ATH-AD700
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年12月19日 00:10 |
![]() |
5 | 13 | 2011年3月24日 18:02 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2011年1月26日 13:13 |
![]() |
0 | 23 | 2012年1月4日 21:36 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年7月9日 00:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月18日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
AD900にしようか迷ったのですが音質面ではAD700で十分楽しめると思います。
中高域が爽やかで低域もまぁまぁ出ています。
これのいいところは軽いこと、この季節蒸れないこと。
心配なのは頭を受ける部分の作りが華奢なので壊れやすくないかということ。
究極のドンシャリ音のソニーXB-1000と使い分けてます。
0点

はじめまして。私も全く同感です。
音なんて主観的なものですし、好みも千差万別、十人十色。
ソースの録音状態、アンプにも大きく左右されます。
ヘッドホン1台ですべてをカバーするのは難しいですね。
Panasonicの密閉型、RP-HT560と使い分けています。
元気を出したいときは密閉型で重低音に耳たぶを振わせています。
余談ですが、RP-HT560も価格以上の逸品だと思います。
今の時期はAD700です。蒸れないし聴き疲れしません。
頭頂部に負担が掛らないので助かっています。
最初は低音がさっぱり、高音も霞んだようで押し入れ行きになっていましたが、
気を取り直して使い続けてみると、低音も結構出ますし、高音部も文句ないです。意外に打込み系に合っているような・・・。
エイジングなのか、耳が慣れただけなのか分りません。科学的な根拠があるのでしょうか?
書込番号:13234217
0点

陣笠煙突さん、コメントどうもです。
ヘッドフォンはタイプによって音がぜんぜん違いますから
変にバカ高いのを一つ持つより、そこそこの値段のやつを
複数使い分けるのが賢い使い方のように思うんですよね。
少なくとも試聴ではAD900とAD700の音の違いはわかりませんでしたし、
φ53mmのドライバの機種は音に大差はないように思っています。
(オープンエアと密閉ではぜんぜん違いますね)
書込番号:13243478
0点

XB-1000との比較で低音不足は否めないのでよく見ているとダイヤフラムにアルミ製のパンチング板が被っています。XB-1000のはプラ製の大きく穴の開いたもので、どうもこれが音質に影響を与えているような気がしたので、これを取り除いてみました。
かなり改善されたと思います。でもうっかりドライバー部を触るとダイヤフラムを破ってしまいかねないのであまりお勧めできる改造ではないですね。
書込番号:13323029
0点

くどいかもしれませんが、まだ低音の量感に不足を感じるので持っていたATH-A900用のイヤーパッドをつけたところ、音質が激変しました。低音の量感はまったく不足はありません。逆にATH-A900にAD700のを付けたら低音不足になりました。イヤーパッドは重要なパーツですね。
ただ、軽い装着感はちょっと失われるのでこれが変わるのがいやな方はやらないほうがいいかもしれません。
ATH-1000とも互換性が合うそうなので私はこれ用のを2組注文しました。
書込番号:13329563
0点

岩清水さん
AD700にATH-1000用イヤパッド(HP-A1000)を換装されたのであれば、
交換作業、装着感、音、それぞれどんな具合でしょうか?
私もやってみたいので、お知らせ願えませんでしょうか?
書込番号:13460656
0点

やってみました。
イヤーパッドをHP-A1000に替えてみました。
寸法はぴったりで、交換作業も容易でした。
イヤパッドが薄く(低く)肌との接触面が扁平になるので、
側圧は減り、オリジナルの装着感は消失します。
音は確かに激変。密閉型並の低音(といってもE.Bass)が得られます。
一方、女性ボーカル(井上昌己)の声が少し籠るようになりました。
アナログだったら2.5kHあたりから上をほんの少し(2dBくらい)ブーストしてやるとドンシャリに生まれ変わりました。
比較的低音が豊かなHD598なんかとは異質の音です。
バランスがイマイチ。いじくり回すのも何だかなぁ・・・。
書込番号:13905652
0点

陣笠煙突さん、レスがついているのに気づきませんでした。
私はAKG K-701を買ったりしてすっかりヘッドフォン沼にはまってしまいました。
どれも個性ある音なんでとっかえひっかえして楽しんでいます。
AD700はやっぱりノーマルでは低音不足ですね。基本的にテクニカのイヤーパッドはどれも互換性があるようなのでオススメの改造だと思います。
書込番号:13912248
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
ATH−AD700かATH−A700で悩んでます
PCにGX−100HDを同軸ケーブルでつないでいたのですが、夜にも音がほしくなりATH−SJ1を安さにつられてあまり考えなく購入し、スピーカーのヘッドフォン端子つないで聞いていました
音に満足できなかったので、近くのk’s電気にヘッドフォンを見に行きましたがオーデオテクニカとパナソニックしか視聴できず密閉型だと耳が痛くなるというか疲れる感じがしたので私にはオープンのほうがあってると感じました
次の週にヨドバシに行く機会がありそこで視聴すると密閉型でも痛くなるような疲れる感じもなくどちらがいいのか分からなくなって困ってます
AH−D1100、HD598、MDR−XB1000、ATH−AD1000などいろいろ試したのですが単純な音だけだとHD598が気に入ったのですが、付け心地まで考えるとATHかなと思ってます(ウォークマンで宇多田ひかるとサラブライトマンを聞いてきました)
そうなると、最初にあげたAD700(900は確かによかったのですが予算の関係であきらめました)かA700(音はこちらのほうがいいように思ったのですがk’s電気での体験が気になります)か
今のところヘッドフォンアンプを買うまで考えていないのですが、私の使用方法でお勧めはどちらか教えていただきたいと思います
0点

蒸れを気にするならAD700ですかね。
ただ、夜間での使用ならA700の方が良いかもしれないですね。
書込番号:12814421
0点

Saiahkuさん、ありがとうございます
ヘッドフォンを今まで使ってなかったので蒸れることは考えていませんでした
確かに他の方の書き込みにはそんなことも書いてあったはずなのに、実際に視聴してあれこれ考えている時にはそのことが頭になくって
私の使用方法だと、A700を鳴らしきれるでしょうか(鳴らしきれるというのがよくわかっていなかったりしますが)
鳴らしきれないから耳が痛くなったり疲れる感じがするのか?
そうであればAD700のほうが
かえって解らなくなってきたような気が…
書込番号:12814470
0点

sennheiserのHD598へ行けるなら,テクニカのAD900へ行けるのじゃないかな。
余り話題には出て来ませんが,テクニカの700シリーズへ行くなら900の方が,主さんには好いのじゃないかな。
ただ,非力な鳴らす環境だと大きい鳴るモノは,勿体無いになりますょ。
書込番号:12814502
0点

主さんが気になっているのは、耳に圧迫を
感じるのは好きでないように思えます。
ATHのAシリーズ、ADシリーズは耳への圧迫を
考えたモノだと思いますので、夜に使用が
多い場合だと密閉型のA700が宜しいように
思えますが、A700は低音よりなので、主さんの
好みが、女性ボーカルが多いみたいですので、
そんなに音量を大きめに聴かないのであれば、
AD700でも問題ないと思います。女性ボーカル
向けだと思いますので。
どらちゃんで さんが オススメしている
AD900でも予算が許せば、そちらの方が
更に音質が上だと思いますし、音にこだわる方
であれば AD900 か A900 が買いだと
思いますが^^;
書込番号:12814547
1点

テクニカのヘッドホンはわりかし鳴らしやすいから、そんなに鳴らし切るとか考えなくて良いんじゃないかな。
今はヘッドホン選びに集中で良いと思います。
で、先にも挙がっていますが、AD900かA900に行った方が満足度は高いと思います。
書込番号:12814615
0点

どらチャンでさん、ないさんさんありがとうございます
AD900確かに装着した感じでは良かったですが値段差ほど良かったかといわれると…
A900なら手を出せるかも
近くでは聴き比べ出来ないので今度AD700、A700、A900しっかり聞き比べてみます(AD900が自分には一番合ってるかもしれないのですが・・・)
書込番号:12814669
0点

Saiahkuさん またまたありがとうございます
鳴らしきるとか考えないでヘッドフォン選びに集中でいい
一番聞きたかった答えかも!
最終的には、自分の気に入った物を買うのが一番なのはわかってるのですがネットでいろいろ調べていると不安になってきます
なかなか難しいですね、選ぶって
書込番号:12814702
0点

流石にiPod直差しだとつらい面があるのでお勧めは出来ませんが、スレ主さんの環境なら多分大丈夫だと思います。
まあ、まずは試聴ですね。
自分の耳を信じてくださいです。
ところで、これは私の経験談ですが、下位と上位で迷うなら上位を買った方が良いですよ。
上位を買って後悔するより、下位を買って後悔することの方が多いてすから。
書込番号:12814779
0点

Saiahkuさん ありがとうございます
私の小遣いだと、900にしたらヘッドフォンには満足しても、その後しばらく×××な気が(笑)
今すぐにはいけないですが、しっかり視聴して今度は購入してきたいと思います
(皆さんの意見だと、やっぱり900かなぁ)
書込番号:12814817
0点

先日AD700買いましたが、今思えばA900の方が良かったかな・・・とボヤいておきます。
コレはコレで良さが有りますけどね。
書込番号:12815539
1点

上位が良いですよ。
音質もそうなんですが、下位を買うと不満な時は「しまった上位を買っておけば…」と考えるし、満足でも「上位ならさらに良かったかもしれない」と考えるんですよ。
それに対して上位を買うと満足な時は「やっぱり上位で良かった」と思えるし不満な時ですら「上位でこれなんだから下位ならもっとダメだっただろう」となり、結局上位を買うと人間都合良く考えられたりする訳で、後悔することがないんですよ(笑)
書込番号:12815543
1点

因みに、オープンか密閉か…は、どちらにも良さはありますからね。
私の超偏った主観的には、テクニカは密閉型が得意なメーカーさんだと思ってますから、テクニカを選ぶならばA900がオススメかな、A900は良い味出してるね。開放型を選ぶなら開放型の造りが洗練された感のある海外ブランドかなぁ。
あとGX-100HDのヘッドホン出力はおまけなんでiPod直レベルですから、後々色々やりようはあるね。ただ、難しく考える必要はない、A900を買ってみて、とりあえずぶっ挿せばいいぐらいの勢いで良い。ヘッドホンアンプがどうのとかは、後からどうにでもなるし、そんなに気難しいヘッドホンでもないと思うし。
書込番号:12815591
2点

なんだか皆さんから悪魔のささやきが
お財布と相談して、ささやきに負けないようにしないと(負けちゃいそうで怖いのですが 笑)
ありがとうございました
書込番号:12817446
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
ヘッドホンの購入は始めてです。
TV用です。
眼鏡をかけています。
片耳が聞こえません。
低音は苦手です。
○TVをつけるとインコがしゃべりだすのでTVの音が良く聞こえない。
○映画を集中して視聴したい。
○ホームシアターの音がすっきりしない。
○眼鏡をかけているので耳の圧迫が少ないものがいい。
○始めてなので予算は1万円ぐらいまで
以上の理由と条件でヘッドフォンを購入しようと思っています。
いろいろ探して、密閉型のA500を購入しようと思っていましたが
こちらのAD700のレビューを読ませていただくと眼鏡をかけていても楽そうですし
長時間つけていても疲れないというのが魅力です。
ただこちらの製品だと日常生活の音は普通に聞こえるのでしょうか?
私の場合はインコのおしゃべりと鳴き声ですが、それがヘッドフォンをつけていても同じように聞こえるのなら、A500の方がいいのかもしれません。
使用されているみなさんのご意見をお聞きかせいただければ助かります。
0点

音を出していなければ、外の音はよく聞こえます。
音を出すと、耳元のスピーカーが鳴るので、外の音は聞こえ難く成ります。
日常生活の音が普通に聞こえる事は無いです。 あとは音量次第。
片耳が聞こえない状態で、ステレオヘッドホンにしたら、片方の音しか聞けなく成ります。
プラグアダプタ等でモノラルに変換する工夫が必要だと思います。
書込番号:12549040
1点

iROMさん、返信ありがとうございます。
>日常生活の音が普通に聞こえる事は無いです。 あとは音量次第。
そうなんですね。よかったです^^
>片耳が聞こえない状態で、ステレオヘッドホンにしたら、片方の音しか聞けなく成ります。
プラグアダプタ等でモノラルに変換する工夫が必要だと思います。
これがよくわかりません。
片方だと都合悪いんでしょうか。
携帯で音楽を聴く時、イヤホンなしだとひどい音だったんですが
専用のイヤホンつけるとびっくりするくらい綺麗な音でした。
左はつけなかったんですが、満足できました。
携帯の時と同じように考えていたんですが、
大きいヘッドホンは違うんでしょうか^^;
書込番号:12550536
0点

例えば片耳を塞いだ状態で左に居る人と右に居る人に話し掛けられた場合
耳を塞いでいる方に居る人の話し声は聞えなくなります。
厳密には塞いでいない方の耳で聞こえるでしょうし
スピーカーで聴いている場合にも聞こえない方から発せられた音でも
聞こえる方の耳で受け取れるので問題は無いように思えます。
しかしイヤホンやヘッドホンでは右と左にハッキリと分かれる傾向になりますので
聞こえない側から発せられた音は全く聞えなくなってしまいます。
ただし、上記の事は音声をステレオにして聴いた場合の話ですので
TVであればステレオとモノラルの切り替えが出来るハズですので特に問題にはならないでしょう。
書込番号:12550657
1点

ステレオをモノラルに変換すれば全然大丈夫です
書込番号:12550807
1点

密閉型になりますが,DJホンにはモノとステレオを切替る,スイッチが付いた製品が在ります。
例えば,A500クラスですと,KOSSの新しいDJモデルですが,PRODJ100が持っています。
ただ,この機種,モノにすると,少々鮮明な印象が落ちてしまいます。
書込番号:12550922
1点

ろっくきゃんでぃさん、ペルセポーネ@ラティさん
返信ありがとうございます。
やはりステレオをモノラルにしたほうがいいということですね^^;
モノラルの音にはものたりないイメージがあります。
やはりヘッドフォン自体がむいていないのでしょうか。
ただ上に書いたように、携帯では右だけでも綺麗な音が聴けて満足でした。
ステレオの意味合い的には矛盾しているようですが・・・。
どらチャンでさん
いろいろ調べてる時に片耳でなんとかというのがでてきて
調節できるようなことが書いてありました。
履歴を自動で消しているのでどこに書いてあったのかわかりません。
片耳という言葉ではなかったように思います。
すごく気になります。
A500はたぶんそれで選んだんだと思いますが、調節できないのですね。
>PRODJ100が持っています。
ただ,この機種,モノにすると,少々鮮明な印象が落ちてしまいます。
困りました。
AD700が聴きやすそうでしたが、とりあえずA500を買ってみてもいいような気がしてきました。失敗しても値段的に少し安いので。
後は眼鏡かけて聴くと痛かったり疲れたりするのか気になります。
書込番号:12551079
0点

テレビのフォンアウトへヘッドホンを繋げますと,音はスピーカから出なくなり消音します。
テレビ音声に同調するインコ君の喋りは,ヘッドホンから漏れたシャカシャカ煩い音に同調するのかな。
で,その辺りは如何ですか。
インコ君も,シャカシャカと漏れた音には,どの様な仕草をするのでしょうか。(漏れる音は,オープン型が大きい)
書込番号:12551190
1点

どらチャンでさん
家族で見るときはTVの操作でヘッドホンと音声両方でると思います。
でもどらチャンさんがいわれるように一人で聞くときはヘッドホンをしていれば
インコは鳴かないですね。気がつきませんでした^^
PRODJ100を価格で検索しましたが、まだ新製品でレビューがありませんね。
A500かAD500辺りにしようかと思案中です。
電気店の視聴には一度いきましたが(ビクターの5千円ぐらいの)、電気店の音がうるさくて殆ど音楽が聞こえませんでした。
書込番号:12551764
0点

小音量で聞く人には開放型ヘッドホンは外の音が邪魔になります。
大音量で聞く人なら外の音が聞こえない程も可能ですが、小〜中音量では外の音は開放型ヘッドホンはそれなりに聞こえます。
例えば私も音楽を聴きながら加湿器やエアコンのファンや風切り音が開放型ヘッドホンでは聞き取れて気になります。同室で話しかけられたら会話出来ます。
密閉型ヘッドホンでは超小音量でない限り会話は無理で、エアコンや加湿器の音は聞こえなくなります。
インコ…鳥や動物の声はよく通りますから、開放型ヘッドホンは多分遮音の役には殆ど立たないと思います。
逆に外の音が遮音出来てしまう程に開放型ヘッドホンで音量を上げている人は、大音量過ぎている証ですから、それを続けると不可逆性の感音性難聴の原因になりますよ。
インコの声からの遮音目的なら、密閉型で無ければ意味がありません。
書込番号:12552291
1点

密閉型でしたら、VictorのRX900がお勧めです。
テレビ用には少々もったいない気も致しますが、イヤーパッドの質感が良く、装着感も良いので、是非候補に入れてみて下さい。
書込番号:12552320
1点

air89765さん、Saiahkuさん、コメントありがとうございます。
皆さんのアドバイスを見て、カカクコムでヘッドホンのレビューやクチコミを読んでいると
迷路に入り込んでしまって何がいいのかわからなくなってしまい返信が遅れました。
耳が悪いとどうしても片方の耳で聞こうとするので耳の周囲が痛くなるというか凝ってしまいます。
やはりそういう点を考えるとつけていても疲れないタイプで選ぶことにしました。
始めてのヘッドホンということで値段が安いほうのAD500を注文しました。
到着しましたら、片方の耳が聞こえない人間がどのように聞こえるか
使用感など報告したいと思います。
ここにコメントくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12561770
0点

昨日注文したAD500が今朝届きました^^;
今までしたアマゾンの注文で最速です。
では初ヘッドホン体験のご報告です
オンキョーのホームシアターV20HDに挿して早速聴いてみました。
PS3に移したCD曲ですが、こんなものなのねと思いました。
次に録画した音楽番組をTVに直接さして聴いたらすごい音量で
音量ゼロにしても大きさが変わらなくてあわてました。
主画面モードにしてようやく音量調節できることがわかりましたが
音質はTVに直挿しでも充分きれいでした。
音を大きくしたらかなりの迫力です。
PCはノートですが、挿してもこんなにきれいな音が聴けるのかとびっくりしました。
いままでは外付けスピーカーで聞いていました。コードを挿しこみ、電源も必要でしたが
ヘッドホンは電源いらずで楽ですね!
ただ音量調節で1だと殆ど聞こえず、2にすると急に音がでてきます。
これからはボリュームコントロール2で充分というか2では大きすぎます(>_<)
ヘッドホンは省エネ機器だと思いました。
ヘッドホン自体にボリューム調節があったほうがよかったと思います。
2時間程つけていろいろ試しましたが、正直疲れました。
私のように耳に障害があると大音量が苦手なので果たしてこれからヘッドホンが役立つのか
まだわかりません。なんだか息子のゲーム専用になってしまうのではないかという不安がでてきました。
ただ音質はいいです。音もこもらないですし迫力もあり、私が望んでいた音質だと思います。
少し時間をおいて夜にでもまた試聴してみます。後でPCのボリュームコントロールも右だけにして聴いてみようと思います。
インコは鳴きませんでした^^
書込番号:12563116
0点

こちらでコメントくださった皆様ありがとうございました。
あとはAD500の方で書き込みます。
グッドアンサーが3つしか選べないのが残念です。
皆さんのコメントを見て、カカクで調べてヘッドホンの知識を私なりに得ることができました。
最終的にはオーディオテクニカのサポートに電話して片耳モニターのDJホンについて問い合わせてみましたが聞こえないほうを反転させるので、外側があたって耳が痛くなるとのことでした。普通の視聴では、私の場合、ADシリーズの方が聴き易いということでした。
オープンエアを選んで正解だったと思います。ありがとうございました。
書込番号:12563273
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
この機種を本命に購入を検討中ですが、このメーカーのオープンタイプでは古い方だと思います。
どなたかこの機種あるいはこのシリーズの後継(モデルチェンジ?)情報をお持ちの方はありませんでしょうか・
0点

今のところそのような情報は有りませんね。
もし、発表するとしても春先になるでしょう。
書込番号:12343429
0点

AD700の後継機情報は知らないです^^;
自分も今年、この機種を購入しましたが
オーテクの社員の方に「もう、何年か前に発売された機種ですので。」
と言われ、そんなに経過しているのに自分みたいにオープン型に
ハマってしまってこの機種にたどり着いたって方も多いのでは?
と思います。
あえて言うなら、グレードアップになりますが、AD1000が
そんな感じでしょうか^^;AD700はソースによって
驚くほど音が良くなっている場合があるので、止められない
機種でもあります。低音というか、振動板がない気もするので、
低音が好きな方は、ソニーのXBシリーズを推薦します。
書込番号:12344144
0点

おふた方、早速のご回答ありがとうございます。
発表するとしても春先」
なのですね。待ち遠しいです。現時点でこの機種を本命に検討したいと思います。
AD1000は残念ながら、予算を遥かにオーバーです。
AD700はソースによって驚くほど音が良くなっている場合があるので、止められない機種でもあります。低音というか、振動板がない気もする」
とのこと、そのへんをもう少し具体的に教えていただけたら有難いのですが・・・。
ちなみに私の環境を説明します。
購入目的 : 隣近所及び家族への配慮
ジャンル : クラシック(オーケストラ及びオペラ主体)4、ジャズ(ソロ・コンボ・ビッグバンド・ボーカル・・・)3、洋楽1、その他2
部屋 : 8階建てマンションの4階(築16年)の約12帖のリビング(床はフローリング)
アンプ : プリメイン=DENON PMA−1500AE、AVセンター=ONKYO TX−SA607(今のところヘッドフォンアンプ購入の予定なし)
候補 : @ATH−AD700 AATH−A700 BAH−A1100(DENON)
予算 : 実売1万円前後
書込番号:12351452
0点

じゃぐゎー・ロメ夫さんが聴かれるジャンルから考えてAD700は良い選択だと思いますよ。
ある程度のジャンルは鳴らせるので一番無難な一本です。
書込番号:12351976
0点

早速のご回答ありがとうございます。
AH−A1100はいかがでしょうか?
これらのほかにもお勧めの機種がありましたら、ご推薦ください。
数十年前にはたしかパイオニアの密閉型を、十年くらい前にはオーディオテクニカのオープン型を使っていましたが、最近のヘッドフォンには疎いものですから、よろしくお願いします。
書込番号:12353604
0点

AD700と比べるとAH-A1100は低音は出ますが、高音はこもって聞こえます。
じゃぐゎー・ロメ夫さんは解放型をご使用していたようなので、AD700が一番失敗がないかなと思います。
この価格帯の密閉型は高音がこもって聞こえる機種が多いのでじゃぐゎー・ロメ夫さんにはお勧め出来ません。
書込番号:12353664
0点

アドバイスありがとうございます。
予算オーバーですが、たとえばATH−ESW9はいかがでしょうか?
無垢のハウジングと軽さにそそられます。
これも密閉型のようですが、音質や音像(?)、装着感などはどうですか?
書込番号:12353986
0点

音質は中低音を中心とした暖かみのあるサウンドです。
高音に鋭さはなく、絶対にシャリつきません。
流石に価格帯が上だけにあって定位感も良く、ホームにも使える良いヘッドフォンですね。
装着感は側圧がキツい方ですがこなれると緩和されます。
ただ、耳乗せ型なので耳たぶが痛くなる人がいるかもしれません。
書込番号:12354178
0点

ご回答ありがとうございます。
中低音を中心とした暖かみのあるサウンド」
い〜ぃですねぇ!
高音に鋭さはなく、絶対にシャリつきません」
ますます、い〜〜ぃ!
流石に価格帯が上だけにあって定位感も良く」
『こだわり、悩み、より安く手に入れて、使いこなす』
ことを喜びとする私メとしては・・・
耳乗せ型なので耳たぶが痛くなる人がいるかも」
ですか?
兎にも角にも街に繰り出して、視聴するベシですね。
この価格帯まで手を伸ばすと、ほかにどんな機種が候補に挙がってくるでしょうか?
(あーぁ、こうしていつもの病気が頭をもたげてくるのです!)
書込番号:12354807
0点

ホーム用だとゼンハイザーのHD598、ベイヤーダイナミックのDT 990 PRO辺りがお勧めですかね。
じゃぐゎー・ロメ夫さんが聴かれるジャンルからするとHD598が良いかもです。
因みにDT 990 PROは解放型ですが、低音の量が多いのでロック向きですね。
書込番号:12355329
0点

ゼンハイザーのHD558はどうでしょうか?
598との音質・色・場・ひろがり・奥行き(思いつくままに羅列)・・・の違いなど
今日、視聴してきました。
DENONのAH−D1100の方が好みです。
オーテクのAD700はピンときませんでした。
どこがどう?と上手く説明できません。
書込番号:12357742
0点

ATH−ESW9も良かったですが、ほかにより良い選択肢がありそうに思いました。
書込番号:12357776
0点

HD558は聴いたことがないので想像になりますが、恐らくHD598寄りは解像度や定位感、奥行きなど基本的な音質は劣ると思われます。
ところでAH-D1100が気に入られたのですね。
低音重視ですが、ボーカルを邪魔することなく心地好く聴かせてくれる良いヘッドフォンだと思います。
書込番号:12357822
0点

今日はオーテクとDENONだけを視聴したので、お勧めの2機種と558、来週、視聴しに行きます。
書込番号:12358046
0点

私なりに視聴の感想を整理してみます。
ただし、音源を持参せず、日曜日の午後でもあり、満足な視聴はできてません。
3店とも大規模な家電量販店ですが、どういう訳か、ヘッドホンの売り場がオーディオではなく、
携帯音響機器やPC、果ては時計売り場!でした。 当然、担当の店員も・・・?
懇意の店員氏(オーディオ担当)にお願いして視聴しましたが、準備不足と作戦ミスだったことを前提にしてください。
周りの騒音もガンガンでした(@は3店、Aは1店、Bは2店での視聴)。
@AD700はピンときませんでした」
【音】: 確かに無難でソツがない、「音質」はいい
しかし、「音楽」で感動したり、ゾォーッと鳥肌(やや大袈裟?)が立つようなことは難しそう
【装着感】:大きさや重さを感じさせず、秀逸
しかし、3店中2店でデモ器の「3Dウイングサポート」なる頭に当たるパッドの片方が外れており、丁寧さや頑丈さに疑問
デザインはいいが、色が・・・
ADENONのAH−D1100の方が好み」
【音】: まず、ほっと落ち着ける 居眠りしつつゆったり寛ぐことができそう
【装着感】:私のデカ頭にも窮屈ではない
物としての作りもシッカリ感があり、デザインもゴテゴテせず好感度大
BATH−ESW9も良かったですが、ほかにより良い選択肢がありそう」
【音】:先入観を差し引いても、艶っぽい暖か味があり好きな「音楽」に浸れそう
【装着感】:見た目のわりにズッシリ感があり、パッドの肌触りも良好
使い込めば、よりフィットしそう
高級感ある外観に所有欲をくすぐられる
というわけで、この3機種限定で現時点ではAH−D1100が最有力候補です。
1、ゆったり音楽に浸れそう(生きがいです)
2、ヘッドフォンは手段であり目的ではない(当たり前)
3、予算と見た目(かなりの面食い)
先輩諸兄のよきアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:12366247
0点

Saiahkuさん
以前(12/11)
「AD700と比べるとAH-A1100は低音は出ますが、高音はこもって聞こえます。〜この価格帯の密閉型は高音がこもって聞こえる機種が多い」
というコメントがありましたが、
「高音がこもって聞こえる」のは
1.密閉型なる構造の宿命
2.価格が低いため、高音こもり対策を講じることができない
3.この機種の特徴(弱点)
のうち、どれが主たる(どれもなんでしょうけど)原因でしょうか?
また、こもってないように聞こえる裏技(耳あてパットを他の素材に交換する・・・)などご存知ではありませんか?
書込番号:12399826
0点

高音のこもりは一部例外が有りますが、一番の原因はハウジングの反響による共振であると思えます。
例えばテクニカのWS50とWS70では前者がプラスチック、後者がアルミのハウジングを採用しています。そのため、後者の方がこもりは少ないです。
価格帯が上がれば密閉型でも金属のハウジングを採用する機種が増えて来ます。
当然ハウジングを金属製にすればコストが上がります。
そのため1万円前後のヘッドフォンは高音がこもり易い機種が多いのだと思います。
書込番号:12399920
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
DENONの資料によりますと
「アルミと樹脂のハイブリッド構造防振ハウジングを採用」しているようですが、
価格帯ゆえの制限から(?)、その効果が高音のこもりにはうまく反映されていないのでしようね。
いずれにしても、十分に準備してHD−558ほかを含めて視聴するに如かず、ですね。
書込番号:12400112
0点

そうですね。
是非試聴をしてみて下さい。
先程D1100を聴いて参りましたがテクニカのAD700と比べると流石に高音の伸びは負けていましたが低音や中低音の厚みはなかなかなものでした。
同価格帯の密閉型ヘッドフォンでは良いヘッドフォンだと思います。
書込番号:12400309
0点

先輩諸兄、貴重な助言をいただき感謝しております。
「今の私メにピッタリ」きたAH−D1100(DENON)に決め、たった今入手しました。おかげさまで良い買い物ができました。
早速、NHKFMで放送中の「東京JAZZ2010」を聴いております。
ただ残念ながら、我が家の受信状況の悪さがもろに露呈してしまい、モノーラルでしか聴くに堪えません。しかし、この放送はテレビでも録画しており、FMでの放送を心待ちにしていましたので、しばらくは我慢です。
これで私のシステムもひととり形を成しましたので、しばらくはLP・カセット・CD等のリストを作りながら、「喜々惚れる日々」を楽しみます。
いあやー、それにしても周りへ配慮せずに音量をあげることができるなんて・・・!
もっと早くヘッドフォンを手に入れておけば良かったです。
非常に曖昧かつ主観的な物言いの初心者に丁寧なアドバイスをいただき、
誠にありがとうございました。
書込番号:12443314
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
今まで密閉型を使っていましたが、これからの時期暑苦しいので開放型に買い替えようと思っています。
こちらのシリーズは長時間装着も疲れにくいとの事で、購入を検討してます。
ただATH-ADシリーズの500・700・900の三機種の間で迷っています。
長時間使用しますので、聴き疲れしにくく解像度は高いめのが物が良いです。
ただドンシャリは苦手です。
クラッシック観賞はほとんどしません。
主に聴くのはボーカルものです。
あと各機種では耳当て部分?は同一の物なのでしょうか?
装着感も違いなど有りましたら、教えていただけると嬉しいです。
色々聞いてしまい済みません。
各機種の特徴など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

主さん、こんにちは。
え〜と、言いにくいんですが、どれも暑苦しいと思います。イヤホンにした方が宜しいかと…
どうしてもヘッドホンと言われるのであれば、HD238とかの小ぶりなものが宜しいかと思います。(私的にはその位の大きさが夏場には限界です。)
書込番号:11572380
1点

早速の回答、有難うございます。
やはりあれだけの大きさの物が耳を覆うわけですもんね、
暑苦しさはしょうがないですかね。
量販店で視聴しに行く予定なので、ぜひHD238も聴いてみたいです。
有るといいなぁ。
書込番号:11572618
0点

ドンシャリが苦手で、クラシックはほぼなし、ボーカル主体ということでしたら、
ATH-AD500・700・900の3機種から選ぶとしたらAD700がオススメです。
AD700は音場の雰囲気からも、この中ではボーカル向けで落ち着いてます。
ジャズやヒーリング系も高低音域共に響きが綺麗で質感の高さも良くマッチングがいいですよ。
この価格帯の他ですと、同じオープンエアで装着性の良さからゼンハイザーのHD515 もしくは HD555がボーカル向けとしてオススメです。
こちらはまったりとした音場で、女性ボーカルメインならとくにオススメです。
スッキリしたものがお好みでしたら、ATH-AD700が無難ではあります。
書込番号:11587161
1点

すみません。ドンシャリが苦手ということでしたよね。
HD515やHD555は音圧の高さもあって低音域と高音域も強めに感じるため、ソースによってはかなりドンシャリに感じると思いますので、オススメでないですね。
装着感が良いので、ついあげてしまいましたが音の傾向が根本的に向いてないと思います。
失礼しました。
書込番号:11596217
1点

自分もAD700 が良いと思います。
最近、購入したばかりで実際に
使っています。レビューは、まだ
時間がかかりそうです^^;
AD700は、特に女性ボーカルものと相性が
良いです。ソースによっては、高音気味に
なってしまう場合もありますが、CDを聴く
だけなら、分解能も素晴らしいですし、
納得いくと思いますよ。AD500,AD900は
高音が耳障りになる場合があるので、AD700は
そんなことはなく、聴きやすく、聴き疲れ
しにくいですよ。
書込番号:11601819
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
昨年から、次に買うヘッドホン選びをしてきました。
AD900に憧れを感じ、AD500にもロックが凄く合って、
魅力的に感じ、時には ゼンハイザーのHD555に心を
奪われた時もありました。
昨日、自分の部屋にある AVアンプ Sony STR-V737
のヘッドホン端子にいくつか試聴テストをして一番合う
機種を決めました。結局、自分が持っているAD300との
相性も良く聴いていて、もう少しレベル上の機種が
欲しいと思い、AD700にしました。予算の関係
上、AD900はレベルアップしたいときに
買おうかと思います。
※AD500は、曲によっては音がシャリつく感じがしたので、
美音、キレのある低音のAD700にします。
皆さんに、優しくアドバイスして頂き、ありがとうございました。
やっと、気持ちよく眠れそうです^^;
1点

この商品を購入しようと、決めた所ですが
やはり、AVアンプがホームシアター用の
アンプのため、このヘッドホンの購入を
諦めることにしました。楽○市○でお得に
買おうと思ってましたが、AVアンプが
ホームシアター用じゃ・・・。ゼンハイザーの
HD555を買うしか方法が無い・・・。
書込番号:11553071
0点

あれやこれやで、迷いましたが
結局、この商品を購入しました!
色々な方々にアドバイスいただいて
納得のいくヘッドホンを購入できた
事に感謝しております。
余裕があったら、ゼンハイザーのHD555
も購入してみたいと思っていますが、
ハイビジョンレコーダーも購入したいので、
どちらが先に購入になるのかわかりませんが^^;
書込番号:11644778
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





