ATH-W1000
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月18日 18:17 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月25日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月28日 12:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月10日 03:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 18:16 |
![]() |
3 | 6 | 2004年7月28日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000
このW1000 分解能・解像度はかなり優秀なヘッドホンだと思いますが、音楽を楽しむという1番大切な要素が欠落しているように思えてなりません…うまく言えませんが音のやり取りとでもいいましょうか…演奏の佇まいの表現が下手ですね!1音1音を聴くと非常に鮮明なのですが、音楽の持つ心地よさがなぜか伝わってきません!これはヨク言われておるオーディオテクニカの平面的な鳴り方にも起因しているかもしれませんが…?
0点

中古の量産型のW100を持ってますが,アサダ桜無垢材使用のEW9共々,前方感を余り感じれ無いのです。
この前方感,芯材使用のEW9NRとW11JPNには感じる事が出来,試聴するW5000とかL3000でも感じる事ができる感覚なんですょ。
ヤッパリ,Wシリーズのハウジングは固めの木じゃないと持ち味を出せないと感じW1000の購入はしていないですね。(石丸で結構安かったけど見送りました)
前方感が出ている鳴り方だと優雅にリスニング出来ます。
また,W11JPNも分解能力は今のヘッドホンに比べれば足りないですが,力強い低域をリスナの耳に届けてくれるでしょうか。
書込番号:5449635
0点

どらチャンでさん‥確かに前方感が出ている鳴り方だと優雅で聴いていて心地よいですよね。W1000購入を価格に左右されず見送ったのはサスガ!ですね。これも確立された独自の判断能力と自分の好みにあったヘッドホンの特性を熟知している賜物だと思いますよ。W11JPNやW100は美音系、いわば再生芸術を目指しているヘッドホンのように思います。(W1000も含めて)ピアノの音色を聴くと、響きが豊かででありそのことが、よく分かる気がします。これで音場感が加味されれば評価ももっと上がったと思いますけどね…
書込番号:5454346
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000
いつも参考にさせて頂いております。
ATH-W1000とBEYERのDT880で激しく迷っています。
ジャズとクラシックが主で、音の好み的にはDT880かなぁ〜と思うのですが、DVD映画鑑賞にも使いたいと欲張るとW1000も捨てがたくなってしまいました。他には、かなり古い洋楽ポップスなんかも時折聞きます。
試聴した感じだとDT880は、音楽のジャンルを選びそうかと。DT880の柔らかい感じ(主観です)も捨てがたい…。
選び方、変でしょうかね?ヘッドホンは初めての購入なんです。
若干予算オーバーの買い物に決心がついたまでは良いのですが…、何方かこんな私の背中に”蹴り”を入れてやって下さい。
蛇足ですが、別途イヤホンも買ったのです。こちらはB&OのA8にしました。ATH-CM7TIの音が良かったのですが、形が耳に合わずに断念。ATH-EC7では音に満足出来ずA8を注文した次第です。A8が良い音だと良いなぁ〜と思いながら、商品の到着を待っています。
どうかアドバイスをお願い致します。
0点

オーテクのWシリーズのアサダ桜の芯材バージョンは供給が難しくなって来たから新しいWは縞黒壇を使い出したのでしょうか?
アサダ桜芯材のモノはEW9NRが最後でノーマルEW9との音違いが結構楽しめる。
アサダ桜ハウジングの最後はW1000とEW9でしょうか?そうなると貴重な機種になるのかな...
書込番号:4599242
0点

どらチャンでさん、早々にご意見有難う御座います!どらチャンでさんの書き込みは、イヤホン選定の際に大変参考にさせて頂きました。
>アサダ桜の芯材バージョンは供給が難しくなって来たから新しいWは縞黒壇を使い出したのでしょうか?
なるほど、そんな読みも有るんですね。確かにATH-W5000のHPで書いてある『制振』メカニズムの説明は、正確性に欠ける気もします。(私、実は機械屋なんです。)ATH-W5000はどんな音なんでしょう?一度はDT880、W1000と聴き比べしてみたいです。どうせ高くて買えないんですが…。
確かに『貴重な機種』を持つ喜びってのも、選択要因になり得ますね。宜しければ『音』の方でも何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願いお願いします。
書込番号:4599346
0点

暑がりの寒がりさん、こんにちわ。
レコードのカートリッジのヘッドシェルに、黒壇とアサダ桜も使ったのが在りますね。
でも、後者のシェルは芯材を使っていますょね。
オーテクの木のヘッドホンシリーズでアサダ桜の無垢材と芯材の違いが判り易いのは、耳掛け式のEW9しか無いと思います。
で、EW9の音の違いには、オーテクの高級機の感想でよく言われている「音が近い」「音場が狭い」も当て嵌るでしょうか。
芯材使用のNRの方が包み込む感じと張り出し感が高く音の主張も芯材使用のNRが高いです。また、ボーカルもフワッとしてて心地好く感じますょ。
小生のアサダ桜密閉式のW11JPNは、最近のオーテク密閉型に採用されているD.A.D.S構造で無いので今の密閉型に比べると低域表現は乏しいのかな。ですが、上記で挙げた様な音は結構体験出来るでしょうか。
もし、近くでオーテク機を試聴出来る様でしたら試聴してみて下さい。
試聴にはボーカルモノ(ボーカルは女性モノで耳間鼻先辺りで唄うソースが好いかも)でAD2000とAD1000を交えて試して見て下さいです。
ボーカルの張り出し具合、フワッと感と包み込む感を意識して試聴して見ると好いかも知れません。(AD1000の方が上記表現は乏しいかと思います)
書込番号:4600219
0点

どらチャンでさん、有難う御座います&こんばんわ。
AD2000、良い音ですね。直接比較をした事が無いのですが、W1000よりも私の好みの音に近く、かつ曲種を選ばない印象だったと思うのです。ただ当時、2万程度で探していた頃でかなりの予算外だったので…。もっとちゃんと試聴しておけばよかったです。(AD2000を、W1000、DT880と同時試聴したことは無いのです。)
試聴するたびに耳が肥えて(?、本当に肥えているのかな〜???)、予算上限額が崩れていく自分が怖くなります。
AD1000は、初期の段階でなんとなく好みに合わず選択肢からは外してしまいました。
DT880は曲種を選ぶとの印象は間違いないのでしょうか?音楽の好みに特化して選ぶか、ある程度オールマイティー性を持たせるかで本当に迷います。
こんな時、皆さんは如何されているのでしょう???
年内には何とか聞き比べ出来そうな店に行ってみたいと思います。
書込番号:4601135
0点

小生が挙げた機種は試聴しているのですね。小生、DT880は手で触れた事は在りますが試聴した事は無いのです。この機種は柔らかい音色ですか。
DT880お持ちの方のアドバイスが在ると好いですね。(小生殆んど(グラドとソニーは余り出番無しの為)オーテク信者です(^^ゞ)
書込番号:4602178
0点

どらチャンでさん、度々、有難う御座います。
DT880は柔らかい音だったと思うのです(多分)。私は音楽用語を十分に理解していないので、表現が適当でないかも知れません。(特にエッジの意味が分かりません。)ただDT880の試聴も予算2万円で探していた頃に参考で聴いた程度です。
あくまでも当時の印象で話しますと、DT880は柔らかい感じでジャズに良いなぁ〜と思った反面、音楽を選びそうで、DVD映画鑑賞だともしかしたら台詞がボケるかなぁ〜との気もしました。この時に試聴したW1000とDT880が耳につき、予算上限が崩れた次第です。
思い出しながらDT880をW1000と比べますと、落着いた(もしかして暗い?)印象で、耳元で鳴っている印象は薄かったです。W1000の様な躍動感(表現が変?)は無い気がしました。ポップスやロックのボーカルを楽しむには、W1000の方がいい気がします。(クラシックの声楽の場合は良く分かりません。)またW1000の方がオールラウンドな気がしています。AD2000は別の店で単独の試聴ですが、良い音でW1000よりも好みに近いが値段も高いと言った印象でした。(試聴した店ではW1000も大概高かったのですが…。)
お金が有れば『DT880 +W1000orAD2000』として違いを楽しむか、一本で満足出来る物を探すと思うのですが…。この中でどれか一本となると、決心が付かない優柔不断者なのです。
自分へのご褒美に年内には決心したいと思います。W1000の板ですがDT880ユーザの方からもご意見が頂ければ幸いです。どらチャンでさん、本当に有難う御座いました。
書込番号:4602382
0点

DT880の感想は中々来ない見たいですね?
処で、「エッジ」は、パナソニックのプラズマTVのCMが当て嵌るのでしょうか。
例えば、高域の単音を聴くと音の滲みで本音と偽音が頭一杯に展がる感じに聴こえます。
この音の滲みを少なくすると偽音が少なくなり本音と偽音の境界に無音の空間見たいな静寂さが出て来ると感じます。
そうなるとピンポイント的に音が絞り込まれビシッとした感じの音になり音線のエッジが起った感じ聴こえるでしょうか。
勿論、定位は絞り込まれてスポット方向に行き絞り込まれますので音場感はビシッと感じるでしょうか。
で、ビシッとするからパッと聴きでは柔らかくは聴こえないかも知れませんが空間の再現能力は好くなり臨場感は向上すると感じます。
小生のシステムではEW9NRよりW11JPNの方がビシッとしてますょ。
書込番号:4604484
0点

どらチャンでさん、イメージしやすい説明を有難う御座います!
私の質問がDT880、W1000、AD2000と跨っている上に、思わぬ事態が起きましたので、一度この板を抜けて『ヘッドホン - すべて』に立て直そうと思います。またそちらでも宜しくお願い致します。
書込番号:4606699
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000
新しくヘッドホン購入を考えています。特性(?)としては高音から低音までキレイに出て(でもちょっと低音強く)、音が篭らずかつ密閉型というものを探しています。候補としてこのW1000が上がっているのですが、他にこのような性能のヘッドホンがありましたら教えて頂きたいのでお願いします。
また、このW1000の利用者にお聞きしたいのですが、店頭で視聴したところ耳の後ろが若干当たり、パンフレットにはトータルイヤフィットは採用していないとあったのですが、長時間リスニングの祭耳が痛くなることはありますでしょうか。お教え下さいm(_ _)m
0点





イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000




2005/02/06 17:13(1年以上前)
職場の生協で注文して2週間が過ぎましたが、まだ入荷しません。
価格は高めにも関わらず、この状態なので、かなり品薄のようです。
モデルチェンジが近いのでしょうか?
見つけたら買っちゃうのがいいのかも。
書込番号:3891868
0点

2005/4/25現在もここの最安値よりも安いです。
送料も390円なのでお得かな。
書込番号:4191208
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000


ご質問です。どなたか素人に教えてください。
このクラスのヘッドホン位だと、ヘッドホンアンプを使用しないとその性能を発揮できないものなのでしょうか?普通のプリメインではどうでしょうか?当方DENON PMA390を使用していますが、カタログなどにはヘッドホン出力に関する情報を見つけられませんでした。そのあたりってどのように理解すればよろしいのでしょうか?
0点


2004/05/13 20:55(1年以上前)
回答が来ないようなので・・
ATH-W1000を使用中の者として、少しでもお役に立てばと・・
結論から言えば、プリメインアンプのヘッドフォンジャックで
十分だと思います。
ヘッドフォン専用アンプがプリメインからの出力よりも勝ると
言い切れるのは、かなりの高級品に限定されます。
そこに金をかけるよりも、ヘッドフォン又はプリメインアンプ
のランクアップを考える方が利口のように思います。
私見では ATH-W1000は、わざわざ専用アンプを使用する程の
モノとは・・・
蛇足ですが、高級CDプレーヤーのヘッドフォンジャック
よりも、ごく普通のアンプのヘッドフォンジャックの方が
明かに音質は優れています。
書込番号:2804492
0点



2004/05/14 21:47(1年以上前)
Akasityouさん、回答ありがとうございます。
アンプの件、非常によくわかりました。さらに質問してもよろしいでしょうか?
「わざわざ専用アンプを使用する程のモノとは・・・」とありますが、Akasityouさんはこのヘッドフォンのどの辺りに不満を感じていますか?
差支えなければ教えてください。
私が視聴した範囲では、特に低音がふっくらした(こういう表現が適切かどうか判りませんが)感じがして気に入っています。
まあ、あくまで素人的な耳しか持っておりませんが・・・
どうぞ、お願いします。
書込番号:2807766
0点

アキバが近いならイシマル本店辺りを覗いてみたらです。
L3000とデジHA
W1000とHA2002(確か)
が、試聴出来た筈です。
書込番号:2808155
0点


2004/05/16 14:12(1年以上前)
UUUCさん、こんにちわ。 超長文となります。
私が「SONY MDR-Z900」の欄に書き込んだ内容とかなり重複することを、ご承知置き下さい。
先ずはご質問への回答から・・
わたくしのATH-W1000使用感想は「低音域不足気味で中高音域にバランスが偏ったキャンキャンとした印象で、私好みの音質では無かった・・・しかし安っぽい感じでは無いから、音楽のジャンルによってはこの音質を良しとする人も多いだろう・・」と、いうところです。ちなみに「〜程のモノ」は「この程度の価格の製品では」という意味ではありません。 「じゃあ好みでも無いモノを、何故に買ったんだ・・」と問われれば「又、購入時の判断をドジった為」と情けない返答しか出来ません。
以下は、ヘッドフォンを34年間、20機種前後も(殆どが中級品)使用して来た者の、知ったかぶりで、一人よがりの、饒舌な駄文です。ご迷惑でしょうがお付き合い下さい。
一。 ヘッドフォン(以下hp)はオーディオ製品の中でも、異なる製品間の音質の差が判別し易く、従って音楽の種類による向き不向きも誰にでも判断し易いアイテムですが、私はジャズ、ロック、ポップス等何れもチンプンカンプンでクラシックのみでしか、良し悪しの判断がつきません。でも自分の一番好みの音楽で判断するのが鉄則ですから、これでいいのです。ジャンルが変わると製品の印象は大きく異なってしまうはずです。
ニ。言うまでも無く個人差による好みは千差万別ですから、UUUCさんがイイと思ったモノが良い製品なのです。音質の好みは、女性に対するソレと極めて近い感覚ですから、素人も玄人もありゃしません。「判らない」と思い込むのは、まだ自分の好みを把握していないか、経験不足でチョット自信が持てない・・その程度のことです。私は伊東美咲が好みですが、だからといって誰も彼も私と同じなわけが無く・・これと大差ありません。
>低音がふっくらとした感じがして気に入っています・・・ちゃんと把握して的確な判断をしているではありませんか。
三。hp売り場での試聴と、雑誌やネット上の記事を過信すると失敗の確率大となります。「参考程度×0.3」位と考えるべきです。なによりも経験者は語る・・です(何度も懲りずに・・トホホホ!)。これは至極当然のことで、自分のリスニング環境に持ち込み、自分の愛聴盤で判断しなければ所詮、正確には出来る訳が無いのです。私は利用したことがありませんが、hpのレンタル屋があるそうなので、これを利用するのがベターだとは思いますが、マメな人でないと少々煩わしい感じがしますね。
四。年寄りの評論を信用してはいけません。老眼になる人があれだけ多いのだから、高音域難聴気味の老耳(?)の人も当然多いはずです。これは自慢ですが、私は立派な老眼です。 ついでにロン毛の評論家も論外です。耳の上に毛が被さっている輩が「ベールを一枚剥いだ様な・・・」笑わせるんじゃないよ・・・・
以上のことを踏まえて・・・私が使用中で且つ市販中のダイナミック型hp四機種の使用感想を述べます。 間違っても参考にしないほうが賢明です。 (使用時間=着用時間+未着用の慣らし運転時間)
(1)technica ATH-W1000 使用時間=約80時間
これについては上記参照。
(2)SONY MDR-CD3000 使用時間=約100時間
中音域に少々色づけとピークが有りますが美音、低音域は私が現在までに聞いた総てのダイナミック型hpのbPの質とバランス(多からず少なからず)、適度な解像度(高解像度=高級と思っている人が多いが、トンデモナイ・・過ぎたるは及ばざるが如し)オーケストラを前から10〜12番目の席で聴く様な感じ。 (1)と比較すると装着感(かなり重要なコトです)を除く総ての点で圧勝。 ほぼ満足しています。
(3)SONY MDR-Z900 使用時間=12年間
(2)と明かに同傾向の音質だが、あえて厳しく比較すれば解像度は1.5ランク下、中高音域は僅かに痩せ気味、低音域は少々だが膨らむ、オーケストラをホール1F後方の座席で聞く感じ、全体的には其れなりにバランスの良い、聞き易い、高コストパフォーマンスの良品。
(4)AKG K501 使用時間=約50時間
(1)を中高音域に偏ってアンバランス気味としましたが、これはそんなものでは済まされません。低音域は信じ難いほど鳴らず、中高音域はカンカン、チャリチャリ、サ行&タ行は唾をひっかけられそうで、装着感以外に褒め言葉が見つからず、これに比較して(1)を大いに見直したくらいです。音楽の国オーストリア製ならば・・という先入観と室内楽に最適という評価を鵜呑みにして試聴もせずに購入したのはアサハカでした。使用時間を重ねることにより多少はマイルドになるでしょうが、どこかのボキャ貧の評論家の言う様に「〜の結果、あっと言うくらい、一変・・」なんて経験上、ありえません・・・「間違い無い!」。
以上です。
私の一番の御ひいきはSTAXのコンデンサー型なんですが、これは色付け無し、耳障りなピーク感無し、圧迫感無し、自然で軽やか、良いことだらけですが、ドスのきいた低音域の迫力を望むひとには明かに不向きです。「見合い写真受け取ったら、レントゲン写真だった!」ってなことに為りかねません。
自分で読み返したら、矛盾だらけで、支離滅裂で、お恥ずかしいかぎりです。
書込番号:2814173
2点



2004/05/17 23:29(1年以上前)
Akasityouさん、ご丁寧な回答本当にありがとうございます。
私ごとですが、最近になって、昔から一度は手を出してみたかったJAZZをかじりはじめたところ(Classicはこの次ですね、10年後くらいに…)、システムコンポの音に物足りなさを感じて超入門機を揃えてみました。
しかしながら、マンションという環境の限界で、なかなか「どっぷり」音に浸る時間が作れずにいました。そこでHeadphoneならと安易に発想してみたのがきっかけです。
いろいろなページの評価などを元に可能な範囲で視聴をしてみましたが、おっしゃる通り私のごとき素人の耳にも個々の違いが感じられることに驚きました。
「参考にするな」と言われましても、身近に先駆者のいない入門者としては、Akasityouさんのような方を神の啓示のごとく頼りにするしかないわけで…
なので、とりあえずSONYのMDR-CD3000を探して聞いてみたくなりました。以前から候補には上がっていたのですが、私の行動範囲で置いている店がなく、あきらめかけていたところでした。いやー聞いてみるまで絶対に決められん!という気分になりました。
さっそく探してみます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2820486
0点


2004/07/28 23:51(1年以上前)
かなりの遅レスですが まだ見て貰えるかな??
HPをこれからもし選ぶなら 三種の神器(本当は4種)じゃないけど
一度は聴いておきたいHPがあります
1.ゼンハのHD600か650
2.SONYのMDR−CD900ST
3.ER4SまたはER4P
常識的な値段で買える最高のHP SR−007は
別格ということで
この三機種は是非試聴してみてください
必ず 最高というのがどういうことかわかると思います
後は好き・嫌い と 財布の都合で決める(^^;)
HDはオールマイティ(ほかに比べると)
900STは 解像度の高いクリアーな音
ER4は 楽器に首を突っ込んで聞いているような音
簡単に言うとこんな感じです
STAXは コンサートホールの一番よい席で聴いている音かな?
なんだか 質問の趣旨とはかけ離れたレスになってますが
ご勘弁を (^^;;)
書込番号:3082803
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





