-
- イヤホン・ヘッドホン 170位
- オーバーヘッドヘッドホン 50位

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2024年9月23日 19:52 |
![]() |
414 | 37 | 2024年12月17日 01:53 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年2月21日 01:17 |
![]() |
2 | 13 | 2020年5月21日 01:28 |
![]() |
14 | 6 | 2016年6月16日 18:36 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2014年8月21日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
結構前に中国製のK701を購入したのですが、今更ながら内側の所にゴミ箱の上に×がついたマーク部分に透明のプラスチックがある事に気づきました。( 右そのマークで左はCEと書いてるマークです。)あきらかに透明で新品の時に外す用のものっぽいんですが、そのマークが上から重しの様に固定されていて、外し方が分かりません。ちなみに片方は透明のプラスチックが割れています。
これは外せるのでしょうか?
7点


このパーツですが、シリアルNO書いたパーツの裏に突起があり、
プラパーツの中央の溝にはまっていて、ヘッドバンドがまっすぐ
移動するのを支える機構になっています。
プラパーツを外すと、ヘッドバンドがグラグラになって
スムーズに動かなくなるかと思います。
割れたのを修理したい、ということであれば、
下側パーツと上側パーツを透明のプラバンで
連結して補強するのが簡単ではないでしょうか。
書込番号:25901759
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を使うに当たって、本来のポテンシャルを引き出すには10万20万クラスのアンプが必要なのは理解できるのですが、PCのオンボードのヘッドホン端子3.5mmジャックでも音が小さすぎて使いものにならないレベルなのか、それとも使えるけども全然K701の性能を引き出せないレベルなのかを知りたいです。
PCのオンボードサウンドといっても10年前とか15年前のオンボードサウンドと違って、今のオンボードはノイズ対策とかそれなりの別回路を組んだり、コンデンサーなどにこだわってあります。
昔のノートPCについてる44.1Hz 16BITとかしか対応しないPC内部のノイズをひらいまくる端子と違い。
Realtek ALC4082などが載ってるそれなりにこだわってるレベルのオンボードサウンドならば100%ポテンシャルは発揮できなくてもそれなりに聞けるレベルと言えるのでしょうか?
具体的にはASRockというメーカーのB650 Steel Legend WiFiというマザーのオンボードヘッドホン出力でまずは使おうとしています。
将来的にはFiiOの K9AKMを買うつもりです。
以前K612PROを使った事があるのですが、120Ωと抵抗値が高くPC音量MAXでもとりあえず聞こえてる。うるさすぎて音量下げないと駄目というレベルには至らないほどでした。K701の場合約半分の62ΩなのでPCのオンボードサウンドの質なりには聞ける(使いもにはなるレベル)なのでしょうか?
それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?
近年のデスクトップPCで音質に拘ったサウンドがオンボードで載ってる環境で使っておられる方居たら感想を聞かせてほしいです。
マザーボード自体は2023年に発売されたものです。
オンボードでも一応32bit 384Hzには対応してます。オンボードサウンド部分は別基盤になってるようです。
認識ではオンボードといても接続はUSB-DAC接続になってるみたいでWINDOWS上ではアナログ3.5mmジャック出力ではありあますが、USBオーディオとして認識しており、ポタアンぐらいの能力はあるのかなぁと思っています。
音質やノイズレスどころか、まともに聞くことすらままならないのであれば光出力でだしてアンプか、USB接続でのアンプを検討します。
14点

追記ですが、ゲームもしますし(FPSもRPG等も)、Amazon Musicなどで音楽も聞きます。
以前K612PROを持ってたのは女性ボーカル曲とクラシックを聞くからという理由でした。
最初はK701+ZEN-DACレベルはいるかとおもってましたが、マザーがUSBオーディオ扱い、32bit 384Hz出力可能なのでマザーの出力でどこまでなるかtめしてみたかったのですが、K612PROでは抵抗値の問題で音が小さすぎると思い。K701を検討しています。
今回の課題はK612PROをPCのオンボードに繋いだり、ZEN-DACの時は音量最大MAXにして普通に聞こえるレベルであったのでボリュームMAXでなくてもK701ならばうるさいぐらい音量が出るのか知りたいです。
PCのサウンドの仕様にはヘッドホンの使用可能Ω数の記載がないので、実際に同じ様に使われてる人が居たらWINDOWSのボリュームどれぐらいで音量が大きすぎて聞いてられないレベルまでになるのか、音量MAXでも音が小さすぎてK701で色々聞くにあって音量が足らないのかを知りたいです。
最初はそれなりに今のオンボードなりに使い物になるレベルなのか、1年後ぐらいにFiiOのK9AKMを買うまで使えるレベルなのかが知りたいです。
書込番号:25845542
15点

>.sere.さん
> PCのオンボードサウンドなんて論外という答えが多いが
B650 Steel Legend WiFiにはRealtek ALC4082が使用されています。
出力ポートもライン出力ジャックのみですのでそれなりだと思います。
安価なマザボよりは良いと思いますが。
次を参考に検討されては。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html
USBDACの購入が幸せになれるのではお勧めはK7 FIO-K7です。
https://kakaku.com/item/K0001491494/spec/#tab
書込番号:25845603
18点

>.sere.さん
下記の様な記述があるので大丈夫ではないかな。
https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
アナログ出力ポート(Port-D/Port-E/Port-F)には、3つのヘッドフォンアンプが内蔵されています。
Port-D(前面)のヘッドフォンアンプはキャップフリータイプで、外付けのカップリングコンデンサーをなくすことができ、歪みやポップ音が少ないのが特徴です。
Port-Dのヘッドホンアンプは、出力レベル2Vrmsで、ハイインピーダンスのヘッドホン(最大600Ω)を駆動できるほか、インピーダンス検出機能により、ユーザーが好む優れたサウンドレスポンスで出力音量を自動調整することができます。
書込番号:25845763
24点

こんにちは
k612proとk701を所有しているので聴いてみました
スマホ直差しのボリューム最大の場合で音量的に
k612pro→ちょうどいいくらい
k701→少しうるさすぎる
イメージで差は1.2倍
こんな感じです
書込番号:25845977 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
出力は2Vで、600Ωまで対応だそうです。
K612
定格インピーダンス (Ω)120
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
最大 許容入力200 mW
出力2Vあれば、107dBでます。
ちなみに3.2V流すと壊れる可能性があります。
K701
定格インピーダンス (Ω)62
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
最大 許容入力200 mW
出力2Vあれば、111dBでます。
ちなみに3.5V流すと壊れる可能性があります。
どちらにしても、難聴になりかねないほどの音が出ますし、
これ以上出力高いと、許容入力超えますが、
2Vであれば安心して使用できる出力レベルといえます。
SONYのWalkmanが1V程度なので、Walkmanよりも
出力は高いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中にMBの音もありますが、聞き分けできますでしょうか。
書込番号:25845995
2点

>それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?
変な噂にまどわされすぎです。
5000Ω、8000Ωとかだと音量があがらない、とかありますが、
一般的に売られているヘッドホンで、
アンプ入れないと音量でない製品はまずないと
思っていいです。
ちょっと音が小さいかな、程度はありえるかと。
上の表は、AKG、ゼンハイザーなど海外メーカーの使用している、
1Vあたりの感度です。
こちらの表記では、ヘッドホンのインピーダンスが変わっても、
音量は変わりません。
単純に、0.5Vならー6dB、2Vなら+6dBとなります。
下は日本国内のメーカーが使用している、1mWあたりの
感度です。1mwは電流x電圧で、インピーダンスが高いほど
電流がちいさくなるので、高インピーダンスほど必要な電圧は
高くなります。
200〜300Ωであれば、0.5V程度で1mWになりますが、
1000Ωの場合は1V入力しないと1mWになりません。
電圧のイメージですが、
0.5V Xperia、昔のWalkman
1V iPhone、最近のWalkman
2V 中華、韓国DAP
とざっくりとらえておけばよいかと思います。
2V出力であれば、5000Ωでも、8000Ωでも
感度が90台であれば一応聞けるレベルです。
高インピーダンス⇒音量が出ない
と骨髄反射で反応する層も一定数いますが、
へんな先入観は持たない方がよいかと思います。
書込番号:25846137
3点

.sere.さん
K701は所有していませんが、K712PROは所有しています。
気軽にヘッドホンジャックに繋げて音楽を楽しんでいますが、スレ主さんの言われる極端な実力不足とは思いませんでした。PCモニターやテレビ、PCのイヤホンジャックに繋げても、それなりの音は出ていますし、ベロアのイヤーパッドが心地よく、気軽に使えるヘッドホンです。
ただ、音は使っているアンプやDAC、ノイズ対策で評価は変わっていきますし、音のボリューム調整ではリモコンの付いた機器では簡単ですが、リモコンの無い機器での調整はメニューを開く面倒さはあります。
昔はサウンドブラスターの周辺機器で5インチベイに、音声の入出力とボリュームを備えたモノもありましたが、今なら手元でボリュームを調整する選択では、ヘッドホンアンプもありでしょうか。
書込番号:25846163 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

皆様ご返答ありがとうございます。
>MA★RSさん
K612PROの時にZEN-DAC(ASIOドライバー経由・USB接続経由)でものたりないぐらいだったので
K701なら大丈夫なのかなーとおもってましたが、AL4082だけで600Ωカバーしきれるのなら大丈夫そうですね。
充分なるだろうけど、ノイズ音質、出力に余裕がほしいならアンプ買ったほうが良いよ。ってレベルでしょうかね。
将来的にAKM搭載のFIIO K9を買うつもりではいるのですが、それまでにオンボードサウンドで使えるレベルかどうかをしりたかったのです。K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。
120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)
>MAX満三郎さん
私もIPHONE13のボリュームMAXでK612PRO鳴らしてましたが丁度いいぐらいでした。なんならもっと上げたいぐらい。
701がうるさいぐらいなるなら音量不足で悩む事にはならなさそうですね。
>あさとちんさん
4080であるものが4082でないなんてことはないでしょうけれども、うちのマザーボードはミドルぐらいのマザーなので
超ハイエンドみたいにオペアンプは入ってないみたいです。
4080の仕様でオペアンプチップなしで600Ωまで鳴らしきれるなら問題なさそうですね。
K612PROがZEN-DACフルボリュームでも物足りないぐらいだったので62ΩのK712なら大丈夫なのかな。と思ってました。
>湘南MOONさん
ALC4082は4080の上位チップである事は解りました。
オペアンプはないようなので、何足できなければアンプを考えます。
書込番号:25846165
14点

>K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。
使い方がまちがっていたのではないでしょうか。
PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?
そもそもの入力を絞っていた場合、ZENDACをMAXにしても最大音量には
ならないです。
ZENDACですが、アンバラで1V、最大3.3Vなので、難聴になるくらいの
音がでるのが正常な状態です。
120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)
まったく理解が間違っています。
上の書き込み読んでいただけてないのでしょうか。
120Ωでも62Ωでも、AKGのような1V感度で表記されている場合、
音量はほぼ同じです。
インピーダンスではなく、感度で音量が決まります。
K612
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
K701
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
この2機種の音量差は4dBです。
高インピーダンスは音が小さい
低インピーダンスは音が大きい
みたいな噂はいったん忘れた方が良いです。
1mWを入力したいという場合、
低インピーダンスより高インピーダンスの方が
電圧が必要になります。というのは正しいです。
書込番号:25846240
1点

K612とK701のメーカーサイトのスペックです。
1Vいれたら、何dBの音が出ますか?というのが感度です。
この1V感度にはインピーダンスはまったく関係しません。
K612は1Vいれたら101dBでます。
K701は1Vいれたら105dBでます。
4dB差は、ほぼ誤差の範囲です。
片方がものたりなく、片方が爆音と感じるほどの差はないです。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
難聴予防を考えるなら、80dB以下を目安にされた方が良いです。
iPhone MAXで1Vなので、難聴に心配された方が良いかと。
書込番号:25846279
1点

>MA★RSさん
>PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?
USBで接続です。ASIO制御なので、Amazon Musicはブラウザーで音量MAX・WINDOWS設定で音量MAXでも無視されます。
AmazonMUSICがASIO制御するので画面上で効くボリュームはAmazonMUSICの音量バーだけですが、MAX設定でした。
そのうえでZENのボリュームをフルMAXにしてちょうどいいぐらいのレベルでした。
WINDOWS側の制御はASIOを外せばボリューム調整はききますが、ASIOを通せば排他仕様によりWINDOWS標準ドライバーは停止するのです。
無論foober2000などを使ってるときは、ASIOだけどもfoober2000がかなり音量をあげられるのでローカルドライブにあるハイレゾのファイルなどを再生するときは問題なかったですけどね。
もしかしてK612PRO最初から壊れてたりして・・・。
なるほどですね。Ωは無視します。
まぁK612PROはもう使わないのでK701がPCオンボードレベルで使えれるようであれば問題なしなのですが・・・。
なんだか612のお陰でトラウマ感が・・・。
AKGの音はB&Wみたいに澄み切った高温・艷やかな女性ボーカルが好きなのでAKGを使いたいです。
書込番号:25846358
2点

初代ZEN DACを所有しているのでk612proで聴いてみました
パワーマッチ(ゲイン)はロー、音源がレコード時代の音量が低いものという条件で
ボリューム最大にしてもちょうどいいくらいにしかなりませんね
条件が良い組み合わせなら爆音になります
それと私的な意見ですが
k701にk9 AKMはもったいない気がします
DACは3万程度の物が性能バランスが良いかと
k701に10万のアンプが必要というのは10年前の考え方で、DACは10年の間に進化し続けてますから
書込番号:25846376 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>MAX満三郎さん
やっぱし音量小さいと感じますよね。POPSとかだといいのですが、小さめの音とかの音を聞いてると申込しボリューム回したいとおもいます。低音ブースト入れてもまだ足らない感じ。
AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色とAKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない昇天するぐらい心地良い音なのです。ESSでは出せない音だと感じます。
K701で不足ならもしかしてK712PROレベル?
書込番号:25846780
15点

>.sere.さん
>AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色
自分が追い求める音が何かが明確にわかっているんですね
私がとやかく言うのは野暮でした、すみません
>AKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない心地良い音なのです
これならk701の一択です
k712proは低音というか音の厚みを重視していて、軽やかさがk701より劣るからです
さて最初の問題であるk701がPC直差しで音量をとれるか?ですが、たぶん厳しいでしょう
特にクラシックは物足りなく感じると思います
なのでとりあえず1万くらいのドングルDACとかで場を凌ぐ方法くらいしか思いつきません
参考になるコメントが出来ず申し訳ありません
書込番号:25846805 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>MAX満三郎さん
いえいえESSとかバーブラウンとか好みですからね。問題ないです。K9AKMしらべてたらK7なんていつの間にかでてるようです。
AKMチップでした35000円ぐらいで買えそうなのでオンボードが無理なら最悪このアンプを買うを目的にしようとおもいます。
K9AKMはざくっといえば、コントロールアンプとパワーアンプのような内部構造
K7はプリメインアンプって感じなAKMのチップ構成でした。
とりあえずK7でもチップは最新だしK9AKMじゃなくても充分ならせそうです。
書込番号:25846837
14点

>MAX満三郎さん
>MA★RSさん
>ひでたんたんさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん
ありがとうございました。思い切ってK701買ってみようと思います。
ASRockマザーのB650で鳴らしてみて満足できなければ、予算的にFIIOのK7(旭化成DAC)に手が届きそうなので、K7で充分鳴らし切れるでしょうし、AKMの音が好きなのでその作戦で行こうと思います。
ファイナルアンサーって事でいい感じのプランですよね?
書込番号:25846846
14点

良いと思います
もう一つの可能性を思いついたんですが、
PCからアナログ接続でヘッドホンアンプの追加もありかも
ifiaudio ZEN air dac
https://s.kakaku.com/item/K0001457116/
k701はヘッドホン出力が大きい方が有利ですからね
書込番号:25846849 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>MAX満三郎さん
あらIFIにアナログアンプなんてあったんですね。てっきりUSB-DACだけだと思ってました。
最近安価なアナログヘッドホンアンプはよく解らないメーカの物が多いので除外してました。
書込番号:25846852
14点

マザーボードを音質で選ぶ人は殆どいないと思います。
PCを組んで音出しをして、それで不満だったら、DACアンプを追加購入する。
この手順で対応できるので、事前に気をもむ必要は無いでしょう。
確かにオンボードサウンドは進化していると思いますけど、それで十分かどうかは
人それぞれです。統一された評価基準は無いので、御自身で確認しながらステップアップ
していくしか無いでしょう。何処で満足するかも個人差の世界ですから。
書込番号:25846872
23点

.sere.さん
高級というか高価格のマザーって、採用しているチップが高性能もあるのですが、元々オーバークロック需要に応えるために、電源周りを強化してエアフローなど冷却と、信頼のコンデンサーなどが採用され、基板が一般的なマザーと比べプラス数層増えたというイメージです。
そのお陰でノイズが減り安定性を増した事で、音質にも良い影響が出たと考えます。
ノイズ対策でシールドしたりもありますが、一般的なマザーではそんな所にはコストも掛けてなく、ONKYOなどはそんなマザーに対してサウンドボートを後付けで用意。高級な機種はシールドで対策もされていましたが、光デジタル出力やUSB出力で外部DACに流れが行き、サウンドボードも需要が無くなりました。
オンボードチップに否定的なのは、あれだけサウンドボードに拘った人たちが出した答えだと思います。
K701に決められ、今時のヘッドホンアンプを用意されるなら、リケーブルで簡単にバランス駆動が出来るので、音の変化を楽しまれてはどうでしょうか。
書込番号:25846932 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今はmsr7を使っていまして、アニソンやロック系の曲をよく聴いています。
色々レビューを見たり試聴してD1200、1am2、K701、msr7bで迷っています。
予算は3万円程度で考えています。他におすすめのものがあれば教えてください。
書込番号:24610908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は 色々聞いた結果 AKGが好きだと思ったので
K701 か K712 をオススメしたいですね。(私はK701を買った。)
AKGの特徴として
音質としては全体にスッキリしていて分離感が高いです。
他のメーカーよりも 音の揺らぎ(強弱)の表現が綺麗に出てると思います。
なので 高音のトランペット 揺らぎの表現でバイオリンなどの 音がとても綺麗だと思いました。
音量バランスとしては
K701は高音が伸びるが低音が弱い(スッキリしていて重低音ではないが悪い音では無い。)。
K712は低音に厚みがあるが高音がほんの少しK701よりは出ない(低音の音量が大きいのでK701と同等の高音の伸びという事にはならない。)。
パソコンに直挿しでも音量が取れるが、出来れば安くても良い(数千円程度)のでポタアンとかに付けて欲しい所です。
良かったら試聴の時に下記のリストで色々聞いて見て下さい。
Youtubeで音の良いファイルを集めてるのですが その中でも特に音が良いと思ったモノだけを集めたリストです。
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw-InZjHKMDP5SGgvdKXj_8&index=65&t=149s
私はK701を買いましたが 高音を邪魔しない心地良い低音が好きですね。
なのでリストも高音の伸びが綺麗な曲が多いです。
もしK701が気に入って 更に良い音が欲しくなったら K812がオススメです。
書込番号:24610984
1点

>今はmsr7を使っていまして、アニソンやロック系の曲をよく聴いています。
どのようなアニソン、ロック系の曲を、どのような音で聴きたいとか
msr7のどこが不満か
D1200、1am2、K701、msr7bのどこに魅力を感じてるのか
を書いた方が良いと思います。
アニソンやロック系といっても様々ですし、アニソンやロック系をきく人の好みが
みんな同じではないです。
書込番号:24611036
0点

既に試聴済みのものは音をご存知なので他のものから私からは「ATH-WS1100」を。
これ、今は結構低価格になってますが元々「MDR-1AM2」のライバル機だったので今だからこそコスパ良いんです。
低音強化系のラインナップではあるのですがそれ程盛られてませんし下の方までズシーンと響きます。
ボーカルも近いしそして軽くて装着感も良好です。
好みに合うか合わないかはちょっと暗めの音色であること。
欠点は遮音性が高くないので電車内では使えないことですが開放型が候補に上がってますから問題ないですよね。
書込番号:24611043
0点

漠然と試聴機を増やしたいということであれば
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000819295_K0000428776_K0000699311&pd_ctg=2046
あたりも聞いてみては。
書込番号:24611608
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
私は耳が大きく、現在使っているヘッドホン(DENONのAH‐D1200)では左耳が痛くなってしまいます。
そのため、以下の条件でヘッドホンを探しています。
@イヤーパッドが耳をすっぽり覆うタイプで中の穴の部分のサイズが大きいこと。ちなみに自分の耳のサイズを測ったところ、縦が7センチ、横が4センチぐらいだったのでそれでもすっぽり覆ってくれるサイズが希望です。試聴するのが一番とは分かっているのですが、田舎に住んでおりヘッドホンの試聴はほぼ出来ないに等しいです。
A現在使用しているヘッドホンと同等以上の音質であること。音質については好みの問題が大きいとは思いますが、試聴が出来ないのでアドバイスをお願いします。ちなみによく聞くのはミスチルなどのJロック?や女性アイドルの曲です。また、現在の環境はウォークマンA100シリーズにヘッドホン直挿しです。
こちらのヘッドホンの購入を検討しているため、こちらで質問させていただきました。
K701が上記の要件を満たすか?また、他にオススメのヘッドホンがあれば教えて下さい。
アンプが必要なものでも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:23405952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開放型でもいいんですかね?
ならK701も悪くないですが、HD599とかは本当に広いですよ。具体的な広さはHe&BiさんのホームページでのHD595の内径サイズをご確認下さい。後継機の後継機なので大きさは一緒です。
一番広いのはHD800Sとかですが、流石に高いうえに環境も揃ってないかと思いますので。
書込番号:23405986
0点

>シシノイさん
ご回答ありがとうございます。
室内で聴くので開放型でも大丈夫です。
HD595の内径は縦7.0、横4.2みたいですね。
D1200が自分で測ったところ縦6.0、横4.0ぐらいだったのでサイズ的にはいい感じだと思いました。
ちなみにK701が縦6.0、横6.0みたいなので、もしかしたらそちらでもいけるかもしれません。
ひとつ気になるのは、HD599は価格コムでもレビューが少なく、Amazonのレビューでは音楽鑑賞向きではないとの評価が多かったことです。
D1200と比較すると音質の傾向、音場感、向いているジャンルなどどのような感じでしょうか?
また、K701との比較では音質的にどちらが優れていますか?
書込番号:23406782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウッキウッキーさん
HD599ですが、名機HD595の系譜で間違いなく良い機種ですよ。音楽鑑賞に合わないなんて言うのはちょっとどうかと思うくらいには。
私はHD595しか所持したことはありませんが、HD599を試聴していい音だと感じました。
合う曲は女性ヴォーカル系、広がりと滑らかさのある音等が得意ですね。ごりっごりの曲には合わないと思いますが、ミスチルくらいなら全然いけます。
D1200は低音多め、ヴォーカル前に出てきて広がりのあるまったり上品な音が特徴ですが、HD599はもう少し粒立ちがきめ細やかで開放型ならではの抜けを感じさせてくれる音です。この辺は開放型の特徴でもありますね。力強い表現ならD1200のほうが得意でしょうが、音質としてはHD599のほうが上だと思います。
K701ですが、こいつ、有名なアンプ食いなのでくれぐれもご注意を。間違ってもPCやDAP直挿しなんかでは使わないで欲しい機種です。
なまじ現状1万5千円程度で買えてしまうので勘違いしてしまいがちですが、K701はHD650と並び称された名機であり、K701を鳴らすのにふさわしいアンプなどのくらいかなんてスレが立った時には10万のアンプでもいいんじゃないかなんて言葉も出ていたくらいです。
音としては透明感のあるヴォーカル、抜けの見事な高音が伸び切る絶品の音でして、1.5万円で買えてしまうのがどうかしているレベルの音です。3万円以下で一番いい音質と言われたら私はK701かDT150を挙げると思います。HD599と比較すると、いい勝負しているとは思いますが私はK701に音質的には軍配です。
ただ先ほども言った通りアンプ食いで、金額の気楽さで買っても勿体ない機種でもあります。HD599も決して楽勝な機種とは言いませんが、K701よりははるかにマシですね。
書込番号:23406844
0点

>シシノイさん
HD599よさそうですね。
ちなみに、K701よりは音が取りやすいとのですが、ウォークマン直挿しでも満足できる音で聴けますか?
一応先々のことを考えて、据え置きであればDA‐310辺り、ポタアンであればmojo辺りのアンプの購入も検討しているのですが、そちらであればK701でも鳴らせますでしょうか?
書込番号:23407463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD599も本来アンプがあったほうが良い機種ではありますが、まあスマホじゃなくてウォークマンなら多少は大丈夫かもしれません。
HD650やK701の最低ラインがA4辺りだと思っているので、まあDA310やmojoなら最低限はクリアしてるのではないでしょうか。
書込番号:23407694
0点

>シシノイさん
なるほど。
とりあえずHD599を購入する方向で検討したいと思います。
ただ、いろいろ確認してみたのですが、交換用の純正のイヤーパッドを売ってるところが見つかりません。
純正以外だと内径や音質も変わってくる可能性があると思うので、そこが少し心配です。
イヤーパッドの生産が今後も続き内径が大きいヘッドホンがあればいいのですが、、
書込番号:23407739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
耳が痛くなるのが内径の問題だと思い、内径の広い機種を教えていただきましたが、どうも耳の一番上の外に広がっている辺りが中のドライバー面?とパッドの間の狭くなっている辺りに触れていて痛くなるみたいです。
D1200は中央より端にいくにドライバー面との間隔が狭くなっていっている感じがします。
おすすめしていただいたHD599はその点を考慮しても大丈夫そうでしょうか?
もしくは他にその問題をクリア出来そうなヘッドホンがありますでしょうか?
沢山のヘッドホンに精通されているみたいなので、再度ご意見アドバイスをいただければと思います。
書込番号:23414893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウッキウッキーさん
Sennheiser 572273 という部番がHD599用の純正パッドのようですね。
色違いで黒い572280などもあるようです。
https://www.biccamera.com/bc/item/5927310/
書込番号:23416415
0点

状況が飲み込み切れませんが、耳の上の一番尖った部分がドライバ面に当たるという事ですかね。
HD599は2万以下ならその辺は一番広いうちの一つなんですが、どうしても心配ならやはり試着しかないように感じます。
書込番号:23416659
0点

>ウッキウッキーさん
深さ方向も問題なんですね。
自分の手元のヘッドホンいくつか測ったら開口部上端(ものによっては前後で違うのでやや後ろ寄り)の深さは25mm程度が多いですね。
(HD650新品パッド装着, DT990edition, Ether2, SR-Ω)
深いものではHE560とEther Flow1.1が27mmくらいです。
ただしEther Flow1.1はフィルタ無しでは前端25mm後端30mm程度なのですが、音質調整パッド2枚重ねで入れた状態では20mm程度になります。
浅めのものだと、K501(K701とはパッドの種類が違って布っぽい硬めのタイプです)は20mm強かな。
すごく浅くて耳乗せのような感覚の12mmのT50RPmk3 なんかもありますがそれは特別ですね。
どれも内部も外部もクッションを圧縮しないようにして測った数字ですが、測り方やヘタリなどで数mm程度はすぐに変わると思います。
サードパーティ製の交換パッドではMrSpeakers製のT50RP互換(というか同社製T50RP改造機用純正)のが前端30mm後端40mmと圧倒的な深さです。でもそういうのは純正からは大幅に音が変わります。
AH-D1200も測っていただけると深さ方向の目安になるかもしれませんね。
ご参考まで。
書込番号:23416755
0点

>core starさん
情報提供ありがとうございます。
写真がなく数字だけなので分かりにくいですが、HD599seではなくオリジナルの茶色のイヤーパッドですかね?
ヘッドホンのイヤーパッドで純正のものはなかなか見つからなかったりするので教えていただきありがとうございます。
HD599を購入することになった場合はこちらで購入しようと思います。
書込番号:23417056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
ドライバとパッドに挟まれている感覚というか、とにかくドライバには触れてしまっています。
私もHD599は大丈夫な気がしているのですが、やはり試着してみないと分かりませんよね、、
ただ試着するには都会に行かないといけないのがなかなか難しいところです。
今は旅行も難しいですし、もう少し情報収集してみようと思います?
書込番号:23417061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
わざわざ測っていただきありがとうございます。
大変参考になります。
やはり内径だけじゃなく深さも機種に結構差があるんですね。
D1200もちょっと測ってみたいと思います。
それとcore starさんが測ってくださった機種を比較するといい基準になりそうです。
書込番号:23417066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を鳴らせるだけDACの出力があればアンプは無くても大丈夫でしょう。
どれだけの音量を求めるかにもよりますが。
DACだけでは低音が不足する可能性はありますし、アンプがあったほうがK701の性能は引き出せるでしょう。
実際に聴いたうえで、アンプを追加するかどうか決めればよいかと。
書込番号:19939894
4点

音量さえ取れればどんなDACでも構わないのでしょうか?
現在使用中のものはPC100USB-HR2と言うやつです
http://www.amazon.co.jp/FOSTEX-PC100USB-HR2-%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B01BXF78RI
書込番号:19939928
2点

そのDACには一応(おまけ程度の)ヘッドホン出力が付いていますから、鳴らすことは可能です。
物足りなくなったら、もう少しクラス上のアンプを追加しましょう。
書込番号:19939945
2点

ご自分で聞いて不満がなければいいんじゃないでしょうか。
一応PC直とかDAP直でも聞く事は可能です。
ただK701の実力を十分発揮させるにはそれなりのアンプが必要です。
書込番号:19940831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「HUD-mx1」というDACはどうなのでしょう?
予算的にもこれが妥当だと考えています
書込番号:19942018
1点

必要です。
FOSTEX HP-A4に1票
アンプはさほど重要ではありません(と思っている)が、どうでも良いというわけではありません。良いアンプ、良いヘッドホンほど歪が無くなるので、大音量にしても、「五月蝿く感じない大きな音」と「五月蝿く感じる大きな音」として違いが実感できます。
内容の正誤はともかく、俺はそう思います。
書込番号:19961888
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
質問1 音漏れはしませんか?
質問2 ずれ落ちませんか?
質問3 値段の価値はありますか?
質問4 その他、使っていてデメリットなどよろしければ書いてくださると嬉しいです。
長々とすみません。
書込番号:17849608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンエアー型デスので音漏れは・・・現在既に他機種のオープンエアー型を使用されてて でしたら話は別ですが・・
フィット感全然悪くないデスけど、人によって多少・・・
其れよりも、K701鳴らせる再生環境整ってらっしゃいますでしょうか?
値段の価値はあるのですが、鳴らしきれ無いと価値も半減。。結構重要デス。
書込番号:17849645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音漏れや再生環境は既に記載頂いてる通りですが、
質問2についてはヘッドバンドのコブの有無で702と選択されても良いかと思います。
質問3に関しては、再生環境がある前提であれば2万そこそこならかなりお買い得感はあります。
DT990proやHD598と合わせて2万円程では鉄板なイメージです。
質問4私はK701じゃなくK702ユーザーですが、ケーブル長や断線対策ならK702、ヘッドホンスタンド付いてるお得感であれば701
カラーリングの別でQ701といった選び方でもよいのかなと。
デメリットは先に記載のある再生の環境との相性次第かと。
書込番号:17849685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういった使用目的でしょう?
もしポータブルで使おうと思われているならやめた方が良いと思います。
K701はホーム用の開放型ヘッドホンです。
ケーブルは3mで交換出来ませんし、開放型ゆえに音はダダ漏れ、接続機器も出力が無いとそれなりの音しか出ません。
出力に関しては大きな太鼓を叩くシーンを想像してください。
ポータブルDAP直挿しだと大きな太鼓を小さな子供が叩いているようなイメージです。
音は出ますが深さや重さ、キレなどは本来の能力は発揮できません。
家庭用電源にさしたホーム用ヘッドホンアンプを使えば大人が叩いたような力強さやキレ、張りが出てきます。
もちろん低出力の音でも満足ならそれでも全く問題はありませんが、それならもっと安価でコンパクトなヘッドホンの方がオススメです。
ずれ落ちというのはどのようなシチュエーションを想定されているのでしょうか?
ホーム用の有線ヘッドホンですから椅子やソファに腰掛けて聴いている分には装着感に不安定さは感じません。
ただ、人によってはヘッドバンドのコブが痛いという方もいらっしゃいます。
価格なりの価値というのは評価する人の金銭感覚なども関わってくるので一概には言えないと思いますが、それなりの据え置き(ホーム用)の機器に繋いで使用し、チューニングが好みに合えば価格以上の価値があると思います。
デメリットというのはどの程度のことを想定されているのでしょうか?
思いつく範囲では、聴いてる音楽がだだ漏れなので同室に居る人に煩がられる可能性くらいでしょうか。
書込番号:17849700
1点

K702ユーザーですけど、、、
質問1 音漏れはしませんか?
音漏れします。
質問2 ずれ落ちませんか?
私は大丈夫。ずれ落ちたことはありません。
質問3 値段の価値はありますか?
前は7万超えてました、確か、、それでも納得出来るかも?
質問4 その他、使っていてデメリットなどよろしければ書いてくださると嬉しいです。
プラグが太いやつです。ポータブル用途は想定していない感じです。あとは皆さんが言われている通り。
それから、hifiのフラットなバランスなので低音ブリブリが好きな人はガッカリするかも?
書込番号:17851775
0点

質問1 音漏れはしませんか?
音漏れなどというレベルでは有りません。普通に同じ部屋にいると聴けます。
質問2 ずれ落ちませんか?
これがずれ落ちるのは相当困難かと思います。
それよりもコブに慣れるまでは痛いかもってレベルです。
質問3 値段の価値はありますか?
私が買った時は3万弱でしたが十分満足してますし、今の最安値なら文句無く買いです。
リスニング環境はあとから整えてもよいのでとりあえず買ってみるってのも有りかと思います。
女性ボーカルはこれで聴くのが一番私の好みです。
質問4 その他、使っていてデメリットなど
最初ヘッドバンドのコブ取ってやろうか!と思うほど痛かったのですが、
一週間もすれば慣れました。ただどうしてもだめな方もいるようですが。
デメリットはポータブル用途での使用は絶望的なことぐらいですね。
後は今は季節的に使いづらいぐらいでしょうか、やはり暑いです。
まあこの辺はエアコンがんがん効かせればいいのですが、そうすると電気代がって
ことになるので、秋まで使用予定はありません。
書込番号:17853197
0点

こんばんは
ほとんど回答は得られてると思いますので、音質面で捕捉すると、K701辺りは低音の量感はさほどなくスッキリ聴かせるヘッドホンです。
なので打ち込み、JPOPには合う音質ですからスレ主さんの聞かれるジャンルが符合するといい選択になると思います。個人的には長く使うことを考えると脱着可能なK702.Q701がオススメです。
低音が出るK712PROは上流にもよりますが、JPOPだとボーカルがこもる場合があります。スッキリ系の上流だと大丈夫だとは思います。
逆にK701辺りですと少々艶のある上流がバランス取れるのかなと。
書込番号:17857371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





