ATH-A900
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年1月26日 21:01 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月28日 21:41 |
![]() |
0 | 14 | 2007年3月14日 11:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月25日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月23日 20:15 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月1日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
こちらのヘッドフォンの評価が高かったので購入を考えているのですが、
1つだけ気になる点があります。
個人的に音場に広がりのある感じの音が好みなのですがこのヘッドフォンの
音場の広さはどうでしょうか?オーテクの音場は狭いという書き込みを見たので・・。
最後に、2万円台前半まででこのヘッドフォンより音場に広がりのあるオススメの
ヘッドフォンがお有りでしたら教えていただきたいです。音漏れ、デザインは気にしません。
宜しくお願いします。
0点

音場の拡がりを求めると密閉タイプでは限度があるように
思います。
用途と照らし合わせて機種を選ぶほうが良いですよ。
全般的に開放タイプのほうが閉塞感が少なく広がりはあります
ので、、、
書込番号:5923510
1点

☆満天の星★さん返信ありがとうございます。
なるほど、密閉型より開放型がいいのですね。
AD900、AD1000、HD595あたりでもう一度考えてみます。
書込番号:5925709
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
現在A500を所有していますが、壊れかけの為買い直しを考えてます。
どうせ買うなら今のよりいい物を、ということでA900の購入を検討してるのですが、
A500.900の2つを所有してる方は居ますでしょうか?
個人差があると思いますが、どの程度音質が変わるかお聞きしたいです。
よろしければご意見お願いします。
0点

A900の方が音が締ってますね。
それと空間的雰囲気もA900の方が上手で,上位にイク程,微妙なニュアンスの雰囲気が好くなって来るでしょうか。
雰囲気の音を少々,意識して聴いて見ると好いですょ。
音色の個性を求めるのなら,中間のA700ですかね。
書込番号:5685572
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
立て続けに質問申し訳ないです。
A900を試聴して、気に入ったので購入しようと思い、今使っているオンキョーのFRシリーズのミニコンポで聴こうと思うのですが、ヘッドホンアンプは必要でしょうか?
返信お願いします。
0点

A900の性能を引き出すにはヘッドホンアンプが必要です。
でも、音を出すのに必須ではありません。
素で鳴らしてみて、物足りないと感じてから検討しては?
AT-HA5000のような10万円超の製品はスッゴイらしいですが、私は聴いた事がありません^^;
入門→発展を考えると、ESIのDr.DACが適当だと思う。
書込番号:5682762
0点

早い返信ありがとうございます。
それも調べてみます。
他に多少調べてみましたが、価格的にHA20は初心者にどうでしょうか?
書込番号:5682851
0点

単品コンポに付いているヘッドホンアウトの音質具合は,音場が後頭部寄りに凹みがちより前方に出て居る方が質は高いです。
ソニーの単品ESクラスのMD機が店頭に並んで居た頃で,他社低価格MD機より一聴クラスで違いが判ったモノです。
主さんお使いのヘッドホンアウトの音場が後頭部寄りに凹み加減に感じる様な印象が在るのなら,外付けヘッドホンアンプも頼もしい周辺装置になるでしょうか。
ですが,値段にもある程度比例しますので,安い装置を買っても効果は其れなりになっちゃいます。
DrDACは,詰め込みマルチタイプで便利そうですが,音場表現は巧く無く平面ちっくな表現をします。
このクラスを買うのなら,まだ中古でも好いですから,もう少し好いのを買いましょう。
小生お勧めは,ACダイレクト接続タイプのトランス型を勧めます。
最近の装置はトランスレスが多く,電源極性管理等の初歩的な音質改善方法を知らないリスナが多いので,電源極性を変えたらどの様に音質に影響が出るのか等の体験が出来ますので。
書込番号:5682979
0点

私はパイオニア製の1万円ぐらいのヘッドフォンを持っていて、CECの「HD53R」というヘッドフォンアンプを使用しています。
HD53Rの音は、濃密でありながら繊細な感じの音で、A級動作アンプの音が前面に出ている感じです。
一番驚いたのが、5000円ぐらいの安価なヘッドフォンでも、ポータブルステレオにつなげた時とは桁違いの音が聴けたところです。
私のヘッドフォンでは、HD53Rの能力不足を感じることは一切無く、むしろCDプレーヤーのランクアップが必要みたいです。
最後に、このボディは価格からは信じられないほどしっかりとした作りで、信頼感があるのが気に入っています。
書込番号:5683083
0点

どらチャンでさん、芸人さん、アドバイスありがとうございます。
分かりました。もうちょっと詳しく調べてみようと思います。
また、初心者なのでよく分からないのですが、コンポで低音をブーストした場合、アンプを通すとどうなるのでしょうか?
書込番号:5683232
0点

もう一つ補足しときます。
オーテクのヘッドホンは,「素のままに出そう」ですからシステムに追従します。
システムが悪いと平面ちっく,又は,紙っぽいと言われる音になります。あと,頭内定位感が高い音場を形成します。
グレードが上がると頭内定位感が減って包み込む感が出て来ますが,上位グレードの方が効果は高いでしょうか。
あと,ソースに寄ってのボーカルの唄う配置感等の違いも体験出来る様になるでしょうか。(微妙なニュアンス)
そうそう。HD53Rのギャングエラーとガリノイズ感は減ってますか?
書込番号:5683253
0点

>HD53Rのギャングエラーとガリノイズ感は減ってますか?
減っていません(笑)
ただ音楽鑑賞時には全く問題ないので、私は気にしていません。
ちなみに、
ギャングエラー=小音量時に左右バランスが崩れること
ガリノイズ=ボリュームを動かしたときに「ガサガサ」と音がすること
です。
それよりも、内蔵のスピーカー駆動用アンプが高品位なので重宝しています。パワーはありませんが(10W)、ミニコンポより高音質だと思います。
>コンポで低音をブーストした場合、アンプを通すとどうなるのでしょうか?
ライン出力からヘッドフォンアンプにつなげるので、本体のイコライザー調整は外部アンプに関係ありません。
書込番号:5683991
0点

HA20はお奨めしませんがm(-_-)m
私も以前買ってみましたがノイズが乗りますし音質も逆に
悪く感じましたので、すぐ処分した経緯があります。
最低でもDrHEADかDrDACあたりでしょう。
あとは音質&バッテリー駆動時間重視ならHeadRoom製クラス
以上の製品が宜しいかと。
書込番号:5684746
0点

HA20は、良くも悪くも初心者向け。
ミニコンのヘッドホン端子より音質が悪くなる事は無いと思いますが、より上位の機種の音質を知っている人には駄目だと感じるのでしょう。
ノイズは、ターミネータの追加で減少させた人がいます。(・・・初心者の領域じゃない気がする)
旅人さんの紹介しているC.E.Cの製品は良さげです。
予算がネックなら、C.E.C製の中古品を狙うという手もあります。
まぁ、私のお勧めは変わらずDr.DACではありますが。
入門から中級くらいまで対応できる柔軟さ(面白さ)がありますから。
書込番号:5689475
0点

「訂正」
旅人さん→芸人さん
ニックネームを間違えてしまいました。
すみません。
書込番号:5689759
0点

CECのHD51&53Ver8.0と山本音響のHA01ですが,エアー抜きの穴と製品高さが共に低いからでしょうか,夏場の暑い環境化での使用をしてますと内部の温度上昇に因り,ノイズを発する様になります。
前者は,ノイズを発しながら保護回路が働き,音が出なくなります。
小生が使って居ましたHD51は,熱耐性の高い製品を三台目で見付けて使って居ましたが,HD53Ver8.0は一台目で見切りをつけてショップに返してしまいましたですね。
発熱し易くケースに抜き穴が無い製品を使用する場合は,設置環境に注意した方が好いかも知れませんね。
書込番号:5690332
0点

>phantomcatさん
大丈夫ですよ。余り気にしていないので。
>夏場の暑い環境化での使用をしてますと内部の温度上昇に因り,ノイズを発する様になります。
初めて聞きました。
HD53Rは夏場でも、問題ありませんでしたよ。
むしろ、本体が少し温まるぐらいまで動かさないと(30分ぐい)音質が安定しません。
書込番号:5691074
0点

返信遅れて申し訳ないです。
分かりました、それらのアンプ調べてみますね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5691587
0点

>DrDACは,詰め込みマルチタイプで便利そうですが,音場表現は巧く無く平面ちっくな表現をします
別にそうは思いませんが・・・
書込番号:6113244
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
A900とAD900、どちらを購入するか迷っています。
今ポータブル用にCM700TIとEM7を所有していますが、EM7(もしくはEM9)の耳掛け特有の篭もらなく、音場が広い開放的な鳴り方が好みなので、当初AD900の購入を考えていたのですが、主に聞くジャンルがポップス、R&B、テクノなので、低音が苦手な開放型は向いていないのかな、と思うようになり、次にAD9OOよりは低音の出るA900を考えたのですが、密閉型と聞くと多少篭もってしまうかどうか心配です。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
0点

開放型に比べ多少は篭りますが、密閉型の中では少ない方でしょうか。
音場は、オーテク製品は耳のすぐ近くで鳴るので広いとは言えません。
また、AD900は再生機器を選びます。
書込番号:5676231
0点

返信ありがとうございます。
そうですか、悩みますね。でも密閉の中では篭もらないほうですよね?今度試聴してみます。
書込番号:5677414
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
3年ほど前にATH-A900を購入し、気に入ってかなり使い込んだのでまた新しい物を購入しようかと思っているのですが、A900が発売されたのが約4年前なので、そろそろ新しいモデルが発売されるのではないかと思い購入すべきかどうか迷っています。どなたか新モデルなどの発売などの情報をお持ちの方いましたら、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

去年暮れにA900LTDと言う限定版がでましたが限定ゆえにディスコン。
最近は開放型の流行の流れを受けて、AD900や1000等が出ております。
再生機材がそれなりなら、AD1000とか使いやすいと思いますよ。
それはそれとして、OR7気になる…。
書込番号:5471159
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
現在IpodVideoで使用することを検討していますが、どなたか電車の中や歩行中など、「屋外」で使用されている方はいらっしゃいますか?10000円代のヘッドホンを買うのは今回が最初なのですが、
1.電車の中などでの遮音性はどれぐらいでしょうか?(カナル型イヤホン等と比べて。)
2.また、装着感はどうでしょうか?(「歩行中にずれる」等)
3.それと、使用中に何か問題等はありましたか?
4.変な質問ですが、通常の使用でどれぐらいの間使うことができるでしょうか?(経年劣化等)
5.10000円台の購入が初めてでこのヘッドホンはいい選択でしょうか?
質問が多くてすいません。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

外で使うなら,A900の青よりA900LTDのモスグリンの方が外観フレーム色とマッチしてるかな。
特に,今からの季節には合いそうな色合いでしょうか。
しかし,殆ど入手難ですね(^^ゞ
あと,2m先のテレビ音声は小音量鑑賞時でも結構聞こえて来ますね。(LTDの場合)
装着感は,W11見たいなベタ置きじゃなく耳周辺のクリアランスは確保出来る感じです。(これもLTDの感でパッドも上位と同じタイプでオリジナルなるより好さげです)
値段も違いましたが,A900LTDからみると900は見劣りしますょ。
書込番号:5462647
0点

追加しときます。
時季が時季だけに暮れに掛けて新しい機種が出て来るでしょうから我慢出来るなら待ちましょう。って事です。
若し,A900LTDを安くショップで見付けたら,A900よりはゲット感は高いでしょうね。
書込番号:5462862
0点

返信有難うございます。最初はLTDの購入も検討していたのですが、あまり流通していないので、通常版を買います。あと、遮音性は極端にいい訳ではないのですね。あと、「3Dウィングサポート」の使い心地はどうでしょうか?
書込番号:5464786
0点

今年のAVフェスタの展示会で新しい製品を発表した見たいですから,製品情報を見てから判断しても遅くないでしょうか。
小生,携帯ですからAddressは載せられませんので,主さん自身で調べて見て下さいです。
買ってから,もう少し待てば好かったにならない様にですね。
書込番号:5464855
0点

ウイングサポート
小生は,色々な形状の中で一番好きですょ。
左側6目盛り,右側7目盛り等々と合わせる必要が無いのですから。
簡単に装着が,一番使い易い。外で使うにも簡単がです。
なので,耳入れ式のカナルの殆んども国産メーカですね(^^ゞ
書込番号:5465021
0点

携帯から長い返信どうも有難うございます。ShureやEtymoticなど、カナルも考えたのですが、ヘッドホン(とは言っても5000程のですが)を使い始めてから、虜になってしまって…。ビットレートを上げたり(224kbps)、改造したりといろいろやってます。AVフェスタの方は上手く記事を見つけることができなかったのですが、オーテクのサイトで見ると、結構発売後から時間が経っていたので、新機種まで、もう少し待つことにします。もし後ほど可能でしたらアドレスを教えていただけませんでしょうか?お手数をお掛けします。
書込番号:5465414
0点

申し訳ないです。
携帯からAddress入力は勘弁して下さいです。
誰が,リンクを貼ってくれると助かるのですが。
又は,検索キーワード「AVフェスタ2006」「オーディオテクニカ」「ヘッドホン」等では如何でしょうか。
あと,上記で挙げた展示会以降も出る可能性も在りますので焦らずにです。
処で,A900ですが,900LTDを見ちゃうと見劣りします。
パッド感触にしても結構な差が在ります。
A900のパッドは下位機種と同じタイプでしょうし。
書込番号:5465554
0点

無理な事を言ってすいません。探しましたが、いまいちいい情報は見つかりませんでした。もうしばらく探してみます。どなたか見つけた方がいらしたら、リンクを張って頂ければ幸いです。
LTDとは結構差があるようですね・・・。そこの所はパッドがある程度消耗した頃に過去ログにもあるように、LTDのパッドと交換する事で対応しようと思っています。最後の質問なのですが、僕はRock、R&B、ClassicやTechnoなど、様々なジャンルの音楽を聴くのですが、このヘッドホンは適しているでしょうか。
書込番号:5467874
0点

見付かりませんでしたか。
AVウオッチのWEBに確かリンクが在ったので其処から辿れば好いでしょうか。
型名,ATH-OR7
外での使用が優先の製品でマグネシウムを使って強度を確保してそうですね。
値段は,諭吉さん二人強ですからA900辺りと被る位でしょうか。
A900は,優等生的な音じゃないかな。
ドチラかと言えば,A700の方が高域は派手な感じでしょうか。
書込番号:5467893
0点

型番で調べたら見つかりました!
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200609/21/16655.html
BoseのQuietComfort2に似た外観ですね。装着感は期待できそうですね。発売されたらPro900とOR7ですごく迷いそうです。
とりあえず、しばらく今のヘッドホンで我慢して、OR7が出たら試着等をして最終的に決めようと思います。
どらチャンで さんのご意見はとても参考になりました。本当に、たくさんの質問にお答えいただき、有難うございました!
書込番号:5470076
0点

今日、たまたま事情で友人とダイナ5555に行ったので、その時に試聴して見たのですが、ベースや低音域は確かに「落ち着いて」いましたが、高音、特にシンバル(?)が耳に突き刺さるというか…、いやに強調されていたような音だったのですが、これはこの試聴機だけの問題なのでしょうか? ちなみに、それ以外は大変満足行く仕様でした。サイズも写真で見たよりも小さく、電車の中などでの使用でも、あまり違和感がなさそうでした。遮音性もまあまあ有り、電車での使用も問題なさそうでした。
書込番号:5474348
0点

試聴の感じでは,高域が若干耳に突きましたですか。
高域がしなやかに聴き易くなるには製品値段も在ると感じますょ。
A900LTDとW5000辺りを聴き比べても結構感じる事が出来ます。
後者の方が繋がり好くボーカル表現も綺麗と感じます。(ボーカルって結構大事かな)
また,音の創る場所が高い方が前方感が在り値段の違いを如実に体験出来るでしょうか。
密閉タイプで好い音,優雅な音は,上のクラスでないと中々出してくれないと感じます。
書込番号:5486744
0点

返信有難うございます。では、この機種の性能上の特徴なのでしょうか? であれば、長時間の使用には向かなそうですね・・・。全体のバランスが良く、一部の領域だけが強調されないヘッドホンはないでしょうか?LTDはかなり入手困難そうなので…。たぶん、自分にはアートモニターが適していると思うのですが、候補には、AKGのK171StudioやULTRASONEのHFI-500DJ1なんかも考えています。あと、高音を強調されないようにする改造はありますか?
書込番号:5495879
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





