ATH-AD1000

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年5月23日 17:28 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月16日 22:57 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月21日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月28日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月3日 00:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
本機種、生産完了のようです。
メーカーホームページでも、いつの間にか生産完了となっています。
ヨドバシドットコムでは、つい先日までは取扱を行っていましたが、
すでに、店頭在庫のみの販売に切り替わっています。
在庫数も発売から年数が経っているので、あまり多くはないようです。
本機種の購入を検討されている方は、早めの入手をされたほうがいいかもしれません。
ロングラン製品が生産完了になるのは、とても残念な気がします。
ATH-AD2000も同じく、生産完了のようです。
取り急ぎ、ご購入を検討されていらっしゃる方への情報提供まで。
2点

すみません。
自己レスです。
今日、ATH-AD1000、2000とも、後継機種の発表がされ、メーカーHPにもUPされたようです。
11月16日に発売とのことですが、実機の音を早く聴いてみたい気持ちに駆られます。
また、ポタホンのEARSUITSのシリーズにも、後継機種(?)が
リリースされるようです。
今は、ADシリーズ、ESシリーズとも、スペックやデザインをみているだけなのですが、
どれも魅力的な機種に思えてきちゃいます。
EARSUITSシリーズの中にはLTDの製品もあるようですが、
どの製品も、定評のある魅力的な製品となることを期待したいと思います。
書込番号:15213665
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
以前アンプ選びでここにカキコしまして、その報告です。
購入アンプはBCLにしました。
いろいろ機種を上げてくださった方々ありがとうございます。結局はじめ上げた3機種の内の一つになってしまいました。
ネットレビュにあるように凄くストレートでまじめな音です。前方への広がりが出てヴォーカルが前で歌ってる感じが味わえます。横への広がりはあまり感じませんけど、今までよりも余韻が伸びるので全体的に広がったようには感じます。(元がAT-HA20ですから)
ゲイン設定は18dbにしています。ボリュームをいっぱいまでまわすとサーノイズがかなり出ますけど、通常聞くボリューム位置だと無音でもほとんど気になりません。PCのファンの方がよっぽ聞こえてきます。
はじめ高音も低音も量が増したと感じたんですが、ヴォーカルが埋もれてました。
ゲインを下げればそれほど気にならなくなるんですが、それだと量感がもったいない(高音と低音の量感が大人しくなる)と思いどうしたものかと悩んで、試しに電源の差し込みを逆にしてみたらヴォーカルが張り出してくるようになりました。
これが電源極性の管理なんですね、凄く実感できました。
ちなみにBCLはデフォルトで3Pプラグなんですが、PC用電源コードを差し込んで2Pで使っています。(これってオーディオ的には良くないですよね)
今回の音質向上に調子づいて今度はDACを注文してしまいました。
サウンドデザインキクオンと言うところの
KIKUON DAC-02です。
http://kikuon.com/dac02.html
どうやら自分は職人気質な物に惹かれるみたいで、ほとんど知られていないような物に手を出してしまいました。(入門用には手頃な値段ですし)
モンスターのオプティカルケーブルも購入済みなので今から届くのが楽しみなのと同時に良い方に変化してくれる事を祈ってまっています。
0点

電源極性の違いが体験出来ましたですか。
ただの広大では判り難いのですが,前方に張り出して来て,左右の拡がりが狭くなっての拡がり感の報告は,システムのグレードが上がった事が伺い知れます。
更に,システムを奢って上げると,好い音に成長して行きますょ。
例えば,主さんのプラグは3Pプラグとの事ですが,オーディオグレードの3P→2P変換プラグも在ります。
数千円しますが,音質の変化は体験出来ます。(金メッキと銀メッキが在ります)
また,電源タップと電源ケーブルも,トランジェント特性の好いモノを奢ると,スピード感が上がって来ます。
主さん自ら,職人気質が好みと言ってますので,チクマの製品をお勧めしときます。
凄く職人気質の製品群ばかりで,アップグレードも有償ですが出来る見たいです。
書込番号:5958848
0点

もう一つ追加しますね。
小生が,よくボーカルは耳間で唄いますと言いますね。
この機種は唄い,あの機種は唄いませんとも言いますね。
小生のヘッドホンシステムの装置ポン置きの頃は,機種違いに起因するのは抜きにして,唄うソースと唄わないソースが別れて居て,唄わないソースが圧倒的に多く不満でした。
で,信号ケーブル,電源ケーブル,電源周辺アクセサリ等を徐々に追加したりして試行錯誤の結果,ほぼボーカルが耳間で唄う様になりました。
小生のヘッドホンシステムにて「ゾネのDJ1PRO」でボーカル曲を聴きますと,最初の頃と同じくボーカルの唄う場所が一定しないのです。
此れは,DJ1PROの使用しているケーブルの質が悪い為に起因するモノで,ケーブルを交換すると改善傾向に行きます。
この違いは,一聴レベルで判り,あ〜ケーブルの質が悪いのが簡単に判ってしまいます。
ケーブルの質が悪いと,密度感も悪く臨場のリアル感も乏しく,ボーカルも聴き難く,平面ちっくな音でも在ります。
更に,音場は後頭部寄りに凹み遠く感じます。
ケーブルの質が上がると改善傾向に傾き,音場も前方に近くなりますね。
書込番号:5963576
0点

レスどうもです。
言われたとおり電源って重要ですね。
当初は電源ケーブルも変えるつもりで少し見てみたのですが、差し込むタップ自体がPCの電源と連動するタイプなので、まずそちらからどうにかしないといけないかな〜。と今回見送りました。
チクマのもネットで見てみましたけど、やっぱりお値段がそこそこしますね。
今は資金が底をついているのでまた貯めてからグレードアップして行こうと思います。
さらにその前にPCのファンを大人しくさせないと……。
書込番号:5966468
0点

システムのグレードアップも,徐々に予算に合わせて上げてイクのも好いでしょうか。
それと,在庫処分,店頭処分辺りでも安く購入するのも一つの方法ですね。
この手の店頭品は,ショーケースの中に展示されて居ますので比較的綺麗で,小生も,好くヨドバシアウトレット店でアクセサリの処分品を購入して来ますょ。
チクマの製品情報を見ましたですか。
電源ケーブルは,新しいケーブルが出ますので前モデルの上位品が安く店頭処分していれば面白いかも知れませんね。
また,モニタ販売もしてますので,此方を利用するのも好いかも知れませんね。
処で,オーテクのヘッドホンで平面的で無く立体的な音にシステムを構築出来たなら,他のヘッドホンでも好い音,臨場感の在るリアルな音に仕上がります。
小生のW5000&AD2000は,音場重心が低く結構な立体音場になってます。
勿論,ボーカルは張り出し押し出し感は出ていますょ。
書込番号:5967111
0点

こんにちは。
ヨコレス失礼致します。 如月Mさん
このレスにありましたサウンドデザインキクオンと言うところの
KIKUON DAC-02はもう届きましたでしょうか?
私、ATH−AD1000とゼンハイザーHD595をCEC、HD53Rにつないで楽しんでいますが、PCからの光出力をDAC経由でアンプに繋ごうと考えています。
予算的に魅力的な価格でしたので、このキクオンのDACも候補に上げています。
もし使われていてコメントなどいただけると助かります。
書込番号:6093408
0点

UNITED ARROWSさん
残念ですが、自分の持っているBCLとは相性が悪かったのか、音がかなりまったり緩く鳴ってしまいました。
ケーブルが悪いとヴォーカルだけが切り取られたような感じで聞こえてきてかなり変な感じです。ケーブルをベルデンに変えたらまだましになりましたけど、それでも少しバランスが悪いままでした。
自分はしゃっきり、くっきり明瞭な音が好きなのでDACはHPAには繋がずにスピーカーのプリメインアンプの方に繋いで使っています。
こちらではあまり緩い音に感じないので150PCIの回線分け程度の意味で使っています。
書込番号:6094919
0点

如月Mさん
御返事ありがとう御座います。
そーですか、、。私もくっきり、明瞭な音が好きなので(かといって明確すぎるのも、、ちょっと、、)考えさせられます。
なかなか、これっと言った内容で、価格的にも納得できる(視聴せずに)物ってないですね。
少し時間を置いて検討してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6095385
0点

いっそ自作されてみては如何でしょう。
こういうのもあります。緑本の廉価版的なものです。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm#pagetop
1000円とめちゃくちゃ安いですが回路設計はしっかりとそれなりに本格的です。
書込番号:6096276
0点

Headpropsにcraft16が追加されていますね。中身は、あの2006銘機賞受賞モデルのようです。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop
ATH-AD1000を鳴らすには1000円アンプより、こっちでしょう。たぶん作る手間はほとんど変わらないでしょうから。オペアンプにNSの最新のLM4562を使ったりすると、本家を越えるかも(笑)。
書込番号:6141027
0点

作る手間よりオペアンプを換えた時、その仕様にあわせて電源電圧やオフセットの調整をどうするかが初心者にとっては問題になってくると思います。自信のない方は高校生バージョンからチャレンジされた方がいいと思いますね。
書込番号:6141698
0点

8万円もするアンプなら電源分圧部分にレイルスプリッターあるいは相当の回路ぐらいは入ってるだろうと思ってましたが、xxx100本家の電源周りは思いのほか安直になってるようですね。意外でした。
書込番号:6142046
0点

おもしろい記事ありがとう。暇になったらつくってみるかもしれませんが、いつになることやら。
書込番号:6145318
0点

上の2006銘機賞受賞モデルヘッドフォンアンプをNJM5532DとNJM4580DDとで作ってみました。部品は通販で揃いました。ケースに少しいいものを使ったので、7000円くらいかかったかな。
厚焼き玉子さんはオフセットを心配されていましたが、4-5mVで問題無しです。いいですよ。本物と聞き比べたいです。
私のヘッドフォンは密閉型のATH-ES7なのですが、CDP直差しでは聞こえなかった細やかな音も聞こえて来るようになりました。こうなると開放型のAD1000も欲しくなりますねえ・・・ヘッドフォンアンプが安く上がったから、買っちゃおうかな・・・
書込番号:6252165
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
この度、「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の自作ヘッドホンアンプを作りました。
それでこのAD1000を鳴らしたら本当に驚きましたね。
今までのアンプ無しの状態から比べると格段の差以上のものがあります。
著者が、音はアンプがコントロールしていて、ヘッドホンは単なる振動板に過ぎない。音楽の感動を生み出すのはアンプである。というようなことを言っていましたが、まさにそのとおりだなとつくづく思い知らされました。
このAD1000は、そのアンプの性能を存分に発揮させることの出来る、懐の深い非常に優秀なヘッドホンだと感じ入りました。
0点

ちょっと誤解をする人がいると困るので、注解をしておきます。音楽鑑賞を支配するのは、CDプレイヤーです。アンプはそれを増幅するものですね。音楽を鑑賞するのに大事な順序は、
CDプレイヤー>アンプ>スピーカー(ヘッドホン)の順番です。
CDプレイヤーで正確に音を拾えない場合、アンプや
スピーカーで、拾えなかった音を再生できませんからね。素人ほど
スピーカー(ヘッドホン)に重点をおいてしまいがちですが、
確かにスピーカー(ヘッドホン)で音は変わります。が、音楽鑑賞
の本質はCDプレーヤーであることを、忘れないように。
書込番号:5812885
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
ヘッドホンの話ではないのですが、
最新、部屋を整理していて古い大きな単品コンポを処分して
コンパクトなCDレシーバーを購入しました。
折角なので、エージングも重ねてヘッドホンを聴き楽しんでました。
もうこうなってくるとポーダブルの世界にはしばらく戻れないですね。
単品コンポがある時には電力が食うからめったに聴かなかったので、ポーダブルをメインに聴いてました。
もはや、ピュアな音質を忘れてしまいましたですね。
で、で、で、CDレシーバーを聴くと根本的に大きな差が感じられます。
これはいくら高価なヘッドホンを使おうと埋められない差。
大きな差はなんなのかいき詰めていくとそこにたどり着いたのは、
電源なんですね。
電源そこオーディオの土台なんです。
人間で言えば心臓に当たるので信号の流れは電源を抜きには語れません。
AD1000を聴いて改めて良いヘッドホンを確認しました。
あんなにちょっと煩いAvrilLavigneのアルバムが
大きな音量を上げても歪みが変らず迫力があるまま聴きやすいです。
音質に効くにははじめに電源ありしだと思い知らされました。
0点

電源周りは大事ですね。
昔に比べ家庭環境もノイズ規制をしている装置が氾濫しているでしょうか。
で、ヘッドホンシステムも確りしていると音量を上げても煩く無く,小さくても明瞭に聴こえ長時間のリスニングも不快ではなくなりますね。
そうそう。電源にこだわるなら,アコリバの仮想アースアクセサリは面白いアイテムですょ。
書込番号:5401053
0点

どらチャンでさん、どーも。
あなたなら理解してると思いました。
最新はコンポ購入にあたって
プリメインアンプ板、スピーカー板、コンポ板を回っていたのですが、あちらの板の方がレベルが高くみんな紳士な方ばかりですね。
ヘッドホン板は若い方が多いのかレベルが低いです。
下にあるように下らない方もいますし、
価格COMの掲示板は有意義がある板であり続けましょうよね。
そうそう私も若い頃、アクセサリー等で遊んでいました。
その時、音質の変化がわかることで養うことが身につけたのが
音の評価に役立てましたね。
アコリバの仮想アースはおもしろそうですね。
私も体感出来そうで一考はありますね。
書込番号:5401309
0点

電源にはある程度気を使うようにしていますよ、私も。
DVDプレーヤーの再生用にはPADの壁コンセントを当て、ケーブル
も3Pの40cmショートのAcrolink製を使って専用線にしています。
何が違うかと言えばコントラストでしょう。字幕の白がはっきり
精細に見えてきます。あとは黒の深さが違います。
PCの側はオヤイデの大ヒット製品のSWX??壁コンセントとケーブル
は同じくAcrolink製、外付けDVDマルチにはPAD-ISTARUを使い、
本体よりもしかするとお金がかかっているかも??
ライティングした音も画像もそれなりに違います。
書込番号:5401991
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





