ATH-AD10
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年11月11日 16:40 |
![]() |
6 | 2 | 2015年11月21日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月29日 12:29 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月22日 13:18 |
![]() |
3 | 4 | 2005年7月2日 00:37 |
![]() |
0 | 18 | 2005年3月28日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD10
どなたかATH-AD10 のドライバーユニットの交換をされた方はいませんか?
どのドライバーユニットと交換したか教えて頂けませんか?
Amazon や Aliexpress でドライバーユニットを探しました。
しかし53mmのドライバは選択肢が少なく、50mmのをどうにか工夫して付けられないかということも検討中です。
いま考えているのは、50mmのドライバユニットの周りに固めのスポンジを貼り寸法を合わせる事です。
ちなみに私のATH-AD10は、左側の音がおかしくなりました。
グラフィックイコライザで正常な右側の周波数特性になるべく近付くよう調整して騙し騙し使っています。
ですが歪んだ音が出るので、ドライバーユニットの交換を考えるに至りました。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD10
このヘッドホンに取り付けられるイヤパッドをご存じの方はおられませんか?
先日そろそろイヤパッドを交換しようかと、サウンドハウスで購入しようと思い立ちました。
数ヶ月前にサイトを見たときはあったので、まだあるだろうと思っていました。
しかしこのヘッドホンの交換用イヤパッドが販売リストから消えていました。
オーディオテクニカに「代用品は無いか?」と質問すると、この価格帯のヘッドホンでは代用可能かどうかの検証も出来ないようで、分からないとの回答でした。
『これを使っている』というものが有りましたら、教えて頂けると幸いです。
1点

私もボロボロのイヤーパットを交換しようといろいろ探しましたが
見つからず。。。
人柱覚悟でATH-AD1000X用のイヤーパットを購入してみました。
イヤーパットの型番・・・HP-AD1000X(定価3500円)
寸法形状ともほぼ一緒で問題無く取り付け出来ました。
注意点として装着感が大きく変わるので注意を(AD1000Xはパットが固め)
書込番号:19338545
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD10
いつもの断線? かと思い バラしてみました。
発売当時から、お世話になっているヘッドホンです。
今回は、
プラグのついてる電線コードの黄色い線が、断線してました。(左チャンネル)
もう1台?の部品トリ用を持ってるので、そちらのコードを移植して 修理完了!。
肝心の音声出力の、ドライバ ユニットのスットックの予備がもうないので、
寂しいですがもし、その部分が断線などで故障する次は、
別のヘッドフォンを購入しないといけなくなるカモです・・・・・・。
---------------------------
以前イアーパッドの部品を注文したのに、
近所の量販店では、1万円以上もかかりました。
カモられたのは、明白です。
もうその店からの購入は、10年以上してないです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD10
Perfumeのシングル「VOICE」のカップリング曲「575」でラップパート部の3人の声がこのヘッドホンで聞くとしっかりそれぞれ堪能できます。
ボーカル帯域の音は声の重ね合わせも含めて微小な音も拾ってくれます。
(中央だけでなく左右もしっかり定位します。)
ただこの曲の場合は下位のAD9のほうが低音の量・締まりとも上なのであまり向いてはいません。
AD9もAD10とあまり変わらず3人が判別しやすいです。
比較対象ヘッドホン(AD900・A900・HD595)
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD10
この機種は最初は使いやすくて良いヘッドフォンだなと思っていたのですが、
断線しやすいようです。寿命が短いです。
断線して片方の音が聞こえにくくなったので、知人に話したら、その知人もオーディオテクニカのヘッドフォンは1年もしないうちに断線して新品に交換してもらつたそうです。
1年と言っても、正味1年中使っているわけではないので、耐久性が無さ過ぎという感じがしました。
さらに、個人で交換するには熟練したハンダ付けの技術が必要なので、素人修理はほとんど不可能な構造になっています。
保証期間を過ぎてから断線したら、新しいものを買ったほうが安いように思います。
実際使える期間からすると高い買い物になってしまいます。
保証は3年にして、耐久性を徹底するか、いまのようにすぐ断線するなら、MDR-CD2000のように、コードは着脱式でユーザーが自分で交換できるようにしておけば、良かったのではと思います。
ゼンハイザーなんかは、断線しやすいですが、パーツは自分で入手できて、すぐ交換できるようにしてますから構造は良い方です。
断線しやすいのに、自分で修理は不可、修理代は非常に高いでは、次からは買えないなと思いました。
もっとユーザーの立場に立った、長く使える設計にしてもらいたいです。
2点

とにかく新品交換しに行きましょう。そうしないと対策してくれないし。
書込番号:4244746
0点

使用が多少荒いんでないかい?
俺が所持しているAD10は発売された年辺りに購入した物だけど、少し前まで現役だったし(ケーブルよりパッドが先に潰れた)
他にはATH-A100Tiも問題無いし、1年間ちょい使い倒したATH-A900も全然問題は無かった。
外出で使い潰す用に購入したATH-PRO5でさえ全然問題発生はしていないでしが。
まぁSENNHEISERのケーブルがちょっと弱いのは同意。
もっともケーブル部分じゃなくて端子部分が弱いのが更に問題なんだけど。
書込番号:4246327
0点

AD10もしなやか布巻きケーブルですょね。
ケバ具合で扱い程度は判るでしょうか。
小生のは柔らかシルクで扱いに気を使ってますょ。
そうそう。オーテクは癖が付き易いのでこまめに捩れを直しましょうとアドバイスしているでしょうか。←「好い状態を保つには」の中の一つのアドバイス項目...
書込番号:4247059
0点

使用環境含めどういった使い方なんですかね?
うちのももうかなり長くなってますが、現役バリバリで鳴ってます。
ただ、保管の仕方が違いますが。
専用のケースをワザワザアルミケースにウレタン削って、シリカゲルを定期的に交換しコードも不自然な曲がりが無いように保管しています。
オープンはダイナミックよりも繊細ですからと元オーディオ屋のじいちゃんが教えてくれた通りにやってるので、新品同様。
ヘビーデューティーではないのだから、大事に使えば持ってくれますよ?
ちなみに今まで使ってきたどのメーカーのも断線はありません。
パッドが終わって入手も出来なくなって捨てたのはありますが。
書込番号:4254493
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD10
はい、非常にもったいないと思います。
パソコンのヘッドホン端子からのオーディオ出力はiPodのようなポータブルオーディオにも劣ります。
駆動するパワーはありますが、質は・・・
猫に小判・豚に真珠です。
書込番号:4113527
0点

ノートコンピュータでもデスクでも直にヘッドホンやイヤホン
挿しても音質はそこそこ止まり、、、
\15,000レベルの小型ヘッドホンアンプを中継させるだけでも、
臨場感が変わります。
書込番号:4113634
0点

早速のレスありがとうございます。それでは、ヘッドホンアンプの購入を検討しますが、AD10と相性いいアンプはなんでしょうか。
書込番号:4113824
0点

まず、ノート内蔵のサウンド機能は使わずに、こういったものを使ってください。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-3FX.html
アンプはこの辺かな
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
この上のクラスだといきなり10万超になってしまいますので。
ちなみに、お聞きになる音楽の種類などをお書きにならないと、相性と言われても・・・
です。
書込番号:4113951
0点

↑
何時もはノートの板でしかお見かけしませんが、、、
かっぱ巻きさん、オーディオもお詳しいですね。
ご紹介のオーテク製も良いですがこんなモバイルもので10時間
バッテリー駆動するアンプも良いですよ。
http://www.egosys.co.jp/HP/php/drhead.php
書込番号:4113989
0点

ごめんなさい、ジャンル 書き忘れました。私はrock、Electronica 、new age、jazz、piano、synthなど(アンプ選ぶのは大変かな)いろいろも聞いていますけど、、、、、
書込番号:4114176
0点

とりあえず、AD10は余りお勧め出来ない。
audio-technicaの開放型ならAD700やAD900の方が良いですなぁ。
AD9やAD10はaudio-technicaの開放型の模索の時期の製品ですから。
安い(1万以下)なら別ですが。
後アンプの購入を検討すると言う事は、ノートPCでも据え置き使用すると踏まえて
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602410176
の、オーディオユニットを購入した方が、良さそう。
デジタル出力が同軸なのが、少し使いにくいけれども、
PCからの出力を踏まえる上では、定番になってます。
ACアダプタから電源を取る必要があれども、USBから電源を取る物より安定してますし。
また、後にヘッドホンアンプの購入に進んでも良い訳ですから。
出力もとがある程度ヨロシクないと、ヘッドホンアンプもただ単に足りない音量を底上げするだけの機器になってしまいます。
下手をすれば、大元から出るノイズすら増幅してしまう事に。
>>かっぱ巻さん
CECのHD53を忘れてますよ(定価44000程)
HA20はOPAMP一発だったと思ったから、無いよりはマシだと思うけど
それでも、ノートの内蔵音源からだと、USBユニットのが先決かなーと。
書込番号:4114178
0点

AD10を選択した理由はなんでしょう?
ジャンルを聞いた感じだと、audio-technica製品ならA900〜A1000が良さそうな気も。
Rockではちょっと低音に物足りなさを感じるかもしれませんが、
固めのかっちりした感じで、上から下まで満遍なく鳴らしてくれるので、
似合ってはいそうですが。
開放型なら、RockとかはAD500の方がバランス的には向いているかな?
書込番号:4114699
0点

音楽ソースを何を使うかが大切な部分もありますかね、、、
MP3、WMAなどの圧縮ファイルなら別段再生側に費用を
投じても、それほど満足のいく音になるかはやや疑問かと・・・
聴ければ良し、ならこれほどのレベルのヘッドホンも必要
ないし別段ヘッドホンアンプも要りません。
いい音で聴くのであれば、ソース自体も良質に造る様にしておく
ほうが良いです。
ノートのAudioデバイスを使わずに外付けUSBインターフェイスで
取り込み、光学ドライブも外付けにされたほうがさらに良いと
思います。内蔵はやはりノイズ面で不利ですから。
細かく気を使えば、エアコンや電子レンジなど干渉の要因となる
電気機器類は同時に使わない、なんてのも有りです、、、
書込番号:4115195
0点

AD10を選択した理由は友達から10000円で買えますから、その値段はA700よりも 安いし、困ってますよ。
書込番号:4115331
0点

みんな ありがとうございます。なんかこれからすごくお金掛かりそうな気がしてきました。
書込番号:4116392
0点

まぁ、普通ならヘッドホン買った後は、
サウンドボード(ノートならUSB外付け)を購入する位で留まるから、安心でつよw
書込番号:4117167
0点

あ、別にジャック&ニーナ・マイヤーさんの事を言っている訳じゃないですよ。
私も人の事は言えませんし(とは言っても、システム面よりヘッドホンの方に進んでますが)
お気を悪くしたら申し訳ないです。
書込番号:4119691
0点

↑
だいじょうぶですm(_ _)m お気遣いありがとうございます。
書込番号:4121251
0点

ヘッドホンアンプはHA−50はどうでしょうか、今YAHOOオークションに中古品がありますけど。音質はHA−20よりはそうでしょう?みんなの意見をいただけますか
書込番号:4123240
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





