-
- イヤホン・ヘッドホン 233位
- オーバーヘッドヘッドホン 70位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年7月11日 01:56 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月12日 22:43 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月19日 16:16 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月6日 22:11 |
![]() |
8 | 24 | 2010年5月3日 10:36 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月28日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近、ヘッドホンが必要になったので色々物色している中で、
先週、秋葉原でK701の実物を見てデザインに一目惚れ。
今週になっても気になってしかたないので、試聴無しでK701を3万強で衝動買い。
昨日の夕方に到着。
早速、箱から出してあげると、う〜ヤッパリ可愛い。
まずは音質確認と言うことでiPod直指しで聴いてみたら...ノーコメント^^;
HPAを持っていないので、仕方なく埃が被っていて全く使用していなかったマランツのPM17Ver2に接続して聴いてみたが、
これもノーコメント...^^;
急遽、サブシステム用の自作プリメインのプリ部を改造して接続。
やっと、キターーって感じです。
エージング無しで、これほど綺麗な音を奏でてくれるとは。
50時間後の音が楽しみです。
中高音が綺麗なのは当たり前ですが、予想よりも低音がブーミーで無い事が嬉しい誤算でしたね。
鬼太鼓座の「怒濤万里」で低音チェックしましたが、十分許容範囲でした。
装着感ですが、私にはジャストフィットでした。全然痛くなりません。
唯一のネガは、K701の力を引き出すには、それなりのアンプが必要な感じです。
10万クラスのプリメインに付いているフォーンアウトでは力不足と個人的に感じました。
これからK701専用HPAの自作開始です。
0点

K701はインピーダンス高いのでプリメインのフォンアウトでは無理ですね。
専用のヘッドフォンアンプをお勧めしますよ。
書込番号:11516238
1点

K701の低音は、ある程度鳴らしきれば、本来はブーミーでないどころかブーミーとは無縁の良質な低音…よく締まり、よく分離し、キレ良く、きっちり制動された感のある高品質な低音ですよ。
K701でブーミー気味に感じたら上流の影響です。
○社と×社の実売最安値がK701よりも高いあるヘッドホン二つは、ある一定のレベルまでは環境を上げれば上げる程に音質が追従して上がるが、あるところで音質向上が頭打ちとなり、環境をそれ以上上げても殆ど変わらない限界点(鳴らし切り)があります。
K701は実売最安価格に対する潜在能力限界レベルが遥かに高く、環境を上げるといくらでも反応・追従し、天井・限界点がなかなか見えて来ません。
低音質環境では某ヘッドホンとK701に差がありませんが、某ヘッドホンが限界を迎えたよりも上の環境にては、K701がずっと優勢になって来ます。
つまり、上流の環境を非常に弄り甲斐のあるヘッドホンですよ。10万のプリメインのヘッドホン出力ではもちろん鳴らし切れない。
究極の無難とか言われることもあるK701ですが、この潜在能力という特性については意外と知られていないんじゃないかな。
書込番号:11541085
1点

使用時間も50時間近くなりました。
高域に僅かな硬さがありましたが、これも無くなって落ち着いてきましたし、
低域も出てきてイイ感じになってきました。
あと、使用しないときは写真のように保持していたので、
装着感は本当に自然な感じになりました。
>毒舌じじいさん
仰る通り、専用のHPAが必要ですね。
今は、やっつけ作業の臨時アンプで対応していますが、
K701のために自作のHPAを準備しています。
海外に部品を発注しているため、完成は秋頃なので、改めて報告出来ればと思います。
>air89765さん
K701のポテンシャルを日々感じております。
DACを変更するれば、DACのキャラをきちんと表現してくれますし、
アンプの部品を交換すると素直に音が変わるので楽しいですね。
低音に関しては、ずっとSPで締まった低音を体で感じていたので、
耳だけの締まった低音は、正直物足りなさがあります。
素晴らしい低音なのは理解するのですが、肌に感じる低音が無いのはヤッパリ寂しいです。
これは慣れの問題かもしれませんが、慣れそうも無いので諦めています...。
書込番号:11609422
0点

そうですね、確かに、今までスピーカーで低音を楽しんでおられたとなると、暫く慣れるまでは寂しい感じがしますね、私も以前ONKYOのD-302EとD-312Eというスピーカーを使っていたのですが、こいつらがこれでもかと低音が出まくるスピーカーだったので、あの低音を再現出来るものは(近いものすらも)ヘッドホンの世界にはないので、ちと寂しいですよ。
慣れるまではかなりかかりましたが、でもあのスピーカーが無くてもその替わりになれるだけの能力を秘めたヘッドホンというのは、凄いかなと思います。
低音こそなくなりましたが、高音の表現力や、色艶ある中高域の音色や、音の粒子の繊細さが今までスピーカーで聴こえなかった部分を拾ってくれた時などは、以前のスピーカーにはなかった良さを感じています。
アンプや上流環境にてこれを伸ばし、ヘッドホン内での広い空間と拡散感・分離感を確保してやれないと、単に軽いだけのイマイチな音になる時が場合によってありますね。
書込番号:11610518
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K 601と比較。
K 601・体型?顔頭の形に合っているのかジャストフィト。
特にイヤーパッドは柔らかくソフト。
K 702・装着感最悪!
イヤーパッド固く少し口を動かせばゴワゴワ摩擦音。
頭は凸凹パッドで押さえつけられ違和感痛い。
2か月使用するが未だ慣れない。
K 702の良いと感じた部分は入力変換プラグがK 601とは逆の
3.5mm→6.5mmと私的には使いやすく大助かり。
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
予算は1万5千円以内でポータブルでも据え置きでもどちらでも結構です。
現在使用しているものはFIIO E5とオーテク AT-PHA10です。
現段階で個人的にチェックしているのはimamp、Music Max LT1等です。
使用DAPはWALKMAN X1060です。自作でDOCKケーブルを作成していますのでラインアウト可能です。
皆さま、アドバイスをお願い致します。
0点

Google等で検索してみれば分かると思いますが、その予算ではあまりありません。
名前の挙がった機種どちらでも今現在お持ちの物よりよさを実感できると思うので
お好きなものをお買いになれば宜しいかと思います。
本格的にヘッドホンアンプをお考えになるなら3万以上でお考え下さい。
ご存知とは思いますが有る程度の自作スキルがあればキットで製作とかの方法もあります。
書込番号:11342586
2点

K701を鳴らしたいんですよね?
やはり、最低でもレーマンだとか、、
10万円位までは予算とったほうが失敗しないです。
書込番号:11344219
1点

1万5千じゃやっぱり無理ですよね・・・・
なんとか絞り出して3万程までが限界ですね。
知人からはμAMP109 FOSTEX HP-A3等を勧められました。
同価格帯のポタアンと据え置きではやはり据え置きの方が優秀なのでしょうか?
イヤホンはCK100を愛用しているのでCk100とも相性が良いのが良いです。
アンプに対しては今まで出力補強程度にしか思っていなかったので素人です。
素人スレで申し訳ありません。
書込番号:11344427
0点

据え置きで有る程度予算出せるならPro-Ject Head Box II など宜しいかと思います。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080728113
ポータブルは割高になります(大手メーカー製が少ないことや小型化の関係で)
K701のところでお聞きしているのでイヤホンは合えて考慮してませんけどね。
書込番号:11347063
0点

ポータブルより据え置きのが同コストにて音質的に優位、です
それで1万5千円を出すならば、2万円台から探した方が費用対効果が高いですね。
3万円は少し半端です、3万出すくらいなら、2万で満足するか、いっそ4万まで行った方が良い感じ。
読み取り機がDAPである以上は、5万円以上するようなヘッドホンアンプを使っても、アンプの高性能さをDAPが足枷となり引き出しきれないので、DAPから出すなら2万円程度のアンプまでで充分だと思います。
K701は4万出しても性能を引き出しきれないハイスペックのモノではありますが…サウンドハウスの価格だと異様に安く、手が届きやすいから、本来潜在している性能からすればやや軽く見られ勝ちかもですね。
書込番号:11380627
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして.K701の購入を考えている者です.
Q. 高級ヘッドホンの性能を引き出すために「ヘッドホンアンプ」が必要とのことですが,
「オーディオI/F」で代用することはできないのでしょうか?
私はDTMにも興味があり
ローランド:UA-25EX
上記オーディオI/F の購入を考えています
(電子ピアノの録音メインなのですが)
ヘッドホンの使用目的は
PCまたは電子ピアノの音を聞くこと.
PC音楽はクラシック(ピアノ・オーケストラ),アニソン・女性声優
をよく聞きます.
よろしくお願いします.
0点

代用は可能、満足するかどうかはスレ主さん次第。
もちろん同額をヘッドホンアンプにつぎ込んだ方が良くなる可能性は高い。
UA-25EXにヘッドホンアンプとしての期待はしない方が良いと思う。
書込番号:11315148
0点

365e4さんも仰られていますが代用はできます。
けど、MOTUなどのオーディオIFのヘッドホン端子でも専用のヘッドホンアンプと比べたらオマケの様な物ですね。
書込番号:11317084
0点

>365e4さん
>ふっくんさんさん
お二人方返信ありがとうございます.
なるほど.オーディオI/Fでの代用だとあまり効果はないのですね.
よく検討したいと思います.
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11318003
0点

K702使ってます。主にPCで鳴らす音楽聴取用に。
で、私はちと違いますがUA-4FX使ってます。
真空管アンプシミュレータは正直使わないと思いましたが、それ以外は普通に聞く分にはこれでいいんじゃないかと個人的には思いました。
あと主さん同様、音取りとかDTM的なところでいろいろ使いたかったので。
他のアンプ等はあまり使った事ないヘタレ耳なので、あまり参考にはならないかもですが。(・_・;)
書込番号:11323898
0点

>Apuloさん
返信ありがとうございます.
私も「再生メインで録音もしたい」状況なので,
UA-4FX のほうが良いように感じ,本気で購入しようと考えました.
Apuloさんが K701 ではなく K702 を購入した理由は
「コードを椅子で踏んで劣化したときのリスク管理?」「ヘッドホンの色」
に魅かれたからでしょうか?
参考までによろしければ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:11324787
0点

>missoni77さん
私がK702にしたのは、国内保証がつくとK701は高かった、というのが最大の要因でした。
K702はヒビノさんの保証付きで当時4万くらいだったので。
書込番号:11325137
0点

>Apuloさん
なるほど.私もよく検討したいと思います.
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11327752
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんにちは、K701をP-200で聴いています。
P-200は音場が広大で、情報量も多く繊細で、やや柔らかめだがそれでいて意外とノリも良く、変な味付けも少なく、はっきり言って素晴らしい音でK701を鳴らせるのですが、一つだけ不満点があります。
それは低音の量不足です。元々K701の低音は量少ないですが、大変締まっており、下への再生範囲も広い良質な低音で、HP-A7やHEAD BOX SEUでの再生時には、低域に不満を感じたことはまったくありませんでした。しかし、P-200ではそれらよりやや低域が薄くなるので少し気になります。だからってP-200やめてA7やSE2で常時聴けばいいのかというと、A7やSE2は総合的な音質ではP-200より下で、音場の広さ・情報量・繊細さで負けており、K701の空気感と広がりのある音質を再現しきれてない、鳴らしきれてはいないと感じます。
なので、低域の量が少なくはなくて(多くなくても良い)、P-200と同等レベル以上の音を出せるヘッドホンアンプをご存知ありませんでしょうか?
予算は最大P-1uを買える(+αの頑張り)ぐらいまでです。
よろしくお願いします。
1点

音は,鳴らす環境を上げると締まった傾向へ来ますから,傾向としては少なく感じる様になります。
なので,前因りも少ないと感じるのは,主さんは鳴らす環境を底上げして居るからです。
因みに,小生の鳴らす環境も少ないですし,ブーミー調な音は出さない方向へして居ます。
環境が締まった傾向へ向かって,且つ低音を求めるなら,低音が出ると言われる鳴るモノをチョイスしないとです。
で,低音の量じゃ無く,パワフルな重みを聴いて下さいです。
書込番号:11301419
1点

P-1+701を使ってますが、ハッキリ言って低音がしゃしゃり出てくる事はありません。芯がしっかりとしていく傾向なので、少ないと感じられるかもしれません。
が、出ていないのではなく、出ているのですが、質が上がって来れば来るほど、輪郭がカッチリしてくるのです。
一度ワザと質を落として見ると見えるかもしれません。
質が悪い低音は、膨らみ気味で、一見良さそうに思えますが、音像の低位が悪くなりブーミーに感じるはずです。
もしも、701の低音に不満があるならヘッドフォンを考えたほうが良いかもしれません。
書込番号:11301565
1点

確証は無いのですが、インターシティの上位ヘッドフォンアンプなど如何でしょうか?
どのように感じられるかはスレ主さん次第ですが情報量が多く低音の量も不足なく膨らまない上質の低音でした。
是非視聴してみてください。
書込番号:11301716
0点

そうそう。
オープン型は,パットからも音を逃して音抜けを好くしてます。
低価格帯の密閉型では,パットから逃して曇った印象を緩和させて居るのも在ります。
で,パット土手の裏側に,沢山の穴が空いてませんですか。
パットからの音抜けを工夫すれば,幾らかは低音は出る様にはなるかもです。
ま〜,当機をお持ちでしょうから,試みるは好いかもです。
書込番号:11301738
0点

すれ主さん。
皆さんおっしゃってることは事実では有りますが、毒舌じじさんのP-1+701と比べるとP-200は不満を感じるかもですね。
P-1の中古探すのがいいのかもですが・・・BCLじゃ方向性がチョット違うかもですし。
インターシティいいけど今は入手難(夏ごろまで)待てるならP-1中古探しつつでも良いかも。
書込番号:11302054
1点

P1好いですね。
小生,新品P1買うぞ〜と思ったけど,アウトレットのX-LBへ行ってしまいました。(^^ゞ
書込番号:11302116
0点

ラインナップに真空管式がありませんが、ValveX-SEなんていかがでしょうか?私はK702と組み合わせてよく使いますが、なかなかいいですよ。今なら、フジヤさんでGWセール中です。
ご予算よりかなり安く済みますが、満足度は高いと思いますし、余った予算は次なる投資にまわされてはいかがでしょうか?
書込番号:11302642
0点

皆様返信本当にありがとうございます。
K701そのものの低音にはまったく不満ないです。逆に、実はAH-D5000など密閉型も所持しているのですが、K701の量感こそ少なくても『キリッ』としまってキレのある、良質な低音が好きで・それと元々素晴らしい本来の長所である、空気感があり伸びと艶のある中高域との絶妙なバランス…を殺さないことは出来まいか…という思いがあるのです。
確かに、環境を上げたことも多分にあるかもとも思うんですが、それだけではなくて、色々な機器に繋いでみると、やっぱりどうも低域がやや薄めなのは、P-200それそのものの特性、環境次第で低音がK701は、結構きっちり出てくれるんだなぁ…とも感じるのです。200だと、他の機器に繋いだ時よりやや中高音が浮き出気味で、やや腰高な感じに聴こえ、他のアンプでは迫力系だった曲が優雅な美音系に聴こえたりします。P-200は音空間が広くて、色艶も大変あり、音の分離がとても良くて、解像度も高く、情報量も豊かで、一つ一つの細かい音の粒を表現する繊細さや正確さも非常に優れていて、これはこれで素晴らしいヘッドホンアンプだと思うんですが、ただ出来れば低域が『弱くはない』アンプでK701の低域を生かしたいなと思いました。
返信いただいた『P-1』は200よりも低音が出るのですね。200はやはり、それと比較すると低域が薄めだとの記事をみました。あと紹介していただいたインターシティの『HD-1L Limited』は本当にフラットで上も下もよく出るそうですね、本当にそういうアンプなら是非夏まで待とうが手に入れたいと思いはじめまして、今1番の候補です。
テクニカのHA5000は701と相性よくないそうですがどうなんでしょう。
VALVE-Xも面白そうですね。
あとBLOSSOM BLO-0299というのもあるらしいですが情報あまりないですね。
書込番号:11302758
0点

どうもケータイからの返信なので多くの方から返信をいただいたのに、まとめてせざるをえず中途半端ですいません。
パットを工夫の件…なかなかそれは勇気がいりますね(笑)
低音だけじゃなくて中高音のバランスにも影響しますか?
となると手が出しにくい…
今のバランスは非常に好きです。
前記したアンプの他はDR.DAC2DX・サウンドカード直・携帯電話直・iPod…などなど色々な機器にK701を挿してみてます…そして…P-200以外では低音に不満が常に出ないのです。
P-200は音楽ソースによっては少し低音が、団子状に丸まった感じというか、フラット気味ながらも、やっぱりやや低域が弱めなのかなぁ…と思います。
ATH-W1000XとかでP-200を聴くとやっぱり低域がそんな感じなので…
書込番号:11302781
0点

アンプかえるのも良いけど、そんなことするくらいならツナミGPXみたいな低音の出るデンケを追加すればいいだけだと思うよ。
書込番号:11302943
0点

主さんのお試した装置達では,単に鳴らし切れなくて,ブーミー調な膨らみ低音を多いと感じたのでしょう。
低音が団子な風に丸めた云々は,其れだけ音に粒起ち感が出て,締まった傾向へ向かったからでしょう。
其れから,パットの試みは,オープン型の特徴を阻害する行為ですから,全体的に影響は出て来るでしょうね。
けど,メーカに因っては,敢えて素材違いのパットも用意して,音違いを提供するも在りますね。
書込番号:11303530
0点

スレ主さん。
試聴なら東京ではダイナミックオーディオかフジヤで出来ますよ。
地方だと大阪・名古屋くらいじゃないと高級ヘッドホンアンプ等は試聴は無理かもですけど・・・@@;
あと電ケーなどのケーブル類やアクセ関係は最後の手段で残すほうが良いかもですね(ここは私感ですが)
書込番号:11303599
0点

装置を替える以前に,チャンとした音を知るが重要なですね。
先の主さんくだりの最後に,W1000Xも似た傾向へ向かうと在りますので尚更でしょう。
で,チャンとした音を定着させないと,装置巡りをしますょ。(最近のヘッドホンアンプが,後に出て来る処を見ると)
書込番号:11303659
0点

すみません。
P200は聴いたことが無いので、P-1との直接比較は難しいのですが、、、
P-1と701では、701の制動がうまく効いてる感じはします。余分な印象は付かず、低音が膨らむ事は無いという印象です。
主さんの印象の
>P-200は音場が広大で
という点では、P-1にすることにより、広大には感じなくなると思います。
それは恐らく、低音の輪郭がシャープになっていく傾向になっていくからだと思うのです、
誤解無きように申し上げますと、P-1にすることにより低音が痩せるという意味ではなく、あくまでも、心地よくズシリと耳に入ってくるようになるというイメージです。
このあたり、やはり開放型のヘッドフォンでは、制動力を上げれば上げるほど、そのような傾向になっていく気がします。
悩ましいところだと思いますが、K701の音がお好きならば、さらに上のヘッドフォンアンプをお使いになるという手もあるでしょうし、、
思い切って違うヘッドフォンに言ったほうが良いのか、、ちょっと主さん、十分に悩まれた上で結論をお出しになればと思います。
すみません。
主さんのような、十分な経験をお持ちの方には、なかなかお勧めは難しいですね(笑)
でも、おそらく主さんならご自身で結論をお出しになるでしょうから、
書込番号:11303870
1点

参考になるかどうかわかりませんが、こういう場合もあるということで一例として「改造」することも一つの選択肢だと思いました。私はD7000をP-200で使用していますが、モワッとした感覚が嫌だったので改造に出しました。合計5万円位でした。効果は抜群でP-200とは別物と思えるほどの効果を体感できました。ただ、保証はなくなってしまうのがネックといえます。
書込番号:11304020
0点

皆様またまたありがとうございます。
確かに、どらチャンでさんの言われるように、注意深く聴いてみると、P-200とそれ以外の環境との間には低音部の制動力に差があるように聴こえます。P-200の方が、重低音・中程度の低音・高めの低音がそれぞれ分離し別々の音として聴こえ、それらが低い環境の場合のように一緒くたに一つの低音のように聴こえてしまうことが無い為に、他の安いアンプに比べ、結果的に低めの音全体としてはタイトに聴こえる鳴り方かもしれません。そして、一緒くたに一つに聴こえたら、それは結果的に、さも低音の量が多いかに錯覚する、ということですね。
…P-200はA7等よりやや柔らかめの鳴りだということも影響しているかもですね。K701で環境を上げて行くと、こういう変化が出るということなのかもですね。スピーカーとヘッドホンは違うものなのに、私の中に、きちんと制動されていてもグッと来る低音のイメージが、勘違いとしてあるだけかもしれません。K701にはすっかり人生を狂わされまして、同居人からの苦情もあり、ONKYOのA-1VLやD-312Eは手放して今はスピーカー一つも無くてヘッドホン一筋です。
ん…だけど機器巡りは楽しいです!
このヘッドホンが気に入っているので、アンプを変えたらどんな変化を見せてくれるのか、わくわくですね。
P-200とはせっかくだから気長に付き合って半年ぐらい聴き慣らしつつも、こうなったらとことん機器巡りして色々なアンプで試聴してみようと思います!制動力がありながら、気に入る低音のアンプがあるかもしれないしそんなのはないかもしれないが、挑戦してみます!
毒舌じじいさん、P-1でのK701情報大変参考になりました、コメントを読むと、相当使い込んでいる方のコメントだとよくわかります。
物欲が止まらないさん、秋葉原は遠くないので是非機器巡りツアーに出かけがてら、電源ケーブルでもちょこっと弄ろうか思ってます。情報ありがとうございます!
書込番号:11305563
0点

家庭用の映像もそうなんですが,こってりと色が付いた画は一見綺麗に見えますが,微妙な赤絨毯の黒ずみ汚れ等の分解能力が弱いのですょね。
未だ,CRTのモニタをお使いのお客様も居て,仕事柄プロ用映像を見てると,かなりの再現能力差を感じます。
で,音も締まった傾向へ向かわないと微妙な違いは判り難くなります。
主さんが挙げた感想辺りは,ブーミー調で膨らみ気味なら判り難くなります。
上位機種は表現力が巧いのですから,巧く引き出してあげないとです。
書込番号:11305653
0点

DVD-3930→HP-A7だと、微妙な位置と言いますか、P-200より甘い低音の制動だけどブーミーという程酷くはない、なかなか評価し辛いあたりかと思います。
粒子の細かさには大分差がありますが、ただDAP直とかPC直では明らかにブーミーかもですが、CDプレーヤーからA7はブーミー…なのかなぁ?…と判断が難しいです。
予断ですがA7はDAC部分が良いですよね、DVD-3930でもA7をかませてP-200に繋いだ方がP-200直よりも、その制動力や粒の細かさも少しだけ優れる感じです。
書込番号:11305967
0点

A7はおっしゃる通りDAC部は優秀ですよ、それとの比較ですとヘッドホンアンプ部は見劣りするかもですね。
ただDAC専用で使うには金額的にもったいないかも?最初からDAC専用で行くならですが。
DACだけで考えればPS AUDIO のDLVとか行った方がはっきり言っていいです。
この辺も金額に比例して上を見たらキリがありませんけどね〜DLV位ならお手ごろ価格で良いDACですから。
書込番号:11306555
0点

A7ユーザーですが
スレ主さん低域での制動力と低域での締まりは別者です
二つを切り離して聴いてもらえば判りやすいと思うかと
A7の低域の制動は優秀ですよ
打ち込み系の低域で聴くとさらに判りやすいでしょう
音の締まりについてはA7は微妙なのは確かですね
その辺はオペアンプが影響してるかもです
書込番号:11308217
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
>継ぎ目
というのは、どの部分をさすのでしょう?
とりあえず、ケーブルを切らずに縮める事は無理です。し、
Walkmanで直で差しても鳴らせるヘッドフォンじゃないですが、、、
音量取れないし、耳元でコチョコチョ鳴ってる感じにしか聞こえません。
書込番号:11289620
2点

主さんの使い方計画は?ですが,ポータブル一発でを考えて居るのなら,当機は巧く鳴らせないですし,音量もそれ程確保出来ないでしょう。
例えで挙げれば,大人に,子供用の三輪車を漕いで貰うモノです。
で,主さんの計画をもう少し詳しく挙げた方が,アドバイスもし易いですょ。
書込番号:11292574
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





