-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年4月4日 16:09 |
![]() |
13 | 7 | 2020年4月8日 09:50 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年8月16日 23:28 |
![]() |
137 | 33 | 2017年7月15日 04:22 |
![]() |
11 | 0 | 2017年2月26日 23:34 |
![]() ![]() |
24 | 3 | 2016年12月24日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近K701を買いました。イヤーパッドを買っておこうと思い探しましたが、純正品はもう売ってないんですね。Pro-groupなどのものを買おうかと思いましたが、音が変わってしまいそうで躊躇していました。そこで、他のK7XXの純正品をみてみるとK712とK702AEのもの以外は色違いなだけじゃ?と思い調べてみたのですが、よく分からなかったので質問させて頂きました。分かる方いましたら宜しくお願いします!
書込番号:22567583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K701のイヤーパッドはこちらで取り扱いがあるようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/5178/
K702とQ701用のイヤーパッドはサイズが同じだと思いますので入るとは思いますが、実際に試してみないと分かりませんね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/150293/
社外品であれば共用は可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CKMYBZX?th=1
書込番号:22567609
0点

>KURO大好きさん
ご返信ありがとうございます!
サウンドハウスは見ていたのですが、販売終了とありました… その他、MHフレンズなども見ましたが、やはりどこも取り扱いを終えているようです。
やっぱり聴いてみないと分かりませんよね。素材が分かれば色のみの違いかの参考になるかも、とも思ったのですが、それもネットに載ってなさそうですし…
下手にK702のものを買うより社外品の方が良いのでしょうか…
書込番号:22568442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
気付きませんでしたが販売終了でしたね。
メーカーのサービスにメールをしてみるのが良いでしょうね。
K702用が色違いなら案内して頂けると思います。
書込番号:22570537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k701k702共に手元にあるので比べてみました
私の感想としてはイヤーパッドは見た目の違いはあれどたぶん共通だと思います
でもヘッドホン本体とパッドの間に挟み込まれているドーナツ型のスポンジの厚みが違うような気がします
書込番号:22570852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAX満三郎さん
返信・検証ありがとうございます!
やはり色違いの可能性が高そうなんですね。
確かにドーナツが変わっていたら音も変わってしまいますよね。ドーナツってイヤーパッド買ったら付いてくるのでしょうか… でも幸い今はドーナツは劣化していないのでイヤーパッド交換しても使い続けられそうです。細かい所まで情報ありがとうございます。
>KURO大好きさん
確かに、問い合わせれば済む問題でしたね。笑
アドバイスありがとうございます。問い合わせのメールを送ってきます。
書込番号:22571028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メールが返ってきました。やはり、色違い、という認識で合っているようです。皆さまありがとうございました。
書込番号:22579421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を一言で言えば、昔感動して聴いてたけど今では聴か無くなったあの曲にふたたび命を吹き込んで感動させてくれるヘッドホン
※ただしK701以下のヘッドホンで聴いていた人限定
4点

こんばんは
Q701の白と緑と黒で音がそれぞれ違うということでファイナルアンサーですか?
書込番号:22288240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAX満三郎さんこんばんは
>Q701の白と緑と黒で音がそれぞれ違うということでファイナルアンサーですか?
人によって聴こえ方はそれぞれ違うことをお断りした上で申せば、Kシリーズ及びQシリーズ各色は全て違うチューニングが
されていることを私は確信を持って言えます。ハッキリ違うかと問われれば問題なくイエスと答えます
どのように違うかはQシリーズならば大きい量販店など設置されている所でご自身で聴き比べられることをオススメします
関東だと東京都は新宿駅前のビックカメラに3台とも設置していました
それからAKGは同じ機種のロットによってもハッキリ判るようなチューニングの改変をしていることを最近確認しました
例えば音場の広いK701は途中のロットから他のKシリーズと変わらない程度の音場に修正されています
これによりK701の低音が他のKシリーズに準ずる位にしっかりと出ています
私はK701を2台所有していて両方の音をそれぞれの個性として気に入っています
Qシリーズの白でも同様の違いを確認しました。これを個体差と言われれば話はそれまでですが
書込番号:22293345
3点

古い曲であればあるほどイキイキと鮮やかに聞こえる。つまり古い曲にとても合う。二十世紀の曲などは感動的でたまらない響き
書込番号:22302397
1点

蛇足ですがK701は良いオーディオアンプを載せた最近の高級マザーボードならば直差しでもイコライザーやエフェクトいじれば
5万円台に準ずる音を出します(昔はその値段くらいしましたが)
サ行が刺さる場合はオーディオテクニカなどの安い延長ケーブルや変換分岐アダプタでいいので挟んで電気抵抗を増やせば
ほぼ消えます
安価なのに挟んでも挟んでも劣化の無いオーディオテクニカの製品にはビックリです
書込番号:22306938
3点

同じオーストリア製K701でも、古い型番はピーキー音で、新しい型番はフラット音と音の鳴り方がこうも違うのはナゼなのだろうか
書込番号:22386971
0点

古い型番の方は屋外ライブのような奏者個々の個性が順々に流れてくる感じ。新しい型番の方は屋内コンサートのような全楽器の主張無く見事に同調して淡々と流れてくる感じ
書込番号:22540105
1点

K701の素晴らしく高性能な分離能力はアンバランス接続をすればする程、誰にでも分かる位ハッキリと明確に発揮される
書込番号:23327298
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K272HDユーザーですが同じくケーブル固定でユーザーの多そうなこちらで質問させていただきます。K272HDでケーブル長を半分にカットしたら同機特徴の繊細さ、爽やかさがなくなってしまいリケーブルを考えています。繊細さはAKG全般の音の特徴?と思っているのでこちらのヘッドホンのリケーブルで何か経験談があれば参考にしたく書き込ませていただきました。アホな質問でしたらいじめず無視でお願いしますね。ちなみに左ユニット分解での付け根短縮で大手ヘッドホン専門店で加工してもらいました。
書込番号:22010925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半分に切ったと言ってもやり方は色々有ると思いますが
結線方法、ハンダの材質、プラグの材質等は検討されましたでしょうか?
書込番号:22011001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
早速ありがとうございます。ノーマルのプラグを使いたかったのでハウジングを開けてもらいました。半田は「××を使いますね」と言われましたが知識なく聞き逃しました。結線についてはショップから報告でいただいた画像なのでちょっと躊躇ですがアップしてみます。半分といいましたが3mくらいを1.3mにしました。音はヘッドホンにそれほどこだわらない私にも「これじゃK272HDの意味がない?」と思うほど特徴がなくなってしまい「AKGの音はケーブルで作られている?」「だったら似たケーブルは何を選べば良いの?」と悩んでいる次第です。余ったケーブルをでまた延長って気にもなれませんし(笑)
書込番号:22011069
0点

自作されたのでは無かったのですね
272を所有していませんがノーマルケーブルを短くしても、それ程大きな違いに成ると思いません。
作業をしてもらったショップさんに再度持ち込んで確認してもらったら如何でしょうか?
左右反対にヘッドホンをかぶっても正常には成らないのですよね?
まず、その大きく音質が変化した原因が本当にケーブルを短くした事に依るものかどうかを先に確認するのが良いと思います。
272の結線を知らないので左右どちらかだけヘッドホン側だけでなくプラグ側で+-逆位相に成っている可能性も無いとも言えませんし。
書込番号:22011454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
再度コメントありがとうございます。ググってみるとK272HDの配線色については情報が交錯していました。真の情報がどれか吟味、あるいはショップへの確認もしてみたいと思います。
書込番号:22036904
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
手持ちのk701をバランス化してみたんですが、良い音ではあるんだけどAKGらしい音では無くなりました
こういったいわゆる「高性能な音」は他のメーカーがすでに出してくれているので、これではAKGが存在する意味が薄れてしまうなと感じました
やはりAKGの音は古くさいけど聴きやすい音なんだと思います
書込番号:20937744 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

単にバランス化したことだけではなくて、線材の種類等も影響しているのでは?
書込番号:20937765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
追加のケーブルは無いので単純にバランス化とプラグの変化だけだと思います
AKGの中の人は自社の製品をバランス化するべきではないということを認識しているのではないかと感じますね
書込番号:20937777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>追加のケーブルは無いので単純にバランス化とプラグの変化だけだと思います
普通はオリジナルケーブルをバランスケーブルに交換する訳ですからバランス化と同時にケーブルが変わります。
あと、プラグの交換でも音は変わります。
元々バランス化出来る構造のケーブルに3極プラグが付いていたと言うことを仰りたいのでしょうか?
書込番号:20938562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
k701はプラグまで4芯できてますので、XLRプラグをつければバランス化できるんです
それと使ったプラグはノイトリックの金メッキタイプなので、そこでの音の変化も少ないかと思っています
書込番号:20938611 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

要約すると、
バランス化して大成功だけどアンバランスの音も捨てがたいって感じです
これはやはりXLR→シングルエンドの変換プラグを作成するしかないところですが
でも老眼オヤジと手がぷるぷるオヤジが同居してますので、もうやりたくないんですよねー
書込番号:20939257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AKGの中の人は自社の製品をバランス化するべきではないということを認識しているのではないかと感じますね
論理が飛躍していると思います。
今回たまたま(それもご自分的に満足な音に)上手く行かなかったことからそこへ飛ぶのはあまりにも論理の飛躍だと思います。
そもそもなぜその結論に飛ぶかの根拠がまったくありません。
そのことに関してAKGの中の人がそのような認識でいることを推理出来る客観的な証拠がどこにも無い状態だと思います。
たとえばAKGの中の人がバランス化を前提にして音をチューニングしていたならばAKGらしくかつ聞きやすいバランス駆動の音質に出来るかもしれませんよね?
# “想定していないことをした為に生じた不均衡”は、想定そのものをしないべきであるという前提の存在を証明せず、両者には関連性も無い
書込番号:20944907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バランスを採用しなかったHugo2を買った人なら、AKGはバランス化してみたいという気の迷いが起きなくていいかもですね。
書込番号:20958522
1点

>air89765さん
>たとえばAKGの中の人がバランス化を前提にして音をチューニングしていたならばAKGらしくかつ聞きやすいバランス駆動の音質に出来るかもしれませんよね?
貴方も論理が飛躍していると思いますよ
AKGはバランスのヘッドホンを作ろうと思えば出来るのにそれをしていないですよね
なぜしないのか?
それを考えましょう
書込番号:20966133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AKGのシングルエンドはk712proメインでいきますよ
それに案外K612proの音も良いですし、これならk701はバランスオンリーでいいかな
書込番号:20966135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MAX満三郎さん
いえ、ですので、飛躍しないように、
「かもしれない」と憶測に過ぎないことを明示したんです。
なぜしないか?
それは推測や想像 でしかないですよね?
あなたは
>をバランス化するべきではないということを認識しているのではないか
と、ある程度断定的な書き方をされていたので、
そうである可能性を示す材料もないのだから、
論理が飛躍していますよね?
となるのです。
また、なぜバランス化をしないかを我々が考えても仕方なくないですか?
コストに見合う売上が見込めてないからとか、色々事情はあるかもしれませんが、その理由が実際どうかは社内の人間にしかわからないことでしょう。
ユーザーとして、して欲しい、とか、なぜしてくれないか?という話ならばまだわかるのですが。
書込番号:20967618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAX満三郎さん
あ、因みに私の予想では、「AKGの中の人は自社の製品をバランス化する“べき”ではない」じゃなくて、
「特に必要ない、アンバランスで充分だ」と思っているのでは?と予想します。
だって、ベイヤーだって、ゼンハイザーだって、オーディオテクニカだって、どこを見ても、
バランス化って全体的にはそれほど熱心ってわけじゃあないでしょう?
最近意欲的にバランス駆動を推し進めてるメーカーって、SONYぐらいじゃないですか?
だから、誰もがバランス駆動の必要性を積極的に感じているわけではないんですよ。
モノを作る側からしたら、バランス駆動で良い音を出すことがもしも完全に一般化しているなら、
そこに全力投球して最高に良いモノを造ってみせてやろう!、と思うものでしょう?
より良い音を出せる可能性があるものに対し、すべきではないなんて後ろ向きな姿勢を製作者が取るとは、私には思えない。
やはり、それほど強く求められているとは感じないから、バランス駆動に本腰を入れ(て音を造ら)ないだけだと思いますよ。
スピーカーの音は耳に届くまでに少し左右が混じりますよね。
となると、ある意味アンバランス駆動の方が自然に聞こえ、バランス駆動は人工的な音だと感じる人も居るかもしれない。
一長一短あるんですよね。
だからAKGの中の人がアンバランスで充分で、バランスの必要性をたいして感じていないなら、712PROが3芯ケーブルになった理由も説明がつく気はします。
あくまでも気がするですけどね。
真相はAKGの人しか知りません。
書込番号:20968474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんにちは。
自分はグランド分離したヘッドホン、イヤホン、ヘッドホンアンプを使っています。
ヘッドホン:sony MDR1A LTD
イヤホン:sony XBA-N3
ポタアン:oppo ha-2se
そのままだとグランド分離してない端子で使えない為、4極→3極変換コード(10cmぐらい)を使っています。
変換コードをつけたり外したりすると、ヘッドホン、イヤホンをつけたまま、グランド分離、非分離が簡単に確認できます。
音ですが、非分離の方が音が頭の中心に集まって、低音が団子になるので、分離の方がその逆で好きです。
結構、音が変わるのに、ヘッドホン、イヤホンはグランド非分離が続いてますね。
フロアーのスピーカーも、左と右のマイナスを一緒にしていればわかるのですが、ヘッドホンとイヤホンはくっつけるのが当たり前になっていてどうしてだろうとは思いますね。
書込番号:20969281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランス化してみて思いましたが、k701の特徴である「抜ける高音」は低音が邪魔をしないから出るんですね
k701はアンバランスに戻したいですわ
書込番号:21029940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何気に満爺は…据え置きならU-05(°_°)DAPだったら…
DP-S1とかXDP-300RとかDP-X1A …etc
兎に角フォーカス散漫de軽い
…所謂聳え立つ広大なwキャンバス…マルチBA的眺めw
が相性抜群の筈でっせ^_−☆まぁSIやればやる程…OUT
書込番号:21030373
2点

まぁアレ…「抜ける高音」にしても…前方に抜けて凛と立つじゃなくて…上方に散るプラネタリウムがヲ好み(-_^)
そう…盲目ビト養成ギブス環境でんがなw
書込番号:21030611
3点

AKGのヘッドホンをデジアンで駆動すると愉しいよ
書込番号:21030813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も最近ポタアンを増設してからこのヘッドホンの良さにハマりずっと聴いていますがバランス化でそこまで変わってしまうんですね(;´д`)
AKGはk701は4芯ですがこの後の機種は確か3ですよね
ケーブルが長いものばかりですし音質的に不利な気がしますが…
謎ですよね
書込番号:21031542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅瞳心愛さん
誤解されると困るのですが、バランス化したk701もかなり良いですよ
くっきりはっきりとした明瞭な音ですし、その上に密度が高い濃厚な感じにもなりますからヘッドホンのグレードとしては2ランクは上がっていると思います
でもその変化が「ノーマルのk701が好き」な方々には受け入れられない可能性があります
書込番号:21031678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
私が高校生の頃、近所のオーディオ店でパンフレットを見かけたのがきっかけです。
他のごついヘッドフォンと比べて「ふんわり」「かわいい」デザイン性はまさに紅一点でした。
しかし当時の金額は7万円前後!!とても高価で高嶺の花でした。
我慢して待っていたら平行輸入品にて3万円前後で販売されていました。
ようやく念願の購入。製造国はもちろん「オーストリア製」それから日々使ってきました。
中高域の表現がとても上手!!
長時間のリスニングにも聞きつかれしないヘッドフォンで、毎日の生活には欠かせない必需品となりました。
辛い受験勉強や気軽な映画鑑賞、、、活躍してくれました。
あくる日、不注意でケーブルをストーブで溶かしてしまいました。保証期間内だったので無償交換修理を1度経験、保障期間が切れた頃に片方が聞こえなくなり本体銀色のカバーを外して本体とケーブル接合部分を再ハンダ処理を6回ほど行いました。
この頃には5年ぐらい経過した頃だと思います。何度もハンダ修理してい毎日使う事を繰り返していたら接点部分が熱で外れてしまい修理不可になり、最後はヤフオクでジャンク品として放出しました。
故障した時、新たなヘッドフォンを探しにショップに向かった所、HD800、T1などが候補にあがりました。前者はHD650を持っていて事もあり高域が綺麗な特徴は素敵でしたが少し聞きつかれてしまい断念、T1は柔らかく温かみもありこちらの機種を購入して帰ってきました。
t1の音は良かったのですが片方だしのk701の使いやすさに慣れてしまい、やや硬さもあったためヤフオクで放出しました。
さらに時は流れSTAX SR407を手にします。やっぱり柔らかく全く聞き疲れしない。SRM007TAとセットで15万円程に値引いてもらい購入。音は素晴らしくいつかは007も入れてみたいと思うほどでした。しかしもう少し扱いやすさが欲しいと思い今回久しぶりにk701を購入します。
軽い、使いやすい、値段、音、どれをとってもパフォーマンスは抜群!!
この機種につきると久々に実感します。
私がこの機種になれているからとも感じられますが生産国は違いども未だに販売されている事に嬉しく思います。
今後も継続販売に期待します。
11点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんにちは、初めて投稿させていただきます。
今頃になってk701に興味を持ち、購入を検討しているのですが、レビューを見て中国製とオーストリア製でかなり音が違うとあって、どちらを購入するか迷っております。
両方聞いたことのある方いらっしゃいましたら、是非意見をお聞かせください。
書込番号:20507205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、両方使いましたが、音は違わない気がしますね。コブが無くて装着感が違うだけで。
特徴的で伸びやかな高音、広角に抜ける空間表現、控えめな低音に、艶っぽい中高音と、いったい何が違うのかわからない程度です。
Q701とK701とK702は明らかに音が違いますが、701のオーストラリアと中国には音の違いは感じませんでした。
音が違う場合は、偽物とかの話では?
書込番号:20508817 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あと、過去に検証したんですが、エージング時間で少し音が違ったのと、パッドがへたったりするとこれも違います。
たぶんにオーストラリア製の試聴環境や試聴機の状態と、購入した中国製の使用環境や状態が微妙に違うせいでしょう。
同じアンプで同じ人物が同じ音源を同じぐらいの使用時間で聞いた限りは、中国製とオーストラリア製に差は感じませんでした。
書込番号:20508833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>air89765さん
詳しく説明して頂きありがとうございました。
やっぱりそうですよね!安心して中国製を購入して参ります(笑)
書込番号:20509363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





