-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年5月3日 15:01 |
![]() |
9 | 8 | 2012年3月1日 23:23 |
![]() |
6 | 3 | 2012年1月13日 00:27 |
![]() |
8 | 11 | 2011年10月22日 23:27 |
![]() |
83 | 28 | 2011年7月17日 20:15 |
![]() |
7 | 9 | 2011年5月5日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
ヘッドホンアンプ選びで迷っているためアドバイスをいただきたいです。
色々ネットで調べたのですがオーディオ初心者なのでよく分かりません。
価格はなるべく安いほうがいいのですがコストパフォーマンス重視で2万円程度で考えています。
PCにつないで使用したいと考えています。
検討している機種としてはAT-HA26D HUD-mx1 topping D2です。
K701につなぐのであればもっと高いもののがいいのでしょうがそこまで出せる余裕がありません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

まずは板違いなんだけど・・・・
ソレはおくとして、topping D2は知らないので、残り2機種からでは。
どっちでもいいのでは?早い話そんなレベル(値段相応な性能はありますので勘違いしないようにね)
中のオペアンプとか変えたりチャレンジしたければHUD-mx1がいいかも、そんなことしませんってならAT-HA26Dでいんじゃないの。
書込番号:14514895
1点

PCにUSBで繋ぐつもりならHUD-mx1、光で繋がるならAT-HA26Dかな。
書込番号:14515823
2点

>検討している機種としてはAT-HA26D HUD-mx1 topping D2です。
>K701につなぐのであればもっと高いもののがいいのでしょうがそこまで出せる余裕がありません。
いえ、AT-HA26Dなどはなかなかコストパフォーマンス良く元気に鳴りますよ。高い方が中身は良くなりますが、でもそのぐらいのでも直挿しとは違いいい感じになります。
光デジタル出力があるならAT-HA26Dはオススメですね。USBならばHUD-mx1・AT-HA70USB・CARAT-RUBY2あたりですね。
書込番号:14516117
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
二つの質問があります。
K701かK702かで悩んでいます。
レビューやクチコミを見た感じでは音質に差は無い様なので、色が好きなK701を買おうと思いますが、音質に差が無い、という結論でよろしいですか? K702の場合はケーブル変更しません。
こちらはDTM用のオーディオインターフェースを使用しています。
http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/
これです。
ヘッドホンアンプを買うつもりは無いのですが、このオーディオインターフェースでも音量は問題無いと思いますか?
よろしくお願いします。
1点

K701とK702の間で全く差がないかと言われたら、少し違うと言う人も居るでしょう。しかしながらほぼ無いと思って良いと思います。故にお好きな方を。
ご使用のI/Fはステレオ標準プラグなので音量はとれそうな気はしますが断言は出来ません。
書込番号:14219532
1点

試聴レベルですがなんか違うなくらいしか印象が残ってないので
好みで選べばいいかと思います。
K701はすでに生産されてないのでお求めはお早めに。
書込番号:14219646
1点

K701とK702ですが、ケーブル構造が違いますので音質に差があります。
前者の方が定位感に優れています。
私ならK701を購入しますね。
書込番号:14219902
1点

ほとんど差はないと思います
そして
ほぼK702=Q701ということで
色物なQ701も含め好みで選ぶのが良いでしょう
私ならQ701を購入しますね
書込番号:14221274
1点

K702は断線対策、ショートケーブルに交換できる。
K701はヘッドホンスタンドがついてる。
って辺りも考慮するのもありかも。
書込番号:14221296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音量はじゅうぶん取れると思います。
両方持ってますが、違いは判らない程度なので色で選んでも良いかも。
K702はケーブル根元が肩に当たる感じがあります。
書込番号:14221668
1点

QUAD-CAPTUREはPhone Outが標準プラグなので、K701の方が使い勝手よさそうですね。
これを通してなら音量、パワーとも問題ないです。
K701とK702で迷ったところは色、プラグ形状、スタンドの有無、ゲーブルでした。音はケーブル交換しないとK701の方がいいというのをレビューで見たことがあります。
書込番号:14222125
1点

>音質に差は無い様なので、色が好きなK701を買おうと思いますが、音質に差が無い、という結論でよろしいですか?
ケーブルを替えない場合、ケーブルに若干差があり701のが良いって意見が多いです。接点も増える訳だし替えないつもりなら701が良いのでは。
書込番号:14226424
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。
いつもクチコミを拝見させて頂いてます。
主にジャズ、ファンク、フュージョンなどをよく聴いています。
オーディオに関しては全くの素人ですが、よろしくお願いします。
ヘッドフォンの購入を検討しています。
HPAやCDプレーヤーも近い内に揃えようと思っています。
できればK701とQ701、両機とも試聴あるいは所持なさったことのある方の回答をお願い致します。
先日某所のビックカメラにてゼンハイザーのHD650とAKGのQ701を試聴しましたところ、
Q701の音質にすっかり魅了されてしまいました。
低音が強すぎず程々に出ていて聴いてて疲れにくい音質だと感じました。
K701も試聴したかったのですが生産中止とのことでお店には置いてませんでした。
今のところ、デザインと値段の安さでK701が有力候補なのですが
色々調べてみると「K701はQ701に比べて少し中低域の量が小さい」、
「むしろQ701はHD650に近い音質」などというレビューをよく見かけます。
個人的にはQ701の中低域の程良い量感が気に入ったのですが、デザインがやや不満です。
K701はQ701と比べて中低域の量に大きな差があるのでしょうか。
もしほとんど変わらないようでしたらK701を購入しようと思っているのですが。
もしよろしければ高域も含めKとQの全体的な音質の違いも教えてもらえると幸いです。
HD650に近い音質ということは、K701とはまた別物なのではないか、と不安で夜も眠れません(笑)
それと、非常に愚問なのですが、
私はクインシー・ジョーンズが好きで(MJをよく聴きます)、
彼のシグネチャーという点でもQ701が気になりつつあるのですが
Q701はK701をベースにデザインを変えてケーブル着脱式にしただけとのことなので
クインシーはスタジオワークで元々K701を使ってたということでしょうか。
この辺りも詳しい方がおりましたら教えて頂けると助かります。
KかQか・・・・かなり悩んでいます(笑)
下らない質問ではありますが、ご教授お願い致します。
0点

少し聴いた限りだとQ701はK701と同じ印象を受ける。K702も同様だった。個体差や経年劣化、構造変化などでささやかな差違はあるかも知れないけど違うヘッドホンに変えたときのような変化はないだろうと思う。
書込番号:14011295
2点

Q701 が気に入ったのなら、無理しても行くべきかと。
k701 でも不満は無いかも知れんが、Q701 が気になって仕方がない。
ワタシは色々考えた末に k702 買いましたが、結局 k701 も買ってしまいました。
常用しているのは k701 の方です。
クインシー・ジョーンズモデルは、Q460とQ350と3種類出てますが、スタジオで使っているとは思えないなぁ。
http://www.harman-japan.co.jp/akg/qjsl.html
書込番号:14014514
4点

御返答ありがとうございます。
おかげさまで大分k701に傾いてきました。
>365e4さん
それほど違いはないみたいですね。
4芯のK701の方が精神衛生上にも良さそうです。
5万前後の安価なHPAで聴こうと思ってるので
私には両機の音の区別がつかない程度のような気がしてきました。
>iROMさん
3機もモデルが出ているということはシグネチャーというよりは単なるコラボレート商品のような気もしますね。
240のようなセミオープンならまだしも、
701のようなオープンエアをモニター用途で使っているのには私も疑問に感じました。
701は元々は業務用モニターではなくコンシューマーのリスニング用途をターゲットにして作られたのではないかと思っています。
一応、マイケルジャクソン追悼の「We Are The World」のPVで
クランシーがQ701を使用してる映像ならありますが、なんだか宣伝のような気も・・・・w
http://www.youtube.com/watch?v=Glny4jSciVI&feature=player_embedded
シグネチャーモデルの宣伝映像では460と350も着用していますが、これも宣伝っぽいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=JEweybAb5ZY&feature=player_embedded
そういえばオリジナルのWe Are The Worldでも全員がAKG(240?)を使ってましたので
クランシーとAKGは密接な関係があって、やむを得なく宣伝のために使われたのかな、という気もします。
書込番号:14015844
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
現在、オンボ光→ゼンハイザms20→k701 で使用しています。
ヘッドホンアンプでレベルアップを図りたいのですが、
2万円イカで大きな変化は見込めますか?
例えばTOPPING D2なんかだと大差ないでしょうか?
0点

予算オーバーですが、DR. DAC2 はいかがですか?私は初期型のDR. DACを使っています。
http://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/
書込番号:13615458
0点

701ですか…HP-A3かDR.DAC2DXぐらいは使った方がいいですよ。
書込番号:13616298
0点

K701ならお金を貯めて3〜4万クラスのヘッドホンアンプを買った方が幸せになれるかな。
1〜2万程度のアンプはないよりかはまし程度で、劇的な向上とまではいきません。
書込番号:13616481
2点

う〜ん
気持ちは良く解るけど、むずかすぃ〜ね。
予算はミニマム3〜4万。
欲を言えば、10万位かけても後悔はしない。
書込番号:13617069
1点

アンプにヘッドホン以上に高価なものを買うのは抵抗がありますが、
これは非論理的でしょうか。
書込番号:13617185
0点

ヘッドフォン次第です。
701は、鳴らす環境を作ると、答えてくれるヘッドフォンです。
書込番号:13617243
2点

K701は安売りで本来性能より安価になってますから。
また、ヘッドホンは定価より全体に遥かに安価で売られてますが、ヘッドホンアンプは割引率低いです。
さらに、DACとヘッドホンアンプは本来別で、複合機の場合実質二つの機器を導入してるわけで、DACとヘッドホンアンプ分けてみたら見た目の半値で、HP-A3なら1.5万ずつの機器二つってことです。
スピーカーで言えばアンプとプレーヤーを一つずつ買った感覚です。
書込番号:13617254
1点

K701もなんですが、ヘッドホンって鳴らし切ろうとすると、ヘッドホン以上にお金がかかります。
K701自体、10万のアンプでも応えてくれるヘッドホンなので、投資しても無駄ではないですよ。
もし、試聴出来るのでしたらヘッドホンアンプに繋いだ状態でしてみると良いです。
百聞は一聴に如かずです。
書込番号:13617257
1点

で、それを考えると、DA53Nぐらいと合わせたとして、これは5万ぐらいのスピーカーに、アンプに3万、CDプレーヤーに3万、と投資したぐらいの感覚ですね。
ですから「本体より安い」は単に見せかけであって実質は違ってますから要注意ですね。
書込番号:13617271
0点

>アンプにヘッドホン以上に高価なものを買うのは抵抗がありますが、
>これは非論理的でしょうか。
大抵の人はアンプの方が高いと思います。
お安いのなら
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
http://kakaku.com/item/05602110361/
書込番号:13664769
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
購入したk701をよく見てみると、図の@の部分が左右で高さが違うのですが、
個体差でしょうか?(ロッドは64000代です)
固定されている部分であるため、調整ができず、またヘッドバンドの中心点が微妙にずれてしまうため、
装着した際に左側の方がやや圧力がかかっている様に感じてしまいます。
また、聞いていて左右のボリュームバランスがやや左に寄っているように感じるのですが、
上記が原因で、そのように感じてしまうだけなのか、初期不良なのか分かりません。
ただ、ヘッドバンドを後頭部に持って行き、頭頂部に当たらないようにしても左に意識が寄りますし、
左右逆に装着すると、右寄りに感じます。
ボリュームバランスは客観的に立証できませんが、
最初に説明した点については交換の対象に出来るようなレベルのものなのでしょうか?
1点

「どらチャンで」様、色々とアドバイスをありがとうございます。
それとですが、先ほどから「アレ」というものが
何を指して仰っているのか分からないのですが、一体何のことでしょうか?
書込番号:12974201
0点

主さん,削除されてしまいましたが,小生のレスの前に一レス在りまして,特定機種1台が出て来ました。
で,気持ち外れた感覚を強く抱く機種(アレ)は,他にも在り,平面ちっくな音を鳴らす製品が,強味に出ると指摘してます。
書込番号:12974268
0点

ところで、平面ちっくなのと左右寄りは別な気がします。また左右融合感と左右寄りに高い関係性はありますが厳密には別です。
あくまで私見ですが、K701とATH-A900は私には、ボーカルなどが機器や演奏によっては中央からやや左寄りに聴こえやすいです。しかし、両ヘッドホンを平面ちっくだとは感じないです。
HD650の空間は左右にかなり広いですが平面ちっくとは感じず、またHD650はボーカルを中央に感じます。
AH-D7000も私の個体は非常にほんの僅かに中央から右に外れてます。ただ、左右融合感は低くなく、また立体的でありながら左右に狭くはないです。
ATH-W5000は左右に狭く立体的で左右融合感高くかつボーカルは中央です。
この感覚は、スピーカーとヘッドホンを切り替えて聴いてみると何となく解ける気がします。左右空間の狭めな機種は、スピーカーにおいて本来左右に別れていたはずの音源が、左右空間が狭いために左右の音が融合して聴こえています。比較的左右が融合しているように聴こえやすい機種はつまり、左右への展開が狭いために本来左右に別れるべきものが合体して聴こえているので、本当は分離して聴こえるのが正しい録音状態の再現です(全てのスピーカーでそう聴こえますから)。
ヘッドホンの左右空間が広くなると、この本来左右に別れた録音をリアルに出してしまい、さも左右バランスが悪くなったかのように感じたりもします、多分録音は元々スピーカー視聴向けになっているのでしょう、ヘッドホン視聴の限界と言いますか、やむを得ない面がありますね。
また非常に細かく見て行くと、実は真なる中央のヘッドホンは殆どない、どれも非常に僅かに右か左かにズレてます。モノラル音源でわかりやすいかな。
でも、普通気にならないレベルが多いです。
上記理由から、左右空間はわざと狭くすると、左右に寄っていないように聴こえやすく出来る道理です。小さく圧迫すれば本来分離していた二つのものは融合して聴こえます。
二つの分離した直線を、線と線の間の距離を近づけると一つの線みたいに見えるのと同じイメージです。
書込番号:12976613
7点

別じゃないですょ。
貴方が挙げた機種達は,更に微妙な領域へ入って行きますから。因みに,A900は,低音の前方起ちも甘く,高音起ちも甘いですょ。
其れに,挙げた機種の中でも,定位感は甘い。
書込番号:12976790
0点

audio-technicaのA900は,A900三兄弟の中でも前方への押し出し感は弱いですし,先に挙げた音表現力も弱いですょ。
勿論,気持ち外れた感覚も感じ易い。
全体的に音が前へ来た印象が高いか,後頭部寄りへ凹み感覚が残って居るか。
因みに,好い傾向は前者へ向かう。
書込番号:12976891
0点

>ヘッドホンの左右空間が広くなると、この本来左右に別れた録音をリアルに出してしまい、さも左右バランスが悪くなったかのように感じたりもします
何故そうなるのでしょうか。色々と妄想が先走っている気がします。
そもそも、空間表現はレコーディングエンジニアの行うミックスダウンの段階で作り出されています。その作業内容は、パンニングとフェーダーワークのみで行われていると言っても過言ではありません(マイキング技やエフェクト処理もありますが)。パンニングとはLRどのあたりに音源を配置するかを決める作業で、実のところ左右の音量配分に過ぎません。フェーダーワークでは音源自体(ボーカルやギター)の音量を調節するだけで、その音源を強調したり目立たなくさせたりします。結果、奥行きを演出できます。
何が言いたいかと言いますと、全ては絶妙な音量バランスのみによって演出されているのです。マスタリングされた音源に詰まっている空間表現なんてシンプルそのものです。その音は、例え癖があろうとSPでもHPでも同じように出力されています。直接音・間接音の違いは大きいですが、音が融合するなどということはまず有り得ません。HPの左右の空間が広かろうと狭かろうと関係ありません。ただ、リバーブ等、空間系エフェクト処理を施すと定位が甘くなるってのはあります。にしても、定位の乱れをHP特有の問題にするのは早計でしょう。それならSPでも同じことが起こるはずです。
私も定位にはうるさいほうですが、経験上、音量を上げたり、音が偏る方とは逆側のハウジングを押さえ込んで馴染ませるだけで案外ビシッとなるもんです。これで直らなければ機器側を疑うしかありません。主さんの場合、個体に癖があるようなので、その癖が及ぼす影響は少なくないでしょうね。
書込番号:12979650
9点

妄想というか、ヘッドホンやスピーカーの聴感上の感想になると思います。
そもそも自然の演奏は、左右から聴こえる音が同音量ではありません。様々な楽器が、色々な音量で鳴っています、ですから、真の意味で生演奏が中央に定位するなどということは、あり得ないです。
スピーカーやヘッドホンの定位とは、生演奏程には正確でありえず、その生演奏の自然な定位の中での左右バランスということならば、人間は気にはならないはずなんですが、ヘッドホンやスピーカーの定位は生演奏に比べて不正確かつ不自然、その不自然な中でもより巧く聴こえるような努力が最大限にそれら機器にはなされているとはいえ、それでも自然ではない。このことが、聴感上、執拗に左右バランスが気になって来るという状態なんでしょうね。
スピーカーの左右バランスはそういう意味で崩れてはいますが、右スピーカーの音を左耳でも聴き、左スピーカーの音を右耳でも聴くというように、常に両耳で両スピーカーの音を聴いているので、左右の違和感は小さくなる。それに対してヘッドホンは、左スピーカーは左耳のみ、右スピーカーは右耳のみという、本来自然の音を聴く状況ではあり得ない聞き方をしているので、ヘッドホン空間はやはり特有であり独特なのだと思います。
書込番号:12981169
7点

>別じゃないですょ。
だとすると、AH-D7000のズレはどう説明したら良いでしょうか?
どらチャンさんの仰る理屈によると、相当AH-D7000は平面ちっくで
定位が悪いという解釈にならなければおかしいはずなのですが・・・。
これは再生環境を上げて、定位を良くすると尚更(ズレが)わかるようになってしまいます。
もちろんその音源だけでは無く、複数の音源、そして複数の機器でです。
DA-200やP-1u・DCD-1650SEクラスの機器で定位感が良くなり解像度がアップすると、
尚の事どのヘッドホンがどのくらいズレてるかとか、わかりやすくなります。
定位が非常に良くてなおかつ左右にズレてるって感覚は確実にあります。
となると、平面ちっくなのと、左右寄りはまったく別でなければおかしいはずです。
ただし、定位が不確実である為に、中央感の弱い、
ふらふらした音というのも確実にあります。
その定位が悪くて、ぼやけて中央感が弱い感じと、
単に右左に寄っているという感覚を、一緒くたにしていませんでしょうか?
先日の毒舌じじいさんとの解釈がわかれた理由はここらへんにありませんか?
毒舌さんのおっしゃったのが単純な左右寄り、どらチャンでさんのおっしゃったのが
その定位の悪い時の中央感の弱い掴みどころの無いような感覚の方。
書込番号:12981227
5点

airさん,貴方所有のD7000が,左右感度差が右側強いのでしょう。
小生のD7000は,何時もの試聴音源を使って,他社機と逆な傾向へは行きませんから。
書込番号:12981288
0点

だとしても、
平面ちっく=寄り
という証明にはならないと思います。
私のD7000が右寄りという個体差が予め強いとして、そのD7000を使って環境を下げて行き、左右空間を狭くして、解像度を下げ、定位を悪くすると、当機は実に右寄りを感じなくなり、中央に定位したように聴こえるのです。
この現象をどう説明しますでしょうか?
左右寄りと平面感を無理にくっつける仮定をやめ、両者を個別のファクターとして捉えない限り、説明が付かないんです。
書込番号:12981320
9点

airさん,気持ち外れた感覚が強く出るのと,強く出ないのは別。
アレ達は強く出る方で,平面ちっくな音を鳴らす。
其れから,貴方の落とした条件から言って,音空間は浮いた方向へ向かうでしょう。
この場合,音空間は団子な傾向となり塊ります。
書込番号:12981383
0点

airさん,もう一つ追加しますね。
貴方,定位感ズタズタで,平面ちっくな音を鳴らす製品を聴いた事が在ります。
好いモノ,普通に鳴らす製品しか聴いて居ないのじゃないの。
この音を聴かず,普通なに鳴らす製品との音違いを知らずしては,話しは噛み合わないですょ。
書込番号:12981615
4点

ありますよ〜ていうか定位ズタズタの製品で昔聴いておりました。
千円ぐらいのヘッドホンやイヤホンでした。
それから、段階的に何千円→一万ぐらい→数万→今のクラスに来ました。
あれは確かに、平面ちっくで、定位なんて滅茶苦茶で、定位以前と言いますか、混濁しまくった音でしたね。
しかし、左右に寄ってはなかったですね。
単純に左右に何れかに寄った音と、中央への定位感の優劣や、立体的か平面的かは、別個の要素です。
定位悪く、混濁して中央への定位感の崩れた状態と、単純に左右に寄ってるかどうかを、無理に一括りにするから、毒舌さんとどらチャンでさんの言ってることは本来食い違ってはいないのにすれ違っていたのですよね。
書込番号:12982272
7点

いきなり横レスですみませんです。
こんな時には、「LAVRY DA11」を使ってみて下さいな。
このDACコンバーターにはPICって機能がありまして、これがなかなかの優れ物なんです。
「PiC:(Playback Image Control)はその名の通り、ステレオイメージをコントロールする機能で、6段階Widest/Wide/Normal/Narrow/Narrower/Narrowestがあり、ヘッドホン、スピーカーセッティングに合わせて選ぶ事ができるようです」
しかも左右別々に任意の場所にポイントを合わせられます。
(かく言う私は、オーソドックスな所「Normal」に於いていますがね)
左右のバランスが気になられるようなら、お薦めです。
肝心の音は、ハッキリ言って目が覚めるような高音質ですからご安心下さい。
ちなみに我が家のK701は、全くもってウエルバランスです。
気が付いていないだけかも(笑・・・ですが。
書込番号:12982320
0点

airさん,一生懸命に払拭したそうですね。
まりも氏の突っ込みも在りませんし,ブレ捲りとも言われて居りませんからね。(^^ゞ
書込番号:12982770
2点

air89765さん
貴方は感想と言いますが、私には妄想として映っています。ま、感想を述べるのは自由ですがね。
気になるのは、それを常識のように語ってしまうところです。貴方の話を信じた人は、HPてのは音が偏ってるらしいねーなんて思考を持つことでしょう。私はそこに疑問を抱きます。
まず、HPの空間が独特であるのは、色々言われている通り当然の話です。本来、耳殻で方向感を掴んでいるのに、その耳殻を使わないのですから。脳内イメージは払拭しきれません。それは良いとして、生演奏と録音されたモノの定位を比較するのはいかがなモノか。スケールも違えば聴く場所も違うでしょう。違いを挙げればキリがありません。ありのままに再生できる装置など未だ夢の話です。それはお分かりでしょう。
私の一番言いたいことは、エンジニアがセンターに定位させた音源は、どんな装置を用いても必ずセンターに定位するということです。それは先にも述べた通り、LRの音量バランスに過ぎないからです。L10/R10で出力された音は必ずセンターに定位します。しかしながら、貴方はずっと偏ってるというような言い草でしたが、ふいに、センターにあるべき音源が、ふらついたり偏ったりして聞こえるというようなことはあります。
その原因は、録音されたソースというのは、LR二つのチャンネルのレベルが常に一定で同調しているワケでは無いからです。ある楽曲のある箇所ではL10/R8で出力され、またある箇所ではL3/R7のレベルで出力されることもあるでしょう。その変化には目まぐるしいモノがあります。
重要なのはレベルの変化をもたらす要因です。コレには色々ありますが、例えばふいにRchにフィルインしてくるシンセとか、Lchに刻まれ続けているハイハットシンバルとか。ま、色々です。コレら音源によって、LとRの出力レベルは同調することなどまずありません。
そこで、話題となった定位のふらつきの話をさせてもらうと、例えばセンターに定位していたボーカルの左側にシンセを配置したとします。すると、ボーカルは出力の高い左側に寄ったような感覚に陥ることがあります。また、同じように右側にシンセを配置するとボーカルはセンターに戻ります。しかしながら、実際ボーカルはセンターに定位したままなのです。このような錯覚は良くあることで、エンジニアは常にバランスを考えながらミックスを心がけています。
もし、今度そのような定位のふらつきに遭遇したなら、背景の楽器に耳を傾けてみて下さい。どこかに出現した楽器があるはずです。
機材のグレードを上げれば定位も明確になる傾向にありますが、それも微細な信号をリニアに反映している証拠でしょう。大きな円が小さな点に見えるくらいの差が感じられほどの装置であれば、出力レベルの差もかなりシビアに反映しているはずです。つまりは寄りのような錯覚もシビアに感じれるでしょうね。
書込番号:12984595
8点

WINNIMさん
確かに、誤解を与える表現でしたね。フォローありがとうございます。
ただ、前記したズレ自体は確かに存在します。
それは背後の演奏によってボーカルがふらつくなどという曖昧なものではなく、恒久的なボーカルのセンターからのズレです。
そして、その検証として、左右の音量を調節出来るサウンドカードを用いて調節して行くと、恒久的に寄っていたボーカルが恒久的に中央に定位します。
このことから、センターに定位しなかった理由・原因は、やはり左右の音量バランスの不完全さということになります。
ご指摘のように録音レベルでは音源自体はボーカルはセンターに定位していたとすると、これは再生機器側の不完全性でしょうね。
ただし、私の言っていたズレというのは、たとえば6:4とか7:3もの比率でズレていたなどというマクロの話ではありません。
最大でも4.9:5.1程度、たいがいのケースでは4.97:5.03レベルかそれ未満の微妙で微かなズレのことを前記した部分では言っています。
つまり、一般使用レベルでは殆ど気付かない程度で、たとえば初期不良としてメーカーに送っても「そのような症状は当方では確認出来ませんでした」と返されること確実の、ミクロのズレの話でした。このミクロさを、予め強調せずして言ってしまったことに、誤解があったと思います。
そしてそのズレをわざわざ言った真意は、ズレを問題視しているのではなくて、むしろその反対に、完璧なるものは無いんだから、細かなズレを必要以上に神経質に気にしなくて良いんだ、ということを強調する為にあります。
それと、『真なる左右ズレ…即ち左右音量バランスと、定位感や立体感は別である』ことを指摘する為です。
書込番号:12985266
2点

air89765さん
WINNIMさんの証言は重要なヒントが出てますよ
そしてどらチャンで氏の証言とリンクしてます
あなたの場合は苦しい言い訳で終始してます
再生機器側の不完全性ならばすべてのヘッドホンのズレに気づくべきでした、残念
書込番号:12985673
3点

airさん,其の気持ち外れた感覚が気になるから挙がるのですょ。
感覚,五感は人各々。
貴方は嘆きに共有出来ないかも知れないですが,気持ちが判るから指摘もするしアドバイスもするのですょ。
処で,
>それと、『真なる左右ズレ…即ち左右音量バランス と、定位感や立体感は別である』ことを指摘する為 です。
此れ,滅茶苦茶ですょ。
可笑しな事を言ってるのに気が付きませんか。
書込番号:12987138
4点

相談者は単に左右の音量差(ユニットの音量ばらつき)を取り上げているのに定位感とか立体感を持ち出しているのは頭おかしいですね。
>気持ち外れた感覚が大きいか,小さいかは,片側に強い音が入った曲を聴くと判り易いですょ。
馬鹿じゃないでしょうか。
単純にモノラルソースを聴いてセンターに定位するかどうかでしょう。
書込番号:13264871
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
k701を買いました。
それまではオンボードに1500円程度の安物イヤホンを直挿しで使っていました。
聞いていたとおり、オンボードでは鳴らしきれず、また、ヘッドホンに対しても失礼だと思い、
PC →(USB)→ 04年製のコンポDENON D-MA5DV → k701
と、繋いでしのいでいる現状です。
ボリュームに関しては、鳴らしきれてると思うのですが、このような使い方はおそらく不十分であろうと思うので、
ヘッドホンアンプの導入を考えてます(予算は最高でも3万程度)
サウンドカードを導入するべきなのかと思いましたが、パワー不足というオチになりそうなので、
予算の都合上DAC+HPAにしようと思いました。
候補は AUDIOTRAK「PRODIGY CUBE」、Audinst「HUD-mx1」、FOSTEX「HP-A3」です。
長々と書いてしまいましたが、聞きたいのは
@上のいずれかを導入することで現在の環境よりも音質が改善されるのか?
AHP-A3はその他の倍近い価格ですが、それに見合う差があるのか?
です。
ついでではありますが、k701はエージング(バーンイン)をするべきなのでしょうか?
とりあえずネットで意見が多かったピンクノイズを流し続けている情況ですが、
素人なもので、意味があるのかよくわかりません。
0点

スレ主が満足出来るか否かにかかっているので、どっちも難しい質問です。
D-MA5DVの性能が測り切れないのもあります。
1つ言える事は、下を買うと上が気に成るけど、上を買って下にしとけば良かったと言う人は少ない。
AKGのエージングは長めと聞きますが、
ワタシの場合、音出しを確認した後ピンクノイズ流すのは1〜2時間程度です。
後は普通に使って自然にこなれるのを待ちます。
書込番号:12961837
0点

どの機材を買っても、オンボードのサウンドに比べれば、かなりまとまったバランスで聴けるはずです。オーディオ製品の音質は市場価格が表していると言えます。定価はアテになりません。ただし、高額だからといって、自分の好みの音が出るかと言えばそうでもありません。
エージングの意味が分からないということなので、この際体験してみるのも良いと思います。初めて出した時の音の印象と、しばらく使ってみてからの印象は結構違ったりするモノです。激変するモノもあればたいして変わらないモノもあります。せっかちな人は強制的に断続してやりますが、休み休みやったほうが効果的だと思います。
書込番号:12962563
0点

MA5DVの実力はわかりませんが、コンポということで、それなりのDACが搭載されていると予想出来ます。
それならば、MA5DVをDACとして利用して単体ヘッドホンアンプの導入を検討したらどうですか?
少なくとも同価格帯の複合機よりもヘッドホンアンプとしての性能は上ですよ。
例えばLehmann audioのRhinelanderはどうでしょうか?
予算はオーバーしますが、実力は確かです。
書込番号:12962566
0点

追記です。
エージングはごくごく普通に使っていれば自然とこなれていきます。
まあ、私は結構せっかちなので、普段聴く曲を流しながら強制的にエージングをしますが、ある程度鳴らしたら、休ませます。
特に方法は決まっていませんが、大音量でのエージングはドライバーを傷める虞があるので、止めた方が良いです。
書込番号:12962598
0点

まずスレ主さんの質問に答えますと
まず@についてですが主さんが挙げた中だと
主さんが使っているDENON D-MA5DVがそこそこアンプとしていいものだった場合、
CUBEレベルでは音質改善効果はあまり期待できません。
最低でもHUD-mx1くらいはお金を出す必要性があります。
次にAについてですがHUD-mx1と比較してHP-A3が
>HP-A3はその他の倍近い価格ですが、
>それに見合う差があるのか?
という問いに対してですが答えはNOです。
HP−A3はUSBケーブルを交換すると音がよくなるって評価する方が多くて、
そのUSBケーブル交換費用を入れると実質37000円のアンプになっちゃうんですよねぇ。
あとHud-mx1と比較して音質改善効果(値段が倍違う価値はあるか?)という視点で見ても微妙で、
USBケーブル交換費用を入れるとスレ主さんの3万円を普通にオーバーです。
個人的にはK701なら24800円のStyleaudio CARAT-RUBY2か
34800円ですがStyleaudio CARAT-TOPAZ Signatureあたりを薦めます。
それに関しての詳しいのはサイトのカタログを見たり
価格コムのレビューを見てみてくださいな。
今夜は忙しいので私はこのへんで。
書込番号:12962751
0点

私はSaiahkuさんの案に賛成です。
コンポに、外付けDAC+ヘッドホンアンプが音質で勝つには
DAC性能やヘッドホンアンプ性能がコンポよりも上回らないといけません。
既に体感されたと思いますが、コンポはPCよりもDAC性能が高い為に、
PC直よりD-MA5DV経由のが音質的に有利なことを感じられたはずです。
対してPCとコンポのヘッドホンアンプ性能の比較の方はどうかというと、
機種にもよりますが、特別ヘッドホン出力に力を入れたものを除いては、
実はそれ程大差ないことが多いです。
D-MA5DV経由の方が良いのはヘッドホンアンプ性能の差ではなく
DAC性能の差ということになります。
よって、DACでD-MA5DVを上回ろうと思うならある程度気合を入れた投資が必要で、
1〜2万程度のDACでは音質改善効果があんまり無い可能性があります。
それに対してヘッドホンアンプ性能でD-MA5DVを上回ることは、それ程難しくないと考えられます。
ですから、DACよりも現状ボトルネックとなっているヘッドホンアンプ部分を
ヘッドホンアンプ専用機によって改善することの方が、音質改善に有効ではないでしょうか。
ヘッドホンアンプ専用機のヘッドホンアンプ性能は、
同価格のDAC+ヘッドホンアンプ複合機のヘッドホンアンプ部分
の性能よりも上回っていることも、現状に対するコスパが
ヘッドホンアンプ専用機の方が高いと思われるもう一つの理由です。
(PRODIGY CUBE・HUD-mx1・HP-A3等はそのような複合機です、
そして下記に挙げるのがヘッドホンアンプ専用機になります)
スレ主様の予算ですとこのあたりでしょうか
オルトフォン Hd-Q7
http://kakaku.com/item/K0000099724/
予算オーバーですががんばってみる場合
Pro-Ject Head Box SE II
http://kakaku.com/item/K0000099719/
Lehmann audio Rhinelander
http://kakaku.com/item/K0000099720/
BLOSSOM BLO-0169
http://kakaku.com/item/K0000152177/
SOUND ValveX-SE
http://kakaku.com/item/K0000005264/
あと、PC→DENON D-MA5DVのUSBケーブルですが
「オヤイデ d+USB class B/1.0」あたりの、
三千円程のものから効果があります。
HP-A3等のDACのUSBケーブルとしても、無理に7千円のものを導入しなくても
3千円ぐらいから効果があります。(家電用の、千円未満のUSBケーブルがあまりに
しょぼい音であるのが多い為に)
書込番号:12968266
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
ご提案いただいた製品は全て検討の対象とさせていただきます。
なお昨日、オプティカルケーブルを購入し、
PCオンボード →(オプティカル)→ D-MA5DV → k701
と繋いでみたところ、あまりの音の悪さに笑ってしまいました。
オプティカルで繋いでしまうと、PC内部から「音声」を抜き取ってしまう為でした。
一方、USBで繋いだ場合、PCからコンポに向かうまでは単なる「データ」であり、
コンポによって「音声」として生成されるため、上記よりも高音質になると考えられました。
以上の点を踏まえて、サウンドカードを導入しない限り、USBでつなぐことが前提となるため、選べる製品も限らてきました。
また、D-MA5DVが自分が思っていたよりも、いい仕事をしてくれているようですので、
複合機よりもアンプ単体を導入することもコストパフォーマンスの面から検討すべきだと思いました。
一度、ハマると限りがありませんね(笑)
書込番号:12968625
0点

オプティカルでもUSBでもPCから送り出されるのはデジタル信号だけですよ。
どの様に音が悪かったかは分かりませんが、その評価はコンポのDACに対するモノと同意です。
その様に感じられたのならば、HPAをかましても何らかの不満を募らせることになるかもしれません。もっとも懸念されるのは、コンポという抵抗を挟むことです。コンポでDA変換した信号を吐き出すライン出力の音にも疑問です。予算が頑張って3万ということなら、コンポという余計な抵抗を挟むより、無難にHP-A3直結にしたほうが不満は少ないと思いますよ。
複合機の最大のメリットは、各々の機能を最短距離で結べるというところにあります。各々の機器間を素性の分からないケーブルで結ぶより、遙かに音質面では有利なんです。複合機というと機能半分みたいなことを言われますが、あながちそうでもありません。故にCPの高い製品が多いです。コレはパワードSPといったSPとアンプ一体型の製品にも共通して言えるコトです。より強いコダワリが出てきた時に、バラで素性の良いモノを探せば良いと思います。
書込番号:12970631
3点

デジタルであっても、何故か出力毎に現実には音質が違います。
特にオンボードの光出力は質が悪いとの報告が、他の方の報告にも挙がり私自身のPCもそうでした、影響して来る部分はDACだけではないようです。
ただ、USBで繋いだ時のDACとしての性能が、コンポは、HP-A3と直接比較すればHP-A3のが優位にある可能性は高いです。
私が過去に幾つか試したコンポのDACは一万円弱ぐらいのDACと同等の性能でした。またPC内蔵DACはそれ未満でした。HP-A3はDACとしてそれらより良質であります。
先に示したもの以外に、コンポのDAC性能が聴いてみてイマイチ疑わしい場合、HP-A3の導入もありだと思います。HP-A3はDACとしてもヘッドホンアンプとしても、一部特別なコンポを除いては、殆どのコンポよりは少し優位でしょう。
また一万円台の製品とは、HP-A3はやはり違いますよ。
まあ本来であれば、予算が許せばK701にはCEC DA53Nクラスをオススメしたいです。これなら、何の迷いもなく如何なるコンポよりも間違いなく上だと断言出来ますが、HP-A3でも現状から比較して、失敗することはないはずです。
書込番号:12972229
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





