-
- イヤホン・ヘッドホン 170位
- オーバーヘッドヘッドホン 50位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年2月21日 01:17 |
![]() |
0 | 3 | 2022年2月16日 16:33 |
![]() |
1 | 0 | 2021年10月19日 21:15 |
![]() |
1 | 0 | 2021年4月14日 01:02 |
![]() |
1 | 1 | 2021年4月2日 02:27 |
![]() |
1 | 0 | 2021年3月22日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今はmsr7を使っていまして、アニソンやロック系の曲をよく聴いています。
色々レビューを見たり試聴してD1200、1am2、K701、msr7bで迷っています。
予算は3万円程度で考えています。他におすすめのものがあれば教えてください。
書込番号:24610908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は 色々聞いた結果 AKGが好きだと思ったので
K701 か K712 をオススメしたいですね。(私はK701を買った。)
AKGの特徴として
音質としては全体にスッキリしていて分離感が高いです。
他のメーカーよりも 音の揺らぎ(強弱)の表現が綺麗に出てると思います。
なので 高音のトランペット 揺らぎの表現でバイオリンなどの 音がとても綺麗だと思いました。
音量バランスとしては
K701は高音が伸びるが低音が弱い(スッキリしていて重低音ではないが悪い音では無い。)。
K712は低音に厚みがあるが高音がほんの少しK701よりは出ない(低音の音量が大きいのでK701と同等の高音の伸びという事にはならない。)。
パソコンに直挿しでも音量が取れるが、出来れば安くても良い(数千円程度)のでポタアンとかに付けて欲しい所です。
良かったら試聴の時に下記のリストで色々聞いて見て下さい。
Youtubeで音の良いファイルを集めてるのですが その中でも特に音が良いと思ったモノだけを集めたリストです。
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw-InZjHKMDP5SGgvdKXj_8&index=65&t=149s
私はK701を買いましたが 高音を邪魔しない心地良い低音が好きですね。
なのでリストも高音の伸びが綺麗な曲が多いです。
もしK701が気に入って 更に良い音が欲しくなったら K812がオススメです。
書込番号:24610984
1点

>今はmsr7を使っていまして、アニソンやロック系の曲をよく聴いています。
どのようなアニソン、ロック系の曲を、どのような音で聴きたいとか
msr7のどこが不満か
D1200、1am2、K701、msr7bのどこに魅力を感じてるのか
を書いた方が良いと思います。
アニソンやロック系といっても様々ですし、アニソンやロック系をきく人の好みが
みんな同じではないです。
書込番号:24611036
0点

既に試聴済みのものは音をご存知なので他のものから私からは「ATH-WS1100」を。
これ、今は結構低価格になってますが元々「MDR-1AM2」のライバル機だったので今だからこそコスパ良いんです。
低音強化系のラインナップではあるのですがそれ程盛られてませんし下の方までズシーンと響きます。
ボーカルも近いしそして軽くて装着感も良好です。
好みに合うか合わないかはちょっと暗めの音色であること。
欠点は遮音性が高くないので電車内では使えないことですが開放型が候補に上がってますから問題ないですよね。
書込番号:24611043
0点

漠然と試聴機を増やしたいということであれば
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000819295_K0000428776_K0000699311&pd_ctg=2046
あたりも聞いてみては。
書込番号:24611608
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
〜〜〜 K812っぽく聞こえる様に変えてみました。(Youtubeで聞く人の為の設定) 〜〜〜
今回は兎に角K812風にする事に力を入れました。
かなーり自分で狙った感じが出てて気に入ったので上げてみます。
設定頑張ってみた甲斐があり、普通に聞いてたら絶対に出てこないキラキラした感じが出てきました。
(高音が少しキンキンして聞こえるかもしれないので苦手な人は様子見でイコライザーの高音の設定をフラットにしてから段々上げるのが良いかもしれません。)
K812の為に調整した曲なのですが、良かったら設定後に聞いて見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=c9reTBGsf94&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1
https://www.youtube.com/watch?v=qwBNffc1W5M&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=4
https://www.youtube.com/watch?v=vwgxBo2as08&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=6
普通にK701を使っているだけだと絶対聞けない感じに仕上がってます。
汎用性は少し落ちますが、限界までキラキラした感じを出す設定にしています。
もし気に入ったらK812も聞いて見て。
〜〜〜 やり方 〜〜〜
foobar2000で設定変えたら何故かyoutubeの音が変わる事が判りました。
(youtubeに色々機能を入れてるので何が影響しているのか判りませんがもしかしたらyoutube動画をfoobar2000でも見れる様にしたからかも)
これはとても素晴らしい機能。
なのでfoobar2000で設定を変えつつK701でYoutubeの音楽を聞くというカナリ限定された条件で設定を考えてみました。
※※※ 注意 ※※※
私はパソコンにMojoというポタアンを付けて ASIO で聞いているだけの環境なのでその点を踏まえた上で読んで下さい。
〜〜〜 設定について 〜〜〜〜
使用しているバージョンは V1.6.3 です。
DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BTube Sound
CLoudspeaker Equalizer (注意点あり。「要注意」を参照)
DProgrammable reverb (resampling/・・・・
EWinamp DSP bridge
FDolby Headphone
になります。
※※※ 要注意 ※※※
CのDSPを使うと爆音になる事があります。
DSPを切り替える時に Cを付けたり外したりした状態になった時に音量が突然変わる事がありますので、
毎度音量をキッチリ下げてから DSP を切り替える様にして下さい。
※※※※※※※※※※※※
@について
Pitch adjust +12.0 (今回は限界まで上げてます。)
(ちなみに、Tempo adjust を +1.70% にしています。再生速度が速くなるだけなのでお好みでどうぞ。youtubeでなってるのかな?未確認)
Aについて左から数字書き出します。
-12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -6.8 +0.4 +3.7 +4.1 +0.8 +7.7 -12.0 -3.2 +6.2 +5.8 -5.0
+8.7 -12.0 +0.5 -0.4 +7.0 +9.4 -6.7 -9.8 +9.1 -8.8 +10.9 +0.2 -5.2
Bについてですが
一番上を -9.00
二番目を 0.545
三番目を -2.00
四番目を 0.020 にしました。
Typeは Parabolic です。
Options は Lowpass filter だけチェックしています。
Cについてですが、
左上の
Cutoff frequency を 100Hz
Qtc value を0.707
中央の
Cutoff frequency を 100Hz
Qtc value を 2.000
右下の Equalizer pre-gain を -0.0dB にします。
Dについてですが
画面下のプリセットで Hall を選びます。
そこから
左側中央の Accumulator coefficient A: と B: を -50.00%
左下の Accumulator source A0: と A1: を 500ms
右上の IIR source A0: と A1: を 500ms
右中央の Accumulator source C0: と C1: を 500ms
に変更しています。
Eについてですが、
Volume を 10
Harmonic Bass を 10
Drum Bass を 10
Drum Bass Range を 2
Dry Signal を 2
Harmonic Treble を 10
他は全部一番左にします。
Fについてですが、
中段のRoom model を DH3 - Movie theater を選択し
Dynamic compression にチェックをいれて Amplification を 200% にして下さい。
設定が出来たら、音量を普段より少し上げる感じで調整してみてください。
音の微調整については
https://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/#24079394
の下の方に簡単に書いてますので良かったら参考にして下さい。
0点

前述と似た音質ですが色々な曲で聞ける様にしました。
K812の為に調整した曲なのですが、良かったら設定後に聞いて見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=c9reTBGsf94&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1
https://www.youtube.com/watch?v=qwBNffc1W5M&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=4
https://www.youtube.com/watch?v=vwgxBo2as08&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=6
〜〜〜 やり方 〜〜〜
foobar2000で設定変えたら何故かyoutubeの音が変わる事が判りました。
(youtubeに色々機能を入れてるので何が影響しているのか判りませんがもしかしたらyoutube動画をfoobar2000でも見れる様にしたからかも)
これはとても素晴らしい機能。
なのでfoobar2000で設定を変えつつK701でYoutubeの音楽を聞くというカナリ限定された条件で設定を考えてみました。
※※※ 注意 ※※※
私はパソコンにMojoというポタアンを付けて ASIO で聞いているだけの環境なのでその点を踏まえた上で読んで下さい。
〜〜〜 設定について 〜〜〜〜
使用しているバージョンは V1.6.3 です。
DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BTube Sound
CLoudspeaker Equalizer (注意点あり。「要注意」を参照)
DProgrammable reverb (resampling/・・・・
EWinamp DSP bridge
FDolby Headphone
になります。
※※※ 要注意 ※※※
CのDSPを使うと爆音になる事があります。
DSPを切り替える時に Cを付けたり外したりした状態になった時に音量が突然変わる事がありますので、
毎度音量をキッチリ下げてから DSP を切り替える様にして下さい。
※※※※※※※※※※※※
@について
Pitch adjust +5.0 (今回は限界まで上げてます。)
(ちなみに、Tempo adjust を +1.70% にしています。再生速度が速くなるだけなのでお好みでどうぞ。youtubeでなってるのかな?未確認)
Aについて左から数字書き出します。
-12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -6.4 +1.3 +5.2 +5.9 +0.3 +7.7 -12.0 -3.2 +6.8 +4.9 -5.0
+8.7 -12.0 +0.5 -0.4 +7.0 +9.4 -6.7 -9.8 +9.1 -8.8 +10.9 +2.8 -3.4
Bについてですが
一番上を -8.15
二番目を 0.530
三番目を -2.00
四番目を 0.020 にしました。
Typeは Parabolic です。
Options は Lowpass filter だけチェックしています。
Cについてですが、
左上の
Cutoff frequency を 100Hz
Qtc value を0.707
中央の
Cutoff frequency を 100Hz
Qtc value を 2.000
右下の Equalizer pre-gain を -0.0dB にします。
Dについてですが
画面下のプリセットで Hall を選びます。
Eについてですが、
Volume を 10
Harmonic Bass を 10
Drum Bass を 10
Harmonic Treble を 10
他は全部一番左にします。
Fについてですが、
中段のRoom model を DH3 - Movie theater を選択し
Dynamic compression にチェックをいれて Amplification を 200% にして下さい。
〜〜〜 もし音がスカスカに聞こえる場合 〜〜〜
ギリギリまで BのTube_Soundの Preampを減らしてるので、音が変になったら増やす方向で調整してみて下さい。
書込番号:24084964
0点

K812っぽく高音がキラキラした感じになる設定です。
あれから、相当な期間を掛けて設定を色々試したので研究成果の発表です。
〜〜〜 音量に注意して下さい。 〜〜〜
設定を大きく変えると爆音になる事があるので、設定を大きく変更する場合は音量を最小にして注意しながら上げて下さい。
特に プラグインの D Loudspeaker Equalizer を導入時は注意して下さい。
導入後も D Loudspeaker Equalizer を使っているかどうかで音量が大きく異なる事があるので注意して下さい。
私の場合は 設定を保存する時に D Loudspeaker Equalizer の有無が判る様にしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(foobar2000(フリーのアプリ。ver.1.6.3) で音を調整すると他のアプリでもその調整結果が影響するので その調整をしてから Youtube で(YouTube Musicではない。)音楽を聞くという 凄く一般的では無い聞き方です。)
環境はパソコンに MOJOというポタアンを付けているだけです。
Youtubeで音楽を聴く為に調整しました。
使っているプラグインは
@ SoundTouch
A Graphic Equalizer
B Programmable reverb (resampling/...
C Tube Sound
D Loudspeaker Equalizer
E Winamp DSP bridge
です。
おまけで
F Dolby Headphone
(今は使ってない。音場を広くしたり出来ますが、Dの Qtc value でも同様の変化があるし分離感も良いので不要になった。)
フリーアプリなのでプラグインは自分で組み込まないといけないのでそこまでは何とかお願いします。
@について
Tempo adjust 1.7% (再生速度、Youtubeで有効か判らないし、音質には多分影響しない。)
Pitch adjust +12.0 (最大)(全体に もわっとした音になる場合で他では解決しない場合は下げて下さい。)
Aについて
1600以下は -12.0 (80 と 200 と 400 と 1000 だけは -11.7)
2000 -11.0
2500 -7.4
3150 -11.9
4000 -10.0
5000 +9.9
6300 -10.9
8000 +11.7
10000 -9.3
12500 +8.9
16000 -10.1
20000 -12.0 (最小)
volume auto
独断と決めつけで書かせて貰うなら
響きが欲しかったら 1000 の周辺 と 8000 があれば良かったです。
低音の厚みを持たせるには 20 80 200 400 800〜1250 の辺りを -8.0 〜 -11.7 位の範囲で色々上げてみて下さい。
(低音は他のプラグインの効果で少し膨らむのでイコライザーでは上げる必要を余り感じない。)
※ 全体にモコモコした音になる場合
Dの Cutoff frequencyを2つとも少し下げます。 この場合は350〜380位を目安。
Bについて
Presetから Studio Larage を選んでください。
そこから下記のモノについて全部を一番左にします。(効果を消す。)
Delay
Wet volume right そして left
Feedback source A そして B
IIR target A0 そして A1
Acoumulator Source A0 そして A1
右側の列にあるモノを全て
Presetから動かすと Custom(カスタム)として保存されます。
Cについて
Preamp -5.00db (下げれば下げる程に分離感が高い音になりますが、スカスカな音になりやすいので他の所で補う必要があります。)
Amount 1.000 (最大)(ここの最大は動かさない方が好みかな。音が悪くなっても他を動かして調整するのが良さそう。)
Type Parabolic
Lowpass filter (チェック入れます。入ってたのかな動かした覚えが無いです。)
Dについて
Original loudspeaker (こちらはイコライザーで膨らませる前の芯の部分に働きかけているみたいです。)
Cutoff frequency 400Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
Qtc value 0.000 (上げれば音場が広がった様な効果が得られます。)
Equalized loudspeaker (こちらは イコライザーで膨らませた部分にだけ掛かる効果みたいな感じです。)
Cutoff frequency 400Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
Qtc value 0.000 (上げれば音場が広がった様な効果が得られます。)
下の2つはチェックを外しています。(一応どちらも一番左にしています。)
Eについて(私も結構探すのに時間が掛かったので簡単には見つけられないかも)
スイッチをスライドさせるだけでバスの音色とか響き方を変えられるし(曲によっては効果が判らない時もある。)
バスがもうちょっと欲しいなぁとか もうちょっとリバーブ掛かってたらいいなぁとか 簡単に調整したい時に動かしてみたりしています。
Fixed point convertion parameters 選択は 16bit を使っています。
スライドバーについては
Volume と Ambience を 10にして他は一番左(1とか off にします。)
スライドバーは保存されないので アプリを立ち上げる都度 毎回動かすしかない。
設定が終わったら忘れずに保存して下さいね。
最後に 私がYoutubeで音のチェックに使っている 特別に音質が良いと思う動画だけ集めたリストがあるので確認に使ってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw-InZjHKMDP5SGgvdKXj_8&index=1
書込番号:24603364
0点

(このコメントは前のコメントの続きで2つ目になります。)
このキラキラした高音が気に入ってしまったら
K701 からは K812 しか考えられなくなると思います。
K812と同じ感じを目指しましたが、結構上手くいったと思うので是非試してみて下さい。
ただ、他の環境でこのまま真似てもそのまま使える事は殆どないんだろうなぁ。
コツとしては
兎に角、イコライザーで低音を出来るだけ削る事。 他のプラグインも含めて 中音・低音が膨らむ設定は極力避けるのが良さそうです。
最大とか最小にしている所は基本的には動かしたくない所なので一度に多くの種類を動かさない様にして下さい。
デフォルトではあまり出ない音なので是非〜。
書込番号:24603374
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701でも設定を突き詰めていくとすっごくいい感じになる所がありました。
パソコンで foobar2000 使って音を調整する人しか出来ませんが、
低音の響きを抑えつつ パワーというか音圧みたいなのを上げていく感じで調整すると音が良くなりますね。
イコライザーだけで調整しようとすると 低音の圧を上げる = ボリュームが上がる になるのでどうしても調整に限界があるのですが
foobar2000なら プラグインを入れれば 圧を上げるだけみたいな事が出来ますね。
HD650で分離感と高音があればなぁ って思った方にオススメします。
foobar2000 のプラグインは以下のモノを使っています。
DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BTube Sound
CLoudspeaker Equalizer
(このプラグインを使うと突然爆音になったりする事があるのでプラグインの導入時やプラグインの設定保存などで使用の有無が切り替わる時などは音量に注意して下さい。)
DProgrammable reverb (resampling/・・・・
EWinamp DSP bridge
これだけあれば、カナリ音質を変えられるので興味ある人はやってみて下さい。
(私は何日か掛けて調整したので大変かもです。)
繋いだだけでも十分良い音がすると思っていましたが、
設定で頑張って低音のボワッとした感じが取れたら評価が跳ね上がりますよ。
K812よりも音質は少し落ち着いた感じになりますが比べられるレベルになりました。
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
〜〜〜 Youtubeでアニソンを聞く人の為の設定 〜〜〜
Youtubeで色々な曲を聞いていると選曲は良いけど分離感がなぁと思う事が多かったので
兎に角分離感を上げる事を最重視してます。
分離感を高めつつ、音の一つ一つがクッキリして、音圧がそれなりに残っている設定を目指しました。
端的には、音が悪くても音の1つ1つが際が立って良く聞こえるのですが、元から良い音だと稀に味付けをやりすぎみたいに感じる事があります。
個人的には少し分離感が悪いなぁって感じがするアニソンにはピッタリな設定になったかと思います。
〜〜〜 やり方 〜〜〜
foobar2000で設定変えたら何故かyoutubeの音が変わる事が判りました。
(youtubeに色々機能を入れてるので何が影響しているのか判りませんがもしかしたらyoutube動画をfoobar2000でも見れる様にしたからかも)
これはとても素晴らしい機能。
なのでfoobar2000で設定を変えつつK701でYoutubeの音楽を聞くというカナリ限定された条件で設定を考えてみました。
※※※ 注意 ※※※
私はパソコンにMojoというポタアンを付けて ASIO で聞いているだけの環境なのでその点を踏まえた上で読んで下さい。
〜〜〜 設定について 〜〜〜〜
使用しているバージョンは V1.6.3 です。
DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BTube Sound
CLoudspeaker Equalizer (注意点あり。「要注意」を参照)
DProgrammable reverb (resampling/・・・・
EWinamp DSP bridge
FDolby Headphone
になります。
※※※ 要注意 ※※※
CのDSPを使うと爆音になる事があります。
DSPを切り替える時に Cを付けたり外したりした状態になった時に音量が突然変わる事がありますので、
毎度音量をキッチリ下げてから DSP を切り替える様にして下さい。
※※※※※※※※※※※※
@について
Pitch adjust -4.4
(ちなみに、Tempo adjust を +1.70% にしています。再生速度が速くなるだけなのでお好みでどうぞ。youtubeでなってるのかな?未確認)
Aについて左から数字書き出します。
-12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -11.5 -10.0 -2.9 +3.3 +2.3 -7.0 +5.9 -12.0 -3.2 +7.3 +4.1 -7.0
+7.5 -12.0 +0.5 -0.4 +7.0 +9.4 -6.7 -2.5 +9.1 -6.5 +10.9 +2.8 -3.4
Bについてですが
一番上を 4.00
二番目を 0.520 にしただけです。
Cについてですが、
左上の
Cutoff frequency を 100Hz
Qtc value を0.707
中央の
Cutoff frequency を 85Hz
Qtc value を1.103
右下の Equalizer pre-gain を -0.0dB にします。
Dについてですが
画面下のプリセットで Studio Large を選びます。
Eについてですが、
Volume を 10
Harmonic Bass を 10
Drum Bass を 10
Harmonic Treble を 10
他は全部一番左にします。
Fについてですが、
中段のRoom model を DH3 - Movie theater を選択し
Dynamic compression にチェックをいれて Amplification を 200% にして下さい。
設定が出来たら、音量を普段より少し上げる感じで調整してみてください。
〜〜〜 4000〜5000のあたりが少し潰れて聞こえる場合 〜〜〜
潰れるというとオーバーなのですが、何となく重い感じがする場合があります。
その場合は AGraphic Equalizer で 3k15 や 4k の辺りを少し下げて下さい。(書き間違いではなく「下げ」です。)
〜〜〜 合わない時 〜〜〜
環境も好みも違うのでちょっと微調整したいという時があるかも知れません。
簡単かつ効果がある方法を少し書いてみます。
イ.分離感が欲しい時
AGraphic Equalizer で
80 と 400 と 1k6 を回りより低くして下さい。
ロ.音を固くしたい場合
160 と 200 の相対位置で音の硬さが変わります。
200 を上げると硬い音、スッキリした音になります。
630 と 800の相対位置 そして 2k と 2k5 の相対位置も同様です。
ハ.音の1つ1つを際立たせたい場合
400 と 1k25 と 4k を上げて下さい。
ニ.音質は変えないで重くしたい場合(その1)
125 と 315 と 1k と 3k15 を上げて下さい。
ホ.音質は変えないで重くしたい場合(その2)
CTube Sound の
Preamp を 少し上げます。(右へスライド)
又は、
1k と 1k25 を少し上げます。
※ ホの方法はどちらも曲全体が重くなります。
ヘ.高音をスッキリとさせつつ伸ばす場合
10k を下げて(下げです。) 12k5 との差を大きくして下さい。
ト.ヴォーカルが刺さる。
5kを下げます。 代わりに 4k と 3k15 を上げてやる事で調整すると高音が伸びない代わりに厚みが出ると思います。
チ.響き方を大きくしたい。
8kを上げます。
後は音質を重くするときは一緒に分離感が出る様にしつつ音を少し軽くすると良かったです。
(イとロとニを併用する。逆もある。)
もし、音がバラバラに聞こえる感じがしたらイコライザーで隣との段差がキツイ所を少しだけ なだらか にして下さい。
少し、バスを効かせる。 又は リバーブを効かせる とか、アンプを強くする事で改善する場合もあります。
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701で調整をかなーり頑張りました。
Youtubeで音楽聞く事があるのですが、何とかして音調整出来ないかなって思っていると
foobar2000で設定変えたら何故かyoutubeの音が変わる事が判りました。
(youtubeに色々機能を入れてるので何が影響しているのか判りませんがもしかしたらyoutube動画をfoobar2000でも見れる様にしたからかも)
これはとても素晴らしい機能。
なのでfoobar2000で設定を変えつつK701でYoutubeの音楽を聞くというカナリ限定された条件で設定を考えてみました。
分離感が高いけど重低音も出ている。
ヴォーカルはある程度聞き取り易い。
高音は当然伸びる。
そんな設定を目指しています。
今迄イコライザーそんなに拘って無かったという人居ましたら試して見て下さい。
〜〜〜 設定について 〜〜〜
foobar2000のバージョンは v1.6.3 です。
DPS は @SoundTouch と AGraphic Equalizer と BProgrammable reberb (resampling/... を使います。
@で Pitch adjust を -0.12 にします。(私は個人的に Tempo adjust を+1.7%にしています。曲が速くなります。)
Aは 左から数字を書き出します。
-4.5 -4.5 -4.4 -4.4 -4.3 -4.3 -4.3 -4.1 -4.0 -3.1 -2.3 -0.7 -1.3 -3.9 -3.9 -2.5 -2.1
-0.7 +1.1 -3.1 -0.5 -0.4 +2.0 +1.5 -3.2 +3.4 +5.7 -0.2 +12.0 +8.8 +6.9
Bは 一番下の preset から room を選んだだけです。
foobar2000でこの設定にしてから Youtubeで確認してみて下さい。
〜〜〜 最近の Youtube 音が良い。 〜〜〜
以前Youtubeで音楽聞いて音楽鑑賞にはならないなって思ってたんですが、最近聞いたら 良い音沢山ありますね。
動画もあるしいい感じ。
という事で 私が苦労して集めた 高音質リスト を良かったら聞いて見て下さい。 オールジャンル入っています。
◆◆◆1000曲_超高音質_01_チャンネル探しの旅_HQ Sound
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ
リストはいくつかありますが、他も気になる方は私のプロフィールを見て下さい。
〜〜〜 イコライザーの設定が判る人の為に概略の説明 (調整しない方は読み飛ばして貰って構いません。) 〜〜〜
DSPでキーを下げてます。
160〜315の重低音部分を見て貰うと判りますが、やや高音寄りに鳴る様に修正しました。
800〜1250の低音部分を見て貰うと判りますが、高音寄りに鳴る様に修正しました。
2000〜4000の中音部分を見て貰うと判りますが、高音寄りに鳴る様に修正しました。
10000と12000を見て貰うと判りますが、高音寄りに鳴る様に修正しました。
これで帳尻を合わせているのがキモになります。
イコライザーの設定について
重低音部分をガンガン削ってスッキリ感を出してます。
限界を超えて削ってますので軽くリバーブを掛ける事でスカスカな低音にならない様にしました。
(リバーブを掛けるのが嫌いな人はリバーブを無くす代わりに重低音部分を少し上げれば帳尻は合うと思います。
但し、高音の伸びが少しだけ犠牲になります。)
その上で高音部分は最高まで引き上げてますので高音が伸びますが、低音部の音量と高音部の音量差が大きくなってるのでアンプのパワーが必要になります。
力の弱いポタアンなどでは辛いかもしれません。(MOJO使ってますが、問題無く鳴ります。)
曲に寄っては響きが大きすぎに感じる事がありますが、その場合はDSPのリバーブを外すか、イコライザーの8kを下げて調整してみて下さい。
400〜500と1.6kの所が周囲よりガクッと下がっています。これで分離感が高まります。
5000を下げているのは刺さり対策です。(完全ではない。)
16kと20kを少し下げたのは何となく高音がスッキリ伸びる気がしたので下げてみました。(自信が無い。気のせいかも。)
もし、調整に興味がある方は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000620578/#23954222
も読んでみて下さい。
希望があれば、もっと重低音強調した設定も作るかもしれません。
K701ファン増えてくれるといいなぁ。
1点

〜〜〜 環境の前提 〜〜〜
パソコンで聞いてます。
foobar2000 で音をいじると youtubeでもその設定が影響している様なので同じことを考えている人の為の情報です。
(MojoでASIO使って聞いてます。)(foobar2000でYoutube動画を見れる様にしてるのが影響してるかも)
(調整についてはイコライザーで31分割をフルに使っているので foobar2000しか選択肢が無い。)
〜〜〜 まぁまぁ最近Youtubeの音が変わった(気がする) 〜〜〜
結構最近なんですが、Youtubeの音が変わった気がしてました。
そこからの調整がなかなかうまくいかなくて修正上げて無かったんですが、一応出来たので上げてみます。
音の調整はこのリストで曲を選びながら行いました。
◆◆◆1000曲_超高音質_01_チャンネル探しの旅_HQ Sound
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ
この音が家にあれば高級ヘッドホン買わなかっただろうなぁというレベルにはなりました。
(聞き比べれば高級機には負けてますけど私には十分に良い出来になりました。)
AKG好きだけどもう少し低音が欲しいなって言う人向けです。
〜〜〜 調整の時に考えた事 〜〜〜
音の重さと分離感はなかなか両立しないですが、分離感が残っているとギリギリ思える範囲で可能な限りの重さを目指しました。
何度か設定について書きましたけど、今迄で一番重い音になってます。
〜〜〜 foobar2000の設定について 〜〜〜
使用しているバージョンは V1.6.3 です。
DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BProgrammable reverb (resampling/・・・・
CTube Sound
DLoudspeaker Equalizer (注意点あり。「要注意」を参照)
EWinamp DSP bridge
になります。
※※※ 要注意 ※※※
DのDSPを使うと爆音になる事があります。
DSPを切り替える時に Dを付けたり外したりした状態になった時に音量が突然変わる事がありますので、
毎度音量をキッチリ下げてから DSP を切り替える様にして下さい。
※※※※※※※※※※※※
@について
Pitch adjust -4.0
(ちなみに、Tempo adjust を +1.70% にしています。再生速度が速くなるだけなのでお好みでどうぞ。youtubeでなってるのかな?未確認)
Aについて左から数字書き出します。
-12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -9.8 -7.3 +5.3 +4.1 +3.7 +2.9 +3.3 +4.1 +5.8 +5.1 +3.9
+3.1 +3.7 +3.7 +4.6 +5.3 +4.9 -2.3 -0.1 +7.1 -4.5 +10.4 +0.5 -3.1
Bについてですが
画面下のプリセットで Studio Medium を選びます。
Cについてですが
一番上を -6.87
二番目を 0.330 にしただけです。
Dについてですが、
左上の
Cutoff frequency を 100Hz
Qtc value を0.707
中央の
Cutoff frequency を 80Hz
Qtc value を0.700
右下の Equalizer pre-gain を -3.9dB にします。
Eについてですが、
Volume を 10
Harmonic Bass を 10
Drum Bass を 10
Harmonic Treble を 10
他は全部一番左にします。
設定が出来たら、音量を普段より少し上げる感じで調整してみてください。
〜〜〜 合わない時 〜〜〜
環境も好みも違うのでちょっと微調整したいという時があるかも知れません。
簡単かつ効果がある方法を少し書いてみます。
イ.分離感が欲しい時
AGraphic Equalizer で
80 と 400 と 1k6 を回りより低くして下さい。
ロ.音を固くしたい場合
160 と 200 の相対位置で音の硬さが変わります。
200 を上げると硬い音、スッキリした音になります。
630 と 800の相対位置 そして 2k と 2k5 の相対位置も同様です。
ハ.音の1つ1つを際立たせたい場合
400 と 1k25 と 4k を上げて下さい。
ニ.音質は変えないで重くしたい場合(その1)
125 と 315 と 1k と 3k15 を上げて下さい。
ホ.音質は変えないで重くしたい場合(その2)
CTube Sound の
Preamp を 少し上げます。(右へスライド)
又は、
1k と 1k25 を少し上げます。
※ ホの方法はどちらも曲全体が重くなります。
ヘ.高音をスッキリとさせつつ伸ばす場合
10k を下げて(下げです。) 12k5 との差を大きくして下さい。
ト.ヴォーカルが刺さる。
5kを下げます。 代わりに 4k と 3k15 を上げてやる事で調整すると高音が伸びない代わりに厚みが出ると思います。
チ.響き方を大きくしたい。
8kを上げます。
後は音質を重くするときは一緒に分離感が出る様にしつつ音を少し軽くすると良かったです。
(イとロとニを併用する。逆もある。)
もし、音がバラバラに聞こえる感じがしたらイコライザーで隣との段差がキツイ所を少しだけ なだらか にして下さい。
少し、バスを効かせる。 又は リバーブを効かせる とか、アンプを強くする事で改善する場合もあります。
書込番号:24055962
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





