このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年1月23日 23:36 | |
| 0 | 4 | 2006年1月14日 00:26 | |
| 0 | 2 | 2005年12月29日 01:31 | |
| 0 | 5 | 2005年5月10日 19:24 | |
| 0 | 0 | 2005年3月15日 03:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
はじめまして。
先日ipod購入を機に、イヤホンを探しにヨドブラし、イヤホンについては何の知識もない金属マニア(主にハンドツール)の私は、チタンである理由だけでCM7TIとCK7の両方を購入しました。
使用した感想は、使用初期はだめだコリャ。ちょっと青くなりました。(総額2万5千円無駄遣い?)ボリュームも付属イヤホンより大きくしなければ万足な音量にならず、なんだコリャ。
でも、使い込むうちに音量は拡大し、全ての音域がすっきり聞こえる(ような気がする)ようになりました。満足。両機ともなかなかです。(個性は違う感じですが)
まあ、金属マニアですので、選択余地が狭かったのが幸いです。(削り出しと鋳造では質感がちがうなあ。)
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
はじめまして。思い切ってこれ買いました。
高音がいいとの評判だったのですが女性ボーカルの高音で
びびるというか音が割れるんですよ。
エージング後だなと思って数日鳴らしっぱなしにした後で聞いても
やっぱり割れる・・・
それなのでipodからCDプレーヤーに変えて同じ曲を聴いたら
抜けるような音ですごくきれいに聴こえるのでipodがしょぼかった
という結論に達したのですが
やっぱipodでは実力を発揮できないみたいですね。
0点
僕は、iPodでAAC320かロスレスで入れていますが、全く音割れしませんし、かなり満足していますよ。イコライザーは使っていませんが。曲のプロパティーで音量を少し下げるとどうでしょう?
書込番号:4727131
0点
イコライザーが要因だと思いますよ。
何のに気なしに入れるものだけど、グラフィックイコライザー
にして見ると3-5dbも上がる帯域があちこちあるので、
割れないほうがおかしい。
書込番号:4727366
0点
ご回答ありがとうございます。
なんとか調整の結果きれいに聴こえるようになりました。
付属品とは桁違いの性能みたいなので
前に気にならなかったこともいろいろ気になったようです。
書込番号:4729497
0点
中高音よりの音ですから、同様の傾向のiPodと相性がいいですね。
ER-4Sみたいにこれ以上解像度が高いと、圧縮音源の粗が見えてきて、かえってつまらない気もするので、僕は、このイヤホンとiPodの組み合わせが結構気に入っています。
書込番号:4731925
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
はじめまして。
購入当初は特定の曲に対して中音域や低音域にビビリ音が多少なりとも出ていましたが、パソコンに接続して一ヶ月くらい曲を流し続けた結果、まず中音域の音がきれいになるようになりました。
低音域は強引ですが市販のエアダスターをバウジングに吹きかけてみました。パキって音がして壊れたかなって思い接続してみたら低音域がきれいになるようになりさらにのびていくような感じの音になったのでびっくりしました。
エージングにはかなりの時間を使いましたがイヤフォンの中ではトップクラスと言われていただけあって他の物と聴き比べると雲泥の差です。例えば聴きなれている曲を聴くと聴き取れない部分も聴こえたり、CM7TIで聴いた後再度同じ曲を他のイヤフォンで聴くと市販....むしろ自作した簡単なラジオのように聴こえたりしました。
あえて気になる点を挙げるとすれば。耳に直接つけるので音場が小さいくらいでしょうか。イヤフォンならではの特徴なのでそれはそれで仕方がないなあと思ってます。
使い続けるとどんどん音の出す性格も変わってゆくので面白いと思いますよ。
多少長くなってすいませんでした。
0点
CM7のケーブル分岐の処には、型名が載っている。
他の同じタイプのケーブルには、型名が載って居らずCM7用のケーブルはグレードが違うかも知れませんね?
>音場が小さいくらいでしょうか。
オーテクのオーバーヘッドタイプの高級機は、音が近くて比較的に音場が狭いです。CM7もその傾向が在って耳入れ式でも狭い方でしょうか。
アマダナのEC7擬きのPE-117辺りを聴いてもCM7程に音の張り出し感と包み込み感が無く左右拡がりは広いですょ。
>エアダスターをバウジングに吹きかけてみました。パキって音がして
ハウジングの何処に中てたかは、?ですがPE-117にしても装着時に強く耳に当てると似た様な音を出します。
過去にTi&ノーマルのドライバを外しましたが、ハウジングの中身は空っぽでした。
書込番号:4682862
0点
返信遅れてすいません。
>CM7のケーブル分岐の処には、型名が載っている。
他の同じタイプのケーブルには、型名が載って居らずCM7用のケーブルはグレードが違うかも知れませんね?
メーカのサイトの仕様を見ると高弾性エラストマー0.6mコードを使用しているようです。このメーカの他のイヤフォンを見ても似たような素材を使用しているのでグレードが違うというと微妙だと思います。 コードを切って見ないとわかりませんが、コード自体細いので導線の結び方はおそらくらせん状ではなくストレートだと思います。らせん状は位相がそれぞれ打ち消しあって柔らかい音が出るに対してストレートはそのまま伝えるのでほとんど本体の性能に依存してるのでは、と私は考えてます。
>オーテクのオーバーヘッドタイプの高級機は、音が近くて比較的に音場が狭いです。CM7もその傾向が在って耳入れ式でも狭い方でしょうか。
これは手持ちがオーテクのヘッドフォンしかないので判断が難しいです。ただオーバーヘッドとインナーイヤーを聞き比べると、少々オーバヘッドの方が広いかなという感覚はします。ちなみにオーバーヘッドの方はATH-A900です。こんど試聴できるところで試してみます。
エアダスターをバウジングにに直接吹きかけてパキって音がした件に対しては 私は振動版とユニットのはまり具合が悪くて吹きかけたことによってうまくはまった(?)のかなと考えてます。 この方法は強引すぎるのであまりやらない方がいいと思います。
だいたいこれくらいでしょうか。たびたび長くなってすいません。
書込番号:4691636
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
どらチャンで、さんお奨めのCM7-Tiを本日入手しました、、、
第一印象=高域がちょっと煩いかな?(エージング未完という部分も
ありますが)しかし、角度を調整しつつやっと耳に慣れてくると
解像度も高く、音質が優等生的ではありますがクオリティーは
価格帯だけのことはしっかりあります。
第二印象=延長ケーブルを下記のOFC線使用のケーブルが余っていた
ためこれに交換しました。すると全体の定位が前に押し寄せて
くる効果があり、また縦方向の広がりが出ました。
ちょうど東急ハンズでTG鉛のスタビライザー効果の塊をひとつ、
ポータブルCDプレーヤーの足に防振ゴムの小さなのを4個ほど付け
プレーヤーの上にも四角の防振ゴムシートを貼り、TG鉛の塊を
載せると、これは予想より効果が出ました。
全体の音質の締まり具合と低域の輪郭が良くなりました。
モバイル時には重いのでパスですが、固定で使用する分には価格
以上のメリットがあるかと思います。
昨夜、ヤフオクでポータブルCDプレーヤーとヘッドホンアンプとを
つなぐインタコケーブルで定価\138,000のPAD/ISTARUプラズマシー
ルド・ケーブル/1mを\23,000で落札出来たため、これが届いて
CM7-Tiとを組み合わせて鳴らすとどんな音場になるのか、、、
どらチャンでさん、お世話になりましたm(_ _)m
0点
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504/20100746.html
↑
OFC線ケーブルのリンク忘れました、失敬。
書込番号:4224376
0点
Tiに行っちゃいましたね。
CM7の悪い感想は余り見掛けませんから大丈夫かと感じています。
エージング後の音は、ジャックさんの気に入る方向の音創りだと好いですね。
書込番号:4227324
0点
どうもお世話様です、、、
CM7も良いですよ、これは。私の環境ではE888とは対象的な音
しています。E888はとても個性が強いですがCM7は万人向けの
高音質イヤホンですね。
今日、CM7の低域感がやや乏しいためスイス製のSUHNERブラック
ケーブルという11mmもある切り売りを入手し、奮発してWBTの
RCAプラグでポータブルCDプレーヤーとアンプをつないでみま
したら、これがジャストフィットでした。
JAZZ、Groove向けには良い低域の輪郭がクリアでローエンドが
延びるケーブルです。音全体が前に来るタイプですか。
これと合わせるとかなり良いです。
書込番号:4228647
0点
E888とTi二つで二枚の諭吉さんが飛んでしまいますが、この二つを持ってれば耳入れ式では充分と感じます。
処で、ケーブル違いでの音質変化を楽しんでいますね。ケーブルの質もピンきり。値段もピンきり。
なので、在る程度は拘りますがそう頻繁には手が出せないので卒業致しました(^^ゞ
で、「音が前に来る」「音の張出し感が在る」等のリスナーを包み込む感じが高くなる音場再現は色々な環境でも変りますね。
他の方々で興味がおわりでしたら自分自身のオーディオシステムで試してみて下さい。耳元で鳴っている音で聴き別けると判り易いかも知れません。
圧縮音源のビットレートが高いと耳元で鳴っている音は前に出て来る。
MD等に光ケーブル等で録音するにしてもケーブル値段にイコールして音は前に出て来る。但し、装置限界が在りますので見極めは必要でしょうか。
前に出て来ている音はリスナーのシステムを更にグレードアップしてくれてリスナーを楽しませてくれるでしょうか。
書込番号:4229739
0点
\10,000前後のイヤホンで聴く音場感はスピーカーならば相当額の
ランクのものでないと色別出来ない様な臨場感が付いてきますね。
イヤホンで聴く音場感はケーブルの音の差もリアルに表現します
から、違いがダイレクトに楽しめます。通常のスピーカーでなら
解らないものでもリアルに解るからイヤホンはいい。
書込番号:4229755
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
通勤に使って(片道2時間)ます。
買ったばっかりの時は、さほど良いとは思いませんでしたが(音が小さい・硬い・軽い・落ち着かない)、使い続けるたびに、「おっ!」と思う箇所がふえてきて、一週間もするとかなりいい音が鳴るようになりました。
だんだん今まで聞こえにくかったパーカッションなどの隠れやすい音もきれいに鳴り、弦のはじく音が綺麗で、楽器の息遣いが聴こえ、そして高音部がきれいに伸びまくる。
中音部もつやがあり、音の全体にメリハリ感がある。
たとえると、いつも見慣れた風景の中で、感じることのなかった風や、土の匂いを感じることができるようになった て、いうか聴きなれてるはずの曲に、今まで知らなかった一面、新たな発見をさせてくれる そんな感じです。(分かりにくくてすみません)
あえて、難を言えば高音部がきれいに伸びるせいで、すこし金属っぽい印象(冷たい?)があるのと、繊細すぎて低音部などの力強さを感じにくい点でしょうか。(ややパワー不足?)
でもこれは、この商品の設計思想(特徴)なのかも知れませんね。
使い続けるのが楽しみになるイヤホンですね!
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





