ATH-AD700
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年5月21日 14:37 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月24日 20:00 |
![]() |
1 | 0 | 2007年10月17日 21:54 |
![]() |
2 | 1 | 2009年10月24日 17:18 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月22日 15:54 |
![]() |
2 | 5 | 2007年3月9日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
イヤフォンの音では不満なので、ヘッドフォンを購入しようと思っています。
そこで、AD500かAD700にしようかと思っているんですが、価格差も結構あるし、どっちが良いのかよく分かりません。
自分は、家で主にiPodで音楽を聴いて、たまにパソコンで映画をみるのに使おうかと思っています。なので音漏れは気にしません。
もしほかに、きれいな高音でなってくれるおすすめのヘッドフォンがあったら、教えていただければありがたいです。
0点

同じメーカの同じシリーズなら順当傾向ですょ。
音の押し出し感,ボーカル像のターゲットポイントなんかも上がって来ますょ。
勿論,高音域の表現も綺麗なです。
書込番号:6905411
1点

どらチャンでさん、返信ありがとうございます。
今日、試聴してきました。
でも、流れている音楽の音量が大きかったのと、周りがうるさ過ぎてさっぱり違いが分かりませんでした。
なので、AD500とAD700を比べるとこんな違いがあるよ、というのがあれば教えてください。お願いします。
で、ついで目に入ったAD2000を聴いてびっくりしました。おんなじ音楽が流れているとは思えないほどの差でした。
書込番号:6915939
0点

AD2000は,テクニカオープンタイプの代表機種でしょうし,AD1000とは結構な開きが在りますょ。
処で,AD500と700の違いを店頭試聴機で比べる場合ですが,カメラ量販店等のズラリと並んだ大量試聴機の場合,恐らくボーカルが流れて居るでしょうから,ボーカルの口元イメージ像の位置を,聴き比べて見ると判り易いかも知れません。
上位機種の方が,ボーカル像の口元イメージが低い位置に来ます。
また,ボーカルの口元イメージが,中央ターゲットポイントに確りと来るのも,上位機種の方が高いですょ。
其れから,ボーカル像の前後張り出し感の高さを聴き比べて見るのと,サ行の尻尾の聴き易さと,口元イメージにシンクしているかを意識して見ると好いかもです。
但し,同じADシリーズの300&400は,鳴り方スタイルが違うので注意が必要ですね。
書込番号:6917459
2点

どらチャンでさん、返信遅くてすみません。
残念ながら、試聴した時は、AシリーズとADシリーズのところだけ、クラシックが流れていました。
ほかのメーカーのところは、爆音でday after tomorrowの古い曲が流れていました。
口元などを気にして聴いてみると、だんだん両者の違いが分かってきたような気がします。
長く使いたいので良いものを、と思いますが、だいたい500, 700, 900,1000 or 2000でどれが良いでしょうか?
書込番号:6935702
0点

質問されているのに、どなたも返信されていないようなので^^;
長く使いたいなら、AD900以上でしょうね。低音は、そんなに好きでなければ
AD900でも充分かと思います。上位機種になるにつれさらに高音が強くなる
傾向というか、明瞭に聴こえるようになるという事でしょう。テクニカの社員
さんからは、900をすすめて下さったのですが、AD700ともそんなにスペックが
変わらなくて、SACDというようなものも聴かないので、自分は、オーテクの
開放型を買うのであれば、AD700で充分と思っております。
よって、長く使いたければ AD900以上です。遠出してでもお出かけして
試聴できるお店に行きましょう。自分の好みの音を知るために。とにかく
試聴は大事です^^
秋葉原であれば、ダイナミックオーディオ5555 さん
とか。自分のお気に入りのCD、ipod などをもって出かけると良いでしょう。
マナーを守って、お店の人に断って、CDをかけさせてもらいましょう!
自分は、ユニコーンのトリビュートのCDを持っていって、試聴させて
もらいました。AD500でもなかなか良かったですよ。(家電量販店)
書込番号:11388377
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700

耳有り法一さん
本来、ニンテンドーDSのヘッドフォンアウトはちゃんとステレオ出力されています、電源投入時の起動音もステレオですので。
他のヘッドホン等を挿してみても、同じように片側からしか音が出なければ、本体側の故障でしょうね。
書込番号:6886704
0点

お答えありがとうございます。「なるほど!」と思い他のヘッドホンで早速試したところ,問題なく動作。続いてATH-AD700で試したところ,・・・!なぜか音出ました。理由不明のままですが(笑),よかったです。どうもお世話になりました。
書込番号:6886790
0点

その後の報告です。症状が再発したので,販売店に相談したところ初期不良扱いで返品及び返金となりました。
ATH-AD700をもう一度買おうかと思ったのですが,在庫切れだったことと,AD700でこれだけの性能なら思い切って評判の高いAD2000を買ってみようと思い,やめました。ちなみに,AD2000はすでにJOSHINさんで注文済みです(笑)。
書込番号:6901774
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
2か月間の長期出張中,パソコン内蔵のスピーカーでクラシックを聴いていましたが,1か月を経たずして耐えきれなくなり,本日このヘッドフォンを買ってきました。
秋葉の店で,店頭価格から微々たる値引きをしてもらって,1万2900円でした。
千円ぐらいの違いで何店も歩き回るのは面倒なので,価格の比較はしませんでした。
購入後寄ったお店が1万5000円だったので,ホッとしましたが。
ゼンバイザー,ソニー,テクニカの上位下位機種などと比較試聴しました。
ゼンバイザーはしっとりとした音,ソニーは明るい音でそれぞれ良いと思ったのですが,何と言っても掛け心地がダントツでテクニカに決定。
聴き疲れしないオープンエアの中から選ぶことにし,あとは価格と音の関係からお得だと感じるものにしました。ピンクのデザインも気に入りました。
まだエージング中ですが,パソコンのヘッドフォン端子に繋いでモーツアルトを聴きながらレポートを書いています。
スピーカーでは聞こえなかったピアノ奏者,バイオリン奏者の息遣いまで聞こえてきます。バイオリン,ピアノの生っぽさも満足するものです。
ただ,もう少しエージングが進んで柔らかくなってくれることを期待します。
低音は量的には普通でしょうか。
概してパソコンのヘッドフォン端子からこのレベルの音が聴ければ大満足です。
家に帰って,アンプに繋げるのが楽しみですね。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
買う前に、ケーズデンキで視聴をしてきました。
AD-1000
AD-400
A-900
A-500
等がありました。
AD-400を付けた瞬間、あまりに装着感が良いので驚きました。
軽くて、圧迫感が無くて、僕の耳には、これより良いと感じるヘッドホンはありませんでした。
音は、A-900と比べたのですが、開放型のADシリーズを聞いてしまうと、A-900の音に疲れを感じてしまうのです。
最も大きな違いは、ウーファーの様な重低音の量でしょう。
A-900の方が重低音が出てます。
でも、僕は「ドリュンドリュン」言う重低音の響きが好きで、音圧的な重低音はあまり好きではありません。
聞いた所、AD-400は十分「ドリュンドリュン」言う重低音の響きが出ていました。
しかし、AD-1000を聞いた所、それがあまり出ていないのです。
もしかしたら、試聴で潰れてしまっていたのかも知れませんが、みずみずしい重低音に関しては、AD-400の方が良く出ていました。
しかし、音の繊細さは明らかにAD-1000が上でした。
オープンエアとの事で、外の音が聞こえてしまう点について、A-900と迷いました。
でも、その点を考えても、オープンエアーの自然な音に魅力を感じました。
色々考えた結果、AD-400と同じ形の一番上位機種のAD-700(つまりコレ)を買ってみる事にしました。
さっそく、パソコンの改良サウンドボードに繋いでみました。
耳に付けてみると、涎が出そうな程気持ちいいフイット感です。
音を聞いてみると、まったくエージング前なのに、「ドリュンドリュン」低音が出ていますし、聞きやすい音が広がっています。
ヘッドフォンが大きめで位置の余裕があるので、少しずつずらして試してみました。
前気味にヘッドフォンを持って来ると、最も良い感じでした。
ヘッドフォンは、微妙な位置で随分と音が変わるので、そう言う意味でも、大きめで位置が色々試せるこのヘッドフォンはお勧めです。
ただ、僕の環境では音がとても大きかったです。
PCのボリュームをとても落としました。
カタログを見てみると、AD-700が32オームで、AD-500が66オームでした。
AD-500でも、十分な音量が出るかも知れません。
それで、出力音圧レベルも再生周波数帯域も同じなので、もしかしたら性能もほとんど一緒で、AD-500の方がお得かも知れません。聴き比べないと分かりませんが・・・
一万円以下で買うならば、AD-500が最高のヘッドフォンである予感はします。
AD-700は、価格も一万円チョイですが、この価格帯では最高のヘッドフォンだと思います。
外の音も、無音時はPCの作動音が聞こえますが、音楽が始まると気にならない感じです。
余り高いヘッドフォンを使い倒す程お金もありませんし、普段リラックスして聞くなら、すべてに合格点を僕は出します。
AD-400・AD-300を買うならば、AD-500・AD-700 を買う価値は十分にあると思います。
ハウジングの色が、写真では黒ですが、実際は紫です。
でも、こういう色合いは僕はとても好みなので、思わぬ喜びではありました。
お金に余裕ができたら、AD-900を視聴してみたいですね。
2点

今日、近くの家電量販店に違うヘッドホンを目当てに
行きました。そしたら、この機種が試聴コーナーにあったので
ビックリしました。前は、開放型を置いていなかったのに・・・。
試聴したら、やはりいい音ですね^^ A900もありましたが、
どーしてもAシリーズっていのは、音が硬い、乾いたって感じがする
機種のような気がします。その点、この機種は暖かさも持ち合わせて
いるので、A900を買うよりは、このAD700を買いたいですね。しかし、
色が蛍光ピンクっぽくてピンクが嫌いな方には無理がある。
女性には、お似合いかなって勝手に思っていますが^^;
書込番号:10360405
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
音楽はいつも、ミニコンポと紙筒スピーカーで、夜、部屋の中でおだやかに聴くことが多いです。
音量控えめに、静かな音楽(女性ボーカル、ピアノソロなど)を聴くことが多かったのですが、クラシックが聴きたくなり、音量を上げていい音で聴きたくなったため、予算10000〜15000円前後で、クラシック音楽向きのヘッドホンを探しています。
耳が痛くなるインナータイプ、耳を塞ぐカナルタイプはどうも……と思っていたところ、店鋪で試してみて装着感と音のヌケ感がよかったオーディオテクニカのADタイプが気に入りました。
まだよく視聴していませんが、クラシック向きと言われているAD700が、気になっています。
自分がどう使うかを考えていて、以下の点が気になりました。使っている方、どんな感じか教えていただければ幸いです。
▼布団の中で寝入るまで聴きたい場合があるが、この形状では横になると頭から外れるかも? また、寝入ってしまってから頭の下敷きにして壊してしまうかも? そもそもそういうヘッドホンではない?
▼眼鏡をかけたまま使いやすいヘッドホンだろうか? 眼鏡をかけたまま使うなら、やはりインナータイプのほうがいいのだろうか?
▼髪が湿っている状態で使うのは、避けた方がいいのだろうか?
装着感などは、ADシリーズのほかのタイプも似ていると思うので、ほかのをご使用の方でも構いません。
ほかには、これもまあまあ評判のよさそうなA900も気になっています。
0点

私は眼鏡使用者であり、髪を洗ってもドライヤーを一切使わ
ないですから、濡れたままヘッドフォンして自転車に乗って
風で乾かすタイプ、、、
寝ながらならバンドがシンプルなほうがいいよ。
こんなアンテナみたいの付いてると邪魔になりませんか?
書込番号:6024619
0点

レオニーラメッシュさん
残念ながらAD700は所有していませんが、使用状況は近いものが
あるのでコメントさせて頂きます。
>▼布団の中で寝入るまで聴きたい場合があるが、
よくやってます(笑)。手持ちの中で一番形状が近いのはATH-A55、
他にも複数のオーバーヘッドタイプでやってますが、寝ながらの使用が元で、
壊れたり傷めたりした事はありませんね。
ヘッドクッションとフレームが分離しているタイプより、一体にな
ったタイプの方が邪魔になりにくいのは確かですが、それほど気に
しなくても大丈夫です。
>▼眼鏡をかけたまま使いやすいヘッドホンだろうか?
耳覆い型であれば、大抵のヘッドホンはメガネと併用しても、問題
ありません。イヤーパッドの材質が合皮だと、物によってメガネの
蔓とこすれてギシギシ音がする事もありますが、AD700は布系なの
で大丈夫でしょう。
耳載せ型や耳掛け型はメガネとの相性はイマイチです。
>▼髪が湿っている状態で使うのは、避けた方がいいのだろうか?
長い目で見れば、イヤーパッドやヘッドクッションの傷みは早まる
可能性がありますが、そんなに気にしなくても大丈夫でしょう。
濡れたまま収納するとカビる事があるのは、衣類等と同じ。
最後に一つ個人的におススメの機種を挙げておきます。
PHILIPSのSBC-HP1000。
価格帯はAD700と同程度、激しい曲やスピード感のある曲は苦手
で、ややおとなし目の音調ながら響きが豊な「しっとり、まった
り」系。「粒立ち」より「流れ」で音楽を聴かせるタイプなので
フルオケは好みが分かれそうですが、女性ボーカルやピアノは艶
っぽく綺麗です。
書込番号:6025216
0点

ATH-AD700 ではなく、下位モデルの ATH-AD500 のユーザーですが。
>▼布団の中で寝入るまで聴きたい場合
私もよくやってますが、寝返りをうち横に向いて寝るのは難しいと思います。私の場合は気がついたら外れてしまっていることが多いです。おそらく、無意識にはずしているんでしょうが。
また、いまのところこういう使い方をして壊したりしたことはありません。でも、いつか、壊してしまうんじゃないかとちょっと心配しています。
>▼眼鏡をかけたまま使いやすいヘッドホンだろうか?
私も眼鏡使用者ですが、これは問題ないと思います。
>▼髪が湿っている状態で使うのは、避けた方がいいのだろうか?
同じことをしていますが、今のところ、問題ないですね。
書込番号:6027971
0点

アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
総合して考えると……
寝相がよければ、寝ながら使ってもOKなのでしょうね。
ちなみにわたしは試みに、テレビ用の3000円以上はしてない軽いヘッドホンをして寝たら、朝には外れてました。でも寝入るまでは仰向けで問題なかったです。
頭上にはベッドの宮があるので、余裕があるようなないような……です。
AD700では眼鏡はOK。濡れた髪もまあ……ほどほどならアリ、でしょうか。
眼鏡は今度、かけた状態で店で装着感を実際に確かめてみるつもりです。
今日、店舗で実際に視聴してきました。
流れていたのは、弦楽器やピアノが入ったインストのジャズ、それからかなり威勢のいい盛大な管弦楽でした。ボーカルは流していませんでした。
寝ながらでも大丈夫か、時々上を向きながら聴いていました。
結果、AD700より、AD900の方がハッキリ好みだと思ってしまいました。(あたりまえでしょうか)
密閉型のA900もかなり気に入りましたが、重いので減点。
それから、AKGのK501もかなり気に入りました。
実は、ハルナスさんお勧めの
PHILIPSのSBC-HP1000が、かなり気になってます。
値段も予算内ですし、Amazonのレビューを見ても、本来好きな音楽のタイプに向いているようなので。
今日はつながってなくて視聴できなかったのですが、決める前に一度は聴いてみたいと思っています。
「いいヘッドホンは、やっぱり音がいいなあ」と実感したいだけなのですが、
このままだと勢いで予算アップしてしまいそうなので、
形状、予算、自分が求める条件含め、もう一度よく考えてみます。
書込番号:6028460
0点

レオニーラメッシュさん
K501が気に入ったのであれば、HP1000は方向性的に
ちょっと合わないかも知れませんね。
ただ、K501はよくクラシック専用みたいに言われるので、
他のジャンルを聴かれる時に、ちょっとどうかな?とは思い
ますが。
まあ、HP1000の試聴が可能であれば、聴いてみてから
ご判断下さい。
ちなみにHP1000の重さは、AD700よりA900に
近いです。装着感はAD系より良いと私は感じているので、
それほど苦にはならないかも知れませんが。
尚、この価格帯には珍しくHP1000には収納ケースが付属
してまして、ちょっと高級なヘッドホンを買ったという満足感
のオマケ付きです(笑)。
書込番号:6029869
0点

寝ながら使うのでしたら、東芝のプライベート音枕なんかが便利ではないでしょうか?
汚れてもカバーを洗えば良いだけですし。
ただし、ヘッドホンほどの音質はないようですが…
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/living/rlx_p1.htm
書込番号:6030891
0点

ハルナスさん、YA寿司さん、ありがとうございます。
東芝の音枕、ユニークな商品ですね。
私は寝るとき以外にも聴きたいので、今回は対象外ですが、いろんな商品があるなあと思いました。
フィリップスのHP1000は、とにかく一度できたら視聴してみようと思います。(新宿ビックカメラにありました。先日はつながっていませんでしたが)
ちょっと重いようですね。ただ、はじめてのこともあり、クラシック以外のジャンル(ポップス、ジャズ)もそれなりのものがいいかもとは感じています。
皆さんにお尋ねして、実際に店鋪で装着して音を聴いてみて、いろいろ考えが整理されてきました。
私は基本的にヘッドホンのうっとうしさも刺激的な音も好きではないので、装着感がすばらしく、音も丸くて豊かなもののほうが(AD700は少し尖って聞こえました)、心地よく音楽を楽しめるだろうなと思うんです。
しかしそのクラスになると、予算が足りない……。
気に入ったものでないとヘッドホン自体使わなくなりそうです。でも耳が肥えてないので、そんなに高級なものでなくてもいいはずです。扱いに慣れてなくて、早々と断線したりするかもしれません。高いのだとショックが大きそうです……。
ひとまず、大型のヘッドホンも寝るときに、多少の不安はあるが使えなくはない……とわかったところで、いろいろ欲が出てきました。
昨日、新宿ヨドバシでゼンハイザーのHD555、HD595あたりを視聴して、「確かにいいなあ」と、またグラグラ来てしまいました(笑)。バンドもAD700よりはスッキリしてましたし……。
あれこれ楽しく悩んで、またご相談ありましたら、別スレッド立てさせていただきます。
書込番号:6033655
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
ヘッドフォンの購入で迷っています。使用環境はPCでのゲーム目的です(戦闘機シュミレーションIL2)。オンキョーのサウンドカードSE-150pciを組み込み、5.1chで使用したいと考えています。
一人住まいなので部屋での音洩れは関係ありませんが、アパート住まいなのでヘッドフォンでの使用を考えています。今までの密閉型のヘッドフォンでは内部が蒸れる様な感じがあり、長時間の使用が難しくて困っています。
候補としては、魅力のスタイルからATH-A900、蒸れが無いような気がしてAD500、AD700、AD900、AD1000を考えていますが・・・
アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

SE-150はヘッドホン端子を装備していましたっけ?
装備していないのなら、別途ヘッドホンアンプが必要になります。
あと、ヘッドホンでは5.1chの恩恵を得にくいと思います。
5.1ch対応のヘッドホンも一応ありますが、個人的には微妙だと思いますね^^;
蒸れにくい方が良いのなら、ADシリーズが良いでしょうね。
音場感も悪くないと思いますよ。
書込番号:5333081
0点

うぃん。さんへ、
コメントをありがとうございます。参考にさせていただきます。AD900かAD1000にしようと思っています。
SE150−pciは光デジタルの入出力を持つため選択しました。これにSONYのMDR-DS1000というヘッドフォン用の擬似5.1chサランド?アンプを取り付けての使用を計画しています。
昼間はスピーカーでの音響を聴いて、夜間帯でのヘッドフォンの使用を考えています。ゲームでの使用では音声チャットも必要のため今までに7つ程のマイクと、5つほどのヘッドフォンが取り付け加工してありますが、未だに気に入った成果が得られていません・・・
市販されているヘッドフォントマイクの一体型は、いま一つ性能とデザインが気に入らなくて、迷走の毎日です。
書込番号:5333577
0点

追伸:
色々試してわかってきました!、ゲームで求めている音の解析度は、簡単に言うと祭囃子の中での、喧騒の世界の生活音ですね・・・
ピアノの響きや、弦の音などすごく繊細な音は、ゲームソースの中にもともと情報として入力されていませんから、こういった場所でのコメントをされる方々が感じる、音楽やコンサート会場での臨場感などとはかけ離れた世界なのですね・・・
装着感とかは上級機種のほうが良いようですが、それもパッドを交換すればいいだけの話ですから、ゲームの音を聞くのが目的でお金を掛けるなら、ヘッドフォンよりも、アンプやサウンドボードに掛けたほうが正解かもしれませんね・・・
書込番号:5334456
0点

>ゲームでは安価なイヤホンで十分というのが私の持論です。
私も全くその通りだと思います。
書込番号:6093151
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





