K701 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンの内側のプラスチックの外し方

2024/09/23 19:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 nyakosuさん
クチコミ投稿数:1件

結構前に中国製のK701を購入したのですが、今更ながら内側の所にゴミ箱の上に×がついたマーク部分に透明のプラスチックがある事に気づきました。( 右そのマークで左はCEと書いてるマークです。)あきらかに透明で新品の時に外す用のものっぽいんですが、そのマークが上から重しの様に固定されていて、外し方が分かりません。ちなみに片方は透明のプラスチックが割れています。

これは外せるのでしょうか?

書込番号:25901711

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/09/23 19:45(1年以上前)

外せないです。

購入後に外す固定パーツではないです。

書込番号:25901749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/09/23 19:52(1年以上前)

このパーツですが、シリアルNO書いたパーツの裏に突起があり、
プラパーツの中央の溝にはまっていて、ヘッドバンドがまっすぐ
移動するのを支える機構になっています。

プラパーツを外すと、ヘッドバンドがグラグラになって
スムーズに動かなくなるかと思います。

割れたのを修理したい、ということであれば、
下側パーツと上側パーツを透明のプラバンで
連結して補強するのが簡単ではないでしょうか。

書込番号:25901759

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ414

返信37

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

K701を使うに当たって、本来のポテンシャルを引き出すには10万20万クラスのアンプが必要なのは理解できるのですが、PCのオンボードのヘッドホン端子3.5mmジャックでも音が小さすぎて使いものにならないレベルなのか、それとも使えるけども全然K701の性能を引き出せないレベルなのかを知りたいです。

PCのオンボードサウンドといっても10年前とか15年前のオンボードサウンドと違って、今のオンボードはノイズ対策とかそれなりの別回路を組んだり、コンデンサーなどにこだわってあります。
昔のノートPCについてる44.1Hz 16BITとかしか対応しないPC内部のノイズをひらいまくる端子と違い。
Realtek ALC4082などが載ってるそれなりにこだわってるレベルのオンボードサウンドならば100%ポテンシャルは発揮できなくてもそれなりに聞けるレベルと言えるのでしょうか?

具体的にはASRockというメーカーのB650 Steel Legend WiFiというマザーのオンボードヘッドホン出力でまずは使おうとしています。
将来的にはFiiOの K9AKMを買うつもりです。

以前K612PROを使った事があるのですが、120Ωと抵抗値が高くPC音量MAXでもとりあえず聞こえてる。うるさすぎて音量下げないと駄目というレベルには至らないほどでした。K701の場合約半分の62ΩなのでPCのオンボードサウンドの質なりには聞ける(使いもにはなるレベル)なのでしょうか?

それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?


近年のデスクトップPCで音質に拘ったサウンドがオンボードで載ってる環境で使っておられる方居たら感想を聞かせてほしいです。

マザーボード自体は2023年に発売されたものです。
オンボードでも一応32bit 384Hzには対応してます。オンボードサウンド部分は別基盤になってるようです。
認識ではオンボードといても接続はUSB-DAC接続になってるみたいでWINDOWS上ではアナログ3.5mmジャック出力ではありあますが、USBオーディオとして認識しており、ポタアンぐらいの能力はあるのかなぁと思っています。

音質やノイズレスどころか、まともに聞くことすらままならないのであれば光出力でだしてアンプか、USB接続でのアンプを検討します。

書込番号:25845539

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に17件の返信があります。


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 02:11(1年以上前)

>MAX満三郎さん

あらIFIにアナログアンプなんてあったんですね。てっきりUSB-DACだけだと思ってました。
最近安価なアナログヘッドホンアンプはよく解らないメーカの物が多いので除外してました。

書込番号:25846852

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/08/12 03:51(1年以上前)

マザーボードを音質で選ぶ人は殆どいないと思います。
PCを組んで音出しをして、それで不満だったら、DACアンプを追加購入する。
この手順で対応できるので、事前に気をもむ必要は無いでしょう。

確かにオンボードサウンドは進化していると思いますけど、それで十分かどうかは
人それぞれです。統一された評価基準は無いので、御自身で確認しながらステップアップ
していくしか無いでしょう。何処で満足するかも個人差の世界ですから。

書込番号:25846872

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:527件

2024/08/12 07:03(1年以上前)

.sere.さん

高級というか高価格のマザーって、採用しているチップが高性能もあるのですが、元々オーバークロック需要に応えるために、電源周りを強化してエアフローなど冷却と、信頼のコンデンサーなどが採用され、基板が一般的なマザーと比べプラス数層増えたというイメージです。
そのお陰でノイズが減り安定性を増した事で、音質にも良い影響が出たと考えます。
ノイズ対策でシールドしたりもありますが、一般的なマザーではそんな所にはコストも掛けてなく、ONKYOなどはそんなマザーに対してサウンドボートを後付けで用意。高級な機種はシールドで対策もされていましたが、光デジタル出力やUSB出力で外部DACに流れが行き、サウンドボードも需要が無くなりました。
オンボードチップに否定的なのは、あれだけサウンドボードに拘った人たちが出した答えだと思います。

K701に決められ、今時のヘッドホンアンプを用意されるなら、リケーブルで簡単にバランス駆動が出来るので、音の変化を楽しまれてはどうでしょうか。

書込番号:25846932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/12 09:41(1年以上前)

主さんチョイスのASRockマザーボードは,価格の割に上位機種と同様に8層基板を採用しているのですね。

使用ASRockマザーには,一部のUSBポートに「ウルトラUSB電源」を搭載しておりますので,強化機能を利用したUSB−DAC経由での使いが好いのじゃないかな。

書込番号:25847098

ナイスクチコミ!24


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/08/12 13:03(1年以上前)

ZENDAC+K612について考えてみました。

小さい音に感じる可能性としては、
@耳がすでに難聴になっている
AZENDACのスペックが違っている
BK612のスペックが違っている
の3つが考えられると思います。

@ですが、
     感度  1V   2V   3V
K612  101  101  107   111
K701  105  105  111   115
K712  105  105  111   115

ZENDACが1Vだとすると、上記の音量が出ます。
101dBだとコンサート会場程度の音量なので、
普段から大音量で聞いている人にはものたりなく
感じることはあるかもしれません。

私のはK701と同スペックのK712ですが、
1VMAXのDAPで105dBにして聞いてみましたが、
聞いて聞けない音量ではないです。

もっと大きく、ということですが、100dB超える音量で
きいてると、突然難聴になる可能性が高くなるので、
気をつけるのもありかと思います。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html

書込番号:25847358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2024/08/12 13:37(1年以上前)

>.sere.さん
>思い切ってK701買ってみようと思います。

そうですね。
欲しい機器があるならまず買って、足りないところは買い足す方が良いと思います。
いきなり理想のシステムを組もうとしても、散財するだけで思い通りの音にならない場合も多いです。

音質については数値で表すことができないので、人の意見は程々にして、自分の耳を信ずることです。
良い音なのかを気にするより、自分が良ければそれで良いと割り切るほうが幸せになれます。

書込番号:25847388

ナイスクチコミ!24


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 15:58(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

とりあえず買ってみないとなんともいえないので、K701ポチりました。
鳴らしきれてなかったらASUSやCREATIVEのPCI-Eのサウンドカードという手もありますが、DACやアンプを買うレベルなのであれば込のAKMサウンドが聞けるK7を買う覚悟で買う事にしました。
K5でも鳴らしきれるみたいなのでK7で鳴らしきれないなんて事ないかとおもいます。
予算が厳し目になってきたらZEN AIR UNOでも買ってみます。
検索してましたがアナログ入力だけの入門機って中華以外めっきりなくなっやったんですね。
テクニカかUNOぐらいしかない。それを超えるともうLUXMANとかレベルの世界へいっちゃうみたいな。


K612PROが音が小さすぎるというのは、他の方にもお返事頂いてますが静かな曲を聞いているとそう感じるようです。
あと、一つもしかしてエージングが済んでないから極端に小さい音量でしか聞こえない。というパターンもあるのかとおもったのですが、エージングが済んだからといって爆音に急になるわけでもないと思うので、今となってはZEN-DAC手放してしまったので不明です。
ちなみにZENのバージョンは V2で価格が高騰する直前ぐらいに買った物でした。
耳は耳鼻科で耳年齢を測った事がありますが、歳−5歳ぐらいは聞こえてるようでした。

昔はB&Wの803とかを戸建てに済んでた時は使ったりしてるので耳は肥えてしまってるとは思いますが・・・。

書込番号:25847535

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/08/12 17:02(1年以上前)

K7だと、
シングルエンド:6V
バランス:8V
まで出力を上げられます。

3V以上かけると、K701の最大許容入力超えるので、
この点は注意された方が良いかと思います。

あと、100dBを小さいと感じるかどうかと、
耳年齢、耳の肥えとは関係がないです。
ご自愛くださいませ。

書込番号:25847591

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K701のオーナーK701の満足度5

2024/08/13 06:53(1年以上前)

>.sere.さん
私もK701使ってます。
できれば オンボードで使った感想など教えて頂けると 嬉しいです。

私のはノートパソコンのBTOでサウンドカード入れて貰ってる状態ですが(音は良い)「Youtubeで音が取れない時が結構ある」
という位ですかね。

書込番号:25848215

ナイスクチコミ!14


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/13 20:42(1年以上前)

マザーボードメーカーからお答えいただきました。

---
ASRockテクニカルサポートでございます。


B650 Steel Legend WiFiは、仕様上62Ωのヘッドホンに対応しております。

リアオーディオとフロントオーディオには、オペアンプは搭載されておりません。
62Ωのヘッドホン

(AKG K701)の適合性について
62Ωのヘッドホン(AKG K701)はB650 Steel Legend WiFiで使用可能ですが、このヘッドホンの特性上、リアオーディオやフロントオーディオに接続しても期待する音質が得られない可能性がございます。より高い音質を求める場合は、ヘッドホンアンプの追加接続をお勧めします。
---

らしい。やっぱりオペアンプは内蔵のサウンド回路には入ってない模様です。
K7買う覚悟かな・・・。
なるだろうけどポテンシャルは引き出せない。それがマザーメーカーの回答でした。

書込番号:25849180

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 21:13(1年以上前)

よくメーカサポートから,記載のない仕様回答を貰えましたね。
アスロック社見直しましたわ。

アスロック製マザーボードは結構所有してますし,オーディオ用と称する現マザーボードはアスロック。

書込番号:25849233

ナイスクチコミ!12


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/13 22:57(1年以上前)

>どらチャンでさん
ASRockは神的なメーカーなのです。 ソケットのピン折れを無料出直してくれたり、ドライバーの更新もめっちゃ早いし。
白いマザーも多いし。返事もお盆中なのに帰ってきました。
技術の方はASUSの技術人が作って集まって作ったのがASRockなのでマニアック(いい意味で)の方が多いのですごくお客さんに寄り添ってくれます。
なのでマニアックな質問をぶつけても返してくれます。中の人がAKGの701の事をどれだけしってるかは謎ですが・・・。



>CBA01さん
>MA★RSさん
>あさとちんさん
>ひでたんたんさん
>盛るもっとさん
>MAX満三郎さん
>湘南MOONさん

所で肝心のヘッドホンはお盆休みの関係で8月後半に手に入れる事になりそうですが、多分メーカーさんの返事とかここでみなさんに教えてもらった感とか色んなサイトで情報をあつめた総合的判断をすると、なるけども鳴らしきれないというのが現状のようです。
メーカーさんいわくオペアンプがはいってないんどで満足な音量も取れないかもです。


なんとなく予想がついてきましたが、多分スカスカの音がK701から聞こえそうな気がオンボードだとします。
最終的にFIIOのK7を買う覚悟ではいるのですが、カタログスペック的に見ても電気的な事をみてもK7だとオーバースペックな感じがします。
もう新品は売ってないので1つ前のAKMチップにはなりますが中古でK3なら超お手頃価格で手に入るしK3ならばK701ユーザーも多いようですが、カタログスペック的に見てると80%とか90%鳴らし切れるのかな。って感じがしました。

FIIIOさんK5 AKM 作ってくれないかなー。


ちなみになぜAKMにこだわってるかはAKMのDACチップの音が好きなんです。バーブラ シーラスロジック とか聞いてきましたが解像度が今ひとつと個人的にはかんじます。
ESSは解像度は良いのですが、クラシックとか静かな曲に向いて無くてPOPSやロック向けなのかなと・・・。迫力という点ではESSもいいのですが、AKGのヘッドホンの作りと一緒でAKMチップは中高音の伸びがとても心地よくて、女性ボーカルの艷やかさとか響きがとても好きです。
まるでマランツのアンプとB&Wのスピーカーの組み合わせに似てる気がします。


手が届く範囲じゃないですが、LUXMANとかマランツとかアキュフェーズとかにも頑張ってAKMの据え置きDACを載せたものをだしてほしいですが、最近国内メーカーは弱ってますね。
FIIOは中国メーカーですが、他の中国メーカーと違って良いものつくってる感がするので K9AKM K7 K3で迷ってます。


K3だと中古しか手に入らないので保証という点ではリスキーですが、皆さんならK7(新品)35000円と、K3(中古)10000円ぐらいならどっちを買いますか?
端子の用途的にはK3でも事足ります。中古しかないこと少しパワー不足があるかもを考えるとK7で余裕を持ってドライブの方がいいですかね?

書込番号:25849344

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/15 20:34(1年以上前)

こんばんは
なかなか返信がつかないですね

一度このスレを締めて、DACの板で質問しなおしたほうがいいかもです

私的にはk7推しですが、10年使うとしてk9akmにいっちゃうのもありかも

でもDACの進化もけっこう速いのが悩み所ですね
特にBluetooth関係

書込番号:25851928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/16 15:45(1年以上前)

>MAX満三郎さん

4191EQと4494EXも魅力的ではあるのですが・・・。K3 K7 K9がAKMなのでアナログ部分んおアンプの違いは大きいでしょうけども後は価格相応にそれぞれなるのかなと思ってます。
K3が中古市場で10000円以下はAKMが1万円以下で鳴らせるのは魅力だし、ヘッドホンのグレード的にはK7な感じでしょうけども、K9を鳴らし切る能力が701にはあるのかないのか

701でそれぞれを鳴らして聴き比べしてみたい所ですね。

書込番号:25852859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/18 18:42(1年以上前)

>.sere.さん
今日いろいろと試聴してきた中で、fiio k11(シーラスロジック版)がk701に合う気がします

fiioのDACは全般的に低音が強めで高音に天井を感じるんですが、それとは逆にk11は軽やかで青天井でどこまでも上に抜けていく感じです

音調がk701と同じなのでケンカしないですね

それとクラシックでもハイゲインにすれば十分鳴らせるだけのパワーがあるのも有利です

書込番号:25855923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/20 21:41(1年以上前)

一旦閉めようと思います。
最後までお付き合いいただいたMAXさんにGAつけます。

もしかするとK7が友人から安く手に入りそうなので検討してみます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25858744

ナイスクチコミ!0


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/09/26 21:50(1年以上前)

ご無沙汰してました。K701もこなれてきたのでレビューです。

先ず最終結果としてFIIO K7 と新品のK701を買いました。レビュー的に送れたのはエージングが済んでからしたかったからです。

ASRock B650 SteeleLEGEND WIFIでのオンボード(全面とリア)
K7 AKMでの結果ですが、圧倒的にK7です。

当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、オンボードサウンドのカニチップでオペアンプ無しであるマザーボードの出力からでは、通常に難聴にならない程度の音量確保はΩを自動検出するリアでは、そこそこ聞ける常音で聞こえるぐらいの音量確保はK701でもできます。
しかしフロントパネルであるオーディオヘッダーはΩの自動検出機能がないため、オームが合わないのか音がひび割れを起こしてしまっていて、音量もちょっと小さめで聞いてる?ってぐらいしか音量はとれませんでした。

故にオンボードでもヘッドホンのインピーダンス自動検出などがあればオペアンプなしでも聞けないじゃん。って音量に成ることはありませんが、K7と比べて圧倒的に違うのは明瞭感です。

カニチップだとめちゃくちゃ音が籠もります。K701の明瞭感を全く引き出せていません。
洋楽とクラシックしか聞きませんが、POPSはハイカットの音を含めてすべてこもってるし、クラシックに至っては開放型?って思えるぐらいのこもり感です。

つまり音量としてはリアを使えばとれるけど、全くK701を鳴らせていませんでした。

ゲームに関しても音がこもるので、足音なども聞こえづらく定位感・音の広がりも非常に悪かったです。

結論として、内蔵オペアンプなしのマザーボード端子でも抵抗値自動検出があれば使えるけど、音はもはやK240レベルって事です。
これがK3レベルで解決できるのかK5レベルいるのかK7が丁度いいのか、はたまたK9を買えば更にK701の本領が発揮されるのかは定かではないですが、K701を使うには外部アップは必須だなとつくづく思わされました。

ゲームで使うにしろ、音楽を聞くのにもアンプ必須だとおもわされた次第です。

書込番号:25905416

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/17 01:43(9ヶ月以上前)

HiFIオーディオ的けんちな方向から考えたいのでDTM用とかPC向けのメーカーの物は興味がありません。
ピュアオーディオ系がいいです。

書込番号:26002490

ナイスクチコミ!0


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/17 01:48(9ヶ月以上前)

理想は、PC--USB---K7アンバランス(若しくはK9バランス)---ヘッドホンアンプが優れていて柔らかい音が出て中高音のAKMチップの特性を更に活かせるアンプの音作りが同じく中高音重視なマランツかLUXMANの物---ヘッドホン端子----K701

です。AKM-DACは外せません。ESS・バーブラ・シーラスは好みではないのです。

書込番号:26002493

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/17 01:53(9ヶ月以上前)

書き込む場所を過去ログと間違えました。すいません。無視してください。

書込番号:26002494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 どれにするか迷っています

2022/02/20 18:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:4件

今はmsr7を使っていまして、アニソンやロック系の曲をよく聴いています。
色々レビューを見たり試聴してD1200、1am2、K701、msr7bで迷っています。
予算は3万円程度で考えています。他におすすめのものがあれば教えてください。

書込番号:24610908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K701のオーナーK701の満足度5

2022/02/20 18:59(1年以上前)

私は 色々聞いた結果 AKGが好きだと思ったので
K701 か K712 をオススメしたいですね。(私はK701を買った。)

AKGの特徴として
音質としては全体にスッキリしていて分離感が高いです。
他のメーカーよりも 音の揺らぎ(強弱)の表現が綺麗に出てると思います。
なので 高音のトランペット 揺らぎの表現でバイオリンなどの 音がとても綺麗だと思いました。
音量バランスとしては
K701は高音が伸びるが低音が弱い(スッキリしていて重低音ではないが悪い音では無い。)。
K712は低音に厚みがあるが高音がほんの少しK701よりは出ない(低音の音量が大きいのでK701と同等の高音の伸びという事にはならない。)。

パソコンに直挿しでも音量が取れるが、出来れば安くても良い(数千円程度)のでポタアンとかに付けて欲しい所です。


良かったら試聴の時に下記のリストで色々聞いて見て下さい。
Youtubeで音の良いファイルを集めてるのですが その中でも特に音が良いと思ったモノだけを集めたリストです。

https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw-InZjHKMDP5SGgvdKXj_8&index=65&t=149s


私はK701を買いましたが 高音を邪魔しない心地良い低音が好きですね。
なのでリストも高音の伸びが綺麗な曲が多いです。
もしK701が気に入って 更に良い音が欲しくなったら K812がオススメです。

書込番号:24610984

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2022/02/20 19:30(1年以上前)

>今はmsr7を使っていまして、アニソンやロック系の曲をよく聴いています。

どのようなアニソン、ロック系の曲を、どのような音で聴きたいとか
msr7のどこが不満か
D1200、1am2、K701、msr7bのどこに魅力を感じてるのか
を書いた方が良いと思います。

アニソンやロック系といっても様々ですし、アニソンやロック系をきく人の好みが
みんな同じではないです。

書込番号:24611036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2022/02/20 19:32(1年以上前)

既に試聴済みのものは音をご存知なので他のものから私からは「ATH-WS1100」を。
これ、今は結構低価格になってますが元々「MDR-1AM2」のライバル機だったので今だからこそコスパ良いんです。
低音強化系のラインナップではあるのですがそれ程盛られてませんし下の方までズシーンと響きます。
ボーカルも近いしそして軽くて装着感も良好です。
好みに合うか合わないかはちょっと暗めの音色であること。
欠点は遮音性が高くないので電車内では使えないことですが開放型が候補に上がってますから問題ないですよね。

書込番号:24611043

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2022/02/21 01:17(1年以上前)

漠然と試聴機を増やしたいということであれば
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000819295_K0000428776_K0000699311&pd_ctg=2046
あたりも聞いてみては。

書込番号:24611608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:421件

私は耳が大きく、現在使っているヘッドホン(DENONのAH‐D1200)では左耳が痛くなってしまいます。
そのため、以下の条件でヘッドホンを探しています。

@イヤーパッドが耳をすっぽり覆うタイプで中の穴の部分のサイズが大きいこと。ちなみに自分の耳のサイズを測ったところ、縦が7センチ、横が4センチぐらいだったのでそれでもすっぽり覆ってくれるサイズが希望です。試聴するのが一番とは分かっているのですが、田舎に住んでおりヘッドホンの試聴はほぼ出来ないに等しいです。

A現在使用しているヘッドホンと同等以上の音質であること。音質については好みの問題が大きいとは思いますが、試聴が出来ないのでアドバイスをお願いします。ちなみによく聞くのはミスチルなどのJロック?や女性アイドルの曲です。また、現在の環境はウォークマンA100シリーズにヘッドホン直挿しです。

こちらのヘッドホンの購入を検討しているため、こちらで質問させていただきました。

K701が上記の要件を満たすか?また、他にオススメのヘッドホンがあれば教えて下さい。

アンプが必要なものでも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:23405952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 K701のオーナーK701の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/05/16 01:15(1年以上前)

開放型でもいいんですかね?
ならK701も悪くないですが、HD599とかは本当に広いですよ。具体的な広さはHe&BiさんのホームページでのHD595の内径サイズをご確認下さい。後継機の後継機なので大きさは一緒です。
一番広いのはHD800Sとかですが、流石に高いうえに環境も揃ってないかと思いますので。

書込番号:23405986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/05/16 12:32(1年以上前)

>シシノイさん

ご回答ありがとうございます。

室内で聴くので開放型でも大丈夫です。

HD595の内径は縦7.0、横4.2みたいですね。
D1200が自分で測ったところ縦6.0、横4.0ぐらいだったのでサイズ的にはいい感じだと思いました。
ちなみにK701が縦6.0、横6.0みたいなので、もしかしたらそちらでもいけるかもしれません。

ひとつ気になるのは、HD599は価格コムでもレビューが少なく、Amazonのレビューでは音楽鑑賞向きではないとの評価が多かったことです。

D1200と比較すると音質の傾向、音場感、向いているジャンルなどどのような感じでしょうか?

また、K701との比較では音質的にどちらが優れていますか?

書込番号:23406782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 K701のオーナーK701の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/05/16 13:03(1年以上前)

>ウッキウッキーさん

HD599ですが、名機HD595の系譜で間違いなく良い機種ですよ。音楽鑑賞に合わないなんて言うのはちょっとどうかと思うくらいには。
私はHD595しか所持したことはありませんが、HD599を試聴していい音だと感じました。
合う曲は女性ヴォーカル系、広がりと滑らかさのある音等が得意ですね。ごりっごりの曲には合わないと思いますが、ミスチルくらいなら全然いけます。

D1200は低音多め、ヴォーカル前に出てきて広がりのあるまったり上品な音が特徴ですが、HD599はもう少し粒立ちがきめ細やかで開放型ならではの抜けを感じさせてくれる音です。この辺は開放型の特徴でもありますね。力強い表現ならD1200のほうが得意でしょうが、音質としてはHD599のほうが上だと思います。

K701ですが、こいつ、有名なアンプ食いなのでくれぐれもご注意を。間違ってもPCやDAP直挿しなんかでは使わないで欲しい機種です。
なまじ現状1万5千円程度で買えてしまうので勘違いしてしまいがちですが、K701はHD650と並び称された名機であり、K701を鳴らすのにふさわしいアンプなどのくらいかなんてスレが立った時には10万のアンプでもいいんじゃないかなんて言葉も出ていたくらいです。

音としては透明感のあるヴォーカル、抜けの見事な高音が伸び切る絶品の音でして、1.5万円で買えてしまうのがどうかしているレベルの音です。3万円以下で一番いい音質と言われたら私はK701かDT150を挙げると思います。HD599と比較すると、いい勝負しているとは思いますが私はK701に音質的には軍配です。
ただ先ほども言った通りアンプ食いで、金額の気楽さで買っても勿体ない機種でもあります。HD599も決して楽勝な機種とは言いませんが、K701よりははるかにマシですね。

書込番号:23406844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/05/16 17:49(1年以上前)

>シシノイさん

HD599よさそうですね。

ちなみに、K701よりは音が取りやすいとのですが、ウォークマン直挿しでも満足できる音で聴けますか?

一応先々のことを考えて、据え置きであればDA‐310辺り、ポタアンであればmojo辺りのアンプの購入も検討しているのですが、そちらであればK701でも鳴らせますでしょうか?

書込番号:23407463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 K701のオーナーK701の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/05/16 19:15(1年以上前)

HD599も本来アンプがあったほうが良い機種ではありますが、まあスマホじゃなくてウォークマンなら多少は大丈夫かもしれません。
HD650やK701の最低ラインがA4辺りだと思っているので、まあDA310やmojoなら最低限はクリアしてるのではないでしょうか。

書込番号:23407694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/05/16 19:33(1年以上前)

>シシノイさん

なるほど。

とりあえずHD599を購入する方向で検討したいと思います。

ただ、いろいろ確認してみたのですが、交換用の純正のイヤーパッドを売ってるところが見つかりません。

純正以外だと内径や音質も変わってくる可能性があると思うので、そこが少し心配です。

イヤーパッドの生産が今後も続き内径が大きいヘッドホンがあればいいのですが、、

書込番号:23407739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/05/20 00:19(1年以上前)

>シシノイさん

耳が痛くなるのが内径の問題だと思い、内径の広い機種を教えていただきましたが、どうも耳の一番上の外に広がっている辺りが中のドライバー面?とパッドの間の狭くなっている辺りに触れていて痛くなるみたいです。

D1200は中央より端にいくにドライバー面との間隔が狭くなっていっている感じがします。

おすすめしていただいたHD599はその点を考慮しても大丈夫そうでしょうか?

もしくは他にその問題をクリア出来そうなヘッドホンがありますでしょうか?

沢山のヘッドホンに精通されているみたいなので、再度ご意見アドバイスをいただければと思います。

書込番号:23414893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/05/20 19:25(1年以上前)

>ウッキウッキーさん

Sennheiser 572273 という部番がHD599用の純正パッドのようですね。
色違いで黒い572280などもあるようです。

https://www.biccamera.com/bc/item/5927310/

書込番号:23416415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 K701のオーナーK701の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/05/20 21:23(1年以上前)

状況が飲み込み切れませんが、耳の上の一番尖った部分がドライバ面に当たるという事ですかね。
HD599は2万以下ならその辺は一番広いうちの一つなんですが、どうしても心配ならやはり試着しかないように感じます。

書込番号:23416659

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/05/20 22:19(1年以上前)

>ウッキウッキーさん

深さ方向も問題なんですね。
自分の手元のヘッドホンいくつか測ったら開口部上端(ものによっては前後で違うのでやや後ろ寄り)の深さは25mm程度が多いですね。
(HD650新品パッド装着, DT990edition, Ether2, SR-Ω)

深いものではHE560とEther Flow1.1が27mmくらいです。
ただしEther Flow1.1はフィルタ無しでは前端25mm後端30mm程度なのですが、音質調整パッド2枚重ねで入れた状態では20mm程度になります。

浅めのものだと、K501(K701とはパッドの種類が違って布っぽい硬めのタイプです)は20mm強かな。
すごく浅くて耳乗せのような感覚の12mmのT50RPmk3 なんかもありますがそれは特別ですね。
どれも内部も外部もクッションを圧縮しないようにして測った数字ですが、測り方やヘタリなどで数mm程度はすぐに変わると思います。

サードパーティ製の交換パッドではMrSpeakers製のT50RP互換(というか同社製T50RP改造機用純正)のが前端30mm後端40mmと圧倒的な深さです。でもそういうのは純正からは大幅に音が変わります。

AH-D1200も測っていただけると深さ方向の目安になるかもしれませんね。

ご参考まで。

書込番号:23416755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/05/21 01:16(1年以上前)

>core starさん

情報提供ありがとうございます。

写真がなく数字だけなので分かりにくいですが、HD599seではなくオリジナルの茶色のイヤーパッドですかね?

ヘッドホンのイヤーパッドで純正のものはなかなか見つからなかったりするので教えていただきありがとうございます。

HD599を購入することになった場合はこちらで購入しようと思います。

書込番号:23417056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/05/21 01:20(1年以上前)

>シシノイさん

ドライバとパッドに挟まれている感覚というか、とにかくドライバには触れてしまっています。

私もHD599は大丈夫な気がしているのですが、やはり試着してみないと分かりませんよね、、

ただ試着するには都会に行かないといけないのがなかなか難しいところです。

今は旅行も難しいですし、もう少し情報収集してみようと思います?

書込番号:23417061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/05/21 01:28(1年以上前)

>core starさん

わざわざ測っていただきありがとうございます。

大変参考になります。

やはり内径だけじゃなく深さも機種に結構差があるんですね。

D1200もちょっと測ってみたいと思います。

それとcore starさんが測ってくださった機種を比較するといい基準になりそうです。

書込番号:23417066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンアンプって必要ですか?

2016/06/08 17:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 Cherry00MXさん
クチコミ投稿数:7件

安いUSBDACしか持っていないのですが
アンプって買わなきゃだめですか?

書込番号:19939849

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/06/08 18:21(1年以上前)

K701を鳴らせるだけDACの出力があればアンプは無くても大丈夫でしょう。
どれだけの音量を求めるかにもよりますが。

DACだけでは低音が不足する可能性はありますし、アンプがあったほうがK701の性能は引き出せるでしょう。

実際に聴いたうえで、アンプを追加するかどうか決めればよいかと。

書込番号:19939894

ナイスクチコミ!4


スレ主 Cherry00MXさん
クチコミ投稿数:7件

2016/06/08 18:38(1年以上前)

音量さえ取れればどんなDACでも構わないのでしょうか?
現在使用中のものはPC100USB-HR2と言うやつです


http://www.amazon.co.jp/FOSTEX-PC100USB-HR2-%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B01BXF78RI

書込番号:19939928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/06/08 18:45(1年以上前)

そのDACには一応(おまけ程度の)ヘッドホン出力が付いていますから、鳴らすことは可能です。

物足りなくなったら、もう少しクラス上のアンプを追加しましょう。

書込番号:19939945

ナイスクチコミ!2


ask65さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:62件

2016/06/08 23:24(1年以上前)

ご自分で聞いて不満がなければいいんじゃないでしょうか。
一応PC直とかDAP直でも聞く事は可能です。

ただK701の実力を十分発揮させるにはそれなりのアンプが必要です。

書込番号:19940831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry00MXさん
クチコミ投稿数:7件

2016/06/09 13:21(1年以上前)

「HUD-mx1」というDACはどうなのでしょう?
予算的にもこれが妥当だと考えています

書込番号:19942018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件 K701のオーナーK701の満足度5

2016/06/16 18:36(1年以上前)

必要です。

FOSTEX HP-A4に1票

アンプはさほど重要ではありません(と思っている)が、どうでも良いというわけではありません。良いアンプ、良いヘッドホンほど歪が無くなるので、大音量にしても、「五月蝿く感じない大きな音」と「五月蝿く感じる大きな音」として違いが実感できます。

内容の正誤はともかく、俺はそう思います。

書込番号:19961888

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 値段が値段なので…

2014/08/19 11:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:1件

質問1 音漏れはしませんか?
質問2 ずれ落ちませんか?
質問3 値段の価値はありますか?
質問4 その他、使っていてデメリットなどよろしければ書いてくださると嬉しいです。
長々とすみません。

書込番号:17849608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LunarE2さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:46件

2014/08/19 11:30(1年以上前)

オープンエアー型デスので音漏れは・・・現在既に他機種のオープンエアー型を使用されてて でしたら話は別ですが・・
フィット感全然悪くないデスけど、人によって多少・・・
其れよりも、K701鳴らせる再生環境整ってらっしゃいますでしょうか?
値段の価値はあるのですが、鳴らしきれ無いと価値も半減。。結構重要デス。

書込番号:17849645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/08/19 11:51(1年以上前)

音漏れや再生環境は既に記載頂いてる通りですが、
質問2についてはヘッドバンドのコブの有無で702と選択されても良いかと思います。

質問3に関しては、再生環境がある前提であれば2万そこそこならかなりお買い得感はあります。
DT990proやHD598と合わせて2万円程では鉄板なイメージです。

質問4私はK701じゃなくK702ユーザーですが、ケーブル長や断線対策ならK702、ヘッドホンスタンド付いてるお得感であれば701
カラーリングの別でQ701といった選び方でもよいのかなと。
デメリットは先に記載のある再生の環境との相性次第かと。

書込番号:17849685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/08/19 12:01(1年以上前)

どういった使用目的でしょう?
もしポータブルで使おうと思われているならやめた方が良いと思います。
K701はホーム用の開放型ヘッドホンです。
ケーブルは3mで交換出来ませんし、開放型ゆえに音はダダ漏れ、接続機器も出力が無いとそれなりの音しか出ません。

出力に関しては大きな太鼓を叩くシーンを想像してください。
ポータブルDAP直挿しだと大きな太鼓を小さな子供が叩いているようなイメージです。
音は出ますが深さや重さ、キレなどは本来の能力は発揮できません。
家庭用電源にさしたホーム用ヘッドホンアンプを使えば大人が叩いたような力強さやキレ、張りが出てきます。
もちろん低出力の音でも満足ならそれでも全く問題はありませんが、それならもっと安価でコンパクトなヘッドホンの方がオススメです。

ずれ落ちというのはどのようなシチュエーションを想定されているのでしょうか?
ホーム用の有線ヘッドホンですから椅子やソファに腰掛けて聴いている分には装着感に不安定さは感じません。
ただ、人によってはヘッドバンドのコブが痛いという方もいらっしゃいます。

価格なりの価値というのは評価する人の金銭感覚なども関わってくるので一概には言えないと思いますが、それなりの据え置き(ホーム用)の機器に繋いで使用し、チューニングが好みに合えば価格以上の価値があると思います。

デメリットというのはどの程度のことを想定されているのでしょうか?
思いつく範囲では、聴いてる音楽がだだ漏れなので同室に居る人に煩がられる可能性くらいでしょうか。

書込番号:17849700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2014/08/20 01:01(1年以上前)

K702ユーザーですけど、、、

質問1 音漏れはしませんか?
 音漏れします。

質問2 ずれ落ちませんか?
 私は大丈夫。ずれ落ちたことはありません。

質問3 値段の価値はありますか?
 前は7万超えてました、確か、、それでも納得出来るかも?

質問4 その他、使っていてデメリットなどよろしければ書いてくださると嬉しいです。
 プラグが太いやつです。ポータブル用途は想定していない感じです。あとは皆さんが言われている通り。
 それから、hifiのフラットなバランスなので低音ブリブリが好きな人はガッカリするかも?

書込番号:17851775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/20 17:44(1年以上前)

質問1 音漏れはしませんか?

音漏れなどというレベルでは有りません。普通に同じ部屋にいると聴けます。

質問2 ずれ落ちませんか?

これがずれ落ちるのは相当困難かと思います。
それよりもコブに慣れるまでは痛いかもってレベルです。

質問3 値段の価値はありますか?
私が買った時は3万弱でしたが十分満足してますし、今の最安値なら文句無く買いです。
リスニング環境はあとから整えてもよいのでとりあえず買ってみるってのも有りかと思います。
女性ボーカルはこれで聴くのが一番私の好みです。


質問4 その他、使っていてデメリットなど

最初ヘッドバンドのコブ取ってやろうか!と思うほど痛かったのですが、
一週間もすれば慣れました。ただどうしてもだめな方もいるようですが。
デメリットはポータブル用途での使用は絶望的なことぐらいですね。
後は今は季節的に使いづらいぐらいでしょうか、やはり暑いです。
まあこの辺はエアコンがんがん効かせればいいのですが、そうすると電気代がって
ことになるので、秋まで使用予定はありません。

書込番号:17853197

ナイスクチコミ!0


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/08/21 23:50(1年以上前)

こんばんは

ほとんど回答は得られてると思いますので、音質面で捕捉すると、K701辺りは低音の量感はさほどなくスッキリ聴かせるヘッドホンです。
なので打ち込み、JPOPには合う音質ですからスレ主さんの聞かれるジャンルが符合するといい選択になると思います。個人的には長く使うことを考えると脱着可能なK702.Q701がオススメです。
低音が出るK712PROは上流にもよりますが、JPOPだとボーカルがこもる場合があります。スッキリ系の上流だと大丈夫だとは思います。
逆にK701辺りですと少々艶のある上流がバランス取れるのかなと。

書込番号:17857371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング