- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
はじめまして。
先日ipod購入を機に、イヤホンを探しにヨドブラし、イヤホンについては何の知識もない金属マニア(主にハンドツール)の私は、チタンである理由だけでCM7TIとCK7の両方を購入しました。
使用した感想は、使用初期はだめだコリャ。ちょっと青くなりました。(総額2万5千円無駄遣い?)ボリュームも付属イヤホンより大きくしなければ万足な音量にならず、なんだコリャ。
でも、使い込むうちに音量は拡大し、全ての音域がすっきり聞こえる(ような気がする)ようになりました。満足。両機ともなかなかです。(個性は違う感じですが)
まあ、金属マニアですので、選択余地が狭かったのが幸いです。(削り出しと鋳造では質感がちがうなあ。)
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
はじめまして。思い切ってこれ買いました。
高音がいいとの評判だったのですが女性ボーカルの高音で
びびるというか音が割れるんですよ。
エージング後だなと思って数日鳴らしっぱなしにした後で聞いても
やっぱり割れる・・・
それなのでipodからCDプレーヤーに変えて同じ曲を聴いたら
抜けるような音ですごくきれいに聴こえるのでipodがしょぼかった
という結論に達したのですが
やっぱipodでは実力を発揮できないみたいですね。
0点
僕は、iPodでAAC320かロスレスで入れていますが、全く音割れしませんし、かなり満足していますよ。イコライザーは使っていませんが。曲のプロパティーで音量を少し下げるとどうでしょう?
書込番号:4727131
0点
イコライザーが要因だと思いますよ。
何のに気なしに入れるものだけど、グラフィックイコライザー
にして見ると3-5dbも上がる帯域があちこちあるので、
割れないほうがおかしい。
書込番号:4727366
0点
ご回答ありがとうございます。
なんとか調整の結果きれいに聴こえるようになりました。
付属品とは桁違いの性能みたいなので
前に気にならなかったこともいろいろ気になったようです。
書込番号:4729497
0点
中高音よりの音ですから、同様の傾向のiPodと相性がいいですね。
ER-4Sみたいにこれ以上解像度が高いと、圧縮音源の粗が見えてきて、かえってつまらない気もするので、僕は、このイヤホンとiPodの組み合わせが結構気に入っています。
書込番号:4731925
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
UST内臓のイヤホンについて、価格コムでもいくつかレビューがありますよ。
USTで検索してみてください。
書込番号:4866228
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
はじめまして。
購入当初は特定の曲に対して中音域や低音域にビビリ音が多少なりとも出ていましたが、パソコンに接続して一ヶ月くらい曲を流し続けた結果、まず中音域の音がきれいになるようになりました。
低音域は強引ですが市販のエアダスターをバウジングに吹きかけてみました。パキって音がして壊れたかなって思い接続してみたら低音域がきれいになるようになりさらにのびていくような感じの音になったのでびっくりしました。
エージングにはかなりの時間を使いましたがイヤフォンの中ではトップクラスと言われていただけあって他の物と聴き比べると雲泥の差です。例えば聴きなれている曲を聴くと聴き取れない部分も聴こえたり、CM7TIで聴いた後再度同じ曲を他のイヤフォンで聴くと市販....むしろ自作した簡単なラジオのように聴こえたりしました。
あえて気になる点を挙げるとすれば。耳に直接つけるので音場が小さいくらいでしょうか。イヤフォンならではの特徴なのでそれはそれで仕方がないなあと思ってます。
使い続けるとどんどん音の出す性格も変わってゆくので面白いと思いますよ。
多少長くなってすいませんでした。
0点
CM7のケーブル分岐の処には、型名が載っている。
他の同じタイプのケーブルには、型名が載って居らずCM7用のケーブルはグレードが違うかも知れませんね?
>音場が小さいくらいでしょうか。
オーテクのオーバーヘッドタイプの高級機は、音が近くて比較的に音場が狭いです。CM7もその傾向が在って耳入れ式でも狭い方でしょうか。
アマダナのEC7擬きのPE-117辺りを聴いてもCM7程に音の張り出し感と包み込み感が無く左右拡がりは広いですょ。
>エアダスターをバウジングに吹きかけてみました。パキって音がして
ハウジングの何処に中てたかは、?ですがPE-117にしても装着時に強く耳に当てると似た様な音を出します。
過去にTi&ノーマルのドライバを外しましたが、ハウジングの中身は空っぽでした。
書込番号:4682862
0点
返信遅れてすいません。
>CM7のケーブル分岐の処には、型名が載っている。
他の同じタイプのケーブルには、型名が載って居らずCM7用のケーブルはグレードが違うかも知れませんね?
メーカのサイトの仕様を見ると高弾性エラストマー0.6mコードを使用しているようです。このメーカの他のイヤフォンを見ても似たような素材を使用しているのでグレードが違うというと微妙だと思います。 コードを切って見ないとわかりませんが、コード自体細いので導線の結び方はおそらくらせん状ではなくストレートだと思います。らせん状は位相がそれぞれ打ち消しあって柔らかい音が出るに対してストレートはそのまま伝えるのでほとんど本体の性能に依存してるのでは、と私は考えてます。
>オーテクのオーバーヘッドタイプの高級機は、音が近くて比較的に音場が狭いです。CM7もその傾向が在って耳入れ式でも狭い方でしょうか。
これは手持ちがオーテクのヘッドフォンしかないので判断が難しいです。ただオーバーヘッドとインナーイヤーを聞き比べると、少々オーバヘッドの方が広いかなという感覚はします。ちなみにオーバーヘッドの方はATH-A900です。こんど試聴できるところで試してみます。
エアダスターをバウジングにに直接吹きかけてパキって音がした件に対しては 私は振動版とユニットのはまり具合が悪くて吹きかけたことによってうまくはまった(?)のかなと考えてます。 この方法は強引すぎるのであまりやらない方がいいと思います。
だいたいこれくらいでしょうか。たびたび長くなってすいません。
書込番号:4691636
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
こんにちは。
僕はこの前ATH-AD1000を購入し、この音質の良さにとても驚きました。
今も家にいるときはATH-AD1000で音楽を聴いています。
しかし、外出するときにこのヘッドフォンを持って周るのは、大きさから考えたらまず無理です・・・。
そこで、ATH-AD1000に似た音質のイヤフォン(コンパクトなヘッドフォン)を探しています。
ATH-CM7TIが気になっているのですが、どんな感じの音でしょうか?
0点
試聴したほうがいいよ。
ヘッドホンとイヤホンとでは基本的に音が違う。
良い、悪いではなく鳴り方が違います。
書込番号:4639640
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM7TI
一ヶ月ほど前に購入しました。とても解像度が高く、低音もしっかりでていてかなり満足しています。しかし、ここ2・3日聴いていると右耳に付ける方のヘッドホンが「ジジジジッ・・・・」って鳴るんです。ずっと聴いてみるとベース音に合わせて鳴るみたいなんです。曲によって鳴る曲と鳴らない曲があるみたいなんですけど。これは故障してしまったんでしょうか?どなたかアドヴァイスお願いします。
0点
自分のCM7もここ数日、そんな感じがするようになってしまいました…。故障なんですかね?ヨドバシカメラにでも持っていくべきなのでしょうか?
書込番号:4505900
0点
その症状についてですが、私が以前CM7Tiを購入したときも同じことが起こりました。全く同様、右側がびびるんです。
無償で修理ができるはずです、しかし私は修理してもまた同じ症状が出たので、結局返品してしまいました。
ちなみに、CM7(非Ti)でも同じことが起こりましたよ。音は最高なんだけど、音出してると壊れるので困りものですね。
書込番号:4506394
0点
せっかく返信してくださったのに遅れてしまって申し訳ありません。
僕のほかにも同じ症状がでる人がいて少し安心しました。僕の管理が悪いのかと思っていました。どうやら、この製品の特徴みたいですね。じゃあ、一度修理に出してみようと思います。今年のロッテは強いね。さん、ハラショー!さん、ありがとうございました!!(あっ、そういえばオークションで買ったから保証書書いてもらってないかも・・・有償になっちゃうのかなぁ(>_<))
書込番号:4511634
0点
それは、ゴムリング(品名:ラバーキャップが延びてるのではないでしょうか? メーカーに修理を出せば無償で交換になりますよ。
買うと、1つ300円で販売店で取り寄せることも可能です。でも、2本1セットなので、600円ですが・・・
書込番号:4529403
0点
どうも、初めまして〜イェイ!イェイ!!
自分はCM3持ってるんですが、GENJINさんと同じような症状が起こります。でも、買ったときのレシート無くちゃったのでどうしようかなと思っていた次第です。
で、duo0300さんが言うようにメーカーに送ろうかなと・・・
でも、それって送料は実費ですよね??
書込番号:4558587
0点
私も以前からオーディオテクニカが好きで、先日CM7Tiを購入しました。ですが、やはりジジジ...とセミが鳴くようなビビリ音が出てしまい、いったん購入店で交換してもらったものの、また同じ症状が出てしまいました。あきらめて返品しようと思い、それまでの間ソニーの付属品(ソニーのHDDプレーヤーを使っています)で代用しようとしたところ、なんとその場で付属品のイヤホンまで同じ症状が出てしまいました。
そこで、イヤホン本体よりは、環境的に何か問題があるのではと思い、静電気が怪しいのではないかと疑って、自宅にあった鉄アレーの塗装を一部はがしてイヤホンを接触させたところ、ビビリ音が消えました。
他の皆さんのイヤホンに、必ずしも同じ原因で不具合が発生していたとは限りませんが、また、静電気の放電自体が妥当な方法なのか断言できませんが、可能な方は一度試してみるとよいかと思います。
書込番号:4740896
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





