K701 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨーロピアンサウンド

2009/01/08 00:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:3件

今日、届きました。いままでATH-A900を使ってましたがK701の方が優雅で繊細な音がします、バロック音楽なんか聴くともう最高。典型的なヨーロピアンサウンドです。マッキントッシュC-40プリアンプのヘッドホン端子につないでます。CDはデノンのDCD-S10Uと調子の悪いルボックスB-225があります。

書込番号:8901557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信133

お気に入りに追加

標準

やっときました。

2009/01/07 10:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

今日、到着です。
今、開封したばかりで一回聴いた後は音楽流しっぱなしです。

装着感はK601の方がいいです。K701の方が側圧がキツく感じます。
音については少しずつ報告させていただこうと思います。
また、悪戦苦闘の毎日が続きそうですが・・・。

書込番号:8897752

ナイスクチコミ!0


返信する
天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/01/07 18:46(1年以上前)

はじめましてブラックロッキー様

K701は私も所持しておりますが、音場が非常に優れたヘッドホンですね
AKGの中で殊に低音域は少し異色な感じもします
装着間は改善することを推奨するものの、いつまでも聞いていられるすばらしい音作りのされているヘッドホンです

私はピンクノイズで数時間毎に曲を聴いてみて、音色の変わりようを楽しみながらエージングしました
買ったばかりしか聞けない音というのもその時しか味わえない楽しいものです♪


妹に当たるK601の方は所持していないのですが、視聴した時とてもクリアな高音域を奏でてくれたのが印象深かったです
私は作業をするときに遣う関係上、長く音が聞けるものを優先した結果、K701を選びましたがこちらも魅力あるヘッドホンでした


また、ご存知かもしれませんがK702という機種も出ています
これはK701を少々変更したものなのですが、音質的差は全く無いといっていいものです
コードの着脱が可能になってカラーリングがブラックになったK701、と思えばOKです

K702の外見は残念ながら私の好みに合わず、K701の美しい見た目と音に満足しているのでお蔵入りとなってしまいましたが;;


いずれにせよ、待ちに待って届いたAKGのReference model
音の変わりゆく姿、存分に楽しんで下さいね|ω・*)

書込番号:8899414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/07 18:58(1年以上前)

天衣さん レスありがとうございます。

到着からJazz、Fusion、国内ポップス、ソウル等流して10時間。
低音が少しづつ出てきました。まだまだですが。
最初、ちょっと高域がキツかったですがそれも改善されました。

K601に比べると音の繋がりがあり、より広がりを感じます。
音場は明らかにK701が広がり下がりますね。
K601はK701と同様解像度は高いのですが、それぞれが分離して
聴こえます。
ただ、これはこれで非常に輪郭のはっきりした鮮明な音です。
好みの分かれるところでしょうが、K601のクリアさは格別です。

K701はまだまだこれからでしょうね。

ちなみにK702も狙ってるんです。(笑)

レス感謝です。

書込番号:8899458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/07 19:15(1年以上前)

追記です。

K601は音の輪郭は絶品ですよ。特に高域の鮮明さは他では聴けないです。
あんな分離はなかなかないです。
K701を購入してK601のいいところが判りました。

そして、K701の広がりにゾクッとします。

書込番号:8899533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/07 19:38(1年以上前)

エージング中でoscar petersonのイパネマの娘のピアノアタックの微妙なキツさを
K701は聴かせてくれました。
ベースの線もはっきりしてきました。

これはK601では聴けなかった音です。

書込番号:8899646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/07 21:01(1年以上前)

ずっと聴いててK701もK601も疲れはないです。

気づいた事なんですが、あくまでも私の主観と思ってください。
K701、K601共AKGではパーソナルとしてサイトも反映されて
ますが
K701は音楽をゆっくり楽しんで聴く物で逆の鳴り方の
K601は音の輪郭を鮮明にしてその位置を明確に出してきます。
音の繋がりでトータルを聴かせてくれるのではなく一つ一つを
鮮明に表現です。
よって、プロフェッショナルタイプのSやMK2のようにモニター
要素の物と感じました。
皆さんがどのように感じられるか判りませんが、どちらもAKG
サウンドです。
私はK701も購入ですがK601の鮮明さは好きです。
勿論、現段階ですが今のK701にK601の鮮明さが出れば最高と
感じてます。

書込番号:8900037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/07 21:26(1年以上前)

ブラックロッキーさん、こんばんは。

やっと来ましたね!
タイトル「やっときました。」で、何をやっておいたんだろう? と思ったらブラックロッキーさんじゃありませんか!
でもK530 → K601 → K701 まで早いっす。
やっぱり装着感は悪いですか?
ゲルマン民族の頭には、合うんでしょうね (^o^)
ブラックロッキーさんの書かれている通り、AKGの音質は疲れなくて癒されます。
濃紺のK702に、ロックオンすべきか否か、それが問題です。

私は今日やっと、昨年に届いていたHD595を開けました。
同じくエージング中です。
ちょっと聴いてみた所では、K530と比べると低音が少し不足ぎみで高音の繊細さも負けている気がしますか、ヴォーカルは、うるさいくらいに聴こえます。
エージングで、バランス良く鳴れば良いんですけど。

書込番号:8900184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/07 21:50(1年以上前)

ままっぽ (@^_^@)さん こんばんわ。

レスありがとうございます。
「やっときました」じゃなく「やっと着ました」にすれば良かったです。
確かにです。
現在まで初期を聴いてからずっとエージングです。
K701を聴いてからK601が非常に捨てがたいって言うか、いいです。
K701デザインは天衣さんの仰るようにこの色がいいんですが『鮮明な音」
は・・・。
そんなで皆さんお薦めのK702にすぐ行かないでK701に。
はや、12時間で落ち着きもでてきましたよ。

>私は今日やっと、昨年に届いていたHD595を開けました。
また、買ってたんですか?(驚)
例のサラさんはネットでも探して一度聴きますね。

書込番号:8900325

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/01/07 22:23(1年以上前)

K702はヘッドバンドの部分が改善されていれば間違いなく買いました|ω;*)
K701のヘッドバンドと同じ構造なので、また柔らかい布をはさむことになりそうなので今回は見送り……
K601のヘッドバンドのほうが装着感がいいのでああいうシンプルなのにしてほしいです;;


K601は中音域から高音域にかけて非常にクリアな音色で奏でますね
K701には華やかさが足りない、と仰有ておられますが裏を返せば本当に聞き疲れしにくいということでもあります
また、音場の広さの関係でK601では味わえないクラシカルをK701は奏でてくれるのが個人的な嬉しさでもあります|ω・*)


話を広げますれば、K701の音色、個人的にAKGらしさはありますが今までのものとは少し方向性が異なるのかな?と思っています
高解像度で広い音場を持つ上に聞き疲れをしない、まさに長篇のクラシカルを楽しむのにはベストチョイスだと思う反面、今までの中〜高音域の感覚とはどうも違う印象です

分かりづらいやもしれません……稚拙な表現になりますがK601の該当音域はまさに従来の "繊細さを追求した精巧で美しいAKGサウンド" である反面、K701の同音域は "繊細さを持ち合わせた優美で柔らかいAKGサウンド" といった印象を持ちました
音の粒の柔らかさがミソなのでしょうが、ここが私の好みに当てはまるようです


私も初期はK601の音色がとても好きだったのですが、K701で長期間聞き込んだら……なぜでしょう、この音色にとても惹かれるようになりK601は時折刺激がほしいときに聞く程度になりました

個体差はあるようですが、私のK701はエージングしてから130時間あたりで高音域が伸びた気がします
手持ちのK601と比べるとやはり音の粒が柔らかいもののかなり近い美しさになり、ふわっと耳の奥に届いてくる温かな音です

どちらも音楽を楽しめるすばらしいサウンドだと思います
好みはありますれど、愛でて上げて下さいね

書込番号:8900574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/07 22:48(1年以上前)

皆さん レスありがとうございます。

天衣さん 仰る通りです。

>分かりづらいやもしれません……稚拙な表現になりますがK601の該当音域はまさに従来の "繊細さを追求した精巧で美しいAKGサウンド" である反面、K701の同音域は "繊細さを持ち合わせた優美で柔らかいAKGサウンド" といった印象を持ちました

確かに、柔らかさはK701ですね。

>私も初期はK601の音色がとても好きだったのですが、K701で長期間聞き込んだら……なぜでしょう、この音色にとても惹かれるようになりK601は時折刺激がほしいときに聞く程度になりました

表現はちがうかもしれませんが私の場合、刺激もですが明確な音を聴きたいとでも言いましょうか
はっきりした音を聴きたい・・・同じかな?って事です。

>個体差はあるようですが、私のK701はエージングしてから130時間あたりで高音域が伸びた気がします
手持ちのK601と比べるとやはり音の粒が柔らかいもののかなり近い美しさになり、ふわっと耳の奥に届いてくる温かな音です

時間をかけて聴いてみます。エージングとはほど遠いですがすでにソフトです。

>どちらも音楽を楽しめるすばらしいサウンドだと思います
好みはありますれど、愛でて上げて下さいね

勿論です。ただ、自宅環境で聴きますとK701とK601の違いがより明確になりました。
どちらもいいです。
また、色々教えていただくとありがたいです。

書込番号:8900747

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/01/07 23:16(1年以上前)

同意見がいただけたようで安心しました

K601の中〜高音域はかっこいい澄んだ蒼い感じ?がします
K701は柔らかい雪のような白い感じ?の音です
どちらが良いということは無い、それぞれの良さ、それぞれの個性が嬉しいですね|ω・*)

私のHPAMPアンプはiVHA-1なのですがこの子とAKGのヘッドホンでクラシカルを聞くのが作業中の常になっています
殊K701だと音場がさらに広くなり、グっと臨場感が増します
女性ヴォーカルとの相性もすばらしいです
より力強い音楽の場合はもっと別なアンプがあるのでしょうけれど、音場と中〜高音域の美しさでこの子を遣い続けています
K601でも相性はよく、K701の音場に近づくと同時に痛みのない中音域をさらに延ばしてくれます
戦場のメリークリスマス、エチュード変イ長調などがすごく合います


聞き分けについては同意見だと思います
伝わりづらい稚拙な表現でした、申し訳ありません
フルートでのソナタやピアノのエチュードである変イ長調(エオリアンハープという呼び名の方が有名かも)の時、K601を時折つかって聞くと一音一音がはっきりとした音となりK701とは違った楽しみが出来るため使用しています
伴奏者のケアレスミスすら聞き取れてしまうので良質なCDがほしくなっちゃいますけど|ω・;)

書込番号:8900972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/07 23:46(1年以上前)

天衣さん どうもです。

>K601の中〜高音域はかっこいい澄んだ蒼い感じ?がします
K701は柔らかい雪のような白い感じ?の音です
どちらが良いということは無い、それぞれの良さ、それぞれの個性が嬉しいですね|ω・*)

まったくもって同感です。どちらもいいです。

iVHA-1なんてうらやましいです。真空管+オペですか〜。
私はイヤホン、ヘッドフォンは初心者ですからまだまだです。
ご存知かもですがHPAはPro-Ject HEADBOX2です。
PCも不具合で物入り予感もあり、本来ならHEADBOX SE2を購入したかったのですが
まだまだこれからです。
明らかに後者がいいのは判るのですがiVHA-1は参考にさせていただきます。

ソースはJazz、Fusionですがアルトサックスのブリリアントな響きをじっと聴きたく
K601からK701に・・・
別レスもありますが、30年AKGから離れられません。で、結果AKGしか買わないです。

書込番号:8901184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/08 19:36(1年以上前)

みなさん こんばんわ。

とりあえず24時間エージング経過です。
K701も聞き疲れを出さないいいオーバーヘッドです。
ただ、たまにK601が聴きたくなります。
天衣さんの仰る事と全く同感です。

私の好みはやはり高域の華やかさのAKGです。
K701はまとまり過ぎっていうか、異質です。

そういう意味で個人の主観ですが、「音』としてはK601が
いいです。
勿論、音楽を聴くための物なんですが・・・。
好みは分かれるでしょうがK701、K601どっちもいいです。

また、聞き込みましたら報告いたします。

書込番号:8904499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/08 20:36(1年以上前)

変化です。

24時間を過ぎてK701、とうとうきました〜!!!
言い方変ですが、しっかり聴かせてくれるようになりました。

Richard ElliotのHere And Nowの甘美な響き出てます。
打ち込み系も申し分ないです。

書込番号:8904827

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/01/08 20:44(1年以上前)

音楽とは芸術でありますれば、好みによって個人間で違いが出て当然なのです|ω・*)
それ故、華やかなK601の方が好き!という感性は間違えではなくご自身の好みを大切にしてあげて下さいね
私の好みがK701の柔らかな音色を愛しただけです|ω・;)


K701はまとまりすぎ、ですか
なるほど……確かにそうかもしれませんね(*・ω・*)
今までのAKGさんの音と比べると、フラットに近い音域再生能力なものの、突出した "AKGらしさ" を持たない子だと思います

某掲示板ではK701のことを "究極の無難" もしくは "クイーンオブ無難(キングとも)" なんて仰有てる方もおられました


24時間のエージングお疲れ様です
そこまでやったらもう耳に刺さるような音は出ないでしょうから曲を聴きつつ進んで行くことを推奨させて頂きます


どちらかに絞る必要性なんてぜんぜんないのです
編曲によって使い分けるも自由、何かを重視してみるのも一興です
あれこれ考える楽しさというのも存在しますが、是非ご自身の想いと好みに素直に、音楽を楽しんで下さい

書込番号:8904879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/08 21:02(1年以上前)

天衣さん こんばんわ。

いつもありがとうございます。
24時間のエージング後から音が変わりました。
それまで無難っていうか非常に聴きやすく落ち着いてました、が
いきなりです。
高域が鮮明になり低音の押し出しも良くなりました。

>"究極の無難" もしくは "クイーンオブ無難(キングとも)"

じゃなくてK701はまぎれもなくAKGサウンドです。

私の感じ方はK601は一つ一つの音を明確にして、その位置をも
教えてくれます。クリアさは特筆です。マルチですみません。
K701はK601の音をスムーズに繋いでソースを気持ちよく聴かせて
くれます。

購入後、他の方が仰る無難、癖もなく聴きやすいと感じましたが
時間的にはまだまだでしょうが24時間で変わりました。
これからが楽しみです。
でも、K601もいいですね〜。
天衣さんの仰る事は間違いないです。ありがとうございます。


書込番号:8904986

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/01/08 21:41(1年以上前)

K701の音がエージングで良い方向に向かえた様で何よりです
当時、高音が明確になっていく様を感じた時は私も嬉しかったです

K601の高音とはやはり違いますが、AKGサウンドに近い高音になっていきますね
低音域の強さとの相対バランスを考えると、AKGとしてはK601の音性特徴とかぶらないように変化を付けたのが伺えます

先日上記させていただきましたがエージングが進むにつれ、より "繊細さを持ち合わせた優美で柔らかいAKGサウンド" といった感じの音になっていく気がします
柔らかさが失われないのがこの子のいいところですね


K601の中〜高音域はエッジが利いている鮮やかな音です
極わずかですが聞き疲れするものの、あの音であそこまで聞き疲れしにくいのも嬉しいところだと思います


AKG以外にも目を向けると、日本メーカーになってしまいますがaudio TechnicaさんのATH-AD2000なんかは物凄くクリアです
値段が張る分K601を越えるクリアさと、K701以上に聞き疲れしにくい感じもします
尤も、それすなわちK701(K601)よりいい、とはならないのがオーディオ機器の面白いところです

AKGの音作りには個性を強く感じますが、ATH-AD2000はかなり優秀な子の反面、どうやら生真面目すぎる子のような感じがします
悪い言い方をするなら無個性、となるやもしれませんが……とにかく何でもこなします、点数にするなら85〜90点の間で(´・ω・`)
逆をつくのならば、100点満点がない感じです;;
こういうヘッドホンは非常に聞きやすい反面、聞きなれてくればくるほど 『やっぱり個性があるこっち(例えばAKGのK701)のヘッドホンの方が好みかも』 なんていう感じの浮気性が出てきちゃいます;;

そういった面でこの子を聞いてみると、AKGのよさを再実感することと同時に日本メーカーもがんばり始めているんだなぁと思います
私もAKGの音作りが大好きな一人
ならばこそ、是非一度聞いておくといいと思うヘッドホンです|ω・*)

書込番号:8905263

ナイスクチコミ!0


lepuiseさん
クチコミ投稿数:61件

2009/01/08 21:56(1年以上前)

ブラックロッキーさん、どうもです

K701にはとても手が回りませんが、K601とNuforce icon mobile、iPod classicの組み合わせはほんとに幸せになります。
さきほどのDenDACよりいいみたい。DAC1が来ればまたべつかもしれませんが、
鳴らせる音量はぎりぎりでも名刺サイズのこのHPAにこんな力があるとは、です。
脳内世界ではなく、べつの外の世界が厳然とあり、自分の主体を意識しているつもりでもいつのまにかそのべつの、違う世界に溶け込んでいる、そんな感じです。
米アマゾンで99ドルで買ったものですが、もう日本でも発売されてるみたい。
いやつまりK601が凄いということですが、組み合わせの世界もおもしろいですね。
家を売った手付けに手をつけているから、もうこれ以上手を広げられませんが、
これからはかみさんに叱られながら細々とBill Evansを集めていこうかと。
でもまだ好きな世界があることに救いがありますね。笑)

体調はもう大丈夫で、いつか東京でお目にかかれたら。

私信みたいですみません。ではまた。

書込番号:8905386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/08 22:00(1年以上前)

天衣さん ありがとうございます。

>K701の音がエージングで良い方向に向かえた様で何よりです
当時、高音が明確になっていく様を感じた時は私も嬉しかったです
K601の高音とはやはり違いますが、AKGサウンドに近い高音になっていきますね
低音域の強さとの相対バランスを考えると、AKGとしてはK601の音性特徴とかぶらないように変化を付けたのが伺えます
K601の中〜高音域はエッジが利いている鮮やかな音です
極わずかですが聞き疲れするものの、あの音であそこまで聞き疲れしにくいのも嬉しいところだと思います

このレスに何の間違いもなく同感です。
ここまで同じに感じられた事がある意味、驚きです。
昨日朝到着10時から夜10時と流し、今朝7時から夜7時まで流しそろそろ聴くかと耳にして・・・。
こんなに変わるものかと。

これからはじっくり聴いて楽しみます。

基本的にずっと以前からのヘッドフォン、イヤホンメーカーしか信用しない頑固者です。
で、イヤホンはゼンハイザーは購入しました、オーテクはイヤホンでBAに疲れです。
まあ、こんなAKGバカがいてもいいかなと・・(笑)


書込番号:8905417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/01/08 22:12(1年以上前)

lepuiseさん ありがとうございます。

>K701にはとても手が回りませんが、K601とNuforce icon mobile、iPod classicの組み合わせはほんとに幸せになります。

ご自身の満足が何よりでしょう(楽)
私も非力DAPで頑張りますから。

>いやつまりK601が凄いということですが、組み合わせの世界もおもしろいですね。
家を売った手付けに手をつけているから、もうこれ以上手を広げられませんが、
これからはかみさんに叱られながら細々とBill Evansを集めていこうかと。
でもまだ好きな世界があることに救いがありますね。笑)

私は結構内緒です。(怖)
Bill Evans入手困難あれば、近所で探しますからいつでもレスください。
どの板でも私のなら判りますから。
どうせJazz,Fusionは探しにチャリで行きますから。

音楽楽しむにも体ですから、体調だけは気をつけてください。

書込番号:8905506

ナイスクチコミ!0


lepuiseさん
クチコミ投稿数:61件

2009/01/08 23:13(1年以上前)

ブラックロッキーさん

こちらこそありがとうございます。
もうすこしjazzの範囲も広げていきたいと思っています。
だからLast.fmにも登録しちゃいました。それでは。

書込番号:8906014

ナイスクチコミ!0


この後に113件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

K701を鳴らし切る(?)

2008/08/18 01:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 nrtnrtさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。オーディオ関係まったくの素人です。
K701の魅力を最大限に発揮することのできるシステム構成についてご教示賜りたく、
書き込みさせていただきました。

2年くらい前から俄かにクラシックに目覚めまして、
CDをいろいろと買ったり借りたりして何にも考えずにMac(iTune)に取り込んで聞き始めました。
当初は手ごろな価格とそのデザインのみに引かれて、
何の下調べもなしにHarman/kardonのSoundSticks IIを購入して聞いていましたが、
家の環境的に大きな音は出せないため、早々にヘッドホンへの切り替えを考え、
まずは外にも持ち出せる(=つぶしがきく)ということでソニーのMDR-EX90SLを購入。
満足だったものの、クラシックを外でも聞こうというくらい好きになったため
MDR-EX90SLはiPod shuffle用に(今でも愛用中)。

成り行き上、家用のヘッドホンが欲しくなり、
どうせならずっと使えそうなモノをということで、
いろいろとサイトで調べた挙句、ゼンハイザーのHD650とK701を候補に、
オーディオショップ(秋葉原のダイナミックオーディオ5555)へ視聴に行きました。
HD650は低音含めて全体的にややわざとらしく感じ、
K701は全体的にナチュラルに感じられ、中高音が気持ちよく、
意外にも迷うことなくK701を購入しまして、現在まで1年強、満足して浸っています。
なお、その時には親切な店員さんがSATXやGRADO(おそらくRS1)も視聴させてくれましたが、
STAXはそのモノとしての佇まいの仰々しさに、
GRADOは柔らかい感じと繊細さに感動したもののその当時は価格的に、
躊躇してしまいました。

ともあれ、私は、ジャンルを問わず、
モノは買ったら壊れるまで使い切りたいというスタンスでして、
実際K701にはそのデザインも含めて非常に強い愛着を感じていますので、
このままを使い続けたいと思っていまして、
よりそのポテンシャルというか魅力というかを発揮することのできるシステムを組みたい
と思うに至った次第です。

そこで、この価格コムを含めて様々なサイトで情報収集をしまして、
現在以下のようなK701システム構築案を想像しています。

もちろん、安い買い物でない&長く使いたいので、
最後はオーディオショップで視聴して決めようと思っていますが、
先達の皆さんの忌憚の無いご意見をいただけると幸いです。

なお、クラシックの中でも、今のところは超初心者なりにですが、
楽器ではピアノとヴァイオリンが、指揮者ではデュトワが、比較的好きです。
あと、好みの音の方向性は上手く表現できないのですが、
キーワードとしては、
気持ちのいい中高音・透明感・広がり感・美しい感じ・高解像度・飾り気が無い、という感じです。
矛盾があったらすみません。


それで、私なりの案です。

・iTune(圧縮音源)→ LEHMANN AUDIO/Black Cube Linear or GRACE DESIGN/M902 でしばらく聞いて、
 後々、CDプレイヤーとして
 ヤマハ/CD-S2000 or CEC/CD5300 or マランツ/SA-13S1 or SA-15S1 を追加。

・マランツ/SA-13S1 or SA-15S1に直挿しでしばらく聞いて、
 価格に見合うパフォーマンスが出るなら(主観によるところが大きいとは思いますが)、
 後々、ヘッドホンアンプとして
 LEHMANN AUDIO/Black Cube Linear or GRACE DESIGN/M902 を追加。

予算的にはそれなりに幅がありますが、
予算ありきということではなく、満足感重視ということで考えてまして、
そういった意味でも、ヘッドホンアンプとCDPを一気に揃えるよりは
どちらかから一つずつ増やしていって、音質の向上を実感できればなどと思っています。

大変長文になってしまい申し訳ございませんが、
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:8220773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/18 02:36(1年以上前)

「SA-15S1に直挿し」に1票。
プレーヤーとしての特性が、クラシックやスレ主のキーワードに合っていると思う。
出口(K701)が良いのだから、先ずは入口を良くしてあげましょう。

ヘッドホン出力に定評のあるSA-15S1なので、ヘッドホンアンプの必要性に関しては悩むところ。
私的には(よく聴く曲の曲調や好みにもよるけど)、力感というか押し出しの強さを加味したくなった時に、そうゆうキャラを持ったアンプを探した方が良いかと。
もしくは、スレ主の好みを延ばす方向性でも良いと思う
どちらにしても、ヘッドホンアンプは後回しで問題は無いと思う。

※予算に余裕があるなら、上位機種のSA-13S1を買うに越した事はない。
とはいえ、SA-13S1で聴いたことが無いのでプッシュはできず・・・

書込番号:8220934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/08/18 07:40(1年以上前)

力を最大限に発揮させるには,単体装置+HPAの組み合わせですょ。
小型な複合機は荷が重く,シンプルな構成が無難なですょ。

CDオンリーで好いのなら,ONKYOのC1VL+BCLでも好いのじゃ無いかな。
また,BALANCe型ヘッドホンもゆくゆく愉しみたいと思うなら,BALANCe出力が付いたHPAでも好いでしょう。
K701は四芯線でしょうから,BALANCe化は比較的やり易い方ですね。

小生的には,C1VLにはCDスタビライザのアクセサリーも使って貰いたい。
このアクセサリーを使う事で,フィリップスのカナル形SHE9700の,音表現を巧く出させる事が出来るからだ。(マクセルのCN40は,無くても引き出せる)

書込番号:8221216

ナイスクチコミ!0


スレ主 nrtnrtさん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/23 23:53(1年以上前)

返信・御礼遅くなりました。
phantomcatさん、どらチャンでさん、早速のアドバイス大感謝です。

それにしてもいろいろな考え方があるんですね♪
(私の質問が曖昧だったこともあるのでしょうが・・・)
オーディオの奥深さと、そこにはまる感じを垣間見させてもらいました。

早速悩みは深まり始めまして、
こうなったらとっとと視聴に行くしかないかな、という感じです。

と言いつつ、いくつか質問させていただけると幸いです。


>phantomcatさん
「好みを延ばす方向性」のヘッドホンアンプって、今回の場合、例えばどんな機種でしょうか。


>どらチャンでさん
「CDオンリーで好い」ので、確かにSACDも聞けるプレイヤーである必要は無いですよね。
(個人的には、ジャンルを問わず、自分が使わない機能は極力付いていないシンプルなモノが好きなので、なおさらです。)

「BALANCe化」、、また奥の深そうな世界ですね♪
「BALANCe出力が付いたHPA」とは、BCLでいうと「Pro」というタイプでしょうか。


よろしくお願いいたします。

書込番号:8244217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 02:11(1年以上前)

>「好みを延ばす方向性」のヘッドホンアンプって、今回の場合、例えばどんな機種でしょうか。
SA-15S1のヘッドホンアンプ部がその傾向。
表現が難しいけど、「美しい」じゃなくて「綺麗」な感じ。
中高域に特化しているので、相対的に低域の不足しているように感じるタイプ。
少し柔らかさが欲しくなる場合もあるけど、小編成を聴くには合っている気がする。
ちなみに、このタイプだと大編成のオーケストラにはキツイと思う。

(独り言)何だかんだで、中庸な音というか帯域に癖の少ないアンプ(例えばAT-HA5000とか)が落とし所になるのかな?

最初から決め打ちせずに、腰を据えて行った方が良いと思う。
バランス接続への改造なんかも、手段の一つとして考慮する方向で。
でも、プレーヤーのアップグレードがスタート地点なのは間違いないと思う。

書込番号:8244790

ナイスクチコミ!0


スレ主 nrtnrtさん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/05 01:11(1年以上前)

phantomcatさん

具体的なご回答ありがとうございます。
「決め打ちせずに」ますます視聴の必要性を感じます。
平日とか空いていそうな日に時間を確保して行ってみたいと思います。

ともあれ、まずはプレイヤーのようですね。

貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。

またご報告させてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8302026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:12件 K701のオーナーK701の満足度5

AKG K701を購入しました(8月からK702が発売されるので、待とうと思いましたが、マイナーな変更(私にとってはどうでもよい)なので、K701に)。主にクラシック(器楽曲)とジャズを聞いていますが、大変満足しています。

K701、DT990(Edition2005)、SRS−4040を2ヶ月かけて聞き比べ(および、Web上の評価を読み比べ)ましたが、結局は、”長い時間気持ちよく聞けるかどうか”を決め手としました。ドラムの生々しさ、ハイハットのきらめき、ピアノのフレームのうなりなど、他の2つに比べ本当にリアルで、飽きずに聞き続けられます(DT990は、低域が濃過ぎ、4040は、薄過ぎ)。尚、HD650は、側圧が強過ぎて長時間使用には耐えられず、また改良できるという確信も得られないので、早い段階で候補から脱落。

当初は、K701も装着感の悪さから候補から脱落寸前でしたが、あるとき、次の2つを改善する(誇大な表現かも)ことで、 全く気にならなくなりました。(1)ヘッドバンドの最適な長さが決まったら、勝手に長さが変わらないように固定する(とりあえず紐で結びました。いずれ金具で固定する予定)。これで頭頂部と耳たぶへの圧迫感が激減。(2)ヘッドパットの内径がやや小さいので、ヘッドホンを装着する際に、耳たぶを丸め込んで中に入れる。または、すくい上げるように装着する。

DT990(Edition2005)は、初めから装着感もよく、低域および高域の伸びは断トツなので、周波数特性をフラットにしてやると(私にとって)最強のものになるだろうと期待しています(今のままでは、低域と高域を強調し過ぎなので、専用のイコライザ(自作)で凹ます予定)。

STAXは、1970〜80年代に、当時のハイエンド機を愛用し、これ以上のものは将来とも出現しないことを長年信じていました(当時のものは、左右の音量バランスが崩れてきたので、捨ててしまった)が、最近のダイナミック型の進歩は目(耳)を見張るものがあります(STAXさん、ごめんなさい。私の聴感上の好みが、変わってしまったようです)。

これまで1日2時間半月ほど聞いていますがエージング(注)による音の変化は認められません。時間の経過に従って特性が変わるとすれば、それは欠陥品かも知れませんネ。
(注)エージング時間=新しい音響デバイス(真空管アンプを除く)に聴感が馴染むまでの時間。時間の経過とともに音響特性が改善されるという期待感(または、劣化するという不安感)があると長引く傾向にある(新Wikipedia)。


書込番号:8093781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:227件

2008/08/03 19:27(1年以上前)

装着の方法にも工夫があるのですね。K701の音質私も好きです。たとえばヴァイオリンなどの管弦楽を聞くと4040Aと比較すると、なんとも上品で心にしみ込むような(背中をくすぐられるような)独特な味付けがあるように思えますが、それがここちよく、たまりません。STAXの方は素直で豊潤な音のように感じられ、両方とも手放せないというところです。このここちよい独特な味付けという意味では990にもあったと思いましたが、少しざらついた感触があるように思え、すでに随分前に手放してしまいました。HD650はその点円やかで際だった特徴はないのかもしれませんが、深い音場は心に響き、これまた手放せません。もし室内楽などをお聞きになるのでしたらAH-D5000などもいいのではないかと思います。

書込番号:8163991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました

2008/06/01 23:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 umiusiさん
クチコミ投稿数:5件 K701のオーナーK701の満足度5

サウンドハウスは品切れ中(納期1月半待ち)のようなので、
思い立ったが吉日ということで某所で4万5800円で注文。
コストパフォーマンスではK601かなあ。という気もしますが、
やはり最上位モデルが欲しくなってしまうものです。
それにしても海外製品は高値安値の価格の開きがなかなか大きい・・・
AKGのヘッドホンはかなり前に購入したモニタ用のK240M(インピーダンス600Ωのやつ)以来ですね。
K240はスペック的な音質はそこそこでしたが、臨場感豊かな音はなかなか魅力的でした。
(私はテレビにつないでで映画鑑賞というようなときによく使ってました)
ひと昔前ハイエンドモデルのK1000とかK501が気になった時期もありました。
ここ数年ラインナップが大きく変わった様な気がしますね。
音楽観賞用上位モデルということでAKG特有の音楽性以上にそのクオリティにも期待。
所有しているゼンハイザーHD600と比較もしてみたいので楽しみです。

書込番号:7885399

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/06/02 07:19(1年以上前)

K601は,基本的鳴り方スタイルが,701とは逆なタイプで,大きくモデル別けをして居ますょ。
音色だけで見ればCPが高いかも知れませんが,展がり方等の音色以外を含めると順当じゃないかな。
其から,このスタイルでモデル別けをして居るのが,DENONのD2000とD5000ですょ。

書込番号:7886249

ナイスクチコミ!0


臥牛さん
クチコミ投稿数:41件

2008/10/23 06:57(1年以上前)

ゼンハイザーHD600とAKG K601と音質にほとんど差がないという声があったのですが、どんなものでしょうか。

書込番号:8539540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

単純に音質を上げるには…

2008/04/16 19:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 heteteさん
クチコミ投稿数:48件

K701を購入しようか検討中なのですがコストに見合った性能を引き出すのにどうしたらいいのか迷っています。
単純に音質を上げると言いましてもこのレベルまでくると個人の好みによるところが大きいのですがアドバイスをお願いしたいと思います。

現在の仕様なのが
DAP:COWON D2
HPA:C&C XO
mini⇔mini:Belden88760
HP:オーテク W-1000という仕様です。

単純にちゃんとしたCDやプリメインを使えばいいのかもしれませんが諸事情により使えないのとW-1000の鳴り方はちょっと癖があるのでヘッドホンを変えようと思ってる次第です。
やはりK701を購入するよりアンプ等の機材を充実させた方がより効果的なのかアドバイスをお願いしたいと思います。

書込番号:7682311

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/16 19:40(1年以上前)

下流だけ膨らますしても駄目なんですょね。
上流から出して上げないと中々出て来ない。
空間的な音は特にです。
出口で出そうとしても,削がれた音は中々出てきませんょ。

そうそう。ナビゲーターのHPAにも,BALANCe仕様が出るそうです。
此方は,ベース機がACアダプタの小型機ですから,大きさ的にも値段的にも,小さく安く試せそうかな。
で,K701の四極バージョンも面白いかもです。

書込番号:7682373

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/16 19:52(1年以上前)

P-HPA異なりますけど・また、鳴らし切れるかは??疑問ですが・
私もそうですけど、如何ともし難い・のっそれぞれにスタイルがありますからね。。。

ただ・その環境で・少しでも・と・ね!

ソースの品位をなるべく↑る。。将来的にデスクトップでしたら・外部DACもかなり有効だと感じますょ☆
C&C XO:gain調整なども・出来るしで、上流の範囲以内で、頑張ってくれるかな・♪

それと・w1000の癖・ですか・↓でもですけど・基本的に粗がないから・環境次第でほ・ん・と・魅力に昇華と断言します!
環境向上か・HPを変えるかはご自身の判断かな??

書込番号:7682415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/16 19:59(1年以上前)

環境の雑味な音を抑えて,W1000までバトンを渡して挙げれば,綺麗な高音域,しなやかな高音が出て来ますょ。
其から,定位感も悪く無いヘッドホンですから,場の沈み深い音を出す様にもなりますょ。
しなやかな高音域って決して痛く無い高音です。出てても。

書込番号:7682458

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/16 20:14(1年以上前)

どらチャンでさん ↑はタイムラグ・と・四極否定でないので。念の為ね☆

書込番号:7682524

ナイスクチコミ!0


スレ主 heteteさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/16 21:21(1年以上前)

早速ありがとうございます。
K701にしても現状では鳴り方のスタイルが変わるだけで音質の向上という点では難しいものだと個人的に思っています。
ただW-1000の癖というよりオーディオテクニカの癖である音が近いというのに飽きてきたので何かしら違う機種を選んでみたいと思います。
HD650とか良さそうだなと思いつつHD650の性能を引き出せる環境がないので四苦八苦しております。
なんとか入り口の方からクオリティアップを図りたいものです。

書込番号:7682843

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/16 21:31(1年以上前)

色々と試すのは・個人的に・賛成です。。
ただ・環境次第で・テクニカのその印象も・変わると思うょ!多分♪(言葉が出ない程度に・??)
では・試行錯誤を楽しんでください☆

書込番号:7682905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/16 21:50(1年以上前)

K701もベースは近い方のタイプですょ。
テクニカの近いイメージから,かけ離れた製品を使って見たいのなら,K601の方がメリハリが付くでしょう。
また,密閉チョイスならば,DENONのD2000でしょうか。(濃い目かな)

ただ,繋げる装置は整備したいですね。
先ずは,音源を奢ってから始めたらです。
其から,CD盤を取り込むにしても,スタビライザ等のアクセサリを使って回転系を確りさせて,出来るだけ低速で取り込んだ方が,定位感も確りして来ますょ。

書込番号:7683019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/04/17 03:33(1年以上前)


COWONですと基本はポータブル用途なんでしょうか?
ポータブル用途なら、ソース側の質をアップするのが一点(Wavやロスレスが
無難でしょうがDAPの容量によってMP3/256-320kbps)です。

次にK701やMini-Miniケーブルもケーブルの質を換えてみるのが二点。

ポータブルアンプのOPAmpを換えてみるのが三点です。

据置き用途なら上の人がいう装置全体の括りをしっかりさせないと駄目
だと思う。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7684482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/17 08:56(1年以上前)

>このレベルまでくると個人のこのみによるところ・・・

レベルが上がると,ほんと,バイオリン群が目の下前方へ展がりますょ。
イメージ的に,腕を水平に出した辺りに来ますょ。
好み以上にスケール感が違います。
おでこ辺りの前方への展がりは,意外と速く来ますが,此処から先の領域は,一歩違います。
高い周波数は,漏れ込み,クロストークで質が崩され易いでしょうから。
余計な雑味感を抑えて来ると出て来ますょ。
上流から雑味感を抑えて行くと速く出て来ます。上記の音が。
STAXの上位と下位の違いもココ。
音色だけじゃ無い部分でしょうか。

書込番号:7684860

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/17 10:39(1年以上前)

ヘッドホンのケーブルで,簡単Easyに交換出来るタイプの製品にはケーブル交換を薦めますが,簡単Easyに交換出来ないモノには薦めませんね。
簡単Easyに交換出来る製品だから薦めるので在って,何でもかんでも薦める方法じゃ無いですね。

書込番号:7685122

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/17 18:47(1年以上前)

ソース:MP3・ogg・ロスレス・wav・CD。。
プレーヤー:DAP・ぽたCD・PC・据置CD。。
DAC:iBassoD1・S10V。。
直挿し・ぽたアン・据置HPA...
ケーブル・op-amp・cap...

↑色々とね・・でっ・それなりなイヤホン・HPはシステムのグレードに確り・追従しますね!
現状:据置CD→据置HPAまだまだ・調整中だけど・Welcome to the next dimension.♪ってとこ。。。
はっきり言って次元がねw・言葉が要らない・レベル♪

*ソースもプレーヤーもDACもアンプ他も。。システムの差は・確り・表現グレードの差として・存在・・顕著に・ですね・ウン!

まぁ・当然と言えば当然・じゃなかったら。。「重厚長大」の存在意義ってw。。ですょね☆

個人的にkegA7(wav)+ぽたアン・は。。ぽた環境で満足度はかなり高いょ・ほんと♪
けど・デスクトップやホームではね・・好んで利用しようとはね・やっぱ使い分け・適材適所ですかね!
まだ。。まだ・ぽた環境との溝は深いょ・ただ・個人的にやっぱ「DAPにDigital-Out」を・・ですかねw

*無い物は出ない&表現品位と好みの色は別物♪・ですょwあとは・何が要るか??ダョ!

書込番号:7686501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/17 21:06(1年以上前)

croix7さんは,DCD-S10Vを,中継DACとして使って居るのですね。
主さん,サンプリング周波数は高くないですが,SONYのMD-ES機を,DAC付きコントロールセンタとしても面白いかも知れませんょ。
最期の333ESMD機は,298,398辺りの据え置きMD機なんか因りも,ヘッドホンアウトは確りしてましたですね。
HardOff辺りで見掛ける上記機は50000円弱ですが,アキバ辺りの中古ショップにて,値引き交渉すれば40000円前半辺りまで,安くしてくれるかも知れませんね。
其に,デジタル入力も豊富と,アナログ入力も付いて居ますから。(SBM付き)

書込番号:7687072

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/18 18:05(1年以上前)

そ・ダネ・それ↑・CP的に選択肢としておいしーかな??やっぱDAC↑は、経験上でかいょ!
情報量・密度感・レイヤー空間緻密な表現で・表現スケールが変わるはず♪

書込番号:7690776

ナイスクチコミ!0


スレ主 heteteさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/18 18:16(1年以上前)

皆さん色々とありがとうございます。
うーんDACですか。結構DAC付きアンプもありますからね。
検討してみようと思います。

書込番号:7690808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング