-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2013年8月15日 22:51 |
![]() ![]() |
53 | 35 | 2013年8月5日 09:18 |
![]() |
13 | 9 | 2012年1月12日 23:35 |
![]() |
7 | 4 | 2011年1月1日 12:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年10月16日 16:16 |
![]() |
6 | 24 | 2009年10月1日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
はじめまして、現在15年前のソニーMDR-Z200を使っています。
K601をお使いの方にお聞きいたします。サラブライトマンのボーカルを良く聴きます。
高音がきれいとの評判ですがサラブライトマンとは相性はいかがでしょうか?
地方に住んでいますので視聴する機会がありません、ご意見をお聞かせください。
先日ベスト電器でJBL4429を聴くことが出来すっきりとした音を聞かせていただきました。
AKGの特徴などご一緒に教えていただければありがたいです。
サラブライトマンやエンヤなど女性ボーカルを良く聴きます。
よろしくお願いします。
0点

同じAKGのK550はいかがでしょうか? 中高音がとてもクリアでサラの声を引きたさせてくれます こちらは密閉型ですが閉塞感は余りなく、芯のあるボーカルが聴けると思います
K601はよく知らないのですが、701と似ていると言われていて鳴らし辛い面もあるかもしれません 環境によってはボーカルが少し引いた感じになるかもしれません ただ、701などはオープンの良さを充分持ってますからサラの声が広がって行く感じはとてもよいのですが…
試聴なしでしたら、K550のほうがオススメやすいかなと思います
書込番号:15704573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

眠っていたK601を生かすため、先頃ValveXを購入した者です。
山間を流れる清流のような音質のK601と透明感に満ちたサラ・ブライトマン歌声……合わない道理がないですね。K601は明晰で瑞々しい音です。私が買った頃はK701より評価が高く、私も試聴しないで買いましたが、結果的に正解だったと思っています。
ただ、このヘッドフォン、まともに鳴らすのはけっこう大変かもしれません。以前オーラデザインを使っていたんですが、このアンプのヘッドフォン端子では、ひ弱な音しか出なかったので(それでK601が眠りについたわけです)。
現在の音はかなり気に入ってます。ヘッドフォンアンプを買った後も、真空管を変えたり、ケーブルを変えたり、それなりに出費がありましたが、それに応えてくれる、ポテンシャルをもったヘッドフォンだと思います。オペラもよく聴きますが素晴らしいですよ。
書込番号:15709021
1点

サカナハクション様・稲妻雷五十郎様こんばんはご連絡ありがとうございます。
アンプ・スピーカーをこの掲示板でご相談し中古ではありますが機器を購入するきっかけを作っていただきました。
マランツCD15・ラックスSQ38S・ダリロイヤルタワーでサラブライトマン・エンヤなど女性ボーカル中心に聴いています。
ソニーMDR-Z200・Etymotic Research6iを使ってきましたが以前から気になっていましたK601を中古でも良いので購入するためにまたご相談いたします。
インピーダンスが120Ωと高いため使いにくいそうですが澄んだ高音が聴きたくて・・・・
ヘッドアンプは月刊ステレオの1月号付録LXU−OT2で鳴らそうと考えていますがいかがでしょうか?
稲妻雷五十郎様ValveXとの相性はいかがでしたでしょうか?ECC802Sー12AU7を交換されたのでしょうか?
またアンプのスピーカー端子に直接つなぐケーブルもあるようですがいかがなものでしょうか?
書込番号:15714296
0点

しっかりしたアンプをお持ちのようですのでK601で問題ないかと 120Ωはそんなにでもありません ですから、抵抗の入ったケーブルを使わなくてもよろしいかも
付録のアンプは持ってますが、デジアンですし鳴らせるのではないでしょうか? クリアな音ですが、表現力があるとは言えず、すこし平面的になると思いますが
書込番号:15715338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ValvsXとの相性はかなりいいと思います。オリジナルの真空管では低域が響きが薄く、全体的に特有の色のようなものも感じたんですが、Brimarの13D4という互換球に変えて不満はほぼなくなりました。透明感、音の厚み、レンジの広さ、分解能、どれをとっても素晴らしい球です。ValveXを私は新品で買ったんですが、もともと球を変える予定だったので中古でもよかったかもしれません
ヘッドフォンは一時期凝っていて、オルフェウスの流れを汲むゼンハイザーのエレクトロスタティック型 HE60/HIV70やAKGのフルオープンK-1000も使っていたんですが、今の音はさほど見劣りがしないと思ってます。もちろん、比較すれば差は小さくないと思いますが、不満自体はほとんどないですね。ただ、ケーブルと変えてさらに良くしようという目論見はあります(笑)。
書込番号:15716235
0点

サカナハクション様・稲妻雷五十郎様こんばんはご連絡ありがとうございます。
K601は本体以上にヘッドフォンアンプが重要の様ですね。
カナル型のER6iもつかっています年齢のせいでしょうか高音がきつく感じられます。
MDR-Z200は音が平坦に感じられます。
ヘッドフォンアンプを持っていませんノートパソコンやスマートフォンで聞いてるためでしょうか。
今回はいろいろご意見ありがとうございました。ヘッドフォンアンプを考えてみたいと思います。
書込番号:15723616
0点

オークションでK601を落札しました。それとあわせKA-10SH MkUも落札しました。
書込番号:16473664
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
ヘッドフォンに興味持ち始めた、超超超初心者の者です。
iPodにつなげて聴くのにはK601はもったいない商品でしょうか?
コードが3mと長いので、持ち運びには向いていませんよね?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
0点

iPodのフォンアウトは好くないですね。
なので,小生はiPodは使ってません。
で,iPodのフォンアウトでは,鳴らし切れて居るか鳴らし切れて居ないかが判り難いのです。
元々,iPodのフォンアウトは定位感が悪い音ですから,悪い音同士では判り難いだけなのです。
書込番号:10658014
1点

ヘッドフォンアンプ、ポータブルアンプとはなんですか?
詳しくなくてすみません。いくら位しますか?
書込番号:10659491
0点

ヘッドホンアンプはヘッドホン用のアンプ、ポータブルアンプは電池駆動などで持ち運べるようにしたヘッドホンアンプ。
値段はピンからキリまで。数千円から数十万円くらいです。
ポタアンなら1〜5万くらいが大部分だと思います。
書込番号:10659556
2点

365e4さん
もしiPodで聴きたいとすれば、例えばでいいですが、
どれくらいの予算でどんなアンプ(メーカー)がよろしいでしょうか?
できるだけお金がかからない程度でお願いします。
書込番号:10659663
0点

iPodならDOCKから出力した方が良いんですよね。
ポタアンを試してみるっていうならE1とか安いんで手を出しやすいと思うけど、E5が残念だったから大きな期待は出来ないかな。試す価値がないとは思いませんが。
出来れば予算は2万程度は欲しいと思います(DOCKケーブル+ポタアン)。
書込番号:10660324
2点

オーディオテクニカのAT-PHA30iがいいのではないのでしょうか。
iPodから電力補給するので電池のもちは3/2ぐらいになりますが、
結構変わるみたいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091116_329417.html
こちらのサイトを参考にしてみると良いと思います。
書込番号:10660516
2点

皆さんありがとうございます。
自分の使っているiPodは第三世代というかなり古い4つボタンのiPodなのです。
なのでお薦めいただいたオーディオテクニカさんの商品は適合しません。
どうしても使ってみたいのですが・・・。
どうすればよろしいでしょうか?
書込番号:10683762
0点

それは・・・
第三世代に対応したDOCと、普通のボタアン買うかipodを買い換えるか・・・
書込番号:10683940
2点

あれ?Dockコネクタが違うんでしょうか?
でしたらAT-PHA10はどうでしょう。
イヤホン端子にさすタイプで、アンプに単4形電池を入れて使用します。
値段は30iの半分です。
また、Fiio E5などは如何でしょうか。
書込番号:10684624
2点

5世代目のiPodが使えるのなら3世代目も多分使えるはず。
古い機種なんでラインアップから外されているだけでは?
書込番号:10686494
2点

テクニカ PHA30iのボリウム制御は,どの様な仕組みになって居るのですかね。
単に,マイコン制御にてアンプの音量をコントロールして居るのでしょうか。
其れ共,外部コントロールですかね。
書込番号:10686566
1点

ipod売ってる人間が言うことではないですが、所詮おもちゃです。
K601を5月から、K702はamazon.comから昨々日届いたばかりですが、
使用している感想としては大体の人がならしきれていない用に感じます。
バスケットのドリブルのような風を感じるような低域をもっています。
市販品のポータブルプレイヤーなんて32Ωぐらいまでしか想定指定なんじゃないでしょうか??
ウォークマン売ってるスタッフがシュアのSE310とウォークマンで満足してるといっていますがあまりにもひどい音でがっかりしたことがあります。
基本的に市販品など「ただ鳴らしているだけ」に過ぎないのです。
ポータブルにはカナル型が一番お似合いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000018801/
オーテクのミニアンプも売ってたりしますが正直上のイヤホン買うだけでそれ以上はいりません。
書込番号:10710143
2点

SONY NW-A847で聴いて見たけど、
音が小さ過ぎ。
インピーダンスが大き過ぎて、合わないね。
書込番号:10784870
2点

みなさん、ご返信遅れまして誠に申し訳ございません。
最近、sugdenのheadmasterというヘッドフォンアンプを買いました。
そこで、将来的にBOSEのWave Music Systemのヘッドフォン端子から出力して、
sugden headmasterのインプットに入力し、このK601を用いて、聴いてみようと思うのですが、いかがでしょうか?
どなたか、オーディオに詳しい方、この方法で音を鳴らしきれるか、またはiPod+イヤホンよりも音質が格段に良くなるか、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12610627
0点

こんばんは
基本的にですが、ヘッドホン端子からアンプの入力へは アンプが2回かむことになり
たいてい良い結果にはなりません
CDプレイヤー等のライン出力から、アンプの入力へが基本です
その組み合わせで使用されている方は、多分まれで 尚且つこの掲示板を見ている人・・・
居ないような ^^;
でも、そのクラスでしたら
> またはiPod+イヤホンよりも音質が格段に良くなるか
良くなると思いますよ ^^
書込番号:12612113
2点

ゆっこんさん
早速のご返事ありがとうございます!!
そうなんですか・・・その組み合わせではheadmaster(プリアンプ兼ヘッドフォンアンプ)を活かし切れないということですね。
活かし切れないのは残念です。
cd-s300というiPodも接続可能なYAMAHAのCDプレーヤーを組み合わせようと思いましたが、
パワーアンプとスピーカーを置く場所がない為、断念の方向となりました。
(アンプラックなるものは売ってますでしょうか?)
このままではヘッドフォンアンプが意味がなくなってしまいます。
というのもオーディオの知識など皆無で、でも音質は良くしたいという願望から
何も分からずヘッドフォンアンプを買ってしまった自分がいけないのですが・・・。
でもWave Music Systemとの組み合わせでも、なんとか音質は良くなりそうですね??
あと、他に「iPodも使えて音質が向上するオーディオの組み合わせ」はないでしょうか?
パワーアンプとスピーカーの場所さえあれば、先程のcd-s300も悪くないと思うのですが・・・。
それともheadmasterを売るか・・・間違いは、そもそもこれを買ったのがいけないのでしょうか?
書込番号:12616865
0点

こんばんは
> それともheadmasterを売るか・・・間違いは、そもそもこれを買ったのがいけないのでしょうか?
いや。。。はや。。。どして買われたのでしょう?^^;
BOSEのWave Music Systemのようなのは、それ一つで済ますための物ですので
他との連携や色々・・・は考えられて無いと思いますよ ^^;
良い音で聞くのが主にするか、お手軽さを取るか・・・さぁどっち? ですね(笑)
書込番号:12622490
1点

ゆっこんさん
お返事遅くなりまして、誠に申し訳ございません。
音質を取るか、お手軽さを取るか。
迷いますね。
でもWave Music Systemとの組み合わせでも、音は良くなりますよね?
書込番号:12650586
0点

せっかく値段の張るヘッドホンアンプを買ったのだから、売るのはもってないですよ。
BOSEのを合わせるのはいいけど、iPodのライン出力から、RCAを使って入力すれば良いだけだと思うんですが…
まあ2年前の質問ですので、とっくに解決していると思いますが…
書込番号:13718776
1点

ご返信ありがとうございます(^^)
BOSE製品にこだわり過ぎていました…。BOSEは変わらず好きですが。今はヘッドホンアンプはあまり使わない、という決断に至りまして、オーディオ本を読んだりして、システムを再構築しました。アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:16438435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
稚拙な質問で恐縮ですが、このヘッドホンをしたままベッドで寝れるでしょうか?当方、寝ながら音楽を聴いて、スリープ設定にDAPをしてから寝てます。大きさを考えると無理な感じがするのですが、よろしくご教示願います。
ちなみに、私は寝返りをしません。
0点

装着して寝ること自体は出来ますが、寝返りは打てないですし、作り的にも頑丈な作りではないので、寝ホンにはオススメしづらいですね。
書込番号:14015113
0点

早速のご回答有難うございます。
そうですかやっぱダメですか・・・
他のAKG製品で寝ホン出来る良いものが有りましたら教えてください。
追伸 寝ホンとしてK420は昔持ってたのですが、もっと高音質のものが欲しくなってきました。
書込番号:14015155
0点

ヘッドホンを寝ホンと使うのはつらいでしょうね。
ハウジングがどうしても寝返りを打つ時に邪魔になりますし、故障する虞があるので、それほど高くないイヤホンの方が良いんじゃないでしょうか。
AKGのIP2とかが良いんじゃないでしょうかね。
書込番号:14015207
1点

K601は持ってないけど、休日はK701着けて昼寝してます。
手持ちの中では一番リラックスできます。
書込番号:14015222
1点

う〜ん…横になるぐらいにしといた方が…万が一がありますし入眠してしまうのは…壊れる危険がありません?やれば可能っちゃあ可能ですよK701でも出来ますし…。ただ…万が一壊したら…ね。
書込番号:14015447
3点

リラックスを考えるならK601は装着感はよくても
音が心地いいというよりキレイに出るタイプなので
ゼンハイザーのHD5××系(HD555・HD558・HD595・HD598等)のほうがよくないかな?
装着感的にも。
書込番号:14015460
1点

皆様遅くにもかかわらずアドバイス有難うございます。いろいろ教えてくださったヘッドホンを試聴してみたいと思います。
書込番号:14015501
2点

ご心配は、その通りですね。
壊れる危険性は高く成りますが、気持ちいいので止められません。
スレ主さんが、HNの通り物欲を抑えたいであれば、オススメしちゃマズかったですね。
HD595もたまに使いますけど、
寝るにはハウジングに余裕のあるK701の方が楽なんですね。
音の好みもあるかも知れません。
書込番号:14015523
4点

いえいえ、色々なアドバイス助かります。
ちなみに使ってるポータブルプレイヤーはSONY最高音質(?)のNW-A867です。
そもそも、このプレイヤーに高価なヘッドホンは釣り合わないのかもしれません・・
やっぱ、K420買い戻そうかなぁ。
書込番号:14015569
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
k601をmarantzのCD6003に直差しで使用して半年ほど経ちます。
ジャズを主に聴くのですが低音の量が足りないせいでしょうか、臨場感に不満を持っています。
そのため最近は専らDENONのAH-D2000を使用していたのですがk601の高音が恋しくなってきました。
しかしオーディオ機器に関して疎くどのように改善すればいいのかサッパリです、アドバイスお願いします。
予算は出せて3万程度です。
0点

主さんの臨場感って,低音の量感が出て居ればなんですか。
オープン型は音空間が散り気味な傾向へ来ます。
詰まり,音空間が散漫になりますから,音の密度,空間は薄くなります。
但し,散漫な傾向は,価格順当に小さくなって来ます。
で,DENONのD2000とK601は,基本的展がり方が高い遠いタイプの製品で,各々,同社上位機種達とは逆になります。
で,この二つは音空間が窮屈ですから,音源の持つ音空間に対して広く出せなくて,空間見通しは悪くなるでしょう
ですが,塊りな音に迫力は出るでしょうが,臨場感となると不得手となる事でしょう。
其れから,定位感は密閉型の方が好い傾向で,臨場感が欲しいならば,低音好みを加味して,D5000かD7000辺りじゃないかな。
書込番号:12196671
4点

601は確かに臨場感を求めるヘッドフォンじゃ無いですね。
30000円あるならばヘッドフォンの見直ししたほうが良さそうです。
書込番号:12197725
3点

返信ありがとうございます。
アドバイス通り新しいヘッドホンを買う方向で考えてみようと思います。
多少本題からそれるのですが、k601とAH-D2000に加えもう一本買うとしたら何がいいでしょうか?なるべく音のタイプは被らない方が良いです。
書込番号:12207588
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
オーテクのD1000とこれで検討中です
音はいいけど耐久性が…
という感想が多いのですが、長く使えるものですか?
当方、このメーカーを試聴できる店が見つけられなくて実物は見ていません
(仙台にいるのですが、1番大きなヨドバシでもオーテクは試聴できるのですが、これはありませんでした)
外にはもっていけるものではないのでそこまではいらないとは思うのですが、心配で…
0点

なんて古いヘッドホンを検討してるんだろうって思った。たぶんAD1000の間違いだと思うけど。
ヘッドホンの耐久性は扱い方によりますかね。乱暴に扱えば断線しやすいだろうし、傷つきやすいだろうし。劣化しやすい物と言えばイヤパッドですがK601のパッドはベルベットタイプで皮(人工皮)と違ってボロボロになりにくいと思います。たとえ劣化したとしてもイヤパッドは交換用の物が売っているので交換すれば長持ちします。
堅牢な作りではないですがそこそこ丁寧に扱えばそれほど心配する必要もないと思います。
書込番号:10316904
0点

どんなものでも乱暴に扱うことがなければ長く使えます。
書込番号:10316991
1点

早い回答ありがとうございます
どんなものでも丁寧に使えば長持ちするし、頑丈なものでも乱暴に使えばすぐにダメになりますよね
誤字などがあったのに丁寧に答えていただきありがとうございました
書込番号:10318337
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
デザインに惹かれてK601を勢いで買ってしまいました。しかし、みなさんのおっしゃる通りしっかり鳴らすにはそれなりの環境が必要だと実感しました。そこで
1.みなさんのお勧めのK601に合うCDプレーヤー、アンプなど教えてください。
2.PCからのお勧めの接続環境も教えてください。サウンドカードはONKYOのSE-90PCIを使用しております。
予算は合わせて16万くらいを考えています。よろしくお願いします。
0点

全く違いましたね、ごめんなさい
訂正です;w
9db足したら120x2x2x2=960オーム/101dbでした
HD650の300オーム/103dbと比べても随分慣らしづらいと思います
書込番号:9948296
0点

3dbの変化でインピーダンスにして約2倍の変化がある事を知っていながら思いつくままに書き込んで計算するのを忘れてました。お手数をかけさせて申し訳ありません。
しかしながらHD650はもうちょっと鳴らしづらいと思っていたのですが認識以上に感度が高かったみたいです。
同インピーダンス、同感度のヘッドホン同士でも多少、音量のとりやすさが上下するだろうと思っていましたがその差なら明らかな差がありますね。
脱線失礼しました。
書込番号:9948382
0点

いえいえ、寧ろS2がDACとして使えるのであらば365e4様のご意見はご希望を十二分にかなえています故;;
少なからず、ヘッドホンアンプを新しく購入すること前提ならばコスト面でこちらほうがいいでしょう|ω・*)
ただ、内臓DACはもう少し高品位な物が欲しかったですね――流石にあの音質を誇るSACDプレイヤーにアレだけついていればそれこそ我侭なのですけれど(笑)
HD650のあの高性能っぷりはこの音圧感度も関係しているのだと思います
ある程度しっかりとホワイトノイズも防ぎつつ、あれほどまでに低音をふくよかに感じるにもかかわらず綺麗な描写風景を見せてくれるヘッドホンはそうありません故|ω・*)♪
S1かS2かは最終的にどう使うかが前提になりそうですね(苦笑)
S2ならディスクリートタイプのヘッドホンアンプを購入
S1なら直挿しで使用して気に入らなければ、ヘッドホンアンプを購入、PCからも高品位で音をとりたいのならばサウンドカードの強化かDAC内臓アンプ
といったところだと思います
書込番号:9948433
0点

365e4さん、天衣さん貴重な意見有難うございます。お二人の知識の深さにただただ脱帽するばかりです。
マランツ製のSA-15S2かSA-15S1がベストなんですね!!S2を選択した場合、ディスクリートタイプのヘッドホンアンプはどのようなものがよろしいのでしょうか?
また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?
書込番号:9949856
0点

ベストというかベターではあると思う。
私がSA-15S2を挙げた理由としてホームオーディオとPCオーディオの一本化が容易であるため挙げたのです。たとえば普通のDACとして使えないCDプレイヤーとヘッドホンアンプ、PC用のヘッドホンアンプを用意するとかさばりますし、PCでホーム用の高品位な音を求めるとなると単体DACまで考慮しなければなりません。そうなると出費がかさみます(いくら趣味とはいえ誰だって出費は減らしたいでしょう)。SA-15S2だとPCからでも同等の音を得ることが出来ます(さらにヘッドホンアンプを用意すると上へ行きます)。
ただしSA-15S2は12〜13万しますのでヘッドホンアンプにかけられるお金が少なくなってしまします。そのため天衣さんはヘッドホンアンプ部が良く、SA-15S2より安いSA-15S1を薦めたのでしょう。
ヘッドホンアンプですがこのクラスになると6〜10万くらいのヘッドホンアンプが欲しいところですが、予算オーバーです。かといって低価格から中価格のものを選んでもプレイヤーの端子に劣るかも知れません。なかなか難しいです。
選択肢としては
・SA-15S2
・SA-15S2+低価格〜中価格ヘッドホンアンプ
・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
こんな感じでしょうか。一番下以外は現状の予算で購入可能でしょう。
書込番号:9950064
0点

また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?
よほど悪い焼き方しなければ大丈夫ですよ〜
粗悪メディアとか、最高速書き込みは・・・
これはPCがネックですね、値段差は3万ちょっと
PCを考えなければ、コストパフォーマンスでSA-15S1がベストだと思いますが
PCを考えると、SA-15S1から音は出せませんので
直接PCに繋げるとした場合でも、どうしてもアンプが別に必要になりますよね
音質も考えるとDACも欲しい所ですよね
PC優先で考えるならば、CDはとりあえず置いておいて
ハイパフォーマンスのDAC内臓ヘッドホンアンプとか
DAC&ヘッドホンアンプも有りですね
後でCDを買っても、DAC変えたりとか色々楽しめたり
CD優先で考えるならば、SA-15S2がS1より音質アップとの意見が多いので、365e4さんの4番
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
お金貯めて良いヘッドホンアンプが良さそうかな〜
・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
これも、CDからアンプに繋いだりで楽しめそうで、選ぶのが中々難しいですね
でも楽しそう(笑)
書込番号:9950263
0点

音で決めるならヤマハ CD-S2000が素晴らしい音を聴かせてくれます。
緻密で繊細な楽器のデティール表現は、AKGの601を最高に引き立てると思います。
特に特筆すべきは、サーボ系のデジタル制御系とオーディオ系の電源を独立させていることです。
CDはピックアップの各サーボをコントロールする際に、電力を消費が大きいこと、また電源にサーボ系のノイズが混入しオーディオ系の回路に影響を与えます。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/hifi/cd-s2000/index.html
これと、ヘッドフォンアンプの組み合わせでいかがでしょう。
ヘッドフォン端子無いので、ヘッドフォンアンプ必須です。
書込番号:9951509
0点

みなさんいろいろとアドバイス有難うございます。ここで勉強させてもらった情報を元に実際に現物を見てこようと思います。現物を見るならどこがよいでしょう?
ヨド秋葉とかビック有楽あたりがよいでしょうか?
書込番号:9958842
0点

秋葉原のほうがオーディオ屋はたくさん揃ってます。
アドバイスもくれますよ。
最初はヨドバシなんかより、専門店のほうがいいです。
書込番号:9959392
0点

持論展開失礼します。
K601ですがhttp://www.h-navi.net/k601.htmにて環境等詳細レビューさせていただいてますのでご参考にいただければと思います。
それだけの予算があれば完璧でしょう。
何よりも総じて重要なのは電源です。
アースの有無だけでも結構なクオリティアップを実感しましたのでお勧めいたします。
電源ケーブルは
19364 1m \750
K+B \820
ME2591 \985
ほどの費用で作れます。
ハンダは使用しません。
埋込医用コンセントWN1318は1つ\980です。
UL規格の
Leviton R41-05362-IGS Grounded Outletや
Leviton R41-00699-0OR Heavy Duty Triple Outlet Adapter 15-Amp 125-Volt, Orange
とMarinco 5269BL NEMA 5-15 Straight Blade Receptacle 15A 125Vの組み合わせで簡易延長タップが作れます。
米国amazonで売られていますが海外発送は期待できないので米国の知人に日本に来たときに頼むとかしか方法がなさそうですが・・・。
PCの再生が一番楽じゃないでしょうか??
ジュークボックス化できますので。
出力はIEEE1394のオーディオインターフェースで現行品ならFA-66
ヤフオクでかまわないならYAMAHA GO46/44 PHASE X24/24 FWがよいです。
ヤマハのはテラテック PHASEのOEMのようですが音作りはヤマハの音のようです。
PHASE X24/24 FWはX24を現在使用していますが価格の割にはいい音だとの評価が納得できます。
FA-66、GO46、Go44、 PHASE X24 FW、 PHASE 24 FWのヤフオク落札相場は1万〜2万前半が適正です。(参照:http://aucfan.com/
http://www.h-navi.net/k601.htmのレビューにて音の経路を書いていますので参考にしてください。
CDプレイヤーはDENON DN-C620 TASCAM CD01U CD01UPROでしょうか??
XLRバランス転送対応のアンプなどの導入も検討されるならXLR付が便利でしょう。
ちなみにスピーカーはBOSE 101mm系 YAMAHA HS系 MSP系 べリンガー2030P 2031P EV SX系などよさそうです。
アンプはCLASSIC PRO CP400 BEHRINGER A500など安いです。
電設資材は電設資材屋さんで、イヤホンヘッドホンスピーカー含め楽器は楽器屋さんで買うと間違いがないはずです。
サウンドハウスやトモカでBELDENケーブルやコネクタを買い
FA UBONで明工社の医用コンセントプラグを買い
タカラShop電設プロネット事業部で医用埋込コンセントを買い
マルモパーツからK+Bインレットコネクタを買い
という風にです。(すべて通販可
楽器店で取り扱いのある機材ですので楽器店に行けば実物が見られるはずです。
プロが録音で使う機材、貧乏なバンドマンがライブで使う機材などあるはずです。
それらは安価ながらも彼らの耳を納得させる機材のはずです。
貧乏なバンドマンが1個何十万もする機材買えませんからね。
それにプロが使用する機材という「実績」があります。
医用コンセントプラグにもJIS規格/UL規格認証という「実績」があります。
そういった資材にも目を向けてください。
彼らは音の出口だけではなく入り口を扱う方々です。
彼らが使う機材でCDは録音されているはずですので完璧とはいかないまでも
少なくともCDの音を活かせるような機材であるのは間違いないはずです。
それにどれだけの時間使用されるのかはわかりませんが
費用対効果といたしまして使用する時間に見合わせた投資であるかどうかです。
そのためにも高価で効果のわからない民生用機材よりもプロが使用した実績のある安価な機材で
固められてはいかがでしょうか。
ひとつの機材に投資するよりも満遍なくしかし的確に固めていくことでクオリティアップは比較的簡単に実感できるはずです。
☆プロが使う機材はプロが仕事するための機材でありそれ以下でもそれ以上でもありません。
プロが仕事できるほどのクオリティはありますが、逆にプロが仕事できる以外のクオリティや性能はありません。
プロ機材ゆえの怖さもありうるということです。
そのことは忘れないでください。一般使用に転用する程度の範疇ならば問題はないかもしれませんが
長文駄文失礼いたしました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:9977890
1点

しばらく出稼ぎに行っていたので返信が遅れました。
秦璃さん本当に詳しく有難うございます。資金に限りがあるなら工夫すべきですよね。電源ケーブルとコンセントは用意してみようと思います。またわからないことが出てきたら教えてください。何かコンセント工事とか大げさなことになってきました。
CDPの方は使いやすさと視聴した結果、SA-15S2にしようかと思います。ここまで来るとHPAもいいのほしくなりました。七万くらいで相性の良いお勧めのHPA教えてください。
書込番号:10018204
0点

こんにちは。
7万くらいだと・・・・申し訳ない、8万くらいならK601の試聴で最近印象に残っているのがあって、まあラックスマンのP200なんですが・・・。
K601独特の繊細でどこまでも伸びていくような高音が堪能できます。真面目なHPAです。
中野で5万くらいでしたが、少し太めで力強い音だと東京サウンドの真空管アンプValveX SEとの相性が良かったと思います。単純に倍音表現も出てきますが特にチェロとかの箱鳴りに味が出ます。不真面目では無いですが楽しいHPAです。
当方がK601で試聴したことがあるのはこれくらいかな。
あとはP1とか(7万じゃ買えないけど)
書込番号:10019816
3点

超個人的な意見としてお受け取り下さい。
私はCEC3300使用していますが、とても気に入っています。今はCD3800になっていますでしょうか。CECのCDプレーヤーはヘッドホン端子にもそれなりのお金をかけているので、十分これでアンプを足さなくても、k601を十分楽しめると思っています。
もし、私が16万の予算で今CDプレーヤーとアンプを買うとしたら・・・、
CDプレーヤーは適当に2万以上3万未満のもの(C-773かな)
※ 私はCDプレーヤーの音の違いをパッと分かるような耳は持っていない(笑)。
アンプはDAC1(Benchmark)を購入します。
DAC1は原音忠実型(らしい)です。k601やMDR-CD900STなどのモニタ型ヘッドホンのためのアンプらしいですよ。(フジヤエービックの店員さんの受け売り)。
私はDAC1をかれこれ1年半使っていますが、私の好みでとても気に入っていますよ。
以上です。
書込番号:10035809
0点

電源ケーブルやコンセントに関しての補足。
以前、アンプを購入する前に私も電源ケーブルが気になったので色々悩んだのですが、そのときに受けたアドバイスを受け売りになりますが伝えます。
電源にN極・・・だったかな、コンセントには挿す向きがあるのはご存知ですよね?それを逆でつないだときに音の違いが分かるかどうか、これを試すといいと思います。
違いが分かるなら電源ケーブルは購入すればいいし、分からないならそこにお金はかけない方がいいし。
ちなみに私の場合は分からなかったのでかけませんでした(笑)。
アンプも持っているヘッドホンと趣向と予算を言ってフジラさんの店員さんに選んでもらった次第です。
後から知ったのですが、放送機材関係の仕事の経験をお持ちの方で、知識は多い方でしたね。
書込番号:10041043
0点

秦璃さんに質問なんですが、壁コンを交換するときにアースを引いてこなきゃ意味がない。と言われたのですが、WN1318に交換するだけなら効果は半減してしまうのでしょうか?
書込番号:10057804
0点

というか、そこまでやるなら、分電盤から直接オーディオ専用でケーブルを引かないと意味がありません。
そもそも、分電盤からの配線は、普通は安物の2芯の電線です。
アースはコンセントからアース棒までアース線つないで接地するか、分電盤からアース取るかということになると思います。
分電盤からケーブルを引っ張る場合は、電気工事の免許がいりますので、プロに頼まないとだめです。
書込番号:10068259
1点

すみません、まさか名指しでご質問いただいてるとは思わなかったもので・・・。
今の理論立てではPCを基本にしております。
いろいろ試せて一番投資が少ないからです。
機材については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
DACについては別板で質問させていただいたところ現役のレコーディング会社関係の方からご返答をいただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10097822/
これとは別に、現役のサウンドエンジニアさんとやり取りさせていただいており、近々ご自宅の仕事部屋に寄せてもらう予定です。
で肝心の電源のお話ですが、アースはそれなりの効果が得られます。
しかし、壁コン交換は一番安く済ませる方法であり、上で毒舌じじいさんがおっしゃられているとおりです。
VVFよりもVVRで配線するほうがよいようですし、可能であれば単相200v引き込みを依頼し
http://www.procable.jp/products/star.htmlを導入してみてください。
製造元のスター電気に問い合わせたところ確かにスター電気製造の特注品と確認が取れましたので導入を検討しております。
明日電気工事屋が地デジ検波、接地抵抗測定のついでに相談と見積をお願いするつもりです。
上を見ればきりがありませんが、逆に上を知ることで正確に下を選ぶことが出来るとも思います。
(下の製品のショボさも同時に知ることになるのですが。
予算16万はまだありますか??
出来ればもっとためられることをお勧めします。
あと、基本的な再生媒体はCD PC ポータブル再生機とありますが、どれでしょうか?
ポータブル再生機は個人的にK601の存在意義を考えると論外ではありますが・・・。
お勧めはやはりいじりやすいPCです。(出来れば自作デスクトップかMAC
書込番号:10112481
0点

秦璃さん久しぶりです
さすがに自分はhttp://www.procable.jp/products/star.htmlのようなごついのを導入できる余裕がありません。
以前秦璃さんに勧められた壁コン交換と電源ケーブルのレベルアップは実践させてもらいました。わずかですが低音の弱さが改善したような気がします。有難うございます。
さすがに私でもK601をDAPに使ったりはしませんよ。
書込番号:10213914
0点

お久しぶりです。
再度わざわざご返信いただきましてありがとうございます。
あれからいろいろ調べてますが、もっと安価なもので
WN1512K\310
藤倉電線 CV-S 5.5(ヤフオクでメーター\640
があります。
ダウントランスですがなくてもいいかもしれません。
50~60Hz対応で100〜240V入力対応の機材であれば表記上の電圧的には200vそのまま使えるはずです(危険ですので事前確認が必要ですが。
電源系は駆動力に影響するため「低域」に効きます。
ついで高域、中域はさほど音圧などの影響はないでしょう(解像度は増しますが
ところでご予算のほうはまだありますでしょうか??
PCでの接続になりますがオーディオインターフェースのお勧めがございます。
RMEの製品がお勧めですが外付けは10万半ば〜20万前後と高価で場所をとりますが
内蔵型のPCIカードなら10万以下で場所もとりません。
ホームページアイコンから代理店サイトへのリンクがあります。
PCI タイプ HDSP 9632\84800くらいで、ヤフオクなら「半額以下」で見かけます。(4万前後で検索引っかかります。
PCIeタイプ HDSPe AIO\94800〜現在ソフマップ.comで24日まで\94800 10%ポイント!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
見た目はPCから直接出力に見えますので非常にスッキリします。
さらに発展してスピーカーも検討される場合
お勧めなのが入門用にFOSTEX NF-4A(amazonでペア6万以下
本格派にはデジタル入力対応のTANNOY PRECISION 8D(室内音響特性測定ソフト付で\159800
がお勧めです。
解像度はイヤホン>ヘッドホン>スピーカーですが
これは動かす空気の量と鼓膜までの到達距離の違いです。
しかしイヤホンヘッドホンでは音の位相や定位に限界があり
反面スピーカーなら物によっては懐の深さというかポテンシャル(潜在能力)があるため解像度含めヘッドホンを軽く凌駕することが出来ます。
低域〜高域まで「体で感じる振動」としてスピーカーから発生しますので迫力は桁違いです。
そこでお勧めなのが「ニアフィールドモニター」です。
音楽の製作現場などで使われるのは簡単に言えばラージモニター〜スモールモニター〜ラジカセです。
細かい部分の描写など音決めやミックスに使われるのがニアフィールドモニターなのでヘッドホン的なよさ(距離の近さ)も持っています。(あまり近すぎるとクローズフィールドモニターになりますが
将来的に余裕があれば検討されてみてください。
書込番号:10218337
0点

なるほど、有難うございます。自分は集合住宅住まいなのでスピーカーは無理なんです。なので開放型HPにとても惹かれるものがあり今回手を出しました。
ひと先ず自分の納得する環境は整えられましたので報告いたします。皆様いろいろとお世話になりました。
書込番号:10239834
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





