-
AKG
- イヤホン・ヘッドホン > AKG
- オーバーヘッドヘッドホン > AKG
K242HD
高純度OFCケーブル/バリモーションシステムを採用したセミオープン型ヘッドホン。価格はオープン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年6月19日 01:28 |
![]() |
3 | 1 | 2008年9月30日 16:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月30日 12:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K242HD
円高のおかげとサウンドハウスさんが値下げしてくださっているので
海外の通販並みかそれ以上に安く購入できました。
逆にこの価格に慣れてしまうと円が安くなったときに後悔しそうです。
そしてAKGの音に惚れしました。
なんて力強く、そしてしなやかな音色なのだろうと感心するばかりです
スタジオモニターというのでもっとカリカリしたイメージがありましたが
コレは心地良いです。付け心地は自分が今まで使っていたAD1000に比べると
重く感じますが、音はこちらのほうが耳に優しい感じがします。
(でもAD1000のパワフルな音も好きです)
コレをきっかけにAKGの別のヘッドホンにも興味が出てきました
田舎住まいで試聴が出来ないのがなんとも悔しいです。
4点

私は今ATH-AD1000とHD595そしてこのK242HDの中からの購入を考えているので、こちらのクチコミは参考になりました。ありがとうございます。
店頭で視聴した際に、AD1000はかなり明瞭でよかった一方、少し高音が刺さるようにさえ感じてしまいました。しかしこちらのK242HDにはその心配はないですね、落ち着いて聴き易い。HD595は雰囲気がある、味があるなぁという印象で、また違った魅力を感じたのでした。
K242HDもHD595も現在2万円を切ってますので、今が好機なんでしょうか。
書込番号:9125019
1点

瀞さん はじめまして、
購入に関しては『欲しいときが買い時』と言いますがコレは本当だと思います。
自分は今がそのときでした、円高プラス決算期と言うのが自分なりの判断です。
買い物はきっかけがないと買えない事が多いですし(笑)
それで音が好みなら安いうちに買いたいのが本音です。
試聴できる環境が有るのは私としてはうらやましいです。
ただ、アフターケアはオーディオテクニカの方が何枚も上になります
何せATH-AD1000の本体保証期間は3年もあります。
でも自分がどちらかを選べといわれたら音が好みの方を選びますね
そのほうが充実した楽しい生活を迎えれますから。
書込番号:9126254
0点

そうですね、K242HDの音も好みなのでやはり今が買い時なのかもしれません。
円高もいつまで続くのかわかりませんし、これ以上の安値は期待できないでしょうから、近く購入したいと思います。貴重な情報有難うございました。
書込番号:9126524
0点

ここの掲示板を見て決断しました。
サウンドハウスさんの価格にびっくりしてその勢いで購入です。
届いてから、自宅にある、UA-4fxのASIO経由で鳴らしてさらにもう一度びっくりしました。それまでEDIROL MA-20Dというアクティブスピーカーに鳴らして音楽を聴いていたのですが、今まで聞いていた音はなんだったんだと思わされました。。そしてスピーカーも買い直しです!いまはスピーカーにusher s-520を使って聞いていますが、やはりk-242hdと聴き比べると全体的な解像度に物足りなさを感じます。(アンプのせいかもしれないですが。。。)これから買う方!この商品は買い!だとおもいます!
書込番号:9722157
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K242HD
石丸電気とサウンドハウスで視聴・比較した感想。とりあえずレビュー少ないここでカキコすることに。
HD650 K242HD K601(所持)k530 HD595 HD555 K701 オーテクのAD1000付近 を視聴しました。個人的なナンバー1ヘッドホンはHD650です。このシリーズには555 595とありますが別格です。なんといってもその空気感と情報量ですね。明らかに違います。低音もかなり出ます。解像度もAKGといい勝負です。K701も空間表現・解像度ともに非常によろしいのですが、少し低音が足りないです。私はPOP系を基本としますんで、HD650の方がよいと感じました。装着感も好印象につながっていると思います。オーテクは高音が特徴とされていますが、決して低音がないわけではありません。かなり低い音も鳴らしているんですが、高音がきつすぎて(エッジっていうのかな?)低い音に注意がいかないって感じですかね。曲によってはその高音が曲の生々しさを伝えてくれるって場合もありますけど、あくまで個性を楽しむって感じの用途で、これ一本で全曲制覇じゃ!!ってノリにはさせてくれません。(あくまで個人的に)K242HDはやはりモニタータイプですね。開放型の音場には勝てません。少し平面的な音になります。しかし、解像度とAKG特有の高音は健在なので、いい感じでなってくれます。k530はK242hd 系列です。しかし、安っぽさからか、少し篭りが気になります。しかし、12000ほどのネット価格ならばかなりのコストパフォーマンスだとおもいます。でも二万は勘弁な!です。やはり、やすさなりの音ですね、耳パットが硬いですし。ゾネ全般も視聴しましたが論外(ざらざらな音だった)聞いたものが壊れていた可能性もあり。スタックスはなんかもう・・・・すごいですね、音が繊細というか、値段がというか・・・さすがに手が震えてしまいましたよ・・店員の無言のプレッシャーとかもあるかもwK601は所持ということで言及いたしません。(わが子はやはりかわいいといいますか・・あばたも笑窪といいますか)ただ、インピーダンス問題で一言。インピーダンスは気にしなくてもいいと思います。ふつうに家庭の音響システムでも十分鳴らしてくれますが、ポータブルで使用はアンプでもないと無理ですね。しかし、これを電車で聞くことはできません。不可能です。てか使用しないでください^^;開放型なんで小型スピーカを耳の両側に備えているの?っておもうほど音が漏れます。もうだだもれです。アメリカなら、もしかしたら使用可能かも・・殺意を抱かれても当店のサポート外とさせていただきますw
2点

スタックスもピン〜キリw空間描写&力感表現なんか特にねwラベリング効果は要らないょ!
繊細さと言う武器は買うけど、、SP&HPともに何故主流に成りえなかったか?
それと、コンデンサー型のデメリットの駆動が、、表現グレード?真逆にメリットにw
それなりのダイナミックも然り、、ピン〜キリw「システム&ソースでっ☆表現グレード↑景観は壮麗にですわ!!」
勿論ソコにはタイプに関係なく表現グレードが存在しますょ♪それとサウンドステージの空間深度はタイプじゃぁないょ!
soneは興味あれば、チョ〜別格e9をスタックス並みに確りHPA使って試聴して下さいw(ディスコンになる前にw)
一望千里・一目(聴)瞭然☆目(耳)から鱗・・を保証しますょw!ホント♪
周波数帯域・レンジ・音色。。etc云々のレベルではありませんね!ホント♪
私のe9のれびゅーフザケまくってる?と受け取れるでしょねっ!多分w
まぁ実際かなりハシャギ捲くってるのは事実だけど。。確り的は射ってる筈ダょ!
表現は私流☆それなりにハイエンド環境、使って聴いてます・・
他人のレビューはあまりアテにしませんけど、e9魅力の個性は勿論、どの表現ファクターも破綻無く高次元に表現してきますわ、、
ラベリング効果は要らないけど、ハイエンド音楽表現フザケ捲くってちゃぁぶっちゃけ駄作のレッテルを貼られますょ多分w
流石に価格も飛びぬけてるが、どの表現ファクターも高次元にまとまって、カツ他に変え難い抜きん出た魅力を持った逸品ですわ♪
*それと申し訳ないが、、個人的に好いものは褒めまくるし、我がコも53は53と述べるのが私流ですょ!
>ふつうに家庭の音響システムでも十分鳴らしてくれますが、
↑フルサイズOH、幾らダイナミック型とは言え、、それじゃぁねぇーw私的には?ソレは残念でしたってレベル!
「システム&ソースでっ☆表現グレード↑景観は壮麗にですわ!!」
そうそう、子供でもフルサイズ開放型なんて間違っても屋外で使わんでしょ、、ソレこそ病んでなきゃねっw
書込番号:8435389
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K242HD
レビューにも書きましたがそのままの音で出てきますので、
能率も低いですからヘッドホンアンプなどが必要だと思いますし
PCで再生ならDACなどにも気を遣う必要があると思います。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





