-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年1月5日 21:42 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年1月25日 20:34 |
![]() |
5 | 7 | 2010年11月10日 07:53 |
![]() |
3 | 6 | 2010年8月12日 21:37 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月20日 15:01 |
![]() |
1 | 6 | 2010年2月17日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K530
今安いイヤホンで音楽を聴いているのですが、高音の音がもっとほしく、リラックスして音楽を聴きたいのでヘッドホンの購入を検討しています。
本題
私は、アニソンや女性ボーカルの曲を聴くことが多いのですが、このヘッドホンは高音が十分にでますか?
家での使用のみで考えています。
その他注意しておくべきことがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

綺麗な高音を鳴らす良い機種だと思います。
生産完了で流通在庫のみに成ってますから、今のうちに入手しておきたいですね。
イヤホンからだと音量が取り辛いので、ボリューム上げる必要が有ります。
後は、3mのコードが若干煩わしいかも。
書込番号:12458051
0点

iROMさん
ありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
サウンドハウスで購入することを決めました^^
書込番号:12466356
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K530
ヘッドホンについては、まったくの初心者です、よろしくお願いします(_ _)
いまAKGのK530とK701がとっても気になっているのですが(スガシカオさんの影響ですが…)、
この2つは方向性がまったく逆にあるというような話を、こちらの口コミ記事で見かけました。
具体的にはどのように違うのでしょうか?
それぞれの特徴、得意・不得意とはなんなのでしょうか??
私は主にポップス(日本のも外国のも)や、部屋で聴くようないわゆるカフェ風のイージーリスニングな音楽を、
あるいはゲーム音楽もごくたまーに聴いたりします…。
このようなことを踏まえつつ、どのようなことでも教えて頂きたいです!
ヘッドホンについての知識が少ないのでご迷惑をおかけすると思いますが、
どうぞ、みなさんよろしくお願いします(_ _)
0点

方向性と言いますか鳴り方の違いという事ではないでしょうか。
K530はボーカルがおでこの辺りの高い位置で唄う機種であるのに対して
k701はボーカルが口元付近の低い位置で唄う機種です。
一般的に音場が広いと言われるのは前者で、音が左右に広がるのでそのような感想が挙がりますが
音場に奥行きが出ずに平面的な音場になり窮屈さを感じ易いのはこのタイプですし
音が上の方で固まって上下の広がりも出辛くなります。
AKGではK601もこのタイプです。
後者は音場を左右に広げずに融合させる事で奥行きを出すタイプであり
音場を左右に広げないので音場が狭いとか音が近いなどの感想が挙がりますが
前後左右上下という立体的な窮屈さを感じない音場を体感出来るのはこちらであり
ほぼ全てのメーカーの上位機種はこのタイプになっています。
後者のタイプの音場を広いと感じられない要因としては
圧縮音源の質が悪かったりプレイヤーの性能が足枷となるなどして
ヘッドホンが立体的な表現をさせて貰えないという事があります。
ですのでこれらの違いを感じるには多少奢った環境も必要となります。
K530とK701とでは価格帯も性能も異なるものですので
性能の上昇に伴い、再生機器や音源の性能も上げてやる必要があります。
ある程度のプレイヤーやヘッドホンアンプを用意して居るのでしたらどちらでも問題ありませんが
例えばPC直差しなどではK701の性能を引き出すことは難しいですし
携帯音楽プレイヤー直差しではどちらも満足に鳴らす事は難しいでしょう。
という事である程度から上のヘッドホンの購入を視野に入れる場合には
「自分がどの様な環境で音楽を聴くのか」も考慮に入れる必要があるのです。
書込番号:12197407
2点

ヘッドホンテストCDには,オープン型は,HiFiのくだり記載が在り,セミオープン型は,いまいち不明(漢文な為に??です)
因みに,密閉型は,定位と低音の音染くだり記載が在ります。
書込番号:12197717
0点

ろっくきゃんでぃさん、どらチャンでさん、初めまして。
さっそくのお答え、どうもありがとうございます。
とても参考になります!
縁側、というのも拝見させて頂きましたが、なかなか奥の深い問題ですね…
非常に興味深いです(*_*)
なるほど、どのような環境で聴くかも、とても大事なことなのですね。
私の場合、部屋にあるCDコンポにつないで聴くことになると思うのですが…
サウンドハウスさんかどこかでは、小さなアンプを付属して売っているようです。
こんなに小さな持ち運び用アンプでも、有ると無いとではまた音が違ってくるのでしょうか?
また、530はセミオープン、701はオープンとのことですが、
単位時間あたり耳にかかる負担は違ってくるのでしょうか?
ヘッドホンで長時間音楽を聴いていると耳に悪いというのは、よく聴く話ですが(`_`;)
そして立て続けの質問で恐縮なのですが、
ベースの音がより綺麗に(主張し過ぎるということではなく)聞こえるのはどちらでしょうか?
よろしければお答え、お待ちしております(_ _)
書込番号:12200062
1点

こんばんは
> サウンドハウスさんかどこかでは、小さなアンプを付属して売っているようです。
> こんなに小さな持ち運び用アンプでも、有ると無いとではまた音が違ってくるのでしょうか?
違ってきますよ
ただし、良くなる物もあれば悪くなったとしか思えない物もあります
> また、530はセミオープン、701はオープンとのことですが、
> 単位時間あたり耳にかかる負担は違ってくるのでしょうか?
どうでしょう?
密閉型の方が負担が強そうな気もしますが、同じ音量ならどちらも変らないような?
(逆に密閉型の方が、同じ音量でも音が大きく聞こえて負担が少ないかも・・・)
>ヘッドホンで長時間音楽を聴いていると耳に悪いというのは、よく聴く話ですが(`_`;)
そうらしいです・・・WalkmanでVol 13-16で聞いてましたが、難聴になる!って事で
ここのクチコミ見て恐ろしくなり、9-10程度で聞いてます ^^;
> そして立て続けの質問で恐縮なのですが、
> ベースの音がより綺麗に(主張し過ぎるということではなく)聞こえるのはどちらでしょうか?
701ですが、値段がそもそも違いますので、比べてあげるのは可哀想かも?^^;
ただ、こちらのイヤホンはそのままでもIpod等で鳴らせる音量は出ます
701はボタアンが無いと鳴ってくれないですね
書込番号:12200117
0点

こんばんは。
やはり比較すれば上位機(K701)の方が、基本的にそれなりに高い表現力というのを持っています。
ただしその上位機の基本能力の高さは、むしろ潜在能力の高さと言う方が相応しくて、上位の機種ほどCDプレーヤーやヘッドホン端子自体の音質に高い性能を要求する傾向があり、CDプレーヤーやヘッドホン端子の音質自体がそれほど高い性能を有していない場合には、上位機種の良さをプレーヤーやヘッドホン端子が引き出しきれない為に、そのような環境の使用では下位機種との差をあまり感じて来ないという、ユーザーさんからの報告を時折聞きます。
ミニコンポのヘッドホン端子は機種にもよりますが、それほど音質にこだわったヘッドホン端子ではないことが多いです。(スピーカー出力の音質を優先する為、その分ヘッドホン出力音質のコストダウンをはかっているものが多いと、以前ミニコンポのメーカーさんから回答をいただいたことがあります)
ですから、ミニコンポのヘッドホン端子ではどのみち上位機種の性能を出し切ることは難しい為、それならば安価な機種の方を選択した方が費用対効果の面で好ましいと言えますし、安価な機種の方がプレーヤーやヘッドホン端子にそれほど高い性能を要求しない場合が多いという報告もよく聞きます、そういう意味での気軽さ・気楽さがあります。
ヘッドホンアンプも、あまり安価で簡易なものですと差が出て来にくくなります。はっきり差が出るレベルとなるとそれなりの出費が必要になります。
耳への負担は同音量・同時間ではオープンのが少なく感じます。ただし、オープンは開放されて周囲の騒音が入る分と、中で鳴った音がはね反らずに外へ抜けていく分、同音量をセミオープンとか密閉に比較して小さく感じ、つい音量を上げたくなる傾向もあります。
耳への負担を減らすには、小さめの音量で聞くこと、長時間ぶっ続けで聞かずに適度に休息をとること、が大切です。
書込番号:12200648
0点

K530と言えば,Kシリーズのエントリーモデルに,K540と下位機種が出そうです。
ハーマン、AKGヘッドフォンKシリーズの低価格モデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405943.html
書込番号:12201312
0点

ゆっこんさん、air89765さん、どらチャンでさん、こんばんは(_ _)
丁寧なご返答、ありがとうございます。
なるほど、iPodなどの携帯音楽プレイヤーのようなものだと、
701よりかは、そのままで使える530のほうが手軽で便利なのですね。
そして、そこいらのミニコンポでは高級ヘッドホンの真価を発揮させてあげることは難しいと(;_;)
ミニコンポはスピーカーでの再生のほうを優先しているらしいとのことですが、
ヘッドホンでの再生にも強い音楽プレイヤーとは、どんなものがあるのでしょうか?
新しいヘッドホンも出るのですねー(`_`)
書込番号:12206063
0点

こんばんは
> そして、そこいらのミニコンポでは高級ヘッドホンの真価を発揮させてあげることは難しいと(;_;)
701なんかは、そこいらどころか結構上までかもしれません ^^;
スピーカーもそうですけど、鳴らす側の質がそれほどでしたら
物にもよりますが、かえって安い方が気持ちよく聞けたりします
ここの701を買ってみたけど、そんなに大した物では・・・とか見ますので
鳴らす側と鳴る物のバランスが大事かも?
> ミニコンポはスピーカーでの再生のほうを優先しているらしいとのことですが、
> ヘッドホンでの再生にも強い音楽プレイヤーとは、どんなものがあるのでしょうか?
プレイヤーと言うよりは、ヘッドホンアンプですね
サウンドハウスさんとかの小型のは、ポータブルヘッドホンアンプと呼ばれます
同じ値段出すのでしたら、ポータブルでない電源ケーブルからの普通のタイプの方が
性能が高い場合が多いと思います
書込番号:12209889
0点

ヘッドホンの再生に強い環境とは、まずポータブルではない、据え置き型のヘッドホンアンプを導入した環境ですね。
ミニコンポ内蔵のしょぼいヘッドホン出力と違って、ヘッドホン専用にコストをかけた機器ですから、ヘッドホン音質が良い訳です。
あとプレーヤーにもこだわるとしたら、ピュアオーディオの単品のCDプレーヤーですね…そうしたプレーヤーからヘッドホンアンプに繋ぐという。
ただプレーヤーも合わせて変えるのは、少し出費が高いし、いったい何事があったんだというような抵抗感がありますよね。
簡単なのは、ミニコンポの後ろとかに赤白のステレオ音声出力(という言い方で合ってるかな?)端子がある機種ならば(お持ちの機種にはありますか?)、そっからそのヘッドホンアンプなんかに繋げば、ミニコンポのヘッドホン端子より良質なヘッドホン出力が手軽に得られますよ。
ヘッドホンアンプも、1万ぐらいのものから、2万、4万、6万、8万、果ては10万以上するような機種まで…ピンキリですが、元がミニコンポならバランスを考えれば、頑張っても4万ぐらいまでので充分なんではないでしょうか(いや、ミニコンポの感覚からすると、きっとそれでも高いよね)
2万ぐらいのでも、ミニコンポのヘッドホン端子に比べれば違いは出て来ます。
ヘッドホンも上位機種を買うと…結構出費がかさむのですよ。。。
書込番号:12214960
0点

CDウォークマンで聞きましょう!
手軽に素晴らしい音場空間に浸れます。
書込番号:14067638
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K530
ipodなどのポータブル機器でこういったヘッドホンを使うと音が小さくなるとか性能が発揮できなるなどの書き込みがあったのでポータブルヘッドホンアンプが必要かなと思ったので書き込んだのですがやっぱりアンプは必要ですか?
もし買うとなると持ち運びができて1万2000円以下のものがいいのですが
何かお勧めのアンプはあるのでしょうか?
0点

少し電子工作の経験があるなら、秋月電子通商のヘッドホンアンプキットをお勧めします。
アルミケース込みのキットで税込み\6,700です。この価格は価値があります!
オペアンプにburr-Brown社製のOPA-2353、コンデンサに高音質で定評のあるPMCCAPを使用したキットです。
組み立てですが、私は30分程度で完成しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03741/
市販品だと2万円を超える価値があると思いますよ。
書込番号:12186430
1点

必要な物ははんだごて、はんだ、プラスドライバー、六角ドライバー位ですかね。
他にも有ると便利なものが有りますがとりあえずは此等で大丈夫だったと思います。
書込番号:12186666
0点

iPodだとDockケーブルが必要です。
あと、作るのが面倒ならヒビノのiBassoT3は小さくて使い勝手良いです。
書込番号:12188006
1点

音元出版のAVレビュー10月号に製作記事が出ている。
素人でも失敗しないで作れるようなアドバイスが載ってるよ。
ご参考までに。
私も、この記事を見て制作しました。
書込番号:12188956
1点

皆さん返信ありがとうございます。
とりあえず試しに買ってみることにしてみました
またわからないことがありましたら質問させていただきます。
書込番号:12190632
0点

秋月のキットは、ケーズも一緒に販売してますが、結構デカイので要注意です。
書込番号:12192887
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K530
今、ゼンハイザーのeh250というモデルをラトックシステムの
RAL-2496HA1というヘッドホンアンプ挟んでデスクトップPCでゲームや動画サイト鑑賞に使用しているのですが、いつも使うのが夜の湯上りなのもあって長時間使用していると耳が蒸れてくるためにアレルギー持ちなこともあってだんだん痒くなってくることもありオープンタイプの物で一万円台前半のものを探しており、このモデルを検討しています。
このモデルはセミオープンとのことですが耳の蒸れは解消されそうでしょうか?
あと、オープンタイプは低音が少し弱くなると聞きますがそのあたりはこのモデルはどうなんでしょう?
以前にカナル式の物(マクセル
HP-CN40)に変えた時は何か低音が物足りなくなって全く使用しなくなったことがあります
パッドがレザータイプの物で低音が充実していて同価格帯でおすすめのものなどがありましたら教えていただければ参考にしたいと思いますm(_ _)m
0点

あまり回答に成ってませんが・・・
パッドがレザータイプで、蒸れないのは難しいのじゃないかな。
KOSSのPortaProやKSC75は、しっかり低音出してくるので、
オープンだから低音少ないって事はないですよ。
書込番号:11753405
0点

まず湯上がり後の使用から考え直しましょう。
蒸れを抑制するためには頭部をドライヤーで完全に乾かす、耳の中も綿棒等で拭き取るこういった事をすればだいぶ変わると思います。
それと既にこのような事をなさっているのでしたらこの時期ですから風呂に浸からずシャワーで済ますと体の火照りは少ないので蒸れにくいと思います。
まあ私は入浴後1時間くらいはヘッドホンは使いませんね。
肝心のヘッドホンですがこの時期、密閉型だろうと開放型だろうと蒸れます。特にイヤパッドが合皮だと蒸れやすいと思います(つまり密閉型が多いのですが)。そしてK530は皮系、蒸れそうな気がします。
さて、K530は低音が豊かなタイプではないので他に挙げるとするならPRO700。ただまあ装着感とか蒸れやすさとか加味するとHD555。パッドがレザーではなく布だったりやたら低音が強いわけではないけど蒸れにくさ、装着感の良さ、やや豊かな低音、K530よりはお薦めできます。
と言ってもeH250は聴いた事無いのでこれと比較してどうかというのは分かりませんね。
書込番号:11753495
2点

それと今回の購入検討が「蒸れ」対策のみであるならイヤホンタイプを薦めます。
書込番号:11753506
0点

蒸れを解消したいならば通気性の悪い合皮のパッドよりも、布パッドの製品を選択した方が宜しいでしょう。
低音を重視するならパイオニアのSE-A1000辺りが候補になるでしょうか。
開放型ヘッドホンは通気性の良いパッドも音作りに一役買っている節がありますので
イヤーパッドに合皮を使っている物は少数派でもあります。
ちなみにヘッドホンも電子機器ですので当然湿気に拠る悪影響を受けます。
著しく耳が蒸れるような状況で常用すれば製品の寿命を縮める事になりますので
使用状況を一考する必要もあるでしょう。
書込番号:11753636
0点

みなさん返答ありがとうございます。
耳がレザータイプのものが希望なのは以前に布地タイプのものを使用したときに
床に落としたり長期間使用しなかったときにホコリやダニが付着したようで、
装着時に耳周りがアレルギー反応を起こしたことがあり、
レザータイプならアルコールガーゼで拭いて乾かせば大丈夫だった経緯があります。
湯上り(主にシャワーです)に聴いているのは、夜に仕事から帰ってきて、食事、入浴を済ませて睡眠につくまでの数時間しかPCの前にいれませんので必然的にそうなってしまいます。
ただ、ヘッドホンで楽しむ事自体が間違っているといわれればそれまでですが
限られた条件の中で少しでも改善できればな〜っと思って質問させていただきました
書込番号:11754159
0点

レザータイプでゆったり目だとデノンのD2000〜D7000がお奨めです
予算的に考えると少し予算オーバーですがソニーのDS7100がゆったりしています
ココはもう一つ奮発してみてはどうでしょうか?
満足を得れば投資額も報われますよ♪
ですが好みもあるので参考にしてくださいです|ω・*)ノシ
書込番号:11754279
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K530
SHUREのSRH440と、このK530で迷っています。どちらも同じ様な値段ですし、デザインは若干K530のほうがすきなんですが・・・SHUREのSRH440はネットで調べたところ、この値段でかなり良い音質でおススメ!と書き込んであったのが気になっている理由のひとつです。
どちらをお勧めしますか?一般的な意見でかまいません。
聴く音楽は、J-popが基本です。クラシックなどはあまり聞かないのですが、「アコースティックギターで演奏してみた」みたいなのもよく聞きます。
あと、パソコンで音楽を聴く場合、普通にパソコン本体の端子に入れて聞くのと、オーディオインターフェイスを買ってその端子に入れて聞くのではやはり、音質は違ってくるのでしょうか?
二つ質問があって、すみません。よろしくお願いします。
0点

聴き疲れしないタイプという意味ではK530のほうが聞きやすい。
音楽に対峙して聞く、という感じならSRH440かな。
あと、中庸なのがゼンハイザーのHD555と言うところでしょうか。
書込番号:11653788
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K530
ケーブルが硬いか柔らかいかは?ですが,当機はストレートケーブルで,色はヘッドアーム,パットと同色ですね。
書込番号:10924378
0点

どらチャンでさん 返信頂けて大変恐縮です!感激です!ありがとうございます。
当機は持っておられますか?持っていましたら【音質】【携帯性】【音漏れ】などが
どのような感じなのか知りたいです。個人的に音質はフラットで解像度が
高いほど嬉しいです。外でも一応聴けるのでしょうか?家&外で使えるモノが良いです。
また、1万円前後でこんな自分に合う機種が他にあれば紹介してほしいです。
どらチャンでさん を含めて返信を心待ちにしています!
書込番号:10926909
0点

外と言っても色々ですが、「聞けるか?」と問われれば聞けますよ・・・
携帯性は見たままですが、ケーブルが長い(3mm)ので邪魔でしょうね。
音質ですが、これはフラットといえるのかなぁ〜??
中域から低域へかけて密度が緩く、解像度・分解能は低めと感じます。
極低域は感じとれません。アタック感も緩めですが、聴きやすい音とは言えますね。
Aurvana Air EP-AVNAIR 多少ドンシャリ傾向ですが、解像度、分解能は上ですね。
書込番号:10946927
0点

あおべえさん 返信ありがとうございます。
とても詳しく書いていただき感謝しています!
音質は高音寄りということでしょうかねぇ〜?
低音が少なめでも質が良ければおkなんですが、中音域が引っ込むのは困りますね。
ボーカルはハッキリしているのが好みです。
寝ホンには丁度良いですかね?
皆さんのご意見、まだまだお待ちしています。
書込番号:10947306
0点

どういたしまして。
高音寄りと言うわけでもありません。フラットといえばフラットなのですが、
全域で密度が低めなので、高音域の密度がエッジの無さへ、低音域の密度が深みの無さへ。
悪くないけど、印象に残らない言いましょうか、何か物足りなさが付き纏いますね。
(それまで、解像度の高い物を使っていたので余計にそう感じるのでしょう。)
逆に言うと変な癖は無いのでイコライザーで好みに合わせられると思いますよ。
イコライザーOFFではボーカルは立ってこないのですが、ちょいとイジってやればなかなかどうして!
寝るとき(寝ホン)は素っピンでも良いんじゃない!?
書込番号:10952584
1点

あおべえさん 返信ありがとうございます!
密度が薄いですか〜。う〜ん自分はイコライザはいじらないというか
いじりたくないタイプなので...。
自分はipod+オヤイデ電気HPC-D3.5+ Icon-Mobileという環境で聴いています。
皆さんの感想お待ちしています。
書込番号:10953356
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





