-
- イヤホン・ヘッドホン 244位
- オーバーヘッドヘッドホン 74位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年2月13日 22:31 |
![]() |
32 | 22 | 2012年6月5日 09:32 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月29日 21:10 |
![]() |
6 | 3 | 2012年1月13日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月28日 21:22 |
![]() |
13 | 18 | 2012年1月11日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんにちは。
私は、今回k701を購入したのですが、ノートPCに直で接続してるため、当然ですがノイズがします。
そこでヘッドホンアンプを買おうと考え、AudeinstのHUD-mx1に絞りました。
しかし、このアンプとk701の相性がどうなのかイマイチわかりません。
なので、HUD-mx1+k701という組み合わせで聴いてる方に聞きたいのですが、この組み合わせに押した際の音は如何でしょうか?
また、他にもおすすめの物がありましたら教えてください。
予算は大体2万程度で考えてます。
環境は今現在はノートPCに直に接続です。
ちなみに、PCの種類はASUSのU24Eです
http://kakaku.com/item/K0000308806/
解答よろしくお願いします。
0点

予算が多少微妙だからか?返信が付きにくいのでしょうか。相性は特に悪くないと思いますよ。
相性が良いとかオススメだと言えばDA-100やDA-200など。出音的にはそれぐらい予算があった方が上手いこと行く機種ですね。予算的に2万以内ならば本機が無難というか、特に素晴らしくオススメなモノが他に該当無しですね。
書込番号:14148580
1点

返信ありがとうございますm(_ _)m
予算に関しては、まだ学生でバイトも禁止なのでこれ以上は厳しいとういことでHUD-mx1を選びました。
k701との相性も悪くないようなのでこれにしようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14150222
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
先日、楽器通販というネット販売を行っている御店より、ネット決済をし、商品を取寄せました。注文してから手元に届くまでには時間がかからず、すぐに届きました。只、いざ箱を開けてみると、並行輸入品の場合はそうなのか、保証書どころか、日本語表記の冊子は一切なく、領収書も納品書もありません。英語による解説書が表側に挟まって綴じてあるだけのものでした。
ハーマンに問い合わせた所、日本の代理店を通している場合には、日本語表記による保証書が添付されているとのことでしたが、さすがに問い合わせた楽器通販の回答では、アメリカから仕入れた並行輸入品の場合は、そのようなものは当然なく、販売店からの納品書兼領収書が、保証書に該当するという回答を得ました。その為、納品書兼領収書が保証書に該当するのであれば、添付されていなかったために、すぐに送ってほしいと伝えると、PDFファイルにより、メールで謝罪の内容とともに送られてきました。ここまでであれば、領収書、納品書が添付されていなかったことを除けば、良くあることなのかもしれません。
私が一番危惧しているのは、これが果たして本物なのかどうかという事です。
ハーマンに問い合わせてみると、日本側で用意されている彼らの部署では、その判別がつかないために、オーストリアに送ってみるしかないというのです。手続きはハーマンが代行してくれますが、送料は日本円で自己負担となり、往復5万円ほどかかるという事でした。3万円を切る価格で本体を購入し、その品定めをするために、往復5万円の送料を払うのは現実的ではありません。今迄、高級ヘッドフォンを使った事がなく、たまたま評価の良かったK701を、アマゾンで出品者としての評価も良かった楽器通販を選択して購入したのですが、領収書も保証書も添付してこなかった事から、販売店の姿勢を疑い、今回の疑問を強く抱くに至ったのです。本サイトで紹介、推薦されているサウンズハウスは、購入後知りました。
この場合、やはり、本物かどうか分らず、使い続けるしか道は残されていないのかもしれませんが、みなさまだと、このような疑念を持つに至った場合、どのようなアクションを起こされるでしょうか。建設的な意見を頂けると幸いです。
1点

私も大分前にK702をサウンドハウスで買いましたがモノは本物だと思いますよ。
後にヨドバシで試聴しましたが、遜色ありませんでした。
自宅のほうが環境が良いので、むしろヨドバシの本物の試聴機は音が濁ったように悪く思ったくらいです。
まぁ、環境面を足し引きしても本物と思える出音でしたから満足していますが。
今のままではただのクレーマーですから、主さんも試聴できるといいんですがね(笑
書込番号:14087552
4点

こんばんは!
案ずる気持ち良く分かります。
とりあえず聴きなれた曲を聴いてみてください。
それまで聴き取れなかった音が聞こえたら本物です♪
書込番号:14087577
3点

■アキラ■さん こんばんわ。
>日本語表記の冊子は一切なく、領収書も納品書もありません。英語による解説書が表側に挟まって綴じてあるだけのものでした。
海外のオーディオメーカーの場合、正規のルートでも日本語取説がないメーカーもありますよ。
以前、ベイヤーのヘッドフォンを購入した時、日本語の保障書はありましたが取説は英文だった気がしますし、KEFのスピーカーも某有名オーディオショップから購入品でも英文取説でしたよ。
私もサウンドハウスでK701を購入しましたが、納品書は忘れずに入っていました。
書込番号:14087746
2点

そうですね、まず近くにK701を置いてある店があるならそこに購入したK701を持って行って確かめる。
注意点としてしっかりエージングしていくこと、K701はエージングによって音に違いがかなり出るためある程度エージングした方が差がです比べやすいです。
後は、サウンドハウスでもう一台買って比べてみる、5万出さずとも25000円程度の出費ですみます。
書込番号:14087763
1点

保証書代わりになるものもなかったのでしょうか?
AKG非所有なので何ともいえませんが、箱にシールが貼られていたり、箱そのものが保証書相当なんてこともあるはずなので、解説書を読んでみては如何でしょう。
取扱説明書は上の方々と同意見です。しかし店の対応から疑惑が生まれている状態ですよね。音に関しては比較しようもないと思うので、一度写真をあげて他の方々に判断してもらうのも手だと思います。
書込番号:14088385
1点

音を聴けばわかると思います。偽物はしょうもない音しか普通は出しませんし。いい音だなって思ったら本物の可能性が高いですね。いい音を出す偽物ってのは普通はありませんから。
書込番号:14088872
3点

AKGのサイトで製品番号を伝えて正規品か確認してみてはいかがでしょうか?
ほとんどの場合、偽造品は全部同じ製品番号を使っているので、AKGでもその番号を把握していると思います。オーストリアの本社のサポートにメールで問い合わせてみるのがよいかと。
http://eu.akg.com/akg-product-support-eu.html
偽造品が多い機種でしたら、ネットにも偽造品の情報があったりしますよ。
書込番号:14088901
3点

WINNIMさん
貴殿には既知の事と存じますが、評判の良いサウンドハウスに問合わせをしてみた所、ここでも並行輸入品を販売をしていると回答を得ました。高級ヘッドフォンを取扱う業界としては、仕入ルートは日本サイドに限った事ではない事のようです。昨今の長らく続く円高ともなると、個人でも小口貨物扱いとして、ライセンスがあれば、海外の代理店から例えハンドキャリーであってでも、物は海外の代理店から安く入ってくる可能性があると察しております。このような状況下を一部汲み取るのであれば、恐らく、偽物として可能性は確かに低いかもしれません。
クレーマーとしての是非を深く言及するつもりはございませんが、これは購入者側が適切でない理由を盾に販売店側に差し迫る行為だと思いますので、今の所、販売店側には迷惑行為はかけていないと思っております。取引が発生し、大衆の掲示板で第三者に建設的な意見を伺ったまでの行為であるというのが私の認識です。楽器通販も、購入時には素早く荷物を届けてくれたり、添付品に不足しているものがあると、謝罪とともにPDFファイルを送ってくれた事実経過があります。物に疑念を抱く事はありますが、全く不誠実なオンラインショップだとも捉えておりません。もし、私のこのような行為でさえ、貴殿にとってクレーマーとしての色合いが見え隠れしているのであれば、失礼ですが、ご容赦頂けないでしょうか。
貴殿から回答を頂い事に嬉しく思っております。ありがとうございます。
カローラワゴンさん
視聴環境をONKYO A911M(1994年頃に購入・大変古いものです。)をアンプにし、聴き慣れた音楽を聴いてみました。確かに、個々の楽器の音が個別に良く聞こえるようになった感じが致します。又、ボーカルの位置が遠く離れていたものが、多少近くに聞こえるようになった感じも致します。
現在の主な視聴環境は、PCのL型ミニプラグに差し込んで使っておりますが、明日、FOSTEXのHP-A3が手元に届きます。ヘッドフォンアンプを使ってこそ良い音が感じられるものだとは思いますが、既存の環境で、PCに光ケーブル接続をしているPIONEER-TRED3000と聴き比べても、あまり音質の違いを認識することはできませんでした。勿論、K701のユーザーにしてみれば、当然であり、失礼な事だとは思います。ヘッドフォンの価格そのものが違いすぎます。只、私の過去と現在の視聴環境から比較するには、このような環境下でしかないという事は、何卒ご容赦ください。
HP-A3を組み込んだ時点で、音質にどのような違いが出てきたのか、又、報告をさせて頂きます。
レスを下さり、誠にありがとうございます。
書込番号:14090415
0点

>アマゾンで出品者としての評価も良かった楽器通販を選択して購入したのですが
>個々の楽器の音が個別に良く聞こえるようになった感じが致します。
>又、ボーカルの位置が遠く離れていたものが、多少近くに聞こえるようになった感じも致します。
分離が良くなって音像が明確になったようですね。
全体の状況を見る限りあまり疑う程の状況では無いようですね。。。
そんなたいそうな偽物は普通はありませんて。
私の場合試聴環境があるので、すぐ試聴機で確認しちゃいますが。
無い場合はやはり音で検証ですね。
聴いてみておかしいならば始めて疑うぐらいです。
もっとも、疑わしいところからははじめから買わないし、
買ったのならばそこはもう疑う余地の無いところからなので、
そもそも偽物かを疑うべきシチュエーションにならないので、
重要なのは買ってから判定することよりも判定しないといけないような状況になることを
ユーザーとしては防ぐべきですよ。判断すべきタイミンクは購入後ではなく購入前ですから。
それからヘッドホンの評判が良いからとそれだけで購入するのはあまりおススメしません。
高級機ってのは良くも悪くも癖は強いです。皆が気に入るから自分が気に入るとは限らない。
可能であれば自ら試聴の上納得して買うことを推奨しますしそれであれば
もちろん買ってからこういうことになることもありません。
書込番号:14090493
3点

圭二郎さん
貴殿も並行輸入品をお使いであるという事で、安心を致しております。少し、内容がズレますが、販売当初、市場価格こそ伴いますが、パブリックレートは、日本では8万円近くするものであったはずです。10万円の宝石を買えば、鑑定書が付いてきますが、販売当初、並行輸入品を買い求められた消費者にとっては、ちょっと不安に思う所があったのではないでしょうか。確かに私は安く買ってはおりますし、然程、高額であった訳ではありません。
貴殿は、私と違って、高級ヘッドフォン等の購入にご経験が、おありのよううですし、システムに明るい方のように思います。だからこそ、少し安心を致しました。回答を下さり、ありがとうございます。
ジャグジーの主さん
思ってもいない意見を頂きまして、本当にありがとうございます。多少なりとも悩んでしまうと、本製品にしか目が届かなかったのですが、別にもう一個、購入すれば良かったのだと、今、そうだった!と思い知らされました。確かに、サウンドハウスから購入すれば、送料に5万円払うぐらいであれば、推薦されているオンラインショップから1個買う方が経済的ですし、心情的にも楽に解決できます。送料なんてものは、通常は付随費用であって、コミッションみたいなものですから、そのような支払対価に5万というのは、さすがに、心情的に疲れさせられました。
ご提案頂きました通り、エージングした後に、本製品を置いている所に持って行き、そこで聴き比べる事は、エージングの時間を要するために、今後の課題となりそうです。繰り返して恐縮ですが、もう一個買うというのは、物が本物であるのかどうか、そこだけに視点を当てて悩んでいた私にとっては、大変明るい解決方法です。エージング後の聴き比べもしようと思います。
ご意見を下さり、本当にありがとうございます。
針の先さん
英語表記による取扱説明書なるものは入っておりましたが、箱にシールなどは貼られておらず、保証書に該当するものもありませんでした。只、追って販売店に連絡を取ると、PDFファイルで保証書に該当するものを、メールでもらっております。写真は別枠で貼り付けてみたいと思います。
回答を下さりまして、ありがとうございます。
書込番号:14090541
0点

air89765さん
先だっては、HP-A3でアドバイスを下さり、感謝を致しております。ありがとうございます。やはり、音質の違いがでてくるという事なのですね。明日、HP-A3が手元に届きます。その後、又、報告をさせて頂く所存です。
レスを付けて下さり、感謝を致します。
やまざきさくらさん
大変、有益な情報を下さり、心から感謝いたします。偽造品であるのかどうか、ネットでは検索をしてまいりましたが、白黒を分けるような決定的な情報を握る事はできませんでした。しかし、シリアル番号は本製品にも間違いなく割り当てがございますので、これをもとに、オーストリア本社の方に照会を掛けてみようと思います。ヨーロッパですから回答は必ず、返ってくるものだと期待をしております。少々、時間はかかるかもしれませんが、追って、報告をさせて頂く所存です。ありがとうございます。
書込番号:14090578
0点

air89765さん
なにぶん、K701のような高級機は初めてでしたから、購入にツメが甘かったように思います。貴殿が仰る事はよく理解できます。今回の高級機の私の選択は、高音が付きぬけるようになってくれる事が条件でした。もしこれが私のイメージと違ったとしても、音の鳴り方が、全体的に底上げされてよりよいものになるのであれば、それを受け入れようと考えておりました。舌の肥えたではなく、耳の肥えたとても言うのでしょうか、私にはそのような違いの分る肥えたものを持ち合せておりませんでした故、上質のものであれば良いとは思っておりました。
ヘッドフォンの購入は、日本側の正規代理店を通すのが、安心できますし、今後の肝になるような感じがします。しかし、サウンドハウスのようなユーザーの御墨付きであっても、並行輸入品は取り扱っているようですから、やはり、ショップの選択も考えなければならないものになるのかもしれません。今後は、より慎重になろうと思います。追加のレスを下さり、ありがとうございます。
書込番号:14090651
0点

アキラさん
偽造品の可能性はとても低いと思います。使われている材料は高くはなさそうですが、それぞれに手が込んでいて、そっくりに作るのはかなり難しいと思います。偽造する側にとって、割に合わないというか?
良い返事がきて早く安心できるといいですね。
書込番号:14090689
2点

>サウンドハウスのようなユーザーの御墨付きであっても、並行輸入品は取り扱っているようですから
サウンドハウスは全部並行輸入品、安いショップは全部並行輸入品ですよね。一時期K701の価格差に頻繁に質問がありましたが…並行輸入品ではないのを買うと7万も8万もするヘッドホンなんですよねK701は。
音質的には変わりませんから楽しまれるといいかと思います。高音は得意なヘッドホンですから。
書込番号:14090851
3点

やまざきさくらさん
現在、シリアル番号をオーストリアの本社の方に照会中です。
ありがとうございます。
air89765さん
ヘッドフォンは確かに、販売コスト、流通コスト等の無駄を省けば、安くなるものなのかもしれませんが、価格の開き具合には唖然とします。日本側代理店を通すと、その価格は跳ね上がりますが、当初8万円で販売される、本製品の工場出荷時までの原価構成を知りたいものです。方面は違いますが、ドイツ製のリモワ、アメリカ製のTUMI,これらも偽物、日本側代理店、個人での直輸入とありますが、K701ほど価格に開きはありません。勿論、至極、モノが違えばそういうものなのかもしれませんが、戸惑いを感じる事は、私だけではないかもしれません。
レスを下さり、ありがとうございます。
針の先さんから、アドバイスがありましのたで、写真を挙げておきます。只、どこをどのように撮れば、良いのか察しが付きませんでしたので、良く目に付く箇所を、3枚挙げておきます。
書込番号:14095736
0点

写真を見る限り、ウチの個体との違いは見付けられませんでした。
>みなさまだと、〜どのようなアクションを起こされるでしょうか
ワタシの場合、未熟だったと諦めますが・・・
音が気に入れば使うし、気に入らなければ他を当たります。
書込番号:14098193
2点

画像を見る限り我が家のモノとの違いはわかりませんね。全体的にちょっと心配し過ぎ、考え過ぎという印象は受けました。あまりあれこれ考え過ぎず音を楽しまれればいいと思います。
どっちみち、PCの直挿しではK701が本物でもたいした音は出せませんし、いかに上手く鳴らせるかを考えてあげてみてはどうでしょうか。
書込番号:14098902
2点

iROMさん
ほっとできるレスを下さり、ありがとうございます。
air89765さん
いつも、ありがとうございます。
早く安心して音楽を楽しみたいです。HP-A3が現在、初期不良の疑いがあるということで、メーカーに交換・検査の依頼中です。追って、今後を報告させて頂ければと存じます。
書込番号:14099006
0点

私は、最近K701をミュージックハウスフレンズで購入しました。
Made in Austria
で
シリアルナンバー付き
AKG本社にシリアルを照会したところ
本物という回答が来て一安心。
日本語説明書は無くて、パッキングもしっかりありました。
保証書については保証シールでバーコードで対応頂けるようです。
以前からのぼちぼち購入していますが、問題があった事は私は無いです。
サウンドハウスなどは問題多くて乗り換えた派です。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:14163254
2点

報告が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
シリアル番号を写真添付とともに、オーストリアのHPに掲げられているメール
アドレスに照会をかけましたが、何度(約5回)送っても回答はありませんでした。
私の英語の表現力が乏しいこともあるかもしれませんが、一応相手方に伝わる
ように平易な表現に努めて照会を依頼したつもりです。
しかし、回答は返って
きませんでした。一度だけ、日本側の代理店に照会依頼の内容が廻ったようで
あり、ハーマンインターナショナル株式会社の管理部の方より回答を頂きました。
しかし、その回答も「模造品の疑いがある場合のお問い合わせに関しては、ご
購入された販売店に直接お問い合わせいただきます様、宜しくお願い申し上げ
ます。」との事であり、本機を当代理店から買わなかったユーザーは蚊帳の外
扱いの内容であり、シリアル番号の有無の回答も、もちろんありませんでした。
回答できないのなら、オーストリアに送っているのにもかかわらず、どうして
日本側のハーマンインターナショナルが、回答を廻してくるのか判りませんし、
おかしいと思うのですが・・・。
K701の購入に関し、消費者に保証書も同時に送ってこなかった販売店に、また
その後のショップとの遣り取りも加味すると、今後の対応を求める事は、私の考
えとしてはもう無理であろうと考え、その後、連絡を取る気持もなく、本機はそ
のままシリアル番号の照会もできずに現在に至る事になりました。
繰り返しますが、報告が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
皆さまから回答を頂い事は、私には大変大きい励みとなりました。
みなさまには感謝を致しております。誠にありがとうございました。
書込番号:14642684
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
始めまして
K701をネットで購入したいと思っているのですが、偽物が多く出回っているそうなのでどこで買えばいいか悩んでいます。
そこで、皆様がどこでK701を買ったのかを教えてください。
また、「〜という所で買ったら偽物だった。」という情報もあれば助かります。
ヘッドホン初心者で、変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

サウンドハウスが安心確実。ヤフオクはやめた方がいいでしょう。
書込番号:14083640
3点

air89765さん、ご返答ありがとうございます。
サウンドハウスいいですね! 値段も安いですし。
そこで買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:14084141
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。
いつもクチコミを拝見させて頂いてます。
主にジャズ、ファンク、フュージョンなどをよく聴いています。
オーディオに関しては全くの素人ですが、よろしくお願いします。
ヘッドフォンの購入を検討しています。
HPAやCDプレーヤーも近い内に揃えようと思っています。
できればK701とQ701、両機とも試聴あるいは所持なさったことのある方の回答をお願い致します。
先日某所のビックカメラにてゼンハイザーのHD650とAKGのQ701を試聴しましたところ、
Q701の音質にすっかり魅了されてしまいました。
低音が強すぎず程々に出ていて聴いてて疲れにくい音質だと感じました。
K701も試聴したかったのですが生産中止とのことでお店には置いてませんでした。
今のところ、デザインと値段の安さでK701が有力候補なのですが
色々調べてみると「K701はQ701に比べて少し中低域の量が小さい」、
「むしろQ701はHD650に近い音質」などというレビューをよく見かけます。
個人的にはQ701の中低域の程良い量感が気に入ったのですが、デザインがやや不満です。
K701はQ701と比べて中低域の量に大きな差があるのでしょうか。
もしほとんど変わらないようでしたらK701を購入しようと思っているのですが。
もしよろしければ高域も含めKとQの全体的な音質の違いも教えてもらえると幸いです。
HD650に近い音質ということは、K701とはまた別物なのではないか、と不安で夜も眠れません(笑)
それと、非常に愚問なのですが、
私はクインシー・ジョーンズが好きで(MJをよく聴きます)、
彼のシグネチャーという点でもQ701が気になりつつあるのですが
Q701はK701をベースにデザインを変えてケーブル着脱式にしただけとのことなので
クインシーはスタジオワークで元々K701を使ってたということでしょうか。
この辺りも詳しい方がおりましたら教えて頂けると助かります。
KかQか・・・・かなり悩んでいます(笑)
下らない質問ではありますが、ご教授お願い致します。
0点

少し聴いた限りだとQ701はK701と同じ印象を受ける。K702も同様だった。個体差や経年劣化、構造変化などでささやかな差違はあるかも知れないけど違うヘッドホンに変えたときのような変化はないだろうと思う。
書込番号:14011295
2点

Q701 が気に入ったのなら、無理しても行くべきかと。
k701 でも不満は無いかも知れんが、Q701 が気になって仕方がない。
ワタシは色々考えた末に k702 買いましたが、結局 k701 も買ってしまいました。
常用しているのは k701 の方です。
クインシー・ジョーンズモデルは、Q460とQ350と3種類出てますが、スタジオで使っているとは思えないなぁ。
http://www.harman-japan.co.jp/akg/qjsl.html
書込番号:14014514
4点

御返答ありがとうございます。
おかげさまで大分k701に傾いてきました。
>365e4さん
それほど違いはないみたいですね。
4芯のK701の方が精神衛生上にも良さそうです。
5万前後の安価なHPAで聴こうと思ってるので
私には両機の音の区別がつかない程度のような気がしてきました。
>iROMさん
3機もモデルが出ているということはシグネチャーというよりは単なるコラボレート商品のような気もしますね。
240のようなセミオープンならまだしも、
701のようなオープンエアをモニター用途で使っているのには私も疑問に感じました。
701は元々は業務用モニターではなくコンシューマーのリスニング用途をターゲットにして作られたのではないかと思っています。
一応、マイケルジャクソン追悼の「We Are The World」のPVで
クランシーがQ701を使用してる映像ならありますが、なんだか宣伝のような気も・・・・w
http://www.youtube.com/watch?v=Glny4jSciVI&feature=player_embedded
シグネチャーモデルの宣伝映像では460と350も着用していますが、これも宣伝っぽいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=JEweybAb5ZY&feature=player_embedded
そういえばオリジナルのWe Are The Worldでも全員がAKG(240?)を使ってましたので
クランシーとAKGは密接な関係があって、やむを得なく宣伝のために使われたのかな、という気もします。
書込番号:14015844
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
先日、Q701を衝動買いしたのですが、性能を活かしきれていない気がするのでこれに合うUSB-DACもしくはアンプを探しています。
(K701ではありませんが、多くの意見を伺いたくこちらに書かせて頂きました。)
「USB-DACとヘッドホンアンプ」と書きましたが、今の環境で何をどう繋げばいいのか今一つ分かっていないので、その辺りもご教授頂けると幸いです。
現在の環境は、PC→(USB接続)→ベースマルチエフェクターB2.1u→Q701、です。
PCで曲を流しながらベースを弾くことがあるのでこのような構成になってるのですが、この場合、USB-DACを導入してB2.1uとは出力先を分けるか、B2.1uからの音をヘッドホンアンプに通すか、どちらの方がいいのでしょうか?
Q701では音楽を聴くのがメインなのでベースを繋げなくても特に困りません。
予算は3〜4万円です。
オーディオに関しては殆ど無知なので意味不明な質問をしているかも知れませんがアドバイスをお願いします。
0点

オーディオとは分けた方が良いと思います。
4万以下ならHP-A3くらいしか思いつかない。
書込番号:14011510
0点

USB-DACとアンプが一体型になったPORTA TUBE+をお奨めします。このアンプは真空管を使ったもので、音の立ち上がり立ち下がりが正確かつスムーズで、スケール感が大変大きくポータブルアンプでなくホームアンプなみの馬力で聴かせてくれます。AKGのQ701は業務用のモニターとしても通用するヘッドホンですので、アンプの能力があがれば上がる程その隠れた実力を発揮してくれます。ぜひこの感動を体験してみて下さい。
書込番号:14737202
0点

その価格帯だとDr.DAC2辺りが鉄板でしょうか?
Porta tube+は予算外ですが、相性は良さそうですね。
書込番号:14737285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
初心者です。ご意見お聞かせ下さいませ。
今まで以上の音質に興味がわき、かといって大音量で音楽を楽しめる環境ではないので
プチ高級ヘッドホンを模索中です。
ヘッドフォン決定はこちらの機種、評価が素晴らしいですし、他のメーカーも交え、今しばらくワクワクしながら悩むといたしまして。
ネットを見ていると、良いヘッドホンをPC環境で使うには
ヘッドホンアンプなるものがないと力を発揮しないとあるではありませんか!
まさにノートパソコンを使用して、音楽や映画を楽しもうとしていたところですので、初耳のヘッドホンアンプが気になって肝心のヘッドホン選びに集中できません。
電気店の店員に今日聞きに行ったのですが、田舎の店である為か、オーディオに力を入れていない為か、全然答えになってないのです。
つまり、ヘッドホンアンプを良く知らないみたいでした。
皆様、やはりノートPC環境で使用するにはヘッドホンアンプは必須でしょうか?
今、使っているATH-CKS90イヤホンの音ももし接続すれば格段に良くなるのでしょうか?
それとも、USBで接続できるアンプなら(マルチメディアンプ?ですか?)どれでも良いのでしょうか?
イマイチ、機械自体のことが分っていません故、質問の仕方もぎこちなくて申し訳ないのですが
なにとぞ知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
個人的にはPCごときでは音量がしょぼいために、高価なヘッドホンを鳴らすには力がない。。
で、アンプで音を増幅させて余裕をもって音を出してやる!的な理解をしているのですが違うのでしょうか?
他の機種でも一回質問させていただきましたが、こちらとても人が多いので良い意見頂けるかと思い、書き込待させていただきました。
直接こちらのヘッドホンのみに関わる質問ではなく大変申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
0点

K701となるとやはりアンプかDACアンプ複合機が必要だと思います。
PCだとさすがに音量的に厳しく感じることがあると思います。
後は予算次第ですがあまりやすい物だとアンプ部が貧弱で意味がない場合があります。
とりあえずですがHUD-mx1あたりでどうでしょうか?
書込番号:13997797
1点

>皆様、やはりノートPC環境で使用するにはヘッドホンアンプは必須でしょうか?
必須ではないですが、要するにせっかく良いヘッドホンを使うのに、パソコンのヘッドホン端子はあんまり音が良くないから、もっと良い音を出せるように出来る機器を使おうというのがヘッドホンアンプの発想です。
>今、使っているATH-CKS90イヤホンの音ももし接続すれば格段に良くなるのでしょうか?
ヘッドホンのがイヤホンよりヘッドホンアンプを導入することの変化が大きいです。
>それとも、USBで接続できるアンプなら(マルチメディアンプ?ですか?)どれでも良いのでしょうか?
いや、やはりヘッドホンの音質を重視するならなるべくヘッドホンに特化したものがいいです。
>個人的にはPCごときでは音量がしょぼいために、高価なヘッドホンを鳴らすには力がない。で、アンプで音を増幅させて余裕をもって音を出してやる!的な理解をしているのですが違うのでしょうか?
近いですが、音量が、ではなく(ヘッドホン端子の)音質が、です。高級ヘッドホンは潜在能力が高いのにヘッドホン端子の音質が低ければ足を引っ張ります。だからです。
で、あとは予算とか、ヘッドホンに何を購入されるかで、ヘッドホンアンプはお選びいただけばいいと思いますよ。
書込番号:13997842
3点

予算と、ヘッドホン機種が決まらないのでまだ何ともですが、一万円代ならPRODIGY CUBEやHUD-mx1というあたりが候補になりますね。特にHUD-mx1は定番で評判もいいですね。
K701ならば、もうちょいヘッドホンアンプに奮発した方がいい気はしないでもないですが、まだ確定されてないようなので。
書込番号:13997921
1点

私はオンキョーのパソコンでK701をDVDやCD視聴してますが、あまり音量に不足感が気にな
ったことはありません。が
YouTube等で録音、録画時の音量設定や機種等で音が物足りない時は確かにあります。
オーストリアの環境で育んだ透明感のある音質を増幅器を入れて聴くのは、私には惜しいことして
るように思います。
元々ホームオーディオ用に作られたものですから・・・
音質より音量重視で音質もこだわるというのでしたらBOSEの選択しはあると思います。
書込番号:13998090
1点

最初にいいますがk701は音楽のリスニングに特化したヘッドホンです、映画の鑑賞にはあまり向いたヘッドホンではありません。
K701は音楽を聴くのには素晴らしい性能を発揮しますが、映画などの視聴には低音の量感が少なく物足りなさを感じます、これはヘッドホンアンプを介しても補強に限界があります。
自分としては音楽と映画両方と言う要望なら、ゼンハイザーのHD598や少し高いですがソニーのMDR-Z1000などのもう少し低音の量感があるものの方がいいと思います。
この二機種ならアンプなくてもそれなりになります。
どうしてもk701を使いたいならラックスマンのDA-100クラスのDACヘッドホンアンプを導入しないと音に密度がでず迫力に欠けると思います。
まずは、ヘッドホンを決めた方がいいでしょうアンプはヘッドホンを買ってからでも遅くないですよ。
書込番号:13998480
1点

PC直でも最近は良いのもあると聞きますが、やはりアンプはあった方が良い気はします。
2〜12万のヘッドホンアンプを幾つか試した結果K702はそれぞれのアンプに応じて鳴らせるだけの能力がありました。
無くても聞けなくはない、でも、あった方がより良いのは間違いないです。
アンプの選定は予算によるところが大きいので予算が出たらもっと情報でるかもしれないですね。
書込番号:13998497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K701クラスでの理想は、ミニプラグじゃ無くて標準プラグが刺さる奴ですが・・・
ノートPCとの事なので、手頃にUSBで接続できるポタアンが良い気がします。
ガッツリ行くか、サラリと行くか、ライフスタイルに合った物を選ぶのが妥当。
とは言え、あまりオススメが思いつきませんね。。
書込番号:13998572
2点

皆様、大変貴重なご意見有難うございます。また、仕事の都合で返信が遅くなりまして申し訳ございません。
最初に、こちらの書き込みシステムが理解できておらず、二つの商品に対して同じ質問をしてしまいましたことをお詫びいたします。申し訳ございませんでした。
さて、本題ですが、なるほどお教え頂いた皆様のご意見ですとやはりノートPCで聴くにはヘッドホンアンプはできればあった方が良いようですね。その為にはまず、ヘッドホンほ決定、その予算などを提示した方が回答しやすいとのこと、ごもっともです。
アンプに関しましては理解も浅いので価格等良く分っていませんが、2万円以内でお許し願いたいです。
ヘッドホンに関しましても2万円台までで良いものがあればなあ、と思っています。
店頭に足を運び、田舎の唯一視聴できる店に行ってまいりました。
視聴機種は
オーディオテクニカ
A500X A900X W1000X AD500 AD900しかございませんでした。
正直私の耳が悪いのかどれも良く聴こえて区別がつきにくかったため、
わざわざ家に帰り、普段良く聴く音源を再生して再度30分以上にわたり聴き比べました。
結果、AD900が一番気に入りました。
理由はオープンでは500より綺麗に聴こえたのと500はやや安っぽいデザインだったこと、
他の密閉機種よりあきらかに付けていて耳にも頭にもストレスを感じなかったこと。
勿論高級機種もありましたし、音質は他の機種もすばらしかったですが、密閉は閉塞感強く長時間での使用にストレスを感じそうだったのと、個人的にあまりドンドンいう重低音は好きではありませんもので
聴いた中ではAD900がきにいりました。
で、同じオープンタイプで断トツの書き込み量、高評価、それでいて価格も手の届く機種であった
こちらで質問をさせていただきました。
やはりこちらの機種全く知らないメーカーですが私の聴いたAD900と比べていかがでしょうか?
あ、あと気になりましたのが回答にでてきました、DACアンプ・複合機?ですか、こちらヘッドホンアンプとはまた別モノでしょうか?検索してはみましたがいまいちピンときませんでしたもので。。。ちなみに田舎でありますものでこちらの機種を視聴するのは不可能と思われますので。。。
仕様環境は
現在 イヤホン(ATH-CKS90)重低音がきらいなのに。。。を
ノートPC(NEC Lavie LL750 vista)に直接挿して聴いています。音質にはそこそこ満足しています。
外ではiphoneに直接挿して聴いています。こちらも満足です。
アンプ、ヘッドホンともに持ち運び予定は全くなく家でPCの前に据え置きです。
頭の中でのだいたいの予算は先ほどの繰り返しになりますが、
アンプ2万円以内。
ヘッドホン3万円以内で考え中です。長々と失礼いたしました。
宜しくお願い致します。
書込番号:14002551
0点

個人的には、ゼンハイザーのHD598+HUD-mx1あたりで、充〜分に良い音で楽しめるかと。
(低音をそれほど必要としないのであれば、K701でも良いかとは思いますが
音圧感度その他諸々の絡みから、該当予算クラスのアンプ(複合機)とは
確かにちょっとバランスが取れないのは否めません)
それと装着(フィット)感ですが、K701は試着出来ませんと
少し冒険になってしまうかもしれませんが、
その点、HD598なら余程のことが無い限りは大丈夫かと思います。
あとはプリン色さえ気にならなければっ!w
装着感的には、ATH-AD900も良い選択肢だと思いますよ。
音質面でのオススメにつきましては、スレ主様のよく聴く音楽ジャンルや
好きな楽器、高音重視やボーカル重視等々の情報があれば、
もう少し有益なアドバイスが出てくるかもしれません。
書込番号:14006306
1点

なるほどです。
今まで色々な家電なんかを選んでまいりましたが、オーディオ関連は事に選ぶのが難しいですね。
とにかく都市部以外では人の意見に頼るしかありませんので。
ゼンハイザー良くお勧めいただくのですが
うーん。見た目といいますか。。音だけで選べば素晴らしいんでしょうけど。
なかなか見た目も完璧に気に入るのはないんでしょうかね。性格もあるんでしょうけど。
アンプに関しましては予算も含めてお教え頂いた、
HUD-mx1かPRODIGY CUBEがよさそうです。
良く聴く音楽は多岐にわたりまして。メタルからクラシック、映画、ゲーム、なんでもなんですが。
最近特に拘りを持って聴きますのは、プログレッシブロック、ジャズロックでしょうか。
とりあえず、このどちらかのアンプを買ってみてから今使っているイヤホンで楽しみつつ
じっくりヘッドホン選びを楽しむという順番もありでしょうか?
現在使用はATH-CKS90ですが、イヤホンですと先ほどのアンプ2機種のどちらかを
購入しましても劇的な変化は望めませんでしょうか?
正直、自分の耳レベルでは現在の直挿でも素晴らしい音質であると感じてはいますが。
あ、それとアンプを選ぶ場合、コンセントから電源をとる機種のほうが良いですか?
変わらないなら簡易でシンプルなUSB給電を選びたいところではあります。
書込番号:14006858
0点

ジャグジーの主様、及び、二軒長屋様にご紹介頂きました、
ゼンハイザーのHD598
上の文面でうーん見た目がちょっと。。。
という返答いたしましたが自分なりに調べじっくり見ていますうちに
なかなか個性的でかわいらしい機種かもしれないと思いだし、予算にも嬉しい価格ですので、
候補にいれつつ考えようかと思いました。
今日も視聴してきました、ATH-AD900はやや安そうな質感でしたので。
低音も効いているし映画やゲームにも良いとのことですので、
教えて頂いたアンプとの組み合わせで候補に入れたいと思います。
書込番号:14007019
0点

なるほど、その条件ですとAD900にHUD-mx1がよろしいのでは?
K701はAD900よりも空間は広く解像度でも優位にありますが、試聴しないで買うのは安全とは言えませんから試聴して納得したAD900の方が良いかと思います。
低音があまり好きでないならHD598はオススメ出来ません、ゼンハイザーは低音が強めですから。
書込番号:14007038
0点

あとCKS90でももちろん向上しますよ。ただしヘッドホンに比べたら変化は小さいと感じる可能性があります。劇的と思うかには個人差もありますので。
それから電源的には、コンセントから取るタイプのが音質では有利なのが確かですが、まああまり難しく考える必要はないと思います。だからUSBバスパワーのタイプがまるでダメな訳ではありませんから。
書込番号:14007071
0点

air89765様、ありがとうございます。
USBバスパワーで問題ないなら、価格も安いCUBEが配線もなくて良いかもです。
ゼンハイザー。低音強いのですね。確かに全く視聴せずに買うのは怖い値段ではありますね。
低音が嫌いといいましても、CKS90はストレスなく聴けて気に入っていますというレベルです。
本日違うCD,ロックのライブを持っていきAD900を視聴したところ昨日の大人しい音源とは
うって変わって高音がキンキン耳に刺さり少々辛かったです。。。それで今度はクラシック系をかけて
みますと素晴らしかったです。ヘッドホン選びって難しいですね。
書込番号:14007194
0点

もしCUBEを購入するのであれば、
オペアンプというチップをLT1364に換装(詳細はCUBEのクチコミで)
ヘッドホンはHD598はもってないんですが、
HD595で噛ませてあげると気持ちよく聞けますよー
一時期オペアンプ交換にはまっていてCUBEのクチコミの
最初の方に僕の書いたのが残ってるかと。
書込番号:14007259
1点

>本日違うCD,ロックのライブを持っていきAD900を視聴したところ昨日の大人しい音源とは
うって変わって高音がキンキン耳に刺さり少々辛かったです。。。それで今度はクラシック系をかけて
みますと素晴らしかったです。ヘッドホン選びって難しいですね。
なるほど、そうですね。HD598はその点は刺さりにくいですし…ね。K701なども高音が得意なヘッドホンなので高音はソースによって刺さってしまう場合があります。HD598やK701が良機種なのは間違いないんですが、やはり出来れば試聴して納得したものがいいんですよね。
どんなに素晴らしい機種でも自分に合わないことはありますから…。試聴出来ないと装着感もわからないし、装着感も長く使うと結構重要なので、試聴出来た中から選ぶのが賢明かと思います。
書込番号:14007370
1点

ですね。airさんのおっしゃるとうりで視聴したものを購入するのが一番だと思います。
が、やはり田舎の辛さ。。オーテクとSONYくらいしかないんですよね実際。
本当なら900の上位機種の1000も聴いてみたいのですが。
でも色々調べているうちにHD598のほう価格も優しいですし、気になってまいりました。
引き続き調べてみたいと思います。
オペアンプですか?またまた聴きなれぬ言葉がでてまいりました。
ディープリズムさん情報有難うございます。
そちらの情報のほうも読ませて頂きたいと思います。
結局私は、なんでもかんでもPCで済ましてしまう人種ですので
色んな音に対応できるオールマイティーな機種が良いのかも知れません。
それで付けっぱなしですのでやはりオープンがストレスが軽いように思います。
皆様ご親切に情報有難うございます。
引き続き自分なりに模索を続けたいと思います。
買う前の悩みは楽しいものですので。
書込番号:14007886
0点

皆さん色々お教え頂きありがとうございました。
とりあえず、質問事項であります、ヘッドホンアンプの必要性もわかりましたし、
何点かお勧めのヘッドホンも教えていただけました。
地道に自分にあいそうなヘッドホンのレビュー等読みながら、
じっくり選びたいと思います。
その際せっかくですのでアンプのほうも購入しようとおもいますので、
またなにかお聞きすることがあるかも知れませんが、
その際は宜しくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:14009227
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





