-
- イヤホン・ヘッドホン 300位
- オーバーヘッドヘッドホン 91位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年3月21日 15:06 |
![]() |
35 | 18 | 2011年4月10日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月10日 00:09 |
![]() |
6 | 4 | 2011年3月5日 20:42 |
![]() |
10 | 3 | 2011年3月13日 13:10 |
![]() ![]() |
41 | 41 | 2011年3月2日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
ご存知の方も多いかと思いますが、K701生産終了になりましたね。ハーマンのHPでも生産終了となってました。Q701は後継機という扱いではないんですかね?ケーブルは脱着式の用ですが、K702の色違い、位の位置付けなんですかね。K701、Q701聞き比べた方いらっしゃいますか?
0点

こんにちは。
K701は所有、Q701は試聴程度ですが、それでもよろしければ・・・
はっきり言って、二つとも音は違います。Q701の方が低音が多く、音像が多少ぼやけます。これはK701のケーブルが4芯構造に対し、Q701のケーブルが3芯構造が原因かと思われます。
個人的にはQ701のハウジングのQの字も関係していると思いますが、流石にそこは自信がありません。
書込番号:12789352
0点

早速ありがとうございます。やはりケーブルが違うと音か違いますよね。ただQはリケーブルが出来ますもんね。私も試聴してみます。
書込番号:12790203
0点

自分の場合K701ですがQ701のリケーブルには心惹かれるものがありますね。
何故か自分の所有機はリケーブル可能なものが多いです
HD25、TF10PRO、IE 8、SE535等。まあ、リケーブル出来ない機種も使っていますが(笑)
書込番号:12790278
0点

私もリケーブル出来るヘッドホン、イヤホンが多いです。同じくHD25-1U、10pro、IE8所有してます。Q701、ホワイトだとケーブルがグリーンなんですかね?ちょっとイマイチですね。
生産終了と言えば10proもですね。11proのユニバーサルが出るとか出ないとか?ロジクールに聞いたら「分からない」だけど。
書込番号:12804724
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
皆様お久しぶりです
以前K701の鳴らし切りの環境を相談させていただき、そして皆様にいろいろとアドバイスをいただいたものです。
皆様のアドバイスと視聴を参考にヘッドホンアンプのラックスマンのP1uを購入いたしました。
P1uを通したK701との聴いた感想は確かにこれは究極の無難と言われている意味がわかりました。
今までのHEAD BOX SEUで聴いていたK701は中高音に特徴(癖)があるし、中高音に比べ低音は弱いしこれは究極の無難と言えるのだろうか?と思っていたのですが、これは考えを改めさせられました、解像度、音場、音のレンジ、音像定位、すべてにおいて高い水準でならし欠点という欠点がない万人が素晴らしいと思えるまさしく究極の無難にK701に変化を遂げました。
たぶんこれは今まで気になっていたk701の弱点をP1uがうまくアシストしていると言えるのでしょう。
誤解なきように言っておきますが無難の意味の中でK701に当てはまるのは、欠点のないこと、
危険のないこと、そして間違いのないことの三つです。特に優れてもいないが、欠点もないという悪い意味の無難ではありません。
K701とP1uの相性ですが先に申しましとおりk701の弱点を補う感じで、特にk701の大きな弱点と思っていた、低音の弱さ、音場が少し狭い、音の定位が浮気味という三つはP1uの導入により完全になくなりました。
まず低音についてなのですが決して音の量が増えたり音圧がましたというわけではなく音の像がしっかりして存在感が増した感じでしょうか。低音は確かに今まで聞いていたk701と同じタイトなのですが今まではタイトな音だな〜で終わっていたのですが、P1uを合わせることにより音の中央に芯がありながら音が綺麗に響くのです。今まではタイトな芯の部分しか聞こえてなかったのが芯の部分から音の粒子が広がっていきます(高音のサーと言った流れるような拡散と違いこちらは芯を中心にほわっとした感じの拡散です)。
続いて音場の狭さですが、P1uにより音源の残響が響く最大限まで再現できるようになりました。
今まで自分が聴いたことのある10万円以下のヘッドホンアンプでは音空間に壁のようなものがありこれが音の響きを途中でとめてしまっていました、これはP1uの下位グレードP-200でも若干感じられこれがP1uとP-200との大きな差の一つではないでしょうか、P1uではK701の音の響きを最後の最後まで見送ることができ音が綺麗にフェイドアウトしていきます。
k701はこの音の響きに魅力のあるヘッドホンなのでなるべく音の響きは最後まで響かせて上げる必要があります、P1uはk701の表現できる音の最大限まで音場を拡張させてくれることは間違いないでしょう。
最後に音の定位は見下ろす感じまではいかないのですが自分の顎から首の位置位で地に足がついた感じで、音が出る位置がかなりしっかりとわかります。楽器が横一列に整列しているのではなく、楽器の音が一つ一つの距離に違いが出ました。オーケストラの左右だけでなく前列や後列の違いをちゃんと表現してきます、時たま思いがけないとこから音が鳴って驚かされますがそれもまた一つの楽しみになっています。
少々長くてあいまいな表現になりましたが今日はここら辺で筆を止めようと思います、続きは後日。
最後に謝辞を、
k701を鳴らし切る環境のことで相談になってくださった皆様本当にありがとうございました。皆様、自分のような初心者にもわかりやすく優しいアドバイスをいただいたことにより、これほどの素晴らしい音にめぐり合うことができました、これからもまだまだよい音を追い求めたいと思いますので、また相談させていただくかもしれませんがその時はまた一つご指導のほどよろしくお願いいたします、本当にありがとうございました。
2点

ジャグジーの主さん、こんばんは。
P-1uご購入おめでとうございます。
ジャグジーの主さんの感想にはただ頷くばかりです。K701は究極の無難と言いますが、環境を上げれば良い意味で無難さに磨きがかかって来ます。
因みに私の今の環境でジャグジーの主さんと同じ感想でK701の低音が不足するとは思いません。意外とロックもいけます。(少々上品ですが)
>今までのHEAD BOX SEUで聴いていたK701は中高音に特徴(癖)があるし、中高音に比べ低音は弱いしこれは究極の無難と言えるのだろうか?と思っていたのですが、これは考えを改めさせられました
これ分かります(笑)恐らくK701を評価している人は大半がそのような感想を持っていると思います。
実際K701はかなり鳴らしづらいヘッドホンで鳴らしきるならパワーのあるできればA級アンプが望ましいです。実際P-200もP-1uもA級ですしね。
書込番号:12788051
2点

ジャグジーの主さんこんにちは。
ついに、到達点に辿り着きましたね。
>続いて音場の狭さですが、P1uにより音源の残響が響く最大限まで
>再現できるようになりました。
>P1uではK701の音の響きを最後の最後まで見送ることができ音が綺麗に
>フェイドアウトしていきます。
>k701はこの音の響きに魅力のあるヘッドホンなのでなるべく
>音の響きは最後まで響かせて上げる必要があります
開放型ヘッドホンの空間の広がり方という要素のうち、
ヘッドホンの外側部分・外周空間のありようは、
ヘッドホンアンプでかなり変わってくるとこで、
ここがポイントになって来る場合がありますよね。
残響部分が篭ることなく、外側空間に広く拡散・浸透していく感覚は、
開放型ヘッドホンだけにしかない醍醐味ですが、それが活きなくては単に密閉感を
無くす為だけの開放って感じになってしまいます。
密閉型ですと、構造上ヘッドホンの内側のみの変化となるので、
ヘッドホンアンプを変えることの変化の範囲は限定されて来ますが、
開放型ではその外側に拡散していく部分が、どのようにあるかって
ことまでもが変わるので、
だいぶアンプ次第で印象がガラリと変わって来るところであります。
この、ジャグジーの主さんのおっしゃる、
”音の響きを最後の最後まで見送ることができ音が綺麗に
フェイドアウトしていきます”
ということが活かせないと、
K701は、いったい何がいいヘッドホンなのか、わからないかもしれませんね。
このヘッドホンは本当にここが最大の魅力とポイントであります。
このヘッドホンで、内側だけで鳴ってしまってどうにも空間が狭いと思う内は、
その環境は、本機の長所を生かし切れていないです。
同じようにP-1uクラスの環境でAH-D7000クラスの密閉型を使っても、
密閉型にはどうしても出せない個性ですから、出来ることなら引き出してあげたいところです。
解像度・定位面では、同クラスでもっと良いものがあります。
良いとされる高音も、同クラス断トツトップって訳でもありません。
が、上手く鳴らし切った時のこの独特の空間広がり方にはキラリと光る
特筆すべきものがありますので、是非ともここを活かしてあげたいところですね。
>楽器が横一列に整列しているのではなく、楽器の音が一つ一つの距離に違いが出ました。
>オーケストラの左右だけでなく前列や後列の違いをちゃんと表現してきます、
>時たま思いがけないとこから音が鳴って驚かされますがそれもまた一つの楽しみになっています。
因みにこの定位と位置感覚の明瞭さと分離感は、P-1u自体が持っている特性で、
K701に限らずどのヘッドホンでもP-1uにすればこのような感じが出て来ます。
HEAD BOX SEUあたりで「ここらへん」や「あそこらへん」で「こんな感じ」だったのが、
「ここ」と「あの部分」で「こう鳴った」と明確にはっきり捉えられる、
何となく弦の動きまでが目の前に見えて来るような感じが、良いでしょう。
書込番号:12788396
5点

Saiahkuさん
>因みに私の今の環境でジャグジーの主さんと同じ感想でK701の低音が不足するとは思いません。意外とロックもいけます。(少々上品ですが)
自分もK701でロックを聴くことはあります、中でもアヴリル・ラヴィーンのような女性ロックとは結構合いますよね。
K701&P1uのロックの相性で一つ、確かにk701はロックが合うといわれるヘッドホンたちに比べキラキラ感や激しい衝撃のような迫力を見せてはくれませんが、音の拡散して広がるという個性がありますので無音から急にはじけるような音ではかなりの迫力を出してくれます、音が出た瞬間は音一つ一つの制動が取れているため十分なキレやスピードが感じられます、その後の音の広がり、残響が柔らかいため全体的に上品に仕上がってしまうのですが、早いギターリフも十分かき鳴らしてくれます。
正直K701の音の耳触りがかなり良いので痛い音が苦手でロックはちょっとと言う人にはうってつけですが、逆に痛みを伴うような激しい音を好まれる方には向かないですね。
>実際K701はかなり鳴らしづらいヘッドホンで鳴らしきるならパワーのあるできればA級アンプが望ましいです。実際P-200もP-1uもA級ですしね。
確かにK701は大型のヘッドホンですのでなるべくパワーがあり電気を安定した形で供給できるA級アンプと合わせてあげたいですね、中でもP1uはかなりの優良機、ヘッドホンを細かい音まで完璧に制動させることが可能です、代償に大型化、重量がかなり重くなっておりますが。
air89765さん
>残響部分が篭ることなく、外側空間に広く拡散・浸透していく感覚は、
開放型ヘッドホンだけにしかない醍醐味ですが、それが活きなくては単に密閉感を
無くす為だけの開放って感じになってしまいます。
正直、今まで自分が鳴らし切りだと思っていた環境は鳴らし切りの環境ではなかったです、それは今まで聞いてきた環境は余分な音を排除してクリアに静謐にして広い空間を表現していましたがそこには壁があり所詮室内、P1uの音空間は壁を取り払って屋外に飛び出したような感じになり、外でやわらかい音の霧に囲まれその霧が生き物のように密集したり、拡散したりして音を作り出しています。
>解像度・定位面では、同クラスでもっと良いものがあります。
良いとされる高音も、同クラス断トツトップって訳でもありません。
が、上手く鳴らし切った時のこの独特の空間広がり方にはキラリと光る
特筆すべきものがありますので、是非ともここを活かしてあげたいところですね。
確かにK701は欠点という欠点がいないので総合能力はかなり高いですが、各能力ではk701と同クラスの中に多数存在します、しかし、k701の美音と表現するにふさわしい独特な音は一度魅了されると二度と手放すことができなくなることでしょう、環境による変化が大きいため環境次第ではいい意味でも悪い意味でもとてつもない音を出しますので、その変化を楽しめるようなかたにはベストな機種ですね。
>因みにこの定位と位置感覚の明瞭さと分離感は、P-1u自体が持っている特性で、
K701に限らずどのヘッドホンでもP-1uにすればこのような感じが出て来ます。
そうですかこの定位の良さはK701よりもP1uの特性ですか、確かにP1uがk701の能力を凌駕して能力以上に鳴らしている感じは音の端々から感じています。
特に音色をフラット傾向に持っていくのはP1uの特性でしょう、DCD1650SEで音色を暖色系にシフトさせたのを見事に中庸に持っていかれましたから。
書込番号:12795349
1点

今日P1u用に電源ケーブルのJPA-15000をポチリました(ドブルべ2もなぜか一緒にポチリました・・)。
これを導入することによりどのように変化するのか楽しみです。
希望としてはもう少し音の硬度に差が出てくれるとうれしいのですが。
K701は音の硬度の面に若干の甘さがありかたい音も柔らかく出してしまうところがあります。たぶんこれがどんな音も上品にしてしまう要因のひとつでしょう。
これを、もう少し固いところは固くできるとほぼ完璧になるのですが・・・。
正直、K701がこの音の硬度をうまく鳴らすことができると、10万オーバーの上位のヘッドホンとも渡り合えるのですがここがK701と上位のヘッドホンとの大きな差なのでこの上目指すならもっと上位のヘッドホンの導入が必要でしょうか?
書込番号:12823327
1点

自分は打ち込み系の音楽をよく聴きますが、K701だとちょっと柔らかすぎますね。ボーカルを聴くのには良いのですが。
個人的に打ち込みを聴くなら、テクニカのW5000がお気に入りですね。
スピード感があるので、打ち込み系ともよく合います。
書込番号:12823470
2点

確かにW5000はすごいですね、クリアで輪郭くっきり、スピードもキレもあり音色きらきらで確かに打ち込み系では無類の力を発揮しますね。
自分もW5000の輪郭の表現の秀逸さには魅せられました。
話は変わりますが、質の悪い打ち込み系や電子楽器の音楽は環境を上げていけばいくほどノイズやビビビ音が耳に付いてきます特にW5000やK701のような繊細なものは特に。
書込番号:12825058
2点

W5000は良い音源は良く、悪い音源は悪くと徹底的に粗をさらけ出しますからね。
自分の場合、そのせいでヘッドホンアンプを買い替える羽目になりました。
なんというか、融通の効かないヘッドホンです。機材に敏感に反応するので鳴らしきらないと、どこかを強調した不自然な音になったり、痛い音を出しまくる困った子ちゃんです。
ただ、お陰である程度ヘッドホンを鳴らせる環境になりました。よって初心者にはお勧めしづらいヘッドホンです。初心者は素直にW1000XやHD598に行った方が良いですね。
対して、K701は低い環境でも不自然な音を出さないので使いやすい印象です。(あくまでW5000と比べての話ですが)
まあ、低い環境だと低音に力感が出なかったり、音場が広がりきらなかったり究極の無難には足りていませんが。
個人的にW5000に悪評価をつけている人は鳴らし切れていないが大半かと思います。たとえ好みに入らなくても能力が高いのは分かりますから。
書込番号:12825415
3点

自分はW5000を視聴しただけなのですがその時の環境はCDPがSA-13S2にアンプがAT-HA5000でしたので十分鳴らし切れていたので、W5000を聴いたときはかなり感動しました。
正直、打楽器との相性はトップではないでしょうか。
ただ、能力を出し切るのにAT-HA5000がセットで必要なのでなかなか手が出せません。
確かにk701とW5000は環境の影響を受けやすいという点では似ていますね、これを利用してシステムの調整にK701を使う方は結構いるみたいですね。
K701が粗を味のように表現するのに対しW5000は粗は粗として厳しく表現してきますからW5000は評価を厳しくつけられるんですよね。
しかし、鳴らし切れるとその音色はK701よりも中毒性があり手放せなくなる魅惑の名機。
確かに、W5000は進めずらいですよね、自分も同じ価格帯ならDENONのAH-D7000を進めます。
システムや音源の良し悪しをさらけ出すヘッドホンの中でもうひとつ有名なのがベイヤーのT1ですね、これをそもそも導入する人はちゃんとした環境を持っている人が多いのであまり酷評を聴かないですね。やはり600Ωと数字をみると私のような初心者は手を出しずらいですから。
書込番号:12825604
1点

Pー1uがかなり柔らかいので尚更柔らかく感じますでしょう。
Pー1uって空間の広がりや定位に関しては文句ないんですが、もう少し音にキレやスピードや躍動感が欲しいと思う時があります。かなりまったりなのですよね。もう少し硬くてもいいんですけどね、音色の色付けは結構強いアンプですよね。
書込番号:12826572
4点

P1uは確かに音からありとあらゆる刺激を奪い去り、究極の心地よい音を出すことに特化したアンプで、しかもこの個性がかなり強い、DCD-1650SEの導入で音色を暖色傾向に持っていたのが見事に中庸に持っていかれましたから。
正直、ケーブル変えただけでどこまでこれが変わるのか不安で、AT-HA5000の導入も現在検討しております。
書込番号:12826637
0点

皆さんお久しぶりです、以前言っていたP1uの交換ケーブJPA-15000が届きました。
ケーブル交換でどのようにK701の音が変化したかを簡単にご報告を。
ステップ1:P1uのケーブルをJPA-10000からJPA-15000へ交換
これはかなりのよい変化を起こしてくれました、まず音の解像度と音の分離が向上し、若干音場も広く感じるようになりました。
以前、よりも音一つ一つにめりはりが出てきて固くなるとこは固くやわらかいとこはやわらかくなりました。
低域の音がさらにタイトになったのでやや音の量が減ったことと、高域が音のコントラストが上がったことによりやや全体的な音は高域よりへ。
音のスピードも少しアップします。
かなり満足のいく結果です。
ステップ2:DCDー1650 SEのケーブルを初期のものからJPA-10000へ交換
これは正直微妙な変化を起こしました、音場の広さがかなり向上し、音の分離と定位も向上したのですが音色がまた全体的にまったりとした軟かい音へと戻りました。
DCDー1650 SEのケーブルはもう少し見直さなければいけないでしょう。
結論を言いますとアンプのケーブルはJPA-15000で決定、CDPのケーブルは再考の余地ありと言ったところです。やはり、DENONは無難にキンバーケーブルあたりで考えてみるべきでしょうか?
書込番号:12850070
0点

ジャグジーの主さんこんにちは。詳細なレポートありがとうございます。
JPA-15000やはりP-1uと良い調和のようですね。
そして予想通り、DCD-1650SEとは少し柔らかくまったりなり過ぎでしたか。
キンバーケーブルどうでしょうね。使ったことが無いので。。。
基本、デノンのプレーヤーは、
速度が中速または高速度、硬度が中庸で、情報量が減らない
ケーブルが合う気がしますが。
デノンは、元々が中速、中庸硬度、大情報量であり力強いので、
速度を低速にしてまったりしちゃうと変だし、柔らかくなると持ち前の力強さが活きないし、
情報量を削る方向に行くと大情報量の特性が失われてしまうし、
そのようなケーブルは違和感が強い気が個人的にはします。
多分に、ケーブルよりも機器そのものの個性が遥かに強いのです。
ですから、機器の短所をカバーする為にケーブルを使うことは事実上難しいので、
機器そのものの方向性に合わせたケーブルを使い、
基本の方向性は変えないままにベースの解像度や情報深度を高められるという
方向に向かうということ、だと思っています。
JPA-15000はその好例で、P-1uの特性を殺さずに、
解像度や空間というベースを底上げしてくれていますから。
DCD-1650SEの短所をケーブルでカバーするなんていうのは殆ど不可能だと
個人的には思うのです。ではなくて、いかにDCD-1650SEの良さや特性を
殺さないケーブルを選ぶか、DCD-1650SE本来の方向性を活かしてそれを
底上げするかってことだと思います。
もちろんこれは私見なので、いやそうではないと思って、
色々試されましたら私も参考にさせていただきます。。。
>確かにP1uがk701の能力を凌駕して能力以上に鳴らしている感じは
>音の端々から感じています。
アンプは、ヘッドホンやスピーカーの、本来ある能力内の
何%まで引き出せるとか、そういう感覚だと思います。
そのヘッドホンやスビーカーが、本来持っている以上の力は、
どんなにアンプやプレーヤーやケーブルを変えても出て来てはくれないです。
なのでアンプがヘッドホンの能力を凌駕すると、
音質はそのヘッドホンの最大限レベルまでで打ち止めです。
前記したことの意味は「どのヘッドホンでもそういう良い方向性へ向かわせようとする」
という意味で「どのヘッドホンでも同じように鳴る」という意味ではないです、
わかりにくくてすいません。
書込番号:12858162
2点

アンプと言えば、PhaseTech EPA-007を、K702で試聴しました。
P-1uは、屈指に空間の広いアンプなので、空間広さはそれよりは狭いですが、
硬度は1uの軟質に対して中庸で、1uは色艶と柔らかさと言う色付け強いですが
EPA-007は色付けが少なく、ヘッドホンを選びにくそうな好印象でした。
速度も1uはややまったりですが、EPA-007は中速の感じです。
P-1uより狭いとは言っても、5万クラスまでのアンプに比べるとずっと広く、
10万クラスの平均的な広さ、は充分にあり、解像度も高く、定位も良くて
なかなか素晴らしいアンプですね。試聴程度ですからまだ本質はわかってないですが。。。
ラックスマンの音も良いのですが、柔らかくまったりな色付けが強いので
違うのが欲しい、たとえばもう少し硬質なアンプがあると良いとか思う時がありますね。
AT-HA5000をK701と合わせると、AT-HA5000は情報密度が濃いので、
結構音が塊みたいになって空気感、広がり感はあまり無い感じです。
AT-HA5000に関してはモカマッタリさんのレビューが何もかもを網羅している、という感じです。
彼の言う通り
>>空間を埋め尽くすような分厚い音を出すのが一番の特徴
>>(広がりではなく厚みであるところが一つのポイントではなかろうか。)」
>>もう一つは、空気感に特徴があるヘッドホンを楽しみたい場合に期待はずれに
>>なる可能性があること。微細な空気感を期待しようにも音で埋め尽くされてしまうため
>>意図したものと違うものが出てくる。」
ということがK701と合わせるとそのまま当てはまり、
広がりでは無く、濃度の濃いヘッドホン内の塊として、厚みとして表現され、
ヘッドホンの外側まで広く拡散するようなP-1uのような鳴りは、
しないということで、K701空間が濃密で狭くなります。
テクニカのヘッドホンとは、最高に合うのかもしれないですね。
K701で色々試聴したんですが、
・P-1u
・P-200
・Black Cube Linear
・BLO-0299
・ValveX-SE
・VHP-2
・HEAD BOX SEU
・OBH-21
等何れも相性良しと感じたのですが、
・AT-HA5000
だけは上記のように相性の良くないかもしれない可能性を感じました。
あと
・HD-1L Limited Edition
とK701の相性情報が知りたいですが、無いかな、と思っているんですが。
書込番号:12858223
3点

air89765さん
キンバーはDENONさんの推奨ケーブルだけあって相性は悪くはないとは思うのですがお値段が・・最低で4万円とお高いです。
現在は3P-2PコンバージョンプラグをかましてORBのHC-F150Cあたりを狙うか冒険してアキュのAPL-1にするかというとこです。
3P-2Pコンバージョンプラグは全然詳しくないのでケーブルと同じでORBの物がいいのか、もう少し高価なものがいいのか悩んでいます。
EPA-007ですか、少し気になりますね確か同社で優秀なUSB-DACのHD-A7があったのでそれと組み合わせてPC環境を構築してみるのもいいかもですね。
K701とP1uは確かにいい音なのですが刺激を徹底的に排除してしまいますから、たまに刺激的な音が聴きたくなりますね。
自分がAT-HA5000を選んだ理由はP1uとの差別化を図ったためです、AT-HA5000はK701をK701らしくなく鳴らすヘッドホンアンプでP1uがきれい、心地いいと感じるのに対して、AT-HA5000は面白いと思う音を鳴らします。ただ自分もさすが1代目にAT-HA5000を買う気はしませんでした。確かに相性的には?ですがなかなか面白い音なのでそのうち購入しようかなと思った次第です。
HD1Lも気になりますがhpa1000も気になりますね、P1uより高いアンプってどんなんだという興味があります。EPA-007などの新型ヘッドホンアンプやUSB-DACなどが続々出るのでまた仕事が暇になったらK701もってオーディオアイテムめぐりがしたいです。ただこれをすると財布のひもがゆるむゆるむw。
書込番号:12863505
0点

なるほど、私が何故P-1uの方が空間広さや定位や制動感が上なのに敢えてP-200を別スレで挙げたかには理由がありまして、200の方が音色が1uのように柔らか過ぎないのです。
あんまり柔らか過ぎると硬さも欲しい曲に対応出来なくなります、そうした理由から敢えて下位機種を挙げております、これぐらいの価格帯からは単純な性能よりも好みの面が強くなりそうです。
3p→2pはあまり拘ってないでORBの安いやつです、何故なら元々2pのケーブルと比較してそれをかましたことによる劣化を特に感じないからです。
K701、確かに硬さを出すのは難しいというか、硬さがないから聴き疲れしにくいんですが、硬さを求めるならW5000とかのが良いかな。
書込番号:12871963
4点

P1uとP-200を聴いた時確かにP1uはまったりしてるなーとは思いましたが、このまったり感がいま現在ネックとなってるんですね。
確かにK701で固い音を出すというのは無理がありますかもしれませんね、P1uもケーブル交換によりだいぶいい状態になりましたのでそろそろ新しいヘッドホンを追加するのも考えてみるのもいいかもしれないですね。
ただW5000買うとAT-HA5000も買わないといけないので合わせて10万オーバー確定ですね。
ORBの3P-2Pコンバージョンプラグを買ってORBのケーブルを買ってみようと思います。
これで駄目なら三菱電線を考えてみようと思います。
書込番号:12874377
0点

P-1uはまったり感がネックとなるので、現在私はP-200他ヘッドホンアンプでK701は駆動してます。
いかにも硬質とするとサクサク刺さるので、硬質ではないが、だからってけして軟質ではない程度の硬さやハリは保ちつつ、躍動感・力感・スピード感・厚み・濃さが出るように、まったりとならないイメージを目指して調整してます。
つまりは、時にはまったりなリラックス音楽にも、時には高速度な迫力とパワーとスピードにも、対応出来る状態を意識してます。
硬い軟らかい、速いまったりの、何れか極端に振った場合、結局二つシステムが必要になっちゃうから(笑)
701はベースが比較的に中庸で極端ではないから、割りとこういう調整しやすく感じます。
書込番号:12881906
3点

air89765さん
P1uとP-200のまったり感の差はJPA-10000を交換することでだいぶ縮みます。
JPA-10000自体かなりまったりしたケーブルでこれをDCD-1650 SE 以外の機器につないでも音がまったりなるのでこのケーブルはもともとまったりなアンプのP1Uとの相性が?なケーブルですね。
逆に音が硬くてカサカサする音が刺さるという時にはこのケーブルは使えるかもしれないですね。
K701は中庸ながら変化の幅が広いですからいろんなシステムが試せるんですよね。
自分もアンプ、CDP、ケーブル類もっといろいろ試してみたいですね。
書込番号:12882772
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今の自分の環境で十分に聞く事が出来るのかをお聞きしたいです。
今の環境は PC→TX-SA606X→35年くらい前のボーズスピーカー です。
PCはオンボードから直接アンプに刺しています。
初めての高級ヘッドホン購入になります。
おもにジャンルはベビメタ系以外を広く聞きます。
情報が少ないかもしれませんが、わかる範囲で答えますのでお願いします。
回答の程お待ちしております。
0点

十分に聴けるかどうかは分かりませんが、このヘッドホンはヘッドホンアンプがあった方が良いですね。
ですが、聴けないことはないので先ずは買ってみてそれからヘッドホンアンプの導入を考えれば良いんじゃないかと思います。
書込番号:12765906
0点

分かりました
購入して楽しみ、今のアンプじゃ満足出来なくなったらもう一度聞きたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:12765955
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
音、デザインともに不満なく、満足しているのですが、頭頂部への圧迫感が気になります。
側圧は気にならないんですが・・・
装着箇所をずらしてみたりとしてみたんですが、気になります。
なにか、軽減する方法はありますでしょうか?
0点

軽減するにはヘッドバンドにタオルを挟むと良いみたいです。
是非お試しください。
あと、使いこむと頭頂部の締め付けも緩むので3か月ほどは使ってみてください。
書込番号:12744432
3点

Saiahkuさん
回答ありがとうございます。
さっそく試してみます。
やはり、使い込むのも大切なのですね。
書込番号:12744459
0点

使い込むというのは癖をつけて緩くするということです
何もストレスを感じながら3か月も頑張るより、
わざとその状態に持っていくことを考えたほうが早く済みそうですよ。
側圧ならティッシュ箱に挟むのが有名ですが、
ヘッドバンドに関しても同様にティッシュ箱に挟み
ヘッドバンドをグイっと伸ばすように下に押し込んで放置すれば早めに癖がつくと思います。
使用されていない時間はそういう風にして疑似的に使用している状況を作り出せば3か月が多少は縮むかもしれないのでお試しください。
書込番号:12744581
3点

シシノイさん
返信ありがとうございます。
ストレスを感じながら我慢するより、意図的に癖を付けてしまってから、いい状態で使うのが良いですね。
この方法使わせていただきます。
書込番号:12745139
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
現在オーテクのAD1000を使用しています。
評判が良いのでこの701の購入を検討しているのですが
AD1000と比べられた方はいらっしゃいますでしょうか?
結構音が似ていると聞いた事があるので
AD1000を所有していて違った楽しみができるか気になっています。
ご存知の方がいましたら教えてください^^
0点

下記、あくまで個人的主観ですが…
オーテクとAKGでは結構空間の作り方が違います。
オーテクの開放型は、音が近く広がりが小さいです。左右に散らないということは開放型でありながら定位が良いということです。左右に音が散らないと、右と左がバラバラに鳴る感覚や、左右何れかに寄った感が小さくなり、左右融合感の高い、ブレが無くてまとまりがある、定位の良い音になります。
定位が良い為、ボーカル前方定位の表現も上手いです。左右融合感があると正確性が高い為、細やかな部分を聴きやすいです。
反面、広がり感・音場の広さはあまりなく、開放型にしては空間が狭く、音が耳に近いのは聴き疲れやすい特性があり、開放型でありながら密閉型と開放型の中間みたいな鳴りです。
AKGのK701の方は、音が広く拡散するタイプで、オーテクよりも広い空間を出して来て、いかにも開放型的な鳴りです。空気感や、開放感、音の広がり散って行く感じを上手く活かしています。音の耳からの距離は普通レベルで、そこからヘッドホンの外側へと広く散っていく感じを上手く使っています。反面、オーテクより中央密度は低い為定位はオーテクに劣ります。前方定位もオーテクのが上手いです。K701のように広がるタイプのが聴き疲れしにくいです。
オーテクの音は(これもやや偏見ですが)若干硬めで金属的な独特の音色が乗り、AKGは硬さは普通〜ややナチュラル系、わりかし自然系で、聴き疲れにくい音だと思います。
きちんと両ヘッドホンを鳴らしきった環境で両者を比較すると総合的にK701が優性です。オーテクなら、ATH-AD2000クラスがK701・HD650の対抗馬です(家電店の価格基準=音質レベル、でだいたい合ってます)
まあつまり、キャラがまったく違うので、二台持つと楽しめますよ。
まあ何れのヘッドホンにしても、iPod直挿しとかでは寂しいですけどね。
書込番号:12753872
7点

air89765さん、お返事遅くなりすみません。
先日はヘッドホンアンプの件でもアドバイス頂きありがとうございました^^
非常に解りやすいアドバイス感謝です。
K701の価格はAD1000と比べてそんなに変わらないですが
ATH-AD2000・HD650が対抗馬なんですね。
HD650も視野に入れて購入を考えてみたいと思います。
毎回ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:12767726
0点

(これも絶対ではないし人により解釈が別れますが)ヘッドホンの定価レベルで見ると、だいたい比較の目安になります。
定価ではない価格は変動が激しく、ヘッドホンでも他の家電でも、同じくらいの性能のものが同じぐらいの価格とは限らず、同性能品が一段階ぐらい最安価格が違う場合があります。数が出ていれば下げられるし、仕入れ値が安ければ下がりますでしょう。その結果実勢価格と性能は一致しません。
ATH-AD1000は定価で4万クラス、HD650は定価7万クラスのヘッドホンであることが、後者のが全体的な性能の優位さとして表れて来ています。この為定価8万クラスのATH-AD2000でなければ対抗出来ません。
HD650は登場してからどんどん価格が下がりましたが、ATH-AD2000・AD1000はそれに比べて緩やかな下がりでした、したがって実際の値段ではなく定価を目安にすると、ある程度音質レベルの目安になります。
特に海外メーカーと国産メーカーでは現在価格では単純比較しにくいです。
書込番号:12777699
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
先程違うところで質問させていただいたばかりで
大変申し訳ないのですが、
Q701とK701の音質の違いについて
お話をお聞かせください。
『コスパが良い方』
というわけではなく
単純に『音質の違い』
についてお願いします。
自分はAKG製品を視聴できる環境にありません。
本来ならじっくり視聴して
自分が気に入ったほうを買うべきだとは思うのですが、
K701は生産中止で流通のもののみだそうなので
焦っています;;
高価な商品ですから両方ともお持ちだという方は
少ないかと思いますので、
片方だけお持ちの方でも
視聴したことがあるだけの方でも構いませんので
どんどん意見やアドバイスをお願いします。
因みに自分は高音重視です。
よろしくお願いします。
0点

K701は所有しておりますが、Q701は試聴のみです。それで宜しければ。
K701と比べるとQ701の方が若干低音が多く感じました。
推測ですが、一番の原因はケーブルの違いかと思います。また、ハウジングに書いてあるQの字も影響しているかと思います。
音質だけの観点で言えばデフォルトの状態だとK701の方が音質が良いですが、Q701はケーブルが変更できるのでリケーブルによって音質向上は可能です。
書込番号:12712002
3点

ドライバ部を含めた本体部分の仕様が同じで,ケーブルの質が同等で在れば,四芯線を使った方が音質的には有利で,クロストーク,漏話も少なく,定位感も上がり空間的な音表現力も上がります。
ですが,片方はケーブル交換が出来て,条件に因っては,ケーブル交換が出来ない方を凌駕する可能性は有り得ます。
書込番号:12712023
3点

回答ありがとうございます。
なるほど…
着脱式は弄りがいがありそうですね…
ケーブルはどのようなものがありますか?
調べてみたんですが『三芯線』などと検索してみても
なかなか思うような検索結果になりませんでした;;
○○だと高音が〜
などという形で回答いただけると非常に助かります。
書込番号:12712719
0点

Q701は持っていないので、ケーブルの種類による違いはわかりませんが、ケーブルはAmazonでオヤイデのヘッドホンケーブルが売っていると思います。
まあ、ケーブルは自作も可能なので自分の好みに近付けるのも一興かもしれませんね。
書込番号:12712761
0点

>K701は生産中止で流通のもののみだそうなので
焦っています;;
終了ではないので焦る必要はないし
本家HPでも堂々とK701は掲載されてます
Q701との価格バランスが崩れる恐れがあるから国内流通が終わったと解釈します
現地での流通は最適な価格で販売してるからQ701と並ぶことは可能ですし
今も現存してるから買えなくなることはないです
>単純に『音質の違い』
についてお願いします。
どちらもアンプに依存してるからアンプ次第で音質が変わるので
どちらも大きな差はないはずです
ケーブル交換が出来る分有利ですかね
K701は四芯といいますがK702との違いは
ヘッドホンの根元か三芯か差し込むプラグが三芯になってるかの違いしかないですね
バランス化すればK701は有利になりますが片側コード出しなんで変な感じですよね
書込番号:12713514
0点

Q701が四芯線を使って結合部分が三極なら,極端に言えば,テクニカの記載違いのケーブルと似た様なモノですね。
国内代理店のK701販売終了は,先に挙がった理由でしょう。
代理店のプライド,??・・・かな。
書込番号:12714266
2点

HARMANのHPに"生産完了品につき〜"と明記されているのは、国内代理向けの生産が完了って事なんでしょうか?
生産量を調整してるから、値上がり気味との声も聞かれましたが・・・
書込番号:12714485
0点

ご意見いろいろありがとうございます。
もう少し焦らずじっくり決めようと思います。
こちらでケーブルについていろいろ調べてみたのですが、
やはりリケーブルを行っている方自体が少ないのか
情報が少ないように感じます。
口コミやレビューもありませんし…
ところでリケーブルとは
ヘッドホンをプレイヤーに差し込むように
スムーズにいくものなのでしょうか?
またケーブルの効果には様々なものがあると考えて宜しいでしょうか?
このケーブルだと高音が良くなって〜
このケーブルだと迫力が〜
のようにということです。
引き続きオススメのケーブルがございましたら紹介よろしくお願いします。
書込番号:12715348
0点

>ヘッドホンをプレイヤーに差し込むように
スムーズにいくものなのでしょうか?
はい、簡単に出来ます。
>またケーブルの効果には様々なものがあると考えて宜しいでしょうか?
一般的に定位感の向上や音色の変化が挙げられます。
ただ、リケーブルをすれば好みの音になるとは限らないので注意が必要です。
また、リケーブルをしても、大きな変化があるわけではないことも承知下さい。
書込番号:12715463
0点

http://oyaide.com/catalog/products/p-3994.html
定番のこれですね
ワンプッシュボタンで交換は楽ですし
リケーブルで新品の内にエージングすれば高音の伸びが良くなります
その辺は普通のK702と差が付きます、自分のもそうでした
書込番号:12715464
0点

ケーブル交換で「音が変わった・・・」(良い方に)と思える方は、それはそれで幸せでしょうね。
只ね、ケーブルコネクターを介してハンダ付け部分がストレートなケーブルより最低でも2箇所増えます。接点もその分増えます。機械的な強度も当然低下します。
この辺のことも考慮に入れないと・・・。
何よりもRchについては、ヘッドバンドの2本の金属棒(素材は不明)を介して信号のやり取りをしている訳でしてLchより圧倒的に不利と言うより、その恩恵に与っていない訳ですよ。
このアンバランスや如何に・・・。
次から次にありとあらゆるケーブルをとっかえひっかえして、いつのまにやら前の音がどうだったかも分からなくなってしまうんじゃ困るよね。
人間って測定器じゃないんだから体調の如何で音はどんどん変化しますしね。(したように感じる)
まあ、何にしても脳みそがそれで喜ぶんならどんどんケーブル換えて見てくださいな。
私は、K701を使っていますけど、何にもしなくってもいい音してますよ。
むしろ汚れをきらってごく薄いヘッドホンカバーをかけていますけど、この方が音の変化をより感じますよ。(言ってみれば構造の変化な訳だし・・・)
音が、僅かに甘くなります。(悪い意味ではなく、ボーカルの音声が甘い声になるような・・・好き嫌いの問題なんですけど)
最後に、ケーブルにお金をかけるもかけないも個人の自由、とやかく言うつもりは全くございません。
よきヘッドホンライフをご堪能下さいませ。
書込番号:12715722
11点

イヤホン&ヘッドホンは,微妙な変化も判り易いですからね。
何処かの懸賞付き当てっこ大会もヘッドホンが対象外なのは,其の為でしょう。
で,最初に比べて交わり融合感が好くなり,前後空間が豊かな傾向へ変化すれば,ケーブル交換は好い傾向へ向かったと言えるモノです。
足を引っ張られる弱い部分を,別なモノで底上げするのも,オーディオ環境構築の一つの技ですね。
書込番号:12716405
0点

オヤイデの交換ケーブルには,ケーブル外被が白のモデルが在るのですょ。
確か,オヤイデ限定との貼り紙を見た記憶が在ります。
ただ,AKG用とミニプラグタイプが在るかは??です。
書込番号:12716624
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
リケーブルの魅力によってQ701に傾いていたのですが、
TESIMAL1さんが仰ることを考慮すると
K701の利点がかなりハッキリしてきました。
>>どらチャンでさん
白いタイプとはこれのことでしょうか?
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-4136.html
あとケーブルの購入の際には
どういったことに気をつければ良いのでしょうか?
レビューなどもないのですが、
普通は楽器屋等で視聴でもするのでしょうか…?
最後にオススメのアンプをご紹介下さい。
Saiahkuさんには以前ポータブルタイプのものを
教えていただいたのですが、
K701かQ701となると外での使用はなさそうなので
据え置き型のものにしようかと思います。
大変申し訳ありません。
価格.comでいろいろ調べて
HP-A7
HP-A3
あたりにしようかと考えているのですが、
・高音をより良くする
・低音を補う
のどちらか
若しくはこの両方を満たせるものをお願いします。
またアンプで
『迫力を出す』
というのはK701、Q701には求めるべきではないでしょうか?
これをも満たせるものがあれば宜しくお願いします。
書込番号:12716926
1点

ケーブルに関しては運要素が大きいですね。
ケーブルまで考えると結構大変かもしれません。
アンプですが、キチンと鳴らすのでしたらやはり高いアンプの方が良いです。
鳴らす環境がパソコンまたはiPodと仮定するとA3よりA7の方が良さそうです。
A3は電源部が弱いので力強い低音は出ません。
A7は電源部も確りしているので、A3よりもお勧めな機種となりますが、値段が値段なので是非試聴をすることをお勧め致します。
書込番号:12717032
2点

オーディオ関係は上を見ると果てが無いので、取合えずK701の音を楽しみたいというのなら
自分はHP-A3がいいかなと思います。
自分もアンプに興味をもちこの2月にHP-A3を購入しK701にて鑑賞しておりますが特に不満は
感じませんでした。ただ、やはりK701に低音を求めるのはきついので、低音が欲しい場合は
別のヘッドフォンで聴かれるのが良いかと思います。
またHP-A3のクチコミ・レビューにもありますが、オペアンプを交換することで全体的に
音質の改善が見込めます。保障がなくなるので自己責任にはなりますが。
自分は「muses01」というオペアンプに交換しましたが、高音・低音共にかなり改善され
クリアになりました。
(まあ170円から3500円のものに交換したのですから改善してくれないと泣きますが。)
電源もUSBバスパワーではなく、コンセントから変換コネクタで電源を供給し、光で機器と
つなげば改善されるようです。(こちらはまだ試していませんが。)
まあまずはSaiahkuさんもおっしゃるように視聴されたほうが良いですね。好みの音は
十人十色なので一概にコレっとはいえないので。
書込番号:12722086
2点

A7を買えるくらいであれば、ValveX-SEをお奨めします。
K701自体、やや薄味(繊細で美音系)である為、
モニターライクなA7より、濃い目味付けのValveX-SEとの方が
相性が良いと考えられます(好き好きな面もあると思いますが)。
低音の量・押し出し感なんかも良い感じで上がりますよ。
解像度ではA7に負けそうですが、K701はそっち方向に力を入れるよりも
音楽的な鳴り方を伸ばしてやった方が、より良い力を発揮できる
ヘッドホンではないかと個人的には思います。
プレイヤーがPCオンリーでDACは持っていない、という場合でも
何とか頑張って、光or同軸デジタル出力のあるサウンドカードと一緒に購入、
単体DACは時期をみて導入・・・というプランもご一考頂けると幸いです。
書込番号:12722880
2点

皆様ありがとうございました。
今のところ
K701とHP-A7
でいこうかと思います。
>>二軒長屋さん
ValveX-SE薦めていただきありがとうございました。
実は目をつけてはいたのですが、
大きさと真空管が消耗品という点で
まだまだ初心者の私には保留ということになりそうです…
本当に申し訳ありません。
ところでいきなりなのですが
重低音重視のヘッドホンだと
SHURE SRH750DJ
よりオススメのものはございますでしょうか?
またこのヘッドホンの場合
ヘッドホンアンプはHP-A7はやめた方がいいでしょうか?
やめた方がいい場合
・HP-A3と何か
・ValveX-SEのみ
のいずれかを考えているのですか何かいい案はございませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:12726725
0点

取り敢えず買う機種が決定したのならそれを聴いた方が良いですよ。
同時にヘッドホンを2個買うのは止めた方が良いと思います。
どちらか使わなくなると思うので。
まず、K701とA7を買ってそれから新しいヘッドホンを買っても遅くはないですよ。
むしろ他のヘッドホンに予算をまわすならより良いアンプを買った方が満足出来ると思います。
焦らずじっくりと行かれることをお勧め致します。
書込番号:12726896
5点

的確なお言葉ありがとうございます。
すいませんがもう1つ…
LUXMAN P-200
という製品なのですが
こちらは
PC→P-200
とは直接接続できず
サウンドカード等を間に挟まなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12727571
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





