K601 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K601のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K601の価格比較
  • K601のスペック・仕様
  • K601のレビュー
  • K601のクチコミ
  • K601の画像・動画
  • K601のピックアップリスト
  • K601のオークション

K601AKG

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月 3日

  • K601の価格比較
  • K601のスペック・仕様
  • K601のレビュー
  • K601のクチコミ
  • K601の画像・動画
  • K601のピックアップリスト
  • K601のオークション

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K601」のクチコミ掲示板に
K601を新規書き込みK601をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

クチコミ投稿数:32件

デザインに惹かれてK601を勢いで買ってしまいました。しかし、みなさんのおっしゃる通りしっかり鳴らすにはそれなりの環境が必要だと実感しました。そこで
1.みなさんのお勧めのK601に合うCDプレーヤー、アンプなど教えてください。
2.PCからのお勧めの接続環境も教えてください。サウンドカードはONKYOのSE-90PCIを使用しております。
予算は合わせて16万くらいを考えています。よろしくお願いします。

書込番号:9945767

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/03 02:00(1年以上前)

相性がいいか、またスレ主さんが気に入るかは別問題としてCDプレイヤーはSA-15S2-Nがいいんじゃないでしょうか。これなら1のCDプレイヤー、アンプ、2のPC用DACとアンプをすべてまかなうことが出来ます(マランツ製CDプレイヤーのヘッドホンアンプはかなり力が入っている)。

CDプレイヤーとDAC(PC用)が1台で済むのはかなり魅力的だと思います。ヘッドホン端子が気に入らなければヘッドホンアンプを追加すればいい話ですし。

書込番号:9945954

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 13:57(1年以上前)

多忙のためさらりとしか触れられませんがSA-15S2を購入するならばアンプ扱いはきついかもしれません
前期モデルにあたるSA-15S1と違いヘッドホン出力が極端に落ちています故、K601のような低能率ヘッドホン相手は少々辛い物があります

個人的には『高性能SACDプレイヤー/高品位なアンプ機能』の2つをプレイヤーのみで済ませたいのでしたらばSA-15S1をオススメしたいです
生産終了モデルなのですが未だに新品在庫のあるお店を見かけますし、お値段もやや安めで仕上がります
ヘッドホン端子の質は単体ヘッドホンアンプで言うところのミドルクラス(4〜6万円前後)の質と音を持っていますよ|ω・*)
それでも気に入らなければその時にヘッドホンアンプのご購入を検討されてみては如何でしょうか?

ちなみにPCからのDACとしては使えるのかな……デジタル入力などは無かったと思うのですけれど……
出力はあるのでそちらは便利です

書込番号:9947248

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/03 19:12(1年以上前)

SA-15S1も考慮しましたがPCオーディオでも使用されるとのことで、DACとして使えるSA-15S2を挙げてみました(SA-15S1はDACとして使えない)。これならヘッドホンアンプは一つでいいですし、このヘッドホン端子で満足できるならアンプは必要ないかなと思いました。

ところでSA-15S2の出力はかなり落ちてますね。たしかにK601は厳しいかもしれませんね。ただHD650も十分に鳴るという情報もありますしそのあたりどうなんでしょうかね。

書込番号:9948139

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 19:49(1年以上前)

HD650は確かにインピーダンスが300オームもありますが、音圧感度が103dbもあります故慣らしづらいもののそこまでひどいものではないと認識しております|ω・*)
一方K601はインピーダンスこそ120オームですが、音圧感度が92dbと極端に低いことが慣らしづらい要因になっております

双方の音圧感度差は11dbなので、インピーダンスと音圧感度の関係から単純計算でK601の音圧感度に9dbを足してHD650にやや近づけた状態(この段階でも101dbとHD650より低能率)ですらインピーダンスは単純計算で120x2x2=480オーム/101dbです
無論これはしっかり合わせてないですし精密(正確)な数値差には繋がりませんが、これだけでもK601が如何に慣らしづらいかが解ると思います

書込番号:9948282

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 19:52(1年以上前)

全く違いましたね、ごめんなさい
訂正です;w

9db足したら120x2x2x2=960オーム/101dbでした
HD650の300オーム/103dbと比べても随分慣らしづらいと思います

書込番号:9948296

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/03 20:11(1年以上前)

3dbの変化でインピーダンスにして約2倍の変化がある事を知っていながら思いつくままに書き込んで計算するのを忘れてました。お手数をかけさせて申し訳ありません。

しかしながらHD650はもうちょっと鳴らしづらいと思っていたのですが認識以上に感度が高かったみたいです。

同インピーダンス、同感度のヘッドホン同士でも多少、音量のとりやすさが上下するだろうと思っていましたがその差なら明らかな差がありますね。

脱線失礼しました。

書込番号:9948382

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/03 20:24(1年以上前)

いえいえ、寧ろS2がDACとして使えるのであらば365e4様のご意見はご希望を十二分にかなえています故;;
少なからず、ヘッドホンアンプを新しく購入すること前提ならばコスト面でこちらほうがいいでしょう|ω・*)
ただ、内臓DACはもう少し高品位な物が欲しかったですね――流石にあの音質を誇るSACDプレイヤーにアレだけついていればそれこそ我侭なのですけれど(笑)

HD650のあの高性能っぷりはこの音圧感度も関係しているのだと思います
ある程度しっかりとホワイトノイズも防ぎつつ、あれほどまでに低音をふくよかに感じるにもかかわらず綺麗な描写風景を見せてくれるヘッドホンはそうありません故|ω・*)♪


S1かS2かは最終的にどう使うかが前提になりそうですね(苦笑)
S2ならディスクリートタイプのヘッドホンアンプを購入
S1なら直挿しで使用して気に入らなければ、ヘッドホンアンプを購入、PCからも高品位で音をとりたいのならばサウンドカードの強化かDAC内臓アンプ
といったところだと思います

書込番号:9948433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/04 00:07(1年以上前)

365e4さん、天衣さん貴重な意見有難うございます。お二人の知識の深さにただただ脱帽するばかりです。
マランツ製のSA-15S2かSA-15S1がベストなんですね!!S2を選択した場合、ディスクリートタイプのヘッドホンアンプはどのようなものがよろしいのでしょうか?
また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?

書込番号:9949856

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/08/04 00:47(1年以上前)

ベストというかベターではあると思う。
私がSA-15S2を挙げた理由としてホームオーディオとPCオーディオの一本化が容易であるため挙げたのです。たとえば普通のDACとして使えないCDプレイヤーとヘッドホンアンプ、PC用のヘッドホンアンプを用意するとかさばりますし、PCでホーム用の高品位な音を求めるとなると単体DACまで考慮しなければなりません。そうなると出費がかさみます(いくら趣味とはいえ誰だって出費は減らしたいでしょう)。SA-15S2だとPCからでも同等の音を得ることが出来ます(さらにヘッドホンアンプを用意すると上へ行きます)。

ただしSA-15S2は12〜13万しますのでヘッドホンアンプにかけられるお金が少なくなってしまします。そのため天衣さんはヘッドホンアンプ部が良く、SA-15S2より安いSA-15S1を薦めたのでしょう。

ヘッドホンアンプですがこのクラスになると6〜10万くらいのヘッドホンアンプが欲しいところですが、予算オーバーです。かといって低価格から中価格のものを選んでもプレイヤーの端子に劣るかも知れません。なかなか難しいです。

選択肢としては
・SA-15S2
・SA-15S2+低価格〜中価格ヘッドホンアンプ
・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
こんな感じでしょうか。一番下以外は現状の予算で購入可能でしょう。

書込番号:9950064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/04 01:38(1年以上前)

また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?

よほど悪い焼き方しなければ大丈夫ですよ〜
粗悪メディアとか、最高速書き込みは・・・


これはPCがネックですね、値段差は3万ちょっと

PCを考えなければ、コストパフォーマンスでSA-15S1がベストだと思いますが
PCを考えると、SA-15S1から音は出せませんので
直接PCに繋げるとした場合でも、どうしてもアンプが別に必要になりますよね
音質も考えるとDACも欲しい所ですよね

PC優先で考えるならば、CDはとりあえず置いておいて
ハイパフォーマンスのDAC内臓ヘッドホンアンプとか
DAC&ヘッドホンアンプも有りですね
後でCDを買っても、DAC変えたりとか色々楽しめたり

CD優先で考えるならば、SA-15S2がS1より音質アップとの意見が多いので、365e4さんの4番
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
お金貯めて良いヘッドホンアンプが良さそうかな〜

・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
これも、CDからアンプに繋いだりで楽しめそうで、選ぶのが中々難しいですね

でも楽しそう(笑)

書込番号:9950263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/08/04 12:56(1年以上前)

音で決めるならヤマハ CD-S2000が素晴らしい音を聴かせてくれます。
緻密で繊細な楽器のデティール表現は、AKGの601を最高に引き立てると思います。
特に特筆すべきは、サーボ系のデジタル制御系とオーディオ系の電源を独立させていることです。
CDはピックアップの各サーボをコントロールする際に、電力を消費が大きいこと、また電源にサーボ系のノイズが混入しオーディオ系の回路に影響を与えます。

http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/hifi/cd-s2000/index.html

これと、ヘッドフォンアンプの組み合わせでいかがでしょう。
ヘッドフォン端子無いので、ヘッドフォンアンプ必須です。

書込番号:9951509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/06 01:14(1年以上前)

みなさんいろいろとアドバイス有難うございます。ここで勉強させてもらった情報を元に実際に現物を見てこようと思います。現物を見るならどこがよいでしょう?
ヨド秋葉とかビック有楽あたりがよいでしょうか?

書込番号:9958842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/08/06 08:12(1年以上前)

秋葉原のほうがオーディオ屋はたくさん揃ってます。
アドバイスもくれますよ。
最初はヨドバシなんかより、専門店のほうがいいです。

書込番号:9959392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K601の満足度5

2009/08/10 10:25(1年以上前)

持論展開失礼します。
K601ですがhttp://www.h-navi.net/k601.htmにて環境等詳細レビューさせていただいてますのでご参考にいただければと思います。

それだけの予算があれば完璧でしょう。

何よりも総じて重要なのは電源です。
アースの有無だけでも結構なクオリティアップを実感しましたのでお勧めいたします。

電源ケーブルは
19364 1m \750
K+B \820
ME2591 \985
ほどの費用で作れます。
ハンダは使用しません。

埋込医用コンセントWN1318は1つ\980です。

UL規格の
Leviton R41-05362-IGS Grounded Outletや
Leviton R41-00699-0OR Heavy Duty Triple Outlet Adapter 15-Amp 125-Volt, Orange
とMarinco 5269BL NEMA 5-15 Straight Blade Receptacle 15A 125Vの組み合わせで簡易延長タップが作れます。
米国amazonで売られていますが海外発送は期待できないので米国の知人に日本に来たときに頼むとかしか方法がなさそうですが・・・。

PCの再生が一番楽じゃないでしょうか??
ジュークボックス化できますので。
出力はIEEE1394のオーディオインターフェースで現行品ならFA-66
ヤフオクでかまわないならYAMAHA GO46/44 PHASE X24/24 FWがよいです。
ヤマハのはテラテック PHASEのOEMのようですが音作りはヤマハの音のようです。
PHASE X24/24 FWはX24を現在使用していますが価格の割にはいい音だとの評価が納得できます。
FA-66、GO46、Go44、 PHASE X24 FW、 PHASE 24 FWのヤフオク落札相場は1万〜2万前半が適正です。(参照:http://aucfan.com/

http://www.h-navi.net/k601.htmのレビューにて音の経路を書いていますので参考にしてください。

CDプレイヤーはDENON DN-C620 TASCAM CD01U CD01UPROでしょうか??
XLRバランス転送対応のアンプなどの導入も検討されるならXLR付が便利でしょう。

ちなみにスピーカーはBOSE 101mm系 YAMAHA HS系 MSP系 べリンガー2030P 2031P EV SX系などよさそうです。
アンプはCLASSIC PRO CP400 BEHRINGER A500など安いです。

電設資材は電設資材屋さんで、イヤホンヘッドホンスピーカー含め楽器は楽器屋さんで買うと間違いがないはずです。

サウンドハウスやトモカでBELDENケーブルやコネクタを買い
FA UBONで明工社の医用コンセントプラグを買い
タカラShop電設プロネット事業部で医用埋込コンセントを買い
マルモパーツからK+Bインレットコネクタを買い
という風にです。(すべて通販可

楽器店で取り扱いのある機材ですので楽器店に行けば実物が見られるはずです。
プロが録音で使う機材、貧乏なバンドマンがライブで使う機材などあるはずです。
それらは安価ながらも彼らの耳を納得させる機材のはずです。
貧乏なバンドマンが1個何十万もする機材買えませんからね。

それにプロが使用する機材という「実績」があります。
医用コンセントプラグにもJIS規格/UL規格認証という「実績」があります。
そういった資材にも目を向けてください。

彼らは音の出口だけではなく入り口を扱う方々です。

彼らが使う機材でCDは録音されているはずですので完璧とはいかないまでも
少なくともCDの音を活かせるような機材であるのは間違いないはずです。

それにどれだけの時間使用されるのかはわかりませんが
費用対効果といたしまして使用する時間に見合わせた投資であるかどうかです。

そのためにも高価で効果のわからない民生用機材よりもプロが使用した実績のある安価な機材で
固められてはいかがでしょうか。
ひとつの機材に投資するよりも満遍なくしかし的確に固めていくことでクオリティアップは比較的簡単に実感できるはずです。


☆プロが使う機材はプロが仕事するための機材でありそれ以下でもそれ以上でもありません。
プロが仕事できるほどのクオリティはありますが、逆にプロが仕事できる以外のクオリティや性能はありません。
プロ機材ゆえの怖さもありうるということです。
そのことは忘れないでください。一般使用に転用する程度の範疇ならば問題はないかもしれませんが

長文駄文失礼いたしました。
参考になりましたら幸いです。

書込番号:9977890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/08/19 02:25(1年以上前)

しばらく出稼ぎに行っていたので返信が遅れました。
秦璃さん本当に詳しく有難うございます。資金に限りがあるなら工夫すべきですよね。電源ケーブルとコンセントは用意してみようと思います。またわからないことが出てきたら教えてください。何かコンセント工事とか大げさなことになってきました。
CDPの方は使いやすさと視聴した結果、SA-15S2にしようかと思います。ここまで来るとHPAもいいのほしくなりました。七万くらいで相性の良いお勧めのHPA教えてください。

書込番号:10018204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/19 14:57(1年以上前)

こんにちは。
7万くらいだと・・・・申し訳ない、8万くらいならK601の試聴で最近印象に残っているのがあって、まあラックスマンのP200なんですが・・・。
K601独特の繊細でどこまでも伸びていくような高音が堪能できます。真面目なHPAです。
中野で5万くらいでしたが、少し太めで力強い音だと東京サウンドの真空管アンプValveX SEとの相性が良かったと思います。単純に倍音表現も出てきますが特にチェロとかの箱鳴りに味が出ます。不真面目では無いですが楽しいHPAです。

当方がK601で試聴したことがあるのはこれくらいかな。
あとはP1とか(7万じゃ買えないけど)

書込番号:10019816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/22 22:30(1年以上前)

 超個人的な意見としてお受け取り下さい。

 私はCEC3300使用していますが、とても気に入っています。今はCD3800になっていますでしょうか。CECのCDプレーヤーはヘッドホン端子にもそれなりのお金をかけているので、十分これでアンプを足さなくても、k601を十分楽しめると思っています。

 もし、私が16万の予算で今CDプレーヤーとアンプを買うとしたら・・・、

 CDプレーヤーは適当に2万以上3万未満のもの(C-773かな)
※ 私はCDプレーヤーの音の違いをパッと分かるような耳は持っていない(笑)。

 アンプはDAC1(Benchmark)を購入します。

 DAC1は原音忠実型(らしい)です。k601やMDR-CD900STなどのモニタ型ヘッドホンのためのアンプらしいですよ。(フジヤエービックの店員さんの受け売り)。

 私はDAC1をかれこれ1年半使っていますが、私の好みでとても気に入っていますよ。

 以上です。

書込番号:10035809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/23 23:15(1年以上前)

 電源ケーブルやコンセントに関しての補足。

 以前、アンプを購入する前に私も電源ケーブルが気になったので色々悩んだのですが、そのときに受けたアドバイスを受け売りになりますが伝えます。

 電源にN極・・・だったかな、コンセントには挿す向きがあるのはご存知ですよね?それを逆でつないだときに音の違いが分かるかどうか、これを試すといいと思います。

 違いが分かるなら電源ケーブルは購入すればいいし、分からないならそこにお金はかけない方がいいし。

 ちなみに私の場合は分からなかったのでかけませんでした(笑)。

 アンプも持っているヘッドホンと趣向と予算を言ってフジラさんの店員さんに選んでもらった次第です。

 後から知ったのですが、放送機材関係の仕事の経験をお持ちの方で、知識は多い方でしたね。

書込番号:10041043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/27 16:37(1年以上前)

秦璃さんに質問なんですが、壁コンを交換するときにアースを引いてこなきゃ意味がない。と言われたのですが、WN1318に交換するだけなら効果は半減してしまうのでしょうか?

書込番号:10057804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/08/29 15:17(1年以上前)

というか、そこまでやるなら、分電盤から直接オーディオ専用でケーブルを引かないと意味がありません。
そもそも、分電盤からの配線は、普通は安物の2芯の電線です。
アースはコンセントからアース棒までアース線つないで接地するか、分電盤からアース取るかということになると思います。
分電盤からケーブルを引っ張る場合は、電気工事の免許がいりますので、プロに頼まないとだめです。

書込番号:10068259

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K601の満足度5

2009/09/07 00:05(1年以上前)

すみません、まさか名指しでご質問いただいてるとは思わなかったもので・・・。

今の理論立てではPCを基本にしております。
いろいろ試せて一番投資が少ないからです。
機材については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

DACについては別板で質問させていただいたところ現役のレコーディング会社関係の方からご返答をいただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10097822/

これとは別に、現役のサウンドエンジニアさんとやり取りさせていただいており、近々ご自宅の仕事部屋に寄せてもらう予定です。

で肝心の電源のお話ですが、アースはそれなりの効果が得られます。
しかし、壁コン交換は一番安く済ませる方法であり、上で毒舌じじいさんがおっしゃられているとおりです。
VVFよりもVVRで配線するほうがよいようですし、可能であれば単相200v引き込みを依頼し
http://www.procable.jp/products/star.htmlを導入してみてください。
製造元のスター電気に問い合わせたところ確かにスター電気製造の特注品と確認が取れましたので導入を検討しております。
明日電気工事屋が地デジ検波、接地抵抗測定のついでに相談と見積をお願いするつもりです。

上を見ればきりがありませんが、逆に上を知ることで正確に下を選ぶことが出来るとも思います。
(下の製品のショボさも同時に知ることになるのですが。

予算16万はまだありますか??
出来ればもっとためられることをお勧めします。
あと、基本的な再生媒体はCD PC ポータブル再生機とありますが、どれでしょうか?
ポータブル再生機は個人的にK601の存在意義を考えると論外ではありますが・・・。
お勧めはやはりいじりやすいPCです。(出来れば自作デスクトップかMAC

書込番号:10112481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/26 01:43(1年以上前)

秦璃さん久しぶりです
さすがに自分はhttp://www.procable.jp/products/star.htmlのようなごついのを導入できる余裕がありません。
以前秦璃さんに勧められた壁コン交換と電源ケーブルのレベルアップは実践させてもらいました。わずかですが低音の弱さが改善したような気がします。有難うございます。
さすがに私でもK601をDAPに使ったりはしませんよ。

書込番号:10213914

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K601の満足度5

2009/09/26 22:24(1年以上前)

お久しぶりです。
再度わざわざご返信いただきましてありがとうございます。
あれからいろいろ調べてますが、もっと安価なもので
WN1512K\310
藤倉電線 CV-S 5.5(ヤフオクでメーター\640
があります。
ダウントランスですがなくてもいいかもしれません。
50~60Hz対応で100〜240V入力対応の機材であれば表記上の電圧的には200vそのまま使えるはずです(危険ですので事前確認が必要ですが。

電源系は駆動力に影響するため「低域」に効きます。
ついで高域、中域はさほど音圧などの影響はないでしょう(解像度は増しますが


ところでご予算のほうはまだありますでしょうか??
PCでの接続になりますがオーディオインターフェースのお勧めがございます。

RMEの製品がお勧めですが外付けは10万半ば〜20万前後と高価で場所をとりますが
内蔵型のPCIカードなら10万以下で場所もとりません。

ホームページアイコンから代理店サイトへのリンクがあります。

PCI タイプ HDSP 9632\84800くらいで、ヤフオクなら「半額以下」で見かけます。(4万前後で検索引っかかります。
PCIeタイプ HDSPe AIO\94800〜現在ソフマップ.comで24日まで\94800 10%ポイント!!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

見た目はPCから直接出力に見えますので非常にスッキリします。

さらに発展してスピーカーも検討される場合
お勧めなのが入門用にFOSTEX NF-4A(amazonでペア6万以下
本格派にはデジタル入力対応のTANNOY PRECISION 8D(室内音響特性測定ソフト付で\159800
がお勧めです。

解像度はイヤホン>ヘッドホン>スピーカーですが
これは動かす空気の量と鼓膜までの到達距離の違いです。
しかしイヤホンヘッドホンでは音の位相や定位に限界があり
反面スピーカーなら物によっては懐の深さというかポテンシャル(潜在能力)があるため解像度含めヘッドホンを軽く凌駕することが出来ます。
低域〜高域まで「体で感じる振動」としてスピーカーから発生しますので迫力は桁違いです。
そこでお勧めなのが「ニアフィールドモニター」です。
音楽の製作現場などで使われるのは簡単に言えばラージモニター〜スモールモニター〜ラジカセです。

細かい部分の描写など音決めやミックスに使われるのがニアフィールドモニターなのでヘッドホン的なよさ(距離の近さ)も持っています。(あまり近すぎるとクローズフィールドモニターになりますが

将来的に余裕があれば検討されてみてください。

書込番号:10218337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/01 01:21(1年以上前)

なるほど、有難うございます。自分は集合住宅住まいなのでスピーカーは無理なんです。なので開放型HPにとても惹かれるものがあり今回手を出しました。
ひと先ず自分の納得する環境は整えられましたので報告いたします。皆様いろいろとお世話になりました。

書込番号:10239834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

音の違いがはっきりとわかるには。。。。

2009/07/09 10:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

スレ主 だらやさん
クチコミ投稿数:16件

値段の桁がひと桁違う(万単位以上)ヘッドホンというのは
やはり音の聞こえが他の安いものとは違うということは理解できました。

しかしながら私のようにPCに直刺しで利用、ポータブルプレーヤーに利用
という用途しかない場合でも音の聞こえの違いが出るのでしょうか?

書込番号:9826864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/09 11:24(1年以上前)

>私のようにPCに直刺しで利用、ポータブルプレーヤーに利用という用途しかない場合でも音の聞こえの違いが出るのでしょうか?

違いは出ると思いますよ。(良い意味でも悪い意味でも)
今時のメーカーパソコンなら大丈夫だと思いますが、7〜8年前に使っていた安いショップパソコンで、オマケで貰った中国製のヘッドホン(主にゲーム用で)から、音楽用途に使おうと1万くらいのヘッドホンに変えましたが、あまりの音のむごさに愕然としたことがあります。あの酷い音を単なるショボイ音で聴かせた中国製は、ある意味スゴイ物かも知れませんが…(^^;

まあ先の件は極端な事例だと思うので、大抵は良い変化を感じると思います。不満があればPC用のサウンドデバイス、携帯用のヘッドホンアンプもあります。費用対効果になりますが対処は出来るでしょう。

書込番号:9827003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 だらやさん
クチコミ投稿数:16件

2009/07/09 11:42(1年以上前)

なるほど。

とりあえず環境・製品にもよりますが変化はあるということですね
そしてその変化に不満があった場合も対処法があると。


どうもありがとうございます。

書込番号:9827076

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/07/09 11:45(1年以上前)

まあ違うだろうけど、既出のように高いの買って性能が良くなると機器の性能がダイレクトに感じられる場合があるから、逆にマイナス面が多くなることもあって微妙な場合も。ヘッドホン側をある程度まで上げるのは効果的だろうけど、上げすぎると今度は機器側の性能を上げたくなったりするから。

どちらにせよ、今使ってるヘッドホンが何かというのは大きいかもね。
ポータブルプレーヤー付属のでも性能がそれなりに良いものはあるし、全然駄目で、数千円程度の市販ヘッドホンに完全に負けるものもあるので。

書込番号:9827083

ナイスクチコミ!1


スレ主 だらやさん
クチコミ投稿数:16件

2009/07/09 11:54(1年以上前)

確かにモノによっては機器が追いつかない場合も考えられるし
値段と性能は比例関係にはならないこともありえますね
その辺踏まえて考えてみます。


どうもありがとうございます。

書込番号:9827115

ナイスクチコミ!0


amuse.さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/10 01:55(1年以上前)

どうも今晩は、amuse.と申します。
自分は所詮知ったかなので専門的な事は言えませんが、分かる範囲で少しだけ…

主さんはDAPとPC直挿しで使用される見たいですが、色々と問題点が出て来てしまいます。

・音源はどうか?
先ず音源になりますが、WAVやMP3等様々な種類がある中、主さんは何を使っていますか?
WAVなら音源には問題無いのですが、MP3等の場合だと、音源の粗をヘッドホンがまんま再生してしまう事があります。
なので、主さんが圧縮音源を使ってK601で再生した場合、粗だらけで前のイヤホン・ヘッドホン寄りも音が悪いと感じてしまうかも知れません。

・環境はどうか?
今回DAPとPC直挿しでの使用との事ですが、はっきり言いますと、このクラスのヘッドホンを鳴らすには完璧に役不足です。
AKG、更にK601は、音量的にも音質的にも鳴らし難いと言われていますので、DAPの場合だと十分な音量が取れない事も…
PCの場合は取れる場合が殆どかと思いますが、問題は其の音質です。(環境に寄るので、此処では音源はあまり関係無くなります。環境が整っていれば音源は非常に大事なのですが…)
PC直挿しの場合はノイズが多く入ったりするので、ノイズが気になって音楽所では無くなってしまうかも知れません。
其れにさっきも書いた通り、音質的に鳴らし難いヘッドホンですので、DAPやPC直挿しでは「ただ鳴っているだけ」の状態になってしまうと思います。
つまり言い方は悪いですが、「宝の持ち腐れ」と言う事になってしまいます。

案は幾つかありますが、其処は個人の自由ですので、色々と考えて購入するのもしないのも良いかも知れません。
案を少し書きますが、参考になれば幸いです。(予算は2万円前後と勝手に設定させて頂きました)

・将来的に環境を整えて行く場合
将来的に環境を整えて行く場合、このクラスの中でも比較的鳴らし易い製品を購入して、其の後にサウンドカードやHPA等を導入すれば良いかと思います。
因みにサウンドカードはONKYOのSE-90PCI等が1万円以下ですし、HPAについてはこのサイトに詳しい方が沢山居るので、聴いてみると良いかも知れません。

・特に環境を整える気が無い場合
特に環境を整える気は無い、と言うのであれば、1万円のイヤホンをDAP用、1万円のヘッドホンをPC用とするのがベターだと思います。

・どっちか片方を重点的に使う場合
どっちか片方を重点的に使う場合、例えばホームユースに重点を置く場合なら1万円のHPA、1万円のヘッドホン等の組み合わせが良いと思います。
DAP環境に重点を置くのでしたら、(DAPの機種が分かりませんが)1万円のPHPA、1万円のイヤホンが良いかと。

色々と書きましたが調べ過ぎてしまったりすると、何時の間にかオーディオの沼に嵌ってしまう可能性もありますので、御注意下さい…w

最後に乱文失礼致しました。
スレ主さんの参考になれば幸いです。

書込番号:9831235

ナイスクチコミ!1


スレ主 だらやさん
クチコミ投稿数:16件

2009/07/10 06:35(1年以上前)

とりあえず私としては環境は将来的に整えていくつもりでいましたので
順を追って用意・実践していこうかと考えております。

ありがとうございました 参考にします。

書込番号:9831542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/10 08:34(1年以上前)

音の違いを明確に判り易くするには,ヘッドホン&イヤホンの基本の音が,明確に判る環境にて鳴らす事です。

先ずは,場の音が高い製品か,低い場の製品かが,判り易い音を創りましょうです。

で,鳴るモノがドライブ出来なく,空間的な音が崩されてしまったのでは,判り易くも判り難くなってしまいます。

其処から先の高見領域へは,リスナさん其々です。

書込番号:9831780

ナイスクチコミ!1


スレ主 だらやさん
クチコミ投稿数:16件

2009/07/10 09:40(1年以上前)

音の差が明確にわかるような音源(音)を用意して試してみる必要があるのですね

この辺はいろいろ探してみることにします。

ありがとうございます。

書込番号:9831955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AKG Kシリーズをならしきるには

2009/06/25 23:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件 K601の満足度5

リレビュー投稿しようかと思いましたが投稿回数は1回のみのようなので質問形式でこちらに書き込ませて頂きます。

お題はまさしく「Kシリーズをならしきるには」です。
ヘッドホンナビで記述のありますとおり「K601は、鳴らしにくいとされるAKGのヘッドホンの中でも、最も鳴らしにくい機種」ということのようなので、そのならし方について各自再生環境を元にK601やK701/K702導入をお考えの皆様や導入された皆様の参考になればと思っております。

以下独自理論に基づき(理論でもなんでもないかも)AKG K601を駆動しております。
考え方はいたってシンプル、音を扱うメーカーでもオーディオ専門で音の出口だけを扱うメーカーから音の入り口から出口まで音響研究を行うメーカーがございます。
音を追求し始めると音響技術、録音形式から人間の耳の仕組み(聴覚特性や聴覚の仕組み)の話になりますのできりがないです。
ステレオ録音はスピーカーで聞くものですし、ヘッドホンにはヘッドホンに適した録音方法があるはずです。
K601を入手して1ヶ月、音の入り口から出口を調べていてバイノーラル、ホロフォニクスにたどり着きました。
K601で聞くホロフォニクスはまったく違和感がなく・・・
すみません話がそれました(汗

音を扱うメーカーは細分して
オーディオ専門メーカー、楽器メーカー、レコーディング機材メーカー、音響機器メーカー、配線機材メーカー(体育館や公園、非常用ベルの配線やスピーカーや電話線や公共用電話機など?)
でしょうか??

オーディオメーカーはONKYOやオーテク(マイクもあるようだが)
楽器メーカーはヤマハやローランド
レコーディングはここはあいまいですが、べリンガーやTASCAM、アレン&ヒースなど(電子楽器メーカー、音響機器メーカーが入り混じる (このへんはよくわからない
音響機器/音響研究関連メーカーはエレクトロヴォイス、クラウン、ゼンハイザー、シュアー、AKG、ノイマン、エティモティックリサーチなどの補聴器関連メーカーなど
配線機材関係(主に線材)はモガミ、カナレベルデン、ウエスタンエレクトリックなどでしょうか

AKGはレコーディング現場で使われ、小規模でも楽器店などで取り扱いがあるように感じます。(近いのはJEUGIAやワタナベ楽器
レコーディング現場で使われる音響機器メーカーと認識しています。
ですので楽器店で扱いのある製品を選べば相性がよさそうかなと。


結論はいたってシンプルPCで主に再生し、PFASE X24 FWというオーディオインターフェースで再生するだけです。
IEEE1394ケーブルはhttp://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=72534で購入しました。
無論ぷろかぶれでも入手可能です。

オーディオインターフェースは先輩がローランドUA-101を使っていたのでこちらはテキサスインスツルメンツ社のチップを搭載したIEEE1394を増設しコンパクトで「3倍」音がよくなりそうな(笑)色のFA-66を検討しておりました。
shima2372.comさんにGo46/Go44やPHASE X24 FW/PHASE 24 FWをすすめられたのでヤフオクで2.3万ほどで新品未開放を落札しました。
発熱は多いですが音質には満足しています。
生産終了品のようですのでヤフオクで探すかローランドの現行機種FA-66で試されてください。(ケーブルはhttp://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=72534

音の経路はCD>BDR-203>Exact Audio Copy>RAMDisk(Gavotte_RAMDisk)>WAVE>foobar2000>玄人志向 IEEE1394-PCIe>IEE1394 6pin Cable>PHASE X24 FW>AKG K601です。
変な脚色がなく癖がないのでジャンルは問わずオールマイティーにならしてくれます。

高音から低音まで満遍なく駆動してくれます。
低音はスピーカーでいうところのダンピングファクター?がいるのでしょうか??
購入したIEEE1394ケーブルでつないだPHASE X24 FWで駆動する限り、低音はバスケットのドリブルでもするかのように空気が揺れドッドッとタイトにしかし確実になってくれます。(福山氏のベストアルバム5年モノなど音源による

高校時代にCD-R Audioにはまって以来、再び音にこだわりはじめたのでK601を入手してからまだ1ヶ月の新参者ですのでどうかお手柔らかに各自ご意見ご回答お願いいたします。

以下わかりやすく(書きやすく)箇条書きで質問回答お願いします。

音源ジャンル

1.駆動するヘッドホン名
2.メインの再生機材(ハードウェア、ソフトウェア)
3.パワーアンプorヘッドホンアンプorオーディオインターフェース名
4.入出力経路(音の経路)
5.所持機材の入手経路
6.音質改善工夫方法(批判を除き各人独自展開で自由に書き込んでください。

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
(批判はご遠慮ください。

書込番号:9757902

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件 K601の満足度5

2009/09/18 11:52(1年以上前)

なんの反応もないので自分で書き込み
機材関連はこちらのまとめに任せるとして
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

一番のポイントは「オーディオインターフェース」です。
メーカーは「RME」(公式サイトはホームページボタンを押してください。
「PCIかPCIe」が空いている「デスクトップ」PCなら「内蔵カード型」が「お勧め」です。
PCIなら「HDSP 9632」ヤフオクで4万前後です。(無論現行品
DTMされる方の間では有名で、賞も受賞しています。

その後継機として「HDSPe AIO」です。
PCI Express x1対応のカードで9632でサンプリング周波数が96KHzまでの対応であったのに対し、「192Khz」までの対応になっています。
さらに「CPU負荷ゼロ」に対応しています。
ドライバーも安定性には定評があります。
PC内部のノイズの影響など受けやすくなりますが、FireWireを介さないのでむしろメリットは多いと思います。
ジャパンバリューなどから「ノイズ対策」製品が出ているので、自作PCの人ならいろいろ対策をうてますし、玄人志向の NO-PCI+なども効果があるでしょう。
0.7msecの超低レイテンシも実現しています。
「オプションでデジタルAES/EBU出力も可能」なのは魅力です。
DACを別途用意する方にはいい仕様であると思います。
音質に関してはFireFace800より好(高)評価との記事も見かけます。
価格も外付けよりは安価なので手が出やすいと思います。

ついで、外付け志向な人には「FireFace」です。
FireFaceには小型のハーフラックサイズのFireFace400とノーマルラックサイズのFireFace800があります。
FireFace400は「バスパワー対応」で持ち運びに便利です。
価格は\148000で妥当でしょう。

FireFace800はFireFace400よりも1ランク高いパーツを使っているらしく
「電源ケーブルの交換」も出来ますので余裕のある人はこちらを選ぶとよいでしょう。
価格は\197800サウンドハウスです。

あとHDSP MULTIFACE/DIGIFACEというのもあります。
これは内蔵型HDSP系と外付けFireFace400を合体させたもので、いいとこどりという感じでしょうか??

あと通販ですがソフマップ.comならポイントがそれなりにつくので場合によってはサウンドハウスよりもいいかもしれません。
延長保障もつけられますし。


電源系ですが、壁コンセントはWN1512K\310 WN1318\980がいいでしょうか??
必ずアース抵抗値100Ω以下を目指して接地してください。
電源ケーブルはBELDEN 19364 1m \750
電源コネクタは明工社 ME2573 \1330かME2591 \985
IECインレットコネクタはK+B \735です。

傾向として解像度の向上が見られますが、低域と若干の高域に作用しますので
「製品の想定以上の電源品質」になるとバランスが若干崩れる場合があります。
いわゆる「鳴らしすぎ、駆動しすぎ、オーバードライブ状態」になる場合があります。
この辺はイコライザやケーブル、コネクタでの調整となります。
この辺、電源系は「メッキなし」が好ましいようです。

K601の傾向としては十分な低音が得られますが、それに伴ってもともと高域が出やすい製品であるため、「若干刺さるような高域のきつさ」がでてくる場合がありますので注意しましょう。
個人的意見としては「言われてみれば若干高域にきつさがあるかな?」という感じですが
「慣れ」と「許容範囲」が人それぞれですので気をつけてください。

手持ちの音源ですが
神威楽斗氏、大塚愛氏、バンドのジンです。
その他にも宇多田光、中島美嘉、hyde、ストーンサワー、KAMELOT、PTOF、RAGEなどもあります。

下記amazonリストマニアからも音源を参考に購入しています。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E7%A7%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%94%B8%E3%81%A3%E3%81%9FCD%E9%81%94-%E5%81%8F%E3%82%8A%E5%A4%9A%E3%81%97%EF%BC%89/lm/R1XLF475PQ8K68/ref=cm_lmt_dtpa_f_1_rdssss0

書込番号:10172285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ボーカルの押し出し

2009/05/26 21:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

スレ主 fujikisekiさん
クチコミ投稿数:5件

K701のほうが少し聞きづらい雰囲気なのでこちらで質問をさせていただきます。

k701(702)もしくはK601の購入を考えているところなのですが、
よりボーカルが前面に出てきて、声質や艶が楽しめる傾向にあるのはどちらでしょうか。

聞くものは基本的には女性ボーカルで、今はATH-AD2000を
ヘッドホンアンプではありませんが、A-S2000で聞いています。
AKGのヘッドホンも興味があったので試してみたいと思っているのですが、
なかなか試聴の機会がないのでご意見を伺えたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:9608034

ナイスクチコミ!0


返信する
TaKu0123さん
クチコミ投稿数:43件

2009/05/26 22:42(1年以上前)

私としてはK601をお勧めします。
K701より低音が出ていない分、女性ボーカルがより綺麗に聞こえます。
音的には艶があるというよりは、繊細でキラキラした感じです。

後、K701は頭の凸凹で痛くなるかもしれないので、試着しないので買うのは避けた方がいいかも。

ATH-AD2000と使い分けることを考えてもK601の方が違いがあっていいと思います。

書込番号:9608367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/05/27 08:30(1年以上前)

AD2000とは基本的展がり方が逆なタイプの,K601の方が使い分けが出来るでしょう。

AD2000はボーカルイメージが近い低いタイプの製品で,K601は高い遠いタイプの製品です。
で,AD2000は全体的に場が前方へ出て来てる印象ですが,K601はボーカルイメージは凹みがちな印象でしょう。

書込番号:9610018

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujikisekiさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/27 18:57(1年以上前)

お二方とも書き込みありがとうございます。

K601のほうが傾向の違いがあって使い分けがしやすいということですね。
ただどらチャンでさんが書かれた、
>K601はボーカルイメージは凹みがち
というのは少し気になります。AD2000が近めの音で
K601が遠めの音になるというのは大体つかんでいたのですが、
その中でもボーカルが沈みがちになるということでしょうか。

書込番号:9612023

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/05/27 20:07(1年以上前)

K601のボーカルイメージは,K701とAD2000因りも沈みがちでは鳴らないですょ。
K601は高く遠い脳味噌付近での唄いイメージです。
ボーカルイメージが前方へ来るのは,押し出し感が高いのは,テクニカのAD2000でしょう。

書込番号:9612371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

入荷しましたね

2009/05/09 20:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

スレ主 iROMさん
クチコミ投稿数:2334件

サウンドハウスさん、在庫ありに成りましたね。
 入荷待ちしたく無くて、先週HD595買っちゃったんだけど、また買っちゃうかも・・
 1番気に成るのは音漏れ具合かな。

書込番号:9518635

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/05/09 22:03(1年以上前)

音漏れを気にするならK601なんて買えないと思うんだけど…

書込番号:9519145

ナイスクチコミ!1


スレ主 iROMさん
クチコミ投稿数:2334件

2009/05/10 01:16(1年以上前)

 365e4さん、こんにちわ。
 開放タイプのHPに対しては、至極真っ当な御意見だと思います。
 言葉足らずだったかもですが、音漏れを避けたいとか、それで評価を下げるとか、そう言う意図は無いです。

 でも実際に使っていたら盛大に音漏れする訳で、これは無視出来ない事実でしょう。
 音質等に関しては、有り難い事に皆様のレビューを参考にさせて頂いてイメージも掴めるんですが、音漏れは当然の事として余り言及するのを見掛けません。
 自分が使うイメージの中には、そう言った部分も入って来ます。
 そんな訳で、まぁその辺りの感じが少し気に成っている次第です。

書込番号:9520292

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/05/10 19:31(1年以上前)

どの程度音が漏れるか知りたかったと言うことですね。

開放型を所持していないならどんな音漏れかイメージしにくいと思いますが、幸いなことにスレ主さんはHD595を所持しているようなので開放型の音漏れは分かるでしょう。大なり小なり差はあると思いますがそんな感じで音が漏れると思えば良いんじゃないかな。

HD595とK601は音の方向性が違うので使い分けできそうですね(既に承知で、だから購入するかもしれないのでしょうけど)

書込番号:9523707

ナイスクチコミ!0


スレ主 iROMさん
クチコミ投稿数:2334件

2009/05/10 23:02(1年以上前)

 ご丁寧な回答頂き有難う御座います。
 残念ながらHD595しか所持して居ませんので、他のイメージが掴めなかったんです。
 大同小異って事で、似たような感じなのだと理解しました。

 使い分け出来たら良いですねぇ〜♪
 不景気の影響を受けて飛びつく事が出来ず、ジリジリにじり寄っている状態です。
 想像を膨らますのも楽しいもので、皆様のレビューやクチコミを楽しみにしています。

書込番号:9524944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2009/05/06 15:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

クチコミ投稿数:5件

K601とK701(702)
の二つで迷っています。
主に聞くのはKey Sounds Labelの曲です。
高音が綺麗でクリア(?)の方が良いです。
どちらがあうか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!

書込番号:9501383

ナイスクチコミ!1


返信する
天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/08 15:41(1年以上前)

K601/K701(K702)を所持しているのでそれぞれの特性や音作りは記載することができるのですが、しなぎく様ご自身はどのような音が好みなのでしょうか|ω・*)
高音が綺麗でクリアーなものとありますが、このクラスになると音の広がり方や求めるところ(艶やかな音なのか、解像度重視のものなのか、厚みがあって拍の利いた音かなど)が重要になってきます


とりあえず、現在ある情報のみで判断するならば高音域の質からK601の方がご希望に近いイメージだと思います|ω・*)

中〜高音域の美しさや、クリアーさはまさにAKGサウンド(一部の人はAKGクリスタルサウンドとも言います)といえます
しかし、K601はかなり高音域寄りの音です
低音域の質事態は良いものの全体的に量が不足がちな雰囲気がある為、しなぎく様の好み次第では低音が足りないことからくる物足りなさやさっぱりしすぎる感が否めません
この場合、利点でもあるこの特性が短所にもなりかねません

一方K701はどちらかというとフラット特性でどの曲も万能的にこなしますが、高音域のクリアーさという面ではK601ほどでは有りません
しかし、十二分の性能は誇っていて、全体的にみると素晴らしい質を誇ります


そして、Key Sound Labelの曲は基本落ち着いた雰囲気ながらも、一部激しかったり、鮮やかな曲も多数ありますよね
(余談ですが私は夏影が一番好きです)
また、リズミカルでアップテンポなBGMまで多数あることから、K601だと一部の曲は迫力がそがれてしまう可能性もあります(バトルミュージック全般、最近のものでは "死闘は凛然なりて" など)


しなぎく様の追加情報次第で色々と方向性が見えてくるとは思いますが、現在の状況で判断して、簡易的な評価とさせていただきました

余談ですが、双方ともにこの子達、もしくはこのクラスのヘッドホンとなるとヘッドホンアンプの有無が重要になってきます
もしもお手透きの際に情報の追記をしていただけますならば、環境情報(音源となるのはどのようなプレイヤー・もしくはPCか、ヘッドホンアンプの有無など)の追記もされた方がより情報が集まりやすいと思いますよ|ω・*)

書込番号:9512010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/09 13:01(1年以上前)

まずは質問に答えていただいてありがとうございます!

音の広がり方はあったらいいぐらいで、そこまでは重視していません。
初心者なのでよくわからないんですが、解像度重視のものが良いです。

低音はあんまり出てなくても大丈夫です。
とりあえず「高音!!」みたいな音を求めているので!

夏影ですか!良いですよねぇ♪
リズミカルでアップテンポな曲ですか…よくわからないんですけど、
主に聞くのは川や緑、潮鳴り、願いが叶う場所、渚〜坂の下の別れ
等ですかね。

主にPCで聞きたいと思います。
ヘッドホンアンプは"ハンダ要らずのヘッドホンアンプ製作"というサイトを参考にさせていただいて作ったものがあります。
ただお金に余裕があれば買いたいと思っています。
ですが学生なのでお金はあんまりありません><
予算は50000円です。
よろしくお願いします!

書込番号:9516818

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/09 14:26(1年以上前)

どうやらお聞きしている曲を見る限り、AIRとCLANNADサウンドトラックはお持ちのようですがLittle Busters!はお持ちではないのやもしれませんね|ω・*)
あちらはあちらでKeyのイメージと違うという意見も有りますが、そこは良し悪し、お勧めのトラックもいくつかございます

アップテンポの曲全般は智代afterサウンドトラックやLittle Busters!に多いので、そちらを心配していました
あえて一例を別に挙げるのならば、AIRの "神薙" などをその一種だとでも思ってくださると解りやすいかと思います
比較的テンポが速く、一音一音の区切れがはっきりとしたリズミカルな曲や明るくテンポの良い曲などの総称です


ヘッドホンに関してはまだあまりお詳しくは無いと言うことなので、実際のところ解像度重視型は微妙やも知れません
一応候補として入れておきましたが、このタイプの機種は聞き疲れしやすい機種が多く、音楽よりも音を楽しむ機種が多いです
それを踏まえて、個人的には美音傾向の機種の方がご希望の音に近いのでは、と推測しています

ヘッドホンアンプについてですが、自作機といえどしっかりした出力があると無いでは大きく異なりますし、すくなからずK601など低能率なヘッドホンでも音量不足はなさそうです
あとはそれぞれのアンプごとの味付けがありますが、これは後々興味が出てからでいいかと思います
――ただ、相性問題も含めて非常に面白いところです故、頭の片隅にでも置いておいて損はないと思いますよ|ω・*)


余談ですが、私の好みとしなぎく様の好みは似通っているやも知れません|ω・*)
全て好きな曲ばかりだったので比較的簡単に聞き比べが出来ました

音源 / 選曲
PC WAVファイル
再生ソフト "MidRadio Player"
―― AIR ORIGINAL SOUNDTRACK ――
"川 / 緑"
―― CLANNAD ORIGINAL SOUNDTRACK ――
"潮鳴り(潮鳴りII) / 願いが叶う場所 / 渚〜坂の下の別れ"

H-AMP HD-1L
(一応CD-Pでも検証しましたが機種はONKYO C-1VL、こちらの方がより音の広がりや情報量/繊細さが感じられます)

再生ウェアは音質がかなり分かれます
今回はとりあえずお気に入りの一つのMidRadio Playerを使いますが、iTunesなどは音質面ではあまり良くないことで有名です
仮に興味があったり、拘るのでしたらばこちらも利用してみてください


早速これらの曲をK701/K601、そして同傾向にありながらもより解像度重視なものからATH-AD2000、さらにより解像度重視な性質に加えて高音域寄りなMDR-SA5000をそれぞれ使い分けながら聞いて見ました|ω・*)

全ての曲を通して全体的にテンポはゆったりとしていて低音域の押しが弱い音で構成されている曲がメインということで、それぞれの機種ごとに良さはありますがいずれも相性問題は無い、素晴らしい音で聞けます

ただ "潮鳴り" は0:52あたりからベースドラムを始めとした低音域のメロディラインが比較的前に出てきます故、機種ごとの差が大きかったです
それを踏まえての総合的なレビューになります

下に分割した簡易レビューを載せます
しばらくお待ち下さい

書込番号:9517115

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/09 14:33(1年以上前)

―― K701 ――
全音域非常にフラットで過不足無い鳴らし方ですし、高音域よりなこと、音の伸びが良く相性が良かったです
曲を選ばずどれもこなしますが、高音域の伸びを生かした音が得意だと思います

ただ、付け心地がちょっと悪いことがネック
私は使い込んでいますから気にならないのですが、新品の時は側圧問題や、頭が大きかったりすると頭頂部のヘッドバンド構造から痛みを訴える人もいます

『潮鳴り』 などはお得意のピアノ音と全音域にわたる得意さから素晴らしいこなし具合です
『願いの叶う場所』 はクリアーさではK601に劣るものの、素晴らしく優しい音がします

音の分離(音同士がはっきり分かれているかどうか)はやや良いといった印象
どちらかというと豊かな鳴り方で感情表現や雰囲気の構成に秀でたイメージ
音のきつさが無く、ゆったりと曲に浸れます

選曲はどれもこなします
あえて挙げるならAIRの "川" "緑"
それ以外でオススメの曲として "伝承" "白詰草" があります
アコースティックギターの雰囲気表現は秀逸です

解像度よりの鳴り方とはちがいますが、高音域や女性ヴォーカル艶やかさなどでは他にない良さがあると思います


―― K601 ――
先に断っておきますが、この子は姉妹機種のK701の下位機種というわけでは有りません、ご安心下さい|ω・*)
K701と違ってこちらは付け心地はいいと思います
少なくとも、ヘッドバンド問題はありません(苦笑)

高音域の鳴らし方で、非常にクリアーで繊細です
オススメの曲は 『願いの叶う場所』
オルゴール音などは鳥肌ものの綺麗さです|ω・*)
比較的美音傾向の機種なこともありますが、高音域のみでみた表現の美しさは随一だと思います

ただ、上記にある様に低音域の面でやや何かに掛ける場合が有ります
特に途中から一気に盛り上がるような曲のときは若干不足気味、かな;;
相性の良い願いの叶う場所ですが、中盤の見せ所が若干不足気味なのが気になったり、潮鳴りや川ではその傾向がやや顕著に感じられます

総じてクリアーで高音域の伸びは良い反面、さっぱりしすぎかもしれないという印象があります
K701のように音の厚みがあるわけではないのですが、アンプのHD-1Lが低音域も得意だったことから多少カバーが利いているはずです
それを踏まえて、ご製作されたアンプによっては低音域の不足が拭えない心配は否めません

高音域の表現とクリアーさならこの子を選択しても公開はしないはず
ですけれど、それはしっかりと弱点も考慮してこそです
故に、今回は辛口やもしれませんがそちらをメインに見てみました


―― ATH-AD2000 ――
K701より高能率で鳴らしやすく、同じくオールジャンルにこなします
またK701とは違い解像度よりなことから、そちらの面でも楽しめるのは非常に好印象です
艶や表情の表現力ならK701、解像度や低音域のノリ/キレならばATH-AD2000というように私は使い分けています

装着感に関してですが、私個人は頭回りがやや小さいので気に掛からないものの、側圧が強いことから友人は万力と呼んでいます(苦笑)
人によってはきついかもしれないです
ただ、側圧以外の装着感はなかなかのもの
テクニカさん独自のウィングサポート機能は素晴らしいと思います|ω・*)

フラット傾向ですがやや低音より、解像度はなかなか素晴らしいです
音が何処からどういう風に出てるのかがはっきり感じられます

ただ……無難にこなしすぎ、かな?と思うことがしばしば
どの曲もかなり優秀にこなしてくれるのですが、満点はどれだろう……と考えると、どれとも違う気がします

音場はそこそこなのですが、音が耳の近くで鳴る感じが否めません
これはテクニカさんらしいつくりといえばそうなのですが、気になる方は相当に気になると思います

総合的にみれば悪くは無いのですが、出来れば得意な物が欲しいところ
不自然な解像度ではないものの、K701などと比べるとこの点は素晴らしいものがあります
一方、やや無難にこなしすぎなので面白みには掛けるという感じです
ただ、初めてのこのクラスなら間違いなく感動できる音質は誇っていると思います


―― MDR-SA5000 ――
私の所持するヘッドホン中、最高峰の解像度重視マエストロです(笑)
……使用率は少ないのですけれど(´・ω・`)

音の分離感を始めとする分解能では随一の性能だと思います
それこそ粗一つ見逃さず再現しつくす性能は素晴らしいものですが、流石に解像度重視過ぎる感が否めません;;
K701の安心して音楽に浸れる聴きやすさとは全く別ベクトルの、エッジの強いはっきりとした表現力が売りなので当然といえば当然なのですけれど……

高音域の質としてはK601を超えます
ただ、K601の繊細でもどこか優しい聞き疲れしない音とは別で、質がとにかく高い反面エッジがきつくて聞き疲れします
今回の選曲とは別に鳥の詩を聞いたときはあまりのエッジの強さに驚いてしまいました|ω・;)
音源によっては高音域が突き刺さるほどです

あっさりしていてどの曲を聴いても、感情とかよりはただ静かな世界が広がったような気がします
元々この鳴り方が売りですし、感情豊かななり方とは別物です
所謂泣いてしまうような感情がいっぱい詰まっている曲には向かない音

K601ほどではないものの、高音域寄りなこともあり低音域の不足が否めません
ただ、淡々となることから情緒的表現という面は元々ベクトルが違いますし、気にならないのですけれどね(苦笑)
寧ろこのヘッドホンは 『ああ、こんな細かい音がこんなところで使われているのか!』 というように、音源となるソースの一音一音を楽しむ事に向いています
曲を楽しむのではなく、音の違いが楽しめるヘッドホンです
オススメの曲は "雪野原" "遥かな年月" といった淡々と聞きつつも音の分離で楽しめる(ぇ
……今回の選曲とは違うのですが、この子を生かすならそういう方向性でせめるほうが楽しめるのです;;
ですが、他にない魅力がそこにはあると思います

書込番号:9517134

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/05/09 15:33(1年以上前)

K601とK701では,基本的展がり方に違いが出ます。
音色も大事なでしょうが,展がり方の仕方で印象は変わります。
購入した最初は,購入したドキドキ感で見え難いですが,落ち着いて来ると判り易くなって来ますょ。
で,主さんはドチラの基本が好きかをです。
因みに,K701の基本の音は,他社高級機にも多く採用されて居る方ですょ。(K601の方は,逆に少なくなる)

書込番号:9517368

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/09 16:49(1年以上前)

そうですね、K701とK601の違いに広がりや音場構成があることは大きい、と私も思いますです|ω・*)

今回のケースに関してですが、しなぎく様は音場構成などは重視しないということです故、あまり気にすることは無いと思いますがその違いを楽しめるのでしたらばそれに越したことは無いですね
そこにも非常に大切な音楽性が含まれていると思います|ω・*)


追記ですが音場構成に関しては、Key Sounds Labelの場合はやや気がつきづらいかもしれません
音源事態、ソフトで作られたBGMが大半をしめることが要因の一つで音の奥行き感などを拘ってもなかなか三次元方向の伸びは少ないのかもです
勿論無くは無いのですが、どちらかというと擬似的/二次元的な広がりのほうでカバーしています
ただ、それぞれヘッドホンの違いはしっかり出るので、Key Sounds Labelではそちらを楽しむといいかもしれません|ω・*)

書込番号:9517673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/05/10 19:35(1年以上前)

>天衣さん
まずは返信ありがとうございます。

一応持っているのですがあんまり聞いていないんです(笑)
AIRの "神薙"等がアップテンポの曲ですか!勉強になります!

解像度重視型は聞き疲れしやすいということだったので解像度重視はしないことにしました。
詳しく教えていただいたのにすみません。

ヘッドホンアンプについてはお金が貯まり次第買おうと思っています。
色々とありがとうございます。

天衣さんと好みがにているかもしれないんですか!
なんか嬉しいです(笑)

一応評判が良いらしいfoobar2000を使用しています。
MidRadio Playerですか、試してみたいと思います!

んー…
天衣さんのレビューを参考させていただきますと、
K701が欲しくなってきたような…
K701のデザインも気に入っていますし…
今サウンドハウスを見てみるとK701が約3週間待ち(?)と言うことで…
んー…悩みます…

それと質問なのですが、K701は他のジャンルもこなしてくれるのでしょうか?

>どらチャンでさん
天衣さんも言われているとおりあまり音場構成などを重視しないので…
ただ広がりや音場構成が多い(?)方がクラシックに合うってことでしょうか?

書込番号:9523730

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/10 21:14(1年以上前)

ちょっと時間に追われています故、とりあえずの触りでの書き込みをしておきます
後に追記を行わせて頂くかと思います
お許し頂けますと幸いです;;


K701は現在話題沸騰中のアニメの性で注目度上昇中です故、売り切れたらしいです(苦笑)
毎日K701を10時間以上使用する為、愛好者の一人としては嬉しいものの、少し心配もしています……
クリアーさとは少し違う傾向にあるのでそこをどうとらえてもらえるかなど、やはり少々気に掛かります|ω・;)


K701は個人的にとても好きなのですが、K601やATH-AD2000程クリアーさは無いです故、解像度は優秀ですが程よい為クリアーさを求めつつも無難なこなしならばATH-AD2000がいいかもしれません|ω・*)
それにATH-AD2000は比較的高能率です故鳴らしやすいのが強みです(鳴らしきるにはそれなりに環境が求められます)

ATH-AD2000もほぼオールジャンル無難にこなしてくれます
ただ、上記の通り何処か突出した何かを感じないのはちょっと淋しいというだけです
ゆったりした音楽からテンポの速い曲まで、綺麗にこなします
やや低音域よりなこともあり、トランスやReMixなどを聴くときはノリも良いです
ちなみにATH-AD2000は確かに解像度重視な感じを覚えますが、K701などに比べると多少聞き疲れはするものの、なかなかその面も優秀です|ω・*)
すくなからず、色々と短所や癖はありますが一考に値する子だと思います


一方K701はクリアーさよりも豊かな音と雰囲気作りが上手いです
特筆に価するのは女性ヴォーカルの艶やかさ、ピアノ、ヴァイオリンやアコースティックなどの弦楽器
音の厚みはそれなりにありますし、何よりも艶や感情表現が上手です
自作アンプとの相性が気になりますが、音量には困らないと思います
上品な音で2次元方向の音場の広さからブラスバンドやクラシカルが非常に楽しいです

基本的にPOPSもROCKを始めとした別ジャンルでもそれなり以上にこなしてくれます
ただ、持ち前の上品さがどの音源でも出ます故、漢気溢れるサウンドには多少向かないかもです(苦笑)
私個人はそこまで気になるレベルではないのですが、そのような音楽の場合は他の選択肢があるように感じます

書込番号:9524265

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/11 15:34(1年以上前)

追記になります


K701のこなすジャンルについてですが、この子のもつ音の特性から静かな曲から豊かな曲、ゆったりした曲からテンポのよい曲まで比較的しっかりこなしてくれます
しかし、上記にありますとおり比較的上品にある音の奏で方から、何でも満点にこなすわけではありません(といいますか、そのようなヘッドホンは存在しませんよね(苦笑))
へヴィメタル(デスメタル)や漢臭い様な熱い、むさくるしいほどのハートを叩き込んだRockなどが少々上品に感じることがあります(もっと粗く・荒く、汚く奏でて欲しいと思う音源だと向かないということです)
ただそれでも、基本的に80点以上は取るような優等生的な鳴り方だとは思います

得意なジャンルは上記にありますが、クラシカル・ブラスバンド、POPS(比較的どれも得意だが、バラードなどの大人しく静かだが感情の溢れる音が得意)、アコースティックやヴァイオリン・ピアノなどの弦楽器BGM、コーラスものなど
この分野によってはオンリーワンの魅力がある・非常に優れているところがあるというのが、ATH-AD2000との小さくて大きな違いだと思います(間違えてもATH-AD2000が優れていないわけではありません、どれに通じてもやや普遍的な感じが否めないというだけです)

より全体的な無難さを求めるならばATH-AD2000のほうがいいと思いますが、好きなジャンルをより合う音で、という時にその鳴り方というものをどう評価するかだと思って下されば解りやすいかと思いますです|ω・*)

書込番号:9527569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/31 09:34(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。

>天衣さん
きめました!
K701を買おうかと思います。
"女性ボーカルの艶やかさ"
が決め手となりました!
今までご相談に乗っていただきありがとうございました。
音楽を楽しんできます!

書込番号:9629405

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/31 22:13(1年以上前)

お久しぶりです
作業の方の追い込みが佳境になりつつあり、なかなか返信が出来なくて申し訳なく思います;;

K701にされたのですね、自作アンプとの相性も気になりますが、気に入ってもらえると嬉しいです|ω・*)
高音域に特化した作りならばK601も良いと思いますが、オールジャンルということでしたらばK701は非常に優れていると思います
一つのヘッドホンでオールジャンルをこなす上でクリアーさと情報量を求めるのでしたらばATH-AD2000をオススメしたく思っていたのですが、長い時間をかけてゆったりと音楽に浸るのでしたらばK701は非常に良い子だと思うです♪
私はこの点をすごく気に入っていて、日々の作業でK701と付き合い始めてもう5年程経ちましたが未だ愛用し続けています|ω・*)♪


もしもK701にすることに決心が付いてもうご購入に踏み切られておられましたらば、K701はブレイクインに時間が掛かることを頭の隅に置いておいて欲しいです
過去ログにも出ておりますが、K701は始めの頃は比較的音が篭りがちな鳴り方をします
元々クリアーな音作りとは少々異なる方向性の音ですし、ブレイクインを経過していっても若干の篭りは感じることがあるのですが、ブレイクインを終わらせれば十二分に音楽を聞かせてくれると思うです|ω・*)

ブレイクインは低音域の押しが強い音楽をループさせると比較的早く終わるといわれております
基本的には普通に音楽を聴きつつ音の変化を楽しんで言ったら良いかと思いますが、なるべく早く終わらせたいんだ、などというときはこちらも試してみてください
一例として最近のPOPSですと、同じ作業仲間の先輩から貸して頂いた某ガンアクション漫画(?)のOPなど良いですねw
余談ですが私はMELLさんは大好きな歌手です……あまり勧めて良いのかわかりませんけれど|ω・*);;

ブレイクインにあわせて、装着感や側圧が気になる場合、ヘッドホンを使わないときはティッシュ箱ややや大きめのスピーカーなどを間に挟むようにしておくと良いかもです
時折自分で装着感を確かめてみてはまたはさみ……これを繰り返すと改善が図れます
こちらもどうしても早く済ましたい場合は手で広げてしまう方法もありますが、各々の自己責任でお願い致しますね;;


先の書き込みにありますが、K701は上品な鳴り方で元々クリアーさを求めるのとは違う音作りなのが気に掛かりますが、ヘッドホンとして素晴らしいものを持っていることは違いないのです
どうぞ、ファーストインプレッションだけでなく、長い目でじっくり付き合ってあげてください
最終的にしなぎく様が求める何かをこの子が与えてくれることを祈っております
余談ですが、K701の音が気に入り始めたら自作ヘッドホンアンプを少し改良してみるのもまた一興だと思いますよ♪
また何かありましたら、遠慮なくその旨をお伝え下さい
それではです|ω・*)

書込番号:9632793

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「K601」のクチコミ掲示板に
K601を新規書き込みK601をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K601
AKG

K601

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 4月 3日

K601をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング