-
- イヤホン・ヘッドホン 244位
- オーバーヘッドヘッドホン 74位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2010年7月27日 19:56 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月19日 16:16 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月6日 22:11 |
![]() |
8 | 24 | 2010年5月3日 10:36 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月28日 21:06 |
![]() |
49 | 27 | 2010年4月24日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。
AP PIONEER A-A9
CDP PRIMARE CD21
上記システムで聞いています。
購入後50時間ぐらい聴いていますが、通常のアルバムを聴いている分はエージング不足は感じますが、なんも違和感なく聴いてます。
ただ、さだまさしのライブアルバムを聴くと安物のマイクから聴いているようなボーカルなり解析度がなくなるような気がします。
録音したコンサート会場が反響しすぎてK701みたいな広がりがある音が出るタイプは苦手なんでしょうか?
ベイヤーのDT990PROも使用してますがなんも問題なく使用出来ます。アンプ側の問題ではなさそうですが?
0点

はじめまして。
AV系でよくお見かけしております
色々な試聴にもよく参加されていて、とても勉強されているのだな〜と思っており
色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;
私の感想では、701は結構シビアと言うか素直と言うか、ノリとか乗せてくれませんので
聞く人にとっては、ソースを選ぶような気がしました
書込番号:11483265
0点

>アンプ側の問題ではなさそうですが?
大ありだと思いますが。。。
相性云々の前に、お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。
ヘッドフォン専用アンプをお勧めします。
書込番号:11485225
2点

beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。
此方は,違いを判り難い状態。
一方,K701は浮き気味な音源に対して,巧く引き込みが出来なくて,音色として不明瞭な印象へ行くのでしょう。
と在るトークシステムで,部屋の反響を含めたハウリング対策で,余りにも周波数特性をいじった為に,トークが不明瞭になってしまったのを知ってます。で,此れとは違いますが,浮き気味な音源は,声を不明瞭な印象へさせます。
で,あいちゃん555号さんのアドバイスと同じで,専用アンプを使った方が好いですね。
書込番号:11485288
2点

皆さん こんばんわ。
色々有難うございます。
ゆっこんさん 初めまして。
>色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
>私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;
いえいえ。とんでもございません。
PCオーディオとヘッドホン関係は全然疎いものですから、正直困っています。
確かにソースは選ぶような気がしますが、普通のスタジオ録音された音源なんかは全然問題ないですからライブ音源の場合は録音状態などで相性が悪いのかも知れません。
あいちゃん555号さん 初めまして。
>お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。
確かにヘッドホンアンプと比べると質は良くないですよね。
ヘッドホンアンプはやっぱりラックスマン辺りのアンプがいいのですか?
実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/s2000/a-s2000/tech.html
どらチャンでさん 初めまして。
>beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。
そうだったんですか。自分的には全然問題なく鳴らしていると思っていました。
ところでインピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないというのはどういう意味なんでしょうか?
例えばスピーカーなら低能率スピーカーでアンプに駆動力がないと上手く鳴らしきれないみたいな感じでしょうか?
ヘッドホンの場合、インピーダンスが高いものは一般的なプリメインアンプでは鳴らしきれないので音源的に良くない物は不明瞭な感じになるのですか?
書込番号:11488288
0点

スレ主さん
私もA9ユーザなのですが、購入前に一度パイオニアに問い合わせしたことがあります。以下が回答です。
>「A-A9」等のアンプのヘッドホン端子は、A-A9のスピーカー用のアンプ部出力から分岐しています。(スピーカー端子の信号を、ヘッドホンに最適なレベルに減衰させています)
>そのため、スピーカー用のアンプ部以外に、ヘッドホンアンプがある構成ではございません。
「等」などと、ディスクリート構造を全く無視した回答に失望したものです。ヘッドフォン・リスニングとして使用に耐えうるか、という辛辣な?質問も併せてしていたのですが、それには答えてくれませんでした(笑)。
A9のフォンアウト、定位が浮き気味、音像は拡散気味と思いませんか。K701であれば、ボーカルは口元付近にビシッと揺るぎなく定位しなくてはなりません。
>実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?
A9よりは、大夫良好になるとは思います。ですが、純粋にヘッドフォンを鳴らす環境としては、余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。ヘッドフォン環境も電源が重要であることに変わりないですしね。スレ主さんが仰ったクラスの製品は使いたいところですね。
書込番号:11488455
2点

主さん,こんにちわ。
あいちゃん555号さん,こんにちわ。
ゆっこんさん,こんにちわ。
主さんは,ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。
例えば,小生のホーム環境にDENONのDMD-S10Nが在りますが,この機種のフォンアウトも,専用機に比べれば甘いです。
ラインアウトの音は浮かぬが,フォンアウトの音は浮いてしまう。
ですが,今の環境では,該当機のフォンアウトも浮かぬ音空間へ構築しました。(電源系を含めてケーブル類で合わせ込み)
其れから,インピーダンス,鳴らし切れて無い云々は,大体,装置のおまけ的なフォンアウトは,インピーダンスが32Ω前後を想定してます。
また,国内メーカのイヤホン&ヘッドホンは,インピーダンスが無茶高目な製品が,民生機には殆ど無いでしょう。
で,鳴らし切れて無いは,本来出せる音空間も出せなくては,ヘッドホン&イヤホンは巧く鳴って居るとは言えません。
巧く鳴ってないと音空間は崩れてしまい,低音〜高音までの交わり感が乏しく,平面ちっくな音空間となります。
また,低音側因りも高音側の効果が遅く,音に現れ易いです。
書込番号:11489831
1点

昔はプリアンプなどはヘッドフォンとスピーカーは別構成のものが多かったんですが、最近はスピーカーの出力を減衰させたものが多いですね。
スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、鳴らしきれない場合が多いですね。
書込番号:11489964
2点

皆さん こんにちわ。
あいちゃん555号さん 有難うございます。
A-A9をお使いだったんですね。
>余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。
専用機には勝てる訳ではないでしょうね。ヘッドホンアンプの購入は考えます。
どのみちシステムの再構成は考え中ですので、ヘッドホンアンプの機種選定をしてみます。
どらチャンでさん 有難うございます。
>ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。
もちろん過信はしてませんがテクニカAT-HA20辺りの機械よりはマシかなとは思っていました。例えば、アンプ内蔵のフォノイコライザーより専用機の方が音がいいのと同じようなものですよね。
逆に考えたらヘッドホンアンプを導入すれば本来の性能を引き出し、オーバーですが別次元の音が体感出来る訳ですね。
それは楽しみなんですが、今すぐ購入出来ないので将来的には海外製アンプを購入予定ですがフォンアウトがないのでヘッドホンアンプも購入予定です。
しばらくは楽しみにしながら我慢します。
毒舌じじいさん 有難うございます。
>スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
>ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、
スピーカーから考えるとなんて高いインピダンスだと思いました(笑)
正直、ヘッドホンにインピダンスがあるなんて最近知りました(苦笑)
書込番号:11490260
0点

さだまさし氏のアルバムはサダ企画のアルバムですょね。
小生,サダ企画のアルバムは,チキンガーリックステーキの作品を数枚所有してます。
で,此方のアルバムジャケットには,結構細かくクレジットが記載され,オーディオメーカ数社の名前も載って居ます。
作品自体も浮き気味な印象の音を出さない,割りと確りした音を聴かせて来るモノばかりです。
で,主さんの環境では,音空間が低く出て来ますか。
書込番号:11496418
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
返信おそくなりすみません。
音空間が低いというのはイマイチ私が分かっていないので上手く回答できません。
週末なので実家に戻って着ましたので、K701を持って帰って試しにYAMAHA A-S2000で聴いてみました。全然音のクリア度と言うか繊細度が違います。ギターや弦楽器の美しさが全然違います。初めてK701の実力の片鱗を見た気がします。
また、ライブアルバムも問題なく聞くことが出来ました。多分、A-A9だと鳴らしきれていないためボリュームをかなり上げるのでボーカルが破綻しまっていたと思います。
実家の方はスピーカーがメインのためこの程度でも問題ないですが、寮で聞く場合はヘッドホンがメインためヘッドホンアンプを物色中です。
DR.DAC2 DXを現在購入を考えていますが、地元のショップに置いていなかったため試聴出来ませんでした。改めて試聴できる店を探して試聴してくるつもりです。
書込番号:11519243
0点

主さん,こんにちわ。
ホームのYAMAHA機では問題が出ないでしたか。
恐らく,Pioneer機のフォンアウトが,インピーダンスの高目製品を巧く鳴らせないのでしょうね。
例えで挙げると,小生所有のKenwood機と同じなのでしょう。
Pioneer機はGA7で,YAMAHA機はGD9って言った処でしょうか。
因みに,インピーダンスが高目製品にて,立ち上がりの好い音に対して,か細く弱弱しい印象で,滑らかな感じが無いのがGA7の方です。
で,単純な音にて確認して見ると判り易いかもで,ぱ〜ん!と叩く手拍子,無響音室のピストル音源(CDに収録されても居ます)辺りかな。
書込番号:11520005
0点

スレ主さま、DR.DAC2DXは微妙ですよ。
DACとアンプの複合機でありまして、価格はそれらを足したもの、ヘッドホンアンプ部分の性能はDR.DAC2DXは2万円クラスのヘッドホンアンプと同等か寧ろやや下、つまりは、AT-HA20に毛の生えた程度の性能でしかなく、プリメインのヘッドホン端子に比較して大差ない(現に、ONKYO A-933のヘッドホン端子と比較して殆ど勝ってない)し、DR.DAC2DXの作り出す、やや平面的な空間は、K701の拡散してゆく音の空間表現力を、生かし切れるものでは到底ないです。
K701の空間を生かせるのは、最低限はHEAD BOX SEUやOBH-21やレーマンオーディオあたりの専用機4万円クラスから、そこそこ生かせて来るのはVaIveX seやHD53Nの6万程のクラス、充分に生かせるようになるのはLUXMAN P-200など8万円クラスのヘッドホンアンプです。
書込番号:11545386
1点

皆さん こんにちわ。
連絡が遅くなりましたがヘッドホンアンプを購入しました。
ただ、フォステックスのHP-A7を購入しようかと思ったのですが、予算の関係で断念。中古で出物が出たのと電源コードが交換出来る点を考えCEC HD53R Ver8,0を購入しました。
K701,DT990PROもなんなく駆動できて安心しました。A-S2000のフォノアウトは美音系でスッキリしたますが、CEC HD53Rはこってり系で力強い音です。ちょっとこってりすぎて暑苦しい感じがしますが電源コードの交換などで対応出来るかなと思っています。
書込番号:11671783
0点

DACとヘッドホンアンプの複合機HP-A7にしなかったのは正解でしたね。A7のアンプ部性能はCECのバージョン8よりも下気味ですよ。
HP-A7のDAC部に期待するにしても10万以上のCDプレーヤーが相手だと微妙で、音の像の明瞭さや情報量はともかく空間広さ表現で殆ど負けますからね。
スレ主様の件のようにCDプレーヤーが良質だと、複合機ではなくヘッドホンアンプ専用機が良いですから。
この後電源ケーブルで上手く調整出来ると良いですが…
書込番号:11683003
0点

air89765さん ありがとうございます。
ボリュームを上げると多少ノイズが出るときがありますが、音質的には大変気に入ってます。
CECはアナログ的なまったりした音のイメージがありますが、このアンプはモニター的な癖がない音だと思います。
面白いのはプライマーと組み合わせだと癖がないせいか電源コードやRCAケーブルを交換すると音の変化凄く分かり易いです。ケーブル変えて雑誌のレビュー見ながら音楽を聴くとなるほど記事が的確に表現されていると感心します。
書込番号:11685015
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
予算は1万5千円以内でポータブルでも据え置きでもどちらでも結構です。
現在使用しているものはFIIO E5とオーテク AT-PHA10です。
現段階で個人的にチェックしているのはimamp、Music Max LT1等です。
使用DAPはWALKMAN X1060です。自作でDOCKケーブルを作成していますのでラインアウト可能です。
皆さま、アドバイスをお願い致します。
0点

Google等で検索してみれば分かると思いますが、その予算ではあまりありません。
名前の挙がった機種どちらでも今現在お持ちの物よりよさを実感できると思うので
お好きなものをお買いになれば宜しいかと思います。
本格的にヘッドホンアンプをお考えになるなら3万以上でお考え下さい。
ご存知とは思いますが有る程度の自作スキルがあればキットで製作とかの方法もあります。
書込番号:11342586
2点

K701を鳴らしたいんですよね?
やはり、最低でもレーマンだとか、、
10万円位までは予算とったほうが失敗しないです。
書込番号:11344219
1点

1万5千じゃやっぱり無理ですよね・・・・
なんとか絞り出して3万程までが限界ですね。
知人からはμAMP109 FOSTEX HP-A3等を勧められました。
同価格帯のポタアンと据え置きではやはり据え置きの方が優秀なのでしょうか?
イヤホンはCK100を愛用しているのでCk100とも相性が良いのが良いです。
アンプに対しては今まで出力補強程度にしか思っていなかったので素人です。
素人スレで申し訳ありません。
書込番号:11344427
0点

据え置きで有る程度予算出せるならPro-Ject Head Box II など宜しいかと思います。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080728113
ポータブルは割高になります(大手メーカー製が少ないことや小型化の関係で)
K701のところでお聞きしているのでイヤホンは合えて考慮してませんけどね。
書込番号:11347063
0点

ポータブルより据え置きのが同コストにて音質的に優位、です
それで1万5千円を出すならば、2万円台から探した方が費用対効果が高いですね。
3万円は少し半端です、3万出すくらいなら、2万で満足するか、いっそ4万まで行った方が良い感じ。
読み取り機がDAPである以上は、5万円以上するようなヘッドホンアンプを使っても、アンプの高性能さをDAPが足枷となり引き出しきれないので、DAPから出すなら2万円程度のアンプまでで充分だと思います。
K701は4万出しても性能を引き出しきれないハイスペックのモノではありますが…サウンドハウスの価格だと異様に安く、手が届きやすいから、本来潜在している性能からすればやや軽く見られ勝ちかもですね。
書込番号:11380627
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして.K701の購入を考えている者です.
Q. 高級ヘッドホンの性能を引き出すために「ヘッドホンアンプ」が必要とのことですが,
「オーディオI/F」で代用することはできないのでしょうか?
私はDTMにも興味があり
ローランド:UA-25EX
上記オーディオI/F の購入を考えています
(電子ピアノの録音メインなのですが)
ヘッドホンの使用目的は
PCまたは電子ピアノの音を聞くこと.
PC音楽はクラシック(ピアノ・オーケストラ),アニソン・女性声優
をよく聞きます.
よろしくお願いします.
0点

代用は可能、満足するかどうかはスレ主さん次第。
もちろん同額をヘッドホンアンプにつぎ込んだ方が良くなる可能性は高い。
UA-25EXにヘッドホンアンプとしての期待はしない方が良いと思う。
書込番号:11315148
0点

365e4さんも仰られていますが代用はできます。
けど、MOTUなどのオーディオIFのヘッドホン端子でも専用のヘッドホンアンプと比べたらオマケの様な物ですね。
書込番号:11317084
0点

>365e4さん
>ふっくんさんさん
お二人方返信ありがとうございます.
なるほど.オーディオI/Fでの代用だとあまり効果はないのですね.
よく検討したいと思います.
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11318003
0点

K702使ってます。主にPCで鳴らす音楽聴取用に。
で、私はちと違いますがUA-4FX使ってます。
真空管アンプシミュレータは正直使わないと思いましたが、それ以外は普通に聞く分にはこれでいいんじゃないかと個人的には思いました。
あと主さん同様、音取りとかDTM的なところでいろいろ使いたかったので。
他のアンプ等はあまり使った事ないヘタレ耳なので、あまり参考にはならないかもですが。(・_・;)
書込番号:11323898
0点

>Apuloさん
返信ありがとうございます.
私も「再生メインで録音もしたい」状況なので,
UA-4FX のほうが良いように感じ,本気で購入しようと考えました.
Apuloさんが K701 ではなく K702 を購入した理由は
「コードを椅子で踏んで劣化したときのリスク管理?」「ヘッドホンの色」
に魅かれたからでしょうか?
参考までによろしければ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:11324787
0点

>missoni77さん
私がK702にしたのは、国内保証がつくとK701は高かった、というのが最大の要因でした。
K702はヒビノさんの保証付きで当時4万くらいだったので。
書込番号:11325137
0点

>Apuloさん
なるほど.私もよく検討したいと思います.
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11327752
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんにちは、K701をP-200で聴いています。
P-200は音場が広大で、情報量も多く繊細で、やや柔らかめだがそれでいて意外とノリも良く、変な味付けも少なく、はっきり言って素晴らしい音でK701を鳴らせるのですが、一つだけ不満点があります。
それは低音の量不足です。元々K701の低音は量少ないですが、大変締まっており、下への再生範囲も広い良質な低音で、HP-A7やHEAD BOX SEUでの再生時には、低域に不満を感じたことはまったくありませんでした。しかし、P-200ではそれらよりやや低域が薄くなるので少し気になります。だからってP-200やめてA7やSE2で常時聴けばいいのかというと、A7やSE2は総合的な音質ではP-200より下で、音場の広さ・情報量・繊細さで負けており、K701の空気感と広がりのある音質を再現しきれてない、鳴らしきれてはいないと感じます。
なので、低域の量が少なくはなくて(多くなくても良い)、P-200と同等レベル以上の音を出せるヘッドホンアンプをご存知ありませんでしょうか?
予算は最大P-1uを買える(+αの頑張り)ぐらいまでです。
よろしくお願いします。
1点

音は,鳴らす環境を上げると締まった傾向へ来ますから,傾向としては少なく感じる様になります。
なので,前因りも少ないと感じるのは,主さんは鳴らす環境を底上げして居るからです。
因みに,小生の鳴らす環境も少ないですし,ブーミー調な音は出さない方向へして居ます。
環境が締まった傾向へ向かって,且つ低音を求めるなら,低音が出ると言われる鳴るモノをチョイスしないとです。
で,低音の量じゃ無く,パワフルな重みを聴いて下さいです。
書込番号:11301419
1点

P-1+701を使ってますが、ハッキリ言って低音がしゃしゃり出てくる事はありません。芯がしっかりとしていく傾向なので、少ないと感じられるかもしれません。
が、出ていないのではなく、出ているのですが、質が上がって来れば来るほど、輪郭がカッチリしてくるのです。
一度ワザと質を落として見ると見えるかもしれません。
質が悪い低音は、膨らみ気味で、一見良さそうに思えますが、音像の低位が悪くなりブーミーに感じるはずです。
もしも、701の低音に不満があるならヘッドフォンを考えたほうが良いかもしれません。
書込番号:11301565
1点

確証は無いのですが、インターシティの上位ヘッドフォンアンプなど如何でしょうか?
どのように感じられるかはスレ主さん次第ですが情報量が多く低音の量も不足なく膨らまない上質の低音でした。
是非視聴してみてください。
書込番号:11301716
0点

そうそう。
オープン型は,パットからも音を逃して音抜けを好くしてます。
低価格帯の密閉型では,パットから逃して曇った印象を緩和させて居るのも在ります。
で,パット土手の裏側に,沢山の穴が空いてませんですか。
パットからの音抜けを工夫すれば,幾らかは低音は出る様にはなるかもです。
ま〜,当機をお持ちでしょうから,試みるは好いかもです。
書込番号:11301738
0点

すれ主さん。
皆さんおっしゃってることは事実では有りますが、毒舌じじさんのP-1+701と比べるとP-200は不満を感じるかもですね。
P-1の中古探すのがいいのかもですが・・・BCLじゃ方向性がチョット違うかもですし。
インターシティいいけど今は入手難(夏ごろまで)待てるならP-1中古探しつつでも良いかも。
書込番号:11302054
1点

P1好いですね。
小生,新品P1買うぞ〜と思ったけど,アウトレットのX-LBへ行ってしまいました。(^^ゞ
書込番号:11302116
0点

ラインナップに真空管式がありませんが、ValveX-SEなんていかがでしょうか?私はK702と組み合わせてよく使いますが、なかなかいいですよ。今なら、フジヤさんでGWセール中です。
ご予算よりかなり安く済みますが、満足度は高いと思いますし、余った予算は次なる投資にまわされてはいかがでしょうか?
書込番号:11302642
0点

皆様返信本当にありがとうございます。
K701そのものの低音にはまったく不満ないです。逆に、実はAH-D5000など密閉型も所持しているのですが、K701の量感こそ少なくても『キリッ』としまってキレのある、良質な低音が好きで・それと元々素晴らしい本来の長所である、空気感があり伸びと艶のある中高域との絶妙なバランス…を殺さないことは出来まいか…という思いがあるのです。
確かに、環境を上げたことも多分にあるかもとも思うんですが、それだけではなくて、色々な機器に繋いでみると、やっぱりどうも低域がやや薄めなのは、P-200それそのものの特性、環境次第で低音がK701は、結構きっちり出てくれるんだなぁ…とも感じるのです。200だと、他の機器に繋いだ時よりやや中高音が浮き出気味で、やや腰高な感じに聴こえ、他のアンプでは迫力系だった曲が優雅な美音系に聴こえたりします。P-200は音空間が広くて、色艶も大変あり、音の分離がとても良くて、解像度も高く、情報量も豊かで、一つ一つの細かい音の粒を表現する繊細さや正確さも非常に優れていて、これはこれで素晴らしいヘッドホンアンプだと思うんですが、ただ出来れば低域が『弱くはない』アンプでK701の低域を生かしたいなと思いました。
返信いただいた『P-1』は200よりも低音が出るのですね。200はやはり、それと比較すると低域が薄めだとの記事をみました。あと紹介していただいたインターシティの『HD-1L Limited』は本当にフラットで上も下もよく出るそうですね、本当にそういうアンプなら是非夏まで待とうが手に入れたいと思いはじめまして、今1番の候補です。
テクニカのHA5000は701と相性よくないそうですがどうなんでしょう。
VALVE-Xも面白そうですね。
あとBLOSSOM BLO-0299というのもあるらしいですが情報あまりないですね。
書込番号:11302758
0点

どうもケータイからの返信なので多くの方から返信をいただいたのに、まとめてせざるをえず中途半端ですいません。
パットを工夫の件…なかなかそれは勇気がいりますね(笑)
低音だけじゃなくて中高音のバランスにも影響しますか?
となると手が出しにくい…
今のバランスは非常に好きです。
前記したアンプの他はDR.DAC2DX・サウンドカード直・携帯電話直・iPod…などなど色々な機器にK701を挿してみてます…そして…P-200以外では低音に不満が常に出ないのです。
P-200は音楽ソースによっては少し低音が、団子状に丸まった感じというか、フラット気味ながらも、やっぱりやや低域が弱めなのかなぁ…と思います。
ATH-W1000XとかでP-200を聴くとやっぱり低域がそんな感じなので…
書込番号:11302781
0点

アンプかえるのも良いけど、そんなことするくらいならツナミGPXみたいな低音の出るデンケを追加すればいいだけだと思うよ。
書込番号:11302943
0点

主さんのお試した装置達では,単に鳴らし切れなくて,ブーミー調な膨らみ低音を多いと感じたのでしょう。
低音が団子な風に丸めた云々は,其れだけ音に粒起ち感が出て,締まった傾向へ向かったからでしょう。
其れから,パットの試みは,オープン型の特徴を阻害する行為ですから,全体的に影響は出て来るでしょうね。
けど,メーカに因っては,敢えて素材違いのパットも用意して,音違いを提供するも在りますね。
書込番号:11303530
0点

スレ主さん。
試聴なら東京ではダイナミックオーディオかフジヤで出来ますよ。
地方だと大阪・名古屋くらいじゃないと高級ヘッドホンアンプ等は試聴は無理かもですけど・・・@@;
あと電ケーなどのケーブル類やアクセ関係は最後の手段で残すほうが良いかもですね(ここは私感ですが)
書込番号:11303599
0点

装置を替える以前に,チャンとした音を知るが重要なですね。
先の主さんくだりの最後に,W1000Xも似た傾向へ向かうと在りますので尚更でしょう。
で,チャンとした音を定着させないと,装置巡りをしますょ。(最近のヘッドホンアンプが,後に出て来る処を見ると)
書込番号:11303659
0点

すみません。
P200は聴いたことが無いので、P-1との直接比較は難しいのですが、、、
P-1と701では、701の制動がうまく効いてる感じはします。余分な印象は付かず、低音が膨らむ事は無いという印象です。
主さんの印象の
>P-200は音場が広大で
という点では、P-1にすることにより、広大には感じなくなると思います。
それは恐らく、低音の輪郭がシャープになっていく傾向になっていくからだと思うのです、
誤解無きように申し上げますと、P-1にすることにより低音が痩せるという意味ではなく、あくまでも、心地よくズシリと耳に入ってくるようになるというイメージです。
このあたり、やはり開放型のヘッドフォンでは、制動力を上げれば上げるほど、そのような傾向になっていく気がします。
悩ましいところだと思いますが、K701の音がお好きならば、さらに上のヘッドフォンアンプをお使いになるという手もあるでしょうし、、
思い切って違うヘッドフォンに言ったほうが良いのか、、ちょっと主さん、十分に悩まれた上で結論をお出しになればと思います。
すみません。
主さんのような、十分な経験をお持ちの方には、なかなかお勧めは難しいですね(笑)
でも、おそらく主さんならご自身で結論をお出しになるでしょうから、
書込番号:11303870
1点

参考になるかどうかわかりませんが、こういう場合もあるということで一例として「改造」することも一つの選択肢だと思いました。私はD7000をP-200で使用していますが、モワッとした感覚が嫌だったので改造に出しました。合計5万円位でした。効果は抜群でP-200とは別物と思えるほどの効果を体感できました。ただ、保証はなくなってしまうのがネックといえます。
書込番号:11304020
0点

皆様またまたありがとうございます。
確かに、どらチャンでさんの言われるように、注意深く聴いてみると、P-200とそれ以外の環境との間には低音部の制動力に差があるように聴こえます。P-200の方が、重低音・中程度の低音・高めの低音がそれぞれ分離し別々の音として聴こえ、それらが低い環境の場合のように一緒くたに一つの低音のように聴こえてしまうことが無い為に、他の安いアンプに比べ、結果的に低めの音全体としてはタイトに聴こえる鳴り方かもしれません。そして、一緒くたに一つに聴こえたら、それは結果的に、さも低音の量が多いかに錯覚する、ということですね。
…P-200はA7等よりやや柔らかめの鳴りだということも影響しているかもですね。K701で環境を上げて行くと、こういう変化が出るということなのかもですね。スピーカーとヘッドホンは違うものなのに、私の中に、きちんと制動されていてもグッと来る低音のイメージが、勘違いとしてあるだけかもしれません。K701にはすっかり人生を狂わされまして、同居人からの苦情もあり、ONKYOのA-1VLやD-312Eは手放して今はスピーカー一つも無くてヘッドホン一筋です。
ん…だけど機器巡りは楽しいです!
このヘッドホンが気に入っているので、アンプを変えたらどんな変化を見せてくれるのか、わくわくですね。
P-200とはせっかくだから気長に付き合って半年ぐらい聴き慣らしつつも、こうなったらとことん機器巡りして色々なアンプで試聴してみようと思います!制動力がありながら、気に入る低音のアンプがあるかもしれないしそんなのはないかもしれないが、挑戦してみます!
毒舌じじいさん、P-1でのK701情報大変参考になりました、コメントを読むと、相当使い込んでいる方のコメントだとよくわかります。
物欲が止まらないさん、秋葉原は遠くないので是非機器巡りツアーに出かけがてら、電源ケーブルでもちょこっと弄ろうか思ってます。情報ありがとうございます!
書込番号:11305563
0点

家庭用の映像もそうなんですが,こってりと色が付いた画は一見綺麗に見えますが,微妙な赤絨毯の黒ずみ汚れ等の分解能力が弱いのですょね。
未だ,CRTのモニタをお使いのお客様も居て,仕事柄プロ用映像を見てると,かなりの再現能力差を感じます。
で,音も締まった傾向へ向かわないと微妙な違いは判り難くなります。
主さんが挙げた感想辺りは,ブーミー調で膨らみ気味なら判り難くなります。
上位機種は表現力が巧いのですから,巧く引き出してあげないとです。
書込番号:11305653
0点

DVD-3930→HP-A7だと、微妙な位置と言いますか、P-200より甘い低音の制動だけどブーミーという程酷くはない、なかなか評価し辛いあたりかと思います。
粒子の細かさには大分差がありますが、ただDAP直とかPC直では明らかにブーミーかもですが、CDプレーヤーからA7はブーミー…なのかなぁ?…と判断が難しいです。
予断ですがA7はDAC部分が良いですよね、DVD-3930でもA7をかませてP-200に繋いだ方がP-200直よりも、その制動力や粒の細かさも少しだけ優れる感じです。
書込番号:11305967
0点

A7はおっしゃる通りDAC部は優秀ですよ、それとの比較ですとヘッドホンアンプ部は見劣りするかもですね。
ただDAC専用で使うには金額的にもったいないかも?最初からDAC専用で行くならですが。
DACだけで考えればPS AUDIO のDLVとか行った方がはっきり言っていいです。
この辺も金額に比例して上を見たらキリがありませんけどね〜DLV位ならお手ごろ価格で良いDACですから。
書込番号:11306555
0点

A7ユーザーですが
スレ主さん低域での制動力と低域での締まりは別者です
二つを切り離して聴いてもらえば判りやすいと思うかと
A7の低域の制動は優秀ですよ
打ち込み系の低域で聴くとさらに判りやすいでしょう
音の締まりについてはA7は微妙なのは確かですね
その辺はオペアンプが影響してるかもです
書込番号:11308217
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
>継ぎ目
というのは、どの部分をさすのでしょう?
とりあえず、ケーブルを切らずに縮める事は無理です。し、
Walkmanで直で差しても鳴らせるヘッドフォンじゃないですが、、、
音量取れないし、耳元でコチョコチョ鳴ってる感じにしか聞こえません。
書込番号:11289620
2点

主さんの使い方計画は?ですが,ポータブル一発でを考えて居るのなら,当機は巧く鳴らせないですし,音量もそれ程確保出来ないでしょう。
例えで挙げれば,大人に,子供用の三輪車を漕いで貰うモノです。
で,主さんの計画をもう少し詳しく挙げた方が,アドバイスもし易いですょ。
書込番号:11292574
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を購入して早4ヶ月。
このヘッドホンで初めて「image3」を聴いてみてビックリ!!
(ちなみに「image3」は私の数十枚のCDとSACDのコレクションの
中でも最も録音品質が高いCDの一つです)
http://www.ari-web.com/shop/cd/healing/sicc-111.htm
K701の真価が発揮されるのはやはりオーケストラの生演奏ですね。
音場が広い上に一つ一つの楽器の音がくっきり描き出されるのは
もちろん、コントラバスなど低音楽器の旋律もはっきり分かりますし
バスドラムが空気を振動させる音(限りなく20Hzに近いと思われます)
まで再現されるのには驚きました。昔使ってたSONYのMDR-Z700DJ
など2万円前後クラスとは次元が全く違うことを痛感します。
更にK701で「image3」の16曲目「童神」を聴くと、琉球語と日本語が入り
混じった歌詞で何を歌っているのか理解できなくても魂をぶち抜かれたような
衝撃を覚えます。
ここまで次元が違うと交響曲のSACDを買い漁りたくなっちゃうな〜
あんまり驚いたのでたった今書かせて頂きました。もう寝ます。
0点

K701は音場は広くないと思うけど。
ちゃんと鳴ってる時は、頭の芯を中心とした感じになります。
書込番号:11221807
0点

音源が好いと,オーケストラのヴァイオリン群は,目の下前方へ展がります。
また,右耳元付近へ残るコントラバス群イメージと繋がりが好く,交わり感が高く鳴ります。
で,コンスタントに出易く,雰囲気を巧く耳へ届けてくれるのは,値段の高目な品々の特権です。
但し,CD盤も巧く出せる様にしてあげると,尚好い傾向へ向かいますょ。
書込番号:11221820
0点

毒舌じじいさん,毒舌じじいさんの鳴らして居る環境って,電源極性反転してませんか。
どうも,音印象が高目に感じるのですょね。
頭内定位は脳みそ付近と顔面付近を指しますが,広過ぎで曖昧なんですょね。(^^ゞ
書込番号:11221897
1点

どらチャンでさん
大丈夫ですよ。頭の芯と言う表現が良くなかったかな?
701のボーカルイメージは口元付近です。
CDプレイヤーもDACもP-1も、その他アンプも電源はしっかり引きました。
リビング改装した際にやりましたよ。
書込番号:11224141
0点

毒舌じじいさん,電源極性は大丈夫でしたか。
此れは失礼しました。
頭の芯とのくだりは,弾丸にて脳みそを貫くをイメージしちゃいまして。(^^ゞ
其れから,頭内定位のくだりは,小さい頭部を指すには,先にも書きましたが広過ぎ曖昧と小生は考えて居まして,分けた方が表現としては判り易いですね。
書込番号:11224398
0点

おや短期間でいろいろな反応ありがとうございます。
実は毒舌じじいさんの言う通りK-701の音場は広く狭くもありません。
フルオケを聴くには低域が薄いという評価をする方がいるのも事実です。
秘密は私がK701の駆動に使用している真空管アンプKA-10SHにあります。
真空管アンプを使用すると倍音が増え、低域も若干厚くなり(真空管で
増幅をする際に原信号が歪みそのようになります)まさにK701で
クラシックを聴くにはベストの組み合わせになります。
ヘッドホンアンプにP-1をご使用とのことですが、P-1のようなハイエンドの
半導体アンプの場合はとにかく信号を歪ませないようにS/Nを高くするように
設計されていると思いますのでご指摘のようにさして広くない音場、脳内定位
に近い頭蓋内に篭った定位をするのではないかと思われます。
真空管ヘッドホンアンプKA-10SHで鳴らしたK701の音は頭蓋内ではなく
おでこのすぐ前、目の前あたりに定位し脳内定位のような違和感は余り感じません。
真空管は既に枯れたデバイスで半導体に比べ歪み率やS/N比で2ケタは劣りますが
実際に使用してノイズを感じたことはありませんし何より音場が広がって低音も厚くなる
ので聴いて楽しい(反面原音にはあまり忠実ではない)です。
KA-10SHは自作キットだったらたったの¥29800(完成品\45800)ですので
是非一度トライしてみては如何ですか?(ただし真空管のエージングが終わるまでが滝修行です)
秋葉原の春日無線変圧器さんで試聴もできるようですので是非一度真空管の音
を聴いて欲しいです。
書込番号:11243775
0点

α200ユーザーさん
なるほど、そういう楽しみもオーディオの楽しみ方としては一興ですね。
確かに、、、
書込番号:11244424
0点

私もあれからいろいろ調べたんですが、下記のオーディオマニアの方のブログを見ても
K701の評価としては「音場が広い」とか「音がスーっと広がる」とか「音の広がり感がある」
といったものが多く、真空管で音場を強調しなくても、半導体アンプの使用者でも音の広がり
を感じている方が多いようです。
「頭の芯を中心に鳴っている」というのではオーディオシステムのどこかに問題があるかもしれません。
ただP-1ほどのアンプが音を殺すとも考えられないのでご使用のCDPかDACのいずれかが怪しい
のではないかと考えています。例えばDACが80年代くらいのマルチビットDACとか。
CDPは90年代半ばに全面的に1bitDACへ切り替わり飛躍的に性能が上がっています。
個人的な意見としては80年代の20〜30万円のCDPよりも現行機種の3万円前後のCDPの方が
音の分解能や音場、空気感の再現力は優れているのではないでしょうか。
CDPとDACをそっくり取り替えちゃうというのはどうですか?
まみそブログ
http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/
PCで音楽を聴こう
http://ryuumon.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300442889-1
( ゜ヮ゜)ノ”楽しいオーディオブログ!
http://d.hatena.ne.jp/higurashi0825/searchdiary?word=K701&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail
書込番号:11244584
2点

ESOTERIC P-05+DAC D-05じゃ駄目ですか・・・
書込番号:11244709
0点

つーか ごめんなさいね。
別に他意があるわけじゃなく、、
音場が広いという言葉にちょっと引っかかっただけです。
音場というのは元々、スピーカーで聴いた時のリスニングルームの状態を差すオーディオ用語なもので、、、
これが”広い”と言われると、ヘッドフォンがバランスを崩して、両耳に遠い感じで張り付いた音をイメージしてしまうのです。
>「頭の芯を中心に鳴っている」
ご心配なく。ちょっと表現が良くなかったですね。
K701はアンプやケーブルの質を上げていけばいくほど、バイオリンなどの弦楽器は顔の下位置に、まさに小宇宙があるというイメージになります。で、この小宇宙は管楽器がその上方向、ちょっと奥気味にイメージされていきます。
K701でJazzボーカルを聴くと、自分の口元にピンポイントでボーカルがなっている感じ。ベース、ドラム奥行き感がすごく感じられるようになります。
ま、いわゆる スピーカーで聴”リスニングルーム”とはまたく違う音空間である故、と言う事でございました。
書込番号:11245015
1点

其の空間イメージを言ってくれると,凄く読めるのですょね。
ま〜,関係者には,其のイメージでも頭内定位と端しょられますが,このイメージが,狭い頭部空間での表現には重要なんですょね。
狭い部位だから尚更。
書込番号:11245271
0点

主さん,主さんの6件目の空間イメージでは,未々引き込みが悪いですね。
毒舌じじいさんの言ってるヴァイオリン群イメージへ来ないと,オオッ〜と感動する空間にはなりません。
書込番号:11245684
0点

う〜ん、お二人が何書いてるのか良く分からなくて何回か読み返しましたが
1晩経ってようやく意味が分かりました。
さすがに「どらのは文学」と称されるだけありますね。
私はK-701でフルオケを聴いても弦楽器群は目の高さより少し下に聞こえます。
その奥に管楽器群、その奥にパーカッションがあり、それらの頭上には
広いホールのような空間が広がっているように聞こえます。
いわば目の前でオーケストラの演奏を聴いていて、目の高さから斜め上前方に
向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージと言ったら分かり易いでしょうか。
頭の中で音が鳴っているという感じはあまり受けないな〜
広大な空間が感じ取れるから音場が広いと書いたのですが。
ヘッドホンなので、もちろんスピーカーで聴くのとは全く違います。
ところで一つ確認したいことがあるんですが、毒舌じじいさんはD-05は2年間使ってるけど
P-05は所有してないですよね?なじみの良いお店で展示してあるP-05を1週間借りてきたんですよね?
「ESOTERIC P-05+DAC D-05じゃ駄目ですか・・・」という表現ではあたかも毒舌じじい
さんがP-05を所有しているように聞こえ語弊があるのでは?
現に毒舌じじいさんは今年のお正月にネットワークウォークマンのNW-A847を買って
しかも「7台目のウォークマンです」と言ってますよね?ウォークマンをD-05に接続して使用
しているんですか?更に言わせて貰いますが、P-05+D-05のような高品位なCDPを
持ってる人がネットワークウォークマンなんか欲しがるのでしょうか。
更に毒舌じじいさんがレビューを書いているヘッドホンはどれもこれもインナーイヤー型ばかり。
私は今から12年前にオーバーヘッドのMDR-CD1700を使用して以来ずっとオーバーヘッド型一筋で、
もうインナーイヤー型ヘッドホンには戻れないんですが(どうも耳に受ける音圧が足りないというか
音がこじんまりしているというか)、本当にK-701を使用されたことはあるんでしょうか?
最後に、私は「imege3はクラシックCDじゃないですよね」というツッコミが飛んでくるかと思いきや
この点は誰も指摘しないので自分でツッコミます。葉加瀬太郎なんかはシーケンサを多用している
ので、もはやクラシックではなくコンピューターミュージックです。
書込番号:11251465
7点

音源の作品には,極一部の人は突っ込みを入れますが,チャンと音を知ってる方々は突っ込みは入れませんょ。
CDプレーヤも01の穴は読めますが,作品カテゴリが何かまで読めませんからね。
で,音は,ハウジング耳元へ残る像イメージが出ます。
この残るイメージと出来るだけ繋がりが好い傾向が,交わり融合が好いのですょ。
で,主さん印象じゃ交わり感が悪いですょね。
この辺りは,毒舌じじいさんの感想がシンクしてますょ。
出来るだけ繋がり感が好くです。
書込番号:11252546
1点

>いわば目の前でオーケストラの演奏を聴いていて、目の高さから斜め上前方に
向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージ
交わり感が乏しいとイメージが膨らみます。そうすると目の高さより上に空間を感じるようになてしまいます。
改善されると、どらチャンでさんがおっしゃっている
>音は,ハウジング耳元へ残る像イメージが出ます。
というなり方になるはずです。
ついでに質問に答えておきます。
>なじみの良いお店で展示してあるP-05を1週間借りてきたんですよね?
買う気が無いのに借りるほど厚顔無恥ではありません。
>P-05+D-05のような高品位なCDPを
持ってる人がネットワークウォークマンなんか欲しがるのでしょうか
通勤でCDP+DACを使うわけにはいきません。スレ主さんは家庭用のCDPとアンプを持ち歩きますか?
逆に質問させてただきたいのですが、
>ウォークマンをD-05に接続して使用しているんですか?
ぜひ、繋ぎ方を教えてください。どのように繋げばよいでしょうか?非常に関心があります。
書込番号:11253323
2点

今一度全文を数十回読み直し、やっと分かりました。
どうも毒舌じじいさんとどらチャンでさんは基本的なオーディオ用語の意味すら理解
していないようですね。
私は『音場が広い』と言いました。なのになぜお二人は一生懸命『音像定位』の話
をしているのですか?理由は簡単、「音場」と「音像」の意味すら正確に理解できず、
用語の用法が混乱しているからです。何でも価格.comのオーディオスレで最も有名な
レビュアーとされているお二人に、私は基本的なオーディオ用語のレクチャーから始め
なければならないようですね。
音像: スピーカーやヘッドホンから出る個々の楽器や歌手の声、または全体の音のこと
音源が近くに聞こえる場合は「音像が近い」、遠くに聞こえる場合は「音像が遠い」
などと表現する
定位(音像定位): 音像の方向がある一定方向に定まっていること、音像が決まった一定の
方向から聞こえること
倍音: 個々の楽器や人間の声の元々の周波数の音(基音)の整数倍の音して現れる高い音
のこと。主に楽器の音色を決定し、残響音にも深く関与する
音場: 楽器や歌手の声の残響音が響き渡ることにより聴覚的に知覚される空間の広さのこと
毒舌じじいさんとどらチャンでさんの言う「ヴァイオリン群イメージ」とか「ハウジング耳元へ残る像イメージ」
、「バイオリン群があごの位置に来る」というのは『定位』の話で、私が言ってる『音場』の話ではない
んですが、わざと私をおちょくってるんですか?
また、毒舌じじいさんの「小宇宙」という表現、どらチャンでさんの「交わり感」という表現からは
「音場」と「定位」の区別すらできず、両者を混同しているかのような節が見受けられるんですが。
お二人が言っているのは「音像がきちんと定位してしかも音像がいかに大きく聞こえるか」という話で
『音場が広い』のとは微塵も関係はありません。
小学生でも分かるように言うと「私は響きが豊かなホールトーンのような音で好きなCDを聴きたい」
と言っているのです。「あの楽器がどこ、あの楽器はそこ」というような音を求めているのではありません。
もっとも、ちゃんと定位を考えてマスタリングされたCDをK701で聴けば定位ははっきりと分かりますが。
オーディオマニアは古くから「音場派」と「音像派」に分かれて対立をしてきました。あなた方お二人は
音像定位を再重視する「音像派」、私は響きを再重視する「音場派」です。理想とする音は全く正反対
なのです。用語は正しく使用して下さい。それとお二人の文章は日本語の組立が崩壊している上、暗喩
が多く何を言っているのかよく分かりません。まるで私がかつて出会ったドイツやフランス、ノルウェーなど
の『高名な』教育学者、哲学者、文学者の文章の様です。かつてこれらは「神学」という一つの学問でした。
ヨーロッパの『高名な』学者はとにかく意味不明な文章を書いて「庶民で身分の低い君たちには分からないだろ」
と言い、カトリック教会と自分たちの権威付けができれば事足ります。しかし不特定多数の人が読むネットの
レビューでは正しい用語を使って簡潔な文体を用いなければ読む人に意味が伝わりませんよ。
オーディオというのは所詮自己満足の嗜好品の世界です。普通の人間は「音なんて聞こえればいいしヘッドホン
なんて1000円ので十分だ」と思っています。普通の人から見たらオーディオマニアは精神病の気の狂った人間
に見えることでしょう。そのオーディオマニアですら真空管アンプには尻込みします。普通の人から見たら
ヘッドホン一つ駆動するためにプリアンプ規模の真空管アンプのキットなんか自分で作ってる私はもはや
重度の分裂症で自我崩壊した可愛そうな気違いにしか見えないことだろうとい思います。だから私は「分からない
人には分かってもらわなくてもいい、分かる人にだけ分かればいい」と思っています。
そこでお二人にお願いがあります。「分からない」なら私のスレには来ないで下さい。
書込番号:11256003
10点

主さん自身にて,スピーカとヘッドホンでは聴くのが違うと言って,スピーカにて言われる用語を使う。
変ですね。
そもそも,オーディオ用語は昔に作られたモノ。
ヘッドホン&イヤホンの鳴らす環境は,ヘッドホン&イヤホンを含めて,昔に比べてかなりグレードが上がりました。
なので,昔の音感想はシンクし難くなってますので,既成に縛られて居たのでは進歩はしませんね。
で,既成に縛られてじゃなく,新たに作っても好いですょ。
既成に縛られては,進歩は無いのです。
書込番号:11256436
1点

やっぱりスレ主さんは、面白い人だね。
まず、オーディオファンに「音像重視派」と「音場重視派」と2つあって、しかも対立しているのですか?初耳でした。
普通のオーディオファンはどちらも大事にするものだと思いました。勉強になります。
音像と音場の混同はして無いと思いますよ。バイオリン群のうんぬんは、空間イメージを伝える為に引き合いに出した一例です。因みに私はソリストがどうだ、と言う発言はしていないですけど。
私の発言を神学者になぞらえて頂くなんて光栄です。
あなたは、もうこのスレに来ないでくれとおっしゃっていますね。ならば、人に喧嘩を売らなければ良いのでは?喧嘩を売るだけ売っといて、来るなと言うのは、ちと変じゃない?(あなたが私を障害者扱いしたレスは消されたけどね)
最後に、オーディオ用語に振り回されてると本当に良い音を見失いますよ。(と言っても、今は理解できないだろうけど)
もう来て欲しく無いだろうから来ないよ。
また、喧嘩売らないようにね。
書込番号:11257030
6点

音像派と音場派については
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/b8.htm
及び、
http://members.jcom.home.ne.jp/tsuguji/oto06019.html
にその記述があります。別に私が言い出したことではありません。
ではなぜ音像派と音場派が対立するかといえば、
http://okwave.jp/qa/q273573.html
にある通り、定位がはっきりしたシステムを組むと音場は狭くなってしまい、
音場を広くするようにすると定位はぼやけていくからです。
そこで定位を再重視する人と音場を再重視する人で議論が巻き起こります。
この「音場」と「定位」はヘッドホンの性能が悪く、オーディオ機器とういよりは
単なるアクセサリーだった時代はスピーカーに対して使用する用語でしたが、
ヘッドホンが高性能化していくにつれ、主にオーバーヘッド型ヘッドホンでも使用
される用語になっています。
このうち定位は、密閉型ヘッドホンでは音の漏れ口がないので脳内定位気味とならざるを
えず、開放型でも定位はわかるものの、音像が目の前に貼り付いたような不自然さを
完全に取り払うことはできません。従って一部のヘッドホンマニアを除いてヘッドホンで
定位を気にする人は余りいません。
しかし音場はヘッドホンで再生する方が有利です。ヘッドホンはドライバから鼓膜までの距離
が近く閉じられていて、スピーカーのように左右の音が干渉したりしません。従ってヘッドホンの
方が微細な音を聞き取る場合にはスピーカーより有利であるということができ、微細な残響音
で構成される音場を聞き取るにはヘッドホンが持って来いなのです。上記のヘッドホンサイトの一例
まみそブログ
http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/
PCで音楽を聴こう
http://ryuumon.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300442889-1
( ゜ヮ゜)ノ”楽しいオーディオブログ!
http://d.hatena.ne.jp/higurashi0825/searchdiary?word=K701&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail
でも、
He&Biのヘッドホンサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
でも必ずヘッドホンのレビューでは音場がどうであるか評価されています。このように特に音場は
ヘッドホンの性能を評価する上で欠かすことができない項目であり、ヘッドホン用語として最も
重要なものの一つです。これについては以下を見て下さい。
ヘッドホン用語集
http://e-headphone.com/word.html
ヘッドホンの無駄知識
http://newsmuda.blog72.fc2.com/blog-entry-1226.html
そしてあなた方がおっしゃるようにヘッドホンやイヤホンを鳴らす環境は昔に比べて飛躍的に
上がりましたし、値段も安くなりました。しかしウォークマンやミニコンポなどの機器は音場
を再生できるほどの品位を持ってはいません。逆に音場を再生できるのかどうかがゼネラル
オーディオ機器とピュアオーディオ機器の境目なのだろうと私は思います。
ポータブル機器で音場を聞き取ろうとすると、例えば昔の単三電池2本で動くCDウォークマンの
1bitDAC機で出力は15mW+15mW以上が確保されたものに、¥15000以上のオーバーヘッド
ヘッドホン(しかも能率の高い密閉型でないとダメです)を繋ぎ、かなりの大音量で1時間くらい
音を鳴らして内部のコンデンサやボイスコイルが温まり、本調子が出てくると音場を再生できる
場合があります。
実は私も昔はCDウォークマンやMDウォークマン(出力が15mW+15mWのもの)に密閉型の
オーバーヘッド型ヘッドホン(MDR-D77)をつないで聴いていました。そんなある日、CDウォークマンを
数十分かけ続けていると、かけはじめには聞こえなかった微小な残響音が再生され、そのお陰でヘッドホン
の音でも広い空間を感じさせる艶やかで美しい音が聞こえるということに気づきました。
これが私が初めて音場を聴いた瞬間です。それ以降私はもっと音場の広い美しい音を聴くために
ウォークマンはやめて据え置き型の機器にチェンジし、MDR-CD1700はじめ様々な機器に大枚を
つぎ込んできたのです。
中でもK701は中高音の音場の広さがSONYなど国産機とは一線を凌駕する広さであり、きちんと
鳴らし切れていればずぶの素人でも音質の違いが分かるだろうと思います。
しかしK701は出力5mW+5mW(16Ω)のウォークマンで鳴らせるシロモノではないんです。(音は出るけど)
私は60mW+60mW(33Ω)のアンプで鳴らしています。ウォークマンの実に24.75倍もの電力を
かけられるアンプで初めて鳴らせるものなんですよ。
私は「K701は音場広くないと思うけど」という記述を見た瞬間、「この人はウォークマンか何かに直つなぎを
して絶対的出力の足らない、しかもインピーダンス不整合の音を聴いているのではないか」と直観しました。
本当は毒舌じじいさんの「P-05 とD-05、P-1を持っている」という記述と、あなたのレビューから見た購買
傾向がインナーイヤーヘッドホンばかりという点、と私が価格.com内であなたが書いた文面を検索した結果
について質問したことが山ほどありますが、他人の揚げ足を取るのは元来私の趣味ではありませんので
これ以上突っ込むのはやめておきます。
書込番号:11268418
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





