ATH-AD1000

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年5月20日 17:21 |
![]() |
5 | 19 | 2009年12月19日 17:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月27日 08:17 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年3月3日 22:24 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月18日 22:26 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月12日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
はじめまして
この度はじめてヘッドホンを買おうと思います
今のところ候補は
オーディオテクニカ
ATH-AD1000
ATH-A900
SONY
MDR-DS7000
素人がかってに選んだので方向性もタイプも全部ばらばらです
密閉型もオープンエアーもそれぞれ魅力的なので
どちらでもいいと思い選んでました
また他におすすめのものがありましたら教えてください
【予算】 0〜3万(できれば2万程度で)
【使用機器】 PC(サウンドカード・アンプなし)
【よく聴くジャンル】 J−POP(主に女性ボーカル)・たまに映画
【重視する音域】素人なのでよくわかりませんが高音がきれいだとうれしいです
【使用場所】 屋内(たまにうるさめ)
【希望の形状】 よくわからないです
【期待すること】 長時間つけていても耳が痛くならない
(ちなみにA900がぎりぎり耳に当たらないくらい)
また他におすすめのものがありましたら教えてください
いずれはアンプなども購入しようと思っています
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
AD1000を購入しようと思っています
フィット感については皆様満足している様ですが
何件か内部に耳があたるという書き込みを見つけました
自分で試着してみるのが一番いいんでしょうが近くの店で置いていません
AD1000の下位であるAD900だと自分はぎりぎり内部にあたらなっかたんですが
AD1000でも大丈夫でしょうか??
長時間音楽を聴きたいので耳が痛くなるのはいやなので;
写真を見ているとパッドが薄いような気がして・・・
説明が下手ですいません;;
0点

テクニカの製品は,皆,装着角度が同じゃないのです。
モデルに因って,アームを真上へ掛けたり,やや前方へ掛けたりします。
装着ポイントは,ハウジングのテクニカ冠が水平になる様に装着です。
すると,パットの内側にはクリアランスが出て来ますです。
書込番号:9565937
1点

どらチャンでさん
お早い返答ありがとうございます
ということは装着角度を間違わなければOKということですね
もしダメなようだったらAD900にしようとも考えていたので
本命であるAD1000が買えるのでよかったです
ありがとうございました
書込番号:9565989
0点

基本的にテクニカさんのATH-ADシリーズ(オープンエアーシリーズ)は
・イヤパッドが薄い
・ハウジング内の構造が近くにある(ボイスコイルがすぐ近くにある)為、音が近くでなる
という特徴があります
これは装着しただけでは解りづらいのですが、実際に音楽を流し始めると聞き疲れなどに思った以上の影響があります
耳の近くでなる音は比較的疲れやすいです|ω;*)
故に、大丈夫かどうかは正直憶測の域を出ません
音が近くで鳴るということが如何なることか、一度体験してわかって頂くと良いのですが……
何れにしろ、今一度思慮しなおす必要性はありそうです
書込番号:9566070
1点

近くで鳴るは,ハウジングが意識出来ちゃう鳴り方と,顔面付近へ被った印象が高い音を言います。
テクニカの機種は,値段と共に近い印象が薄れて来ます。
全てが近い訳じゃ在りませんょ。
環境に素直な音を出します。
書込番号:9566120
0点

天衣さん
回答ありがとうございます
聞き疲れはあまり考えてなかったです;;
イヤパッドが薄いということはやはり耳が当たってしまう
可能性も充分あるんですよね;;
う〜ん・・・
書込番号:9566148
0点

近い音がなるわけじゃなくて、ボイスコイル自体が近いのだと思うです|ω・;)
ATH-AD2000も所持しておりますが、やはり他メーカーさんのヘッドホンと比べると近い感が拭えませんです;;
環境に素直だとは思いますし実際しっかりと追従してきますがが、耳の近くで音が鳴る感は物理的な距離が変わらない限り限界があるかと思います
また、全てではないこと、私も承知しております|ω・*)
基本的に、です
ご理解頂けますと幸いです
書込番号:9566262
0点

近い???基本ってw物理的に近い?カっカっカナルは如何?
HP表現の基本ってwソレに合ったSインテグレート〜バランス&グレード!
音色&空間をバランス良く観れないレベルな方・A・のw陥り易い?
ソー言った勿体無い残念なっテクニカ音感想もまぁ頷けますょウン!
上位Gは音源・上流↑てっ位相が揃うと空間の出来が違うんだけどねっ?
高域よりモデルとか無関係に確り外れればっw耳障りに煩く鳴らんけど?
被る:寝ぼけたピントのずれた散漫(トッ散らかる)な表現←(コレをマッタリとか柔らかいArtとかって勘違いもw)
外れる:被写界深度の高いジャストフォーカス3Dレイヤー空間描写w
↑コレは電源環境や音源グレードの比較ができる方には?一目瞭然・A・ですょ?
*HPのグレードに相応のシステムでっ空間を創る♪カギ!!
以前からAD1000やW1000はシステムにコストが掛かるのコメントを。。。
そーシステム足りないと生じるESW9のマッタリ感や900Tiの散漫・鈍重さ辺りも昇華させた空間描写と比較するととっても醜いw
カナルもSTAXも同様ですねぇ?そーGだから試聴だけどw個人的に下位に興味ナシぃ☆
そうそう、スキー初心者に性別無関係にセンス悪ぃと上達しませんょ(初心者指導歴からの結論w)
手を焼く同僚にセンスZEROも居たしw真逆にG企業の親睦会スキーでっNiceセンスっ娘も・・”
まぁスキー板Topのブレも何かwがっ伴わないと!タップリ音楽を眺め・A・ましょうか♪
*AD1000はできる限り上流上げて下さい♪耳障りに鳴らない程度がっポイント!!
↑悪魔でっ経験則&私感です。お試しアレっ?
書込番号:9568311
0点

私個人は、聴力の関係もありますがそういう鳴り方を好まないからカナルをつかっていないという面もありますです|ω・*)
カナルでも音が遠い位置に定位するものがありますが……あまり良い印象は抱きません
クラシカルの演奏ならば最前席で広がりがない代わりにエネルギッシュで音圧をじかに感じるほうが好きか、ある程度の広がりと見渡しがきく代わりに音圧は減衰する中間席を取るかの違いのようなものだと思います
あと "ヘッドホン全てをさした基本" という表現は用いていませんです(´・ω・`)
最初のレスを読んでいただければご理解頂けるかと思いますが、テクニカさんのオープンエアー(ADシリーズ)を統括した意味での基本(総合的な統計/割合での意味)です
ATH-AD2000/ATH-AD1000/ATH-AD700……それらを比べた上で、総合的にみると音が近いといえませんでしょうか|ω・*)?
システムに追随してくる空間表現についても解ります
この点に関しては以前、同じような話題でもあがりました故明記は避けますが、あの時と同じく今でも基本的にシステム構築が最も重要だと思っておりますよ|ω・*)
ただ、この鳴り方――というよりは、音の構成自体はこのADシリーズにみられる特徴だと思っておりますけれど、如何なものでしょうか|ω・;)
こちらも読み返して頂ければ解っていただけるかと思いますが、音場が狭いとか定位感が悪いといっているのではありませぬ故、もしそう誤解させてしまったのでしたらば申し訳なく思います
音場とそれにあわせた空間表現が悪いのではない、音が鳴るポイントが近く感じられる、とご理解を頂けると幸いです
書込番号:9568407
0点

↑良い悪いじゃなくテクニカのシステム込みの悪魔でっ経験則&私感ですょw
物理的な距離はメーカー判断!カナルにも確り空間Gは存在する♪
AD1000私のシステムでっ解像&定位は好いが特に近くはない?
個人的にシステム同様で、、
同価格帯所有のHD575と比較しても特に近いと感じませんょ?
まぁ強いて挙げれば、、残響処理の違いとFバランス程度ですかねぇ!
何れにしても、、G差はアレAD1000classはシステムでっ定位を↑れば空間がもれなく付いてきますょ!カナルも然り!!
散漫な空間では直・間ごっちゃじゃぁクラのホールとーんも美しくないwエスプレッソの直は味と間は香りですねぇ♪
定位&残響処理(時間軸方向寝ぼけた勘違いArtとは言い難い!)
書込番号:9568659
0点

訂正*(時間軸方向寝ぼけた表現・勘違いはArtとは言い難い!)
書込番号:9568687
0点

近いから聴き疲れるも無いですょ。
ハウジングに残った印象が高いヘッドホン,顔面被りが高いヘッドホンは,他にも沢山在ります。
特に,モニタ系の諭吉さん一枚クラスは多いですね。
此処で評判なアノ機種も近いです。
ま〜,舶来に毒されて居るのでしょうか。
ただ,前方へ展がる音が乏しい環境ですと,ヴァイオリン群辺りは前方へ展がらずに,高い処で近い印象へ来ますね。
処で,Pioneer辺りのHDJ2000辺りも,パットの装着感は耳には近い印象です。
此方は,内側の網が耳に悪戯をしますし,アームを真上へ装着すると,アーム幅が頭の形に合わないです。
書込番号:9568753
0点

外れりゃステージが出来て近く無いのょwAD1000はできる限り上流上げて下さい♪耳障りに鳴らない程度がっポイント!!
書込番号:9568805
0点

近い遠いも表現ですねぇw
またまた、、誰で昇華wレベルに達してない方々がっ勘違いするコメントを投下ですか?
>ヴァイオリン群辺りは前方へ展がらずに,高い処で近い印象へ来ますね
↑HP&システムのグレード↓w
*確りステージ出来てりゃ距離感描写も描き分け且つホールトーン(音場)も美しいのですょ♪
まぁ興味が沸いた方々はシステムG変えて(電源Gや音源G。。etc)・A・ねっ♪
書込番号:9568908
0点

追記
面倒だし対馬耳には潮時でしょうねw音楽Fanの私はw高みの見物と決め込みましょうか♪
まぁ近い遠いも電源辺り換えりゃ一聴瞭然なんですけど?ねぇ〜
そー価格に正直ですからwお耳の不自由な方は、、財政の許す範囲でっHP&システムを創って、、
それと、、直挿し辺りと比較すりゃ景観違い(どー近いか遠いか)も長い目で観ればw理解できるかな?ガンバっ!
書込番号:9569432
0点

皆様返信ありがとうございます
皆様が熱く語っていて素人の自分にはよくわかりませんでした;;
無知ですいませんm(. .)m
さて肝心の付け心地についてなんですが
AD900と比べてAD1000のイヤパッドの厚さは薄いのでしょうか??
教えてくださいm(. .)m
書込番号:9570807
0点

A900とAD1000所有してます。AD900はわかりませんが…
AD1000はイヤーパットが薄いです。自分の場合は素のままでは角度調整しても30分が限界でした。
ハウジング外周に三日月上にスポンジ等の詰め物をして改善しました。
最終的には自分の耳と現物あわせの微調整で乗り切りましょう。
書込番号:9572558
1点

誤:ハウジング外周に三日月上にスポンジ等の詰め物をして改善しました。
正:ハウジング内の外周に三日月状にスポンジ等の詰め物をして改善しました。
参考画像もどうぞ
書込番号:9572620
2点

車輌syaryouさん
ありがとうございます
なるほど!
わかりやすい説明ありがとうございます
自分も買ってから調整してみます^^
書込番号:9573115
0点

最近自分も買いましたので、感想を。
AD1000のイヤーパッドAD900以下に比して、かなり薄いです。
おまけにドライバー部と空間が在るため、装置時はその空間分も凹みます。AD900以下との装着感は別物です。
「耳が当たる」は、よく見る書き込みですが確かに当たります。
正直1時間も付けていると、耳が痛くなります。(個人差はありますでしょうが)
只今、AD900のパッドを試すために取り寄せ中です。
書込番号:10654275
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

両機の過去の関係は,此処で質問をして試聴をすると,大方AD1000の方へ行っちゃいます。
其れだけ,AD900因りもAD1000の方にインパクトが在るのでしょう。
AD900は地味な傾向ですし,ボーカルイメージの安定度もAD1000に譲ります。
書込番号:9446556
0点

もう一つ追加します。
AD1000の方が前方感が高いですね。
AD900では顔面付近へ被る印象の音は,AD1000は前方へ逃げてくれてます。(シリーズ値段順当です)
書込番号:9446945
0点

そうですか!
ありがとうございます。
そういえば、自分はPerfumeなどのテクノや、ラウンジ、エレクトロニカばかり聴いているのですが、ゼンハイザーよりオーテクの方が相性はいいですよね?
その前に、こういう曲に開放型は
合いますかね?(・ω`)
現在PRO700LTDを使ってるのですが…
質問ばかりですみません(・`)
試聴できる場所が近くに無いので…
書込番号:9450804
0点

Perfumeって,東京ガスのアーマロイド的な唄い方で,ダンスなドンドン低音と,シャンシャン高音が交じり在った,三人ユニットですょね。
AD1000辺りへ来ると,低音は量因りも歯切れた質へと来て,シャンシャン高音も,PRO700因りも確りと前方へ起ち,音の融合感が出て来るのじゃないかな。
PRO700は,余り,前方へ押し出す印象が乏しい感じですしね。
また,低音の抜けが,イマイチ抜け切れてない印象も在ります。
で,少しでも明瞭感が出た方が合いそうかと。
書込番号:9454598
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
先日店頭にてAD-1000を試聴したところ、まずその付け心地に感動。そして中音〜高音の伸びや広がりに感動し購入しました。
いざ保有しているコンポ(X-NX10A)に接続、聞いてみるとイマイチ音の伸びや広がりが悪いような気がします。
このヘッドホンはアンプの影響をそのまま反映するものとありましたので、AT-HA20などのヘッドホンアンプをコンポとの間に組み込んだ方が良いのでしょうか??
当方オーディオ機器に関しては全くの初心者な者で、御指導御鞭撻のほど宜しくお願いします。
駄文ですが宜しくお願いします。
0点

>AT-HA20などのヘッドホンアンプをコンポとの間に組み込んだ方が良いのでしょうか??
結論から言えば、別途ヘッドホンアンプを用意された方が良い結果を得られると思います。機器にもよりますが、コストの問題でヘッドホン専用の回路にお金が掛けられない、若しくは専用回路すら無くて、パワー部から出力を落としてヘッドホン用として使っている物もあります。何より実感として物足りなさを感じているわけですから、色々試聴しながら機器を選択すれば良いでしょう。
接続に関してはお使いの機器によると思います。例えばソースがCDだけなら、ヘッドホンアンプを通してプリメインアンプに繋いでも良いでしょうし、複数のソース機器があるならプリメインアンプからヘッドホンアンプに出力すれば良いと思います。
書込番号:9179633
0点

親切にご返答戴いて、ありがとうございます。 ヘッドホンアンプは購入してみて、いろいろと試してみたいと思います^^本当に親切に答えて戴いてありがとうございます^。^
書込番号:9179902
0点

こんばんは。
X-NX10AはCD/HDDチューナー一体型のプリメインアンプですね。
リアプロさんが書かれていますが、他にソースがありましたら、そちらにヘッドホンアンプ接続して聴きいてみて下さい。
もしかしてX-NX10AのLineOut出力からヘッドホンアンプに接続しても期待される変化が得られない可能性もあります。^^;
USB端子から出力できるのでしたら、DAコンバーターのグレードアップでATH-AD1000が楽しめますのでUSBも使えるヘッドホンアンプを選択肢に入れられたらと思います。
書込番号:9183479
0点

ギリシャガメさんこんにちは、ご意見ありがとうございます^^
結論からいいますと、大成功です!!^^
AT−HA20をX−NX10Aのラインアウト端子からの接続したところ、単にコンポのPhone端子に接続して聞いてみるのとでは歴然の差ですね!
まず 単純にパワーが増しました。そして納得がいかなかった中音から高音にかけての音のこもりというか、紗がとれたというか、すっきり・爽やか、そして鮮明に音が伝わってくるようになりました^^
HPアンプ恐るべしですね、他のサイトで問題になっていたノイズの問題も全くなく最高です^^こうなってくるともっと至高の音を追及したくなりますね^^;
本当にありがとうございました^^
書込番号:9184771
1点

良かったですね!(^o^)
> こうなってくるともっと至高の音を追及したくなりますね^^;
どうぞ、お好きに(^_^)
書込番号:9187575
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
現在ESW9をiPodに直接つないで音楽を聴いています。
データはAACの256です。
今回このヘッドホンを視聴してみて感動しました。
そこでお店の人にお願いしてiPodに直接このヘッドホンをつないで聞かせてもらったのですが
なんか、音がはっきりしていないというか・・・。
やっぱり、アンプなどにつなげないと駄目なのでしょうか?
CDコンポなどは家にはありません。
予算は1万くらいなのですがどのようにすれば
ある程度このヘッドホンを鳴らすことができるのですか?
よろしくお願いします。
0点

安くても好いですから,ヘッドホンアンブを使いましょうです。
尚,iPodは,フォンアウトからじゃない接続を推奨です。
ポータブル一発じゃ鳴らし切れませんです。
書込番号:8789277
0点

早速のご返信ありがとうございます。
アンプを調べてみたのですが、iPodとの接続はできるのでしょうか?
それとホンアウトというのはどうようなことなんですか?
無知ですみません
書込番号:8789706
0点

主さんの予算なら,アナログ接続のヘッドホンアンプも購入出来ますょ。
但し,値段なりなヘッドホンアンプでも在りますが,ポータブル一発因りは好いでしょう。
iPodのボトムに付いて居ます,マルチコネクタから信号を取り出して,ヘッドホンアンプと接続するのも,一つの方法です。
此処の掲示板にも,接続の仕方等の情報が落ちてますので,調べて見て下さいです。
そうそう。リサイクルショップにて,単体MD機を購入して,単体MD機をコントロールセンタと,ヘッドホン端子を利用する方法も在りますです。
SONYのES機は,主さん予算では少々厳しいですが,ヘッドホンアウト端子の質は好いですょ。
書込番号:8790481
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
アンプは予算内で調べてみてAT-HA20なんかがいいと思ったのですがこれでも大丈夫でしょうか?あと、iPodとの接続の仕方のですがDockを使った接続の仕方は良く分かりませんでした・・・。
今考えているのは、iPodのイヤホンジャック(?)に接続しステレオアンプにつなげるケーブルがあったので手軽でいいと思いました。これだと音質はどうでしょうか?また、ケーブルでオススメのものがあったら是非お願いします。
書込番号:8794680
0点

いぇすたでいさん、こんにちは。
>>AT-HA20なんかがいいと思ったのですがこれでも大丈夫でしょうか?
大丈夫ですよ。価格的にも無難ですし、オーディオテクニカ製のヘッドホンと相性が良いらしいですし。
AT-HA20を使っていくうちに 御自身の好みがわかったらグレードアップするのもアリですね。
>>iPodとの接続の仕方のですがDockを使った接続の仕方は良く分かりません
イヤホンジャックからヘッドホンアンプに繋ぐとですね、
『iPodの音量増幅』→『ヘッドホンアンプの音量増幅』となります。
これは2重に増幅してしまうコトになり、音質上あまり良くないとされています。
それを避ける為に、音にこだわる人達はDock接続をします。
具体的にはリンク先etcのDockをかまして、Dock裏側のジャックからヘッドホンアンプに繋ぎます。
http://store.apple.com/jp/product/MB125G/B?fnode=MTY1NDA0OQ&mco=MjE0NTAzNw
すると『iPod』→『ヘッドホンアンプの音量増幅』となります。
ただ、iPodには設計上問題があって、Dock接続でも『iPodの音量増幅』をしちゃってます。苦笑
それを避ける為「本気な人」は"iMod化"というのをやるんですが、、、、。(汗)
結論を申しますと、「iPodのイヤホンジャックに繋げる」で良いと思います!
無論、Dock接続でもかまいません。お好きな方でどうぞ。
>>ケーブルでオススメのものがあったら是非お願いします
個人的にはオーテク繋がりで"AT544A"や"AT561A"を推しておきます。
長文にて失礼しましたm(. . )m
書込番号:8794887
1点

そうですね。
最初の一歩には,そのクラスでも十分なで,ポータブル一発因りは好いですょ。
iPod専用じゃ無く,普通の接続ケーブルなら,リサイクルショップ辺りにて,中古(ジャンク扱い)の品を購入しても好いでしょう。
最近の品因りも,確りしたケーブルが安く見付かるかもです。(結構在ります)
で,端子をアルコール等で清掃して,装置を接続すれば問題無いでしょう。
其れから,フォンアウトと接続する場合は,送り側の音量は最大にせず,腹八分目辺りまでを目安に音量コントロールする事です。
書込番号:8795601
1点

東京のすぐ上の田舎県民さん、どらチャンでさん、とても参考になりました!
ありがとうございます。
本日まず、AT-HA20を注文しました!
ヘッドホンもそろそろ注文したいと思います。
今回は本当に色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:8804823
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
始めまして、この製品の購入を考えています。
今日家電量販店でATH-AD1000を視聴したのですが、今まで聴いたことの無い音の広がりと音質のよさに驚いて是非購入したいと思いました。
しかしこのような製品の知識はあまり持っていませんし、家にはミニコンポとMP3プレイヤー(SONYのウォークマン)等しかAV機器はありません。なので直接コンポなどにさして使うことになると思います。
しかも普段よく聴く音楽はJPOPとロックなど(しかも男性ヴォーカルが多いです)で、レビューなどを読んでいると音楽のジャンル的にもあまり合わないのではないかとも思います。
以上のことを踏まえると、この製品を買っても宝の持ち腐れになってしまうのではないかと心配です。
とてもよい音の出るヘッドフォンだと思ったのですが、やはりこのような環境やジャンルではこの製品のよさは出ないのでしょうか?
0点

私が持っているのはこの機種の下のAD900ということを前置きとしまして。
AD1000は開放型で音抜けを重視してますので密閉型に比べて広がりはあると思いますが、確かにミニコンポではロックの低音が物足りない可能性はあると思います。
自分も最初は密閉型のA900をミニコンポに挿して聴いて、それで物足りなかったですから。
自分の好きなジャンルに合うかどうかは聴いてみないとわからないんで、聴いた量販店がヨドバシなら持ち込んだCDを試聴できるコーナーがある場合があるので、持ち込めそうなら持ち込んでみるのも手かと思います。
…あとは、買った後に環境を整える方向に乗り出すとか。
一度凝り始めると、キリがないですけどね(^^ゞ
書込番号:8700957
0点

こんにちは。
私もATH-AD1000は持ってますが、買っても後悔の少ない良いヘッドホンだと思いますよ。
AD1000で聴いた後に他のヘッドホンで聴くと少し霞みがかかったように聴こえます。
ビクターのalneoでEXILEを聴いて見ましたが、ボリュームが18/30くらいなのでウォークマンでも大方鳴らせると思います。
ただAD1000はオープン型ヘッドホンなので、携帯プレーヤーなど出力に余裕が無いアンプだと低音が薄くなる傾向になります。
JPOPは許せるとしてもロックは?
そんな時はヘッドホンアンプを入れると多少改善されますよ。
家だけで聴くなら、AMP800なんか安価なので良いかも知れません。
AMP800と接続ケーブル(HOSA CMP153)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EAMP800%5E%5E
接続ケーブルは必ず一緒に買って下さい。
他ではなかなか売ってません。
書込番号:8702987
0点

ロックの場合、変に厚みとか求めなければ合うかな。AD1000ですとむしろ抜けとか残響のほうを重視するので、ドラムの太さや厚み、低音の量感を求めすぎると合わないことはあります。
まあ、ミニコンだけだとAD900でもいいですが、なんか追加したくなる性格ならAD1000の方がいいかなあ。後々色々追加した時に楽しいのはAD1000のほうなので。
なんにせよ一気に買わないで、一個ずつそろえるのがいいです。でないと何でどう変わったかもわかんないからね。
書込番号:8704446
1点

みなさんご丁寧に回答して下さりありがとうございます!
返信が大変遅れてしまい申し訳ありませんでした。
みなさんの意見を参考にしてよく考えたのですが、やはりATH-AD1000購入することに決めました。
オススメしていただいたヘッドフォンアンプや周辺の環境などは整えたいのですが、予算の関係から一緒に買うのは厳しいため、ATH-AD1000を購入した後に様子を見ながら徐々に揃えて行きたいと思っています。
良い機会だと思うので、これまであまり興味の無かったクラシックやジャズなどを、積極的に聴いてみたいと思います。
みなさんのおかげでよい買い物ができそうです。
最後になりますが、本当にありがとうございました!
書込番号:8729903
0点

オープンエアの場合、
聞く場所がとても大事になります。
外の音が普通に入ってくるので、
かなり静かな部屋でないとこのクラスはもったいないです。
書込番号:9080488
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





