K701 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

このページのスレッド一覧(全252スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

K701購入店

2011/04/01 14:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 NAGI73さん
クチコミ投稿数:12件

今回K701を購入したいと思っているのですが、購入する店で悩んでいます。
出来るだけ安く購入したいのでSOUNDHOUSEかMHフレンズのどちらかを考えいているのですが、偽物を買ってしまうということは避けたいです。
信用度・対応の良さなどを考えたとすると、皆さんならどちらの店で購入しますか?
価格についてはにたようなものなので大丈夫です。

また、問い合わせをしたところSOUNDHOUSEのK701はオーストリア製だそうです。

よろしくお願いします。

書込番号:12846720

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/01 14:28(1年以上前)

もう一方のお店はわかりませんが、私はサウンドハウスをお勧め致します。

サウンドハウスで偽物が出たということはきいたことがないし、自分もここでイヤホンやヘッドホンを買ったことがあります。

書込番号:12846727

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/01 14:40(1年以上前)

配送で一度トラぶったのでそれ以来利用していませんが、
サウンドハウスの商品自体は問題有りませんでした。
使い勝手の悪い面もありますが、代引きで購入なら
一番早く確実だと思います。
今まで偽物の話も出ていませんし、サウンドハウスで問題ないかと思います。

書込番号:12846750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/01 15:27(1年以上前)

自分もサウンドハウスをお勧めします。

まあもう片方を利用した事がないわけですがw

ただ、サウンドハウスはよく利用していて、
クレジットは使えないものの、発送も早いし
商品に問題があった事も今のところないので。
そちらをすすめます。

書込番号:12846843

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NAGI73さん
クチコミ投稿数:12件

2011/04/01 16:13(1年以上前)

皆さん、早い返信ありがとうございます。

SOUNDHOUSEの評判がいいみたいなので、SOUNDHOUSEで買いたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12846965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AKGK701 とAKGK702の違い

2011/03/19 19:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:18件

AKGK701 とAKGK702の二つで購入を迷ってるんですが、この2機種の音質的な違い、また機能的な違いについて教えてください。お願いします。

書込番号:12796967

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/19 20:03(1年以上前)

K701はケーブル交換不可で四芯線。K702はケーブル交換可能だが、デフォルトケーブルは三芯線。

音質的にはデフォルトの場合K701の方が定位が良く音像がはっきりとします。それと比べるとK702は若干低音が多く締まりに欠け音像がぼやけます。

書込番号:12796994

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2011/03/19 20:29(1年以上前)

Saiahkuさんこんばんわ。先ほどもありがとうございました。イヤホンについてはオススメして頂いたRP-HJE900+ハイグレードケーブルを購入することにしました。高音重視のイヤホンは初めてなのでどんなクリアで綺麗な音を響かせてくれるのか今から楽しみです。
ということで、今度はヘッドホンについての質問お願いします。多少音のぼやつきがあっても、万が一のときケーブル交換ができるK702を選んだほうがいいのでしょうか?Saiahkuさんの主観でいいので教えていただきたいです。お願いします。

書込番号:12797081

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/19 20:51(1年以上前)

そうですね。今ならK702の方が良いかもしれませんね。ケーブル交換可能というのは結構惹かれるものがあります。

音質についてもケーブルを変えれば向上可能なのでK702で良いと思います。
ただ、私の場合デザインでK701にしてしまいましたが(苦笑)

書込番号:12797174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/03/19 21:45(1年以上前)

ありがとうございます。K702を買おうと思います。ついでといっては何ですが、K702の音質が向上するケーブルにはどのようなものがあるのでしょうか?教えてください。                                                                                           確かにK701の白を基準としたあまり見ないデザインは惹かれます。澪ホンとしても有名ですし・・・、おっとこれは不純ですね(笑)                        こちらもケーブル交換可能ならいいのに・・・。

書込番号:12797430

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/19 22:15(1年以上前)

オヤイデのケーブルが有名ですね。
Amazonで売っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%87-HPC-X62-2-5-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B002DAM9WM/ref=acc_glance_e_ai_ps_t_2


確かにK701がケーブル交換出来たら良いですね。まあ、接点が増えると音質が下がるとも言える(あまり気にしなくて大丈夫です)ので何とも言えないですが。^^

書込番号:12797563

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/03/19 23:01(1年以上前)

ありがとうございます。是非参考にさせて頂きます。

音質の劣化に繋がるのは勘弁ですね。それぞれのニーズに対応するということで、ケーブル交換できる702と交換出来ない701に分けたのかもですね(笑)

とりあえず、資金が貯まりしだい702の方を買おうと思います。また何か疑問点があったら質問させて頂きたいと思うので、よろしくお願いします(^O^)/

書込番号:12797750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件 K701の満足度5

2011/03/21 22:31(1年以上前)

はじめまして。K701使用者です。
K701とアンプに8万かかったのに、このところ仕事が忙しくぜんぜん使ってません。
先日の大地震で福島原発がパンクし首都圏の慢性的な電力不足で久々に残業がない
ので、久々にK701板に来ました。

K701とK702の違いは色が違うのとケーブルが着脱できるかどうかで後は全く同じです。
私は「ばんから」なのでたかが銅線1本違うだけで音が変わるはずがない派なのです。
(ただし音が変わったりしないのを承知で自作ヘッドホンアンプには一部銀線を使ってます)
K701は銅線4本のバイワイヤリングでK702は通常の3本線なので、もしかしたらK702の
方がチャンネルセパレーションが悪くなるかもしれませんが、どの道ピンジャックは
3ピンなので電気的に変わりはありません。

なお某掲示板によるとK702はコネクタ部分が弱いらしく、ケーブルを引き抜こうとして
コネクタを壊した人が結構います。あとは好みで選んでください。

書込番号:12806947

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

生産終了。

2011/03/17 13:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:341件

ご存知の方も多いかと思いますが、K701生産終了になりましたね。ハーマンのHPでも生産終了となってました。Q701は後継機という扱いではないんですかね?ケーブルは脱着式の用ですが、K702の色違い、位の位置付けなんですかね。K701、Q701聞き比べた方いらっしゃいますか?

書込番号:12789340

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/17 13:39(1年以上前)

こんにちは。
K701は所有、Q701は試聴程度ですが、それでもよろしければ・・・

はっきり言って、二つとも音は違います。Q701の方が低音が多く、音像が多少ぼやけます。これはK701のケーブルが4芯構造に対し、Q701のケーブルが3芯構造が原因かと思われます。

個人的にはQ701のハウジングのQの字も関係していると思いますが、流石にそこは自信がありません。

書込番号:12789352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2011/03/17 19:51(1年以上前)

早速ありがとうございます。やはりケーブルが違うと音か違いますよね。ただQはリケーブルが出来ますもんね。私も試聴してみます。

書込番号:12790203

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/17 20:18(1年以上前)

自分の場合K701ですがQ701のリケーブルには心惹かれるものがありますね。

何故か自分の所有機はリケーブル可能なものが多いです
HD25、TF10PRO、IE 8、SE535等。まあ、リケーブル出来ない機種も使っていますが(笑)

書込番号:12790278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2011/03/21 15:06(1年以上前)

私もリケーブル出来るヘッドホン、イヤホンが多いです。同じくHD25-1U、10pro、IE8所有してます。Q701、ホワイトだとケーブルがグリーンなんですかね?ちょっとイマイチですね。
生産終了と言えば10proもですね。11proのユニバーサルが出るとか出ないとか?ロジクールに聞いたら「分からない」だけど。

書込番号:12804724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

気になっています

2011/03/04 23:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件

現在オーテクのAD1000を使用しています。

評判が良いのでこの701の購入を検討しているのですが
AD1000と比べられた方はいらっしゃいますでしょうか?

結構音が似ていると聞いた事があるので
AD1000を所有していて違った楽しみができるか気になっています。

ご存知の方がいましたら教えてください^^

書込番号:12740822

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/03/07 14:08(1年以上前)

下記、あくまで個人的主観ですが…

オーテクとAKGでは結構空間の作り方が違います。

オーテクの開放型は、音が近く広がりが小さいです。左右に散らないということは開放型でありながら定位が良いということです。左右に音が散らないと、右と左がバラバラに鳴る感覚や、左右何れかに寄った感が小さくなり、左右融合感の高い、ブレが無くてまとまりがある、定位の良い音になります。

定位が良い為、ボーカル前方定位の表現も上手いです。左右融合感があると正確性が高い為、細やかな部分を聴きやすいです。

反面、広がり感・音場の広さはあまりなく、開放型にしては空間が狭く、音が耳に近いのは聴き疲れやすい特性があり、開放型でありながら密閉型と開放型の中間みたいな鳴りです。

AKGのK701の方は、音が広く拡散するタイプで、オーテクよりも広い空間を出して来て、いかにも開放型的な鳴りです。空気感や、開放感、音の広がり散って行く感じを上手く活かしています。音の耳からの距離は普通レベルで、そこからヘッドホンの外側へと広く散っていく感じを上手く使っています。反面、オーテクより中央密度は低い為定位はオーテクに劣ります。前方定位もオーテクのが上手いです。K701のように広がるタイプのが聴き疲れしにくいです。

オーテクの音は(これもやや偏見ですが)若干硬めで金属的な独特の音色が乗り、AKGは硬さは普通〜ややナチュラル系、わりかし自然系で、聴き疲れにくい音だと思います。

きちんと両ヘッドホンを鳴らしきった環境で両者を比較すると総合的にK701が優性です。オーテクなら、ATH-AD2000クラスがK701・HD650の対抗馬です(家電店の価格基準=音質レベル、でだいたい合ってます)

まあつまり、キャラがまったく違うので、二台持つと楽しめますよ。

まあ何れのヘッドホンにしても、iPod直挿しとかでは寂しいですけどね。

書込番号:12753872

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件

2011/03/10 13:34(1年以上前)

air89765さん、お返事遅くなりすみません。
先日はヘッドホンアンプの件でもアドバイス頂きありがとうございました^^

非常に解りやすいアドバイス感謝です。

K701の価格はAD1000と比べてそんなに変わらないですが
ATH-AD2000・HD650が対抗馬なんですね。

HD650も視野に入れて購入を考えてみたいと思います。
毎回ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:12767726

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/03/13 13:10(1年以上前)

(これも絶対ではないし人により解釈が別れますが)ヘッドホンの定価レベルで見ると、だいたい比較の目安になります。

定価ではない価格は変動が激しく、ヘッドホンでも他の家電でも、同じくらいの性能のものが同じぐらいの価格とは限らず、同性能品が一段階ぐらい最安価格が違う場合があります。数が出ていれば下げられるし、仕入れ値が安ければ下がりますでしょう。その結果実勢価格と性能は一致しません。

ATH-AD1000は定価で4万クラス、HD650は定価7万クラスのヘッドホンであることが、後者のが全体的な性能の優位さとして表れて来ています。この為定価8万クラスのATH-AD2000でなければ対抗出来ません。

HD650は登場してからどんどん価格が下がりましたが、ATH-AD2000・AD1000はそれに比べて緩やかな下がりでした、したがって実際の値段ではなく定価を目安にすると、ある程度音質レベルの目安になります。

特に海外メーカーと国産メーカーでは現在価格では単純比較しにくいです。

書込番号:12777699

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ187

返信62

お気に入りに追加

標準

K701を鳴らし切るUSB-DAC

2011/02/03 13:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

「鳴らし切る」の定義は難しいですが、
「環境を上げて行った時に、そのヘッドホンが作ってくれる
基本の空間(定位・解像度・左右上下奥行き表現・低〜高音の出方)というものが、
どこまで追従して良くなってくれるのかということをまず見て、
そのベストの状態を100%として、
その基本空間が充分(80%以上は)出来ていると思われる状態」とします。

「いやいや俺的にこの程度で充分鳴っているし満足なのさ」という個人の満足度のことじゃなくて、
「環境を上げたら実際どこまで変わってくれるか」ということを基準にしたいので、
たいがいのヘッドホンはあるところで頭打ちになるというか、
それ以上上げても上がりにくくなるとか、上がり方の反応が鈍くなる地点
があって、安価なヘッドホンはその限界点が低く、高価なヘッドホンは限界点が
高いという傾向があることに注目して、考えてみたものです。

K701は、それほどに環境を上げない状態で使っても大崩れせず、
低い環境でもそれなりに鳴ってくれる為にそんなに力まなくても使いこなせることがいいのだし、
「究極の無難」といった言われ方もけして悪い意味では無く使われることもありますが、
しょせん「無難」なのでは、家電店での8万円はぼったくり価格では?と感じると思います。

でも実はぼったくりではないのは、上記K701の全能力の80%以上の空間を出すことが出来たなら、
現実には「無難ではない」鳴り方を魅せてくれるということがその理由です。

ぼったくりではないもう一つの理由が、
家電店で実売2.5万(K701のネット最安値と同等)のヘッドホンの80%以上を発揮した空間は、
K701よりもずっと低い水準の環境でもって充分に出て来てしまい、
そこからもっともっと環境を上げて行っても、K701と同等の追従性をもって
空間が変化し音質が向上ということは、残念ながらしてはくれないということです。

上記基本の空間(定位・解像度・左右上下奥行き表現・低〜高音の出方)の
100%発揮状態の水準が、家電店価格2.5万のヘッドホンと8万のK701では全然違うということです。

ところがそれを本当に2.5万のヘッドホンと同じような感覚で使うと、
50%ぐらいの力しか発揮出来ない「無難」な音しか出せないままで使い、
それをK701の最終評価とすることによって
「究極の無難」”呼ばわり”されてしまうということになります。

もしK701の能力が本当に「無難」でしかないのならば、
K701に高価な機器を奢るのは「まったくの無駄な投資」であって、
「そんなものを投入したところでそれに応える力はK701には無い」
「K701ごときにそんな高価な機器は勿体無い」ことなるし、そのようなヘッドホン
にはいくら私とて、到底良い機器を使おうという気にはなりません。

しかし幸いなことに、実際のK701は力強く応答し、
空間(定位・解像度・左右上下奥行き表現・低〜高音の出方)
を変化させてくれる訳なので、このようにしておススメすることが出来るものです。


で、肝心の、上記定義でのK701空間を出し切る為にどのくらいの機器が
必要かの具体的機種名です。


【PC環境】

・LUXMAN DA-200→・LUXMAN P-200

【CDプレーヤー環境】

・DENON DCD-1650SE→・LUXMAN P-200

理想はプレーヤー環境(PCでの音質個体差が無いから)ですが、
PC環境でもDA-200は10万クラスのCDプレーヤー内蔵DACよりも上の音質のDACです。
(だからDCD-1650SEよりPCのが良くなる訳でも無く、複雑な要因が絡むようです。
10万クラスプレーヤーからDA-200へのデジタル出力とアナログ出力を単純比較すると、
DA-200側DACを使うデジタル出力が情報量・解像度・空間全てが好ましいことが多いです。
それなのにPCに実際繋いでみるとDCD-1650SEのがPCよりも歪感が少なく深みもあったりする。
PCは個体差音質が非常に大きく、成果が不安定であり、DACの優劣とは別の劣化要因があるようで、
確実性はプレーヤーよりも低い。オーディオ再生を前提にした
オーディオ専用機であるCDプレーヤーのが安定した音質を提供出来るようです)

DA-200のヘッドホンアンプ部分はけしておまけレベルでは無く
4万クラスのヘッドホンアンプよりも完全に上ですが、
P-200に比べると空間・制動が甘いですのでK701の空間を
出し切るには別にP-200の導入が必須です。

# アンプはP-200と同等クラス、上流はDCD-1650SEかそれに比肩するもの・・・が鳴らし切りポイントになります。



※こう書いたからって「K701はそんなに高価な投資をしなければ聞けないのか」と身構え
ないといかんという意味ではありません。
最初に書いたように「低い環境でもそれなりに鳴ってくれる為にそんなに
力まなくても使いこなせることがいいのだし」ということでありますから。

ではどういうことかというと、
「ここまで予算を出しても充分に応えることが可能である・無駄では無い」
「鳴らし切りって何それ?どうやる?」
の一つの目安として捉えてください、ということです。

書込番号:12600069

ナイスクチコミ!7


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/02/03 18:59(1年以上前)

air89765さん、こんばんは。

K701って鳴らしやすいですけど、なかなか限界が見えないですね。
自分のホーム環境はマランツのCDプレーヤーに直差し又は、HP-A3で聴いているという形ですが、友人のP-1で聴かせてもらったときに、K701のポテンシャルの高さを思い知らされました。

よく、K701はHD650より音場が狭い、オーケストラに合わない等言われていますが、P-1で聴くと音場も広がり、低音もキチンと出るので、オーケストラも行けるようになりますね。

鳴らし切ったK701の底力を感じることが出来た貴重な体験となりました。


書込番号:12601083

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/03 19:15(1年以上前)

>ぼったくりではない

現地価格、知った方がいいよ
国内製品ではないから仕組みが見えないし、
サウンドハウスでは発売当初は五万円切ってたよな
AKGは高級ブランドでもないし・・

書込番号:12601157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/03 21:42(1年以上前)

DENONのCDプレイヤー⇒HA5000⇒K701で聞いたときにその力を感じさせられました。
粒立ちとかそのような言葉で表わすことができなかったです。

P-1は聞いたことがないので何とも言えませんが。

書込番号:12601891

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/03 22:32(1年以上前)

二つの振動板から,時間軸の崩れがなく揃って出ていれば,その時の音は鳴らし切って居るでしょう。

で,其処から先の高見な音は,鳴らし切ったとは言わずに,一層巧く鳴らして居る領域でしょう。

書込番号:12602214

ナイスクチコミ!2


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/02/03 23:45(1年以上前)

いくらアンプを変えようがK701の本質、無難であることに変わりはないと思うなあ。
もちろん環境を底上げしていったときの変化は感じるけどK701が特別高いとも思わない。D5000やW1000も同様の変化を感じるし。
2.5万を引き合いに出してるけどDT880だって相応の変化を見せるし、むしろK701より出番が多い。

つまり何が言いたいのかというとK701をやたらと崇拝してる印象があるということ。
K701が素晴らしいヘッドホンであると言うことに異論はないのだけれど。

書込番号:12602659

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/04 22:10(1年以上前)

むむLUXMAN DA-200ですかすごく気になる商品ですね。
P1u買ったらPCオーディオかポータブル環境を構築しようと思っていましたからDA-200は要注目ですね。
DCD-1650SEとDA-200をデジタル接続でつなぐとどうなるのかも気になりますね。

1650SEをトラポとして使用するとPCよりはDA-200の力を発揮できないですかね?

書込番号:12606390

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/04 22:48(1年以上前)

Nmode X-DP1
http://blog.m.livedoor.jp/fujiya_avic/c?id=51568154

1Bitデジタルアウトのヘッドホンアンプを搭載した,入出力端子が豊富な複合機です。
で,少し試聴しましたが,明瞭で解像感は高かったですょ。

あと,謎なヘッドホンアンプが・・・。
此方は,音色が柔らかな傾向で,二つ在るフォンアウトから,LR個別に出力させる事が出来そうです。

書込番号:12606570

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/02/05 00:34(1年以上前)

DA-200は、D-05のDAC等アナログ回路をスケールダウンせずそのまま搭載したというだけあって、単体DACとしても素晴らしい製品だと思いますね。

ただDCD-1650SEのDACは相当いい感じですからね、DA-200を使わずともP-1u程のものがあれば充分である気もします。

やはりDACの弱いPC環境やiPodトランスポートやらから繋いで最強でしょう、DA53NからDA-200に変えて別世界ですね、ようやくPCオーディオで、K701やAH-D7000の本領が発揮出来て来た実感です。DA53Nクラスではまだまだ、鳴らし切れてない甘さがあります。


因みにK701の崇拝はしておりません、それどころか寧ろ最初K701を馬鹿にしていたのです。

それが意外や意外、環境を上げて行くと想像以上に追従して来て頑張ってくれて、嬉しい誤算といった感じです。


どらチャンでさんは定位や左右一体感や空間の低さのみをヘッドホンのスペックや音の良さと思い勝ちですが、ヘッドホンには色々な空間を創るタイプがあります。

因みに定位や左右からの時間軸をずらさずに出す音はテクニカのヘッドホンの最も得意とするところです。こういう音はK701は不得意です。HP-DX1000のように定位や解像度や左右繋がりではなく空間の響きや空気感や音色で勝負するタイプがあります、K701はテクニカの定位重視タイプに比べると比較的それに近いがまたそれと違い、拡散するような空間広がりと中高音艶感を特徴とするタイプですね。HD650は拡散せずに濃密で確かな小ホール空間でもって抱擁するように聴かせるタイプです。AD2000は開放型ながらテクニカらしく開放型にしては定位良く左右繋がり良く来る、どらチャンでさんの好きそうなタイプです。

まあ〜、どれが上だの下だのの話ではなく、どれが1番良いとか決め付けるでもなく、それぞれ個性・特徴溢れるところが素晴らしいですね。

書込番号:12607096

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/05 01:00(1年以上前)

主さん,質が上がって来れば,自然と小生が挙げる様な方向へ行くのですね。
環境を上げると好い傾向へ向かうは,其れを示唆した事で在り不思議な事では在りませんね。

前にも書いて居ますが,音の変化傾向は凄く単純なんですょ。
浮くか沈み込むかで,カチッと低く沈み込む音が好みに合わないリスナさんが,浮き気味な音を鳴らす方を好む傾向です。(余り,其の様な音に,慣れて居ないのも在りそうですがね)

書込番号:12607204

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/05 01:43(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

時々,目にするのですが,ステレオ効果,上下左右に大きく展開するのを好しとするリスナさんが多い事です。
典型的なのは,少し前に挙がった,10PROの広大な音場と称された音でしょう。

四方八方へ展開するは,上下左右だけじゃないですからね。
上下左右前後と四字じゃなく六字の音で,後者の二字は,今までの観点で視たら,余りステレオ効果を生まないですね。

書込番号:12607332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/05 05:40(1年以上前)

アンプのレベルが上がれば上がるほど
アンプの色に染まってK701らしさが失ってると感じるのは俺だけだろうか?
別世界だと言ったならばK701の薄い個性を殺すようなものだ

どんなアンプであれ
ステレオ効果がちゃんと出て初めて鳴らし切るというものだ、それは正論で間違いない

俺の一人事だ、気にするな

書込番号:12607607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/05 08:01(1年以上前)

そうですかLUXMAN DA-200をDCD-1650SEにつないでもDCD-1650SEのDAC部の性能もかなり高いのであまり変化はないかもですね。
それなら自分はとりあえずDCD-1650SEをDACとして活用できないか試してみます。
配線がえらいことになりそうですがw。

自分はP-200クラスのアンプを導入することが行き過ぎているとは思えないですね。
むしろ、本来これくらいは出さなきゃダメなヘッドホンだと思います、最近3万まででのk701にあうヘッドホンアンプを教えてくださいという口コミをよく見ますが3万クラスのヘッドホンアンプ使うなら、もうワンランクしたのヘッドホン購入して、余ったお金をアンプやDACに投資した方がよりよい結果を得られると思います。
正直、自分の所持している、HEAD BOX SEUでもぜんぜん力不足ですね、確かにp1uやm902はやややりすぎのような気もしますが、逆に5万以下のアンプでは力不足感は否めないような気がします。

k701に投資するアンプとしては6〜8万位が本来適正だとおもいます。

書込番号:12607802

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/05 09:55(1年以上前)

雑な派手さが無くなって来て,大人しくなったりしますからね。
すると,其の繋いだヘッドホンの,解像感の足りなさが目立って来ますょ。
ま〜,其れが,本来の実力を魅せて居るって事でしょうね。

書込番号:12608084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/05 10:14(1年以上前)

ジャグジーの主さん 

HEAD BOX SEUは俺も使ってるよ
力不足とは思わないけど
電源は本体なみの大きさに替えてあるし、ラインケーブルは古河電工の銅線を使ってます
電源タックは専用であるし、DACはHP-A7ですね

p1uとか高いアンプは密閉ヘッドホンには有利です、破綻しないから
オープンヘアーはインピを高めないとかマグネを入れないとかで
ヘッドホンの本来の力が行き届けないと思いますね

書込番号:12608156

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/02/05 12:36(1年以上前)

>アンプのレベルが上がれば上がるほど
>アンプの色に染まってK701らしさが失ってると感じるのは俺だけだろうか?
>別世界だと言ったならばK701の薄い個性を殺すようなものだ

そんなことも無いですよ。アンプにもよるでしょうが、逆によりK701らしさは出て来ます。
そもそも様々なアンプでもって使ってみなければ、本当は何がK701
らしさだったのかが、わかりませんから。

様々なアンプや環境で試さないと、「らしさ」を出せているのか、
それとも出せていないのか、どのくらい出せてるか、どのくらい出せてないか、
そもそもわからないですから。


わりと色付けの濃く無いヘッドホンは、そもそもアンプの色が出やすいとは
言えますが、それでも尚ヘッドホンの個性のがアンプの個性よりも
どのようなヘッドホンであれ、強く出る印象です。

アンプの色が出やすいかは「アンプ自体の色付けが濃いか薄いか」で、
それはアンプの「レベル」や「価格帯」とは無関係で、
安かろうが高かろうが色付けの濃いアンプは色が出やすく、薄いアンプは出にくいと感じます。

で、アンプの色が出てることと、アンプとプレーヤーとその他の環境総合で、
どこまでそのヘッドホンのポテンシャルが発揮出来てるかは、また別です。


>HEAD BOX SEUは俺も使ってるよ
>力不足とは思わないけど
>電源は本体なみの大きさに替えてあるし、ラインケーブルは古河電工の銅線を使ってます
>電源タックは専用であるし、DACはHP-A7ですね

電源で、HEAD BOX SEUはある程度改善するとはよく言われますね。

HP-A7DACは高解像度・大情報量だし、それをHP-A7の無色系アンプではなく
少し暖色系・元気系のHEAD BOX SEUでもって出すのは、
なかなか楽しい組み合わせをお使いだし、良いと思いますね。

しかしA7は音場が広く出にくいので、クラシックへの対応と言う観点では
難しいと言えます。(それが良いか悪いかでは無く)
左右繋がりとか、左右一体感・解像度・分解能ではA7は優れています。

ジャグジーの主さんが力不足と感じるのは、それ以上のDACとアンプを通して
出て来た音を既に聴かれているので、その圧倒的なパフォーマンスと比べてしまうと
どうにも力不足を感じざるを得ないし、それに応えるだけのものがスピーカー側(この場合
ヘッドホンですが)にもあることを感じているのですね。

まあ機会があれば、DCD-1650SEや、それレベルのDACを通じてP-200やP-1uで試聴されてみてください。
もっともラックスマンのアンプは色付けが強めですから、染まりはしますが、
特性的に、殺す方向では無く、生かす方向に出ていると感じ、相性は良いと思いますよ。


>p1uとか高いアンプは密閉ヘッドホンには有利です、破綻しないから
>ヘッドホンの本来の力が行き届けないと思いますね

う〜ん?現に、P-1uでK701とAH-D7000を使っておりますが。。。

P-1uは驚く程豊かな広がりと共に素晴らしい定位感を両立したヘッドホンアンプです。

で、その広がり方は、HP-A7レベルのアンプと比べて、
K701やHD800のような開放型の方がよりそのP-1uの空間的広がりがよく出て来ますし、
密閉型のAH-D7000は空間的広がりという意味ではP-1uにレベルアップさせることの
効果が低いですよ。

定位に関しても、AH-D7000はHP-A7あたりでも元々良いので、
P-1uにすることの定位感の良くなり具合は、K701の方がより顕著です。



ジャグジーの主さん、配線がえらいことになると、ケーブルも少しは気にしないといけないので、
DACを挟むとDAC間のアナログ・デジタルケーブル・DACの電源ケーブルなんかも
ちょっとは気にすることになるのでなかなか大変ですよ。
(でもDA-200はJPA-10000といういいケーブルが付いて来ますので半端なのに変えても効果は低いです)

今の状況だと、DA-200に投資するよりかは、P-1uを買った時に
DCD-1650SE→P-1uのRCAケーブルを1万ぐらいのにするとか、
DCD-1650SEの電源ケーブルを2万ぐらいのにするとか、
それで整えていった方が有効だというか、それで充分鳴らせると思います。

書込番号:12608704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/06 02:19(1年以上前)

まりも33号さん

自分はいちおHEAD BOX SEUの電源は音家さんのでかいアダプターには変えておりますが壁コン直差し、DACは単体ではなく DCD-1650SEの物を使用しております、ちなみにケーブルは6NAC-3000 Meister。
はっきり言いまして、現状の状態ではやはり音空間の狭さと、音の定位が浮気味でちょっと聞きづらいのと、低音域の制動がまだ甘くやや曇りがちですねk701は低音域をタイトに表現してくるのでこのあたりの粗は結構目立ちませんか?
あと自分がk701の最大の魅力と思う高音域の残響が拡散して散っていく感じがちょろっとしか出ません(これもCDPをDCD-1650SEに変えてようやく出てきた感じです)。
同じHEAD BOX SEU使いでもまりも33号さんと自分の環境を比べるとまりも33号さんの方が環境が上なので自分が感じている物足りなさをまりも33号さんが同じように感じられておられないかもしれませんが、自分はk701の魅力がちょろっとしか出ないようではやはり力不足感は否めないと思います。
自分はむしろ低い環境でK701を聞く方が個性を殺してしまってるような気がしますのでもう少しk701には投資をしようと思います。

ちなみに自分はHEAD BOX SEUを別に愚弄するわけではありません、正直かなり気に入っており評価は間違いなく★5をつけるでしょう、しかし、能力は値段を超えるものではなくやはりk701とでは上位のアンプの必要性を感じざる得ないだけです。


air89765さん

いつも少々先走ってしまいましてお恥ずかし、しかし、当方一時期PCオーディオを構築しようと思ったのですがPC自体があまりいいものではなかったのであきらめた過去がありまして、今度新しいアンプを購入しますとHEAD BOX SEUが余りますのでPCとHEAD BOX SEUの間に単体DACはさんでPCオーディオに再挑戦しようと思ってました。とりあえず来月にはP1uを購入できそうなのでその時現在数本目を付けているケーブルもみてみようと思います、ケーブルの購入はアンプ導入後少し新しい環境を聴きこんでからにしようと思います。

しかし、システム構築中は誘惑が多いですね、いろんな店でいろんなものに出会いますから、P1uの購入資金を他のものに使いそうで怖いです、この前もGRADOに誘惑されてあと少しでかってしまいそうになりましたw

書込番号:12612597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/06 09:54(1年以上前)

ジャグジーの主さん

正直言います
クラシックは別のヘッドホンが使っていて
K702は合うジャンルを使ってます
その方が安上がりですから賢い使い方してます

スレ主さんの投機がハンパなく凄いでしょ
あなたもK701で何とかしようと頑張ってる、いいことだ
相当ほれ込んでるでしょうね

私は無駄使いはしない主義でして
経験上(20年?)から上級機器を聴くと下位機器には不満が出るので
今のシステムに不満がない限り上級機器には手を出さないのが自分の中では掟なのです
お金持ちなら上級機器を揃えそうなハズですが
マイクロソフトの社長、ビルゲイツさんがあれこれいろんな機器を買っては
聴いたりしますが結局落ち着いたのは中級あたりの機器なのは知る人は知ってます
所有することで満足する人たちの中でその人は本物だなと俺は思ったね
脱レスしましたが

K701は音場は広くない、暖色でもない、シャープさがない、感度が低い
素系はデイデールを大事にするタイプと俺は思った
デイデールを大事する長所を伸ばそうとR&Bが合うよう今のシステムを作り上げたのさ
HEAD BOX SEUでは楽器が少ない分、団子状態ならず、分離過ぎない、一体化が生まれるのさ

>低い環境でK701を聞く方が個性を殺してしまってるような気がしますので

意味がわからん、アンプの力を借りない素の状態で個性であるかどうかの問題だろ
あなたはK701は繊維なヘッドホンではないことに同意しましたよね
アンプによって繊維なサウンドが出たことが個性と言えるかどうか
アンプによる恩恵を無視するほどK701は個性だったのか

今日はなぜか熱くなって乱文なってしまったな、スマン


書込番号:12613401

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/06 11:19(1年以上前)

>音の定位が浮き気味・・・
>残響がチョロッとしか・・・
K701の抑えが甘いから出て来るのですね。
ま〜,この辺りがK701の実力,グレードですょね。

で,改善させるには,鳴らす環境のグレードを上げる。
通常CD盤とSHMCD盤の違いが判り難いと言われるのは,グレードの高い装置の方ですから,此れを当て填めると見えて来ますょね。

書込番号:12613724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/06 12:18(1年以上前)

まりも33号さん

いちお誤解がないように言っておきますが自分もk701だけでクラシックすべてを賄う気はありません(現在はまだヘッドホン初心者で日が浅いのでk701だけですが)、正直k701よりいいヘッドホンはたくさんありますから、現在まだ所有しておりませんが、たとえばbeyerdynamic Premiumline Series T1やオーディオテクニカ ATH-W5000。これらのヘッドホンは確実にk701のヘッドホンより格上ですね、しかし、この二つのヘッドホンはk701よりさらに鳴らしづらいですよね、いちおk701でシステムを構成しておりますが、なにもk701の為だけにシステム構成しているわけではなく、のちのちもっと高位のヘッドホンを鳴らすことも視野に入れてシステムに投資しております。

自分は貧乏なのでヘッドホンをポンポンといくつも買えないので今あるk701でいけるとこまで行ってみたと思います。

うーん、今回のHEAD BOX SEUの件完全にお互いの好みの違いですね、自分は広い音場を重視してるのでHEAD BOX SEUでは満足できず、まりも33号さんはむしろ音の一体感を重視したのでHEAD BOX SEUでも十分といった感じですね。
お互いにk701の着目点が違うので意見が合わなかったみたいですね。

でもさすがにアンプかまさないDAPやPC直のK701での音をK701の個性とは言えないでしょ、これを個性と言ってしますと、ほとんどのハイスペックなヘッドホンが残念な評価になりませんか?

低い環境で音が割れたりつぶれたりノイズもたっぷりのった中身すっかすかの薄っぺらい音の状態で評価するなら、大概の高級器は直差しで鳴らすことのできる小口径ドライバー、低インピの機種にまけちゃわないですか?まーアンプなしでうまくならない、うまくなるというの個性と言えば個性でしょうけど。

k701がうまくなっているのは環境に高い金かけているからそれはk701の力じゃなくて高い金をかけたシステムの方の力だということでしょうか?
しかし、環境を上げればどんなヘッドホンも良くなるとは言えないでしょやっぱり限界はヘッドホンそれぞれにありますよね、自分はただ単にk701がどこら辺までが限界なのかそしてそれがどのような音なのかが知りたい、そしてその音を求めることが自分の感性が是としているだけです。
確かにK701は繊細で緻密に聞かせるより艶を乗せてゆったりやわらかく聞かせるタイプですねでも、自分としては別にこのk701の艶ややわらかさを殺さない分であれば環境いじって繊細にすることが別に悪いことじゃないと思いますよむしろ大歓迎。

こちらも熱くなってしまいすみません

書込番号:12613981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/06 12:26(1年以上前)

どらチャンでさん

この前SA-13S2にP-200をつないだのを聴いたのですがその環境ではえらく下の方に音が定位して残響も綺麗に散って行きましたよ。
やはり最低でもここら辺までは鳴らしたいです。 

書込番号:12614019

ナイスクチコミ!2


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

K701を購入予定の者です

2011/03/09 23:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 t2takuyaさん
クチコミ投稿数:2件

今の自分の環境で十分に聞く事が出来るのかをお聞きしたいです。

今の環境は PC→TX-SA606X→35年くらい前のボーズスピーカー です。
PCはオンボードから直接アンプに刺しています。

初めての高級ヘッドホン購入になります。
おもにジャンルはベビメタ系以外を広く聞きます。

情報が少ないかもしれませんが、わかる範囲で答えますのでお願いします。
回答の程お待ちしております。

書込番号:12765750

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/09 23:59(1年以上前)

十分に聴けるかどうかは分かりませんが、このヘッドホンはヘッドホンアンプがあった方が良いですね。
ですが、聴けないことはないので先ずは買ってみてそれからヘッドホンアンプの導入を考えれば良いんじゃないかと思います。

書込番号:12765906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 t2takuyaさん
クチコミ投稿数:2件

2011/03/10 00:09(1年以上前)

分かりました
購入して楽しみ、今のアンプじゃ満足出来なくなったらもう一度聞きたいと思います
ありがとうございました。

書込番号:12765955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング