ATH-AD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥40,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 ATH-AD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATH-AD1000の価格比較
  • ATH-AD1000のスペック・仕様
  • ATH-AD1000のレビュー
  • ATH-AD1000のクチコミ
  • ATH-AD1000の画像・動画
  • ATH-AD1000のピックアップリスト
  • ATH-AD1000のオークション

ATH-AD1000オーディオテクニカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月21日

  • ATH-AD1000の価格比較
  • ATH-AD1000のスペック・仕様
  • ATH-AD1000のレビュー
  • ATH-AD1000のクチコミ
  • ATH-AD1000の画像・動画
  • ATH-AD1000のピックアップリスト
  • ATH-AD1000のオークション

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATH-AD1000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD1000を新規書き込みATH-AD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ほかの所有者さんへの質問です

2008/07/18 22:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 gershwinerさん
クチコミ投稿数:2件

最近この商品を購入し、音には満足しているのですがどうも装着すると耳が内部の金属に当たり長時間つけてると痛くなってくるのです。
他の所有者さんにも同じ悩みを持っている方は居ますでしょうか?
あと改善法などは…
ATH-A900や他のヘッドホンでは、このようなことは無かったので…

書込番号:8095505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/18 23:29(1年以上前)

私は当たらないけど??パッドが浅くユニット角度付いてないから個人差で当たるかもね!
↑該当しないから試してないけど、、いちばん簡単な対策はパッドの裏に何か詰め物をしたら??
改善されるんじゃぁないかな??(音質に影響しにくい素材)如何でしょか??
他の実際対策者のレス待ちましょか、、

書込番号:8095891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/07/19 21:28(1年以上前)

耳の位置を若干後ろにずらして、耳たぶを思い切りパッドに乗せてみてください。
コレで解決しない場合はきついかな。

書込番号:8099694

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/07/20 11:51(1年以上前)

テクニカのハウジングは,パットを引っ掛ける部分の肉厚が薄い処と厚い処が在って,異形になってます。
で,モデルで異形位置が違うでしょうから,アームを前に出し気味にしたり,真上にしたり,後ろへ下げ気味にして,装着塩梅を探った方が好いですょ。

書込番号:8102192

ナイスクチコミ!0


スレ主 gershwinerさん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/22 00:31(1年以上前)

装着位置をいろいろとずらしてみて前より良くなった感じです。
耳たぶにパッドを乗せたら結構楽になりました。
ありがとうございます。

書込番号:8110635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/07/22 07:41(1年以上前)

装着塩梅は好くなりましたか。
テクニカの摺鉢状のパットは,Aシリーズのパット装着と違って,主さんの好くなった装着方向へ行きますね。

書込番号:8111300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2008/06/10 13:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

ATH-A900のクチコミにも書込みしましたが、本日試聴したところAD900やAD1000などの開放型の音の良さにやられてしまいました。
クチコミを読んでるとこのヘッドフォンはCDプレーヤーなどソースを選ぶそうですね。
CR-D1でiPod(ロスレス)のライン接続なのですが、どうですか?

書込番号:7921854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2008/07/14 19:18(1年以上前)

赤と白と、ヘッドホンの入力かな?
アナログ録音は論外。このヘッドホンについて語るべからず。

デジタル録音でロスレスが理想。
無理ならACC192 or MP3192 or WMA 160以上がスタートライン。

なので、環境が揃うまでは質問する意味がありませんであしからず。

書込番号:8077531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンアンプについて

2008/04/21 23:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 yukueさん
クチコミ投稿数:21件

五万円前後のアンプ(A-933)と二万五千円ぐらいまでの予算でヘッドフォンを
新調します。ヘッドフォンは予算的にこのATH-AD1000がいいと
思ったのですが。五万円前後のアンプはヘッドフォン端子があまり良くないので

一万五千円のヘッドフォン(ATH-A900)と
一万のヘッドフォンアンプ(AT-HA20)を購入した方が幸せになれるよ。
と人に勧められました。

実際はどうなのでしょう?良かったら意見を聞かせてください。

書込番号:7706294

ナイスクチコミ!0


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/22 00:48(1年以上前)

よいヘッドホンは音源・上流の品位に追従で・・
確り・緻密なレイヤー空間・美麗に表現イメージのスケール↑が得られますね♪
ちなみに、ホームの2ch、一本20万前後のSPに60万前後のセパーレートなんかもアリですょねw
やっぱりHPAもある程度・然りなかな??予算ができたら・改めてHPAを考えるとか☆
Kseries R-K1000:HP-Outも考えられてるようですょ試聴したら如何かな??

書込番号:7706672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/04/22 01:19(1年以上前)

HA20だと電源の分A-933の方がいいんじゃないかなー。OPAMP一発でもいいのでHPA部に使ってあれば確実に上と思います(というかそれなりの機材でもOPAMP4発とか言う組み合わせのプレーヤーとかあるし)
あと、A900ですとHA20ではいまいちうまく鳴らない気がします。アレは結構パワーが必要とするヘッドホンなので、その辺が弱いと淡々と鳴り過ぎる癖があるといいますか。一般に思われているよりかはもうすこし鮮やかなヘッドホンに思うんですが。

5万円ですとValve-X SEなど真空管のヘッドホンアンプに手が届きますので、スピーカー使わないのであればそういうのでもいいかも。パワーはあまり強くないですが一応スピーカー使えるし。
真空管由来のノイズ感がないとはいいませんが、残響感に確実に差が出るのでいいかなと。

それと、聞くジャンルとか、質をどこら辺まで要求するかにもよります。
機種選定を見るとクラシック系にも思いますがどうかな。ヘッドホンはスピーカー以上に癖が強いので、好みの音かどうかが結構差があるんですよ。
クラシックでその予算が使えるなら個人的にはValve-X SEにAD1000やHD595、AKGの新作やK601なんか薦めますけどなあ。

ってよく考えたらSTAXっていう手もあるんだよね、予算的に。

書込番号:7706816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/22 01:47(1年以上前)

A-933が候補に挙がるってことは、スピーカーによる再生もあると考えていいのかな?
ついでにヘッドホン環境も整えたいという事なら、ヘッドホンアンプの追加は良い事だと思う。
AT-HA20は、癖が少ないので(味も薄いけど)入門モデルや既存のシステムへの追加機種としてはお勧めします。
とはいえ、音質は個人の趣向に左右される物なので、これがベストとも言い切れない。
少しマニアックな分野なので、深みにはまると危険かも。

それから、ヘッドホンの1〜2万円の価格帯は粒揃いなので、しっかり試聴してから機種選定をした方が良い。
開放型がお好みなら、ゼンハイザーやAKG辺りも含めて試聴すると面白いかと。

書込番号:7706898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/22 07:36(1年以上前)

アンプにヘッドホン端子が付いて居るのですから,先ずは,主さん候補のアンプを購入し,テクニカのリファレンスとも言われる,サブ候補のA900を導入で充分かと。
で,余ったお金は次のステップの為に,貯金箱へ一時貯蓄です。
海外製品の日本国内販売をぼったくりと騒ぐリスナさんも居るのですから,先ずはテクニカ辺りで充分でしょう。
無難なと言われる装置は,最初一本には凄くマッチしますし,A900は値段からして優秀な製品ですょ。

書込番号:7707353

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukueさん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/22 18:03(1年以上前)

丁寧な返信ありがとうございます。とても参考になりました。

HA-20は購入せずA-933で現在使っているA-500を使ってみて
購入するヘッドホンとヘッドホンアンプを決めようと思います。
あまりにもA-933のヘッドホン端子が酷かった場合。AT-HA20ではなく
もうすこし上位機種のヘッドホンアンプとA900を購入しそうでない場合は
このAD1000のみを購入しようと思います。

>A-933が候補に挙がるってことは、スピーカーによる再生もあると考えていいのかな?
スピーカーはD-112にしようと思っています(置く場所が無いので)

書込番号:7708823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/22 20:05(1年以上前)

ふと疑問が。
ヘッドホンアンプを買う買わないで、ヘッドホンのタイプが変わるのは何故なんだろう…………?

書込番号:7709244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/22 20:37(1年以上前)

気持ちが揺れ動いて居るのかも。
主さんは,A500を使って居るのですか。
A500からだとA900はボーカル表現も綺麗に,打ち込みの音も滲みが少なくなり,トントンと弾かれ感が高くなりますょ。

書込番号:7709385

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/22 21:24(1年以上前)

そう・予算とか・HPまだ絞りきれてない??って事じゃないかな。。

HP-音楽表現イメージを何処まで望むか??とりあえずプリメインで・いいと思うょ☆
感性で・よりリアルな表現が欲しくなった時に・鳴らしきる方向で改めて予算に応じてゆっくりと考える!

あと・5万円の予算はプリメインですね。私もそうだけど↑HPだけ楽しむのと違うしょw
だからの↑予算からの改めてHPAを考えるとか☆Kseries R-K1000の提案でした。
それと・個人的にだけど・最初のHPAでっ球??あまりおすすめしませんね☆

そうそう・「音質は個人の趣向に左右される物なので、これがベストとも言い切れない。」
当然そうだけど。。品位の差が・確りあるのも事実だょね!
また・危険なのは。。アドバイス・レビューなどを鵜呑みにすること・趣向の追求はそ・じゃあないかな??
HP-音楽表現イメージを何処まで望むか??だ・から。。予算に応じて・の試聴♪ですょ。

注)わたし・HP・HPAフェチじゃないです。HPに特化した・いわゆる・マニアの類とは。。別人種・大切な趣味のひとつ☆
SP-2chもAV-7.1chで映画なんかもポータブルも楽しむ音楽-fan・勿論ファッション・スポーツ他をこよなく愛する現代っ子w
↑のグレード差(全てとは言いませんけどw)は・感性!プラシーボじゃぁないと思う。多分♪
蛇足ですけど。。服なんかもブランドやプライスじゃぁなく直感で選ぶ人です。TAGはあとで見ますね。結構ヤバっな時も)念の為!

何がいるか・感性で選択も楽しんでください♪

書込番号:7709633

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/22 21:26(1年以上前)

訂正:趣向の追求は別・じゃあないかな??

書込番号:7709640

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukueさん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/22 22:33(1年以上前)

>そう・予算とか・HPまだ絞りきれてない??って事じゃないかな。。

そのとおりです。あと選ぶタイプが違うのは好奇心からです。
本当に初心者で今までに多種多様なヘッドホンを使ってきたわけではないので
迷ってしまいます。  

書込番号:7710081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/23 00:23(1年以上前)

私も似たような経験がありました。
結論から言えば一万円くらいのHPAよりプリメインアンプのヘッドホン端子の方がずっとマシ。
それには電源の大きさが音の安定化に大きいと思いますね。
アナログデバイスのHPAだとどうしても電源には影響あります。
それを回避するには高性能DAC付きHPAでして電源の影響は小さく出来ますが、
価格が高くなるのがネック。

私の経験でよければ、
一番投資が少なく出来る方法は
本格的なプリメインアンプと本格的なヘッドホンの組み合わせがいい。
コストパフォーマンスが高いですし、そこそこ満足も大きいと思いますよ。
なので今回はAD1000かA900を買うのがベストですね。

書込番号:7710781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/04/23 00:55(1年以上前)

こんばんは^^

私はAD1000、A933を所有しております。

私の主なリスニングスタイルは夜、寝転びながらリラックスモードで
じっくり好きなアーティストの歌声を堪能している様な感じです。

夜という事もあり、ストレスなく音楽を聴くには私の環境ではHPは欠かせない
アイテムなのですが日中に音楽聴ける時はスピーカーも鳴らして楽しんでます^^

現在はムジカのHPA(hpa100)を使用しており、CDPからHPAに繋ぎHPAのラインアウトから
プリメインのA933へと接続しております。

以前は主さんが考えておられたHA25Dを使用していた時もありました。

手持ちの機器で色々試した私の感想ではHPをポータブルタイプのCDPやウォークマンに
直接挿し込んで使用するよりもHA25を介して聴いた方が明らかに違いが感じられ
それなりに楽しめましたがA933にHPを挿し込んだ場合
正直HA25と音質的に大差は無いように思います^^ (どちらが良いとは言いきれない)

それより何よりA933に挿し込めば、リモコンにより音量調節が楽チンなところですw
これは私にとっては意外と重要な問題で、曲によって音量を微調整したい時に
リモコンがあると寝転んだ体勢を崩さずにすむということですw;
(単にめんどくさがりなだけ?w)
と、言っているにもかかわらず実際はHPAの方に挿し込んだ時の音が気に入っているので
リモコンは曲選択にしか使えていませんが><w;

でもA933にHPを挿し込んでも充分に音楽は楽しめますし
他の方もおっしゃっている様にしばらくA933で聴いてみて
それから色々味付けを考えていっても良いと思いますよ^^

個人的にA933はそんなに醜い音は出さないと思ってますw(心配御無用かとw)

長文失礼致しました^^;

書込番号:7710947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/23 08:18(1年以上前)

主さん,アンプ購入したら,先ず,アンプの取説を眺めて下さい。
で,取説のくだりに,電源管理云々と書かれて居た場合,アンプの電源極性を合わして下さい。
また,他の装置の電源極性も同じく合わせて下さい。
此れ,オーディオの基本です。最初の一歩です。
音質を好くする,お金の掛らないチューニングですから。

書込番号:7711559

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/23 09:44(1年以上前)

もう一つ追加しますね。
ONKYO,A933の取説に,電源極性管理のくだり(17頁)が出て居ますね。
本体背面に,サービスコンセントが付いて居ますから,サービスコンセントは周辺機器を繋げるコンセントですから,極性管理は当たり前ですね。
其から,ONKYOの取説には,大体,極性管理のくだりが書いて在りますね。

サービスコンセントの長穴(Wマーク付き)がコールド側。

書込番号:7711721

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukueさん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/23 19:16(1年以上前)

すごく迷っていましたが、ヘッドホンアンプは購入せずA-933のみを購入し。
ヘッドホンはA-900かAD-1000のどちらかを購入する事に決めました。
店頭で視聴し自分に合った方を購入したいと思っています。

私が欲しかった価格帯のヘッドホンアンプを使っていらしたまりも33号さんや
希望している組み合わせのアンプとヘッドフォンを所有していらっしゃるアグライアさん
などの意見を聞かせていただいてやっと決心がつきました。

他にも様々な意見を聞かせてくださいました方々。本当にありがとうございます。
失敗もそれはそれで勉強になるんでしょうが勉強代としては私にとって少し高いので
自分のみの判断で購入しなくてよかったです。

アンプを購入次第、取説を何度も読み返し勉強しようと思います。

書込番号:7713313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/04/23 21:45(1年以上前)

こんばんは^^

そうですか^^ それはよかったです^^
購入が待ち遠しいですねw

HPを試聴される時に店頭にあればですが、ケンウッドの新型KH-K1000も
一度試してみてください^^

主さんがあまり低音は必要ないとおっしゃるのであれば別ですが
K1000は結構上質な音を聞かせてくれましたよ^^
予算を僅かに上回ってしまいますがね^^; 

いろいろ試聴楽しんで下さいw

書込番号:7714012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

技術の進歩

2008/04/12 06:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

スレ主 tensukeさん
クチコミ投稿数:14件

ヘッドホンに関しては全くの無知なのですが質問させていただきます。
比較的新しいヘッドホンがランキング上位に沢山ある中でこのヘッドホンは結構ロングセラーです、それだけ良いヘッドホンなのだと思いました。
そこで思ったのですが、新商品の売りはやはり新技術の導入や改良などといった今までの商品を超える事です、
PCなどは日進月歩で、新しいほうが当然良いです。
しかしヘッドホン等は新しい技術でそんなに変わるものでしょうか?
同じ値段でも数年前の商品と最新の商品とでは差は出るのでしょうか、
個人の音の好みと言えばそれまでですけど・・・
詳しい方ご教授おねがいします。

書込番号:7662191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/12 09:21(1年以上前)

>そこで思ったのですが、新商品の売りはやはり新技術の導入や改良などといった今までの商品を超える事です、
PCなどは日進月歩で、新しいほうが当然良いです。

PCの内部スピーカーはどうでしょう、
10年前とそんなに変わらないですよ。
今、技術の進歩を感じるのはソフト面と物を小さくする技術ですね。
同じ容積でありながら、沢山詰められるようになり、
ソフトが多く詰めるからスイッチのON、OFFが多く出来るようになって
不可能を可能にするのが今の技術なんじゃないかな?。

一方、ハード面では生みの苦しみが現状ではないでしょうか?。
やっとヘッドホンの話になるが中身はいたってシンプルです。
振動板、コイル、ハウシング、ネットワーク、ケーブル、プラグくらいですね。
特にコイル、ケーブル、プラグは改良の余地はほとんど残っていないでしょう。
振動板とハウシングは新素材に期待するしかありません。
ATH-AD1000ですが私は新発売した年に買いました。
今も愛用してます。腕時計と同じですよ。
長く愛せる製品を買うのが一番、自分の励みになるんです。


書込番号:7662516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/12 22:58(1年以上前)

そう考えると、数万円のPCのパーツは一年もせずに陳腐化しますが、
ヘッドホンなんかは壊れなきゃ長い間第一線で使えますし、
CPはPCのパーツよりずっと良いですね。

書込番号:7665529

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/13 01:21(1年以上前)

AD1000 いいよね☆
そだね・以前、私もでしたけど・・wコロンブスの卵的な発見あるいは発明でもされないと・
既存技術の積み重ねも既にレベルでしょから・飛躍的なはね・
だから、ある意味逆に、素材・アーキテクチャーの練られた高額品に一日の長かな♪
長い目で見れば、、その方が得策でしょか??
そうそうSPでも過去に素材競争が・??

ただ、半導体の進歩あたりもね・・w
光学・真空・量子力学・電子・などなど複合技術の結晶!
現状 幅広くそしてより深くですねw
ある意味、微細加工も行き着くとこまでのレベルになりつつだけど・・。
人の探究心てっ留まることを・ね??欲張りだ・か・らw

書込番号:7666308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/04/13 16:43(1年以上前)

時期によって再生環境や機材、録音方法の進歩や変化、多数ユーザーのニーズなどもあるので、その時代時代に合いそうな商品が作られることが多いです。あとは新素材や新しい方式による新しい音なんかが作れると、既存の方式に加えて新しく組み込まれたりした形で発売されたりとか。

逆に、過去の音作りでも必ずしも悪いというわけでもないので、一概にどうとは言い辛いですね。
たとえば8ch録音がすごいぜ!とか言われてる時代に合うオーディオはやっぱり違う音だと思うんですよ。でも、それが今の人にいい音と思うかどうかはまた別の話ということです。

最近ではmp3やAAC向けに、はじめっから情報量が削れてもいいように作られてる大衆音楽も少なくは無いのが残念ではありますが(でもなんだかんだでそうやって聞いてる人も多いと思いますし)、その一方で、20〜30代がそれなりのオーディオに手を出すようになってきている面もあるので、ある種の両極化が起きているみたいではあります。

少なくとも、以前よりかはヘッドホンにかける金額が大きくなっている人も少なくないと思いますんで、数年前からするといい品が手に入りやすくなった気はします。

書込番号:7668775

ナイスクチコミ!0


スレ主 tensukeさん
クチコミ投稿数:14件

2008/04/13 23:54(1年以上前)

一日の間にたくさんのスレありがとうございます、どのスレも大変興味深く拝見させていただきました^^

みなさんの意見を自分の中で勝手に簡単にまとめさせていただきました。↓

現状だとヘッドホンはある程度のところまではいっている、そして各メーカーさん達ははその中でしのぎを削ってお客さんのニーズに応えようと頑張っていらっしゃるみたいですね。
ただ全体に行き詰まり感が否めないような?飛躍的な進歩は最近はあまり無いみたいですね。

こんな感じでよろしいでしょうか?
それからまりも33号さんの腕時計の例えは↑の事を鑑みて、とても良い例えだなと思いました。

大変勉強になりました、皆さんありがとうございます。

書込番号:7670901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/04/14 07:23(1年以上前)

コンピュータは基本が処理速度ですので比較対象にならないと思う。

液晶ディスプレーなんてのは輝度=??cd/uとか視野角とかの進歩が
著しいし、まあCPUもHDDもメモリーも高速激レースの繰り返しですね、、、
昔、Superπ104万桁が30分もかかった時代もあったそうですが今は4-5秒と
いう記録をオーバークロックマニアは出している時代。
ちなみに私のキューブは38秒でここ3年変わらず…笑)

逆にオーディオ機器は、ワイヤー(ケーブル)などは1940年代、1950年代の
ヴィンテージものがスピーカー、内部配線材、楽器のエフェクター類に
好んで使われているのを見ると、進歩の基準が個性になっていると思う。
オーディオ機器は戻るのも進歩と言える珍しい世界でもあります。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7671708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/15 01:06(1年以上前)

>コンピュータは基本が処理速度ですので比較対象にならないと思う。

コンピューターの基本は0と1のどちらが判断するもの。
処理速度は判断のスピードを上げるのでその場合は基本とは言わない。

>オーディオ機器は戻るのも進歩と言える珍しい世界でもあります。

進歩とは違う。
あくまでアンティークそのもの。
勘違いは良くないですよ。

書込番号:7675546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/04/15 01:32(1年以上前)

ついでに言うと
manten_pocketさんの大好きなオペアンプはコンピューターの一種なのは知ってるかな?。
一応、あれでも処理計算するんですね。

書込番号:7675649

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/04/15 01:54(1年以上前)

↑確かに・論理回路・けど笑えるね!コア・メモリーみたいなw(ばかにしてるんじゃぁないよ!)

書込番号:7675720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/15 12:31(1年以上前)

言われてみれば、グラフィック関連も3D描画速度は上がっても、普通の静止画の描画品質(特にアナログ)はしばらく変わってない(むしろ落ちてる)し、
いろいろありますね〜。

それなりに完成されたモノは、そこからの大幅な発展はなかなか難しい、のかな?

書込番号:7676839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

USB+ヘッドホンアンプ

2008/03/14 00:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

クチコミ投稿数:6件

PCで音楽を聴くのにATH-AD1000を使用しています。

オンキョーのSE-U55SXの評判が良さそうなので購入したのですが、そのヘッドホン出力は良くないと何人かがネットで書いてあり、AT-HA20を追加しました。
少し厚みが増したような気もしますが、目だって良くなったように感じません。

Dr.DAC2というのが良いように書いてありますが、SE-U55SX+HD53R Ver.8.0とどちらが良いのでしょうか?

どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければありがたいのですが。

書込番号:7529712

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/14 07:59(1年以上前)

小形で何でも在り的なモノ因りも,シンプルな製品チョイスが好いですょ。
それから,HA20お持ちなのですから,少々様子見を見ながら,主さんが挙げた候補値段強辺りで,中古でも狙って見たらです。
フジヤさんのWEB中古情報に,程度が好さげそうなHPAが結構登場して来ますょ。

書込番号:7530345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/14 13:55(1年以上前)

どらチャンでさん、さっそくのお答え、ありがとうございます。

フジヤさんというのはフジヤAVICのことですね。中古品はかえって割高なものが多いと考えていましたが、ここのWEBを見ると業務用機器のようなものは確かに安そうですね。

アドバイスに従い、もうすこしじっくり探してみようと思います。

書込番号:7531365

ナイスクチコミ!0


30-35さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/14 20:38(1年以上前)

PC用で小型の物なら、DenDAC(http://www.interu.co.jp/DenDAC/syosai.html)も評判が悪くないみたいです。
ただ、低音が弱いみたいなので、このヘッドホンには合わないかもしれません。

書込番号:7532692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/15 01:09(1年以上前)

DenDACとかもネットで色々調べてたのですが、とりあえずSE-U55SXに決めてしまったんです。最初から、USBのついたヘッドホンアンプにすれば良かったんですが。

DenDACはバーブラウンのPCM2705を使用しているようですが、DataSheetを見るとUSBインターフェイスとD/Aコンバータが一体化されたICチップなんですね。
それが、USBからD/Aコンバートされるまでの音がかなり良い理由のようですね。
そこからヘッドホン用にアンプする際は、コストとかの要素もあるので、高級機と差が出るということですかね。

DenDACとDr.DAC2では、かなり価格差がありますが、音質としてもかなり差があるものなんでしょうか。

試聴ができればいいんでしょうが、PCからヘッドホンまでの状態がいろいろありますから難しそうですし・・・



書込番号:7534202

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/15 01:44(1年以上前)

>USBインターフェイスとD/Aコンバータが一体化されたICチップなんですね。

簡易DAC:専用USB→S/PDIF 変換チップあった方が音質的には有利。DenDACはサイズと兼合いかな??
SE-U55SX専用チップ利用かは?

SE-U55SX所有してませんけど、、PCメインな利用、過不足ない性能ではないかな。
USBデバイスを所有していないのであれば、Dr.DAC2に限らず、DAC/AMPなどの選択肢もアリと思いますけど・・
Dr.DAC2の追加で双方のDACを使い分けて、楽しむことも出来ますが。。
既にSE-U55SX所有されてる事を考慮すると、、個人的にはSE-U55SXと用途的にダブるように思いますょ。
SE-U55SXのline-outを生かして、HD53R Ver.8.0限らず、単体ヘッドホンアンプを選択したほうが幸せかと??

書込番号:7534330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

やっぱり高いヘッドホンは、良いですね

2008/02/15 11:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

ATH-AD1000は、ローランドのモニタースピーカー MA-15Dよりも7千円も高いので迷ったんですが、思い切って買ってしまいました。
地元の大型店には置いてなかったので、楽天のえらぼさんで送料込\23,789でした。
※製品箱にダンボール巻いただけで送られて来たのは、ちょっとがっかり。

最初はAmazonで評判のHP-RX500をDTM用に使ってたんですが、クラシックには物足りなく、J-POPのボーカルではサ行やタ行が耳に障りました。
その後Amazonで評判のMDR-Z600も買ったんですが、ヴァイオリンなどは良いのですが、低音がHP-RX500よりも出ず、ベースなどの低音も篭りぎみでハイ・ハットなどは耳に障り疲れます。
それで地元の大型店に有ったATH-A900とATH-AD700を試聴した処、ATH-A900は低音が篭りぎみで、ATH-AD700の音の方が好みだったので、価格.comでも評判の良いATH-AD1000にする事に。

ATH-AD1000は開放型という事で、低音が出ないのでは無いかと心配してたんですが、全然心配いりませんでした。
篭りの無い低音がMDR-Z600よりズッと出ますし、ドラムも切れがいいです。
まだエージングされてないので、本当の実力は出てないと思いますが、ATH-AD1000の後でMDR-Z600を聴くとトンネルの中で聴いてるように聴こえます。

話は変わりますが、MediaPlayeでCDを聴く時、画面表示を「バーとウェーブ:海の霧」にすると、低音が左側・高音が右側に表示されて、面白いですね。
左側が高くなって低音が出ているはずなのに、ヘッドホンによっては聴こえないとか有ります。
フリーソフトで、同様な機能で周波数表示もされる物探したんですが、分かりませんでした。
どなたか、ご存知ないですか?

書込番号:7393499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件

2008/02/15 22:15(1年以上前)

スベクトルアナライザーが正しい名称のようですね。
探してみたら、WAVE専用ですけど、efuさん作でこんなのが有りました。
B'sGOLDなどで、CDからWAVに変換してからWaveSpectra で読込めます。
でも、これは測定用ですね。

WaveSpectra 1.40
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/

WaveGene 1.40 も色んな周波数を作れるので、自分の耳の能力やヘッドホンの能力が分かっていいかも?

書込番号:7395721

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/17 14:34(1年以上前)

在る程度までは値段順当で,音も正直です。後は,好みも入って来ますが。
例えば,同社のA900シリーズも,値段順当に音質は上がって居ますょ。
A900シリーズをリスナさん自身で,同じくステップアップして行けば,納得度も高い水準でしょうけど,メーカ自身のステップアップと,オリジナル機の印象ギャップ差が好みな部分になるのでしょうね。
アクセ類を含む,ヘッドホン環境のステップアップも,似た推移をしますょ。(ベースな部分は替えては駄目ですが)
パワフル,空間再現性のアップ,押し出し感のアップ,大人しい音等。

書込番号:7405171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2008/02/17 16:14(1年以上前)

どらチャンでさん、レスありがとうございます。

>A900シリーズをリスナさん自身で,同じくステップアップして行けば,納得度も高い水準でしょうけど,

A900、A900LTD、A900Tiの事でしょうか?
ATH-AD1000を買う時、楽天でA900Tiも\36,800で売ってたんで考えましたが、A900の音が好みでないのでやめました。
A900Tiは昼頃6台有ったのが、夕方には売り切れてましたね。
(皆さん限定には弱いんだ (^o^))

昔ちょっとオーディオをかじった事が有って、DENONのPMA-880Dと言う光・同軸デジタル入力付きのアンプとダイヤトーンのスピーカーも有るんですが、CDプレーヤーが壊れた事も有り、今はもっぱらPCのサウンドブラスター・オーデジィ(5インチベイに入出力端子付)から同軸出力でMA-10Dにつないで、MA-10Dのヘッドホン端子で聴いてます。
オーデジィのDACよりMA-10DのDACの方が良いのか、こちらの方が好みです。
ヘッドホンは、スピーカーのようにレイアウトとか置き方とか考えずに済むので楽ですね。
ピュアオーディオと比べると安いので、今年だけでサラウンドヘッドホンも含め4個も買ってしまいました (^^;;)
きりがないので、この辺で止めときたいと思います。

書込番号:7405612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/17 19:11(1年以上前)

そう,その三機種です。
主さんの,当機を購入する際にTiも視野に入って居た見たいですが,A900オリジナルの印象が引っ掛かった見たいですね。
で,自身でオリジナルからTi機レベルまで作って行くと,抱く印象が変わって来るかも知れませんね。
テクニカの密閉機,DADS機構が付いた現行機は好みが別れますし,DADS機構が無いと,低音域の抑えが甘くなって,スッキリなキレの在る低音は鳴りを潜めるかな。
ですが,某所でも,ノンDADSのW100が意外と話題に挙がるので,DADS機構が無いW1000辺りが在っても面白いかも知れませんね。

書込番号:7406488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2008/02/17 22:37(1年以上前)

ATH-W1000ですか?
楽天で見たら、最安で\32,900ですね。
この金額なら、再生系にお金を掛けたいですね。
音の良いヘッドホン端子付のコンパクトな(安い)CDプレーヤ探してたんですけど、なさそうなのでシリコン系のiOUDIO7とAMP800を発注中です。
只今手持ちのCDをMP3に変換中です。
※MP3なんてとバカにしてたんですけど、今の環境ならMP3でもいいかなと 。CD入れ替えなくても良いし (^^;;)

書込番号:7407795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/18 00:06(1年以上前)

CDプレーヤーはLineout付のポータブルなんて手もあります。
本気でお金出すぜーと5万円以上かけるか、そんなところまでかけないでやりくりするかどっちかがいいかと思います。
お金出すのは、出してもいいかなーと思いたくなってからでもいい気がするかな。

でもまあ、AD1000ならプレーヤー側のグレードアップにも応えてくれますよー。

書込番号:7408417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2008/02/18 12:00(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん、その節はお世話になりました。
ご助言の中で一番安いMDR-Z600を買ったんですけど、音楽聴くには物足らずATH-AD1000まで行ってしまいました(^o^)
今の所満足していますが、資金に余裕ができたら、どらチャンでさんお勧めのATH-W1000やAKGまで逝ってしまうかも?

書込番号:7410062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/18 16:52(1年以上前)

Z600は忘れた頃に可愛がってやると面白いかもですw
はじめはサ行のきつさが結構来るんで、人によっては結構辛いかもですが、枯れると共に聞きやすさも上がっていきますので。
何にしても、完全に長期間使用前提の作りに思います。

ちなみにiAudio系はややおとなしくめで出力やや足りない傾向なので、AMP800入れると結構変わるかと。出力足りない場合は結構変わりますんで。

書込番号:7411106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2008/02/18 19:24(1年以上前)

>ヘッドホン廃人さん 
Z600も、たまには使うようにしますね。

本日iOUDIO7が届きました。
昨日せっせと作ったMP3(キムタクの嫁さんや夏川りみ)聴いてますが、同じファイルをPCと同軸でつないだMA-10Dのヘッドホン端子に比べると、ぜんぜん音が悪いですね。
iOUDIO7のボリュームは、22/40なのでドライブ能力が足らない事はないと思うんですが、グライコいじっても余り良くなりません。
ポータブルの中でも音が良いと評判のiOUDIOがこれでは、他はもっと悪いんでしょうか?
昨日同じMP3ファイルをPCで聴いた時は、CDと余り違わないと思ったんですが・・・・・。
明日AMP800が届くので、聴き比べてみます。
※音質は別として、こんな小さなプレーヤーで大きなヘッドホンが何十時間もドライブ出来る事には感動します。

書込番号:7411684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/18 20:18(1年以上前)

電力の関係なんかもあるんですが部品も関係します。たとえばおおきめのコンデンサとかスペース的に使えないので、鳴りに余裕が持てないとか。
D/Aコンバーターの性能もありますしね。(iAudioが24bitDACとは思えないし)

ちなみに、MA-10Dは4580だったかその辺の選別品じゃないOPAMPだったりで、残念ながら、やや出力部の作りは荒いですね…。スピーカーのほうにコストが食われてるのかもしれません。

書込番号:7411943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2008/02/18 21:38(1年以上前)

MA-10Dのオペアンプは、4580じゃなくて、スピーカ側がF4558 CN2UJ、ヘッドホン側がF4558 CN3UJでした。
オペアンプの事は、よく解りません(^o^)
MA-20DやMA-15Dが出る前に買ったので、そろそろ新しいのが欲しかったんですが、ATH-ADI000になりました。

書込番号:7412418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2008/02/19 22:01(1年以上前)

AMP800が届いたので、聴いてみました。
中低域は太くなって良くなりましたが、金属音などの高域はダメですね。
でもイージーリスニングなら許せますね。
iOUDIO7をポケットに入れてヘッドホンはHP-RX500でも、他の事をしながら女性シンガー聴く分には、楽ちんです。

書込番号:7417427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/20 02:17(1年以上前)

あ、忘れてた。
OPAMPおよびコンデンサの使い始めは結構暴れるんで、ちょっくら様子は見てあげてください。数日で落ち着くと思いますんで。

たとえばコンデンサ張り替え直後とかすごいことになるのは通例なので。
まあ、そんなに高い音はしませんけども、雑多に聞くにはいいかなとかw

書込番号:7419061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2008/02/20 23:53(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん、ご助言 ありがとうございます。
少し使い込むと良い音になるかも知れませんね。
ちなみに電解コンデンサは、組立て後に定格電圧と定格温度で1時間のエージングを行なった後、検査機で計測が行なわれます。
しばらく使わないで置くと、アルミ箔の酸化皮膜が剥がれて漏れ電流が多くなりますが、使えば修復されますね。

書込番号:7423334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ATH-AD1000」のクチコミ掲示板に
ATH-AD1000を新規書き込みATH-AD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATH-AD1000
オーディオテクニカ

ATH-AD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月21日

ATH-AD1000をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング