-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2010年2月13日 00:18 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月22日 02:28 |
![]() |
0 | 28 | 2009年11月11日 15:09 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年10月16日 16:16 |
![]() |
6 | 24 | 2009年10月1日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月27日 04:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
SONY NW-A847にWAVでクラシックやオペラを溜め込んで、楽しんでいます。
家で聴くのに、ちょっといいヘッドフォンをと思って、
あまり調べないでK601を購入しました。
で、A847に繋げて聴いて見たところ、音が小さい orz
よくよく調べて見るとインピーダンスが大きくて、
皆さんヘッドフォンアンプを購入されていたんですね。。。
HAなんか、これまで知らなかったんですが、
クラシックやオペラ向きのHAとかあるんでしょうか?
お薦めとかあったら教えて下さい。
0点

どうもです。
K601はAKGの中でも特に鳴らしにくいですからね。ポータブル機一発では音量でも、音質でも、満足できないでしょう。
で、アンプはウォークマンに接続されるのですか??
予算の方はいかほどに?
書込番号:10785648
0点

はい。
とりあえず、NW-A847用の音声出力ケーブルだけ発注しました。
予算には余裕があるんですけど、HAってそんなに高いんですか?
今、ちょっと調べた感じでは、
・1万以下
・4万円クラス
・それ以上
と言ったクラス分けなのかと理解しました。
4万円クラスだと、
Pro-Ject HEADBOX SE2
CREEK OBH21
なんかがいいとか言う書き込みもみつけましたけど、
少し高いかなとも思っています。
お試しで、AT-HA20とかにしておいた方がいいのかな
なんて思ったりもしますが、捨て金になるのも嫌なので、
ご意見をお願いします。
書込番号:10785941
0点

>SONY NW-A847にWAVでクラシックやオペラを溜め込んで、楽しんでいます。
元ファイルはPCですよね?だったらFOSTEXのHP-A3 32bitDACなんかどうかな?
家できかれるなら何もウォークマンから聞かなくてもいいんじゃない?
これなら3万円台で今評判良いですよ。
書込番号:10786179
0点

どうもです。
物欲さんのHP−A3は私もオススメです。
ふじやさんのブログでもかなりこだわっていることが伺えますし、このクラスではかなり良い選択肢かなと。
どうしてもウォークマンからというのであれば、別ですが。
書込番号:10786581
0点

主さん的には,何でも在りの複合機を望むのか,はたまたシンプルなアナログオンリーを望むのかを,先ず始めに選択した方が好いですょ。
主さんが挙げた候補は,シンプルなアナログ専用機ですょね。
其れから,フォスターのA3はバスパワー供給が基本じゃなかったですか。
処で,主さんは,中古品は駄目なんでしょうか。
中野の某ショップ辺りは,無茶安くは在りませんが,値段を抑えてワンクラス上の品を揃える方法も在りますです。
K601
K701因りも滑らかな印象が落ちるからの,低音評価と高音評価でしょう。
この場合,ワンクラス上の鳴らすモノを,チョイスした方が好いかもです。
書込番号:10787006
0点

兎に角買ったK601を生かしたいけど、4万円がお高く感じるとのことなので
3万円台でどうにかしたいってのが正直なところだと推察しました。
私の案は既に書いたんだけど、それ以外で何かあるのかって言うとAUDIOTRAK DR.DAC2 DX
色々使えるのでヘッドホンアンプだけの物買うより無駄にならないかも。
逆に言えばアンプだけで良いと決めてるんでしたらMusica hpa40あたりが4万円以内かな?。
書込番号:10789610
0点

どらチャンでさん
>其れから,フォスターのA3はバスパワー供給が基本じゃなかったですか。
その通りなんですけれど、開発者がPLL電源内蔵して作り直してるので問題ありませんと力説(・∀・)
其処の所がどう評価されるかメーカでも分かってるようですね。
多分ACアダプターでもつけてやったほうがコスト掛からずに評判もよくなったかも?
書込番号:10793302
0点

物欲がとまらないさん,情報どうもです。
フォスターのA3とA7だったでしょうか,試聴はしませんでしたが,中野の某所で見掛けました。
共に,価格帯から見ての複合機は,余り興味が沸かない方なので,ちらり見程度です。
某所を覗いても,ドチラかと言うとパーツ交換云々に走り,イマイチ掴めない処です。
処で,クラシック辺りは,オーケストラの弦楽が沈み込む方が臨場感が出ますので,価格帯から見てシンプルな方が好さげと感じますょ。
どうも,DrDAC辺りの複合機は,空間の音が薄く感じてしまいます。
ま〜,パーツを替えて改善させるのが流行るのも判りそうですが。
書込番号:10793708
0点

見落としてましたが、スレ主さんは既にケーブル注文なさってるんでしたね。
>とりあえず、NW-A847用の音声出力ケーブルだけ発注しました。
これがどの様なケーブルか分かりませんが使えたほうがいいんですよね?
その辺の書き込み見ないとお勧めも意味無いかもだね。
書込番号:10798177
0点

皆さん、色々どうもです。
ちょっとヘッドフォンにハマったようで、
ラックスマンのP-200を購入します。
HD650とK601の聴き比べもやりたい。。。
書込番号:10798620
0点

を!いきなりか(・∀・)
4万円の呪縛が無くなったようですな大人買い羨ましい。
書込番号:10798676
0点

P-200が届きました。
Sony NW-A847+専用音声出力ケーブル → P-200 → K601
での使用ですが、音量が思った程あがりません。
ボリュームつまみを80%くらいまで回す必要があります。
右一杯に回しても、うるさくならないです。
専用ケーブルだとA847側のボリュームが使用出来ないので、
A847側の出力が絞られているのかもしれません。
もう少し大きな音が出せると思っていたんですが。。。
まぁ、普通に聴く分には問題ないですけど。
書込番号:10824739
0点

うちのK701でもヘッドアンプの音量を3時位置(およそ75%)まで上げないと
まともに鳴らないのでそんなもんです。
ただしポータブル機であるNW-A847のライン出力は出力レベルが低い可能性は高い
です。
ウチの据え置きプレーヤーとSONY製ポータブルCD(D-275)のライン出力を比べると
ポータブルCDのライン出力はレベルが低い(音量が小さい)のです。それと据え置き機
に比べ、細かい音の再生能力が明らかに劣り小さな音がつぶれて音が団子状になった
ように聞こえます。
私は「CDはデジタル記録なんだから音なんてどれもおんなじだろう」と長い間考えて
ましたが、あまりの差に愕然とした記憶があります。K601の再生能力を生かしきるなら
据え置きCDプレーヤーの使用をお勧めします。
書込番号:10842594
1点

DCD-1650SEを購入しP-200とつなげて聴いて見たところ、
ボリュームつまみが半分以下でも十分な音が出ています。
やはり、NW-A847のライン出力は出力レベルが低いんですね。
最近、クラシックにハマってしまい、
交響曲、ピアノ協奏曲/ソナタ、ヴァイオリン協奏曲/ソナタ
とCDを買い漁っています。
名演奏の数々、いつも感動で鳥肌が立ちます。
素晴らしい演奏を聴いているだけで、なんだか、
とても幸せな気持ちになっています。。。
書込番号:10920038
0点

>やはり、NW-A847のライン出力は出力レベルが低いんですね
ですね〜
ラインアウトが素晴らしいとか、フォンアウトにアンプ繋げて十分素晴らしいとか聞いて
買って試しましたけど、なんか立体感とかが乏しかったですね
PCからのDACからアンプ出力にに余裕で負けてました。。。勿体無い
楽しめているようで何よりですね ^^
書込番号:10920253
0点

ポータブルの出力電圧は1.0Vrms程度で,ホーム用の出力電圧は,UNBALANCeが2.0Vrms程度で,BALANCeが+側と-側へ振って合わせて4.0Vrms程度じゃなかったかな。
で,ポータブルのフォンアウトのレベルが低いからと,ホーム用の装置へポータブル装置を繋ぐ場合,適応インピーダンスが32Ω程度で,ゲインを約五倍稼ぐオーディオトランスが,7000円台で発売されてますょね。
このトランス,ゲインアップしますので接続方向が表示されてます。
書込番号:10920314
0点

ちなみに、ND-S1を通してはCDプレイヤーには負けますが悪くなかったです
7000円のそういったトランスがあるのですね・・・
・・・ふと、なんでもやってみたい病が発病しそうでしたけど、ND-S1からDACよりは
良くならないと思うので辞めておきます ^^;
書込番号:10920364
0点

上にも出てるHP-A3でK601を使用してますが、問題なくドライブできてます、音質も解像度が高く申し分ないです。PCオーディオでの使用でしたらコスパも高いので、選択肢の一つだと思います。
ただ付属のUSBケーブルは質が悪いようなので、交換推奨です。
書込番号:10931334
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
k601は音の篭りはないですか?
基本的に高音重視なのですが、低音のボンッって音も少しはほしいです。
僕はいまATH-ES7を使っているのですが、それよりも低音が出ないようだとちょっと困ります。
601を使ったことのある方、感想を聞かせてください。お願いします。
0点

籠もりは無いです。
ES7は低音が出るヘッドホンだからK601だと物足りなく感じるでしょうね。AKGの中で低音が出ると言われているK701でも比較すると足りてないでしょう(そもそもK701は低音よりではないが)。
単純に上位のES10を検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:10572997
0点

K601に低音の量まで求めるのは酷です。特化した高音が売りですからね。だからこの機種をオススメしたんですよww
もし低音は譲れないなら素直にES10にGO!!です。私も持っていますが、高音もとても綺麗に響かせてくれます。低音も申し分ないかと。
ただクリアさではK601が何枚も上手です。
書込番号:10573929
1点

低域は必要十分に出ます。
耳に風があたったように感じます。
低域が出ないのは駆動力のなさです。
このヘッドホンを駆動しきれていないのでしょう。
このヘッドホンをベンチマークに音質改善を行っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
参考になれば幸いです。
書込番号:10666601
0点

駆しきれていないという側面もありますでしょうが、ES7と比すると絶対量が不足します。
これは、いたしかたないことです。
低音も籠りもクリアするとなると、701に行った方がよいでしょうが、クリアさは601に分があるので、如何とも言い難いです。
スレ主様の使用環境は?ですので、駆動不足のせいにもできません。必要十分かは、聴く人の主観でしかないので、スレ主様しか分からないことです。しかし、ES7との比較という点では客観的な判断ができますので、比べると低音の量は不足しているということを言ってるにすぎません。
書込番号:10666834
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
K530も気に入ってましたが、ついK601に手を出してしまいました。
DAPがiPod nano3rdですので音源に対する批判はおありでしょうが、ご了承で。
非常に癖のない音です。中高域もきっちり出てますがキツさは全くないです。
低音はK530の方が出てる感じです。
低音の暴れもなく制動がいいのがよくわかります。
ただどちらかというと中高域寄りの音ですね。一つ一つの音の輪郭もはっきりで
引き込みもいいです。
低音がどんどん欲しい方には物足りなさかと・・・。私には十分ですが。
そういう意味でAKGで低音欲しい方は密閉のK271MK2やK272HDのほうがいいと
思います。(密閉タイプで耳を包んでくれるタイプ)
気づいたことですが、どのメーカーでも高価格ほど癖がなくフラットな方向にいくんじゃ
ないかと思います。AKGしかわかりませんが?
迫力を求めるとどうしてもドンシャリ系でしょうが疲れると思います。
今、Craig David聞いてますがこのソースだと低音は十分でボーカルも前にきてます。
耳元近くで歌ってくれますよ。
HPAはPro-Ject headbox2ですが聞く音量は2時の位置です。(かなりの音量)
K530だと1時でした。
ゆっくり聞くなら12時あたりでいいとも感じます。
他で物入りでHEADBOX2で我慢しましたが、SE2にしておけばと・・・。
どらチャンでさんの助言に従ってたら後悔なかったと反省です。
上を見ればキリはないですが、それなりにドライブ力のあるHPAを購入したくもなり
おすすめしたいです。
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは(^o^)
K701とHead box Uへ行かれましたか。
一挙にAKGの最高峰へ行っちゃいましたね。
AKGの音は地味なんですけど、ストリングスなんかの高音やベースなどの低音もしっかり出ていて、私もK530がお気に入りです。
ATH-PRO700LTDも買ってみましたが、K530とは対照的な華やかな音で、長時間はちょっと辛いモノが有ります。
それと私もPHPAに興味が湧いてきて、iBassoのP3 を注文中です。
単四 x 6本駆動で、オペアンプ交換キットが入っていて交換できるそうで、楽しみです。
(AD797 , LM6172 , NE5534 等)
元々D2は出力が高かったので、K530の音がもっと良くなるでしょうか?
書込番号:8804171
0点

ままっぽ (@^_^@)さん こんばんわ。
レスありがとうございます。
どうにもAKG馬鹿ですから(笑)
たまたまヤフオクで落札でしたが正規ハーマン物でほぼ2年保証ありでした。
前回購入のHPA imAmpのポータブルとしての手軽さはわかりましたが
自宅使用では非力さがありHPAに悩んでました。
落札後、用意しなきゃと翌日ヨドに走りました。
でもメインのPC Macの不具合もあり安価なHEADBOX2に行ったんです。
ヨドバシで視聴のときHEADBOX SE2との差は理解してました。
でもimAmpはK530でだいたいわかってましたので、それに比較すると違いは
あります。K530では聞いた限りHEADBOC SE2は非常によかったです。
K530でSE2は低音の押し出しも良く高域も聞きやすかったです。
ところがHEADBOX2でもK530では高域が耳に刺さってましたがK601では全くなしです。
AKG K601、K701がHPAを選ぶということは聞いてましたが出口側の特性でしょうか?
と、考えるとHPAによりK530も非常にいいオーバーヘッドと感じます。
>それと私もPHPAに興味が湧いてきて、iBassoのP3 を注文中です。
単四 x 6本駆動で、オペアンプ交換キットが入っていて交換できるそうで、楽しみです。
(AD797 , LM6172 , NE5534 等)
D2のことはよくわかりませんが楽しみも増えますね。
書込番号:8804399
0点

ままっぽ (@^_^@)さん こんばんわ。
今日、ヨドバシでK701視聴してきました。
左チャンネルが断線ぽくて押さえながら自宅と同様ののPro-Ject HEADBOX2で
聞きました。K601持参で。
私的にはK701の方が装着感はよかったですよ。
低音はK701の方が出てるようです。
購入のK601のエージングが不足かもしれませんので、オールジャンル鳴らしっぱなしに
してます。
ただ、今日の視聴ではoscar petersonのイパネマの娘での微妙なピアノアタックがどちらも
私の思うアタックと違いました。(K601、K701)
少しキツさを求めてるのですが・・・。
個人の聴感なんでしょうが、このクラスではだせないのかな?
どうした問題と言うかDAPかなって所です。
お尻が大きすぎてってことですからしょうがないのかもです・・。
書込番号:8808350
0点

ままっぽ (@^_^@)さん たびたびどうもです。
iBassoのP3 は着ましたか?
私も当初はimAmpでオペアンプ交換も考えましたが色んなサイト
を拝見しバッファの3オペの影響があるとで、交換はしないまま
ヤフオクで・・・でした。
iBassoのP3 はまた違うでしょうからまたレス楽しみにしてます。
実は今日、ヨドで視聴の時DENONの方でしたがなぜかimAmpが
いいと・・・で、あれは買ったけど音が軽すぎと言ったらムッと
してました。
書込番号:8808399
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
K601のユーザーレビューを見ると、低音が少し足らないような評価にみえますね。
グライコの優秀な機種だと低音を増強する事も出来ますが、iPodのグライコは厳しいみたいですね。
でも真空管式のHPAだと、いいんじゃないかな〜
以前、同僚に真空管アンプを組むのを趣味にしている人がいて借りた事が有りますが、半導体アンプとは次元の違う艶やかで暖かい音に惚れました。
(電子工作は得意なんで、時間が出来たら自分でも作ろうと思ってます)
>DENONの方でしたがなぜかimAmpがいいと・・・で、あれは買ったけど音が軽すぎと言ったらムッとしてました。
国内にはimAmpくらいしか出回っていないので、他は知らないんだと思います(^^;;
PHPAが、昨日注文して今日届きました。
さっそくD2とK530に接続して見ましたが、劇的な変化は無いようです。
(少しアコースティックな音質に変わったような気もしますが)
元々D2は出力が大きいからで、iPodだとK530も大きな音で鳴らせるようになりますね。
アンプのエージングで音色も変わるそうなので、ネットで音質の良いオペアンプを調べたりして、しばらく様子を見てみます。
書込番号:8808646
0点

ままっぽ (@^_^@)さん いつもありがとうございます。
確かに真空管はトランジスタとは別格ですね。
k530をEdifire E-10 だったかな?で聞いたとき非常に暖かみがあり
言い方変かもしれませんが寒い冬に暖炉で暖かさをとるような・・.
エバーグリーンの直販の上海問屋で製造中止で¥24000くらいです。
価格から考えると結構いいです。
シャーシもしっかりで重量もあります。
どうも以前からアンプ系は軽い物はダメな烙印を押す癖があって・・。
オーディオの頃、アキュフェーズ、スレッショルド、クレル、マークレビンソン等
のスピード感のある音に疲れマッキントッシュに行った時の感覚です。
デジタル全盛ですが、真空管はホッとする音ですね。
>PHPAが、昨日注文して今日届きました。
さっそくD2とK530に接続して見ましたが、劇的な変化は無いようです。
(少しアコースティックな音質に変わったような気もしますが)
元々D2は出力が大きいからで、iPodだとK530も大きな音で鳴らせるようになりますね。
アンプのエージングで音色も変わるそうなので、ネットで音質の良いオペアンプを調べたりして、しばらく様子を見てみます。
iPodとは大違いでD2はK530を通常聞かれるなら問題ないでしょうね。
アンプは電源入れっぱなしである意味エージング進むようです。
安定化に進むと・・・。
私もHEADBOX2は電源繋いだままで放置(スイッチなくて電源接続がONです)
オペアンプ交換前に現状で慣らしてからの方がいいと思います。
本来のオペアンプの性能聞いてからでいいんじゃないですか?
また、楽しみにしてます。
私もK601に時間をかけてみます。
書込番号:8808790
0点

ブラックロッキーさん、ありがとうございます。
ACアダプターも付いているんで、電源入れっぱなしにしておきます。
真空管式と言えば、HAPPY CABLE という代行輸入サイトで取寄せ出来るみたいですよ。
携帯ページではアダルトサイトへのリンクが有ったり、機種によっては代引が効かなかったりで、少し心配な面も有りますが。
在庫有りでも、現地に有るだけで、ここには有りません。
http://shop-online.jp/happyc/
円高の今、本当は個人輸入できると良いんですが英語力が・・・
書込番号:8809190
0点

ままっぽ (@^_^@)さん どうもです。
その方がいいと思います。
ところでハッピーケーブルですが、以前私も注文したこと
ありますが、入金後手配しますとの連絡後全く・・・で
問い合わせいたしましたら現地に聞きますとか?えって
感じです。
当然現地に依頼してるはずが3週間後に現地になんて信じられない
対応です。
結局、返金してもらいましたが振込手数料は無駄になったしだいです。
いいかげんですよ。
他の方も同様の経験ありですから、お薦めしませんよ。
まだ私も利用はありませんが、こっちの方がいいかもです。
http://www.expansys.jp/
書込番号:8809264
0点

ブラックロッキーさん、そうですか、やっぱり(^^;;
同じ業者と思われるのが、違う名前でいくつもサイト開いてます。(確認しただけでPCサイトが2つ、携帯サイトが2つ)
振込み手数利用は損しましたが、お金が戻って来ただけ良かったですね。
私がP3を手配したのは、ケイズアンプって所です。
http://www.kss08.com/amp/index.html
昨日の午前中に注文したら、今日届いてしまいました。
iBassoに直接オーダーすると200ドル位らしいので高いですが、早いのと初期不良時の手間を考えると、ま〜いいかなと(^^;;
書込番号:8809478
0点

ままっぽ (@^_^@)さん ご紹介ありがとうございます。
私だけでなくですから、そういうことと理解されるのが
賢明と思います。
サイトはそんなですか〜(驚)
確かヤフオクにも出品でしたよ。
>昨日の午前中に注文したら、今日届いてしまいました。
iBassoに直接オーダーすると200ドル位らしいので高いですが、早いのと初期不良時の手間を考えると、ま〜いいかなと(^^;;
やっぱりネット関係は迅速が一番ですね。
書込番号:8809573
0点

今日もHEADBOX2はずっと電源入れっぱなしで、午後からK601に
音源流してました。
じっくり聞いてみましたが、K601は前に張り出すというよりメイン定位
は中心のままです。
他のパートの輪郭は非常に鮮明ですが、音場はほどよいところでまとまります。
昨日、K701の視聴は断線状態を意識してかちゃんと聞いてないかもです。
しばらく慣らしてみたいと思いますが、もう一度K701を聞いてみようと。
ただ、ジャズピアノトリオでのベースの音は別格に感じました。
アコースティックには本領発揮と。いいです。
書込番号:8813475
0点

皆さん,こんばんわ。
ブラックロッキーさん,K601へ行かれたのですか。
K601は,基本的鳴り方スタイルが,K701とは逆なタイプです。
K501からの発展型でしょうか。
小生のAKG所有(オーバータイプ)は,K141と少ないですね。(K81DJは,差し上げてしまいました)(^^ゞ
書込番号:8813531
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
お久しぶりです。
教えていただいたSE2に行かず、下流を膨らましてしまいました。
申し訳ないです。
エージングも定かでないK601に悪戦苦闘です。(笑)
音源が音源ですから何ともですが、変な意味?こういった使い方
をされる方もいらっしゃるかとチャレンジャーです。
HPAもimAmpとPro-Jectではかなり違います。
imAmpを使用の方には申し訳ないですが、AKGの場合HPAの差を
感じてしまいました。
シンプル構造=ベストみたいな考えもあり携帯には不向きですが
HEADBOX2は価格以上ですし余裕あればSE2をと・・・。
浮気ばかりせずK601でがんばってみます。
K701、K702は・・・と浮気虫ですが。
書込番号:8813659
0点

最近は,ポータブル一発に,大きいヘッドホンを繋げて聴きたいとお考えの,リスナさんが多いですから,ブラックロッキーさんが紹介したHPAも,小さいながらもシンプルで,ホーム使用ならの見本アドバイスで,宜しいのじゃないでしょうか。
ただ鳴って居るのと,鳴らし切れて居るのじゃ音は別物で,鳴らし切らして上げましょうですね。
安くても好いですから,先ずは手助けをする装置を仲介させましょうです。大きなヘッドホンの場合。
処で,次のステップは,K70○シリーズですか。
小生的には,白ボディじゃ無い,ケーブル交換が出来るK702が魅力に映りますです。(展示品のK701は,触られ過ぎて変色してます)
書込番号:8813873
0点

どらチャンでさん ありがとうございます。
私のDAPは所有者が多いですが、D2等に比べると非力でなんともです。
でも、多くの方がパーフェクトな入り口→出口ともいかないのも現実かと
思います。でもポータブルにいきなりは無理ですね。
オーバーヘッドは音量とれる物もHPAは不可欠が実感です。
私はAKGバカですから他のメーカーはわかりませんが、聞いた限りでは
どらチャンでさんのお薦めのPro-JectはAKGと相性はいいと感じました。
おっしゃるように携帯するのは無理ですが・・・。
現実にはK601やK701クラスを鳴らしきるにはSE2の方が余裕もあり制動
がいいと思います。
上はありますがこの価格帯のHPAくらいでまとめて行きたいのも事実です。
>処で,次のステップは,K70○シリーズですか。
小生的には,白ボディじゃ無い,ケーブル交換が出来るK702が魅力に映りますです。
(展示品のK701は,触られ過ぎて変色してます)
今の段階、セミオープンやオープンはこれくらいにして密閉も聞きたいとも思いますし
K701もじっくり試聴もしたいですし、K702も魅力です。
とにかく奥が深いのでどらチャンでさんや皆さんの意見も聞き少しずつ楽しみたいですね。
書込番号:8814396
0点

ブラックロッキーさん、おはようございます。
>セミオープンやオープンはこれくらいにして密閉も聞きたいとも思いますし
いまSOUNDHOUSEさんで、K450を9,800円で予約受け付けています。
納期はちょっとかかるようですが、密閉型のポータブルで、コードも交換可能です。
AKGファンのブラックロッキーさんにも、お奨めかと(^^;;
また、COWONのD2の2GBもAmazonで9,980円で投売りされてます。(私が買った時は18,500円)
3,000円くらいで売っている16GのSDHCを入れれば、18GBのメモリープレーヤーになり、バッテリーも長く持ちます。
FM録音・ボイスレコーダが付いて、A-B間リピート・再生速度変更も出来て、語学練習にもうってつけです。
物欲を煽って すいませんm(_ _)m
書込番号:8816126
0点

ままっぽ (@^_^@)さん おはようございます。
昨夜、K450のスレッド拝見してましたがありがとうございます。
みなさん、ままっぽ (@^_^@)さんのご紹介でポチッてるみたいですね(笑)
関西方面ではハーマン物でしょうが¥17800ですから半額!!
予約の方はお知らせに感謝でしょうね。
最近相当購入ですか?オーバーヘッドスパイラル?(笑)
考慮してみます。
1月にあるところから、おそらくシングルマイクロアーマチュアのイヤホンの
発売もあるので迷いどころです。K370も春ですし・・・。
D2はこれまた安いですが、PCがMacなので対応がってところなんです・・。
送り状発行以外使用してないWin XPで使用するかこれも検討です。
ありがとうございます。
書込番号:8816246
0点

皆さん こんばんわ。
今日は夕方からK601聞きました。
とにかくどんなにキツいところでも嫌な音は出てきません。
音場はずっと下方に下がる低い所ではないですが、左右の分離は
突出です。
演奏のパートがどこにいるのか位置が明確です。
Pro-Ject HEADBOX2もボリュームMAXでも暴れはないです。
K601はいい買い物だったかもです。
こうなるとHEADBOX SE2で聞きたくなります。
書込番号:8819055
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
>最近相当購入ですか?オーバーヘッドスパイラル?(笑)
今年は何本かのヘッドホンを買いましたが、使用目的に合わせてますので、スパイラルとまでは行ってないと(自分では)思ってます(^^;;
PCでの音楽再生 → ATH-AD1000
PCでの映画鑑賞 → MDR-DS7000
家でのDAP再生 → K530 , ATH-PRO700LTD (ジャンルによって変えてます)
外でのDAP再生 → ATH-ESW9
HD595 → 特価だったので購入しましたが、まだ開封してません。オークションに出そうか検討中
RP-WF5500 → MDR-DS7000との比較用に購入しましたが、オークション準備中
また、ATH-ESW9の音質がイマイチ気に入らないので、K450と比べてみて、どちらかをオークションに出そうと思ってます。
iBassoのP3を2日ほどエージングしたので、D2と繋いで聴きましたが、低音の厚みは僅かに増しますが、反って細かいニュアンスが減衰する感じです。
基本的にD2にはPHPAは必要無いと感じてます。
今もD2にK530をダイレクトで聴いてますが、携帯にはこれで充分だと思いますよ。
(alneoやZENも持ってますが、K530だとPHPAが無いと音が痩せて聴けた物じゃないです)
それにしてもAKGは良いですね。
弦楽器(ギターとかピアノも)の音色とか余韻の響きとか、なんか落着きます。
書込番号:8820011
0点

ままっぽ (@^_^@)さん こんばんわ。
それにしてもすごいですね〜 驚きです。
私は最小限です。
まあ、K324Pは偽物から言うといくつ買ったか覚えてないです。
偽物の1個はハーマンさんにプレゼントしましたが・・・。
現時点ではイヤホンはIP2、K324Pが2個(通常ケーブルとショート
ケーブル)、オーテクEC700とオーバーヘッドです。
K324Pは息子が取りにくる予定ですが・・・。
娘はBOSE IESです。
AKGが気に入っていただけてるのが私はうれしいです。
決して回し者ではありませんが(笑)
書込番号:8820097
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
オーテクのD1000とこれで検討中です
音はいいけど耐久性が…
という感想が多いのですが、長く使えるものですか?
当方、このメーカーを試聴できる店が見つけられなくて実物は見ていません
(仙台にいるのですが、1番大きなヨドバシでもオーテクは試聴できるのですが、これはありませんでした)
外にはもっていけるものではないのでそこまではいらないとは思うのですが、心配で…
0点

なんて古いヘッドホンを検討してるんだろうって思った。たぶんAD1000の間違いだと思うけど。
ヘッドホンの耐久性は扱い方によりますかね。乱暴に扱えば断線しやすいだろうし、傷つきやすいだろうし。劣化しやすい物と言えばイヤパッドですがK601のパッドはベルベットタイプで皮(人工皮)と違ってボロボロになりにくいと思います。たとえ劣化したとしてもイヤパッドは交換用の物が売っているので交換すれば長持ちします。
堅牢な作りではないですがそこそこ丁寧に扱えばそれほど心配する必要もないと思います。
書込番号:10316904
0点

どんなものでも乱暴に扱うことがなければ長く使えます。
書込番号:10316991
1点

早い回答ありがとうございます
どんなものでも丁寧に使えば長持ちするし、頑丈なものでも乱暴に使えばすぐにダメになりますよね
誤字などがあったのに丁寧に答えていただきありがとうございました
書込番号:10318337
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
デザインに惹かれてK601を勢いで買ってしまいました。しかし、みなさんのおっしゃる通りしっかり鳴らすにはそれなりの環境が必要だと実感しました。そこで
1.みなさんのお勧めのK601に合うCDプレーヤー、アンプなど教えてください。
2.PCからのお勧めの接続環境も教えてください。サウンドカードはONKYOのSE-90PCIを使用しております。
予算は合わせて16万くらいを考えています。よろしくお願いします。
0点

相性がいいか、またスレ主さんが気に入るかは別問題としてCDプレイヤーはSA-15S2-Nがいいんじゃないでしょうか。これなら1のCDプレイヤー、アンプ、2のPC用DACとアンプをすべてまかなうことが出来ます(マランツ製CDプレイヤーのヘッドホンアンプはかなり力が入っている)。
CDプレイヤーとDAC(PC用)が1台で済むのはかなり魅力的だと思います。ヘッドホン端子が気に入らなければヘッドホンアンプを追加すればいい話ですし。
書込番号:9945954
0点

多忙のためさらりとしか触れられませんがSA-15S2を購入するならばアンプ扱いはきついかもしれません
前期モデルにあたるSA-15S1と違いヘッドホン出力が極端に落ちています故、K601のような低能率ヘッドホン相手は少々辛い物があります
個人的には『高性能SACDプレイヤー/高品位なアンプ機能』の2つをプレイヤーのみで済ませたいのでしたらばSA-15S1をオススメしたいです
生産終了モデルなのですが未だに新品在庫のあるお店を見かけますし、お値段もやや安めで仕上がります
ヘッドホン端子の質は単体ヘッドホンアンプで言うところのミドルクラス(4〜6万円前後)の質と音を持っていますよ|ω・*)
それでも気に入らなければその時にヘッドホンアンプのご購入を検討されてみては如何でしょうか?
ちなみにPCからのDACとしては使えるのかな……デジタル入力などは無かったと思うのですけれど……
出力はあるのでそちらは便利です
書込番号:9947248
0点

SA-15S1も考慮しましたがPCオーディオでも使用されるとのことで、DACとして使えるSA-15S2を挙げてみました(SA-15S1はDACとして使えない)。これならヘッドホンアンプは一つでいいですし、このヘッドホン端子で満足できるならアンプは必要ないかなと思いました。
ところでSA-15S2の出力はかなり落ちてますね。たしかにK601は厳しいかもしれませんね。ただHD650も十分に鳴るという情報もありますしそのあたりどうなんでしょうかね。
書込番号:9948139
0点

HD650は確かにインピーダンスが300オームもありますが、音圧感度が103dbもあります故慣らしづらいもののそこまでひどいものではないと認識しております|ω・*)
一方K601はインピーダンスこそ120オームですが、音圧感度が92dbと極端に低いことが慣らしづらい要因になっております
双方の音圧感度差は11dbなので、インピーダンスと音圧感度の関係から単純計算でK601の音圧感度に9dbを足してHD650にやや近づけた状態(この段階でも101dbとHD650より低能率)ですらインピーダンスは単純計算で120x2x2=480オーム/101dbです
無論これはしっかり合わせてないですし精密(正確)な数値差には繋がりませんが、これだけでもK601が如何に慣らしづらいかが解ると思います
書込番号:9948282
1点

全く違いましたね、ごめんなさい
訂正です;w
9db足したら120x2x2x2=960オーム/101dbでした
HD650の300オーム/103dbと比べても随分慣らしづらいと思います
書込番号:9948296
0点

3dbの変化でインピーダンスにして約2倍の変化がある事を知っていながら思いつくままに書き込んで計算するのを忘れてました。お手数をかけさせて申し訳ありません。
しかしながらHD650はもうちょっと鳴らしづらいと思っていたのですが認識以上に感度が高かったみたいです。
同インピーダンス、同感度のヘッドホン同士でも多少、音量のとりやすさが上下するだろうと思っていましたがその差なら明らかな差がありますね。
脱線失礼しました。
書込番号:9948382
0点

いえいえ、寧ろS2がDACとして使えるのであらば365e4様のご意見はご希望を十二分にかなえています故;;
少なからず、ヘッドホンアンプを新しく購入すること前提ならばコスト面でこちらほうがいいでしょう|ω・*)
ただ、内臓DACはもう少し高品位な物が欲しかったですね――流石にあの音質を誇るSACDプレイヤーにアレだけついていればそれこそ我侭なのですけれど(笑)
HD650のあの高性能っぷりはこの音圧感度も関係しているのだと思います
ある程度しっかりとホワイトノイズも防ぎつつ、あれほどまでに低音をふくよかに感じるにもかかわらず綺麗な描写風景を見せてくれるヘッドホンはそうありません故|ω・*)♪
S1かS2かは最終的にどう使うかが前提になりそうですね(苦笑)
S2ならディスクリートタイプのヘッドホンアンプを購入
S1なら直挿しで使用して気に入らなければ、ヘッドホンアンプを購入、PCからも高品位で音をとりたいのならばサウンドカードの強化かDAC内臓アンプ
といったところだと思います
書込番号:9948433
0点

365e4さん、天衣さん貴重な意見有難うございます。お二人の知識の深さにただただ脱帽するばかりです。
マランツ製のSA-15S2かSA-15S1がベストなんですね!!S2を選択した場合、ディスクリートタイプのヘッドホンアンプはどのようなものがよろしいのでしょうか?
また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?
書込番号:9949856
0点

ベストというかベターではあると思う。
私がSA-15S2を挙げた理由としてホームオーディオとPCオーディオの一本化が容易であるため挙げたのです。たとえば普通のDACとして使えないCDプレイヤーとヘッドホンアンプ、PC用のヘッドホンアンプを用意するとかさばりますし、PCでホーム用の高品位な音を求めるとなると単体DACまで考慮しなければなりません。そうなると出費がかさみます(いくら趣味とはいえ誰だって出費は減らしたいでしょう)。SA-15S2だとPCからでも同等の音を得ることが出来ます(さらにヘッドホンアンプを用意すると上へ行きます)。
ただしSA-15S2は12〜13万しますのでヘッドホンアンプにかけられるお金が少なくなってしまします。そのため天衣さんはヘッドホンアンプ部が良く、SA-15S2より安いSA-15S1を薦めたのでしょう。
ヘッドホンアンプですがこのクラスになると6〜10万くらいのヘッドホンアンプが欲しいところですが、予算オーバーです。かといって低価格から中価格のものを選んでもプレイヤーの端子に劣るかも知れません。なかなか難しいです。
選択肢としては
・SA-15S2
・SA-15S2+低価格〜中価格ヘッドホンアンプ
・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
こんな感じでしょうか。一番下以外は現状の予算で購入可能でしょう。
書込番号:9950064
0点

また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?
よほど悪い焼き方しなければ大丈夫ですよ〜
粗悪メディアとか、最高速書き込みは・・・
これはPCがネックですね、値段差は3万ちょっと
PCを考えなければ、コストパフォーマンスでSA-15S1がベストだと思いますが
PCを考えると、SA-15S1から音は出せませんので
直接PCに繋げるとした場合でも、どうしてもアンプが別に必要になりますよね
音質も考えるとDACも欲しい所ですよね
PC優先で考えるならば、CDはとりあえず置いておいて
ハイパフォーマンスのDAC内臓ヘッドホンアンプとか
DAC&ヘッドホンアンプも有りですね
後でCDを買っても、DAC変えたりとか色々楽しめたり
CD優先で考えるならば、SA-15S2がS1より音質アップとの意見が多いので、365e4さんの4番
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
お金貯めて良いヘッドホンアンプが良さそうかな〜
・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
これも、CDからアンプに繋いだりで楽しめそうで、選ぶのが中々難しいですね
でも楽しそう(笑)
書込番号:9950263
0点

音で決めるならヤマハ CD-S2000が素晴らしい音を聴かせてくれます。
緻密で繊細な楽器のデティール表現は、AKGの601を最高に引き立てると思います。
特に特筆すべきは、サーボ系のデジタル制御系とオーディオ系の電源を独立させていることです。
CDはピックアップの各サーボをコントロールする際に、電力を消費が大きいこと、また電源にサーボ系のノイズが混入しオーディオ系の回路に影響を与えます。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/hifi/cd-s2000/index.html
これと、ヘッドフォンアンプの組み合わせでいかがでしょう。
ヘッドフォン端子無いので、ヘッドフォンアンプ必須です。
書込番号:9951509
0点

みなさんいろいろとアドバイス有難うございます。ここで勉強させてもらった情報を元に実際に現物を見てこようと思います。現物を見るならどこがよいでしょう?
ヨド秋葉とかビック有楽あたりがよいでしょうか?
書込番号:9958842
0点

秋葉原のほうがオーディオ屋はたくさん揃ってます。
アドバイスもくれますよ。
最初はヨドバシなんかより、専門店のほうがいいです。
書込番号:9959392
0点

持論展開失礼します。
K601ですがhttp://www.h-navi.net/k601.htmにて環境等詳細レビューさせていただいてますのでご参考にいただければと思います。
それだけの予算があれば完璧でしょう。
何よりも総じて重要なのは電源です。
アースの有無だけでも結構なクオリティアップを実感しましたのでお勧めいたします。
電源ケーブルは
19364 1m \750
K+B \820
ME2591 \985
ほどの費用で作れます。
ハンダは使用しません。
埋込医用コンセントWN1318は1つ\980です。
UL規格の
Leviton R41-05362-IGS Grounded Outletや
Leviton R41-00699-0OR Heavy Duty Triple Outlet Adapter 15-Amp 125-Volt, Orange
とMarinco 5269BL NEMA 5-15 Straight Blade Receptacle 15A 125Vの組み合わせで簡易延長タップが作れます。
米国amazonで売られていますが海外発送は期待できないので米国の知人に日本に来たときに頼むとかしか方法がなさそうですが・・・。
PCの再生が一番楽じゃないでしょうか??
ジュークボックス化できますので。
出力はIEEE1394のオーディオインターフェースで現行品ならFA-66
ヤフオクでかまわないならYAMAHA GO46/44 PHASE X24/24 FWがよいです。
ヤマハのはテラテック PHASEのOEMのようですが音作りはヤマハの音のようです。
PHASE X24/24 FWはX24を現在使用していますが価格の割にはいい音だとの評価が納得できます。
FA-66、GO46、Go44、 PHASE X24 FW、 PHASE 24 FWのヤフオク落札相場は1万〜2万前半が適正です。(参照:http://aucfan.com/
http://www.h-navi.net/k601.htmのレビューにて音の経路を書いていますので参考にしてください。
CDプレイヤーはDENON DN-C620 TASCAM CD01U CD01UPROでしょうか??
XLRバランス転送対応のアンプなどの導入も検討されるならXLR付が便利でしょう。
ちなみにスピーカーはBOSE 101mm系 YAMAHA HS系 MSP系 べリンガー2030P 2031P EV SX系などよさそうです。
アンプはCLASSIC PRO CP400 BEHRINGER A500など安いです。
電設資材は電設資材屋さんで、イヤホンヘッドホンスピーカー含め楽器は楽器屋さんで買うと間違いがないはずです。
サウンドハウスやトモカでBELDENケーブルやコネクタを買い
FA UBONで明工社の医用コンセントプラグを買い
タカラShop電設プロネット事業部で医用埋込コンセントを買い
マルモパーツからK+Bインレットコネクタを買い
という風にです。(すべて通販可
楽器店で取り扱いのある機材ですので楽器店に行けば実物が見られるはずです。
プロが録音で使う機材、貧乏なバンドマンがライブで使う機材などあるはずです。
それらは安価ながらも彼らの耳を納得させる機材のはずです。
貧乏なバンドマンが1個何十万もする機材買えませんからね。
それにプロが使用する機材という「実績」があります。
医用コンセントプラグにもJIS規格/UL規格認証という「実績」があります。
そういった資材にも目を向けてください。
彼らは音の出口だけではなく入り口を扱う方々です。
彼らが使う機材でCDは録音されているはずですので完璧とはいかないまでも
少なくともCDの音を活かせるような機材であるのは間違いないはずです。
それにどれだけの時間使用されるのかはわかりませんが
費用対効果といたしまして使用する時間に見合わせた投資であるかどうかです。
そのためにも高価で効果のわからない民生用機材よりもプロが使用した実績のある安価な機材で
固められてはいかがでしょうか。
ひとつの機材に投資するよりも満遍なくしかし的確に固めていくことでクオリティアップは比較的簡単に実感できるはずです。
☆プロが使う機材はプロが仕事するための機材でありそれ以下でもそれ以上でもありません。
プロが仕事できるほどのクオリティはありますが、逆にプロが仕事できる以外のクオリティや性能はありません。
プロ機材ゆえの怖さもありうるということです。
そのことは忘れないでください。一般使用に転用する程度の範疇ならば問題はないかもしれませんが
長文駄文失礼いたしました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:9977890
1点

しばらく出稼ぎに行っていたので返信が遅れました。
秦璃さん本当に詳しく有難うございます。資金に限りがあるなら工夫すべきですよね。電源ケーブルとコンセントは用意してみようと思います。またわからないことが出てきたら教えてください。何かコンセント工事とか大げさなことになってきました。
CDPの方は使いやすさと視聴した結果、SA-15S2にしようかと思います。ここまで来るとHPAもいいのほしくなりました。七万くらいで相性の良いお勧めのHPA教えてください。
書込番号:10018204
0点

こんにちは。
7万くらいだと・・・・申し訳ない、8万くらいならK601の試聴で最近印象に残っているのがあって、まあラックスマンのP200なんですが・・・。
K601独特の繊細でどこまでも伸びていくような高音が堪能できます。真面目なHPAです。
中野で5万くらいでしたが、少し太めで力強い音だと東京サウンドの真空管アンプValveX SEとの相性が良かったと思います。単純に倍音表現も出てきますが特にチェロとかの箱鳴りに味が出ます。不真面目では無いですが楽しいHPAです。
当方がK601で試聴したことがあるのはこれくらいかな。
あとはP1とか(7万じゃ買えないけど)
書込番号:10019816
3点

超個人的な意見としてお受け取り下さい。
私はCEC3300使用していますが、とても気に入っています。今はCD3800になっていますでしょうか。CECのCDプレーヤーはヘッドホン端子にもそれなりのお金をかけているので、十分これでアンプを足さなくても、k601を十分楽しめると思っています。
もし、私が16万の予算で今CDプレーヤーとアンプを買うとしたら・・・、
CDプレーヤーは適当に2万以上3万未満のもの(C-773かな)
※ 私はCDプレーヤーの音の違いをパッと分かるような耳は持っていない(笑)。
アンプはDAC1(Benchmark)を購入します。
DAC1は原音忠実型(らしい)です。k601やMDR-CD900STなどのモニタ型ヘッドホンのためのアンプらしいですよ。(フジヤエービックの店員さんの受け売り)。
私はDAC1をかれこれ1年半使っていますが、私の好みでとても気に入っていますよ。
以上です。
書込番号:10035809
0点

電源ケーブルやコンセントに関しての補足。
以前、アンプを購入する前に私も電源ケーブルが気になったので色々悩んだのですが、そのときに受けたアドバイスを受け売りになりますが伝えます。
電源にN極・・・だったかな、コンセントには挿す向きがあるのはご存知ですよね?それを逆でつないだときに音の違いが分かるかどうか、これを試すといいと思います。
違いが分かるなら電源ケーブルは購入すればいいし、分からないならそこにお金はかけない方がいいし。
ちなみに私の場合は分からなかったのでかけませんでした(笑)。
アンプも持っているヘッドホンと趣向と予算を言ってフジラさんの店員さんに選んでもらった次第です。
後から知ったのですが、放送機材関係の仕事の経験をお持ちの方で、知識は多い方でしたね。
書込番号:10041043
0点

秦璃さんに質問なんですが、壁コンを交換するときにアースを引いてこなきゃ意味がない。と言われたのですが、WN1318に交換するだけなら効果は半減してしまうのでしょうか?
書込番号:10057804
0点

というか、そこまでやるなら、分電盤から直接オーディオ専用でケーブルを引かないと意味がありません。
そもそも、分電盤からの配線は、普通は安物の2芯の電線です。
アースはコンセントからアース棒までアース線つないで接地するか、分電盤からアース取るかということになると思います。
分電盤からケーブルを引っ張る場合は、電気工事の免許がいりますので、プロに頼まないとだめです。
書込番号:10068259
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
ギターアンプからのモニター用にヘッドフォンを探してします。
そのほかには、パンクロック系の音楽鑑賞用です。
開放型のヘッドフォンがいいので色々みていたところ、k601にであいました。
ギターアンプは、アンプシュミレータを使用するつもりです。
クリアに聞こえるとのことですが
ギターのモニタ用としてはどうなのでしょうか?
また、ほかにこっちのほうがよいよ、というのがあったら
お願いします。
0点

ギターのモニターでしたら、
SONY MDR-CD900STが十八番でしょう。
(私はMDR-Z600を使ってますが・・・)
AKG K601は良くも悪くも音楽「鑑賞」用だと思います。
しかも、K601は開放型なのでモニターするにはちと・・・って感じです。
やはり、モニター専用機を使うほうが、良いような気がします。
書込番号:10215902
0点

>七色の人形使いさん
ありがとうございます。やはり、モニター用はモニター用を用意したほうが
いいのですね!
MDRで考えてみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:10219787
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





