ATH-AD500
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年4月12日 18:54 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月27日 09:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月27日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月21日 12:09 |
![]() |
1 | 0 | 2006年6月29日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月4日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
AD500を使用して2年以上経過してます。
音も聞きやすく、軽いため使い勝手もよいので、いつも愛用しています。
また私が以前使用していたATH-A9Xから買い替えたものですが、AD500のイヤーパットの方がA9Xのイヤ−パットよりも頑丈にできているような気がします。ちなみにA9Xは6年間使用で2回ほどイヤーパットを交換しました。
しかし、AD500のタイプのイヤーパットはごみや埃が付き易いので手入れが大変です。
オーディオテクニカのヘッドホンはこのAD500で4台目ですが15年ほど同社のヘッドホンばかり使用しているオーディオテクニカ大好き人間です。ヘッドホンはテクニカが一番です。
1点

私も大ファンの一人です。
音響、音質とも今までに使用していたヘッドホンと比較し、非常に満足のいくものです。
ぜひ、一度視聴してみてください。
気に入ると思いますよ。
書込番号:5856074
0点

自分も結局、このテクニカ製のヘッドホンを購入します。
自分は、まだオープン型は初心者ですので、AD300を試し買い
しています。余裕が出たら、この機種も購入したいと思っています。
ATH-A900なども検討していましたが、オープン型のほうが音が
篭らなくて、良い音だと感じています。ヘッドホンの世界は
深くて面白いです。
書込番号:10244237
0点

自分の前のコメントから3年。
密閉型のアートモニターよりも
こちらの方が音が上?と思ってしまう
程です。AD900とこちらの商品を悩んで
いますが、こちらの方がお財布に
優しいですね〜 AD300も素晴らしいけど^^;
書込番号:14170873
1点

このスレも立ててから5年がたちました。
私のAD500についてはイヤーパッドを一度交換
しました(埃が取れなくなってしまったため)が
本体は全然壊れる気配を見せません(テクニカのヘッドフォンは頑丈ですね!)。
ないさんは、このヘッドフォンと900でお悩みのようですね。
オープンエアーヘッドフォンに魅了されてしまったようですね。
実は、私もこのヘッドフォンを購入する時にかなり迷いました。
500、700、900どれにしようかと… 3つを比べながら視聴して
結局500にしました。
私的には音質にあまり差が感じられなかったのとコスパ的にも
500が一番だと思い決定しました。造りこそは700、900にかなわないですが
着け心地も500が良かったです。
オーディオ機器は奥が深いですね…好みの世界ですから高ければ良い
という物ではないみたいですね。
私は、初め900を購入しようと考えたいた(A9Xの代わりと考えたため)のですが
500にして良かったと思ったいます。7年使っても壊れていないし音も聞きやすい。
と、長くなりましたが私はこんな感じです。参考までに。
余談になりますが、2年ほど前に家にAD7がやって来ました。
というのも、リサイクルショップに破格値(¥1500)で置いてあったので
購入したのですが、やっぱり500の方が好きですね。
今でも500をメインで使用しています。
なお写真は7と500です。私のテクニカは傷だらけですが健在です。
書込番号:14171666
0点

>ホクヨウ さん
返信が遅くなって申し訳ございません。
他のヘッドホンも気になっていましたが、
結局、このヘッドホンのスレに戻って
来ました^^;
AD7も、ホクヨウさんの画像を拝見すると、
見た目が似てますね〜
オーテクのヘッドホンは、長持ちですよね〜
当方、AD300を未だに聴いていますが、1度も
壊れていません。ただ、イヤーパッドが
少しへたってきたかなぁと。
何と接続しているのかも結構左右されます^^;
自作のパソコンのマザーボードに良い音を
出力できるチップを搭載しているので、
所有している、Sony DS1000より良い音が
出ます^^; ヘッドホンアンプの購入も
考えています^^;
AVアンプもどうかな?と考えていますが、
音を聴けるだけと回答されている方も
いますので、やはりヘッドホンアンプを
購入してみたいです^^;
書込番号:14426561
0点

ないさん 返信ありがとうございます。
ヘッドホンアンプは良いと思います。
余計なものもなくコンパクトなのでお勧めです。
書かれているとおりAVアンプですと「音が聴けるだけ」
という事は言えると思います。
私もPCにつないで使ったことがあるのですがヘッドフォン
で聞くことを前提としていないため、ヘッドフォン端子から出る
音は、おまけといった感じでした。
また、大きさもありますし、消費電力も高いためヘッドフォンで
聴くことがメインであればお勧めはできません。
その他、最近ではデジタルアンプもお勧めです。
私は、TOPPINGのTP30とサイズのKAMA BAY2000を所有していますが
なかなかの高音質ですしコンパクトなので使い易いです。
価格も安かったので試しに買ってみたのですが良かったです。
PCの音を聴くのでしたらデジタルアンプも良いと思います。
書込番号:14426985
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
急遽ヘッドホンを必要とすることがあり、こちらの製品を購入しました。
最初の50時間はエージングしたかったのですが、
ともかくヘッドホンを使わなくてはならないかったのでいきなり使ってみました。
高音の刺さりも酷いし低音はスカスカだし、こりゃ地雷踏んだかな?と思いました。
その用事が終わってから、100時間かけてエージングしてみると、音が全く変わっていました。
高音の刺さりは気にならなくなり、低音もそこそこ締まりました。
HPAとの相性がいいのか、今は音楽を聴くのが楽しくて仕方ありません。
1万円未満のヘッドホンの中ではコストパフォーマンスはかなり良いと思います。
次はAD900あたりを考えていますが、そこでスパイラルは止まるような気がします。
オーテク社員じゃないですが、オーテクの質の高さに驚かされた一品でした。
0点

私も今、この AD500とAD700のどちらにしようか迷ってます。
邦楽中心で、クラシックは、PCでおやすみモーツアルト しか聴かないし
邦楽のライブDVDばかり観て、ヘッドホンをオーディオに繋げています。
このAD500がもしかしたら、一番バランスよくてお買い得かな?って
思っています。700は音は良いのですが、色がピンクっぽいので抵抗が
少しあります。(実物を見ました)聴く分には問題はないと思いますが。
書込番号:10373655
0点

昔からテクニカの「7」は,個性派ってイメージが在りますょね。
AD700はケーブルにPCOCCを奢り,高音域を際立たせる印象です。
で,高音側の綺麗な印象は,モデルの上位機種へ行った方が出て居ますょ。
処で,AD900ですが,とあるショップの分類分けコーナーには,クラシックに合うとして置かれてた時期が在りました。
AD1000の陰に隠れて,余り日の目を浴びないAD900ですが,デザインを含めても中々な一本です。
で,意外と前方への展がり感も在って,全体的にBALANCeが好い印象でしたょ。
書込番号:10375029
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500


インナーイヤホンから買い換えたのですが、もう感動の連続です。
まず今まで聞き取れなかった音が鮮明に聞こえます。そして低音部分もインナーとは比べ物にならないくらいはっきりと出ています。ただ最初は鼓膜が圧迫されたような痛みがありますが、慣れれば全然問題ありません。
今まで聞いていたCDがまるで違うもののようで正月の間、色々なCDをとっかえひっかえしていました。上をみれば切りがないので、どのあたりで妥協できるかでしょう。
僕はこれで満足です。購入の参考になれば幸いです。
0点


2005/01/17 09:44(1年以上前)
インナーからなら、多分3000円くらいのオーバーヘッドでも感動してたでしょうね・・・
正直比較対象にならないですよ。
書込番号:3792095
0点

インナーイヤホンを長年使って、このヘッドホンにすれば
確かに感動だと思いますよ。音もれがかなりするので、
電車内とか、人が近くにいるような場所は止めたほうが良いです。
部屋の中で聴くが一番です。音量を大き過ぎない程度に。
書込番号:10222024
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
PCに音源ボード(SBX-Fi)経由で安っぽヘッドセット
繋いでBF2ゲームしてましたが、音場用にとAD500を付替えて使ってみました所、
素晴らしい空間の広がり感と、音の個々の認識が
出来ました。
はっきりと違って聞こえたのは、兵士の足音や草むらを這う時に
草と擦れる音、銃弾の着弾音、方角方向の分離、立体感ある音響空間、ジェットエンジン音の強弱と方角、目を瞑ってもゲーム戦場での音の出るオブジェクトの存在感と動きがある程度リアルに違いが表れて判るようになったと思う。
サウンドボードの性能にもよる所が大きいPCゲーム、最近のゲームは音響も重視で緻密な再現性が要求されるようになったものですと感じました。そこで、このコストパフォーマンスの良さから考えてもいいヘッドセット?AD500をこんな使い方しています。
ちょっとゲームだけにはもったいないですが。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
それほど、音に精通しているものではないですが・・・最近 sony MDR-NC6,panasonic RP-HTX7,そしてこのAD500を立て続けに購入!(馬鹿みたい・・・)。それぞれ種類も用途も違いますが、やはり一番値段も高い事もあってか、一番良いです。主にJ-POP、最近はbennie Kにはまってて、ライブDVDを観賞しましたが、ボーカルの伸び、臨場感、など、他とは比べ物になりません。 というより、癖のない感じ。素直に表現してくれます。他よりユニットの口径も大きいこともありますが、包み込まれる感じ・・・。すごいな!と感じました。ただ、やはり大きさは気になりますが。RP-HTX7買ったときは、質感もまあまあだと思いましたが、これと比べると、チャッチクておもちゃみたいです。かなりお勧めします。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
ソニーMDR―Z400からの買い替えです。
主にコンポ(オンキョーX―UN9)でMD、CD聞くのに使います。
ポータブルMDにもソニーのインナーイヤータイプを使っていたのですが、音がこもった感じがイヤでオーテクの耳かけ式に変えて気に入ったので買い替えることにしました。
A500と迷いましたが、こもった感がイヤならオープンエアの方がいいかもと思いAD500にしました。
装着感はとっても軽く締め付け感まったく無し、耳を全部覆ってくれるので2時間使用し続けても耳たぶ痛くなりませんでしたp(^^)q肌ざわりも心地良いです。
素人ですが音質は自分なりには低音も思ったよりボヮンって感じで好きです。カタログの文言そのままスカッと抜ける感じです。
MDのLP4モードで録音したのでも問題なかったです。CDではボーカルが近くて耳がこそばゆいくらいでした(>_<)
買い替えて良かったです。
店員が音楽やってないなら高くても5千円ので十分。値段と音は関係ない、とか二日酔いの呼気で言うのでヘッドホンに詳しいのか〜と思ってそれぞれの違いとか質問したら、カタログないんだからわかるわけないでしょう?と言われました。すごい接客でした。
素人にAD500はもったいないんでしょうか…(T_T)
0点

モバイル向けの再生装置は概して再生音はしょぼいです。
ポータブルCDプレーヤでも大して変わりません。
個人的にはヘッドフォン・アンプを足したら\5,000のヘッドフォン
でも\3,000のイヤホンでもそれなりの高音質で聴けると思う。
ここらはヘッドフォン・アンプにも因るけど、、、
あとはソースの元音質が最も大きな要素です。
書込番号:4790592
0点

5000円で十分って気はしないかも。
たとえば折りたたみで満足いく品は難しいはず。
大きいものは、情報調べたり探さないとダメ。
中高音域をうまく処理して篭りっぽく聞かせない、もしくは低音域強調型が極端に多いのも特徴で、色付けでうまく聞かせるものが多いです。
また、このクラスだと低ビットレートの圧縮音源でもそうじゃなくてもあまり関係ないモデルが多いかな。(あまり判別できないので)
6000〜10000円にひとつの山がある気がするので、ここが分水嶺だと感じています。
書込番号:4792780
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





