ATC-HA7USB

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年10月20日 14:45 | |
| 0 | 0 | 2004年9月26日 17:37 | |
| 0 | 0 | 2004年5月4日 15:49 | |
| 0 | 2 | 2004年4月17日 14:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATC-HA7USB
これでWinampでMP3の音楽を聞いていると、
たまに(15分に1回ぐらいの頻度)、
ノイズが5秒前後(もっと長いときもある)はいります。
結構うるさくて、そのときはまともに聞けません。
このノイズを出さないようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
2004/09/29 00:56(1年以上前)
前機種(HA4USBでしたっけ?)はぜんせんノイズもなく
クリアな音で、超お気に入りだったのに、
自分のミスで壊してしまいました。残念!
それでこの機種に変えたら急にノイズが入るようになった・・・
何で?
パソコンは同じものを使っています。
書込番号:3327466
0点
2004/09/30 22:21(1年以上前)
他のパソコンで試してみましたか? それで同じ症状が出る様なら
ヘッドホンの初期不良かもしれません。もし正常に動作すれば
パソコン側の原因と考えられます。
書込番号:3334358
0点
2004/10/01 06:43(1年以上前)
今度試してみます。
書込番号:3335728
0点
2004/10/07 01:40(1年以上前)
ゴースト囲碁王さんありがとうございます。
返信が遅れてすみません。
他のパソコンで試してみました。
正常に動作しているみたいです。ノイズは出ませんでした。
どうも今使っているパソコンに原因があるみたいです。
それで原因なんですが全然わかりません。
ATC-HA4USBは正常に使えていたのに、なぜなんでしょう?
書込番号:3357451
0点
2004/10/10 00:17(1年以上前)
やはりパソコンですか。パソコンの状態(CPU、MB、OSの種類など)や、
ノイズの具合(どんな音か、winamp以外でも出るのか、無音状態でも出るのか)など
もう少し詳しく判ると、方向性が定まるのですが...
書込番号:3367629
0点
2004/10/10 05:27(1年以上前)
ゴースト囲碁王さんありがとうございます。
パソコンの状態
CPU・Intel Pentium4 2.60CGHz
MB・Intel 865Gチップセット(ECS 865G-M)
OSの種類・WindowsXP Ver2002 USB1.1
ノイズの具合
どんな音か・音楽にあわせてガガガガとなります
winamp以外でも出るのか・今のところwinampの音楽以外ではでていません
無音状態でも出るのか・でません
こんな感じです。
書込番号:3368301
0点
2004/10/10 21:12(1年以上前)
パソコンの構成やノイズの状況から判断すると、電気的なノイズではなく、
USBの転送そのものに問題がある様ですね。HA4とHA7では内部の
USBオーディオチップが違うので、865G-Mと相性問題が出ているのかもしれません。
私はVIAチップセットでmp3プレーヤーにはaudioactiveを使用していますが、
もし他のプレーヤーに変えてもノイズが出る様であれば、865G-Mの
ドライバの更新などを試してはいかがでしょうか。
それでもだめならオンボードUSBは諦めて、PCIなどの拡張カードによる
USBポートを使用するという方法もあります。
書込番号:3370813
0点
2004/10/13 14:32(1年以上前)
ゴースト囲碁王さんありがとうございます。
ノイズの具合の追加です
winamp以外でも出るのか・Windows Media PlayerでDivXを見ていたらでました。
原因はUSBでしたか・・・
865G-Mのドライバの更新、
又はPCIなどの拡張カードによるUSBポートの増設は、
試してみるまで時間がかかると思うので、
今度、やれるときがきたら試してみたいと思います。
ゴースト囲碁王さん、ありがとうございました。
また何かあったとき、わかるところがあれば教えてください。
書込番号:3381236
0点
2004/10/20 14:45(1年以上前)
USBヘッドホンではないですが前にUSBスピーカーを
使っていた時に同じような症状になったことがあります.
そのときはCPU(Crusoe)が原因でした.
省電力モードに切り替えるため,上手く動作出来ない
ようでした.
USBデバイスは結構CPUの負荷が大きいようです.
書込番号:3405107
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATC-HA7USB
DVDのライブをPCで再生したとき、今まで聞こえなかった、開場の人の声もしっかりと聞こえるよ。今までもソニーの密閉式のヘッドホン使っていたけど、結構大音量で聞くので音割れに困っていたけど、頭が爆発する程大音量でも音割れしない。 価格がちょっと高いが最高です。
ただ、密閉式ですが、音漏れは普通のヘッドホンと変わらない。
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATC-HA7USB
1ヶ月ほど前に購入しましたが、音質、装着感ともに大変満足しています。質感もなかなかです。
ここで質問なのですが、ドルビーバーチャルヘッドホンなどヘッドホン用3Dサラウンド機能をONにして使用する時、オーディオデバイスのプロパティでスピーカーの設定はやはりヘッドホンにして使うのが良いのでしょうか?それともこれらの機能はデスクトップステレオスピーカー用に設定されているのでしょうか?そもそもオーディオデバイスのプロパティでスピーカーの設定がなぜ色々選べるのか?これは本来はデスクトップステレオスピーカー用に設計されているのをフィルタかなんかを通してヘッドホン用に修正したりしているのですか?
質問の順序が逆になってしまいましたが、ノーマルで音楽用に使用する時は設定はヘッドホンでいいんですよね?この機種はプラグアンドプレイですが、初めてをつないだ時設定をチェックしたらデスクトップステレオスピーカーのままだったので、設定をヘッドホンに変更して使っているのですが。。。
質問が長くなって申し訳ありません。どなたかオーディオ関係に詳しい方ご教授お願いします。
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATC-HA7USB
2004/03/24 09:09(1年以上前)
こんにちは。使用して3か月ほどになります。
ヘッドフォンについているのはミュートとボリュームのボタンだけです。
これでPCのボリュームコントロールが調整できます。
したがって、高音や低音の調整はMP3等のプレーヤ側で行います。
なお、音質や使用感には大変満足しており、おすすめできます。
書込番号:2622090
0点
2004/04/17 14:37(1年以上前)
treble、bass、共にハードウェアレベルで調整可能です。
説明書には載っていませんが、
サウンドとオーディオデバイスのプロパティ>音量>詳細設定で
「スピーカー」ウィンドウを開き、「スピーカー」の欄の下部に出てくる
「トーン」ボタンを押すと、そこから低音、高音を独立して調整することができます。
AGC、低音ブーストを掛けることもできます。
この様な重要なことは説明書やHPに書くべきだと思いますが...
書込番号:2708488
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





