ATH-A900
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年5月16日 01:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月26日 19:57 |
![]() |
0 | 24 | 2008年5月13日 11:44 |
![]() |
0 | 12 | 2008年3月7日 21:21 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月14日 13:20 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月3日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
SONYのデジタルサラウンドヘッドホンシステムMDR-DS1000に付属されているヘッドホンから買い換えようと思っているのですが、それの上位モデルのMDR-XD400とATH-A900、またはATH-A700はどれが低音重視な商品ですか?
使用用途は、DVD視聴及びゲームです。
それぞれ、金額差が結構あるのですがコストパフォーマンスを重視したいと思います。
よろしくお願いします。
0点

レビュー等を見てる限り、XD400じゃぁないかと。
視聴に行って好みを探せばいかがでしょうか?
書込番号:7813168
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
このヘッドホンはどうでしょうか
よく聴くアーティストは、
YUI・YUKI・BUMP OF CHICKEN
ジャンルは、
pop・euro系ですね
低音がズカズカ鳴るのはニガテなので高音が奇麗になってくれるヘッドホンを探しているわけです。
他にオススメの機種があれば教えてほしいです。
予算は2万円までです
よろしくお願いします。
0点

別件で質問したので、私的な意見として参考になればと思い投稿します。
メインでは、SONYのCD3000を使用しており、このヘッドフォンが一番気に
入っているのですが、なにぶん大きいので、夜、寝る前に音楽を聴くために
このヘッドフォンを使用しています。
このヘッドフォンは、特に音楽のジャンルを選ばないと思います。
音質は、高域も低域も自然に出ているという感じです。
言葉で表現するのは難しいのですが、独特の臨場感があります。
CD3000と比べると、全体的におとなしい感じです。
書込番号:7587682
0点

JPOPメインならA900はオススメです。
ジャンルを問わずいい音が出ます。もちろん高音も・・・。
ただテクノ系はちょっと苦手かも・・・。
ロック系が好きならドンシャリ系のA700もいいですね。
スレ主さんは高音が綺麗なのがいいみたいなのでA900でOKだと思います。
2万円以内ならA900が無難ですね。
書込番号:7590618
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
いまWALKMAN付属のイヤホンを使っているんですけど
耳にあわなくて痛くなるので新しく買おうと思って
探してたらこれを見つけました
デザインも気に入ってて高音の音質もいいらしいので
買おうかなと思っているのですが
低音の音質が物足りないと思ってる人とそうじゃない人がいて
物足りないのかなぁと思って悩んでいます
それとフィット感のことなんですけど
僕は頭が大きくてよく周りからいわれるので
もしかしたらヘッドホンが合わないかも・・・と心配してます
このヘッドホンは僕みたいな頭が大きな人にも大丈夫でしょうか?
それと低音の音質についてはどう思っていますか?
教えてもらえませんか?お願いします
0点

mugimarukunさん ヘッドホン廃人さん返信ありがとうございます
僕はWALKMANをもってるくせに外ではまったく聴かないので
見た目や大きさなどはまったく気にしません
どういう感じの音が欲しいのかというと
高音の音質が綺麗で低音はそこそこ
クリアな音と柔らかい音がでるものが欲しいです
意味不明だったり答えになってなかったらすみません
書込番号:7474745
0点

低域、量的にはW1000より出てる・・ともに、おおむねフラット、、篭ったりはないね。。
力感、密度感、心地よさに価格なりの差は結構あるけど。、、
高域もW1000が力強くクリアに抜けきる・・ここらも、当然品位の差から個性⇔魅力程度の相違あるけど、
充分クリアで繊細な表現??全帯域、繊細な表現、情報量もあり、音空間も広くすっきり。表現品位は充分あるので、
何でもそつなくこなすでしょうね♪上流品位↑てしっかり駆動、おいしくいただくがベター??
高域の繊細さ+ノリ&WALKMANだったら、、RH-300あたりもチェックしたらです♪
Maisuさん の好みから、、A900Tiだったら、まったく不満でないはずだけど。。もうないのが残念ですね!
>ポータブルだと、構造と電力の問題から、PCよりも淡々と鳴ると思います。
↑A900に限らず、、総じてノッペリするょw
書込番号:7474975
0点

P.S.
K171sなんか、ぽーたぶる環境、PHPA使わないと、使い物になんないねwまったく奏でんょ♪
兄弟機の271の能率・インピ特性&低域表現なんかだと、多分もっと酷くなるはず??
書込番号:7475064
0点

その好みだともしかするとRX900あたりのが向いてるかもしんない。結構使いやすいよ
やや中域が遠い傾向だが、あとはD1000とかも軽くていいかもだね。
書込番号:7475090
0点

croix7さん返信ありがとうございます
A900Tiは生産終了ですか・・残念です
W1000も値段が高くて買えません・・
RH-300とA-900はどっちのほうが僕の好みにあってるのでしょうか?
書込番号:7475124
0点

ヘッドホン廃人さん返信ありがとうございます
みなさん意見を聞いて
いまRX900 D1000 RH300 A900のどれかにしようと
おもっているのですがどれがいいのでしょうか?
書込番号:7475175
0点

A900のがフラットRH-300軽いドンシャリ、A900低域、量でるけど、全体的に線が細くて繊細
一方、RH-300のが中低域が厚く圧力があってノリがいいと思う。
高域はともにクリアで繊細な表現で甲乙つけがたい!ロックとかポップス、メインならRH-300で楽しいかも♪
D1000はヘッドホン廃人さん 述べてるように、中域が遠い傾向に同意!個人的にチョイスしない機種です。
RX900は未試聴で分かりません??
Maisuさん 試聴するのがいいんだけど♪
書込番号:7475201
0点

どれがいいとは一概に言い切れないかな。その辺は好みによるんで。
D1000は綺麗だけど、ボーカルメインに聞くようなタイプの人は合わないことも。特にはじめのうちはその傾向が顕著。ジャズにはいいかもしんない。
RX900は高域が綺麗に聞こえるような感じでやや低音が控え目、残響感をわざと出すような構造なので、素人耳にも色っぽくは聞き易い代わりに、買い替えの際に上級機に同じものを求めると結構大変かも。(上手く鳴らす場合にプレーヤーまで見直したりする羽目になることもあるので)
RH300もバランスいい。もしかすると、人によってはややおとなしすぎと思ったり柔らかい音だと思うかもしれない。
書込番号:7475234
0点

いまのところRX900にしようかなぁと思っていますが
音漏れとかは大丈夫でしょうか?
それといまさらですがビクターのHP-RX900で間違いないでしょうか?
書込番号:7475574
0点

うす、HP-RX900です。
普通の密閉型に比べるとやや音漏れやすいと思いますが、音量を派手に上げすぎなければ何の問題もないかと。
書込番号:7475802
0点

ヘッドホン廃人さん返信ありがとうございます
ほかのヘッドホンと比べると値段が安いので
ちょっと不安なんですがほかのヘッドホンと
くらべて音質がかなり劣るということはないでしょうか?
書込番号:7475884
0点

あ、すいません、俺AurvanaLiveのこと忘れてた。
D1000じゃなくRX900選ぶような傾向だとD1000よりかはこっちのが合ってるかも。コレもバランス型でRX900と比べると好みとしか言いようがないかな。ただ、やや軽いのは有利。
プレーヤーがプレーヤーですから、この辺の方がある意味相応で扱い易いとも言い換えられます。
A900やそれ以上のクラスでは時々起こる現象ですが、性能がよすぎてプレーヤーが貧弱さや音源の粗まで再生してしまうことがあります。(無論、それでも満足する可能性は大いにあります)
ですが、低価格ですと逆に粗を隠すように鳴らす部分もあるため、その辺が上手くなってくれることも期待できます。そういう意味では予算がその辺ですと悪くないチョイスかもとか。
なお、「いや、なんとなく他のも気になるなー」という性格ですと、あえて思うままに踏み込んでみて、不満点は後からいろいろ手を出してみるとか言う茨の道に踏み込むという手もありますw
書込番号:7476009
0点

AurvanaLiveとはなんのことでしょうか?
AurvaneLiveというのがD1000より合ってるという
意味でしょうか?
書込番号:7476113
0点

ここで、情報集めても、、試聴しないとね♪
私なんてw・・そこそこ評価のモデルもゴミ箱行きもあるしねw
CP高いモデルもある、それに多少表現品位が劣っていても、、嗜好に合ってれば、気にならない事もね☆
ただ、価格の高い品は、合う合わないは措いといて、、それなりに説得力は持ち合わせてるね♪
いずれにせよ、試聴しないで、アドバイスのみ決めるんだったら、、
安めなの、複数購入して自分の嗜好を見極めるのも一考かな??
書込番号:7476194
0点

こいつ。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=437&subcategory=438&product=17088
ただ、クリエイティブのサイトはあまりにも過剰表現にすぎるので、話は全部スルーしていいです。(たとえばX-fi使うとmp3がスタジオ録音超えるとか。画像であればブロックノイズを修正することで元画像よりよくなると言ってるようなものなので)
ちなみに、中域の遠さがD1000ほどには無いのでD1000よりかは好みに合いそうかもと思うだけで、実際に合うかどうかは、こっちでは流石にチェックできません。
書込番号:7476498
0点

やっぱり自分で聴かなきゃわかりませんよね
どっちがいいかこんど試聴できる店で
聴いてみようと思います
書込番号:7476719
0点

>ヘッドホン廃人さん
AurvanaLive
「バイオセルロースダイアフラム」興味ワイタんだけどw
ぽたによさ気!
試聴できるとこ、ご存知でしたら、ご教示願いたいんだけど・・♪(クリエイティブ措いてるかな??)
書込番号:7476845
0点

いろいろ店をまわりましたけど
どこも試聴ができませんでした
AmazonでAurvanaLiveが安くなっていたので
AurvanaLiveを買うことにしました
まだ届いてないのですが
ヘッドホンはエージングというのを
しないといけないと書いてあったのですが
AurvanaLiveもエージングは必要なのでしょうか?
書込番号:7492384
0点

要は「慣らし運転」なので、初めの出音が本来の音じゃないってことが分かってればOK。
普通に使ってれば2週間〜2ヶ月ぐらいで大抵は落ち着きます。
機種によってはかなり激変することもありますが、AurvanaLive!はあまり変わらんです。
書込番号:7492704
0点

横レススマネ
今更ですが、音源のビットレートはどのくらいですか?
A900は320kbpsとかそれなりに高くしないと本来の性能が発揮できない。
というか、低音質だと荒さを忠実に再現してしまいますよ〜
書込番号:7801630
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
初めまして。
先日このATH-A900を購入しました。
クリアで高音が素晴らしくとても満足しております。
(最もそれまで三千円以上のヘッドホンは経験ありませんでしたので)
私は北欧のゴシック系シンフォニックメタルと言う本来のメタルに
クラシックを融合させたような音楽が好きでよく聴きます。
Voは主に女性でソプラノヴォイスが特徴だったりします。
+コーラスでクワイア(聖歌隊)も加わったりします。
また楽器もヴァイオリンやピアノ、パイプオルガン等入ります。
ただやはり基本となる音はメタルですので今度はATH-A900とは性格の
異なる低音重視のものも試したいと思う今日この頃です^^;
まあ、最初から低音も高音もカバーしている結構なお値段の
ものを買うという選択もあったとは思いますが、
違う性格のものを二つ試すのもこれまた面白そーなので・・
そこでご相談なのですが、この価格帯でなにか適当なものは
ありますでしょうか?
低音重視で高音もそこそこいけるヤツ・・
同じオーテクのATH-PRO700と言うのが目についたのですが。
ちなみにヘッドホンアンプは所有しております。
皆さんよろしくお願い致します。
0点

値段は高くなりますが,DENONのD2000に行ったらです。
D2000は,基本的な鳴り方スタイルが,A900とは逆なタイプで,また,テクニカ製品の高目製品には無い音創りです。
A900とは逆な製品が好いのなら,展がり方違いも逆な製品の方が,メリハリが付いて愉しめるかと。
書込番号:7451491
0点

人によってはD2000はおとなしく地味目に思うので、A900と用途がぶつかることもあるように思います。
勢いの強さを求めるヘッドホンではないですし。
PRO700はDJ系にしては大人しめのバランスですがそれでも低域寄り。分離がいい傾向です。
どかすか鳴るって言う傾向とは違うので、明確に分かれるならZ700DJやDH1200などの、もっと強調されたものの方が荒々しくていいという場合もあるかもとか思うんですがどうでしょう?
もっとも、低域が張り出しすぎるのは気持ち悪いという場合は、PRO700あたりでいい気もします。
書込番号:7451955
0点

どらチャンでさん、ヘッドホン廃人さん、ご返信ありがとうございます!
そーですね・・うるさい音楽は好きですがあまり低音が出しゃばるのも正直好きではないですね・・・
じっくり決めて購入したいと思います。
それともう一つ質問があるのですがよろしいでしょうか?
今使用してるヘッドホンアンプにイコライザーを加えようと思うのですがいかがなものでしょうか?
やはりヘッドホン本来の味と言うか性質を変えてしまう?
と言う意味では好ましくないのでしょうか?
今一度ご教授願えたら助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:7452693
0点

出過ぎるのが合わないとなるとDH1200やZ700DJじゃない方がいいのかなー。もう、バスブーストしたみたいな状態ですからねw
あとRP-21みたいなのもバランスよくて適度に刺激的でいいかも。
イコライザーは使ってもいいとは思いますが、イコライザーにも質はあるので、あまりいいものが買えないようなら音質は落ちると思ってください。
でもまあ、じゃかじゃかした音楽はじゃかじゃかした音で聴いたほうが落ち着くことあるともいえますがw
ちなみに、A900、意外とバスの利きまくったハードテクノなんか合ったりもします。
書込番号:7453458
0点

ヘッドホン廃人さん、再度ご返信ありがとうございます!
今回はATH-PRO700で行こうと思います。
いろいろアドバイスいただき感謝します。
イコライザーは追々考えていこうと思います。
ちなみに今所有しているヘッドホンアンプはヘッドホン廃人さんが
下のレスで言われてたAMP800です。
とあるヘッドホンマニア?の方のブログでも価格を考えれば驚異的な
コストパフォーマンスと力説していました!
ヘッドホンはこれで密閉型が二つ揃うのであとは秋くらいに
オープンエアータイプを購入しようかと画策中です^^:
いろいろありがとうございました!
書込番号:7455717
0点

またまたお邪魔します。
先日ATH-PRO700を購入でほぼ決定していたのですが、
側圧がかなり強いと言う事で迷っておりました。
すでに所有しているATH-A900はとても装着感が良いので
比べてしまうとどーなのかな?と思いまして。
(視聴したいけどATH-PRO700はお店にありません)
それで同じAシリーズでも低音よりでATH-A900と性格の違う?
ATH-A700も視野に入れているんですが、
ATH-PRO700と比較した場合の音的な違いはどーなんでしょうか?
もし似た様な傾向であれば値段もほぼ似通っていますし、
装着感も良いであろうATH-A700の購入を考えてるのですが・・
またテクニカ製品でなくてもATH-PRO700と似た傾向で
側圧が普通なものがありましたらアドバイスいただきたいのですが・・
よろしくお願い致します。
書込番号:7493708
0点

DJ系は側圧は結構強いものが多いですね。PRO700、DH1200、Z700DJ、HDJ1000などはほぼ同じようなもんだと思っていいです。
同傾向なら、それだとやや弱めなDJ1(PROじゃないほう)かRP-21がいいんじゃないかなー。
A700の場合傾向は全然違います。
やや中低音が張り出し気味のドンシャリですがリスニング用に特化されてる感じなので変にバカスカって傾向ではないです。ただ、やや癖があり、中低音が少ない曲ですと妙にスカスカに聞こえます。
ポップスやロックでは比較的楽しい向きですが、静かな曲ですと好き嫌いが出やすいかも。
ある意味A900があるのでそれはそれでいいかもなんですがw
書込番号:7494238
0点

ヘッドホン廃人さん、いつもご返信いただき
本当にありがとうございます。
んーそーですね・・確かにこれから購入予定のものにつきましては
おとなしめの曲や高音よりの音楽より、
うるさめの曲(パワーメタルやメロスピ)メインになると思います。
クラシックもよく聴きますが、それはATH-A900で問題ないわけですし
なにより私の場合、3〜4時間連続で聴く事もあるのでやはり側圧は
ゆるめのほうがイイと言えばイイですね。
ただATH-PRO700によく言われるガッツのある音?
も捨てがたい気もするし・・・
もう少し考えてみます。すいません。。
書込番号:7495387
0点

あ、そういえばイコライザってFBQ800のことかな?
AMP800ともども、じゃかじゃかした音聞きたいときにはアレもいいかもです。
AMP800ってあの値段では普通ありえないような構造してるので、その辺はすばらしいですな。
この手のものでこの値段で電源部にコンデンサのデカイの持ってるのはAMP800だけです。
3〜4時間ですと、ぶっちゃけA700でもいい気はしますね。
なお音漏れOKの場合、頭が大きいと装着も困難ですが、開放型でDR150+audiotrakでカナレ4E6Sのミニプラグケーブルなんていう手も面白いかも。
書込番号:7496107
0点

ヘッドホン廃人さん、ご返信ありがとうございます。
開放型は秋くらいに購入予定です。
そのときヘッドホン廃人さんご滞在でしたらそのときはまたアドバイスよろしくです!
はい。イコライザはFBQ800です!まあ、ヘッドホンが先ですが^^
ところでつかぬ事をお聞きしますが、ヘッドホン廃人さんは
ATH-A700は実はあまりオススメできない?みたいな印象を勝手に
受けてしまうんですが・・・違ってたらごめんなさい!
ヘッドホン廃人さん的にはどーなんでしょうか?
A700とPRO700を比べた場合はやはりPRO700が音的には良いとお思いですか?(特にハードロック的な音楽を聴く場合)
人それぞれ嗜好が違うのは当然として、ヘッドホン廃人さんの
個人的なご意見を伺いたいのですが・・
私自身がお店等で二つを聴き比べれれば一番いんでしょうがいささか
困難なので、ご参考までに聞かせていただければと思います。
書込番号:7499029
0点

自分的にはA900やA500よりA700が大好きなんですが、癖があるので、好き嫌いがばっさり分かれるのですよ。試聴出来るならざくざく薦められるんですがw
特に中低域の薄い場合の相性はかなり悪いので、癖の強いものを楽しんで聞けるような方だと楽しいかな。
逆に、ある種の万能さとか求められるときついですね。割と好みがばっさり割れる気がします。自分はかなり昔から推したい機種ではあるんですが。
ポップスなどの中域〜中低域の派手な音楽向きに思います。でもハードロックなら大丈夫かも。やや膨らむかもですがその辺はA900と使い分けるとすんでしまうかなと。音圧が結構出てくれるので、その辺は楽しいと思います。
そういう意味ではPRO700の方がもしかするとやや大人しいと思うかも。
ちなみにハードテクノとかA900で意外にいけて面白いとかありますw
書込番号:7499126
0点

ヘッドホン廃人さん、再度ご返信ありがとうございます!
やはり試聴するに限るですね。PRO700は厳しいですがA700は
少し遠くに(25kmくらい)ある量販店にありそうなので週末にでも
行ってきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:7499221
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
A900を購入しました。DENONのラピシアMG33へつないで聞いてますが ヘッドホンアンプを使うと 音質は向上するでしょうか? ビギナーなので アドバイス宜しくお願いします。
1点

その構成だとやや淡々とした鳴りをしていませんかね?
ミニコンポはどうしてもヘッドホン端子がおざなりになる傾向がある(そりゃースピーカー一体型を買う時にそれでヘッドホンで鳴らそうとかかあまり思わないわけで。ならコスト抑えてその分別のところに価格還元した方がいいよね?)ので、どうしてもスピーカーにくらべて劣る傾向なんですよ。
なので一応、ヘッドホンアンプかますと音質上がることはあがりますが、これがまた結構するものが多い(5万ぐらい以上するのが多いです)ので、それならまずプレーヤーを弄るか別の機種買った方がいい気もします。
手としてはいくつか。
まず、いっそのこと気合入れてプレーヤーを買う。
要は元の出音が出来るだけいいほどヘッドホンが上手く鳴らせる可能性がある(当たり前ですが元の出音を越えることはありえない)ので、いっそそこまでやってしまおうと。片足踏み込んでしまおうとw
この場合にはSA8001あたりのヘッドホン端子に定評のあるものがいいと思います。ただ、いや、いずれヘッドホンアンプも手を出しちゃうぜって場合にはヘッドホン端子よりプレーヤー能力重視のがいいです。なお、5万を割るようなものを買うならプレーヤーを変更する意味が薄いので勧めません。
逆に、いっそヘッドホンアンプを買う。コレも高いけど。
たとえば真空管になりますがValve-X SEとかやや中低音多めで音が丸めですが扱いやすいかなとか。HD53は残念ながらボリュームがいずれがりがりするので評判悪いのですよ…。
なお、真空管は色っぽい方向ですが消耗品なので、2年ぐらいで交換するものと思っててください。A900ならいい感じで鳴ってくれると思います。
後はお約束でDrDAC2ですがコレは弄るのが前提みたいなところあるからなあ。新情報でS.DAC5っていう奴だと内部構造的には魅力的で弄る必要もなさそうで魅力的ですが、まだ未発売で音を誰も聞いてません…(^^;
参考URL:http://www.samick.jp/shop/14_14.html
いやいやいや待て待て、そんなところまではちょっと…って場合には、AMP800あたりとかどうでしょう。
ケーブル(場合によっては変換プラグも)用意しないといけませんがこれだと1万円以内の出費で収まります。
ヘッドホン端子には余りお金かけてもらえない場合が多いのですが、背面端子は相応の音が鳴るのが普通なので、ヘッドホン端子を自分で用意してしまおうという感じです。
低価格としてはなかなかのアイテムでお勧め。
書込番号:7383879
0点

色々なアドバイスを丁寧にしてくださって ありがとうございました
やはり感覚的にあっさり鳴っていると思ったのは気のせいじゃなかったんですね(^_^;)
アドバイスしてくださった項目をビギナーなので調べながら 自分の好きな音づくりを始めようと思います(●^o^●)
書込番号:7388661
0点

ちなみに真空管の場合HA-1Aなんかも手ごろですが交換前提になるのでよりはまる可能性がて…w
まあ、現在も真空管は作ってるのでなくなるとか言う心配はないですが、好みの音の真空管は数に限りがある場合も…。
A900は手かけてやると意外に鳴るのが面白いです。
あと、ハードテクノとかのドラムが意外に楽しいとか言う代わった一面も。
書込番号:7389688
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
こんにちは
ATH-900AかATH-A700、どちらを購入しようか悩んでいます。
@聴く音楽は50年代後半〜60年代後半のジャズ
A編成はピアノベース、ドラムのトリオや
オーソドックスなテナーサックス、トランペット、ピアノ、ベース、ドラムのクインテットやカルテット編成です。
Bピアノをガンガン叩くバッキングやベースの低音が好きです。バラードもキレイに聴きたいと思っています。
Cipodでの使用が主です。
書き込みですとATH-A900の方が『クラシック向き』とのコトですがジャズに関してもそうなんでしょうか・・・
このような条件でどなたかご教授くださいませ。
0点

iPodですと外でしょうか? だとすると大きすぎて取り回しも悪いので、どちらも向きません。
また、家だとしてもA900ですとあまりうまく鳴ってくれないように思います(淡々と鳴るので)
一応、HDDタイプのものでしたら音量が取れるので、もしかすると弦モノにはAKGのK271sあたりを狙った方がいいかもしれません。
A700も向いてないわけじゃないんですがバランスに癖があり、やや中域が凹み気味で中低域が張り出す傾向があるので、中低音が薄い曲の場合ですと大きく癖が出ることがあって、静かな曲になると合わないことあがるんですよ。
ベースとかはいってれば割と上手く鳴ってくれていいんですが、ジャズだったらたとえばピアノジャズで女性ボーカルなんかですと曲自体に中低域がえらい薄い場合もあるので…。
その辺を理解した上での購入ならいいかもです。
書込番号:7323927
0点

ヘッドホン廃人さん、書き込みありがとうございます。
AKGも確かにいいみたいですね。
立てる場所が違うので恐縮ですがお書きの『K271s』と『K240s』はどのような印象ですか?
近くのお店ではAKG置いてないんですよね。。
しかしヘッドホンひとつ取っても奥が深いですね・・・・
書込番号:7331112
0点


AKG自体、やや低音が独特の乾いた感じの鳴りをする傾向があります。まず、コレが好きかどうかというのが大きいですね。一般的な低音の印象からすると良くも悪くもやや軽いです。
K240sはそんなきつい傾向ではないのですが、やや低音がぼわっとするところがあるのでそのあたりどう思うかな。なお半開放なので、やや音が漏れやすいです。外には向きません。
iPodだともしかしたら低音が減衰して上手く鳴るかもしれません。
K271sは弦モノのエッジがよく響くのがいいかな。変に癖もない傾向ですが、独特の低音の軽さが合う人合わない人がいるかも。その辺の特徴は一番出ているように思います。
また、独特の外見のため、見てくれ的には合わないこともあるので外では向かない場合もあります。
あ、繰り返しますが、iPodはnanoじゃないですよね? nano、特に3代目だとそもそも必要な音量がまるで取れない可能性が高いですので。
もしnanoの3世代目なら、最終的に弄るのはプレーヤーになると思います。
下手するとイヤホンですら上手く鳴らないという…orz
書込番号:7333823
0点

個人的に、、どっちにしても、、PHPA入れないとのっぺりしてあまりおいしくないと思うけどね♪
書込番号:7333834
0点

ヘッドホン廃人さんも書いていたことだが、根本的な疑問で「屋外での利用」なのかな?
だとしたら、A700もA900もAKGの2機種も屋内向け。
外で使えなくもないが・・・苦労してまで持ち出すほどの機種とも思えん。
屋内外の兼用とかなら、ATH-ESW9の方が合っていそうだな。
屋内専用だったら、ヘッドホンアンプの追加とか再生環境も考えた方が良いと思う。
書込番号:7333900
0点

みなさまいろいろなご意見ありがとうございます。
基本的には家で使うのですが来週に秋葉原に行って視聴してきます。
ちなみにAKGってドイツ読みの『アーカーゲー』って読むのですか?
書込番号:7335030
0点

AKGはアーカーゲーって読みますが普通に英語読みでも通じます。
アカゲって言いかたしたらこいつ慣れてるって感じかもですw
秋葉原ですと、ダイナ5555だと自分の機材にさっくりつなげますね。
書込番号:7336736
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





