-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 133 | 2009年4月13日 19:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月19日 17:04 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月23日 23:25 |
![]() |
3 | 7 | 2009年2月16日 22:40 |
![]() |
0 | 14 | 2009年1月27日 23:22 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月26日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今日、到着です。
今、開封したばかりで一回聴いた後は音楽流しっぱなしです。
装着感はK601の方がいいです。K701の方が側圧がキツく感じます。
音については少しずつ報告させていただこうと思います。
また、悪戦苦闘の毎日が続きそうですが・・・。
0点

はじめましてブラックロッキー様
K701は私も所持しておりますが、音場が非常に優れたヘッドホンですね
AKGの中で殊に低音域は少し異色な感じもします
装着間は改善することを推奨するものの、いつまでも聞いていられるすばらしい音作りのされているヘッドホンです
私はピンクノイズで数時間毎に曲を聴いてみて、音色の変わりようを楽しみながらエージングしました
買ったばかりしか聞けない音というのもその時しか味わえない楽しいものです♪
妹に当たるK601の方は所持していないのですが、視聴した時とてもクリアな高音域を奏でてくれたのが印象深かったです
私は作業をするときに遣う関係上、長く音が聞けるものを優先した結果、K701を選びましたがこちらも魅力あるヘッドホンでした
また、ご存知かもしれませんがK702という機種も出ています
これはK701を少々変更したものなのですが、音質的差は全く無いといっていいものです
コードの着脱が可能になってカラーリングがブラックになったK701、と思えばOKです
K702の外見は残念ながら私の好みに合わず、K701の美しい見た目と音に満足しているのでお蔵入りとなってしまいましたが;;
いずれにせよ、待ちに待って届いたAKGのReference model
音の変わりゆく姿、存分に楽しんで下さいね|ω・*)
書込番号:8899414
0点

天衣さん レスありがとうございます。
到着からJazz、Fusion、国内ポップス、ソウル等流して10時間。
低音が少しづつ出てきました。まだまだですが。
最初、ちょっと高域がキツかったですがそれも改善されました。
K601に比べると音の繋がりがあり、より広がりを感じます。
音場は明らかにK701が広がり下がりますね。
K601はK701と同様解像度は高いのですが、それぞれが分離して
聴こえます。
ただ、これはこれで非常に輪郭のはっきりした鮮明な音です。
好みの分かれるところでしょうが、K601のクリアさは格別です。
K701はまだまだこれからでしょうね。
ちなみにK702も狙ってるんです。(笑)
レス感謝です。
書込番号:8899458
0点

追記です。
K601は音の輪郭は絶品ですよ。特に高域の鮮明さは他では聴けないです。
あんな分離はなかなかないです。
K701を購入してK601のいいところが判りました。
そして、K701の広がりにゾクッとします。
書込番号:8899533
1点

エージング中でoscar petersonのイパネマの娘のピアノアタックの微妙なキツさを
K701は聴かせてくれました。
ベースの線もはっきりしてきました。
これはK601では聴けなかった音です。
書込番号:8899646
1点

ずっと聴いててK701もK601も疲れはないです。
気づいた事なんですが、あくまでも私の主観と思ってください。
K701、K601共AKGではパーソナルとしてサイトも反映されて
ますが
K701は音楽をゆっくり楽しんで聴く物で逆の鳴り方の
K601は音の輪郭を鮮明にしてその位置を明確に出してきます。
音の繋がりでトータルを聴かせてくれるのではなく一つ一つを
鮮明に表現です。
よって、プロフェッショナルタイプのSやMK2のようにモニター
要素の物と感じました。
皆さんがどのように感じられるか判りませんが、どちらもAKG
サウンドです。
私はK701も購入ですがK601の鮮明さは好きです。
勿論、現段階ですが今のK701にK601の鮮明さが出れば最高と
感じてます。
書込番号:8900037
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
やっと来ましたね!
タイトル「やっときました。」で、何をやっておいたんだろう? と思ったらブラックロッキーさんじゃありませんか!
でもK530 → K601 → K701 まで早いっす。
やっぱり装着感は悪いですか?
ゲルマン民族の頭には、合うんでしょうね (^o^)
ブラックロッキーさんの書かれている通り、AKGの音質は疲れなくて癒されます。
濃紺のK702に、ロックオンすべきか否か、それが問題です。
私は今日やっと、昨年に届いていたHD595を開けました。
同じくエージング中です。
ちょっと聴いてみた所では、K530と比べると低音が少し不足ぎみで高音の繊細さも負けている気がしますか、ヴォーカルは、うるさいくらいに聴こえます。
エージングで、バランス良く鳴れば良いんですけど。
書込番号:8900184
0点

ままっぽ (@^_^@)さん こんばんわ。
レスありがとうございます。
「やっときました」じゃなく「やっと着ました」にすれば良かったです。
確かにです。
現在まで初期を聴いてからずっとエージングです。
K701を聴いてからK601が非常に捨てがたいって言うか、いいです。
K701デザインは天衣さんの仰るようにこの色がいいんですが『鮮明な音」
は・・・。
そんなで皆さんお薦めのK702にすぐ行かないでK701に。
はや、12時間で落ち着きもでてきましたよ。
>私は今日やっと、昨年に届いていたHD595を開けました。
また、買ってたんですか?(驚)
例のサラさんはネットでも探して一度聴きますね。
書込番号:8900325
0点

K702はヘッドバンドの部分が改善されていれば間違いなく買いました|ω;*)
K701のヘッドバンドと同じ構造なので、また柔らかい布をはさむことになりそうなので今回は見送り……
K601のヘッドバンドのほうが装着感がいいのでああいうシンプルなのにしてほしいです;;
K601は中音域から高音域にかけて非常にクリアな音色で奏でますね
K701には華やかさが足りない、と仰有ておられますが裏を返せば本当に聞き疲れしにくいということでもあります
また、音場の広さの関係でK601では味わえないクラシカルをK701は奏でてくれるのが個人的な嬉しさでもあります|ω・*)
話を広げますれば、K701の音色、個人的にAKGらしさはありますが今までのものとは少し方向性が異なるのかな?と思っています
高解像度で広い音場を持つ上に聞き疲れをしない、まさに長篇のクラシカルを楽しむのにはベストチョイスだと思う反面、今までの中〜高音域の感覚とはどうも違う印象です
分かりづらいやもしれません……稚拙な表現になりますがK601の該当音域はまさに従来の "繊細さを追求した精巧で美しいAKGサウンド" である反面、K701の同音域は "繊細さを持ち合わせた優美で柔らかいAKGサウンド" といった印象を持ちました
音の粒の柔らかさがミソなのでしょうが、ここが私の好みに当てはまるようです
私も初期はK601の音色がとても好きだったのですが、K701で長期間聞き込んだら……なぜでしょう、この音色にとても惹かれるようになりK601は時折刺激がほしいときに聞く程度になりました
個体差はあるようですが、私のK701はエージングしてから130時間あたりで高音域が伸びた気がします
手持ちのK601と比べるとやはり音の粒が柔らかいもののかなり近い美しさになり、ふわっと耳の奥に届いてくる温かな音です
どちらも音楽を楽しめるすばらしいサウンドだと思います
好みはありますれど、愛でて上げて下さいね
書込番号:8900574
1点

皆さん レスありがとうございます。
天衣さん 仰る通りです。
>分かりづらいやもしれません……稚拙な表現になりますがK601の該当音域はまさに従来の "繊細さを追求した精巧で美しいAKGサウンド" である反面、K701の同音域は "繊細さを持ち合わせた優美で柔らかいAKGサウンド" といった印象を持ちました
確かに、柔らかさはK701ですね。
>私も初期はK601の音色がとても好きだったのですが、K701で長期間聞き込んだら……なぜでしょう、この音色にとても惹かれるようになりK601は時折刺激がほしいときに聞く程度になりました
表現はちがうかもしれませんが私の場合、刺激もですが明確な音を聴きたいとでも言いましょうか
はっきりした音を聴きたい・・・同じかな?って事です。
>個体差はあるようですが、私のK701はエージングしてから130時間あたりで高音域が伸びた気がします
手持ちのK601と比べるとやはり音の粒が柔らかいもののかなり近い美しさになり、ふわっと耳の奥に届いてくる温かな音です
時間をかけて聴いてみます。エージングとはほど遠いですがすでにソフトです。
>どちらも音楽を楽しめるすばらしいサウンドだと思います
好みはありますれど、愛でて上げて下さいね
勿論です。ただ、自宅環境で聴きますとK701とK601の違いがより明確になりました。
どちらもいいです。
また、色々教えていただくとありがたいです。
書込番号:8900747
0点

同意見がいただけたようで安心しました
K601の中〜高音域はかっこいい澄んだ蒼い感じ?がします
K701は柔らかい雪のような白い感じ?の音です
どちらが良いということは無い、それぞれの良さ、それぞれの個性が嬉しいですね|ω・*)
私のHPAMPアンプはiVHA-1なのですがこの子とAKGのヘッドホンでクラシカルを聞くのが作業中の常になっています
殊K701だと音場がさらに広くなり、グっと臨場感が増します
女性ヴォーカルとの相性もすばらしいです
より力強い音楽の場合はもっと別なアンプがあるのでしょうけれど、音場と中〜高音域の美しさでこの子を遣い続けています
K601でも相性はよく、K701の音場に近づくと同時に痛みのない中音域をさらに延ばしてくれます
戦場のメリークリスマス、エチュード変イ長調などがすごく合います
聞き分けについては同意見だと思います
伝わりづらい稚拙な表現でした、申し訳ありません
フルートでのソナタやピアノのエチュードである変イ長調(エオリアンハープという呼び名の方が有名かも)の時、K601を時折つかって聞くと一音一音がはっきりとした音となりK701とは違った楽しみが出来るため使用しています
伴奏者のケアレスミスすら聞き取れてしまうので良質なCDがほしくなっちゃいますけど|ω・;)
書込番号:8900972
0点

天衣さん どうもです。
>K601の中〜高音域はかっこいい澄んだ蒼い感じ?がします
K701は柔らかい雪のような白い感じ?の音です
どちらが良いということは無い、それぞれの良さ、それぞれの個性が嬉しいですね|ω・*)
まったくもって同感です。どちらもいいです。
iVHA-1なんてうらやましいです。真空管+オペですか〜。
私はイヤホン、ヘッドフォンは初心者ですからまだまだです。
ご存知かもですがHPAはPro-Ject HEADBOX2です。
PCも不具合で物入り予感もあり、本来ならHEADBOX SE2を購入したかったのですが
まだまだこれからです。
明らかに後者がいいのは判るのですがiVHA-1は参考にさせていただきます。
ソースはJazz、Fusionですがアルトサックスのブリリアントな響きをじっと聴きたく
K601からK701に・・・
別レスもありますが、30年AKGから離れられません。で、結果AKGしか買わないです。
書込番号:8901184
0点

みなさん こんばんわ。
とりあえず24時間エージング経過です。
K701も聞き疲れを出さないいいオーバーヘッドです。
ただ、たまにK601が聴きたくなります。
天衣さんの仰る事と全く同感です。
私の好みはやはり高域の華やかさのAKGです。
K701はまとまり過ぎっていうか、異質です。
そういう意味で個人の主観ですが、「音』としてはK601が
いいです。
勿論、音楽を聴くための物なんですが・・・。
好みは分かれるでしょうがK701、K601どっちもいいです。
また、聞き込みましたら報告いたします。
書込番号:8904499
0点

変化です。
24時間を過ぎてK701、とうとうきました〜!!!
言い方変ですが、しっかり聴かせてくれるようになりました。
Richard ElliotのHere And Nowの甘美な響き出てます。
打ち込み系も申し分ないです。
書込番号:8904827
0点

音楽とは芸術でありますれば、好みによって個人間で違いが出て当然なのです|ω・*)
それ故、華やかなK601の方が好き!という感性は間違えではなくご自身の好みを大切にしてあげて下さいね
私の好みがK701の柔らかな音色を愛しただけです|ω・;)
K701はまとまりすぎ、ですか
なるほど……確かにそうかもしれませんね(*・ω・*)
今までのAKGさんの音と比べると、フラットに近い音域再生能力なものの、突出した "AKGらしさ" を持たない子だと思います
某掲示板ではK701のことを "究極の無難" もしくは "クイーンオブ無難(キングとも)" なんて仰有てる方もおられました
24時間のエージングお疲れ様です
そこまでやったらもう耳に刺さるような音は出ないでしょうから曲を聴きつつ進んで行くことを推奨させて頂きます
どちらかに絞る必要性なんてぜんぜんないのです
編曲によって使い分けるも自由、何かを重視してみるのも一興です
あれこれ考える楽しさというのも存在しますが、是非ご自身の想いと好みに素直に、音楽を楽しんで下さい
書込番号:8904879
0点

天衣さん こんばんわ。
いつもありがとうございます。
24時間のエージング後から音が変わりました。
それまで無難っていうか非常に聴きやすく落ち着いてました、が
いきなりです。
高域が鮮明になり低音の押し出しも良くなりました。
>"究極の無難" もしくは "クイーンオブ無難(キングとも)"
じゃなくてK701はまぎれもなくAKGサウンドです。
私の感じ方はK601は一つ一つの音を明確にして、その位置をも
教えてくれます。クリアさは特筆です。マルチですみません。
K701はK601の音をスムーズに繋いでソースを気持ちよく聴かせて
くれます。
購入後、他の方が仰る無難、癖もなく聴きやすいと感じましたが
時間的にはまだまだでしょうが24時間で変わりました。
これからが楽しみです。
でも、K601もいいですね〜。
天衣さんの仰る事は間違いないです。ありがとうございます。
書込番号:8904986
0点

K701の音がエージングで良い方向に向かえた様で何よりです
当時、高音が明確になっていく様を感じた時は私も嬉しかったです
K601の高音とはやはり違いますが、AKGサウンドに近い高音になっていきますね
低音域の強さとの相対バランスを考えると、AKGとしてはK601の音性特徴とかぶらないように変化を付けたのが伺えます
先日上記させていただきましたがエージングが進むにつれ、より "繊細さを持ち合わせた優美で柔らかいAKGサウンド" といった感じの音になっていく気がします
柔らかさが失われないのがこの子のいいところですね
K601の中〜高音域はエッジが利いている鮮やかな音です
極わずかですが聞き疲れするものの、あの音であそこまで聞き疲れしにくいのも嬉しいところだと思います
AKG以外にも目を向けると、日本メーカーになってしまいますがaudio TechnicaさんのATH-AD2000なんかは物凄くクリアです
値段が張る分K601を越えるクリアさと、K701以上に聞き疲れしにくい感じもします
尤も、それすなわちK701(K601)よりいい、とはならないのがオーディオ機器の面白いところです
AKGの音作りには個性を強く感じますが、ATH-AD2000はかなり優秀な子の反面、どうやら生真面目すぎる子のような感じがします
悪い言い方をするなら無個性、となるやもしれませんが……とにかく何でもこなします、点数にするなら85〜90点の間で(´・ω・`)
逆をつくのならば、100点満点がない感じです;;
こういうヘッドホンは非常に聞きやすい反面、聞きなれてくればくるほど 『やっぱり個性があるこっち(例えばAKGのK701)のヘッドホンの方が好みかも』 なんていう感じの浮気性が出てきちゃいます;;
そういった面でこの子を聞いてみると、AKGのよさを再実感することと同時に日本メーカーもがんばり始めているんだなぁと思います
私もAKGの音作りが大好きな一人
ならばこそ、是非一度聞いておくといいと思うヘッドホンです|ω・*)
書込番号:8905263
0点

ブラックロッキーさん、どうもです
K701にはとても手が回りませんが、K601とNuforce icon mobile、iPod classicの組み合わせはほんとに幸せになります。
さきほどのDenDACよりいいみたい。DAC1が来ればまたべつかもしれませんが、
鳴らせる音量はぎりぎりでも名刺サイズのこのHPAにこんな力があるとは、です。
脳内世界ではなく、べつの外の世界が厳然とあり、自分の主体を意識しているつもりでもいつのまにかそのべつの、違う世界に溶け込んでいる、そんな感じです。
米アマゾンで99ドルで買ったものですが、もう日本でも発売されてるみたい。
いやつまりK601が凄いということですが、組み合わせの世界もおもしろいですね。
家を売った手付けに手をつけているから、もうこれ以上手を広げられませんが、
これからはかみさんに叱られながら細々とBill Evansを集めていこうかと。
でもまだ好きな世界があることに救いがありますね。笑)
体調はもう大丈夫で、いつか東京でお目にかかれたら。
私信みたいですみません。ではまた。
書込番号:8905386
0点

天衣さん ありがとうございます。
>K701の音がエージングで良い方向に向かえた様で何よりです
当時、高音が明確になっていく様を感じた時は私も嬉しかったです
K601の高音とはやはり違いますが、AKGサウンドに近い高音になっていきますね
低音域の強さとの相対バランスを考えると、AKGとしてはK601の音性特徴とかぶらないように変化を付けたのが伺えます
K601の中〜高音域はエッジが利いている鮮やかな音です
極わずかですが聞き疲れするものの、あの音であそこまで聞き疲れしにくいのも嬉しいところだと思います
このレスに何の間違いもなく同感です。
ここまで同じに感じられた事がある意味、驚きです。
昨日朝到着10時から夜10時と流し、今朝7時から夜7時まで流しそろそろ聴くかと耳にして・・・。
こんなに変わるものかと。
これからはじっくり聴いて楽しみます。
基本的にずっと以前からのヘッドフォン、イヤホンメーカーしか信用しない頑固者です。
で、イヤホンはゼンハイザーは購入しました、オーテクはイヤホンでBAに疲れです。
まあ、こんなAKGバカがいてもいいかなと・・(笑)
書込番号:8905417
0点

lepuiseさん ありがとうございます。
>K701にはとても手が回りませんが、K601とNuforce icon mobile、iPod classicの組み合わせはほんとに幸せになります。
ご自身の満足が何よりでしょう(楽)
私も非力DAPで頑張りますから。
>いやつまりK601が凄いということですが、組み合わせの世界もおもしろいですね。
家を売った手付けに手をつけているから、もうこれ以上手を広げられませんが、
これからはかみさんに叱られながら細々とBill Evansを集めていこうかと。
でもまだ好きな世界があることに救いがありますね。笑)
私は結構内緒です。(怖)
Bill Evans入手困難あれば、近所で探しますからいつでもレスください。
どの板でも私のなら判りますから。
どうせJazz,Fusionは探しにチャリで行きますから。
音楽楽しむにも体ですから、体調だけは気をつけてください。
書込番号:8905506
0点

ブラックロッキーさん
こちらこそありがとうございます。
もうすこしjazzの範囲も広げていきたいと思っています。
だからLast.fmにも登録しちゃいました。それでは。
書込番号:8906014
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして、kubofと申します。
最近になって気がついたんですが、ヘッドホンの横側の金属部分にある「AKG」、「L」、「R」というロゴ?が視聴機などと違います。視聴機はポーラマークと共にAKGという文字が下、L・Rが上にあります。私のK701はAKGという文字が上(ポーラマークはないです)、L・Rが下にあります。
このデザインの違いはいつごろあったのでしょうか?ポーラマークが好きなので若干残念な気持ちです。
しばらく前にフジヤさんにて中古で購入しました。ちなみにシリアルは23000万台です。
1点

kubof様はじめまして、天衣ともうします
そちらについては、以前こちらのスレッドに記載しました故、こちらを一度読んでみて下さいです
『実物と公式画像の差異……』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001549/SortID=9216066/
それでも分からないようでしたらば、より詳細な情報を記載しますです|ω・*)
その際は遠慮なく仰有って下さいね
P.S.
過去ログは色々な情報があります
一度検索機能を利用して、目を通してみると該当機種の情報が今回のケースのように別の板にあることもございます
また、面白い/予想外の情報もあったりします故、是非ご利用していただければ幸いです
書込番号:9269636
0点

天衣さん
返信ありがとうございます。
AKGではちょこちょこデザインを変えているんですか…
K701にかなり魅了されていましてポーラマーク入りの新品を購入しようと思っていたのですが、探すのに苦労しそうですね。
検索機能を見逃していました…K701の過去スレチェックしかしてませんでした。。次から利用しますね。スレ乱立してしまってすみません。
書込番号:9270601
0点

そんな、お気になさらないで下さい(苦笑)
過去ログは情報の宝庫ですし、それを利用してくださる方が増えてくれるなら、それはとても喜ばしいことだと思います故|ω・*)
確かに、パッケージと同じようなポーラマーク配置のものは何番ほどまでなのかは知りたいところですね|ω・*)
私は3000番台後半を所持しているのですが、一応初期タイプ(といっても大丈夫?)なこともあり、パッケージどおりの位置です
友人たちもいくつか所持していますが6000番台も変化なしだったと思います
さらに新しいK701を年明け頃だったでしょうか、購入したのですがこの子は24000番台後半、仰有る様にL/Rの位置が耳付近(ヘッドバンド横)でAKGロゴは上でポーラマークなしになっています
ポーラーマークの仕様が変更されたのはAKGさんが2007年に60周年を迎えたらしく、その関係もあり 『ポーラマークありAKGロゴ』 『ポーラマークなしAKGロゴ』 『円で囲まれたAKGロゴ』 の3種が公式仕様ロゴとして使われるようになったとの事です
(情報提供はブラックロッキー様、感謝です♪)
また、その時にすこしブラックロッキー様とお話したのですが、K701に付属してくるスタンドのロゴのマークも仕様変更がされているとの事です
私の持つ機種はポーラマークありのスタンドでした
友人の初期型もポーラマークありのスタンド
ブラックロッキー様のスタンドはポーラマークは無し
年明け頃に買った2機目(24000番台後半)のK701のスタンドはポーラマークありでした
ロゴ変更は公では上記の通りブランド周年記念なのですが、海賊版対策という線もありえそうですね
AKGさんやSENNHEISERさんを始めとして、有名ブランドの名を借りた海賊版が出てくるのは宿命ともいえる問題です故
しかし、デザインの変更は確かに厄介ですよね
買った入手経路によっては海賊版?と誤解を招いたり、元のデザインが好きだった人は多そうです(´・ω・`)
私個人としましても、皆様のロゴ情報を知ってみたいところです|ω・*)
書込番号:9270696
0点

貴重な情報ありがとうございます!!
私のスタンドはポーラマークありでした。天衣さんの二台目と同じ仕様のようですね。
確かに海賊版対策はありえそうですね。本当に偽物はやっかいです。
k701に関しては比較的高価な機種だけにオークションでは怖くて買えません…あまり騙されたという報告はないみたいですが
書込番号:9271077
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
サウンドハウスでK702を購入。まだ、702のコーナーがないので同じサイズのここで質問します。
音質はエイジングも終わり、ボーカルのきつさも消えて、気にいっています。(スタックスのコンデンサー型も併用、ただ、スタックスはコードが短いのが難点で702を買い増し)。何人かの人が書いていたヘッドバンドの“膨らみ”も気になりません。ここからが本題ですが、既に使っている皆さんは、どのように保管していますか?入っていた箱はデザインは良いが大きすぎて場所をとり、保管には不向き。スタックスは縦型の保管用ラック?とホコリを防ぐビニールのカバーが販売されていますが、K702(701)では、売っていないようです。何か良いアイデアをお持ちの方、是非教えて下さい。
0点

mac.os Xさん こんにちは。 ユーザーではありません。 ぱっと見、100円ショップにテキトーな箱が見つかりそうですけどご不満かなー
書込番号:9136331
0点

小生は,ヘッドホンの保管にSTAXのビニールカバーを使ってます。
STAXのカバーは数個購入してます。
AKGのシルバースタンドに本体を立てた状態で,STAXカバーは被りませんですか。
其れから,HardOffにて女性用のバックを購入して来ます。
其れも,ヘッドホンが入る大きさのタイプをです。
時には,250円位の特価をしてますので,安くて好いですょ。
少々くたびれた品々ですが,100円ショップ物因りは,よっぽど確りしてます。
書込番号:9136403
0点

BRDさん、ドラチャンさん
早速の返信をありがとうございました。100円ショップという手もありますね。一度、のぞいてみます。
ドラチャンさんが言われるようにスタックスのカバーが場所をとらずにいいのかもしれませんね。
ただ、「AKGのシルバースタンド」については、知りませんでした。
オーディオショップで手に入るのでしょうか?価格はいくら位ですか?
書込番号:9141580
0点

どらチャンでさん
間違って名前をドラチャンと書いてしまいました。訂正してお詫びします。
書込番号:9141599
0点

う〜ん、該当品がどれをさすのかわからないのですが、もしやしたらK701についていた簡易スタンドのことでしょうか|ω・*)
K702も所持していますが、こちらにはついていないです(´・ω・`)
K701についていて、私もこれを愛用していますがシンプルな造りながら、確かに便利なスタンドです
詳細は下のブラックロッキー様の記事 "やっときました" に写真が載っています
また、ロゴマークがあるものとロゴだけのものがあるようです(私とのレスで詳細があります)
色合いやコードなどから、今はK702ではなくK702を愛用しているのですが一応保管方法を
(音質はデフォルトのコードではほぼ全く変わりませんし、K701に愛着があるのです)
私の保存方法はあまりよくないのですが、シルクの薄い生地(縦横1m)を上からフワっとかぶせておきますです
一時期はすごくこだわって箱に入れたりしていたのですが、いちいち閉まって出して……ということを毎日の作業前後に使うので手間に感じ、今の形に落ち着きました
シルクにこだわる意味はありません、ただ、清潔にし、埃が起きないようには注意しています
取り外しが楽で、見栄えも悪くないため今の形になっていますが、ビニールカバーなどが使え、見た目や収納のしやすさを考慮しないのであれば、そちらのほうが取り扱い方法としては適切だと思われます|ω・*)
確かに保存というのは非常に重要です
しかし、環境と自分の生活に適した方法を選ばないとそれは単に過度な神経質といわれてもおかしくありません
『大切に使う』 というのは非常にいいことで優しいことですがこの子はヘッドホン、日々の生活で付き合っていくものです
大切に使うのと宝物を取り扱う様にするのは訳が違います
どうぞ、mac.os X様が御使用される際に使いやすく、何を優先するかで考えてみて下さいね|ω・*)
書込番号:9142848
0点

天衣さん
回答ありがとうございました。私も701と迷ったのですが、カラーが気に入ったのと、ケーブルが交換できる点から
702にしました。(まあ、純正が一番で交換することはないでと思いますが)普段はスピーカーで聞いているので、ヘッドホンを使うのは夜間、近所迷惑にならないで好きな音量で聞くためです。使用頻度はそれほど多くない(週1位)ので、そのままでラックの上に置いておくのも埃対策上良くないと思い、皆さんのアイデアをお聞きしました。
当分はスタックスのビニールカバーをかぶせてラックの中に入れておきます。使うときに面倒くさくないし、埃もつかないので。皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:9145218
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今までは付属品などを使ってきたのですが、初めてマイヘッドホンを購入しました。
ミニコンポやPCのヘッドホンアウトのミニピンジャックからのアウトで使用していますが、再生レベルが小さいのです。
レベルが足りないので迫力のない音になってしまっています。
何か簡単な事を間違っているような気がするのですが、お気づきの方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?
0点

こんにちわ
K701はさすがAKGさんのリファレンスというだけあって素晴らしい音質を持ち、お気に入りのヘッドホンとして活躍してくれていますが、一番初めのマイヘッドホンにはつらかったかもですね;;(苦笑)
これはスピーカーにも同じ問題がありますが 『インピーダンス』 と 『音圧感度』 そしてこの二つをあわせた意味合いでの 『能率』 というものが関わってきます
K701のページのスペックという欄を確認してみてください
ここに
"インピーダンス 62Ω"
"音圧感度 93db"
という表記があります
この数値は特定の周波数域での抵抗値と、規定入力値での感度のことです
インピーダンス数値が高ければ高いほど同じ音圧感度(レベル)のものと比べると音量がとりづらく、音圧感度が高ければ高いほど同じインピーダンス数値のものとくらべると音量がとりやすいという性質があります
そしてK701(をはじめとする大半の海外製ヘッドホン)は日本製とくらべると非常にインピーダンスが高かったり感度が低い子がおおいのです
皆様が口をそろえて "再生環境が大切" というのは、音量そしてなによりも音質を含め、ここに尽きます
実際にどれだけこの子が音をとりづらいかと申しますと……
同じオープンエアーダイナミック型で日本製のオーディオテクニカさんのATH-AD2000あたりと比べてみると
―― K701 ――
インピーダンス 62Ω
音圧感度 93db
―― ATH-AD2000 ――
インピーダンス 40Ω
音圧感度 102dB
随分違いますね|ω・*)
ここの差が、音量の取り辛さに関わっています
環境がいいものである――例えば高出力ヘッドホンアンプがあったり、プレイヤーのヘッドホン端子への出力が極めて高い数値のものなどだとこれは対して困らなかったりするのですが、今回のケースではどうやらコンポやPC側がK701の性能に追いつけていない様子です(´;ω;`)
K701特有の繊細で綺麗なのに優しい音を良い音で、しかも音量をとりたいならそれ相応のパワーを持つアンプが必須だと思います
勿論ある程度の妥協さえすればよかったり、iPodのようなポータブルプレイヤーとしてそこそこの出力を持つ機種であったりすると多少無茶をしいて頑張らせれば鳴らしてはくれます
そのあたりはモーニングスムージー様の懐具合と、求める先できめていただければいいのではないでしょうか(・ω・;)
現状での解決策は
1.低能率であるK701を諦めて他の高感度のものに変える
2.アンプを頑張って買ってK701で楽しむ
3.今は妥協してこのまま使い続ける
このいずれかかと思われます
K701は確かに素晴らしい性能の子なのですが、相応の環境が必要になってしまうのが少々つらいですね
何かありましたら記述していただければ皆様、素晴らしい知識をお持ちの方が多いのでご助言くださると思いますよ
せっかく素晴らしいヘッドホンを購入なさったのです、どうかめげずに音楽を楽しむ方向を探してください|ω・*)
書込番号:9059629
3点

さて、模範のような回答が出た後で恐縮ですがコメントをさせていただきます( ̄∀ ̄;)
簡単に言うとK701を生かすためにはヘッドホン専用のアンプ
「ヘッドホンアンプ」というものが必要なんです。
最近だと「パソコン・ノートパソコンでも気軽に高音質〜」みたいな感じで
USBにつなぐだけで自動認識し機動するというシンプルな接続方法のアンプもあります。
(USBバスパワーというもの)
ちなみに私はPRODIGY CUBEというものを使ってます。
ただK701クラスのヘッドホンとなると役不足かな・・(−−;)
駆動力があり評判がいいものをピックアップすると、
CARAT-PERIDOT CARAT-RUBY あたりで
後者は日本ではまだ発売されてませんね。
お値段は前者が3万4800円
後者が国内では5万円前後になるだろうということです。
ですがGマーケットというサイトだと
http://www.gmarket.co.jp/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=200032432
日本国内用の変換プラグを買わなければいけませんが(韓国仕様なため)
CARAT-RUBYを2万1700円で購入可能です。
ご参考までに
書込番号:9060581
0点

モーニングスムージーさん こんばんわ。
皆さん こんばんわ。
PCのミニアウトはアクティブスピーカー等のパワーアンプ内蔵スピーカー
での出力でないとそれなりの音が聞けなくなってる物がほとんどですから
ハイインピーダンスのヘッドフォンではわずかの音量は取れましても本来の
音を聞く事が出来ないと思います。
皆さんが仰るように、ミニアウトからヘッドフォンアンプを経由してK701か
ディープリズムさんのご提案のUSBからDAC経由のK701かでしょうね。
こちらのDAC使用の場合はバスパワー使用ではなく電源アダプターの使用を
お薦めします。バスパワーですと電源供給が不安定ですから。
折角K701を購入されたのですから本来のK701でお好きな音楽を聞けるよう
にしたいですよね。
書込番号:9062024
0点

みなさん、ありがとうございます。
よくわかりました!
(と思います、、)
とりあえず、701が原因ではなく、私の環境づくりの問題だという事がわかってほっとしています。
みなさんの助言をもとに、ヘッドホンアンプにトライしてみようと思います。
また、困ったら相談させてもらいますね!
書込番号:9067989
0点

インピーダンスと音圧感度の関係は一般に 『インピーダンスが半分になると音圧感度がおよそ3db増加する』 といわれています
ここから求めると上記しましたATH-AD2000とK701がどれほど能率に差があるかが分かりやすいかと思いますよ|ω・*)
ともあれ、問題が解決したようで本当に良かったです
ヘッドホンアンプに挑戦されるのでしたらば、ご予算など予定がつき次第書き込みをして頂けましたら、皆様いろいろと教えてくださると思います
高価なものも有りますが、妥協点は重要です
高いものほどカタログ上の性能はいいですが、ご自身の好みとの相性、そしてヘッドホンとの相性というものも存在します
10万円を超えてしまう者も存在しますが、とりあえずは3〜4万前後の価格帯が妥当なラインだと思います
もちろん、2万以下でも良いものは良いのです
視野を広く持つといいと思います
何事も成功する秘訣は他者の意見に耳を傾けたりそれを求め、最後は自分で決断することだとおもいます|ω・*)
お互い有益な情報交換をしていけたら嬉しい限りです
良いご購入が出来ること、影よりお祈りします
書込番号:9068154
0点

ありがとうございます。
引き続き、ヘッドホンアンプについて教えていただきたいのですが、
まずは、2万円くらいで、確実なものを試してみたいのですが、
どのようなものがありますでしょうか?
なにしろ基本がわかっていないもので、、、。
また、5万円くらいまで広げた場合も教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9102899
0点

まず、あらかじめ断っておきますが完全なものというのは中々難しいです(´・ω・`)
また、上気したとおり妥協点というのが重要になってきます
最上位機種でさえ個性が目立ち、そこが良さでも悪さでもあるヘッドホンアンプ
そこに加えましてその人個人の趣向や個性が強く出るでしょうから、確実なものというのがどのようなものか――かりに勧めるとしても、趣向や求めるものの情報が足りない場合、確実性は元より、気に入るのかすら危ういです
良く聞く曲やジャンル、求める音域、重点とするポイント(ノイズの量/音の艶やかさなど)……etc etc
少しでもいい商品購入のため、このあたりの情報の追記が必要になってくると思います|ω・*)
書込番号:9106749
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近この掲示板を見て AKGのk701に興味をもったんですが(・。・;
初心者なもので皆さんからアドバイスをお願いします<m(__)m>
質問1 k701はクラシックで有名ですが ほかのジャンルでも性能を発揮
できるのでしょうか?
クラシックが好きですが ほかのジャンルも聞くんで(・。・;
質問2 ほかのジャンルも聞く場合 k601とk701のどちらがいいか?
お願いします<m(__)m>
0点

随分急いでいるようですが・・
このクラスのヘッドホンになると
それなりのヘッドホンアンプっていうものを噛ませないと
音の奥行きや広がりとかが死んだりしますよ。
ヘッドホンアンプを噛ませなくてもそこそこ鳴りやすいという意味では
最近だとヘッドフォンブック2009でケンウッドのK1000が薦められてましたね。
書込番号:8987261
0点

送信ありがとうございます<m(__)m>
k1000づすね 早速調べてみます(*^_^*)
ヘッドホンアンプもいしょに購入する予定です!(^^)!
書込番号:8988944
0点

それとヘッドホンアンプはやっぱりそれなりの価格の物でないとダメでしょうか(・。・;
ある程度安い価格でいいヘッドホンアンプはありませんか?
お願いします<m(__)m>
書込番号:8989040
0点

ブラックロッキーさんが感想を述べています,Projectのヘッドホンアンプは如何でしょうか。
SoundHouseさんに,強化電源も在りますので,電源強化で力強さのアップが可能です。
または,スッキリとさせたいなら,ムジカのhpa40辺りでしょうか。
書込番号:8989138
0点

ルシファスさん こんばんわ。
皆さん こんばんわ。
私はJazz、Fusionをメインに聴きますがK701で満足ですよ。
無論、このクラスのオーバーヘッドで聴くにはHPAは不可欠
と感じてます。
K601のハイインピーダンスでも非力DAP等でも音は聴けます。
しかしながら本来のポテンシャルを望まれるなら絶対です。
K701も高価な機種ですから低価格でも導入をお薦めです。
私は現在Pro-Ject HEAD BOX SEU使用ですが、どらチャンでさん
の仰るHEAD BOX Uでサウンドハウスさん販売の電源アダプター
PDA66160-2000-10(16VA 2A)衝撃特価¥1200強化電源を
使用で十分ドライブ出来ると思います。通常でも問題ないです。
あくまでも価格帯でのドライブ力の差はあるとしましても、実売
¥20000クラスだといいと思います。
Pro-Ject製品はあくまでシンプル構造です。
複合機の使い便利より私はHPAに徹した造りに一票です。
書込番号:8989434
0点

送信ありがとうございます<m(__)m>
ヘッドホンアンプはHeard BoxUにしようと思います(*^_^*)
書込番号:8990700
0点

Head Box II がサウンドハウスで売ってません(T_T)
どうすればいいでしょう(・。・;
書込番号:8991069
0点

ルシファスさん おはようございます。
Pro-Ject HEAD BOXUは家電量販店(例えばヨドバシさん)や
e☆イヤホンさんとかに売ってますよ。
あと、楽天市場で探されましたらちゃんとしたショップが販売
されてます。
全ての商品に『Pro-Ject』入力→検索で出てきます。
たとえばhttp://item.rakuten.co.jp/audio/headbox2/
こちらはオーディオスクエアさんでブラック¥19599(送料込み)
ちなみにシルバーは¥20599の様です。
参考にしてください。
書込番号:8991993
0点

J-POPなども聞くばわいk601のほうがいいのでしょうか?
送信お願いします<m(__)m>
みなさんのおかげでだんだんまとまってきました(^−^)
ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:8993732
0点

ルシファスさん こんばんわ。
現時点でK601が手元にないので聴き比べは出来ませんが
思い出しながら今K701でリップスライム聴いて見ました。
K601の方が音線が細いと感じます。
明確な分離とクリアさを求めるならK601でしょうが、
音の厚みを感じたいならK701でしょうね。
低音は明らかにK701ですよ。
書込番号:8993772
0点

リップスライムですか僕もすきです(*^_^*)
参考にさせていただきます<m(__)m>
書込番号:8995265
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近この掲示板を見て AKGのk701に興味をもったんですが(・。・;
初心者なもので皆さんからアドバイスをお願いします<m(__)m>
質問1 k701はクラシックで有名ですが ほかのジャンルでも性能を発揮
できるのでしょうか?
クラシックが好きですが ほかのジャンルも聞くんで(・。・;
質問2 ほかのジャンルも聞く場合 k601とk701のどちらがいいか?
お願いします<m(__)m>
1点

K601とK701では,基本の展がり方が違います。
主さんの鳴らす環境は?ですが,K701は環境に因っては,クラシックのオーケストライメージは,耳元ハウジング付近へ残る楽器群から,横一線に並びます。
また,合唱隊は,オケイメージをサポートする風なイメージで雰囲気を表現して来て,場を盛り上げます。
決して,合唱隊が高い,遠いイメージでは再現しませんです。
一方,K601は,K701風な表現はせず,クラシックにはK701がマッチしますょ。
其れから,音色は,上位機種の方が確りして,音線も太目になります。
また,大人しい音にもなりますので,派手さは少なく感じますね。
書込番号:8991877
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





