ATH-AD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥40,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ATH-AD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-AD1000の価格比較
  • ATH-AD1000のスペック・仕様
  • ATH-AD1000のレビュー
  • ATH-AD1000のクチコミ
  • ATH-AD1000の画像・動画
  • ATH-AD1000のピックアップリスト
  • ATH-AD1000のオークション

ATH-AD1000オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月21日

  • ATH-AD1000の価格比較
  • ATH-AD1000のスペック・仕様
  • ATH-AD1000のレビュー
  • ATH-AD1000のクチコミ
  • ATH-AD1000の画像・動画
  • ATH-AD1000のピックアップリスト
  • ATH-AD1000のオークション

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-AD1000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD1000を新規書き込みATH-AD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

標準

ケーブル交換

2011/11/07 19:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

誰か、ケーブルを交換(改造)された方はいらっしゃらないでしょうか?

おられたら何を参考になされたのか教えて下さい。

書込番号:13735363

ナイスクチコミ!1


返信する
kimballさん
クチコミ投稿数:23件

2012/04/05 00:14(1年以上前)

リケーブルに関心があるようですね。

線材や構造によって、音の雰囲気が変わる可能性はあると思いますが、ではそれで音が劇的に変わるかというと疑問が残るところです。オーディオテクニカは昔から高品質なケーブルを販売している会社ですが、AD1000のヘッドフォンケーブルもなかなか優れたケーブルだと思っています。ユニットを外してご覧になっていただくとすぐわかりますが、いわゆるリッツ線ではなく細めの単線を少なくまとめて撚ったような感じで、私の経験的にはむしろ好ましい構造です。

AD1000に不満があるとすれば、ハンダですね。
ハンダ付が雑な個体があります。おそらく手作業なので、作業者のスキルにもよると思いますが、使用されているハンダも音質的に好ましいとは思いません。

万人にはお薦めできませんが、一度オリジナルのハンダを除去して、市販されている他のもの(できれば、オーディオ用途)のものに変えると、音が激変します。
これはリケーブルによる変化よりもはっきりと聞き取れると思います。
ハンダによっては音質がかなり個性的なものもあり、本来の音が消え去ってしまうかもしれないという副作用もあることをご理解された上で試してみてはいかがでしょうか?

当方はS/A Labによる銀含有率4.0%で鉛不使用のモノを使ってみましたが、高音に今までなかった艶と伸びやかな低音が得られる感じです。

万一作業される場合にはくれぐれもハンダゴテの熱で部材を溶かしたりすることのないようご注意ください。ユニットを外すとブリッジワイヤーがユニット固定用のOリングパーツを貫通していたりするなど、作業性はかなり悪いです。

書込番号:14393697

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/05 00:22(1年以上前)

なるほど。
ハンダを交換という形がありましたか。
確かに、私のAD1000のハンダ部分を見て見ると少々芋ハンダになっているところがありました。

ハンダによっても微かに音の特性が変化する事は承知の事ですので、金入りハンダ、銅入りハンダ等々、いろいろ音の変化を楽しむのもまた面白いですね。
ハンダ吸い取り線のフラックスが影響して、音に悪影響を与えなければいいですが、、、

書込番号:14393737

ナイスクチコミ!1


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/05 06:46(1年以上前)

 ケーブルやハンダと音質との関係は、以前興味を持って試行錯誤したことがありました。

 ハンダに関しては、Pbフリーの低環境負荷の好イメージもあってか評判が良いです。そして私自身も、Pbフリーで銀含有のハンダの方が音が良いように感じました。ただいわゆる無鉛銀半田は、従来の錫鉛半田よりもハンダのノリが悪いので、普段ハンダ付けしていない方々が一生懸命に頑張っても、ハンダがうまくノらず、kimballさんがおっしゃておられるように高熱を加えることによる悪影響が心配です。

 錫鉛半田は、しっかりとハンダがノリますので、物理的な信頼性や安定性が良く、また”円やか”な音質になる傾向があるので、錫鉛半田を一概に悪いとは言えません。オーディオテクニカは、ヘッドホンのドライバーユニット、パッド部分、ケーブルの素材、そしてハンダの素材とハンダ付けの仕方も含めて、トータルでの音質を考慮しているのかもしれません。ハンダ付けも試行錯誤の末に、「ハンダ面の大きさと実際の工程」と「実際の音質」との関係を考慮した上なのかもしれませんので、ケーブルの素材、ハンダの素材やハンダの仕方による音質の変化が、必ずしも良い方向になるとは限りません。帯域は伸びても、全体のバランスが崩れるようになったり、音の雰囲気が悪い方向になることもありますので、いろいろ試されては如何でしょうか?

 一度、ICを用いたヘッドホンアンプを製作されて、その中で、ハンダや線材に依る音質の差異をテストされた方が無難かもしれません。ネットで、いろいろな情報を得ることが出来ます。特に無鉛銀半田は半田ごてを選ぶ必要があります。Cu入りのハンダもあるので、いろいろ試されると、なかなか面白いと思います。

 私は…、今は、そこまで音質に凝って工夫をするのをやめてしまって、どちらかと言えば、ゆったりと音楽を愉しむようになってしまいました。

書込番号:14394339

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/05 11:48(1年以上前)

そうですね。
自作でヘッドフォンアンプやdockケーブル等々を作る事が良くありますので、無鉛でも扱えると思います。
ですが、ハンダの変化はケーブルの変化と比較して極僅かですよね。
今度バランス化をする時に一緒に両出しとケーブルの変化とハンダを交換してみたいと思います。
オーディオテクニカは良質なケーブルを使用しているとの事でしたので、SONYのZ1000などに使われる7NOFC等々を使用してリケーブルしてみたいなと思います。

書込番号:14395078

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/06 07:46(1年以上前)

Mochi永さん、

> ですが、ハンダの変化はケーブルの変化と比較して極僅かですよね。

 どうでしょうか?、音の過渡特性に敏感な方もいらっしゃいますし、音空間の雰囲気を大切にされる方もいらっしゃいますし、特定の倍音の響きをこよなく愛される方いらっしゃいますので、何処にポイントを置くのか、また聴く方の好みもあると思うので何とも言えないです。今・現在は、この辺りの変化の有無さえも気にしないので…

 ただ、kimballさんが端的にご指摘されていますが、

14393697
> ハンダによっては音質がかなり個性的なものもあり、本来の音が消え去って
> しまうかもしれないという副作用もあることをご理解された上で試してみては
> いかがでしょうか?

良い方向に音が変化するとは限りませんし、高温を加えることによる不可逆的な悪影響も考えられますので、あくまでも「改善」というよりも「実験」をするつもりの方が良いと思います。AD1000は、ボイスコイルが7NOFCで、ヘッドフォンコードはPCOCCですが、AD2000のヘッドフォンコードはOFCと6Nとを混成した線材だったと思います。このクラスのヘッドホンだと、コストも考えながらも、全体のバランスを考えて商品化していると思いますので、ハンダやリケーブルによって、作業直後には例えば高音が輝くように実感したとしても、全体の音のバランスが崩れて、長く聞いていると落ち着かない音になる可能性もあるかもしれません。

書込番号:14398786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/06 08:19(1年以上前)

ケーブルの方は漏話,漏れ込み,クロストークが出て来ますから。
周波数が高い方が,クロストーク特性も悪くなります。

倍音,基の音から高い周波数の音でしょうから,周波数が高くなると垂直面方向へ散り易くもなります。
垂直面へ散ってしまうと,音空間の立体的な雰囲気も失われてしまいます。
低音〜高音迄の調和が悪いと出易い音です。

書込番号:14398863

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/06 08:28(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
バランス化はしたいと思うのですが、すべてのケーブルを変えなくても、AD1000は片出しですが、きちんと4芯ですので、無理してケーブルは交換しなくても大丈夫なようですね。
やっぱりケーブル、はんだ交換による、音の変化は試して見ないとわかりませんので、どうせならはんだの交換くらいはしたいな、と思っております。
価格の皆さんのはんだの定番のような物はあるのでしょうか?

書込番号:14398887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/06 08:38(1年以上前)

仕事柄で使って居る鉛フリーはんだ。
溶接協会検定の鉛フリーはんだ因りも銀配合が高く,固めなはんだですね。

書込番号:14398909

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/06 08:44(1年以上前)

やはり鉛フリーが音的にもいいのですかね。

いろいろな種類のハンダを適当にDOCKケーブルでも使用して、音の傾向を掴んで、ハンダを選びたいと思います。

書込番号:14398925

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/06 19:42(1年以上前)

Mochi永さん、

> やはり鉛フリーが音的にもいいのですかね。

 今のAD1000に対して、どのような音の変化を求めておられるかによっても、良くなるか、それとも悪くなるかは…違ってくると思います。演奏会で、前の席を好むか、それとも後寄りの席を好むかの「好み」が分かれるように…

 試行錯誤されて、場合によっては元のAD1000の音が、最もしっくりするかもしれませんが、それはそれで大切なことかもしれません。

書込番号:14400845

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/06 21:52(1年以上前)

テクニカのケーブルは悪い部類じゃないですが,クロストークを抑えたりしてチャンネルセパレーションを好くして,左右の出方を揃い好くした方が好いですょ。
左右揃い好く低音〜高音迄の出方が好くなれば,周波数の高い倍音も散らずに基の音との調和が高く鳴ります。
調和しない音は倍音が薄くなってしまい,各々のイメージにも立体的な印象が弱く,軽い音色となってしまいます。

基の音に絡んでこその,周波数が高い倍音ですからね。
絡まない倍音は,単に主張をするだけな別な音って処でしょうか。

で,立体的な雰囲気の空間は,左右の出方が揃ってこそ出て来ます。

書込番号:14401414

ナイスクチコミ!1


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/07 08:46(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 基の音に絡んでこその,周波数が高い倍音ですからね。

 ん〜〜?? 倍音に対して「絡む」という表現を使われておられますし、コメントの文章が全般的に独特の趣があるので、おっしゃられておられる真意をつかみかねますが

> 絡まない倍音は,

「 絡まない倍音」という表現をされておられるので、何か勘違いをされておられるのかなあ〜と感じます。

http://www-im.dwc.doshisha.ac.jp/~wake-lab/member/swake/pdf/NonVerbal-IEICE03.pdf

 音色という切り口で比較的わかりやすい文献です。p1221の左段上部で「音色」のパラメタとして倍音を用いています。ざっと目をとおされると「絡まない倍音」という表現をすること自体が齟齬であり、おそらく、どらチャンでさんご自身の「倍音」のイメージが、ちょっと違うということにお気づきになられると思います。

 ちょっと面白い切り口の論文だと思いますし、スピーカやヘッドホンの音にこだわっておられる方々には、客観的に音を捉えるトリガーになるかと思います。

書込番号:14403174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/07 09:06(1年以上前)

スレ主様

はんだ・・・・、そのバカバカしい限りの「はんだ神経症患者」について

http://www.procable.jp/setting/33.html

上のサイトも含め是非この『- オーディオの病気!「フランケンシュタイン症候群」-』
をご一読して下さい。

http://procable.jp/

書込番号:14403238

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/07 10:04(1年以上前)

プロケーブルというサイトはなんというか胡散臭いところがあまり好きでは無いですね。
無理なWEケーブルの押し付けや、ケーブルの適切な長さなどなど…
客のレビューもわざとらしく載せたりして…
結局は自分の耳だと思います。
私は扱いやすいケスター44をいつも使っておりますが、ホームセンターなどで売っているhakko等のメーカーのハンダと比べても全く音に良い面で違いがありますので…

書込番号:14403435

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/07 10:52(1年以上前)

三球便利燐寸さん、

> そのバカバカしい限りの「はんだ神経症患者」について

 このサイトは、ある特定の一販売店の主観に基づくものですので、これはこれで面白い意見だと思いますが、客観的な拠り所になる意見とは言えないと思います。

 私自身、ハンダや抵抗器、コンデンサ、また真空管やトランス等を替えて、「音が良くなった/悪くなった」と一喜一憂していた頃は愉しかったと思います。今から思えば、そんなことに拘らずに、もっと音楽をゆったりと愉しめば良かったとも思いますが…



 ただ、シールドやアースの大切さ、そしてノイズに関して理屈だけではなくて、実感して体得した経験は貴いものだと思っています。夢中になってアレコレ考えたり、試行錯誤する時期があっても良いのではないかと思います。

 今、ブラインドテストをすれば、ハンダやリケーブルの差異を私は弁別できないと思います。ただ、電源ケーブルの太さ、電源トランスの容量などのように直接的に音質面に端的に差異が顕れないまでも、客観的なデータに差異が出る場合もありますし、コンデンサって、結構大切な部品だということを実感できたのも、アレコレと試行錯誤した時期があったからこそだと思います。ハンダやリケーブルの差異は弁別できなくても、コンデンサの差異は、ブラインドテストで、今でも弁別できるのではないかと思います。

 ハンダやリケーブルの差異が音質面の「大きな差異」として顕れるとは思わないのですが、でも、アレコレ考えて、工夫して、納得して「音が良くなった♪」と感じることは、それが、たとえ錯覚であったとしても、素敵なことではないかと思います。

 客観的なデータがどうであれ、スレ主のMochi永さんがおっしゃられておられるように、

[14403435]
> 結局は自分の耳だと思います。

書込番号:14403582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/07 11:19(1年以上前)

誰かが言ってたけど,頭内定位の低音〜高音迄の配置イメージ。





此の出方イメージじゃ,低音は中音に絡まないし,中音は高音に絡まない。
また,低音は遥かに高音に絡まない。

調和が足りない。

書込番号:14403661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/07 11:30(1年以上前)

脇浜さん

『ある特定の一販売店の主観に基づくものです』

オーディオと言う物はほぼ全て個人の主観によるモノでしょう
自分が気に入った音が一番なのは間違いありませんし
自分流を他人に薦めて相手も納得してもらえばいい事ですが

中にはオカルトゾーンを利用した商売目的も

半田で音が良くなるの?
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/sound_1.htm
宇宙半田
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm
店長お薦めw半田でこんなに違う音響特性ww
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page14

線材マニアも半田信仰も、より良い音を見つけたらそれで幸せでしょうが

書込番号:14403712

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2012/04/07 11:38(1年以上前)

ケーブル、ハンダの音質変化に否定派の貴方はこちらをどうぞ。
【電波】PRO CABLE プロケーブル 32【ゆんゆん】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1332511538/

書込番号:14403744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/07 12:12(1年以上前)

小生の仕事柄での鉛フリーはんだは,下記の系統ですね。

SAMURAI SOUND/Kester44

さて,先の配置イメージ度合いが強ければ強い程,水平面への余韻拡がりは乏しく鳴りますからね。
オーディオをかじり出しての,鳴らすグレードが低い時に強く出て来る出方ですから,其のまま引き摺って居ると,中々上の音傾向を掴めませんから。

書込番号:14403869

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/07 13:15(1年以上前)

先のリンク先の日本アルミット製KR-19&RMAの共晶はんだは,仕事柄の標準はんだですね。
で,リンク先の販売価格は高いですね。

リンク先の製品群を扱うメーカには,必需品なはんだでしょう。

書込番号:14404129

ナイスクチコミ!1


kimballさん
クチコミ投稿数:23件

2012/04/07 14:49(1年以上前)

ここはAD1000のリケーブルについての話をするところですので、AD1000の特性や音色を活かした上でのリケーブルやハンダについての議論をしませんか?

この手の論争は聴感や音の好みが異なる持つもの同士の価値の押し付け合いで不毛になることが多く。また、上で紹介されているようなHP自体を取り扱っていない商店がらみの押し付けがましい主張にも辟易としております。

私が当初推奨させていただいたハンダの変更については、私の所有するAD1000のハンダ付けが雑だった(具体的には銅線がバラけてハンダ付けされていた状態)ということがあり、この修復を試みた際に激変に近い改善が得られたので、ご紹介させていただいた次第です。もちろん、万人にお薦めできるものではなく、副作用があることも予めお断りさせていただいております。また、好みよっては必ずしも音が好ましい方向に転がることを保証するものではありませんし、また聴感によっては効果が判別できないものと思っています。

私個人の経験上の話ですが、HPの場合、ハンダの音質はかなり支配的になる傾向が強いと感じており、HPのクオリティを左右する重要な部分だと思っています。

私の改善例ですが、こんな感じです。
まず、高域特性が改善されました。もともと高域に特長のあるHPですが、以前は曇りがかったようなモヤモヤ感があって、音がバラけない感じで結果的にうるさく聞こえてしまい音楽を楽しめないストレスのたまりHPでしたが、この修復で我が家のNo1ヘッドフォンになりました。それまでは、ATH-9000とかAKGのK401とかMDR-CD900(STでない) とかを使ってましたが、これらのヘッドフォンと肩を並べるレベルではなかったです。

改善後は音も綺麗にバラけて、音像の頭内定位も改善されたと思ってます。
サ行もさほどきつくならないようにうまくバランスしてると思います。
また、フル開放型なのでとてもフラットでこもり感が皆無ですね。
中音域もしっかりと押し出し感の強さを感じます。(中音域は少し歪み感あるかな。)

なおハンダによる劇的変化は10年ほど以前、KOSSのA/130で体験しておりまして、
グレードがいっきに2つも3つもあがったような劇的改善を経験したことがあります。
それ以来たまにやってますが正直やみつきになる楽しさがあります。

但し重ねて注意いたしますと、概ね全てのヘッドフォンで効果がありますが、
どれも似たような傾向の音になってしまい、個性を殺してしまう傾向があります。
この点だけ、くれぐれもご注意ください。

書込番号:14404421

ナイスクチコミ!1


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/07 17:00(1年以上前)

kimballさん、

> 具体的には銅線がバラけてハンダ付けされていた 

 私のAD1000は、導線が多少バラけた状態です。これは、「バラけた」というよりも「バラした」のではないかとも思います。一見すれば芋ハンダにしか見えないような場合でも、高温による部材の悪影響を避けるための高度なスキルを駆使したケースもあるようです。AD1000の場合が、多少の信頼性を犠牲にして導線をバラしたのかどうか…ちょっとわかりません。

> 改善後は音も綺麗にバラけて、音像の頭内定位も改善されたと

 理屈が良くわからないですが、でも、ハンダによって特に高音に相当する周波数帯域の影響って小さくないように感じていました。これは未だに不思議な気がしています。定位が良くなったかどうかまでは記憶がないのですが、スッキリした感じになったのは覚えています。

 *

>この手の論争は聴感や音の好みが異なる持つもの同士の価値の押し付け合いで

 メーカによって主張する音質の趣(志向性)がことなり、「高音質」ということ自体が、聴く側の感性によって評価が異なる部分もありますし、なかなかむつかしいですが、でも、音質に関しては「共感覚」(本意のcommon sense)のような客観的なデータで担保される部分も多いので、その辺りをベースにやりとりが出来ると良いのですが、でもkimballさんのおっしゃるように「価値の押し付け合い」のやりとりに陥ってしまったり、他の掲示板を紹介して排他的になってしまったり、オーディオに関するやりとりにおいて独善的になりがちなのは悲しいです。

 [14403174]において、どらチャンでさんへのコメントで紹介したような、音色や音調に関して客観的で普遍性の高いデータを基軸にしてやりとりができれば面白いと思うのですが、オーディオの談義では、なかなか馴染まないようですね。 

 HP…ヘッドホンのことなんですね。気付くまで時間が掛かってしまいました。JVCやマクセルは型番にも使っていますし、文脈を考えると、何故すぐに気付かなかったんだろうと…

書込番号:14404889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/04/07 21:51(1年以上前)

音がバラけない。
垂直面へ散った傾向が抑えられて来ると,後ろ方向へ遠さが緩和されて窮屈な感覚も薄らぎますょ。

ドチラかと言えば,高音の出方も頭の天辺へ逃げる風な出方じゃなく,天井が低くなった様な傾向へ来ると,高音の出方も窮屈な感覚が薄らぎます。
ま〜,左右の出方が揃い好く鳴り出したからですが。

其れと,低音のモコモコした感覚が薄らいだ方が,前方へ出た感覚が出て来てますょ。(窮屈な感覚,閉鎖された感覚が薄らぐ)

書込番号:14406271

ナイスクチコミ!2


kimballさん
クチコミ投稿数:23件

2012/04/08 03:44(1年以上前)

脇浜さん

すみません。HPはHead Phonesの頭文字でした。

ところで、ハンダのバラかし技についてですが知りませんでした。
ただ、AD1000のバラけは片チャンネルだけでみためも雑だったので、
コテ先を話す時に銅線が触れただけだと思います。
歩留まりを狙った生産をしているコンシューマー向け製品で
そこまでのことはしていないと思いますよ。

ハンダによる音の変化ですが、やはり顕著に音に出ますね。
本日、調子に乗って、別のHPでも試してみました。

ハンダを付け直したのは、日本VictorのHP-S900でもやってみました。
このヘッドフォンはつけ心地は良いのですが、
半密閉タイプでプラスチッキーな音のこもりと高音が弱いことが原因のローファイな鳴り方をするHPでして、
なかなかユニットはなかなか良いと思うのに片手落ち感のある残念なHPです。
HPですが、以前、ウレタンの吸音材をきつめに入れたところこもりが完全に解消され、
非常に使用感の良いHPになっておりました。

で、今回は例の銀ハンダを試してみました。

で、先程完成したので、今試聴しています。
結果としてはやはり一音一音の音の硬さが取れ、しなやかで明確になる方向に変わるように感じます。
少しおおげさな言い方かもしれませんが雑味がなくなり音と音の隙間がうまく再現されるような感じです。
(先ほど私が音がバラけるとした表現です。音がきちんと配置され、理路整然と整理されたようになりますね。
おそらく録音が良いソースほど、顕著にでるのではないでしょうか。)
あと、ブラス系の楽器の口元の破裂音なんかもはっきり聞こえるというか見えるようになりますね。
分解能があがって音の表現が克明に再現されたのでしょうか。

なお、このHPの場合、チープなプラスチック素材が大きく音に悪影響を及ぼしていたと考えておりまして
全開の吸音材づめ作業である程度の改善はしておりますが、今回のハンダ付け以外の対策を加えて
全く別モノのHPになったと思います。

いつも思うことなんですが、ハンダ付けした直後とその後しばらくした後でも音が変わりますね。
直後は、音が硬い感じですが、10分程度鳴らしていると、気のせいか音離れが良くなってきますね。
まろやかになるというか、馴染むというか、音を言葉で表現するのは難しいのですが、
しっくりと来るようになります。音がHPを離れたあとスムーズに、耳に吸い付いてくるような感じです。
倍音成分が豊富な楽器にこの変化を感じますので、これはハーモニクスの再現がよろしくなってきているように感じます。
これはこのハンダの特性なのでしょうかね。もしかすると、ハンダの中の電子配列が再配列されてスムーズになったのでしょうかね?

この手の理屈には疎いので、良くわかりませんが、明らかにハンダ付け直後は音が固く、
その後は徐々に音が良くなってくる傾向で、これはAD1000の時にも感じたことであります。

お酒も入っているので気のせいかもしれませんが、そんな気がします(笑)
今約30分ほど経過しましたが、美音に魅了されてます。
ちなみに聞いているのは、Tuck and PattiのLearning to FlyとKing CrimsonのLizardであります。

もう一杯飲んでからHPかけて寝ることとしますね。

書込番号:14407534

ナイスクチコミ!1


kimballさん
クチコミ投稿数:23件

2012/04/08 03:56(1年以上前)

すみません、自分の書き込みを読んでいたら、文章がメチャクチャですね(笑)
訂正する気力が残っておりませんので、適当に読み飛ばしてくださいまし。。

書込番号:14407546

ナイスクチコミ!1


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/08 09:36(1年以上前)

kimballさん,

 素敵な時系列の推移が顕れるリポートをありがとうございます。

 kimballさんが[14404421]においておっしゃられたように、ヘッドホンに関しては、スピーカー以上に『聴感や音の好みが異なる持つもの同士の価値の押し付け合い』や『(辟易する)押し付けがましい主張』がかなり多いように感じますが、その中にあって、実際に試されてる実況を、刻々と変化の実体験を端的に書かれた内容は、まさに、リケーブルやハンダについての、このスレッドにとって真骨頂とも言える内容だなあ〜と思いました!

> 一音一音の音の硬さが取れ、しなやかで明確になる方向に変わるよう
&
> 雑味がなくなり音と音の隙間がうまく再現されるよう
&
> 10分程度鳴らしていると、気のせいか音離れが良くなって
&
> まろやかになるというか、馴染むというか

 このようなリアルタイムのレポートを、kimballさんの[14404421]においておっしゃられた、

> もちろん、万人にお薦めできるものではなく、副作用があることも予めお断り
> させていただいております。また、好みよっては必ずしも音が好ましい方向に
> 転がることを保証するものではありませんし、また聴感によっては効果が判別
> できないものと思っています。

 このような前提をしっかりと踏まえた上での実況は、ほんとうに貴重だと思います。

 このスレッドの中には、まるでひとりごとのように独善的な表現を用いて、対話やコミュニケーションを目指していない独特な表現による書き込みをが幾つかあって、ツイッターでつぶやけばいいのに…と感じることが多かったのですが、なんだかkimballさんの書き込みを今朝目にして、すがすがしく感じました。

[14407546]
> 文章がメチャクチャですね(笑)

 逆に、内容を繕うとはせず実体験を書き込まれたのですから、臨場感を感じました!

書込番号:14408171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/11/05 02:11(1年以上前)

 gootというメーカーのスズ60鉛40の「音響部品用」とあるはんだで試してみました。
 結論から言うと、変わったような変わらないような。

 分解した段階ではんだ付けの状態を確認したときは若干粗いかなという感じは受けましたが、必要十分はんだがのっていてなんの問題もなさそうでした。
 私のはんだ付けの腕は並みくらいです。電気工作くらいは趣味で良くやる程度。
 ピストン式のはんだ吸い取り器ではんだを吸い取ってから、上のメーカーのはんだでつけなおしました。ほどよくはんだが基盤に回るくらいの量。
 作業自体は、はんだ付けを全く経験のない人にはおすすめしません。結構、手間がかかりますし、慣れも必要です。

 で、音の変化ですけど、気持ち、曇りがとれたような印象は受けました。が、ブラインドテストが出来るわけでもありませんから、定かではありません。
 オーディオの工作って、ぶっちゃけ自己満足でしかないと思ってますんで、暇潰しと思えばそれなりに暇潰しにはなったかな、という程度。

 腕試し、興味本位、暇潰しには、いいんじゃないですか、こういうのも。

書込番号:15296985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

クチコミ投稿数:3件

AD1000を購入しようかどうかひじょうーーに迷っています

私の環境ですが、ipodに直でAD700を挿してロスレス形式で聴いています。
9割MUSEというグループで1割他のROCKアーティスト、アブリルラビィーンを聴いています。
また、視聴環境は、オーテクのA500までしかない量販店が隣町にある、、、です。

ONKYOのX-N7SXを購入予定です(決定)
まだ、オーディオに関してはipod、AD700で聴いている程度です。
上記のコンポを中心に徐々にひろげていけたらいいなぁと思っています。

自宅は狭く、スピーカーで聴くには厳しい、です。
ですので、ヘッドホンのほうにお金をかけたいなと思っています。
(半年前、東京に行ったとき、いろんなものを視聴しましたが、スピーカーよりヘッドホンのほうが聴いていて楽しいような気がしました。そこでAD700も購入)

いまよりも上の音楽を聴きたいと思うようになり、AD1000が欲しくなりました。
しかし、ipod直で聴いていてはもったいない品、どうしようかなぁ・・・と・・・

そこでヘッドホンアンプを使ってみようと思いました。オーテクのAT-HA20に興味があるのですが、レビューを見ていると不安になります。
ただ、ipod直よりはとてもよくなるんじゃないかと、素人考えですが思ってます。

またお金にも上限があるので、今はもっといいヘッドホンアンプを購入し新しい音楽をAD700で聴き、お金に余裕ができたらAD1000を買うということも考えています。

どうでしょうか?何かアドバイスをいただけると非常に助かります。
(乱雑で長文となってしまい申し訳ないです・・・)






書込番号:11116067

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/03/21 00:25(1年以上前)

ヘッドホンの環境はiPodだけでしょうか?
例えば購入予定のコンポを使用しないのでしょうか?

それと東京で試聴したことがあるとの事ですがどのヘッドホンが良かったですか?
試聴の結果AD1000が気に入ったのならそれで良いでしょう。まずは自分が気に入るヘッドホンを見つけることです。環境はその後でも良いです。

ちなみにiPodを使用するならラインアウトからHA20でも繋げば結構良くなると思いますね。

書込番号:11116259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/21 10:28(1年以上前)

回答ありがとうございます!

X-N7SXのイアホン端子のほうがipodよりいいと思ってますのでそちらで聴くと思います。
ラインアウトとは、イアホンを挿すところであってますでしょうか?

私の考えは、コンポのアナログ端子からヘッドホンアンプへつなぎヘッドホンで聴く、です。
(家に、数千円だろうと思われる光出力端子がついたCDプレーヤーがなぜかありました・・・これを使えばAT-HA25Dがデジタル対応しているのでそちらもいいのかなぁと思ったりも・・。しかしレビューを見ると不安に・・・。)

試聴ですが、1万円越の機器をみたことすら初めての状況でした。
さらに半年以上前のことで記憶があれなんですけれども、オーテクさんのヘッドホンがよかった気がします。音質も特に装着感がよかったことを覚えています。
AD1000がよかったのかは覚えていないんですけれども、1000と2000がつく機種がすばらしいかったのは覚えています。
(もっときちんと試聴していればと、とても後悔・・・泣)
また、そこで本当はA900を購入するつもりだったのですが、オープン型の音が楽しい音でしたので思い切ってAD700を購入しました。AD700はとても気に入っています。

整理しないでだぁーと書いてしまい、またまた乱雑な文章になってしまい申し訳ないです。。




書込番号:11117642

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/03/21 11:46(1年以上前)

ラインアウトはDock端子のことです。

オーテクで1000ないし2000がつく機種と言えばW1000、AD1000、AD2000、A1000X、A2000Xですね。
AD700が気に入ってるならAD1000はほぼ順当な性能アップが望めると思います。ただ、自分が本当は別の音を好む可能性も考えると他社の音作りが違うヘッドホンを買うのも一つですが、視聴できないならあまりおすすめしません。

ヘッドホンアンプはコンポにアナログ出力があるのでそこからつなげばいいですし、これからじっくり考えればいいと思います。

書込番号:11117956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/21 13:57(1年以上前)

回答ありがとうございます!

amazonにAD700からAD1000を購入された方のレビューがあり、非常に満足していたようでした。
また同じくamazonにライブ音源がすばらしいという内容のレビューもありました。
私の好きなMUSEはライブがすばらしいバンドで
ライブDVDをPS3で再生しTVのヘッドホン端子を使いAD700で聴いていました。
PS3には光出力が付いておりますので、AT-HA25Dを購入しようと思います。(いつになるかは分かりませんが・・・)

またその後財布に余裕ができたらAD1000を購入することに決めました。

365e4さん、ありがとうございました!本当に助かりました!

書込番号:11118453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

よりよい音質で聞くためには

2010/01/15 15:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

ATH-AD1000購入予定なんですか、自分でいろいろ模索した結果、以下2つのつなぎ方が見えてきました。予算はヘッドホンあわせて4万です。


1、pc→SE-200PCI LTD→ATH-AD1000

2、pc→Prodino KAF-A55→ATH-AD1000

ipodの付属イヤホンからスタートし、もっといい音で聞きたいという気持ちが出てきて、いろいろなサイトを読みあさりアンプやサウンドカードの存在をしりやっとここまでたどり着きました。

オーディオの知識が0の未熟者なので、もしかしたらとんでもない組み合わせを上げてるかもしれませんが、この2つで聞くとしたらどちらの方がいいですか?

また、4万あるんだったらもっといい組み合わせがあるよっていうのがあれば教えてください。

よろしくお願いします

書込番号:10788269

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/01/15 18:24(1年以上前)

1はアンプを介してないからお薦めできない。

2の他の選択肢としてはRUBYなど。もしくはHD1Vにして価格を抑えて3万くらいのヘッドホンを狙うかですかね。

パッシブスピーカーを使いたいもしくは使う予定があるならKAF-A55はお薦めできます。

書込番号:10788748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 ATH-AD1000の満足度5

2010/01/17 00:03(1年以上前)

私はまさしく2の方法を使ってます、pc(USB接続)→Prodino KAF-A55→ATH-AD1000
サウンドボードの購入しようか悩んでおられるようですが、自分はONKYO製サウンドボード内臓PCを持ってますが、オンボのUSB接続の方がより音がクリアになって良いと思いました。

KAF-A55は端子が豊富なので後々のつぶしが利いていいかと思います、HPAとしての評価もよいですし。
音はデジタルアンプの特徴であるクリアな音+AD1000の抜けのよい音とで相性は良いのですが、あまりのクリアな音っぷりに面白みに欠けてるなっていうのが正直なところですので、ロックとの相性は悪いかなと思います、というわけで手放しにオススメはできないかも・・・

書込番号:10794988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/01/17 12:46(1年以上前)

1を勧める人は居ないかも?

中山 優さんの仰る事も一理あるのですが、もっと上位のを買った場合
他のPCがあるとか他の場所で使用する事がないと、やっぱり埋もれちゃうと思うので

もっといい音で聞きたくなったと言う事ですし、自分なら今は超安価なDAC付きヘッドホンアンプで我慢して
(ipodもお持ちと言う事ですので、ボタアンとかも有りかも)
現在ののヘッドホンの音を聞き込みつつお金貯めて、後悔しないですむ
好みにあったヘッドホンアンプやDACを買うかな〜


って、あなた・・・
質問したらほっておかないで、返事ぐらいはして下さいよねw

書込番号:10797131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/01/17 13:44(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます

返事が遅れて申し訳ありません


いずれにせよ中途半端なアンプじゃ効果は望めそうにないですね


今はiPod直刺しで聞いてお金が貯まったら、また考えようと思います

書込番号:10797376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

蒸れるかどうか教えていただけませんか?

2009/06/23 00:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

クチコミ投稿数:2件

先日A900を購入したのですが、長時間使用していると耳に汗をかいて蒸れてしまいます。そこでオープンエアならもう少しましなのかと思いましてこのヘッドホンに興味を持ちました。お持ちの方でそのあたりの使用感を教えていただけないでしょうか?

書込番号:9743282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/23 01:34(1年以上前)

ジャイアニズムさん、こんばんは!!

オープンエア型は、スピーカーの背面がオープンエアになっているということなので…やはり蒸れるかと(汗)

昔、スピーカーと耳の間がオープンになっているタイプを見た事がありますが、音もだだ漏れでした(笑)

書込番号:9743456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/23 01:44(1年以上前)

例えば、こんなのが蒸れないかと。
ただし音は外に漏れ放題ですが(笑)

sony MDR-F1
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-F1/

書込番号:9743487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/23 12:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
少しはましなのかと思いましたがやっぱり変わりませんか。
MDR-F1は夏場の長時間使用には良さそうですね。購入を検討してみたいと思います。情報ありがとうございました。

書込番号:9744742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/07/03 20:41(1年以上前)

機種は違いますが、当方、同社のA500とAD500を所有しています。前者に比べ後者の方が、この季節の蒸れは少ないと感じます。 私もAD1000を狙っています。購入されたら、感想等を聞かせてください。m(__)m

書込番号:9797686

ナイスクチコミ!0


Maya_Rさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 13:49(1年以上前)

AD1000、多少蒸れますが、音は好きです。

私も2週間前にATH-A900を購入しました。試聴もせずにア○ゾンでの購入です。
スピーカーで聴けない夜間用の道具として、廉価なヘッドホンしか使っていなかったので、グレードの違いを実感しました。音は気に入ったのですが、この時期は結構蒸れますね。
そこでオープンエアが欲しくなり、ネットで情報収集した結果、「ゼンハイーザー欲しい熱」がムラムラと起こって参りました。機種はHD650かHD595に絞って、昨日試聴してどちらかを購入するつもりで出かけたのですが、ちょっともっこりした感じで、どちらもピンときませんでした。
そこで全く候補にもしていなかったAD1000を試聴したところ、爽やかでいいし、HD650の半額、HD595よりも安い。自分の耳が国産向きなのかと一人納得、評判より好みを優先して買ってきました。
オープンエアですが、蒸れは避けられません。A900よりはちょっとましというところですが、音が気に入りましたので良かったです。
試聴して気になった機種に、スタックスの一番廉価モデル、SRS-2050Aがいいなと思いましたが、汎用性がないので今回は見送としました。
日本橋のシ○ムセンは試聴環境が整っていて比較しやすかったです。PCユーザー向けのヘッドホンアンプも豊富に並んでしました。
私の使用環境は、キットで組んだ真空管式のプリ、メインのアンプでJAZZのLPを中心に、CDも聴きます。LPをWAVE、mp3に変換してPCに取り込んで、イージーリスニングの道具として重宝しています。屋外ではmp3のプレーヤーがはなせません。
ゼンハイザー熱が全く冷めた訳ではありませんので、カタログ持ち帰りました。スタックスもいつかは・・・。


書込番号:9886276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AD1000とA900

2009/06/16 15:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

クチコミ投稿数:2件

AD1000とA900どちらを購入しようか迷ってます。
現在使用してるのはA500で、サウンドカード入りPCから聞いています。
聞く音楽はポップ、ロック、クラシックなど気分によりけりといった具合でメインなるのはありません。
AD1000とA900の違い、又A500からの乗り換えではどのように変わるか教えてください。

書込番号:9708124

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/17 00:05(1年以上前)

オープンタイプの方が透りが好いですょね。
A900,同価格帯では優等生的な一本ですが,環境が好く無いと,音の融合感が乏しい表現をします。
ドチラかと言えば,低音の起ち感が乏しく,バラバラな印象で鳴ります。
鳴らす環境が上がると融合感が出て来て,力強い音を出して来ます。
この点はAD1000の方に分が在り,比較的巧い音表現は鳴らし易いです。

で,基本的展がり方は,共に近い低いタイプです。

書込番号:9711228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/17 20:27(1年以上前)

アドバイス有難うございます。
音のならす環境はPCですし、サウンドカードはCreative X-fi xtream gamerというやつなので
詳しく分からないですが、凝った人たちから見るとよくない環境だと思います。
この価格帯(〜2万5000円)で環境が良くなくても割といい音を出すというのがあれば教えてください。

書込番号:9714990

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/18 00:02(1年以上前)

鳴らす環境が弱いと感じるなら,高い方が弱い部分を補う効果は速く出て来ます。
勿論,環境も高ければ高いなりな音も出して来ます。

足の引っ張り合いを小さくして上げる。
弱さを性能の好さで補って上げるです。

書込番号:9716658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

クチコミ投稿数:10件

現在、ヘッドホンとヘッドホンアンプの買い替えを検討しているのですが。。。

現在使用中
ヘッドホン:【ATH-A900】audio-technica(以下AT)
ヘッドホンアンプ:【AT-HA20】AT

そして、今回検討している選択肢が。。。
@
ヘッドホン:【ATH-AD1000】AT
ヘッドホンアンプ:【AT-HA20】(変更なし)
A
ヘッドホン:【ATH-AD1000】
ヘッドホンアンプ:【KAF-A55】ケンウッド
B
ヘッドホン・ヘッドホンアンプ:【SRS-2050A】STAX

音の好みとしては、高解像度・美高音です。(響くような美しい低音も欲しいですが。。。w)
予算は4万円前後が限界です。

上記以外でも、良い選択肢が有あれば、是非とも教えていただきたいです。
どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:9683298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/06/11 14:12(1年以上前)

連続投稿、申し訳ございません。

音源はPCのサウンドカード【SE-200PCI】からです。

宜しくお願い致します。

書込番号:9683304

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/11 14:17(1年以上前)

こんにちは
ご参考までに http://www.geocities.jp/ryumatsuba/

書込番号:9683322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/06/11 14:26(1年以上前)

>高解像度・美高音

を求めるなら、STAXしかないでしょう。
低音も出ないわけぢゃありません、バカみたいに出はしないけど普通に出てます。

音像定位、空気(音場)感の素晴らしさはコンデンサー型のなせる技ですね。

書込番号:9683341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/06/11 18:26(1年以上前)

早速のお返事、誠にありがとうございます。

>>里いもさん
とても参考になるサイトを教えて頂き、誠にありがとうございます。
早速、お気に入りに登録させて頂きましたw

>>ツキサムanパンさん
【KAF-A55】もデジタルな高分解能が造り出す高解像度な音が売りだと思ったのですが、それよりもSTAXの方が優れているのでしょうか?
【SE-200PCI】のアナログ端子はスピーカーに使用していて、余ったデジタル端子を【KAF-A55】なら生かせるので、ケーブル付け替えの手間が省けるのも良いなぁなんて思ったりもしてたのですがw

現時点ではSTAXが一歩リードですかね。。。w

書込番号:9684046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2009/06/11 23:55(1年以上前)

自分の選択肢に答えが出ていると思いますが?
私もBが最適かと思います。

書込番号:9685967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/12 08:33(1年以上前)

STAXも値段イコールです。
ボーカルの深いポジションへの沈み込み安定等も,値段に推移します。

先ずは,AD1000じゃ無く,AD1000PRM辺りが好いかもです。

書込番号:9686967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/06/12 19:08(1年以上前)

皆様、沢山のご回答、誠にありがとうございました。

結局、今回はSTAXの【SRS-2050A】を購入致しました。

明日、届くようですので今から楽しみです。

この度は本当にありがとうございました。

書込番号:9688771

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ATH-AD1000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD1000を新規書き込みATH-AD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-AD1000
オーディオテクニカ

ATH-AD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月21日

ATH-AD1000をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング