K601 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K601のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K601の価格比較
  • K601のスペック・仕様
  • K601のレビュー
  • K601のクチコミ
  • K601の画像・動画
  • K601のピックアップリスト
  • K601のオークション

K601AKG

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月 3日

  • K601の価格比較
  • K601のスペック・仕様
  • K601のレビュー
  • K601のクチコミ
  • K601の画像・動画
  • K601のピックアップリスト
  • K601のオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K601」のクチコミ掲示板に
K601を新規書き込みK601をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 耐久性

2009/10/16 02:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

クチコミ投稿数:68件

オーテクのD1000とこれで検討中です

音はいいけど耐久性が…

という感想が多いのですが、長く使えるものですか?

当方、このメーカーを試聴できる店が見つけられなくて実物は見ていません
(仙台にいるのですが、1番大きなヨドバシでもオーテクは試聴できるのですが、これはありませんでした)

外にはもっていけるものではないのでそこまではいらないとは思うのですが、心配で…

書込番号:10316548

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/10/16 08:03(1年以上前)

なんて古いヘッドホンを検討してるんだろうって思った。たぶんAD1000の間違いだと思うけど。

ヘッドホンの耐久性は扱い方によりますかね。乱暴に扱えば断線しやすいだろうし、傷つきやすいだろうし。劣化しやすい物と言えばイヤパッドですがK601のパッドはベルベットタイプで皮(人工皮)と違ってボロボロになりにくいと思います。たとえ劣化したとしてもイヤパッドは交換用の物が売っているので交換すれば長持ちします。

堅牢な作りではないですがそこそこ丁寧に扱えばそれほど心配する必要もないと思います。

書込番号:10316904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NOTLAGESさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/16 08:51(1年以上前)

どんなものでも乱暴に扱うことがなければ長く使えます。

書込番号:10316991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2009/10/16 16:16(1年以上前)

早い回答ありがとうございます

どんなものでも丁寧に使えば長持ちするし、頑丈なものでも乱暴に使えばすぐにダメになりますよね


誤字などがあったのに丁寧に答えていただきありがとうございました

書込番号:10318337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

クチコミ投稿数:32件

デザインに惹かれてK601を勢いで買ってしまいました。しかし、みなさんのおっしゃる通りしっかり鳴らすにはそれなりの環境が必要だと実感しました。そこで
1.みなさんのお勧めのK601に合うCDプレーヤー、アンプなど教えてください。
2.PCからのお勧めの接続環境も教えてください。サウンドカードはONKYOのSE-90PCIを使用しております。
予算は合わせて16万くらいを考えています。よろしくお願いします。

書込番号:9945767

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 19:52(1年以上前)

全く違いましたね、ごめんなさい
訂正です;w

9db足したら120x2x2x2=960オーム/101dbでした
HD650の300オーム/103dbと比べても随分慣らしづらいと思います

書込番号:9948296

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/03 20:11(1年以上前)

3dbの変化でインピーダンスにして約2倍の変化がある事を知っていながら思いつくままに書き込んで計算するのを忘れてました。お手数をかけさせて申し訳ありません。

しかしながらHD650はもうちょっと鳴らしづらいと思っていたのですが認識以上に感度が高かったみたいです。

同インピーダンス、同感度のヘッドホン同士でも多少、音量のとりやすさが上下するだろうと思っていましたがその差なら明らかな差がありますね。

脱線失礼しました。

書込番号:9948382

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 20:24(1年以上前)

いえいえ、寧ろS2がDACとして使えるのであらば365e4様のご意見はご希望を十二分にかなえています故;;
少なからず、ヘッドホンアンプを新しく購入すること前提ならばコスト面でこちらほうがいいでしょう|ω・*)
ただ、内臓DACはもう少し高品位な物が欲しかったですね――流石にあの音質を誇るSACDプレイヤーにアレだけついていればそれこそ我侭なのですけれど(笑)

HD650のあの高性能っぷりはこの音圧感度も関係しているのだと思います
ある程度しっかりとホワイトノイズも防ぎつつ、あれほどまでに低音をふくよかに感じるにもかかわらず綺麗な描写風景を見せてくれるヘッドホンはそうありません故|ω・*)♪


S1かS2かは最終的にどう使うかが前提になりそうですね(苦笑)
S2ならディスクリートタイプのヘッドホンアンプを購入
S1なら直挿しで使用して気に入らなければ、ヘッドホンアンプを購入、PCからも高品位で音をとりたいのならばサウンドカードの強化かDAC内臓アンプ
といったところだと思います

書込番号:9948433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/04 00:07(1年以上前)

365e4さん、天衣さん貴重な意見有難うございます。お二人の知識の深さにただただ脱帽するばかりです。
マランツ製のSA-15S2かSA-15S1がベストなんですね!!S2を選択した場合、ディスクリートタイプのヘッドホンアンプはどのようなものがよろしいのでしょうか?
また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?

書込番号:9949856

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/04 00:47(1年以上前)

ベストというかベターではあると思う。
私がSA-15S2を挙げた理由としてホームオーディオとPCオーディオの一本化が容易であるため挙げたのです。たとえば普通のDACとして使えないCDプレイヤーとヘッドホンアンプ、PC用のヘッドホンアンプを用意するとかさばりますし、PCでホーム用の高品位な音を求めるとなると単体DACまで考慮しなければなりません。そうなると出費がかさみます(いくら趣味とはいえ誰だって出費は減らしたいでしょう)。SA-15S2だとPCからでも同等の音を得ることが出来ます(さらにヘッドホンアンプを用意すると上へ行きます)。

ただしSA-15S2は12〜13万しますのでヘッドホンアンプにかけられるお金が少なくなってしまします。そのため天衣さんはヘッドホンアンプ部が良く、SA-15S2より安いSA-15S1を薦めたのでしょう。

ヘッドホンアンプですがこのクラスになると6〜10万くらいのヘッドホンアンプが欲しいところですが、予算オーバーです。かといって低価格から中価格のものを選んでもプレイヤーの端子に劣るかも知れません。なかなか難しいです。

選択肢としては
・SA-15S2
・SA-15S2+低価格〜中価格ヘッドホンアンプ
・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
こんな感じでしょうか。一番下以外は現状の予算で購入可能でしょう。

書込番号:9950064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/04 01:38(1年以上前)

また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?

よほど悪い焼き方しなければ大丈夫ですよ〜
粗悪メディアとか、最高速書き込みは・・・


これはPCがネックですね、値段差は3万ちょっと

PCを考えなければ、コストパフォーマンスでSA-15S1がベストだと思いますが
PCを考えると、SA-15S1から音は出せませんので
直接PCに繋げるとした場合でも、どうしてもアンプが別に必要になりますよね
音質も考えるとDACも欲しい所ですよね

PC優先で考えるならば、CDはとりあえず置いておいて
ハイパフォーマンスのDAC内臓ヘッドホンアンプとか
DAC&ヘッドホンアンプも有りですね
後でCDを買っても、DAC変えたりとか色々楽しめたり

CD優先で考えるならば、SA-15S2がS1より音質アップとの意見が多いので、365e4さんの4番
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
お金貯めて良いヘッドホンアンプが良さそうかな〜

・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
これも、CDからアンプに繋いだりで楽しめそうで、選ぶのが中々難しいですね

でも楽しそう(笑)

書込番号:9950263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/08/04 12:56(1年以上前)

音で決めるならヤマハ CD-S2000が素晴らしい音を聴かせてくれます。
緻密で繊細な楽器のデティール表現は、AKGの601を最高に引き立てると思います。
特に特筆すべきは、サーボ系のデジタル制御系とオーディオ系の電源を独立させていることです。
CDはピックアップの各サーボをコントロールする際に、電力を消費が大きいこと、また電源にサーボ系のノイズが混入しオーディオ系の回路に影響を与えます。

http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/hifi/cd-s2000/index.html

これと、ヘッドフォンアンプの組み合わせでいかがでしょう。
ヘッドフォン端子無いので、ヘッドフォンアンプ必須です。

書込番号:9951509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/06 01:14(1年以上前)

みなさんいろいろとアドバイス有難うございます。ここで勉強させてもらった情報を元に実際に現物を見てこようと思います。現物を見るならどこがよいでしょう?
ヨド秋葉とかビック有楽あたりがよいでしょうか?

書込番号:9958842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/08/06 08:12(1年以上前)

秋葉原のほうがオーディオ屋はたくさん揃ってます。
アドバイスもくれますよ。
最初はヨドバシなんかより、専門店のほうがいいです。

書込番号:9959392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K601の満足度5

2009/08/10 10:25(1年以上前)

持論展開失礼します。
K601ですがhttp://www.h-navi.net/k601.htmにて環境等詳細レビューさせていただいてますのでご参考にいただければと思います。

それだけの予算があれば完璧でしょう。

何よりも総じて重要なのは電源です。
アースの有無だけでも結構なクオリティアップを実感しましたのでお勧めいたします。

電源ケーブルは
19364 1m \750
K+B \820
ME2591 \985
ほどの費用で作れます。
ハンダは使用しません。

埋込医用コンセントWN1318は1つ\980です。

UL規格の
Leviton R41-05362-IGS Grounded Outletや
Leviton R41-00699-0OR Heavy Duty Triple Outlet Adapter 15-Amp 125-Volt, Orange
とMarinco 5269BL NEMA 5-15 Straight Blade Receptacle 15A 125Vの組み合わせで簡易延長タップが作れます。
米国amazonで売られていますが海外発送は期待できないので米国の知人に日本に来たときに頼むとかしか方法がなさそうですが・・・。

PCの再生が一番楽じゃないでしょうか??
ジュークボックス化できますので。
出力はIEEE1394のオーディオインターフェースで現行品ならFA-66
ヤフオクでかまわないならYAMAHA GO46/44 PHASE X24/24 FWがよいです。
ヤマハのはテラテック PHASEのOEMのようですが音作りはヤマハの音のようです。
PHASE X24/24 FWはX24を現在使用していますが価格の割にはいい音だとの評価が納得できます。
FA-66、GO46、Go44、 PHASE X24 FW、 PHASE 24 FWのヤフオク落札相場は1万〜2万前半が適正です。(参照:http://aucfan.com/

http://www.h-navi.net/k601.htmのレビューにて音の経路を書いていますので参考にしてください。

CDプレイヤーはDENON DN-C620 TASCAM CD01U CD01UPROでしょうか??
XLRバランス転送対応のアンプなどの導入も検討されるならXLR付が便利でしょう。

ちなみにスピーカーはBOSE 101mm系 YAMAHA HS系 MSP系 べリンガー2030P 2031P EV SX系などよさそうです。
アンプはCLASSIC PRO CP400 BEHRINGER A500など安いです。

電設資材は電設資材屋さんで、イヤホンヘッドホンスピーカー含め楽器は楽器屋さんで買うと間違いがないはずです。

サウンドハウスやトモカでBELDENケーブルやコネクタを買い
FA UBONで明工社の医用コンセントプラグを買い
タカラShop電設プロネット事業部で医用埋込コンセントを買い
マルモパーツからK+Bインレットコネクタを買い
という風にです。(すべて通販可

楽器店で取り扱いのある機材ですので楽器店に行けば実物が見られるはずです。
プロが録音で使う機材、貧乏なバンドマンがライブで使う機材などあるはずです。
それらは安価ながらも彼らの耳を納得させる機材のはずです。
貧乏なバンドマンが1個何十万もする機材買えませんからね。

それにプロが使用する機材という「実績」があります。
医用コンセントプラグにもJIS規格/UL規格認証という「実績」があります。
そういった資材にも目を向けてください。

彼らは音の出口だけではなく入り口を扱う方々です。

彼らが使う機材でCDは録音されているはずですので完璧とはいかないまでも
少なくともCDの音を活かせるような機材であるのは間違いないはずです。

それにどれだけの時間使用されるのかはわかりませんが
費用対効果といたしまして使用する時間に見合わせた投資であるかどうかです。

そのためにも高価で効果のわからない民生用機材よりもプロが使用した実績のある安価な機材で
固められてはいかがでしょうか。
ひとつの機材に投資するよりも満遍なくしかし的確に固めていくことでクオリティアップは比較的簡単に実感できるはずです。


☆プロが使う機材はプロが仕事するための機材でありそれ以下でもそれ以上でもありません。
プロが仕事できるほどのクオリティはありますが、逆にプロが仕事できる以外のクオリティや性能はありません。
プロ機材ゆえの怖さもありうるということです。
そのことは忘れないでください。一般使用に転用する程度の範疇ならば問題はないかもしれませんが

長文駄文失礼いたしました。
参考になりましたら幸いです。

書込番号:9977890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/08/19 02:25(1年以上前)

しばらく出稼ぎに行っていたので返信が遅れました。
秦璃さん本当に詳しく有難うございます。資金に限りがあるなら工夫すべきですよね。電源ケーブルとコンセントは用意してみようと思います。またわからないことが出てきたら教えてください。何かコンセント工事とか大げさなことになってきました。
CDPの方は使いやすさと視聴した結果、SA-15S2にしようかと思います。ここまで来るとHPAもいいのほしくなりました。七万くらいで相性の良いお勧めのHPA教えてください。

書込番号:10018204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/19 14:57(1年以上前)

こんにちは。
7万くらいだと・・・・申し訳ない、8万くらいならK601の試聴で最近印象に残っているのがあって、まあラックスマンのP200なんですが・・・。
K601独特の繊細でどこまでも伸びていくような高音が堪能できます。真面目なHPAです。
中野で5万くらいでしたが、少し太めで力強い音だと東京サウンドの真空管アンプValveX SEとの相性が良かったと思います。単純に倍音表現も出てきますが特にチェロとかの箱鳴りに味が出ます。不真面目では無いですが楽しいHPAです。

当方がK601で試聴したことがあるのはこれくらいかな。
あとはP1とか(7万じゃ買えないけど)

書込番号:10019816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/22 22:30(1年以上前)

 超個人的な意見としてお受け取り下さい。

 私はCEC3300使用していますが、とても気に入っています。今はCD3800になっていますでしょうか。CECのCDプレーヤーはヘッドホン端子にもそれなりのお金をかけているので、十分これでアンプを足さなくても、k601を十分楽しめると思っています。

 もし、私が16万の予算で今CDプレーヤーとアンプを買うとしたら・・・、

 CDプレーヤーは適当に2万以上3万未満のもの(C-773かな)
※ 私はCDプレーヤーの音の違いをパッと分かるような耳は持っていない(笑)。

 アンプはDAC1(Benchmark)を購入します。

 DAC1は原音忠実型(らしい)です。k601やMDR-CD900STなどのモニタ型ヘッドホンのためのアンプらしいですよ。(フジヤエービックの店員さんの受け売り)。

 私はDAC1をかれこれ1年半使っていますが、私の好みでとても気に入っていますよ。

 以上です。

書込番号:10035809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/23 23:15(1年以上前)

 電源ケーブルやコンセントに関しての補足。

 以前、アンプを購入する前に私も電源ケーブルが気になったので色々悩んだのですが、そのときに受けたアドバイスを受け売りになりますが伝えます。

 電源にN極・・・だったかな、コンセントには挿す向きがあるのはご存知ですよね?それを逆でつないだときに音の違いが分かるかどうか、これを試すといいと思います。

 違いが分かるなら電源ケーブルは購入すればいいし、分からないならそこにお金はかけない方がいいし。

 ちなみに私の場合は分からなかったのでかけませんでした(笑)。

 アンプも持っているヘッドホンと趣向と予算を言ってフジラさんの店員さんに選んでもらった次第です。

 後から知ったのですが、放送機材関係の仕事の経験をお持ちの方で、知識は多い方でしたね。

書込番号:10041043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/27 16:37(1年以上前)

秦璃さんに質問なんですが、壁コンを交換するときにアースを引いてこなきゃ意味がない。と言われたのですが、WN1318に交換するだけなら効果は半減してしまうのでしょうか?

書込番号:10057804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/08/29 15:17(1年以上前)

というか、そこまでやるなら、分電盤から直接オーディオ専用でケーブルを引かないと意味がありません。
そもそも、分電盤からの配線は、普通は安物の2芯の電線です。
アースはコンセントからアース棒までアース線つないで接地するか、分電盤からアース取るかということになると思います。
分電盤からケーブルを引っ張る場合は、電気工事の免許がいりますので、プロに頼まないとだめです。

書込番号:10068259

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K601の満足度5

2009/09/07 00:05(1年以上前)

すみません、まさか名指しでご質問いただいてるとは思わなかったもので・・・。

今の理論立てではPCを基本にしております。
いろいろ試せて一番投資が少ないからです。
機材については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

DACについては別板で質問させていただいたところ現役のレコーディング会社関係の方からご返答をいただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10097822/

これとは別に、現役のサウンドエンジニアさんとやり取りさせていただいており、近々ご自宅の仕事部屋に寄せてもらう予定です。

で肝心の電源のお話ですが、アースはそれなりの効果が得られます。
しかし、壁コン交換は一番安く済ませる方法であり、上で毒舌じじいさんがおっしゃられているとおりです。
VVFよりもVVRで配線するほうがよいようですし、可能であれば単相200v引き込みを依頼し
http://www.procable.jp/products/star.htmlを導入してみてください。
製造元のスター電気に問い合わせたところ確かにスター電気製造の特注品と確認が取れましたので導入を検討しております。
明日電気工事屋が地デジ検波、接地抵抗測定のついでに相談と見積をお願いするつもりです。

上を見ればきりがありませんが、逆に上を知ることで正確に下を選ぶことが出来るとも思います。
(下の製品のショボさも同時に知ることになるのですが。

予算16万はまだありますか??
出来ればもっとためられることをお勧めします。
あと、基本的な再生媒体はCD PC ポータブル再生機とありますが、どれでしょうか?
ポータブル再生機は個人的にK601の存在意義を考えると論外ではありますが・・・。
お勧めはやはりいじりやすいPCです。(出来れば自作デスクトップかMAC

書込番号:10112481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/26 01:43(1年以上前)

秦璃さん久しぶりです
さすがに自分はhttp://www.procable.jp/products/star.htmlのようなごついのを導入できる余裕がありません。
以前秦璃さんに勧められた壁コン交換と電源ケーブルのレベルアップは実践させてもらいました。わずかですが低音の弱さが改善したような気がします。有難うございます。
さすがに私でもK601をDAPに使ったりはしませんよ。

書込番号:10213914

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K601の満足度5

2009/09/26 22:24(1年以上前)

お久しぶりです。
再度わざわざご返信いただきましてありがとうございます。
あれからいろいろ調べてますが、もっと安価なもので
WN1512K\310
藤倉電線 CV-S 5.5(ヤフオクでメーター\640
があります。
ダウントランスですがなくてもいいかもしれません。
50~60Hz対応で100〜240V入力対応の機材であれば表記上の電圧的には200vそのまま使えるはずです(危険ですので事前確認が必要ですが。

電源系は駆動力に影響するため「低域」に効きます。
ついで高域、中域はさほど音圧などの影響はないでしょう(解像度は増しますが


ところでご予算のほうはまだありますでしょうか??
PCでの接続になりますがオーディオインターフェースのお勧めがございます。

RMEの製品がお勧めですが外付けは10万半ば〜20万前後と高価で場所をとりますが
内蔵型のPCIカードなら10万以下で場所もとりません。

ホームページアイコンから代理店サイトへのリンクがあります。

PCI タイプ HDSP 9632\84800くらいで、ヤフオクなら「半額以下」で見かけます。(4万前後で検索引っかかります。
PCIeタイプ HDSPe AIO\94800〜現在ソフマップ.comで24日まで\94800 10%ポイント!!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

見た目はPCから直接出力に見えますので非常にスッキリします。

さらに発展してスピーカーも検討される場合
お勧めなのが入門用にFOSTEX NF-4A(amazonでペア6万以下
本格派にはデジタル入力対応のTANNOY PRECISION 8D(室内音響特性測定ソフト付で\159800
がお勧めです。

解像度はイヤホン>ヘッドホン>スピーカーですが
これは動かす空気の量と鼓膜までの到達距離の違いです。
しかしイヤホンヘッドホンでは音の位相や定位に限界があり
反面スピーカーなら物によっては懐の深さというかポテンシャル(潜在能力)があるため解像度含めヘッドホンを軽く凌駕することが出来ます。
低域〜高域まで「体で感じる振動」としてスピーカーから発生しますので迫力は桁違いです。
そこでお勧めなのが「ニアフィールドモニター」です。
音楽の製作現場などで使われるのは簡単に言えばラージモニター〜スモールモニター〜ラジカセです。

細かい部分の描写など音決めやミックスに使われるのがニアフィールドモニターなのでヘッドホン的なよさ(距離の近さ)も持っています。(あまり近すぎるとクローズフィールドモニターになりますが

将来的に余裕があれば検討されてみてください。

書込番号:10218337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/01 01:21(1年以上前)

なるほど、有難うございます。自分は集合住宅住まいなのでスピーカーは無理なんです。なので開放型HPにとても惹かれるものがあり今回手を出しました。
ひと先ず自分の納得する環境は整えられましたので報告いたします。皆様いろいろとお世話になりました。

書込番号:10239834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

k601をギターのモニター用に

2009/09/26 01:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

スレ主 ludwigiaさん
クチコミ投稿数:2件

ギターアンプからのモニター用にヘッドフォンを探してします。
そのほかには、パンクロック系の音楽鑑賞用です。
開放型のヘッドフォンがいいので色々みていたところ、k601にであいました。
ギターアンプは、アンプシュミレータを使用するつもりです。

クリアに聞こえるとのことですが
ギターのモニタ用としてはどうなのでしょうか?
また、ほかにこっちのほうがよいよ、というのがあったら
お願いします。

書込番号:10213838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/26 13:55(1年以上前)

ギターのモニターでしたら、
SONY MDR-CD900STが十八番でしょう。
(私はMDR-Z600を使ってますが・・・)

AKG K601は良くも悪くも音楽「鑑賞」用だと思います。
しかも、K601は開放型なのでモニターするにはちと・・・って感じです。

やはり、モニター専用機を使うほうが、良いような気がします。

書込番号:10215902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ludwigiaさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/27 04:13(1年以上前)

>七色の人形使いさん

ありがとうございます。やはり、モニター用はモニター用を用意したほうが
いいのですね!
MDRで考えてみようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:10219787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SOULNOTE sa1.0との相性について

2009/09/25 19:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

スレ主 _mさん
クチコミ投稿数:3件

現在、SOULNOTEのsa1.0というアンプを使用しています。ヘッドホンアンプとしても優秀という話をよく耳にしますが、K601を使用した場合、ヘッドホンアンプとしては役不足でしょうか?お分かりの方がいらっしゃいましたら、レスよろしくお願いいたします。

書込番号:10211609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AKG Kシリーズをならしきるには

2009/06/25 23:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件 K601の満足度5

リレビュー投稿しようかと思いましたが投稿回数は1回のみのようなので質問形式でこちらに書き込ませて頂きます。

お題はまさしく「Kシリーズをならしきるには」です。
ヘッドホンナビで記述のありますとおり「K601は、鳴らしにくいとされるAKGのヘッドホンの中でも、最も鳴らしにくい機種」ということのようなので、そのならし方について各自再生環境を元にK601やK701/K702導入をお考えの皆様や導入された皆様の参考になればと思っております。

以下独自理論に基づき(理論でもなんでもないかも)AKG K601を駆動しております。
考え方はいたってシンプル、音を扱うメーカーでもオーディオ専門で音の出口だけを扱うメーカーから音の入り口から出口まで音響研究を行うメーカーがございます。
音を追求し始めると音響技術、録音形式から人間の耳の仕組み(聴覚特性や聴覚の仕組み)の話になりますのできりがないです。
ステレオ録音はスピーカーで聞くものですし、ヘッドホンにはヘッドホンに適した録音方法があるはずです。
K601を入手して1ヶ月、音の入り口から出口を調べていてバイノーラル、ホロフォニクスにたどり着きました。
K601で聞くホロフォニクスはまったく違和感がなく・・・
すみません話がそれました(汗

音を扱うメーカーは細分して
オーディオ専門メーカー、楽器メーカー、レコーディング機材メーカー、音響機器メーカー、配線機材メーカー(体育館や公園、非常用ベルの配線やスピーカーや電話線や公共用電話機など?)
でしょうか??

オーディオメーカーはONKYOやオーテク(マイクもあるようだが)
楽器メーカーはヤマハやローランド
レコーディングはここはあいまいですが、べリンガーやTASCAM、アレン&ヒースなど(電子楽器メーカー、音響機器メーカーが入り混じる (このへんはよくわからない
音響機器/音響研究関連メーカーはエレクトロヴォイス、クラウン、ゼンハイザー、シュアー、AKG、ノイマン、エティモティックリサーチなどの補聴器関連メーカーなど
配線機材関係(主に線材)はモガミ、カナレベルデン、ウエスタンエレクトリックなどでしょうか

AKGはレコーディング現場で使われ、小規模でも楽器店などで取り扱いがあるように感じます。(近いのはJEUGIAやワタナベ楽器
レコーディング現場で使われる音響機器メーカーと認識しています。
ですので楽器店で扱いのある製品を選べば相性がよさそうかなと。


結論はいたってシンプルPCで主に再生し、PFASE X24 FWというオーディオインターフェースで再生するだけです。
IEEE1394ケーブルはhttp://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=72534で購入しました。
無論ぷろかぶれでも入手可能です。

オーディオインターフェースは先輩がローランドUA-101を使っていたのでこちらはテキサスインスツルメンツ社のチップを搭載したIEEE1394を増設しコンパクトで「3倍」音がよくなりそうな(笑)色のFA-66を検討しておりました。
shima2372.comさんにGo46/Go44やPHASE X24 FW/PHASE 24 FWをすすめられたのでヤフオクで2.3万ほどで新品未開放を落札しました。
発熱は多いですが音質には満足しています。
生産終了品のようですのでヤフオクで探すかローランドの現行機種FA-66で試されてください。(ケーブルはhttp://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=72534

音の経路はCD>BDR-203>Exact Audio Copy>RAMDisk(Gavotte_RAMDisk)>WAVE>foobar2000>玄人志向 IEEE1394-PCIe>IEE1394 6pin Cable>PHASE X24 FW>AKG K601です。
変な脚色がなく癖がないのでジャンルは問わずオールマイティーにならしてくれます。

高音から低音まで満遍なく駆動してくれます。
低音はスピーカーでいうところのダンピングファクター?がいるのでしょうか??
購入したIEEE1394ケーブルでつないだPHASE X24 FWで駆動する限り、低音はバスケットのドリブルでもするかのように空気が揺れドッドッとタイトにしかし確実になってくれます。(福山氏のベストアルバム5年モノなど音源による

高校時代にCD-R Audioにはまって以来、再び音にこだわりはじめたのでK601を入手してからまだ1ヶ月の新参者ですのでどうかお手柔らかに各自ご意見ご回答お願いいたします。

以下わかりやすく(書きやすく)箇条書きで質問回答お願いします。

音源ジャンル

1.駆動するヘッドホン名
2.メインの再生機材(ハードウェア、ソフトウェア)
3.パワーアンプorヘッドホンアンプorオーディオインターフェース名
4.入出力経路(音の経路)
5.所持機材の入手経路
6.音質改善工夫方法(批判を除き各人独自展開で自由に書き込んでください。

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
(批判はご遠慮ください。

書込番号:9757902

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件 K601の満足度5

2009/09/18 11:52(1年以上前)

なんの反応もないので自分で書き込み
機材関連はこちらのまとめに任せるとして
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

一番のポイントは「オーディオインターフェース」です。
メーカーは「RME」(公式サイトはホームページボタンを押してください。
「PCIかPCIe」が空いている「デスクトップ」PCなら「内蔵カード型」が「お勧め」です。
PCIなら「HDSP 9632」ヤフオクで4万前後です。(無論現行品
DTMされる方の間では有名で、賞も受賞しています。

その後継機として「HDSPe AIO」です。
PCI Express x1対応のカードで9632でサンプリング周波数が96KHzまでの対応であったのに対し、「192Khz」までの対応になっています。
さらに「CPU負荷ゼロ」に対応しています。
ドライバーも安定性には定評があります。
PC内部のノイズの影響など受けやすくなりますが、FireWireを介さないのでむしろメリットは多いと思います。
ジャパンバリューなどから「ノイズ対策」製品が出ているので、自作PCの人ならいろいろ対策をうてますし、玄人志向の NO-PCI+なども効果があるでしょう。
0.7msecの超低レイテンシも実現しています。
「オプションでデジタルAES/EBU出力も可能」なのは魅力です。
DACを別途用意する方にはいい仕様であると思います。
音質に関してはFireFace800より好(高)評価との記事も見かけます。
価格も外付けよりは安価なので手が出やすいと思います。

ついで、外付け志向な人には「FireFace」です。
FireFaceには小型のハーフラックサイズのFireFace400とノーマルラックサイズのFireFace800があります。
FireFace400は「バスパワー対応」で持ち運びに便利です。
価格は\148000で妥当でしょう。

FireFace800はFireFace400よりも1ランク高いパーツを使っているらしく
「電源ケーブルの交換」も出来ますので余裕のある人はこちらを選ぶとよいでしょう。
価格は\197800サウンドハウスです。

あとHDSP MULTIFACE/DIGIFACEというのもあります。
これは内蔵型HDSP系と外付けFireFace400を合体させたもので、いいとこどりという感じでしょうか??

あと通販ですがソフマップ.comならポイントがそれなりにつくので場合によってはサウンドハウスよりもいいかもしれません。
延長保障もつけられますし。


電源系ですが、壁コンセントはWN1512K\310 WN1318\980がいいでしょうか??
必ずアース抵抗値100Ω以下を目指して接地してください。
電源ケーブルはBELDEN 19364 1m \750
電源コネクタは明工社 ME2573 \1330かME2591 \985
IECインレットコネクタはK+B \735です。

傾向として解像度の向上が見られますが、低域と若干の高域に作用しますので
「製品の想定以上の電源品質」になるとバランスが若干崩れる場合があります。
いわゆる「鳴らしすぎ、駆動しすぎ、オーバードライブ状態」になる場合があります。
この辺はイコライザやケーブル、コネクタでの調整となります。
この辺、電源系は「メッキなし」が好ましいようです。

K601の傾向としては十分な低音が得られますが、それに伴ってもともと高域が出やすい製品であるため、「若干刺さるような高域のきつさ」がでてくる場合がありますので注意しましょう。
個人的意見としては「言われてみれば若干高域にきつさがあるかな?」という感じですが
「慣れ」と「許容範囲」が人それぞれですので気をつけてください。

手持ちの音源ですが
神威楽斗氏、大塚愛氏、バンドのジンです。
その他にも宇多田光、中島美嘉、hyde、ストーンサワー、KAMELOT、PTOF、RAGEなどもあります。

下記amazonリストマニアからも音源を参考に購入しています。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E7%A7%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%94%B8%E3%81%A3%E3%81%9FCD%E9%81%94-%E5%81%8F%E3%82%8A%E5%A4%9A%E3%81%97%EF%BC%89/lm/R1XLF475PQ8K68/ref=cm_lmt_dtpa_f_1_rdssss0

書込番号:10172285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

クチコミ投稿数:8件

只今PCにSE90を挿してアンプ(A-922M)を繋いでヘッドホンの音を鳴らしています。
本来なら親父からもらったsx500Spiritを鳴らしたいのですが音を出せる環境でないのでヘッドホンを使おうと思いました。
K601の性能を生かすにはどのような機材を使うといいでしょうか教えてください。
(以前このようなヘッドホンアンプを遊びでつくりました。こちらもつかえますでしょうかhttp://www.geocities.jp/shirocable/ha11.html

書込番号:9987376

ナイスクチコミ!1


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/12 12:11(1年以上前)

自作の真空管アンプがあるならそれで良いんじゃないかな。

不満があればアンプなりDACなり買えばいいけどK601の数倍の投資が必要になるよ。

書込番号:9987528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/12 12:21(1年以上前)

小生が主さんなら,PC依存環境から,普通にCD盤再生も出来る環境を取り入れ,其れ程予算を割けないなら,CECのCD3800辺りを購入します。
ただ,この機種も弱い処が在りますので,CDアクセサリーもチョイスします。

で,この機種に自作ヘッドホンアンプを繋ぎ,当面は凌ぎますょ。

書込番号:9987575

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K601の満足度5

2009/08/12 22:11(1年以上前)

予算はいかがですか
おいくらかで投資額が変わります。
過去ログにも自分でもくどいほど書いてますので参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%90%60%97%9e

K601のレビューにも詳細書いております。
http://www.h-navi.net/k601.htm

DTM デスクトップミュージック
http://daw.style-mdn.net/

PCオーディオ関連
http://www.yung.jp/bony/
http://www.yung.jp/wanko/index.php?blogid=1&catid=25

楽器/音響/スタジオユース/DTM/PCオーディオ関連のことを調べるとうまくいきます。
音の出口しか扱わない昨今のオーディオ以外にも「音を扱う世界」はあります。
リファンレスがわかりにくくオカルト的な世界において
「本質を見抜く/費用対効果(コストパフォーマンス/ランニングコスト)/無知の地/木を見て森を見ず/井の中の蛙大海をしらず」
以上5つの言葉をわきまえることで○○地獄や○○沼にはまらずに済みます。
自分が実際に使用する頻度、時間を考えて、プロユースなども視野に入れてみてください。
これらは総じて自分が求める「用途(使い方)」にあった製品を選ぶためのことです。

選別に迷いますが5つの合言葉を信念に選べばおのずと自分にあった製品が見つかるはずです。

自分自身 某祖父地図でイヤホンヘッドホンなど売っていますがあれば再生機材が情報家電として扱われる側面がある事情、
便宜的にイヤホンヘッドホンスピーカーが家電量販店に売られているだけで本来は楽器店で買うべきだと思います。
プロユースという実績も然り、耳は肥えてるが財布はやせてるバンドマンが納得して買う製品がおいてあるのですから。
CDもそういった製品で録音されるはずです。

スピーカーはスピークにerがついてあることからも?本来拡声器であり楽器です。
極端をいえばライブ会場のバカデカイPA/SR用スピーカーは当然、体育館/講堂や体育/運動会で使用するようなアイボリー色のスピーカー
公園のスピーカー/非常用放送設備、インターホンや電話回線、メガホンも当然「音を扱う製品」です。

用途別に製品は存在するわけですから大分類中分類小分類と分類されているはずです。
ブランドや見た目、価格に惑わされない用途目的にあった製品選びには当然必要ですね。


以上のことを知るとDTMやPCオーディオについて調べてみてください。

ちなみにオーディオの道に入る前にDTM志向へ行ったので批判する権利はありませんが
昨今のオーディオと呼ばれるものは否定派です。
音が変わるのは理解できますが、CDに録音された音はひとつです。
このことは忘れないでください。

以上、蛇足つきすぎで長文駄文失礼しました。
結論「音を扱う製品にもいろんな世界があるよ」程度に考えておいてください。
あとは電源を良質なものにするのを忘れないでください(せめてアースくらいは必要です。

書込番号:9989778

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K601」のクチコミ掲示板に
K601を新規書き込みK601をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K601
AKG

K601

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 4月 3日

K601をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング