ATH-A700
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
ここの口コミ情報とヨドバシでの視聴結果より、昨日A700を購入しました。 ケーズ電気で14800円だったのを12000に値切って購入しました。 以前に使っていたローランドのヘッドホンやSONYのカナル型等も最初は高音が出すぎの「キンキン音」でエージングでまろやかになりました。 新品時は高音がきつめという印象を持っていたのですが、聞いてみてびっくり! 高音が不足したなまった音しか出ません。 エージングで高音が段々と出てくるタイプなのでしょうか? それとも不良品でしょうか? エージング経験済みの方、教えていただけませんでしょうか?
0点

ま〜,焦らずに普通に一週間程度使って見て,其でも主さんが試聴した当機と印象がかけ離れて居たならば,購入先に相談して見たらです。
近場で購入したメリットを有効に使わないとです。
若し,?の場合で,違う製品と交換になった場合は,もう一度買った当日の音が聴けて,自分自身のオーディオに対するエージング体験が増えて,プラスになったと考えればですょ。
書込番号:7914178
1点

この機種は全体的に低音寄りなので、高音の籠りが気になるのなら、同価格帯のPioneerのSE-MONITOR 10Rか、SONY MDR-SA1000の方が良いでしょう。これらではATH-A700では聴き取れない高音もしっかり聴き取れますよ。
A700はヴォーカルがやや細く聞こえる上、籠りがちな妙な音です。
書込番号:8191243
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
今回このヘッドフォンを購入したのですが、いろいろ見て回るうちに、ヘッドフォンアンプも必要かな?と思い始めました。
ソニーのポータブルCDプレイヤーにATH−A700を直接つなげようかと思っていましたが、やはりいい音を求めてこのヘッドフォンを購入したので、出来る限りの音を聞きたいのです。
AT-HA20にしようと思っている所なのですが、ぜひ、詳しい方教えて下さい。
つなげ方なども教えて頂けると嬉しいです。
0点

先に買うのはCDプレーヤーの方では?
書込番号:7182332
0点

ポータブルCDプレーヤーでも、ライン出力の付いている機種だったら、ヘッドホンアンプを先に買うのは正解やろ。
AT-HA20は、入門向けとして悪くない機種。
上を知らなきゃ妥協できる音質はある。
ある程度の資金(20万円くらい)が出来てから、据え置きCDプレーヤー+高級ヘッドホンアンプを買っても遅くは無いだろう。
その頃には、A700からステップアップしたくなっているかも知れんけど・・・
書込番号:7182372
1点

私はヘッドホンアンプは試聴したことしかないのですが、
基本的に、コンポのライン入力とヘッドホン端子で評価したものと
そう変わらないと思っています。
DAPの音は、悪く言うと、どれも、無味乾燥で再現性だけ高い音です。
その後段にアナログアンプを付けることにより、艶やかで豊かな音を
得ることができます。
もちろん、それはアナログアンプの良さ悪さにより左右されます。
ポータブルCDプレーヤーと言っても、いろいろあると思いますが、
そのあたりを考慮して決断してはいかがでしょう。
なお私がヘッドホンアンプを買うとしたら、数万円レベルですが、
HA-1Aあたりだろうな、
いつの日になるか、分かりませんが、...
書込番号:7183385
2点

よく考えてみた。
HA20が買えるくらいの予算でCDプレーヤー買っても、大して変わらないか(全くかも)。
書込番号:7183428
1点

ポータブルCDからHA20をつなぐ際に、オプティカルで可能ならそれが
最も無難でしょう。ミニ<>RCAにしてもMini-Miniにしても量販店で
数百円単価のケーブルですと、正直言ってアンプを使わず直挿しのほうが
良いかもしれません。
オプティカル・ケーブルもAudio-Technicaの一定以上のレベルの線や
昔ソニーが出したオプティカル・ケーブルがたまにオークションに出る
ことがありますが、ここらを使うと更に良くなると思います。
ソニーのは当時価格で10,000円/m程度のだったと記憶しています。
私はXLO製7,000円?/60cmのとAudio-TechnicaのArtlinkを常用していますが、
Audio-Technicaのほうがタイトです。XLOはウォームな感じです。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7183451
1点

>manten_pocketさん
それだとDACはどうすんの?
書込番号:7183621
0点

↑
Phantomcatさん
HA20の上のHA25Dとうっかり勘違いしていました、、、ごめんなさい。
HA25Dのほうにしたらどうかな??
ヘッドフォン・アンプで光対応のって低価格帯だとあまり無いし。
それほどオーディオっぽい鳴り方はしませんが、ポータブルCDプレーヤー
とならバランス取れると思うのですが。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7184055
0点

参考になる意見ありがとうございます^^
ちなみにポータブルCDプレイヤーはいつぞや買ったソニーのウォークマンです。
ポータブルCDプレイヤーはライン出力はないので、
プラグからライン出力に変換するケーブルを使ってアンプに繋ごうと思っています。
ケーブルでも音質が変わるのでしょうか?
入門者向けに分かりやすくお願いします。
書込番号:7184213
0点

ケーブル交換による音質の違いについては、個々の聴覚感度による
と思っています。
私は頻繁にケーブル工作もするので、交換した時点で違うものという
先入観から入りますから、違いを一生懸命になって探したりもして
います。
簡単に言いますと一定レベルをキープすればそこからはそれほど大差は
出ません。というよりも大差を感じれるような装置とは、数百万か単位が
さらに上に行かないと駄目だと言うことになります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162211/68440299.html
↑
最低でもこの程度のケーブルがほしいところです。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7184500
1点

補足ですが、、、
一般的な赤黒ケーブルと比較してこのクラスのは、音の芯が太く表現
されるため全体に音量がアップしたような印象になります。
解像度も充分取れますから、音場と呼ばれる音のステージがやや広く
感じれます。左右、上下ともに広くなるという意味です。
アタック音の違いも出ます。カーンッと鳴って聴こえていたドラムの
音がカーンッよりもターンッに近いものだったり、そんな差が見えて
くれば、聴覚感度が付いていっているはずですので、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7184586
1点

headphoneさん、こんにちは。
>いつぞや買ったソニーのウォークマンです。
>ポータブルCDプレイヤーはライン出力はないので、
一応、確認で書いて置きますが
現行の(とは言っても長らく変わっていない)CD Walkmanなら最下位機種を除きライン出力が出せますよ。
そしたら「3.5mm/LR端子」のケーブルを介してAT-HA20に繋げるんですが。。。
違ってたらスミマセンです。
書込番号:7184621
1点

え〜と、↓このケーブルでも良いんじゃないかな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162211/1442583.html
理由は、PCOCC(ハイブリットだけど)だから^^;
その昔、PCOCCのスッキリと見通しが良い感じが好きだったな。
この製品自体は使った事がないのだが、たぶんスッキリ系のケーブルだろう。
とはいえ、このクラスでは違いを聞き分けるのも大変だろうが。
書込番号:7184688
1点

ありがとうございます^^
解決しました!
いろいろ知れて良かったです。
本当にありがとうございました^^
書込番号:7185576
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
ipodで使用したいと思うんですが圧縮された音をこの手の高級ヘッドホンで聞くとどうなんでしょうか?聞く曲は主にrock,hiphop,popsです。以前スピーカーで聞くと低音が割れて聞きにくかったことがありまして慎重に選んでおります。ipodにはAAC 128kbps(ノーマルな設定?)で取り込んでおります。なかなか店頭で試す機会がなく悩んでおります。ネットでしらべたところアンプを通さないとipodだけでは力不足で全然だめとのことですが実際のところどうなんでしょうか?
0点

iPodを持参で試聴しましょう。
店頭にあるiPod類のソースはけっして良い音ではないです。
おそらくビットレートを128kbpsにしているからだと思います。
mp3を造る際はiTunesは使わずにオープンソースのLame Encoderが
いいです。iTunesとはかなり違います。
ビットレートですが、音質云々を問うなら192-256kbpsだと思い
ます。
私は320k/mp3にしていましたが最近10GBのKENWOOD機に換えたため
やむ無く256kbpsに下げました。これで1000曲入りました。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7161070
0点

ヘッドフォンの持てる性能をすべて出し切ろう・・・って方は、iPODだと不満かも知れません。でも、音量さえ取れればヘッドフォンが良くなった分、圧縮された音でも良くなると思います。
mp3も良いですが、せっかくiPODをお持ちなのですから性能の良いAACを使用されるので良いと思います。
mp3も使用されるのでしたら、ひとつの目安として下に書いたようなビットレートがお勧めです。
通常のPOPS
AAC: 96 - 160 kbps
MP3:128 - 256 kbps
最近のクリップ気味(音量の大きいヤツ)の音楽
AAC:160 - 256 kbps(320のほうが無難かも)
MP3:192 - 320 kbps
クラシックなどアコースティック系
AAC:128 - 192 kbps
MP3:160 - 256 kbps
ってとこでしょうか。
書込番号:7166259
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
PCにこのヘッドフォンをつなぎ、
音楽やゲームなどを楽しみたいのですが、
SE-U33GXP
http://kakaku.com/item/05602610319/
この商品のようなサウンドユニットは必要でしょうか。
つけた方が格段にいい音になるのなら買おうと思うのですがどうでしょう。
つけたときのメリットデメリット等もつけて回答よろしくおねがいします。
ほかの商品でおすすめのものなどあればそれも教えてもらえるととても参考になります
(ちなみにvistaなんですが・・
この商品SE-U33GXPの口コミ内容をみると、
付属のソフトが非対応なようですね
ということはソフトは使うことができず、
このユニット自体は使えると言うことでしょうか?)←あわせてご返答ください
0点

オンボードって、どこに繋いでるん?
PCケースのフロントのヘッドホン端子に、ではないですよね?
ノートPCならUSBの外付けユニットも仕方ないですが、デスクトップならPCIのサウンドカードの方が良さそうですね。
書込番号:6940156
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご返答ありがとうございました。
ぇとですね、ノートPCです:; こちらの説明不足でした・。
ノートPCなので、内部への増設は無理(またはしないことにする)
と考え、SE-U33GXPのような、USB外付け型のもので考えていました。
現在は、PCのヘッドフォン出力端子からミニコンポに入力し、
ミニコンポのヘッドフォン出力端子からHPにつないでいたという状況ですね。
そこで、
「【今のこの状態】から
【外付け型のサウンドユニットSE-U33GXPをつけ、
SE-U33GXPのヘッドフォン出力端子からHPにつなぐ】
へ変更するといかなる音質の向上が得られるのか。」というのが、
私の本当の知りたいことなのです。
よくご存じの方、 お教えください。
書込番号:6940354
0点

SE-U33GXPのヘッドフォン出力はかなり悪いよ。
SE-U33GXPの内容の部品の多くはラインイン、ラインアウトのために使われる物。
したがってPCからUSBで繋ぎSE-U33GXPからラインアウトでコンポで繋いだ方が正解。
ただし、ラインケーブルは5千円以上の物を奢ってね。
コンポを使いたくないならUSB電源を使わず
外部電源を採用する本格的なUSB電源を買うといい。
三万円前後の製品が理想ですね。
予算掛けられないなら光端子からオーテクのHA25で繋ぐ方法もある。
こちらは2万円もしないが、PC側で光端子があればの話だが・・。
書込番号:6941116
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
鳥肌の魚さん こんばんは。 ユーザーではありませんが、これから寒くなるし耳当て代わりになるでしょう。
でも、もったいないかな〜
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-a700.html
書込番号:6909195
0点

自転車乗りながら使うのは止めといた方が良いですよ。
パッケージにも、乗り物運転中は使わないように、って感じのことが書いてあるはずですし。
バスや電車乗って、なら問題なさそうだけど。
ただデカすぎやしないかと。
書込番号:6909616
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A700
以前はSONYのMDR 300XD(3,500円で購入)を使用しておりましたが
少々奮発してヘッドホンを買おうと、某駅前家電量販店で購入しました。(15,000円)
視聴コーナーがあり、気になっていたA500と代わる代わる視聴してみたところ
A500は、ボーカルの「th」といった感じの歯の間から息を出すような音が耳につき
A700ではそこまで聞こえなかったので、少々値が上がるもののA700にしました。
店側のイコライザの影響でしょうか。
家に帰ってPCに繋ぐとびっくりしました。
というのは、録音ミスで音が割れている曲がいくつも見つかったからです。お陰で、再度録音する機会がない音楽は
音割れが聞こえない以前のヘッドホンを引っぱり出して聴かなければならなくなってしまいました…。
音割れが見つかったのは、それだけしっかり再生しているということでしょうか。
しかし、そんな特殊な録音をした訳でない普通の音楽やCDを聴く分にはとても満足です。
私的感覚では、以前のMDR XD300より全てが1ランク良く、特に中音が厚く、バランスがよくなりました。
また、聴取側の遮音性が抜群。至って普通の音量で聴いているのに
10m先を震度1程度の揺れを起こしながらかっ飛んでいく電車の音も
メカニカル式のカチャカチャうるさいキーボードを叩く音も「何か鳴ってる」程度しか聞こえません。
お陰で、外の音に惑わされずに休日には良い引きこもりLifeを送れそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





