-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年3月31日 01:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月30日 16:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月29日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月21日 23:06 |
![]() |
1 | 13 | 2007年1月15日 02:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月7日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
良いヘッドフォンを求めてこのK701にたどり着いたのですが、
聴く音楽の半分以上がメタル系なのでこのヘッドフォンがメタ
ルにあっているか教えてください。(特に低音部分が心配・・
・・・・。)
1点

すいません、一つ聞き忘れていたことがありました。
このヘッドフォンはSONYのポータブルCDプレイヤーで聴いても十分な音量をとれますか?
↑の質問とあわせて答えていただければうれしいです。
書込番号:6175871
0点

☆満天の星★さんに同意。
AKGの高級機種はクラシック向きなのが多い(しかない?)ですからね。密閉型のおすすめとしては、ゼンハイザーのHD25とかかな。
書込番号:6179833
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。
音漏れについてお聞きしたいのですが、どのくらい音漏れするのでしょうか。
オープン型なので音漏れはかなりするのでしょうか?
何メートル先まで聞こえてしまうなど詳しく聞きたいのですが。
あと、K240と比べると音漏れが激しいのはどちらでしょうか?
ぜひ教えてください。お願いします。
0点

音量にもよりますが、音漏れは激しいと思います。
音漏れを気にしなければならない状況であれば不向きであると思いますよ。
書込番号:5930846
0点

返信ありがとうございます!
私の部屋は12畳の部屋で、そこで聞いた場合同じ部屋にいる人には音漏れが聞こえてしまうのでしょうか?
音量は、そんなに爆音だったり大音量では聞かないです。普通だと思います。
あまり気にならない程度だったらいいのですが、あまりにも聞こえてしまうのであれば密閉型を探そうと思うのですが・・・。
書込番号:5932440
0点

ちょっと大きめの音量にした場合、静かな場所だと10メートルくらいは聞こえると思います。
開放型でもかなり音漏れは激しい方ですね。
書込番号:5935571
0点

音漏れがかなりするのですね・・・
わかりました。密閉型を探そうと思います。
質問に答えて頂きどうもありがとうございました。
書込番号:5941331
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
非力ながらレビューさせて頂きます。
まず使用環境はといいますと、ここに提示させていただくには恥ずかしい位チープなものなのですが、
ヘッドフォンアンプのDr.HEAD Hifi+ポータブルCDプレイヤーのLine outといった構成で聞いています。
レンタルして圧縮音源しかないものもあるので、それらはipod nano、iAUDIO M3を上記のヘッドフォンアンプに接続して聞いています。なので、そういった意味では、残念ながらK701及びK271sの性能を引き出しきれていないと言えると思います。
では、K701とK271sの比較レビューをさせて頂きます。
ちなみにK271sは2005年3月購入なのでもうすぐ2年といった具合です。
K701の方はつい最近購入。かれこれ50時間音を流した時点です。
K271sと比べた時、全てにおいて上と感じます。音の広がり(開放型なので当然ですが)、再現性の高さ、音の質感等。
そして、本来モニターである271sよりもさらに音数が増えたと感じます。ただこれは、聴こえやすいといった表現を使った方がしっくりきます。つまり、701で「こんな音入っていたんだ」といった音を発見し、その箇所を271sで聞けば確かに聴こえます。つまり鳴ってはいるのですが、701に比べると聞き取り難いといった具合だと思います。
音空間の感じやすさも、701の方が顕著に出ると感じます。これが開放型の特性なのかもしれませんが、広がりのある音作りで制作されたものや、空気感まで取り入れたような録音状態のものはしっかりとその広がりを再現してくれます。271sも再現はしてくれますが、701のそれに比べると、広がっている曲とそうでない曲の差は小さく感じます。
次に音の再現性と質感いう表現ですが、これは楽器の音をそれぞれちゃんと違う音として出してくれることを意味して使ってみました。例えば、Aの曲のドラムハイハットの音とBの曲のハイハットの音は、当たり前ですが、違うハイハットを使っているのでその鳴る音は違うはずです。ですが、安いヘッドホンでは当然としても、271sでもその再現を感じ取るのは注意して聴かなければ分かり難い感じでしたが、701はそういった同楽器でも個性による音の違い(質)の再現が”非常”に分かりやすかったので、再現性及び質が高いといった言葉でそれを評価してみました。
それとは別に、耳当たりの良い音の質感といった意味でも、質が高いと思います。
この耳当たりが良いというのは決して、篭っているとかではありません。
音自体は非常にハッキリしているのに、キツクない音なんです。
その部分は271sも言えると思います。
このことは多くの方が書かれている通りだと感じました。
物としての所有満足感はとにかく高いです。値段の影響も大きいと思いますが、デザインもオシャレです。ただ、ケーブルの見た目は正直安っぽいです。それと、フリーアジャストを実現するためのゴムがあるのですが、頭から外して一番縮んだ状態でもテンションがかかっているように感じるので、ここも少し不安要素ではあります。
凄く長文となってしまいまして申し訳ありません…
0点

自己レスです。
上の長文は失礼いたしました。
これから購入される方の参考となるか分かりませんが、
ブログにK701の写真をUPしましたので、よろしければご覧下さい。
http://aneku.cocolog-nifty.com/blog/cat6081439/index.html
書込番号:5938456
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
SONYのインナーイヤーMDR-EX90SLをしようしています。このクラスにしては解像度もよく低音もよく出ます。
ただ、インドア用として、この機種よりも解像度がいいものを探しています。
そこで、SONY MDR-Z900HDかこのAKG K701に絞りました。密閉型とオープン型の違いや、価格帯の違いがあり、比べるのは間違いだと思いますが、正直、K701はオープン型なので低音が心配です。
SONYの密閉型とは言わないまでも、そこそこ低音が出てくれば買いなのですが、その辺所持されている方がいらっしゃったらアドバイスしていただきたいのです。J-POPやフュージョンやROCKを聴きますが、SONYかAKGかで迷っています。
0点

現在K701を所持していますが、
やはり低音は密閉型のほうが有利ですし、両者の価格帯や方向性が違うので比べても一概に言えませんが、K701でも聴けないことはないというのが妥当な答えでしょうか…
ただ、やはりオープン型ゆえ低音は大人しく感じます。
K701は解像度と中高域の再現性に優れていてPOPはすごく綺麗に聴けますが、ROCKなどは物足りない感じも受けます。
オープン型である程度の低音やダイナミクスを求められるのならHD650をオススメします(^.^)また、密閉型でもMDR-Z900HDの他にHD25やK181DJなども良いかと思います!!!
私もJ-POPやROCKを聴きますが、K701よりHD25のほうがお気に入りです♪
書込番号:5904764
0点

なぜMDR-Z900HDかK701に絞られたのか不明ですが、K701のどういうところに注目したのでしょうか?
K701の低音は、開放型のヘッドホンとしてはそこそこ出ている方だと思います。オーテクの開放型ヘッドホンなどと比べてもよく出ているのが分かります。ただ、切れのよい低音というのではなく豊かな低音です。量感は感じられますが躍動感のようなものは乏しいと感じます。したがってダイナミックな表現という感じにはなりません。
K701の特徴としては、
美しい響きのある高音。音が埋もれることがなくハッキリ再現される。繊細だけどマイルドで柔らかい表現をするので聴きやすい。さっぱりしているが量感がある豊かな低音。楽器の音色やボーカルの声音が綺麗で優美な表現をする。
といったところでしょうか・・・。
クラシックなどの楽器の音色を堪能するにはもってこいのヘッドホンで、室内楽から大編成のオーケストラやオペラまで、クラシックには最適の部類のヘッドホンだと思います。
ポップスやロックなどでも上記のような良好な表現をしてくれますが、躍動感、力感、密度感、重量感といったものを求めるなら、また別のヘッドホンを考えてみるのも良いかと思います。
書込番号:5905449
0点

まったく違う方向の音質傾向を持つ二機種ですね、、
何でこの二機種なのか私も知りたいのてすが。
書込番号:5908403
0点

とにかく解像度がよいという点から選んでみてK701をチョイスしたのですが、やはりオープン型ということで、低音は密閉型に負けるようです。(いろいろなお店に聞いたところそういう答えでした)
SONY MDR-Z900HDも解像度がよいというネットでの評判があり、またソニーの低音の評判の良さから、こちらも魅力でしたが、いま所持しているMDR-EX90SLと方向性が似ていて、また、モニター系統なので、面白みに欠けています。
昨日いろいろ研究していたら、なんとDENONから新たに密閉型の新製品が2月下旬に発売されるということで、ぜひ購入したいと思うようになりました。当方DENONのSC-CX101というスピーカーを所持しており、その音が非常に中低域が充実しており満足していましたが、DENONからヘッドホンがでるということで、ひょっとしたら似た傾向の音がするかもしれないと、非常に期待しております。
実際に聴いてみればいいのですが、近くに視聴できるお店はないようです。ネットで調べまくったらK701が非常に解像度がいいという評判でした。
あれやこれやとコロコロ気分が変わるもので、現在はAKGやSONYからDENONへと気持ちが変化しています。みなさんどうもご迷惑をおかけしました。
書込番号:5908581
0点

ええねんさん、そうあさんの意見に賛成です。
MDR-EX90SL, K181DJを通勤用に,
K701, HD650等を家と仕事場で使用していますが、J-POPやフュージョンやROCKでは、K701は音がきれいすぎますので、物足りないというのが自分の意見です。(DT990が最近のお気に入りという耳を持つ
男の意見です。)
K701が悪いというわけでなくクラシックを聴くときには、
メインのひとつになってきます。
MDR-Z900HDは所有しておりませんのでコメントはできません。
書込番号:5908600
0点

主さんは,AD2000から900STと来てZ900HDとK701と流れて来てます。
DENONから本格的なヘッドホンが出る見たいですから,出てからでも遅くは無いでしょう。
カナル型のC700見たくに,DENONサウンドに期待を込めて。
書込番号:5908712
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

昨日偶然にもAD2000を試聴したところですが・・・AD2000はどちらかというとフラットに近い感じで若干中域にふくらみがあるような鳴り方だったと思います。全体的にしっかりした感じで力感があるように思います。
対してK701は高域の鳴り方に特徴があり、高音はより美しく鳴るように脚色されているように思います。また、低音はかなり豊かでよく出ます。(AD1000は普段使用していますが、これより低音は確実に良く出ると断言します)全体的には華があって優しく美しい感じでしょうか・・・。
クラシックやジャズにどちらが向いているかどうかというのは、好みにもよると思うのでそこはやはり試聴してみることをお薦めしますが・・・私の好みとしてはK701にサッと軍配があがります。
書込番号:5844193
0点

近くに試聴ができるところがあればいいのですが、まったくない田舎ですので、とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:5848587
0点

安い買い物ではないので試聴できないのは痛いですね。
私の場合、持参した数枚のクラシックCDでHD650とK701を聴き比べて、最終的にK701に決めました。
どちらかというと低音よりのHD650に対して高音よりのK701といった感じでしょうか・・・。音の艶や低域の豊かさなどはHD650の方がかなり優れていましたが、K701の高域のきらびやかさに惹かれました。また、中域もK701の方がハッキリしていて音が埋もれることが無く、こんな音が入っていたんだと聴きなれたCDが新鮮に聴こえたりします。HD650では普通でつまらなく聴こえたCDでもK701で聴くといい感じで聴けたりすることが多々ありましたね。
K701は、ずっと聴いていてもなかなか飽きが来ない、良いヘッドホンだと思いますよ。(^^♪
書込番号:5849757
0点

重ね重ねありがとうございました。この三機、どうしても気になるなら中古でもいいから身銭をきって買うしかないのだろうと思います。試聴さえすれば、気がすむのでしょうが。どうもです。
書込番号:5850756
0点

3機が気になっているようですが、もしかしたら一番無難なのはAD2000かもしれませんね。どのような曲でもたぶん不満に思うようなことはほとんど無いと思います。下位機種になりますが、私のAD1000も、クッキリハッキリと音が再現されてどのような曲も気持ちよく聴くことが出来ます。ただ、AD1000を1時間2時間とずっと聴いていると私の場合、なぜかしらつまらなくなってくるというか・・・飽きてくるというか・・・。
K701の場合は、比べるとかなりマイルドな感じで、一聴すると冴えない感じもするのですが、これはだんだんハマっていく感じなのでしょうか・・・長時間聴いていても私の場合飽きることがありません。
HD650は、対照的ではありますがタイプはK701と似ていると思います。
上流のシステムもかなり重要で、ヘッドホンアンプなどは必須です。K701のマイルドさをさらに引き出してまったり聴くなら真空管アンプなども良いみたいですね。私の場合はスッキリしている方が好きなので、自作ですが割りとスピード感のある仕様にしています。
いずれにしてもこれくらいのクラスのヘッドホンになると、ヘッドホンと同額以上くらいのヘッドホンアンプが必要になってくると思います。
書込番号:5851761
0点

とりあえずクチコミを見てヘッドホンアンプはCECのHD53RVer8を購入しました。聞く分野が、1,クラシック 2、ジャズで、あとはほとんどない場合は、やはり K701なのでしょうかね。それともAD2000か。結局は好みなのでしょうね。
書込番号:5852399
1点

そうですね。ヘッドホンアンプも音をコントロールするという重要な位置を占めていると思います。お気に入りのヘッドホンが出来たら思い切ってもっとグレードの高いアンプにしてみるのも良いと思いますよ。
それと、どちらが良いかというのも何度も言うようですが、やはり好みがあるので、どういった傾向の音が好きなのかが分からないとなんとも言えないと思います。
大雑把に言えば、とにかくなんでも無難なのはAD2000。密度の濃い低音と音の艶が欲しいとなるとHD650。美しく華やかな楽器の音色が味わえるのはK701といったところでしょうか・・・。
まあ、クラシックがメインなら音楽の都があるオーストリア発のAKGにしてみるのも良いのでは?と言ってみます。
書込番号:5854458
0点

いろいろ聞いてすいません。上はキリがないのでしょうが、5万までぐらいで比較的安価の割に音質がよいと言われるヘッドホンアンプなんていうのはありますか。
書込番号:5854539
0点

HD53をお持ちなのですから、まずは気に入ったヘッドホンをよく聴き込んでからでいいのではないでしょうか?
比較的安価でそこそこというのはHD53にもあてはまると思うのですが・・・同じようなものをお求めになるのもいかがなものかと・・・。
書込番号:5855138
0点

K701購入しました。いーですね。クイケンの無伴奏バッハ。弦楽器の音がとても澄んだ音色で響きもあり一音一音の粒が立って聞こえます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:5858029
0点

気に入られたようで良かったですね。このヘッドホン、最初は音がかなり響いて、まるでスローモーションのような聴こえ方をしたのを覚えています。エージングの音の変化を愉しむのも一興ですね。
割と扱いやすいヘッドホンだとは思いますが、上流の環境にも左右されますので、音の篭り等も環境のグレードを上げればスッキリしてくると思いますよ。
書込番号:5859976
0点

そうあさん
本当にいろいろありがとうございました。結局K701もATH−AD2000も中古ですが買ってしまいました。送料も含め計約7万(よくまあ買ったものだー)、幸い両機とも綺麗な状態だったのがなによりの救いでした。試聴ができないものですから皆様の感想だけが頼りでしたが、両機ともすばらしいと思います。しかしクラシック(たとえばバッハのブランデンブルク協奏曲)で比較したらやはり私も音質的にK701に軍配をあげます。なんとも優雅な気分にさせてくれます。しかしATH−AD2000も中はふくらんだような力強い音調も、ジャズの金管楽器(サキソフォン)などはいいですね。少し耳に接近しすぎでしょうが後者の装着感も、ぴたっとしてすきです。ところで中古でかったのはいいのですが、ヘッドホンは毎日数時間使用したとして何年ぐらいもつものなのでしょうか。ご存じでしたらお教えねがいます。また、そうあさんはどんなヘッドホンアンプをご使用でしょうか?差し支えなければお教えねがいます。ご指導があまりに的確(というか音質の場合は同調できるという方がいいのでしょうか)でしたから。当然しばらくは買えませんが・・・。
書込番号:5876491
0点

AD2000もお買いになられたのですね。毎日音楽を聴くのが楽しみでしょうがないのではないでしょうか?(^^♪
確かにジャズの場合はK701よりもHD650とかAD2000の方が骨太な表現が出来るので向いているかもしれませんね。
さて、ヘッドホンアンプですが、私は上記にもあるように自作です。とは言っても人様の回路をコピーさせて頂いているだけなので専門的なことはあまり判りません。ですが、良く知っている方から教えていただきながら、好みの音が出るように色々と試行錯誤して何台か作りました。
市販製品は、高級機以外はオペアンプを使ったタイプが多く、割と簡単に同レベルのものを作ることは出来るようです。
自作は、安価な材料費で作れるというメリットもありますが、さらにはこだわりの部品を使ったり構成したりして好みの音を追究出来るという楽しみもあります。抵抗やコンデンサを一ヶ所替えるだけで音がスカッと抜けるようになったり、前後左右にパーと広がるようになったりと本当に面白いです。
現在は、+電源と-電源を左右チャンネル別にした4電源で駆動するディスクリートのヘッドホンアンプに挑戦しているところです。
もし自作に興味がおありでしたらこちらがお勧めでしょうか・・・
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2474-5
同等回路のものがHD53よりも音が良いとの声もあるようです。
私も全くの初心者でしたがこちらから入門した形ですね。
書込番号:5883537
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近K701を購入しました。まだ使い始めて2,3日なのですが、この機種はエージングの効果はどれくらいあるのでしょうか?
AKGはもう4年ほど使っているK501も持っているのですが、K501より全体のバランスは優れているし、使い始めて1日くらいでもかなり良く鳴っているという感想なのですが、音の抜けというか広がりがK501よりも良いとは思えません。
エージングでこれから変わってくるのでしょうか?その辺が心配で書き込んでしまいました。お使いの方がいましたら感想を書いて頂けるとありがたいです。
0点

展がりの不満ってドチラ方向ですか?
左右其れ共,前後もですか。
製品グレードが上がると音場空間が絞り込まれて,小さくなる傾向が在ります。
小さくなったけどボーカルも綺麗になって,美声をリスナの耳に届けて来れる様な感じにもなって居るでしょう。
それと,音場に前方感が付いて来てリアル感が増しますし,分解表現能力も上がって感じるでしょうか。
そうそう。ウルトラゾーネのE9も結構なスポット音場ですょ。
書込番号:5697551
0点

何年もAKGを使っている人ならエージングの効果??も
ある程度読めませんか?
私はBurn-In (馴らし運転)CDとかは持ってますが日々これを
鳴らしている自分が嫌いなので、最近は一切しません(笑
書込番号:5697705
0点

返信ありがとうございます。
そうですね。K501よりも解像度が上がり音が厚くなっている分、左右の広がりを感じにくくなっているということでしょうか。その分、確かに前方定位感はあります。
>何年もAKGを使っている人ならエージングの効果??も
買ってすぐ比較的良くなっているので、今後どういう変化をするのか気になってしまったのです。このクラス(4〜5万くらい?)のヘッドホンを買うのは初めてでしたし・・。
書込番号:5698203
0点

K501より前方感を感じれて居るのなら,グレードは上がってますょ。
鳴るモノのヘッドホンもそうですが,ドライブするヘッドホンアンプでも同じ事が言えます。
グレードが上がれば前方感が出て来て,痩せて無く薄味な音は出しませんし,前後の空間的表現の音はリアル感を増大させて来れるでしょうか。
で,使い出して,こなれて来ると音が締って来ますから音場展がりも狭くなって来ます。
その変わりに,前後の空間的厚みが出て来ますね。
そうそう。ヘッドホンのグレードを上げたなら,微妙なニュアンス表現も意識しながらリスニングすると,高級機を購入した充実感は高くなります。
リアルですょ。
書込番号:5698441
0点

返信ありがとうございました。
だんだんとAKGらしい繊細な音を出すようになってきました。この機種はエージングにかなり時間がかかるようなので、ゆっくりと変化を楽しみながら聴いていきたいと思います。
書込番号:5724680
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





