ATH-AD1000

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年6月1日 07:02 |
![]() |
1 | 9 | 2007年5月4日 09:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月31日 14:11 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月27日 00:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月21日 09:44 |
![]() |
1 | 5 | 2006年12月14日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
ヘッドホンについて悩んでます。お店に何度か試聴に行くんですが、音が大きすぎて個々のヘッドホンの良し悪しが分かりません。ただその中でもオーディオテクニカのAD1000と900に惚れました。透き通った感じが良かったです。だったらそれを買えと言われてしまいますが、皆さんのアドバイスを聞いてからということで。
候補にはオーディオテクニカのAD900,AD1000。ゼンハイザーのHD595。ULTRASONEのDJ1PRO。この4つが挙がってます。ipodでpopやHipHopを聴くときに使いますが、パソコンで動画を観るときにも使いたいです。動画の方は特に迫力などは求めませんが、ソースの音が悪いとそれが分かってしまうのはチョット・・・。それが逆に良いとも言えますが(笑 好みの音は、低音がドンドン響くより中高音が綺麗なものの方ががいいです。説明に不備が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。上に挙げたもの以外にもいいものありましたら教えてください。
0点

iPodでは,鳴るけど鳴らし切れるのかな?
iPod以外のPCでの使用も想定してそうですが,使用比率がiPodが高そうじゃないのでしょうか。
主さんが候補にしているモデルなら,HPAも導入した方が無難でしょうか。
書込番号:6377683
0点

お返事ありがとうございます。
鳴らしきれるとはどういうことでしょうか?本来の性能を発揮できないというということでしょうか?
書込番号:6378411
0点

このクラスはヘッドホンアンプやDACなどの性能に強く依存するから、ipod利用者にはお勧めできないですねぇ。パソコンも内蔵音源を使うつもりでしょうか?
だとすれば、お勧めできません。
まず、大型ドライバー搭載なので、音量はもとより、ドライブも難しく、性能を発揮できません。平たく言って、ヘッドホンは宝の持ち腐れです。
また、ヘッドホン自体も性能が高く、ipodや内蔵音源など、ダメな性能をそのまま音に反映するので、恐らく楽しめないと思います。
MP3を使うにしても最低192は欲しいですし、ACC128などは論外です。ipod標準だと128エンコードなので、粗ばかり見えてしまいます。
なので、利用をそちらに限定するなら、1万クラスのAD700当たりが精々かなぁ。もしくは、3万でアンプとDACとヘッドホンをバランスよく組み立てていくとか・・・
個人的には AT-HA20 ATH-AD1000 SE-90PCI がわかりやすいセット販売になると思うけど、5万超えちゃいますしねぇ・・・
書込番号:6380379
0点

ソースの問題ということでしょうか?それは逆に粗を探せて楽しいかもしれません(笑 まぁ本格的に聴くときにはそんなこと言ってはいられないので、WAVで聴こうと思います。
書込番号:6381124
0点

AD2000をポータブルにダイレクト接続して聴いてみると音は出るけど鳴らし切れてない印象を受けます。
空間的な音が再現しきれ無く,定位感が甘く感じます。
この音なら,D777SLで聴いた方がよっぽど定位感が確りした音を聴かせますね。
書込番号:6381726
0点

確かにヘッドホンアンプ無しでは本来の性能を発揮出来ないとは思いますが、だからといって宝の持ち腐れになるからやめた方がいいとは思いません。
このクラスのヘッドホンを・・・と思っている方なら、たぶん下位機種を購入しても中途半端に後悔しそうな気がするからです。
後々ヘッドホンアンプの使用も検討してみるつもりがあるのなら、まずはヘッドホンから入るというは悪くない選択だと思います。
ソースの音に関しては、諦めてビットレートを高くするなりした方がいいでしょうね。
書込番号:6384023
0点

主さんが挙げている品々を頭打ちせずに極力力を発揮には,HPAの追加は有効でしょうね。
やっぱり,手を掛けたなりに音も進化して,リスナさんの耳に好い音を届けてくれます。
好いモノ同士なら,足の引っ張り合いも少なく,其々の力を出してくれますが,片方が駄目な場合は,駄目度合いはマチマチですが,力を発揮出来なく頭打ちしてしまいます。
足の引っ張り合いを其々している環境因りは好いでしょうが,グレードに在った,ある程度の環境整備は不可欠かなと感じますょ。
書込番号:6386199
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
いまいちよく分かりませんが、何故HPAが必要なのか分かりません。アンプの意味は分かりますが、それを必要とするのは音量が取れないとき以外にいつ使うんでしょうか?歪みが絡んでくるんだとしたらipodは全然許容範囲ではないでしょうか?案外ポータブルの機器は音が悪いと決め付けられがちですが下手なCDプレーヤーよりずっといい音出すと思いますよ。(ちなみにスピーカーで聞いた場合での話です。)
書込番号:6387586
0点

アンプの意味がイマイチ分かって無いように思われます。
アンプは音量が取れない時のみに使うというという訳ではありません。
ヘッドホンやスピーカはアンプによって音をコントロールされています。
i-podに内臓されているアンプが、ヘッドホンアンプを必要としないほどのアンプだとは到底考えられません。
書込番号:6388285
0点

あるオーディオショップのWEBに,二次元的な音だけを聴くのならミニコンで充分云々と書かれて居ます。
ドチラが近いかは?にしときますが,ヘッドホンシステムも同じでしょうか。
自分がドチラタイプの音を好むのかに因っては,見方聴方も変わって来ます。
少々線引きをして,スタイルの好みを掴んだ方が好いかも知れませんね。
因みに,小生は,上記の音よりも,WEBに書かれて居るもう一つの音に,先に耳が傾きます。
書込番号:6390137
0点

アンプというのは音量を取るのはもちろんのこと、送られてくる情報をしっかりと増幅する役割も担ってます。
大型のヘッドホンがしっかり駆動しにくいのにはいくつかありますが、ひとつは、一度動き始めたヘッドホンは自身で発電してしまうなどの反作用があったりします。
大型のヘッドホンは当然そうした反作用も大きく、そうした作用に対してもしっかりとアンプ側の出力を安定的に維持するなど、ドライブ力に差が出てきます。
ipodなどは、所詮携帯プレイヤーであり、駆動時間を優先するため、そうした大型機種などでは音量は取れたとしても、条件としては宜しくない場合が多々あります。
また、音質のそこそこいいポータブルの話しに関しても、当然知っておりますが、少なくてもipodがオーディオとしていい音がするとは一度も思っておりません。まぁ、もっとも、無茶な音を出さないという点は評価できます。下手に音質どーのこーのいじくって無茶苦茶な音にする一部の日本製品もありますし。
何にせよ、オーディオというのは、音楽再生の総合芸術であるわけで、一箇所よくしたからOKということにはならんのです。特にAD1000くらすまで来てしまうと、アンプやプレイヤーといった個々の実力まで見えてしまうので・・・
このヘッドホンの音に魅力を感じるというのであれば、ひとまずヘッドホンだけ買って、必要に応じてという路線もアリだと思います。
幸い、AD1000は音量を取るのに困るほど、抵抗も能率も悪くありませんので♪
書込番号:6391805
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
こんばんわ、わかる方いらしたら、教えていただけないでしょうか?^^; 電子ピアノで弾きながら聞くヘッドホンが欲しいのですが(夜などは大きな音を出すわけにはいかないので^^;)、ヘッドホンにあまり詳しくないので困っています;;ヘッドホンの使用は電子ピアノのkawai-L5です。できるだけ弾いた音に近い音がでるヘッドホンが欲しいいと思っています(ピアノの音を聞くのに合っている?)このサイトではランキング、口コミが多いものを見て、私はこのATH-AD1000がいいのかなぁって思いましたが、この機種は上記のように使う場合どうなのでしょうか?他に何かお勧めの物はありますでしょうか?予算は3万円までで考えています>< すみませんが、みなさまに教えていただけると助かります^^;
0点

音が漏れますよ、、これは開放型です。
渋谷ヤマハのスタジオなどはAudio-Technicaのが多い
です。
Audio-Technicaの密閉型を探してはどうでしょ??
書込番号:6279716
0点

教えていただきありがとうございます^^私は田舎なので視聴できるお店がありません;;イヤホン自体も多く扱ってる店も近くにありませんので、ここで教えていただいた物を買おうと思っています^^耳の中のほうまで入れるイヤホンは今まで付けたことがないので、痛くないかが心配です^^;密閉型ではオーディオテクニカならATH-CK9,他のところならe4c,er4s(は装着するのが怖いですが^^;)など人気があるみたいですが、私の用途にはどうなのでしょう??申し訳ないですけども、お勧めはありますでしょうか?お願いします><
書込番号:6279836
0点

開放型といってもヘッドホンの音漏れなどタカがしれてます。
隣の家に聞こえるようなことはまずないでしょう。
必要な遮音性はどの程度なのかもう少し詳しくお願い致します。
書込番号:6279957
0点

すみません、説明不足でした^^;普通にヘッドホンなしで弾く時は、周りの近所さんとも10メートル以上は離れてますので、昼なら普通に音は出せますが、夜はヘッドホンをして、周りに音が漏れないように弾かないと近所迷惑になりますので^^; 自分の部屋で弾きますので、ヘッドホンからの音漏れは気にしなくても大丈夫です^^
書込番号:6280058
0点

そうなのですね^^☆満点の星☆さん、厚焼きたまごさん、ご回答本当にありがとうございました^^値段も安いものじゃないので、もう少しの間このサイトの口コミ等読んで決めたいと思います^^
書込番号:6280593
0点

そのような用途でヘッドホンを使い慣れていないのなら、密閉型より開放型の方が疲れないのでいいでしょうね。
AD1000は、装着感も割りと良い方で、長時間使用しても疲れは少ない方だと思います。
予算3万円以内で、トータルバランスで考えるとAD1000は割りと良い選択かもしれません。
このクラスの開放型だと、よく引き合いに出されるのがゼンハイザーのHD595とかAKGのK601ですが、正直電子ピアノにどれが向いているのかは分かりません。
クラシック系の音楽を聴く用途にも使うのならK601なども良いと思いますが、モニターライクな音を重視するなら若干不向きかもしれませんね。
書込番号:6280958
0点

3万円以下の開放型だとMDR-SA3000も絡めて検討してみては?
ATH-AD1000(他の同クラス製品)より音色の癖は少なめだよ。
(俺自身は、オーテクの音の癖が好みだが)
書込番号:6281233
0点

軽い事が大事、ATH−EM9Dあるいはもっと安いものでも。耳かけ式オープンタイプ。あちこち動き回るので、あやまってせんを切ったりするので、消耗品と考え、あまり高いのを買わない方がよいのでは、延長コードが必要となりますが、軽くて丈夫なものを、出来ればこれは、せんやさんで、特注したいです。
書込番号:6299519
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
はじめまして。
初めての投稿、及びオーディオの初心者です。
皆様にお聞きしたい事が有ります。
初めて、このグレードのヘッドフォンの購入を考えています。
ここの書き込み等を見ていると、何点かわからないことがありましたので、購入の前に教えてください。
1 このヘッドフォンはパソコンでも使う場合などヘッドフォンアンプなどが必要でしょうか?
といいますか、ヘッドホンアンプってどんなものでしょうか?
皆さんの書き込みに出てくるこの商品、よく分かりません。
おそらく、音質等を上げるものなのでしょうがパソコンのどこと接続して使うものなのでしょうか?
私のパソコンはデルのXPSでSB X-Fi Audioと言うものが搭載されているようです
ちなみにパソコンのスピーカーはSONYのSRS-Z1です。
ジャンルを問わず音楽を聴くのにこのヘッドフォンと後何を購入するといいのでしょうか?
まったくに初心者ですいませんが必要なもの、お薦めの物など
教えていただけませんか?
予算は、ヘッドフォン以外で1〜2万ほどです。
家のオーディオはアンプONKYOのA927、CDがSONYのXA5ESです。
宜しくお願いいたします。
0点

>ヘッドホンアンプってどんなものでしょうか?
それくらいググりましょうよ。初心者って書けば
何を聞いてもいいってものではないと思いますが。
書込番号:5931221
0点

ヘッドフォンとしてはAD1000のレベルになれば音は合格で
しょう。
ヘッドフォン・アンプが必要かどうか?はアンプがない再生
環境でどの程度の音質が保てるかに因ると思います。
パソコンのサウンドデバイスはピンきりなので、一番無難な
のはヘッドフォン・アンプよりもUSBオーディオのインターフェ
イスをひとつ挟むと宜しいかと。
機種としては、下記のようなタイプになります。ノイズの温床
でもある内蔵デバイスよりは格段に良いと思います。
↓
http://www.amazon.co.jp/M-AUDIO-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9-MobilePre-USB-MMPUSB/dp/B0000AI0XV/sr=1-5/qid=1169921300/ref=sr_1_5/249-8213004-6019544?ie=UTF8&s=electronics
価格帯による音質の違いはそれほどありません。無難なのは
¥15,000以上をお奨めします。
メーカーで音質の違いも微妙にあったりします。
再生向けではオンキョウ、録音向けではローランドやCreative、
どちらもならEGOSやM-AUDIOがいいと思います。
書込番号:5931404
0点

ヘッドホンの使い方によってヘッドホンアンプが必要かどうかというところでしょうか・・・。
ただ単に音漏れしない機能として使う場合、普通にヘッドホンジャックに挿して使えばいいでしょう。
スピーカではなかなか味わえない高音質を本格的に愉しむために使うなら、ヘッドホンアンプを使うことをお薦めします。
ただ、あまり安価なものだと効果はさほど感じられないかもしれません。できれば予算も5万円くらいは欲しいところかと思います。
とりあえずヘッドホン単体で使ってみて今までのヘッドホンと比べてみてはどうでしょうか?
書込番号:5935525
0点

満天の星さん、そうあさん 御返事ありがとうございます。
正直ヘッドフォンっていままで使った事無いんです。
ココでの書き込みを見てて一度聞きたいなぁ〜とおもい購入を考えてる次第です。
でも、皆さんの書き込みにヘッドフォンアンプと言うものがが出てくるのでそれがあるのと無いのとではそんなに違うものなのかと思い書き込みしています。
正直あと、5万は出せそうにありません。
(; ̄ー ̄)...ン? むずかしいですね。
書込番号:5935583
0点

ヘッドホンが初めてでこの価格帯のものとは随分思い切りましたね。(^^♪
ジャンルを問わずオールラウンドに聴けるヘッドホンとしては無難な選択だと思いますよ。
もしヘッドホンが初めてなら、そのままお使いになっても特に不満に思うような事は無いかもしれません。
ただ、「ヘッドホンアンプがあるのとないのとではそんなに違うものなのか?」と言われれば、そんなに違います。とお答えします。
予算に難があるなら妥協して安価なものを揃えるより、まずはヘッドホン単体でお使いになってみると良いと思いますよ。
書込番号:5935857
0点

御返事いただいた皆さんありがとうございます。
明日購入しに行ってきます。
書込番号:5944955
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
現在PCでSE150PCIからAT-HA20にAD1000をさして聞いています。
今度ヘッドホンアンプを買えようと思っていますが、10万までのアンプでオーテクの苦手な低音と平面的な音をカバーしてくれるアンプはありますでしょうか?
候補としては
IZOのiHA-1B
入力がいっぱいで便利そう。OPアンを使ってみたい。
Headmaster
エアリーおすすめ。低域が良いらしい。
Black Cube Linear
よくわからないけど、サウンドハウスの説明で職人気質みたいなところが気になる。
などを考えています。
第一にIZO(光接続)なんですが、これらの他にもおすすめといえる物はありますか?
また、10万以下のヘッドホンアンプを買うくらいならプリメインアンプのヘッドホン端子の方がいいという事も聞いたのですが、それは本当でしょうか。
ヘッドホンで聴く時間が長いので耐久性の面でも丈夫な物が良いです。
よろしくお願いします。
0点

今のシステムでYMOのライディンを聴いて見て下さいです。
ライディンの出だしの右側に出て来るカッカッと鳴る音のキレ,経過時間の60秒辺りに出て来る騎馬雰囲気の行進音の臨場と密度感(肩前辺りで行進するか肩裏辺りで行進するか),頻繁に出て来る伸びる伸び切る細い音線の高域具合,それと最後の大団円の臨場と密度感等を。
全体的に歯切れ感が在ってリズムカルにリスナの耳に届けてくれるでしょうか。
それと,光ケーブルでもグレードに因っては,キレ感アタック感が違いますょ。
安い光ケーブルは,上記で上げた出だしの音は温いです。
書込番号:5919468
0点

オーテクで平面的な音は,音場が塊にならずに左右に拡がって散る傾向の音を指しているのでしょう。
左右の音拡がりが狭くなり,スポット傾向でピンな音で塊となり,音密度と臨場感を出すには,システムグレードを上げる事ですね。
そうすれば前方感も出て来て,中央ラインから音場は前に出て来ます。(耳間を横線中央と仮定すると)
また,右の音と左の音の融合感が乏しいと,音密度は乏しくなりますね。
密集している中の微妙な音色違いと分離感が表現出来てこそ、システムのグレードが高いと感じますし,小音量時にも比較的鮮明にリアルな音を届けてくれるシステムは,大音量時でも聴き易いですが,小音量時がリアルですから耳にも優しくリスニングが出来ます。
HPAの値段が10万円以下のモノはペケじゃなく,如何にシステムが構築出来るかですょ。
ヘッドホンシステムもポン置きでは、好い音は出て来ませんですょ。
書込番号:5920761
0点

どらチャンでさんどうもです。
手元にYMOのライディンが無いので確認は出来ません。
光のケーブルは一応モンスターを使おうと思っています。
今使ってるRCピンもオーテクのAT5A64からモンスターのBIL250に変えたら低域の力強さが増して、高域が綺麗になりましたので。
書込番号:5922261
0点

光ケーブルの銘柄が挙がって居るのなら第一候補のiZOになるでしょうか。
この機種弛い音ですょ。
ハイスピードを唱って居るTYPE-Cを聴いてもまるでハイスピードな音を感じれ無い。
よっぽどムジカのHPAの方がハイスピードな音でリズミカルですょ。
また,店頭試聴機を見るとGAIN切り替えスイッチが全てHiになって居る。
Low側レベルで物足りないから切り替えをするのと予測して居ますが。
書込番号:5922641
0点

スピード感無いんですか。
Dr.DACも平面的ななり方と言われていますし、OPアンというのはそう言う物なのでしょうか。
GAINがHI側になっているのはよく聞きますね。サイト巡っていてレビュー見つけると大抵の方がHI設定にしているそうです。
ムジカのhpa20も低価格のHPAとしてよく見かけますけど、電源極性やカスタマイズがあるので自分に使いこなせるかどうか不安です。
そう考えるとHeadmaster辺りが無難ですかね。将来HD650に買い換えても充分鳴らせそうですし。
サイズ的にはB5ぐらいあって少し厳しいですけど、いい音と引き替えならこのぐらいの大きさは仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:5922756
0点

光接続を優先するなら、m902までジャンプアップしても後悔はしないと思うぞ。
財布はめっちゃ軽くなるだろうけど・・・
接続方法やら何やらで悩みそうな機種だが、SOUND DEVICESのHX-3はどうかな?
予算と音質はスレ主の要求をクリアしているはず。
書込番号:5923197
0点

DrDACの平面的な音は,値段から来るものでしょうね。
何でも在りの詰め込みタイプで,ムジカ製品と逆の感じですモノ。(後者はシンプル&ゆとり)
主さんがhpa20で感じて居る電源極性云々は,ムジカだけに限った事では在りません。
由って,他の装置でも極性管理をする装置は在ります。
メーカの取説にも,好みに因っては逆接続でも好いですょ〜とアドバイスしてますので,二通りの音質調整が出来ると考えれば,システム構築にも幅が出て来ますょ。(基本は極性を合わせるのですが)
iZOの使用感報告にGAIN-Hi使用が多いですか。
そんな感じがしますね。
時々,ショップに行って当機を見ると,必ずスイッチがHi側になっていますもの。
それと強化電源装置を出すとの話も在りましたが,どうなったのでしょうかね?
BCLは広大との報告も在りますが,広大はドチラ方向に広大なのかが不明な処が在りますね。
左右に広大なのか,前後に広大なのかが判ると質は判り易くなるのですが。
例えば,小生のシステムで前者の広大を出すには,電源極性を反対にする。
または,今使って居る電源ケーブルを,同じメーカのグレードの低い製品に替えると近くなるかと感じます。
在るショップで簡単に試聴した感じでは,張り出し感が余り感じれませんでしたから,前者を指していそうな感じがしますね。
書込番号:5923781
0点

私もSE150PCI、AD1000を使っています。
やはりヘッドホンアンプでかなり鳴り方が違ってきますね。
ただ、あくまでもAD1000の特質は出てしまうので、あまりこんな音にしたいとか思わずに、存分に性能を発揮させるという方向で考えたほうが良いかと思います。
オペアンプを使ったヘッドホンアンプですが、どらチャンでさんの言うとおり様々で一概にこうとは言えませんが、私見から言うと分かりやすく鳴るような感じがします。よくできたものだと音がハッキリスッキリ出て聴きやすい感じがするように思います。
で、ディスクリートの場合は、これも様々でしょうけれども、どちらかというと自然な感じが出るでしょうか・・・。音の深みとかになるとこちらに軍配があがると思います。
後者の方がAD1000も平面的ではなく感じるかとは思います。
10万円クラスのヘッドホンアンプは色々あって悩ましいところでしょうね。HD-1Lなんかも良い製品だと聞きますがどうなんでしょうか・・・。
書込番号:5925319
0点

皆さんありがとうございます。
ヘッドホンアンプも本当にいろいろあるんですね。
今度秋葉原に行くのでダイナ辺りで視聴してこようと思います。
多分IZOは外れます。やはり何でも詰め込んだ物はもっと値段の高い物でないと中途半端になってしまうみたいですから。
HeadmasterやBCLのようなシンプルな物を基準に進められた物も含めて再検討したいと思います。
書込番号:5926459
0点

主さん,若しACケーブル直挿しのHPAを購入なされて予算の都合が付けば,思い切って電源ケーブルを奢って見たらです。
お勧めは,流通在庫のみとなりますが,チクマのDMC-75Mを試して見たらです。
このケーブル,見た目質素ですが,ハンドメイドの2Pプラグで,同社の下位ケーブルのCPC-15HD因りも,トランジェント特性が上がってます。
音質も後者は弛めの音ですが,締まりキレが出て来ます。
それと,チクマの製品は,有料ですがアップグレードもしてくれます。
近い内にアキバ探索されるなら,試聴予定のショップで在庫処分をやって居るかも知れませんので。
因みに,こだわりで,クライオ処理無しメッキ無し,プラグ側メッキもホスピタル仕様のメッキ処理です。(片側メッキ在り仕様)
書込番号:5926678
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
レビューを見るといい音のような感じで書かれていますが、実際に両機とももっている方にお聞きしたいです。
上記の機種間に、解像度や音の抜け、拡がりなど、具体的な音の違いはありますか?また、それは値段と見合った範囲内の違いですか?
0点

AD1000と2000では,二倍の値段差が在りますね。
ですが,音質差は値段程には無いでしょうか。
AD2000も左右展がりは狭く,好く言われるオーテクの音場です。
ですが,前方感は在りますので,この辺りの表現は,AD1000因りは巧いでしょうね。
音のバランスも低音高音とも過剰じゃないし,バランスの好い音をリスナの耳に届けて来れるでしょう。
そうそう。AD2000の装着感は,ヘッドアームが狭いので,ちとキッ目です。パッドもW11JPN見たくベタッと感が在ります。此れなら,W5000の方が装着感は好いです。また,A900LTDの方が好さげですね。
書込番号:5779178
0点

もう一つ追加しときます。
グレードが上がると前方感と前後の距離感が出て来ます。
此れは,オーテクに限らず他の製品にも言えます。
ゼンハイザー然り,ウルトラゾーネも然り。グラドも然り。
例えば,ウルトラゾーネのDJ1PROもそうです。上位のモデル因り前方感は乏しいですょ。
空間的な音場を体験したければ,グレードを奢った方が無難です。
臨場のリアル感が付き,音シャワーを豊富に浴びれる感じが出て来ますょ。
書込番号:5779353
0点

即答ありがとうございます。
個人的にヘッドホンに装着感を求めないので、頑張ってバイトして上位機種(2000)を買いたいと思います。
あと、もうひとつお聞きしたいことがあります。AD2000はゼンハイザーのHD650と比べてもバランス良く鳴りますか?
書込番号:5781634
0点

HD650は,よく某所のW5000の低音域の引合いに出されますね。
W5000の低音は量感が無くスカキンと来ると,HD650は緩い低音で歯切れが悪いと切り返しを喰う。
で,ZU等の高級ケーブル辺りに替えて,この辺りの不満点を解消するリスナが居ます。
また,ボーカルも其れ程定評は宜しく無く,ドチラかと言えばHD595の方が高評価でしょうか。
ま〜,上記のケーブルに替えて,ボーカルが聴き易くなったの感想も頻繁に出て来ますので,結構な変化は在りそうです。
つまり,其れだけ改善する。(HD650の好さが無くなった共,取れそうですね)
書込番号:5782833
0点

AD2000クラスでYMOのライディンを聴いても,サラリと鳴らして聴かせてくれますので痛く感じないのですょ。
耳と耳の間に出て来る音も,嫌味の無い音空間で逆に心地好いです。
それと,密閉タイプのW5000とは,ライディンの延びる高域辺りを聴くと違いが判り易いでしょうか。(W5000の方が,細く高域が延びる)
書込番号:5783555
0点

ご返信ありがとうございます。
購入時の参考にさせてもらいます。親切にありがとうございました。
書込番号:5784976
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
今まで5000円のヘッドフォンを使用していて壊れた為に買い換えを予定しています。
予算は20000-25000円で色々視聴した際オーテクのATH-A900 AD900 AD1000に絞りました。値段にバラツキがあるのですが・・・後AKGも結構良かったのですがデザインが・・
現時点ではA900が値段や音的に一歩リードなのですが、装着感は良く、耳にしっかりフィットするので音漏れもなく低音も結構良かったのですが、耳にギュッといった感じで押しつけてる為に長い時間付けていると耳が痛くなりそうで迷っています。
AD900はAD700と同じ感じで高い音が若干きつい為に迷っていますが、AD900 AD1000なのですがお店の五月蠅い所で聞いたために開放型の良さがいまいちわかりませんでした。
自宅の静かな場所で聞くと広がり等は目に見えて変わるでしょうか?
開放型の付け心地は最高だったので少し頑張ってAD1000をとも思っているのですがA900に比べて13000円位変わるので迷っています。ご教授願います。
良く聞くのは女性ボーカル(ジャンル問わず)とサントラ(クラシック、ゲームBCMその他色々)で低音はそこそこ締まり、高中音が綺麗なのが好みです。長くなりましたがよろしくお願いします。
別予算でオーテクのヘッドフォンアンプAT-HA20も購入予定です。
0点

女性ヴォーカリスト向けのヘッドホンについては知識が乏しい
のですが、新しいものよりオールドファッション的な機種の
ほうが合いそうですね。
オーテク製のは鳴り方からすると比較的合うかもしれませんよ。
あとHA-20はあまりゲインが高くないですからドライブさせれる
かどうか?出力が100mWしかありません。
持ち運びしないなら賛否ありますがGRADOあたりのアンプのほうが
アメリカっぽい音で出力も余裕があります。
ただデザインが木箱なのでちょっとダサいです、、、
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/427586/438460/506750/#467699
ちょっと高いけどここらのも女性ヴォーカリストには合います。
書込番号:4304347
0点

お返事有り難うございます。
ヘッドフォンアンプについてですが、AT-HA20ではやはりヘッドフォンの性能を活かせないでしょうか・・・。ちなみにCDPはC-1VLです。
予算的な問題で紹介して頂いた物は難しそうです。ただAT-HA20だと全然性能発揮できないとなると考え直そうかとは思います。
後違う質問になってしまうのですがC-1VLから出力してAT-HA20に入力するのと、C-1VL>A-1VL>AT-HA20と接続するのはどっちがいいのでしょうか。
書込番号:4305290
0点

C1-VLIヘッドホンコネクターは付いてますか?
付いてると思うけど、このクラスのアンプのほうがHA20より
上でしょう。
HA20とCEC-HD53ver8の二台を先月買いましたが、どちらも処分
してしまいました。
聴くソースによりますがHA20はオペアンプを使わずデジタルIC??の
様な増幅装置らしいので音がすっきりクリアでも、音に何の色もなく
つまらなかったでした。HD53も同等のタイプ。
私ならC-1VLのまま聴きます。それ以上の音質を求めるのなら
価格帯的には\50,000-\80,000のヘッドホンアンプにしないと
効果は薄いと思うのですが。
女性ヴォーカルものなら良いオペアンプを積んだヘッドホンアンプ
のほうが良いでしょう。
http://www.talisman-audio.com/headphone.html
↑
これフランスのヘッドホンアンプですが女性ヴォーカルは絶品らしい
ですよ。T-31HよりHPが上です。価格は\50,000-80,000くらい。
国内なら下記のショップが比較的良質なヘッドホンアンプを取り
扱っています。
↓
http://www.airy.co.jp/sub_amps.htm
お奨めしていて何ですが私はモバイルが出来る範囲の300g未満の
小型のヘッドホンアンプしか愛用していません。
それも海外注文のものばかりでまだ二台とも届きません。
向こうは出ているんですが・・・
サイズはHA20くらいで音質は10倍も良いと予想しています(笑
書込番号:4305603
0点

ヘッドホン端子なかった、、、失敬。
ならヘッドホンアンプを使うしかないですね。
予算の都合もあると思いますから、ここらは良く財布と
相談して自分で決めましょう。
書込番号:4305628
0点

elithさん、初めまして。
当方先日AKGの小型ヘッドホンを購入しました。
S社ポータブルCDPを愛用していますが、その出力では低音が不足しておりましたので、テクニカさんのAT-HA25Dという小型ヘッドホンアンプを購入しました。
これは安価ですがDAC機能付きということで、半信半疑でしたが、どっこい、いける!!という結論です。
出力の表示は低いですが、普通の(32オーム程度の)ヘッドホンは必要十分に駆動します。
音質もポータブルCDPやラジカセとは比較にならない本格的なものでした。(中低音が豊かでサ音が目立たない)
特に光出力を通した音が良いです。
書込番号:5757080
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





