ATH-AD1000

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年10月9日 20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月16日 16:19 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年10月6日 23:40 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月25日 21:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年7月20日 00:49 |
![]() |
2 | 19 | 2009年5月23日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

音色の違いで言えば、一番変わるのは低音です。1000よりもはるかに量が増えます。が、締まりのある低音なのでJazzのウッドベースのリアル感は増します。オケもスケール感が増しますので良い方向に改善されると思います。
空間的な違いは、定位感が変わります。2000はボーカルが下に降りて来ます。各楽器の配置感覚が良くなりますので、ライヴ感が増します。
書込番号:11985350
2点

的確なアドバイスありがとうございました。早速お値打ちな場所で買い求めたいと思っています。
書込番号:11988595
0点

AD−2000を買い求めました。貴方のアドバイスどおりで、ボリュウムはましましたが低音に引っ張られ高音のよさ、ソリッド楽器ピアノ、バイオリンはAD1000のほうが綺麗に聞こえます。個人個々のみですが価格で倍の差は考えます。
書込番号:12033536
2点

テクニカのカナル型イヤホンで喩えると,AD1000はCK10で,AD2000はCK100って処でしょうか。
で,上のクラスは,値段の秤に載せない様にです。(^^ゞ
書込番号:12034580
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
このヘッドホンを購入しようかと悩んでいるのですが、やはり音の聴き疲れや重さによる疲れってあるのでしょうか?
パソコンの作業中に聴いているのですが、いままではスピーカーだっため長時間でも疲れることはありませんでした。(アパートになるためスピーカーはあまり使えなくなるので…)
このヘッドホンで長時間はきついでしょうか?
音響スペック
サウンドカード
ONKYO・SE-200PCII
スピーカー
ONKYO・77monitor GX-77M
スピーカーのイヤホンジャックにさそうと思っています
また、音がよく長時間使用に向いているのがありましたらおしえてください
0点

聴き疲れは可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。AD1000は軽いので重さによる首への負担は小さいですよ。基本的に装着感も良いので長時間の使用にはやや向いているという感じでしょうかね。
他に挙げるとすればHD595でしょうか。高域が丸いので聴き疲れはしづらいですし装着感も抜群なので長時間の使用に向いていると思います。音も2万程度なら上位でしょう。AD1000とは反対と言って良いほど音の傾向が違うのでAD1000のような音を求めるなら候補外です。
書込番号:10310915
0点

早い回答ありがとうございます
お店ではよくわからないことでしたので、実際に使用している人の話を聞けて助かりました
丁寧に答えていただきありがとうございました
書込番号:10318346
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
現在AD300を使っておりますが、そろそろ上位機種にトライしたいと思ってます。
そこで、以前と同じAudio Technicaは勿論候補となって、先日AD1000を試聴してみたらなかなかいい感じでした。
しかし、他のメーカーさんのもちょっと聴いてみたいなぁと思っているのですが、そこでオープンエア式のオススメを教えていただけたらと思います。
聴くジャンルはクラシック、ロック、クラブミュージックあたりで、一見オープンエアはふさわしくありませんが、空気感という感じでオープンエアにしています。
希望ですが、出来れば厚みを表現出来るオープンエアを教えていただければ尚ありがたいです。
ちなみに低音の強さは全くこだわりません。
よろしくお願いします。
1点

主さんはAD900も試聴しましたか。
日の目が当たり難いAD900ですが,低音も出て悪くないのですがね。
書込番号:10124016
0点

900は試聴してません。Audiotechnicaですよね?
たしかにあまり名前が出てくることない気がしますっ。百聞はどうのこうのなので一回試聴してみたいと思います!!
ただ、W1000の方にも「密閉だけど空気感はどうか」って質問したんですけど、なかなか克服されているようなのでこの際密閉もアリかなぁって感じに今なってるかも。。。
いやらしいほどの低音だったら絶対やめますけどっ。
書込番号:10125531
0点

賛同します・・
900が18000円ほどで、1000は22000円前後ですから。
基本的に変わらないから900もアリだと私も思います。
ただ見た目は1000の方が高級感ありますよね。。
オープンは低音のヌケの心地よさをとるか、密閉の強い低音が好みか。
私の場合、若い頃は密閉でなきゃ〜と思いましたもんですが、段々とオープンの方が・・
その辺りはどちらが良いと云うよりは各人の趣向なんでしょうね。
書込番号:10270886
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
現在、使用しているのはMDR-CD900ST・ATH-CK10です AD1000・AD1000PRM・A2000Xの3機種で悩んでいます 聴く音楽は、ROCK・POPS・COUNTRY・JPOP全て女性ヴォーカルばかり聴いています ヴォーカル・アコースティックギターが綺麗に聴こえたら、いいかなって思っています 試聴に行ける環境でないのでアドバイス宜しくお願いします
0点

悩んでる機種はすべてオーテクで価格帯も違うし密閉型と開放型が混じってるんだけど、女性ボーカルとアコギが綺麗な(魅力的な)音を出すのはW1000かな(選択肢にないけど)。
書込番号:9904208
0点

早速のお返事ありがとうございます。密閉・開放どちらでも、良かったので オーテクだけなのはクチコミなど見て高中音がよさそうなので、W1000も候補でしたが他の機種と比べて重たくは、ないのでしょうか?
書込番号:9904337
0点

他と比べたら重いですね。ただ、3Dウイングサポートのおかげで装着感は秀逸ですし重さもあまり感じません(慣れないと首が疲れるかもしれない)。
まあ他の機種は軽い付け心地なわけですが。
あとプレイヤーやアンプはどんな構成でしょうか?もしヘッドホンアンプをお使いでないならこのクラスのヘッドホンの購入を機に将来的に購入することを考えた方が良いでしょう。
書込番号:9905532
0点

返信ありがとうございます今使ってる機器は、プリアンプが、DENONの10年ぐらい前のPMA-2000WでCDPは大阪日本橋の逸品館オリジナルのマランツのAIRBOW製品です 前はスピーカーでそこそこのボリューム聴いてたんですけど、環境が変わりまして聴けなくなりヘッドホンでと思いまして…宜しくお願いします
書込番号:9906360
0点

十分そうな環境ですね、とりあえずヘッドホンアンプは無くても良いと思います。不満が出たら買えばいいと思いますが10万くらいの物を買わないと意味がないような気もします。
本題です
AD1000とAD1000PRMは単純な上位関係のようです(PRMは聴いたことないです)、なので予算が十分にあるなら上位のものを選んだ方が後々後悔しません。となるとAD1000PRMかA2000X(スレ主さんの候補に残ってるならW1000も)のどちらかになるわけですが、どちらも装着感に難がある物でしてAD1000(PRM)はドライバが耳に当たる人もいるようでA2000Xは側圧が緩くてズレやすい。小顔の人や女性にはA2000Xはゆるゆるなんじゃないかなと思います。
肝心の音ですがどちらも高音の綺麗さには魅力があります。ただし、ソースによってはきつさが出ることもあります。A2000Xの音場はかなり広大で他のオーテクにあるような平面的な音場でないことは特筆すべき点でしょうか。
イメージとしてはAD1000(PRM)は元気な音、A2000Xは冷静な音。スレ主さんが重視する中高音ははどちらも得意とするところですが方向性が異なるので想像して下さい(試聴できれば良いんですけどね)。
個人的にはスレ主さんにはW1000が一番合いそうだと感じました。次点でA2000X。装着感さえクリアできればA2000Xは軽い付け心地で疲れづらいですしオススメなんですけどね。
と、W1000が合いそうだと書いておいて音の傾向を書き忘れてました。
中高音は艶っぽくある種の潤いが感じられる(A2000Xは乾いた感じ)ので女性ボーカルやアコギは瑞々しさを感じられます。あと金管楽器の響きは美しいの一言に尽きます。音は耳の近くで鳴る感じで(AD1000も同様)、音の抜けは良いが広がり感はA2000Xに譲ります。装着感は前述したとおりこの中では最も良いと思われます(合わない人が少ないという意味です)。
書込番号:9906802
0点

ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。凄い参考になりました こうして悩んでる時がある意味凄い幸せですね 機種は大体絞れたので後はお金と相談して決めます 本当にありがとうございました
書込番号:9906863
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
お世話になります。
現在、上記3種で非常に悩んでいます。
家で映画などをみるときに臨場感あふれるかんじで見たいため、テレビかHDDレコーダーに繋いで使用する予定です。
アパートに一人暮らしなのでホームシアターセットを組む事ができないので。。。
音は、低音も綺麗に聞こえてずっと耳にしていても疲れないものが良いです。
家でしか使わないので、音漏れは気にしていません。
A700とA1000は店頭にあったので聞き比べたところ、A1000のほうが高音も低音も綺麗だなと感じました。
しかし、AKGシリーズは置いておらず、どのようなものか気になっております。
これらを聞いた事がある方、感想を教えていただけると幸いです。
助言、よろしくお願いいたします。
0点

どれも映画で臨場感あふれる目的のヘッドホンじゃないですね
書込番号:9879391
0点

映画用の臨場感を得たいヘッドホンならサラウンドヘッドホンがよろしいかと。
書込番号:9879444
1点

お二人ともありがとうございます。
根本的に間違っていたようですね。
はじめは音楽が目的でイヤホンを調べているうちに、映画鑑賞へシフトしてしまったので、
上記3種類にしか目がいっていませんでした。
SE-DRS3000C などのようですね。
そちらで質問をしていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9879534
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
AD1000の購入を考えているのですが、やはり鳴らしきるには別途ヘッドフォンアンプが必要ですよね?
どこぞで入門にはDr,DAC2をと勧められたのですが、当方学生で一緒に買うほど手持ちに余裕が無いのですが、しばらくはipod直挿しでも楽しめますか?
あともしDr.DAC2とはいかなくてもなんとかimAmpなら購入できそうなのですが、性能、相性その他もろもろどういった感じでしょうか?
何かありましたら是非ご教授お願いいたします。
1点

iPodのフォンアウトじゃ,大きなヘッドホンが巧く鳴らせないで,音場感を崩して居たとしても判り難いでしょう。(元々,崩れて居るフォンアウトの音)
ですが,大きなヘッドホンじゃ無く,小さめなヘッドホンが好いですょ。
オープンタイプを候補にしたって事は,音が漏れてもよいとから,ゼンハイザーのHD238をお薦めしと来ます。
残ったお金は貯めて置いて,ヘッドホンアンプなり,鳴らす装置のグレードアップに取って置きましょうです。
書込番号:9578638
0点

そんな環境でっ使ったら制駆動確り出来ない故w時間軸も何も台無し像の粒立ちは悪く静粛さの欠片すら無く
唯だらしなく鳴ってるでっ生姜wソレこそスカキンのっぺり空描!の典型ですょ♪
下も量が無いからダブ付かない空だけでっ力がなく何も眺められませんょ!質・量ともに全滅状態!!
EX90辺りのダンピング無しなっ諧調表現の出来ない低Gなっ表現で鳴ってますょwマジっ!
気持ちは分かりますが、、背伸びせずにバランス&グレードを考慮しましょねっ♪
書込番号:9579359
1点

機器はiPodだけなのかな?
据え置きのプレイヤーやPCオーディオにも使うのならAD1000を買ってからお金を貯めてDr.DAC2なり買えばいいと思いますけど、iPodだけならポータブル機を選択した方が良いですよ。
書込番号:9579685
0点

ipod使ってる人はPCのiTunesで楽曲管理してるんでPCで音楽聞く環境はあるはずですね。
書込番号:9580791
0点

みなさん素早い返信ありがとうございます。
>どらチャンでさん
フォンアウトだと音が崩れているのを避けるためにも、ラインアウト接続でimAmpにつなごうかと思っているのですが、どうでしょう?
ゼンハイザーは興味はあるのですが、なんというか音が私好みじゃないというか、ただオープンエアのゼンハイザーは聞いたことがないので、今度機会があったら視聴してきます♪。
>InfinidadFさん
えーと、本文がよく読めなかったのですが…
たしかに身の丈にあったグレードから入るべきですよね、僕イヤホンは同じくオーテクのCK9を使っているのですが、やはりオーテクの透き通る高音域はとても魅力でやっぱりどうしてもこのAD1000に惹かれてしまうんですよね。
>365e4さん
一応、ipod以外にPCとKENWOODのコンポがあるのですが、そんなにしっかりしたものではありません(SJ5WMという機種です)
>物欲がとまらないさん
はい一応PCで聞く環境はあるにはあります。
書込番号:9580935
0点

主さん,その様な計画なら大きなヘッドホンも好いでしょう。
ただ,ヘッドホンアンプはPCとの融合を考えるなら,もう少し検討したらばです。
処で,使用コンポには,AUX IN端子とフォンアウトは付いて居ますか。
前者が付いて居れば,iPodのライン信号も入力出来ますし,ラインアウトが在れば,ヘッドホンアンプも繋がりますね。
ラインアウトが無くても,SP端子からパラ接続にてライン信号を取り出すBOXが在ります。
カーアクセサリの箱ですが,近々使えるかの試しをして見ます。
で,使えたらラインアウトが無いコンポでも,ヘッドホンアンプが使えるかもです。(このBOXは,SP端子20Wまで)
書込番号:9581036
0点

>どらチャンでさん
えっとファンアウトってのは3.5mmのことでしょうか?
それなら付いています。
そのほかの出力端子ですが、
OUT AUX (TYPE MD) INと書いてありLとRあわせて4こあるので多分付いてます。
それとサブウーハープリアウトと光デジタル出力です。
端子類は難しくてよくわかりません。
書込番号:9581270
0点

端子群は豊富な方じゃないですか。
其れなら,iPodのドックを購入してラインアウト→AUX INとすれば,当面はしのげるでしょう。
其れから,デジタルアウト端子も在る見たいですから,質云々抜きにして宜しいのじゃないかな。
書込番号:9581431
0点

アンバランスな環境では、、透き通る高音域には程遠い(近いw)
サウンドステージ不在なっフォーカス散漫トッ散らかった煩い表現をしますょ♪
↑辺りを頭の片隅に置いて、、将来的な伸びシロを期待しましょうね!
書込番号:9581721
0点

>どらチャンでさん
充実してるんですか…知らなかった。結構古いものなのに。
ということはipodラインアウト出力→AUX入力→デジタル出力→アンプ→AD1000ということでいいんでしょうか?
>InfinidadFさん
いずれ性能をフルに発揮できるようにゆっくり環境を整えていくのも、またオーディオの楽しみかなと思って、地道にこつこつちゃんといろんなものを購入していきたいと思います。
少なくとも、今語っていた ipodラインアウト→コンポなりヘッドフォンアンプ→AD1000でも現在の環境からしてみれば革命的にいいはずですので^^;
書込番号:9582019
0点

主さん,光は入力でしたか。
ま〜,アナログ側の端子が在るでしょうから救われます。
処で,PCの3.5インチ用ドライブには,デジタルアウト端子が付いた製品が在ります。
確か,この端子は,SP・・・に準拠してた記憶が在りますので,デジタルアウトを取り出して,同軸→光変換Boxにて光変換をさせて,コンポの光入力へデジタル信号を入力する事が出来るかも知れません。
すると,PCのドライブがCDトランスポートになり,PCオーディオ環境が充実する可能性も在りますね。
小生は,リサイクルショップにて,ジャンクなCDドライブを見付けて準備はして居るのですが,中々お尻が重くて,お試しが出来て居ませんです。
尚,ジャンクなCDドライブは,前面パネルに動作ボタンが付いた,単品でも操作が出来るタイプを探して購入してます。
書込番号:9582596
0点

そうそう、、Digital-Out現行は?ですが、、
ちょい古いLGさんのGSA-4120Bに付いてますょw
参考までぇ〜
書込番号:9585367
0点

追記*保証対象外は謳ってるけど、、スリムtype以外でっ↑付いてないってアルのか?
書込番号:9585631
0点

まぁどーでもいいがっ自宅の他DR(SONY&NEC/Paionia..etc)も確か付いていた木がねぇ?
Pc使う時は内蔵&外付けにしても、そんな面どいコトしないで、、Pcから出しゃ好いとも思うがねっw
書込番号:9586052
0点

さて、本題の「直挿しでも楽しめるか?」については
「楽しめる」に1票。
買わずに後悔より、買って反省。
書込番号:9588249
0点

最近は,某所のD社ヘッドホン板でも,音源ソース品質に因る音の厚み,前後空間な場の音違いを意識して居る感想が出て来て居ます。
足を引っ張る箇所は違いますが,出て来る音傾向は同じです。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから,出来る限り好い音,心地好い音で愉しみたいモノです。
書込番号:9588450
0点

>どらチャンでさん
>InfinidadFさん
いきなり専門的な話になっているようで…ぜんぜんついていけません^^;
PCでのオーディオ環境はもう少し後になってから整えようかと思います、今はこれで手一杯というか、まぁだからこそ身の丈にあったものを購入べきなんでしょうけど…
>車輌syaryouさん
買わずに後悔より、買って反省。
まさにそうですよね、買って楽しんで、反省してもっと色々チャレンジする。
趣味ってのはそうあるべきだと僕も思います。
今まで、色々ご回答ありがとうございます、大変参考になりました。
まだまだ拙い環境と知識ですが、これを購入してからまた色々勉強したいと思います。
書込番号:9593058
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





