは?
などと思わせます。
>今のK701の値段からは想像でき出来ない感じですね正規代理店の値段でも
>環境のバランスからいっては安いぐらいでしょうか。
そうお感じになるのは鳴らし切った音を聴いた方ならではですよね。
先日これに関連した議論があったのですが・・・
ジャグジーの主さんのように実際にその鳴らし切りの音を体験された方でない限り、
K701のこの潜在的な高性能さをなかなか信用してくれないのですよね。
あまり高くない環境だと、ドンシャリなHD650の方が好く聴こえることが良くあります。
例の『広いホールを拡散するように音が広がっていく』を出せる環境まで上げると、
HD650に劣ることはけして無いのですが、時々K701を鳴らし切らない環境でHD650と比較して
HD650のが遥かに上だと評価なさる方がよくいらっしゃいます。
ケーブルの件ですが、特に不満が無ければ1万円ぐらいので充分だと私は思います。
(私は7000円ぐらいのしか使ってませんが、それでも充分鳴っています。
さすがに、1000円のとかでは寂しいし7000円のとは結構違うので、
7000円ぐらいのにはしているのですが、数万とかかけなくても充分音はいいかなと思っています。)
やたらケーブルに拘り過ぎてもアレですから・・・、ヘッドホンアンプを改善して
最後の締めの段階に入ってまだ不満だったらもう少し上げてみる・・・
というぐらいでいいと思います。
RCAケーブルをさらに上げるよりは電源ケーブルを付属品から1〜2万のに変えてみるとか、
その方が効果あると思います。
しかし電源ケーブルは気軽には変えにくいです、
何故なら音の硬い・柔らかい、速い・遅い、膨らむ・タイト、
という要素が変化してしまうから、自分好みの傾向から外すと痛いってことです。
そういう意味ではRCAケーブルは、基本はそんなに変わらずに、
情報量が増えたりとか、ほんの少しだけ音の傾向が変わるとかなので、
RCAケーブル交換のが気楽ですよね。
環境を上げて来るとケーブル交換の効果も解りやすくなるから結構楽しいですよね。
書込番号:12428620
3点

>HD650に劣ることはけして無いのですが、時々K701を鳴らし切らない環境でHD650と比較して
HD650のが遥かに上だと評価なさる方がよくいらっしゃいます。
おいおいおい誤解を与えるような書き方は
今だに根に持って性格が悪いな
スレ板一回しか登場してないのに・・
K701は持ってないし、ケーブル強化済みのK702とはやや異なることを報告しとこう
低域に厚みを持とうかモニター等にしょうか好みの枠を超えてはいない
基本的な音質以外は良い基準なんてないようなもんでしょう
書込番号:12428849
1点

まぁまぁ、K701とHD650はキャラが違うので、直接比較しても、、、
お互い、それぞれには無いよい面を持ってますから。
スレ主さん 購入決まったようでおめでとうございます。
元々デノンのCDPは量感ある低音、中々の音場表現、若干の色艶のせたモデルが多いですね。DCD-1650は高CPモデルですよ。
ところで、YAMAHAの解像度、音場表現は良かったでしょ?問題はその神経質なくらいの解像度を好きかとうかですよね。
解像度を上げていくと、研ぎ澄ましたような音になって行きます。
ある種、モニター的と言われるのはこの辺りの性格からでしょう。
で、以外とD5000やGRADみたいな豪放な性格には合わないのですよ。
繊細なものは繊細な物同士が合います。
書込番号:12428923
2点

スレ主さん
板を汚してすみませんでした
K701は元々繊細なものではありません
K601を聴いたことあるならCDPの力を借りなくとも元から繊維なサウンドはでます
K701はよく潜在的な高性能と言われますが
タネを明かせば音感が低いとインピが低いことと関係あります
スピーカーで申し訳ないですが
五年前までのSPは音感が高くインピも6〜8オームが標準的でした
今はSPは音感が低くインピが4オームが定番のようです
理由はアンプの性能が良くなったためにアンプ側に委ねるよう音に制御が効くことが出来ること
そうすることでアンプ色を濃くすることが可能となったのが今のオーディオの定番です
K701に戻りますが
同じ理由でアンプが上がることに色が濃く出ることが追求出来る理由でしょう
CDPも同じで繊維なサウンドなら長所を伸ばすことは可能ですし
低域が豊かならそのままストレートに出てくることから
K701がモニター用途として使える理由が機器の音がそのまま反映しますから
自分だったら
CDPはCD-S2000で解像度を高め
ヘッドホンアンプは濃厚なP-1uの組み合わせで
本物さながらのハイレベルで厚みがあるサウンドが出来るのではないかと
書込番号:12431509
1点

>air89765さん
今回の収穫はシステムの一か所を変えるだけでこれだけの変化を起こすことを知れたことです。ということは鳴らし切りの環境でも結構なレパートリーがあり、自分の好みで自分に最適なK701を構築することができることですね。
当方HD650は高い環境では聞いたことがなくあまり詳しくはないですが、K701とHD650では音の傾向の違いは全然違いますが能力差はあまり感じられませんでした、正直好みの問題程度の差しか出ないのでは?という感じです。相手がHD800となるとランク違いになりますが。
ただK701温かく艶のある高音はK701にか出せないのでこれに魅かれるユーザーはかなりいるでしょう。
とりあえずケーブルと電源はアンプを購入してからですね、電源はもう少し勉強してみようと思います、現状では知識不足と資金不足で大したことが出来そうにないですしょうから。
書込番号:12431950
0点

>毒舌じじいさん
はい、CD-S2000は素晴らしいCDPだと思います。
音がかなり下の方に定位して音を上の方がから見渡しているような感じでかなり見渡しの良い音空間を構築していました。
逆にDCD-1650SEはステージ真ん前の席で聴いているような空間表現を出していました。
P-1uを導入することにより空間表現がどのように変化するのか楽しみです。
自分はK701はどちらかというと暖色で温かい音を出すヘッドホンだと思います、繊細さでは他にそれを本職とするものがありますから。
たとえば繊細なものというとT1やSTAXが有名ですがどちらもランクがK701と比べると上ですね。
書込番号:12432174
0点

>まりも33号さん
はじめまして、確かにK701が繊細なヘッドホンではないというのは同意します、K701は繊細と言うにはやや音色に特徴というか味付けがありすぎると思います。
しかし、それはK701の最大の長所であり、自分はその長所を最大限に生かせるシステム構成目指しております。
繊細な音も出せなくはないですが繊細さで他のヘッドホンと勝負するとなるとそれと引き換えにK701の特徴が薄れる可能性があります。
書込番号:12432292
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんばんわ。
前々から開放型のヘッドホンが気になっていたので、年明けにK701を購入しようと思っています。
それに合わせてヘッドホンアンプを導入しようと思っているのですが、HP-A3とCARAT RUBY2で悩んでいます。
どちらにしてもK701の性能を完全に引き出せるものではないと思いますが、ただいま学生なのでこの価格帯のヘッドホンアンプが限界です…
良く聴く音楽は、海外のメロスピ、シンフォニックメタル(Kamelot、Sonata Arctica、Nightwish等)。
メタルと言っても低音がドンドンいうのは苦手で、手持ちのhf5で聴くくらいがちょうどいいです。
国内では、天野月子、Sound Horizon等。
ギターを弾いているので、ギターの音が綺麗なものがうれしいです。
購入したヘッドホンアンプは今愛用しているD2000にも使おうを考えています。
使用環境はPCのみです。
いずれ性能を出し切れるようなヘッドホンアンプを購入する予定ですが、今の段階で総合的に見てどちらが幸せになれるでしょうか?又、他に合計3万円程度でオススメのものはないでしょうか?
見づらい文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。
0点

なるほど、HP-A3はこの価格帯では評判は良いですよ。
PCのみで使うのであればHP-A3で決まりじゃないでしょうか?
3万円ぐらいだと他のよりまさしくHP-A3が良いと思います。
FOSTEXの音は脚色とか色付けが少なくて、楽器の音なんかは
他のDACやアンプに比べて不自然さが最も少ないと思います。
もっと色付けが濃くないとつまらない、という意見もありますが、
逆に言えば素直で、どのようなものでも拡大解釈をして来ないというか、
楽器の音でも人の声でも、とかく元の音の雰囲気に馬鹿正直です。
したがって、低音をドンドン強調したりとか、変に本来以上の艶やきらめきや柔らかさ、
或いはスピード感や力感を出したりとか、そういう何らかの味付けを後から加えるってことが無くて、
とにかく元の音源が出しているものだけしか出して来ない感じです。
そんなわけで、この価格帯を考えるとなかなか良いものだと思います。
書込番号:12428548
0点

フォスターのA3以外は無いのですか。
この機種,音空間が下がり難いです。
低い空間の音がすんなりと出せないと,鳴らすモノの持ち味が出て来ないですょ。
書込番号:12428875
1点

>air89765さん
素早い返信ありがとうございます。
なるほど、癖の少ないらしいK701には変に味付けするよりも合いそうですね。
HP-A3を第一候補にしたいと思います。
>どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
この価格帯で全てに優れたヘッドホンアンプはないと思うので、ある程度の弱点は仕方ないものと考えています。が、「音空間が〜…」という点も含め、同価格帯でHP-A3よりもK701にオススメなものがあれば、教えていただけると有難いです。
書込番号:12429672
0点

音空間が〜というのは、相当聴き慣れた人じゃないと、普通の人にはわからないことだと思います。
そしてその音空間ということで優れたものはやはり価格帯が上の製品になると思います。同価格帯はどんぐりの背比べです。
ですから、あまり神経質になることはないと思います。
A3の評判良さは、絶対性能の高さじゃなくて価格対性能というコストパフォーマンスでは抜群に良いという考えです。
入門機には最適だと思いますし、満足度は高いと思いますよ。
書込番号:12432478
5点

>air89765さん
返信ありがとうございます。
音空間が〜…と聞いて少し不安になったのですが、大差はないのですね。
不安もなくなって、決心がつきました。
HP-A3を合わせて購入したいと思います。
お二人ともアドバイス有難うございました。
書込番号:12433269
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
ノートパソコンからのヘッドフォンアンプを
購入しようと思いアンプについて悩んでいます。
とにかく701だと音量自体が小さすぎて困るの
ですが、自分で調べた限り
AUDIOTRAK DR.DAC2 DX
Styleaudio CARAT-RUBY2
のどちからに絞ろうかと考えております。
利用法としてはUSB接続でヘッドフォンを聞くという
一点のみの使用になります。
CARAT-RUBY2はこの利用一点で絞って設計してあるので
コンパクトで値段も安い。
逆にDR.DAC2は色々出来る分、値段も高い。
(あと音質もこちらの方が当然いいのでしょうね。)
ちょうど他の方の書き込みを見ると、
CARAT-RUBY2では 701のパフォーマンスをギリギリ発揮できる。
DR.DAC2 では問題なくオススメできる。という風に感じました。
701を購入した時はゼンハイザーなど他のヘッドフォンを
視聴して聞くことができたのですが、ヘッドフォンアンプの場合、
なかなか自分で視聴できる機会がないために是非お知恵を
お借りしたいと思います。
個人的には CARAT-RUBY2がコンパクトで良いかなと
思っているのですが、スペック的にCARAT-RUBY2では
厳しいのでしょうか?JAZZを聞くことが多いのですが、
やはり音質が大切ですのでここにはこだわりたいと思います。
値段的にもそこまで大きく値段が違うわけではないので、
CARAT-RUBY2で、音質に問題があるならDR.DAC2を購入しようかと
思っています。(DR.DACが100点でRUBY2が95点ならギリギリRUBY2を。
R.DACが100点でRUBY2が80点ならR.DACを購入する感じです。)
よろしくお願いします。
0点

Dr.DAC2もRUBY2も今となってはあまりお薦めできませんね。特にDr.DAC2は豊富な入出力端子が売りですがその分割高になります。
数年前なら前機種が今よりもだいぶ安く手に入りましたので薦めたと思いますが・・・
それに最近ではヘッドホンアンプ付きUSB-DACのリリースが相次ぎ昔に比べて選択肢がグンと広がりました。
3万以下のUSB-DACと言うとHP-A3を薦めます。RUBY2の予算+5000円で買えるし音質もこの価格帯では高いレベルにあると思います。
書込番号:12387530
1点

DR.DAC2DXとK701を所有しています。
K701使用時のボリュームは、右側であれば11時ぐらいで十分大音量になります。
USB-DACと音量確保が目的でしたら、私ももう少し安い他の機種でもよいかなと思います。
DR.DAC2のメリットは、豊富な端子とオペアンプ交換が可能で、それによって自分好みの音に近づけることができるところだと思います。
この部分に魅力を感じるのであれば、買いだと思います。
私の場合、標準状態はやや薄口な音に思い、OPA627BPというオペアンプを追加しました。
K701でも音に厚みが出て満足しましたが、ショップで買うと八千円近くするので、値段分の価値があるかと言われると費用対効果は微妙です。
書込番号:12388269
0点

・・難しい質問ですね。
私の場合、上の二人と意見が分かれるのですがRUBY2をオススメします。
理由としては二つありまして、
1つはここ2・3年でヘッドホンアンプ付きのUSBDAC製品がどんどん出ていて、
進化が目覚ましいと感じているためです。
例えば初期の価格設定が同じで2年前に発売されたAUDIOTRAKのPRODIGY CUBE、
同じく1年前に発売されたAudinstのHUD-mx1。
上の2機種はヘッドホンアンプとしてみれば音質にかなり開きを感じます。
CUBEの方は過去のクチコミを見れば、最初の方でオペアンプ交換の考察を書いてますが、
オペアンプ交換を視野に入れてもHUDーmx1の方が優秀です。
・・ようするに進化が速いので、もう少し待てばまだまだいい製品が出そうな気がします。
もう一つの理由としては、お金です。
DR.DAC2 DXはオペアンプ交換を視野に入れると
xx_genroku_xxさんのおっしゃているOPA627BPの影がちらつくと思います。
それぐらいOPA627BPというオペアンプは有名で交換したくなるくらい情報があると思います。
それでそのオペアンプに交換するとトータルで5万円を軽く超えます。
そしてその音に関してはxx_genroku_xxさんの意見に同意です。
365e4さんの薦めるフォステクスのHP-A3も悪くない選択肢です。
なぜこんな言い方をするかというとHP-A3はレビューなどを見ればわかりますが、
フルテックのGT2(7000円-8000円くらいのUSBケーブル)に交換したら、
音がよくなるというレビューが多く、
それを買うと実際は37000円くらいのアンプになります。
USBケーブルを交換するとたしかに音は変わりますが、
現段階ではコスパを考えると微妙という印象で、
USBケーブルの新製品もここ1年でどんどん出ています。
以上のことからUSBケーブルもヘッドホンアンプ付きUSBDACもまだ発展途上で、
オプション(オペアンプ交換やUSBケーブル交換)も考えると
RUBY2を買って様子見がいいんじゃないかなーという意見です。
新製品が出てもすぐ交換するつもりはないんでしたら、フォステクスのHP-A3がいいかと。
書込番号:12388568
1点

DR.DAC2 DXはコストパフォーマンスは良く有りませんね。
豊富な入出力端子が有るので割高になってしまいます。
自分もCARAT-RUBY2をお勧め致します。
シンプルな構成ですし、初心者が使うにはベストだと思います。
音質もシンプルだけあってなかなか良いです。
書込番号:12389398
0点

確かに、スレ主様の使い方だとDR.DAC2は各種入出力端子が
手持ち無沙汰になってしまって勿体ないかもしれませんね。
私は無印のRUBYを持っていますが、PCを2台持っていると
デジタル2系統の入力切替が出来るのが何気に便利で◎です。
ただ、将来的に単体ヘッドホンアンプを購入した場合、
RUBY2を単体DACとして使用するのは正直微妙なので、
そういった意味では潰しがきかないかな・・・とも思います。
(自分はPC複数台所持しており、RUBYはサブで使用しているような状況です)
今は複合機(DAC+アンプ)として使用して、将来単体DACで使用するのであれば、
CECのDA53NやFOSTEXのHP-A7、所謂中華DACと呼ばれているYulongのD-100等々が
ボーダーラインになるかと思います。
余計なこと長々と書いてしまいましたが、
スレ主様の状況から考えますと、私もRUBY2を押します。
RUBY(2)は音的にも特に変なクセは無いですし、
中庸な音質のK701との相性も悪くは無いと考えられます。
書込番号:12392025
1点

皆様大変丁寧なお返事ありがとうございます。
お礼代わりに皆様の書き込みをまとめさせていただきます。
まず、ヘッドフォン USB-DAC という製品自体が現在進歩がめまぐるしく、
数年経つと同じ価格であっても製品の質に大きな開きがでてきてしまうということ。
ヘッドフォンのK701は今後も長く使えるが、アンプに関しては
どうもそうではなさそうだということですね。
したがって、これから数年後にはもっと素晴らしい製品が
手軽買えるようになることを知っておいて製品選びを考慮する必要を
念頭に置いて購入しようかと思います。
Dr.DAC2に関しては充実した入力端子は値段に反映されているわけなので、
その分、ヘッドフォンDACであればもっと的を絞ったものの方が良い製品が
買えそうだと言うこと。
とくにDr.DAC2を買うのであれば「オペアンプ交換」も魅力の一つなので
それをを視野にいれての購入を検討しないといけないということ。
(ただし、見合った結果が得られるかは別)ということですね。
ヘッドフォンアンプ専用として使うならRUBY2がよいとの
意見が多数ですが、それなら「HP-A3」もよいという意見がありました。
また、HP-A3はUSBケーブルを交換するとよりすばらしくなると。
私なりに少し調べたところ、USBバスパワーですが、確かに
評判がよく同じ様なヘッドフォンアンプに狙いを絞ったものであり
心が動かされました。
今後の製品の進化を考えてとりあえず、つなぎ的な購入方法が
ベストだということを踏まえた上でRUBY2かHP-A3を購入しようかと
思います。
HP-A3の方が値段が高いから評価が上なのですが、
値段以上に評価が高いような感じを受けるのでHP-A3を
購入するほうに心が動いています。
みなさまどうも丁寧に回答していただき
本当にありがとうございました。
書込番号:12433158
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





