ATH-AD1000

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年7月24日 09:47 |
![]() |
13 | 23 | 2007年6月18日 00:00 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月1日 07:02 |
![]() |
1 | 9 | 2007年5月4日 09:34 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月21日 21:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月31日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
今月念願のオープンエアー方式のヘッドフォンAD1000を購入し
たのですが、ヘッドフォン端子に接続したところ、なかなか正常な
音が鳴らなくて何度も挿し直したり回転させたりすることになりま
した。
接続側の端子は同時に購入したAudio-TechnicaのAT-HA20です。
昔購入したヘッドフォン(ビクターのHP-DX1)も挿してみたの
ですが、これはあっさりと正常な接続ができました。
AD1000を挿す際に、端子の奥まできっちり挿すと、低音部分だけ
きこえたり、高音部分だけしかきこえなかったりまちまちで、微妙
な半挿し状態にしてやっと正常と思われる状態になります。
端子も抜け落ち防止のためか、ある程度まではて挿しても押し戻さ
れ、ある所からは逆に奥へ引き込まれるため、ちょうど良い位置に
固定するのも一苦労でした。
一度安定してしまえば、あとは端子を抜かない限り安定しているで
すが、常に挿したままにしておけるわけではないので困っています
。
これは一度メーカーにみてもらったほうが良いのでしょうか?
それともこれらくらいの症状は一般によくあることで、気にしすぎ
なのでしょうか?
いくぶんAD1000に関しての質問とは趣旨が違っているのですが、
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

アンプ側かヘッドフォン側かが解りませんから、
ヘッドフォン・アンプを使わずに何か別な機種で確認
してからのほうがいいでしょう。
書込番号:6562839
0点

ADのプラグは,ステレオミニに,ネジ込み式の標準プラグを被せてます。(AD2000のプラグは,ゾネホンにネジ込み嵌りますが・・・)
で,標準プラグとステレオミニの其々で試しても同じでしょうか?
書込番号:6563680
0点

お返事ありがとうございます。
付属の標準プラグに変えても症状は同じです。
別のヘッドフォンでは、標準プラグのときもピンプラグの
ときも正常に機能しています。
また、ピンプラグを挿すことのできる別の機器(ラジカセ
やテレビ)に接続したときも、AD1000は正常な音がでる
までなんどか差込位置(ストローク)をかえなければなり
ませんでした。
このことから、AD1000のピンプラグの方で相性問題?
が発生しているみたいなのですが、何度も調整することで
正常な音がでる位置に直せることは直せますので、これを
初期不良としてメーカーに申し出ることはできるのでしょ
うか?
書込番号:6567217
0点

すみません、追加でわかったことを書き込ませていただきます。
何度も調整しているときにたまたまわかったのことなのですが、
普通は断線しないように、抜き差しのときはコードではなく、
プラグの金属部分をもつものですが、たまたまコードの付け根
が曲がったときに音が直ったので、おや?と思ってコードを
ほんの少しひっぱってみました。
そうすると音が直りました。
しかし、手をはなすともとに戻って音数が半減したように
なりました。
また少しコードの根元を緊張させたところ音がもどりました。
これはプラグの問題でなく、プラグ内部のコードの接触が
おかしくなっているのかもしれません。
このような症状というのはよくあるのとなのでしょうか?
書込番号:6567240
0点

普通ないです。不具合でしょ。それだけ判ったのなら、ココじゃなくて、すぐにテクサポじゃないですか??。
自己判断して、即行動でしょ。親離れのできない子供じゃないのですから。
書込番号:6569376
0点

そうですね。
購入店に持っていって交換あるいは修理をお願いしてきます。
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:6570867
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
ソニーのD-NE830を使っていますが,今はA900で聞いています.AD1000で聞くと(クラシック)音質ははっきりと向上するでしょうか。それとも本格的なCDプレイヤーでないとだめでしょうか。それからヘッドフォンアンプを使うと音質は相当に変わるでしょうか?ご存知の方,宜しくお願いします.
0点

ポータブルCDプレーヤーでもそれなりのヘッドフォン・アンプ
を使うと音質は違って来ます。
音質については良い、悪いでジャッジメント出来ない部分も
ありますから、最近は「違って来る」と表現するようにしま
した、、、
良い方向に違って来れば良いと言えるでしょう。
アンプはAudio-Technicaあたりの廉価機種は避けましょう。
価格帯では¥30,000-50,000あたり。
書込番号:6385200
1点

ポータブルCDプレーヤーの中でも音質はぴか一と賞される
フィリップス製のAZシリーズの筆頭機種と同じDACのプレーヤー
使っています。オークションで¥4,000で買ったもの。
この機種だとヘッドフォン・アンプ要りませんね。
充分過ぎるだけの力感と量感、温かみのすべてを持って
いますから。
他に2タイプ、ソニーとパナソニック社のがありますが、
家にあるヘッドフォン・アンプ×3タイプで聴くと、
やはりアンプ有りが数段いい感じになります。
私のヘッドフォン・アンプは市販のモノではなく海外の
ガレージ系通販ショップの手造りばかり、価格も¥7000-25,000
です。
逆に¥40,000-¥60,000あたりのメーカー製のヘッドフォン
・アンプも買いましたけど、すべて手放しました。
アンプは価格だけではありません。
GRADO製の木製で出来たヘッドフォン・アンプとほぼ同じ
モノが¥10,000未満で造れますんで。
木製に拘るならe-bayでフルコピーのが¥20,000未満でした。
書込番号:6386834
1点

ご返事ありがとうございました。
1、音質が異なるということですが、A900とAD1000の比較ではなくて、ヘッドフォンアンプの有無のことでしょうか。
2、ヘッドフォンアンプについては具体的にどうすればいいでしょうか。当方素人ですが、「海外のガレージ系通販ショップの手造り」はどうすれば手に入るでしょうか。その際に、具体的な機種名をお教えいただければありがたいのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:6387477
0点

音質に関しては、☆満天の星★さんと同様に・・・
A900(密閉型)とAD1000(開放型)では、キャラクターが違うので一概にどちらが上と言えない。
主観による感想、もしくは比較的にどのジャンルに向いているか程度ですね。
個人的には、オーケストラはAD1000の方が上手に聴かせてくれると思う。
>「海外のガレージ系通販ショップの手造り」はどうすれば手に入るでしょうか。
その手の事を考えるなら、自作した方がお手軽に済む。
ネットで検索すれば情報はかなりヒットするし、自作アンプの書籍も少なくない。
書込番号:6387899
1点

ポータブルCDにそのまま直挿しではやはり本来の性能は発揮できないでしょう。
ヘッドホンアンプで驚くほど鳴り方は違ってくると思います。
これも市販で良いものとなると値段も結構するので、電子工作が出来るなら自作も良い手段でしょうね。
書込番号:6388217
1点

ヘッドフォンアンプ自作で検索すると色々出てきます。どれが良いのかわかりません。これは、というお勧めのものがありましたら、教えていただけると幸いです。そのお勧めに絞って集中的に勉理しようと思います。宜しくお願いします。
PS
アマゾンでヘッドフォンアンプで検索したところ一冊だけひかかりましたが、コメントで、とても初心者には作れないと書いてありましたので、書籍はあきらめました。
書込番号:6388505
0点

↑
私はAD-2000というその上の機種は店頭で聴いて驚いた
ものでした。開放型ならではの拡がり感と派手さはない
ものの、優雅な音場でした。
AD-900あたりは良く聴き込んだことがないので??ですが、
価格なりの差はヘッドフォンに関しては憑いてきます。
アンプですが、予算が解らないと何とも答えようがない
のですが、Audio-Technicaの持つ音質とをどの方向に
変化させたいのか?が大切な指標になりますよ。
単に良い音、良い音と言われても指標(主観)がないと駄目
だと思っています。
書込番号:6388600
1点

オームの法則(分圧)程度を理解していれば、
エレキの回路設計するわけでないので、回路図の部品の調達とそのように組むだけです。
OPアンプのオフセットをテスターであたって調整(VR)出来る程度でOKです。
どれが良いかは、視聴・測定比較しないと評価できません。
考察などを参考にしたらよろしいかと思います。
PC自作程度のスキルで充分でしょう。
書込番号:6388658
0点

満天の星さん
ありがとうございます。的外れな質問ですみませんでした。
求める音質は、クラシックメインなので、@広がりがある、Aオケなどで楽器の音が分離されている、B透明感で伸びのある音質、です。このように書かせていただきましたが、まだ具体性にかけ何を重視して何をあきらめるかについて絞り込めていない答えになっていれば御寛恕ください。なにしろどのようなトレードオフがあるか理解していません。その場合にはこれとこれのどちらを重視するかという形でご教授いただければ幸いです。
アンプの予算は10万円くらいが限界です。もちろん安いにこしたことはありませんが。
宜しくお願いします。
書込番号:6388914
0点

matushiro97さんの求める音の傾向なら、ヘッドホンはK601かK701の方が良いかも知れませんよ。
HPAは、10万円クラスならそうハズレを引くようなことは無いと思います。これだけの予算が組めて電子工作にあまり自信が無いのなら自作にこだわる必要もないでしょう。
書込番号:6389818
1点

私もクラシックならAKGの上位のものをお奨めします。
SENNHEISERも濃いーー音しますが志向と合うと良いでしょう。
アンプは¥50,000で充分ではないですか?
クリアー&すっきり系ならCECのアンプが良いのですが、
ポータブルCDプレーヤーとですと音量が取れません。
以前、私も買ったものの返品した経緯があります。
これはポータブルCDプレーヤーでも充分とショップの人
が言っていたのですが、仕様から見るとどうかな??と
条件付きで買ったものでした。
http://item.rakuten.co.jp/den-mart/ha-1a/
↑
ひとつ、これがお奨めです。
書込番号:6390054
1点

将来を含めてポータブルCDのみで使用という訳ではないようですので、アンプはもう少しグレードを上げておいてもいいのではないでしょうか?
予算10万円までなら、HD-1L、GCHA、BCLなどが評判が良いようですね。
書込番号:6390385
0点

そうあさん、満点の星さん
ありがとうございました。AKG上位機種+Cayin/カイン プリメインアンプ/ヘッドホンアンプ HA-1A であれば値段的には10万円前後になります。一方、この際高音質HPで検索したところ、スタックスのコンデンサー型のヘッドフォンが素晴らしい音色であると知りました。ほぼ同等の価格帯である、イヤースピーカー:SR-404+ドライバーユニット:SRM-006t(11万円前後)とでは、どちらが私の基準で高音質でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6390652
0点

HA-1Aは真空管アンプですね。使った事はないのですが温かみのある音になるとかの傾向で、透明感やスッキリした感じを求めるなら別のアンプも検討してみてもいいかもしれません。
ただ、AKGのK701やK601との相性などは悪くないそうですのであとは好みの問題になってくるでしょうか・・・。
それから、低音をあまり求めず高域の透明感などが欲しいのでしたらK701よりもK601の方が向いているかもしれません。
K701は、豊かに低音も出てバランス良く、全域で音が埋もれることが無くハッキリ出て、美しい高音の響きを愉しめるという優美な鳴り方をしてくれますが、こと高域のヌケや透明感などはK601の方が一枚上手だからです。
書込番号:6390793
1点

そうあさん、色々と貴重な情報をありがとうございます。
AKGのK701はK601よりも高価なので、こちらのほうが私の求める音質かと思いましたが、K601のほうが近いのですね。本当に参考になります。ところで、K601と組み合わせるとしたら、透明感やスッキリした感じを求めるうえで、そうあさんのお勧めのアンプがりましたら、是非ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:6393986
0点

個人的には、家で聞くならアンプよりもまずプレーヤーかと思うのですが使い勝手もあるのですよね…。
アンプはヘッドホンとプレーヤーの能力を引き出すだけであって、プレーヤーの質を上げるものではないので、そこまでお金を使う人間の場合、結局プレーヤーまで行き着くのは時間の問題な気がします。
A900など環境で相当変化する機種なので、ポータブルどころかある程度のCDプレーヤー単体でもあまり巧く鳴らないことがあります。
お使いのA900は淡々としたおとなしい鳴りではありませんか?
意外に抜けがよくさわやかな顔もありますので、その辺を楽しんであげる手もあるかと思います。
一点集中型でお金を使うか分散して使うかは個人の好みですが、長く使うものなので、個人的には10万でプレーヤーをランクアップさせるというのも考慮に入れておくといいかと思います。
書込番号:6399847
0点

matushiro97さんがお使いになっているD-NE830ですが、私も下位機種の730を使っているので、その音の良し悪しは大体分かります。ラインアウトでヘッドホンアンプをつなげば劇的に音質がグレードアンプすること間違いなしです。
K601が気になるとの事・・・。私はいい選択だと思いますよ。
透明感やスッキリした感じですが、HPA市販品でどの機種がより優れているかは詳しく分かりません。
先にも書きましたが、アンプの予算の上限10万円以内くらいなら、HD-1L、GCHA、BCLなどが評判良いようですね。この中で私が気になるとしたらHD-1Lになるでしょうか・・・。
予算が無ければHD53RV8.0辺りにしてもそれ程悪い結果にはならないのではないか?と思うのですが、将来K701クラスのヘッドホンを使いたくなった時には、HD53ではちょっと役不足といった感が否めない気がします。
書込番号:6400986
1点

すみません。
グレードアンプ→グレードアップですね。(^^ゞ
ついでに書いておくと・・・
透明感やスッキリした感じはAD1000もなかなかいいですよ。
しかし、音の広がりは望めないでしょうね。
それからクラシックでも交響曲など大編成のものを中心に聴くのなら、低域までよく出るK701の方がバランスが取れているかと思います。
書込番号:6401094
1点

matushiro97さん こんばんは
わたしはソニー730で聴いています。又旧機種のパナCT820も最近購入しました。新品を購入するのが大変でした。
いずれも屋外利用がメインです。その際はSTAX001MKUで聴いています。繊細でクラシックがとても良いです。STAXの場合は下位機種ほど元気な音です。SR404ですとポータブルCDPでは006tAを接続しても宝の持ち腐れっぽいです。ちゃんとしたCDプレイヤーですと存分に
クラシックが楽しめると思います。
ポータブルCDPですと屋内用がメインであればSR2050A辺りがバランス的にオススメです。
はなからドライバーユニットが付属ですので、所謂ライン接続での聴き方で美音が楽しめます。
コンデンサー型とダイナミック型ではかなり傾向が異なるので一つぐらいあっても良いかも知れませんね。
書込番号:6401464
2点

そうあさん
オケならばK701のほうがいいのですか。殆どK601で決めかけていたのですが、また揺らいでしまいました。奥が深いですね。以下の二つの案を検討します。
1、k601+HD53RV8.0
2、k701+HD-1L
です。上記の2案でバイオリンとオケの二枚のCDを視聴して音質とコストの両面で自分が納得できるほうを選ろぼうと思います。
視聴させてくれるところを東京で探して見ます。ありがとうございました。
書込番号:6407203
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
ヘッドホンについて悩んでます。お店に何度か試聴に行くんですが、音が大きすぎて個々のヘッドホンの良し悪しが分かりません。ただその中でもオーディオテクニカのAD1000と900に惚れました。透き通った感じが良かったです。だったらそれを買えと言われてしまいますが、皆さんのアドバイスを聞いてからということで。
候補にはオーディオテクニカのAD900,AD1000。ゼンハイザーのHD595。ULTRASONEのDJ1PRO。この4つが挙がってます。ipodでpopやHipHopを聴くときに使いますが、パソコンで動画を観るときにも使いたいです。動画の方は特に迫力などは求めませんが、ソースの音が悪いとそれが分かってしまうのはチョット・・・。それが逆に良いとも言えますが(笑 好みの音は、低音がドンドン響くより中高音が綺麗なものの方ががいいです。説明に不備が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。上に挙げたもの以外にもいいものありましたら教えてください。
0点

iPodでは,鳴るけど鳴らし切れるのかな?
iPod以外のPCでの使用も想定してそうですが,使用比率がiPodが高そうじゃないのでしょうか。
主さんが候補にしているモデルなら,HPAも導入した方が無難でしょうか。
書込番号:6377683
0点

お返事ありがとうございます。
鳴らしきれるとはどういうことでしょうか?本来の性能を発揮できないというということでしょうか?
書込番号:6378411
0点

このクラスはヘッドホンアンプやDACなどの性能に強く依存するから、ipod利用者にはお勧めできないですねぇ。パソコンも内蔵音源を使うつもりでしょうか?
だとすれば、お勧めできません。
まず、大型ドライバー搭載なので、音量はもとより、ドライブも難しく、性能を発揮できません。平たく言って、ヘッドホンは宝の持ち腐れです。
また、ヘッドホン自体も性能が高く、ipodや内蔵音源など、ダメな性能をそのまま音に反映するので、恐らく楽しめないと思います。
MP3を使うにしても最低192は欲しいですし、ACC128などは論外です。ipod標準だと128エンコードなので、粗ばかり見えてしまいます。
なので、利用をそちらに限定するなら、1万クラスのAD700当たりが精々かなぁ。もしくは、3万でアンプとDACとヘッドホンをバランスよく組み立てていくとか・・・
個人的には AT-HA20 ATH-AD1000 SE-90PCI がわかりやすいセット販売になると思うけど、5万超えちゃいますしねぇ・・・
書込番号:6380379
0点

ソースの問題ということでしょうか?それは逆に粗を探せて楽しいかもしれません(笑 まぁ本格的に聴くときにはそんなこと言ってはいられないので、WAVで聴こうと思います。
書込番号:6381124
0点

AD2000をポータブルにダイレクト接続して聴いてみると音は出るけど鳴らし切れてない印象を受けます。
空間的な音が再現しきれ無く,定位感が甘く感じます。
この音なら,D777SLで聴いた方がよっぽど定位感が確りした音を聴かせますね。
書込番号:6381726
0点

確かにヘッドホンアンプ無しでは本来の性能を発揮出来ないとは思いますが、だからといって宝の持ち腐れになるからやめた方がいいとは思いません。
このクラスのヘッドホンを・・・と思っている方なら、たぶん下位機種を購入しても中途半端に後悔しそうな気がするからです。
後々ヘッドホンアンプの使用も検討してみるつもりがあるのなら、まずはヘッドホンから入るというは悪くない選択だと思います。
ソースの音に関しては、諦めてビットレートを高くするなりした方がいいでしょうね。
書込番号:6384023
0点

主さんが挙げている品々を頭打ちせずに極力力を発揮には,HPAの追加は有効でしょうね。
やっぱり,手を掛けたなりに音も進化して,リスナさんの耳に好い音を届けてくれます。
好いモノ同士なら,足の引っ張り合いも少なく,其々の力を出してくれますが,片方が駄目な場合は,駄目度合いはマチマチですが,力を発揮出来なく頭打ちしてしまいます。
足の引っ張り合いを其々している環境因りは好いでしょうが,グレードに在った,ある程度の環境整備は不可欠かなと感じますょ。
書込番号:6386199
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
いまいちよく分かりませんが、何故HPAが必要なのか分かりません。アンプの意味は分かりますが、それを必要とするのは音量が取れないとき以外にいつ使うんでしょうか?歪みが絡んでくるんだとしたらipodは全然許容範囲ではないでしょうか?案外ポータブルの機器は音が悪いと決め付けられがちですが下手なCDプレーヤーよりずっといい音出すと思いますよ。(ちなみにスピーカーで聞いた場合での話です。)
書込番号:6387586
0点

アンプの意味がイマイチ分かって無いように思われます。
アンプは音量が取れない時のみに使うというという訳ではありません。
ヘッドホンやスピーカはアンプによって音をコントロールされています。
i-podに内臓されているアンプが、ヘッドホンアンプを必要としないほどのアンプだとは到底考えられません。
書込番号:6388285
0点

あるオーディオショップのWEBに,二次元的な音だけを聴くのならミニコンで充分云々と書かれて居ます。
ドチラが近いかは?にしときますが,ヘッドホンシステムも同じでしょうか。
自分がドチラタイプの音を好むのかに因っては,見方聴方も変わって来ます。
少々線引きをして,スタイルの好みを掴んだ方が好いかも知れませんね。
因みに,小生は,上記の音よりも,WEBに書かれて居るもう一つの音に,先に耳が傾きます。
書込番号:6390137
0点

アンプというのは音量を取るのはもちろんのこと、送られてくる情報をしっかりと増幅する役割も担ってます。
大型のヘッドホンがしっかり駆動しにくいのにはいくつかありますが、ひとつは、一度動き始めたヘッドホンは自身で発電してしまうなどの反作用があったりします。
大型のヘッドホンは当然そうした反作用も大きく、そうした作用に対してもしっかりとアンプ側の出力を安定的に維持するなど、ドライブ力に差が出てきます。
ipodなどは、所詮携帯プレイヤーであり、駆動時間を優先するため、そうした大型機種などでは音量は取れたとしても、条件としては宜しくない場合が多々あります。
また、音質のそこそこいいポータブルの話しに関しても、当然知っておりますが、少なくてもipodがオーディオとしていい音がするとは一度も思っておりません。まぁ、もっとも、無茶な音を出さないという点は評価できます。下手に音質どーのこーのいじくって無茶苦茶な音にする一部の日本製品もありますし。
何にせよ、オーディオというのは、音楽再生の総合芸術であるわけで、一箇所よくしたからOKということにはならんのです。特にAD1000くらすまで来てしまうと、アンプやプレイヤーといった個々の実力まで見えてしまうので・・・
このヘッドホンの音に魅力を感じるというのであれば、ひとまずヘッドホンだけ買って、必要に応じてという路線もアリだと思います。
幸い、AD1000は音量を取るのに困るほど、抵抗も能率も悪くありませんので♪
書込番号:6391805
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
こんばんわ、わかる方いらしたら、教えていただけないでしょうか?^^; 電子ピアノで弾きながら聞くヘッドホンが欲しいのですが(夜などは大きな音を出すわけにはいかないので^^;)、ヘッドホンにあまり詳しくないので困っています;;ヘッドホンの使用は電子ピアノのkawai-L5です。できるだけ弾いた音に近い音がでるヘッドホンが欲しいいと思っています(ピアノの音を聞くのに合っている?)このサイトではランキング、口コミが多いものを見て、私はこのATH-AD1000がいいのかなぁって思いましたが、この機種は上記のように使う場合どうなのでしょうか?他に何かお勧めの物はありますでしょうか?予算は3万円までで考えています>< すみませんが、みなさまに教えていただけると助かります^^;
0点

音が漏れますよ、、これは開放型です。
渋谷ヤマハのスタジオなどはAudio-Technicaのが多い
です。
Audio-Technicaの密閉型を探してはどうでしょ??
書込番号:6279716
0点

教えていただきありがとうございます^^私は田舎なので視聴できるお店がありません;;イヤホン自体も多く扱ってる店も近くにありませんので、ここで教えていただいた物を買おうと思っています^^耳の中のほうまで入れるイヤホンは今まで付けたことがないので、痛くないかが心配です^^;密閉型ではオーディオテクニカならATH-CK9,他のところならe4c,er4s(は装着するのが怖いですが^^;)など人気があるみたいですが、私の用途にはどうなのでしょう??申し訳ないですけども、お勧めはありますでしょうか?お願いします><
書込番号:6279836
0点

開放型といってもヘッドホンの音漏れなどタカがしれてます。
隣の家に聞こえるようなことはまずないでしょう。
必要な遮音性はどの程度なのかもう少し詳しくお願い致します。
書込番号:6279957
0点

すみません、説明不足でした^^;普通にヘッドホンなしで弾く時は、周りの近所さんとも10メートル以上は離れてますので、昼なら普通に音は出せますが、夜はヘッドホンをして、周りに音が漏れないように弾かないと近所迷惑になりますので^^; 自分の部屋で弾きますので、ヘッドホンからの音漏れは気にしなくても大丈夫です^^
書込番号:6280058
0点

そうなのですね^^☆満点の星☆さん、厚焼きたまごさん、ご回答本当にありがとうございました^^値段も安いものじゃないので、もう少しの間このサイトの口コミ等読んで決めたいと思います^^
書込番号:6280593
0点

そのような用途でヘッドホンを使い慣れていないのなら、密閉型より開放型の方が疲れないのでいいでしょうね。
AD1000は、装着感も割りと良い方で、長時間使用しても疲れは少ない方だと思います。
予算3万円以内で、トータルバランスで考えるとAD1000は割りと良い選択かもしれません。
このクラスの開放型だと、よく引き合いに出されるのがゼンハイザーのHD595とかAKGのK601ですが、正直電子ピアノにどれが向いているのかは分かりません。
クラシック系の音楽を聴く用途にも使うのならK601なども良いと思いますが、モニターライクな音を重視するなら若干不向きかもしれませんね。
書込番号:6280958
0点

3万円以下の開放型だとMDR-SA3000も絡めて検討してみては?
ATH-AD1000(他の同クラス製品)より音色の癖は少なめだよ。
(俺自身は、オーテクの音の癖が好みだが)
書込番号:6281233
0点

軽い事が大事、ATH−EM9Dあるいはもっと安いものでも。耳かけ式オープンタイプ。あちこち動き回るので、あやまってせんを切ったりするので、消耗品と考え、あまり高いのを買わない方がよいのでは、延長コードが必要となりますが、軽くて丈夫なものを、出来ればこれは、せんやさんで、特注したいです。
書込番号:6299519
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
以前アンプ選びでここにカキコしまして、その報告です。
購入アンプはBCLにしました。
いろいろ機種を上げてくださった方々ありがとうございます。結局はじめ上げた3機種の内の一つになってしまいました。
ネットレビュにあるように凄くストレートでまじめな音です。前方への広がりが出てヴォーカルが前で歌ってる感じが味わえます。横への広がりはあまり感じませんけど、今までよりも余韻が伸びるので全体的に広がったようには感じます。(元がAT-HA20ですから)
ゲイン設定は18dbにしています。ボリュームをいっぱいまでまわすとサーノイズがかなり出ますけど、通常聞くボリューム位置だと無音でもほとんど気になりません。PCのファンの方がよっぽ聞こえてきます。
はじめ高音も低音も量が増したと感じたんですが、ヴォーカルが埋もれてました。
ゲインを下げればそれほど気にならなくなるんですが、それだと量感がもったいない(高音と低音の量感が大人しくなる)と思いどうしたものかと悩んで、試しに電源の差し込みを逆にしてみたらヴォーカルが張り出してくるようになりました。
これが電源極性の管理なんですね、凄く実感できました。
ちなみにBCLはデフォルトで3Pプラグなんですが、PC用電源コードを差し込んで2Pで使っています。(これってオーディオ的には良くないですよね)
今回の音質向上に調子づいて今度はDACを注文してしまいました。
サウンドデザインキクオンと言うところの
KIKUON DAC-02です。
http://kikuon.com/dac02.html
どうやら自分は職人気質な物に惹かれるみたいで、ほとんど知られていないような物に手を出してしまいました。(入門用には手頃な値段ですし)
モンスターのオプティカルケーブルも購入済みなので今から届くのが楽しみなのと同時に良い方に変化してくれる事を祈ってまっています。
0点

電源極性の違いが体験出来ましたですか。
ただの広大では判り難いのですが,前方に張り出して来て,左右の拡がりが狭くなっての拡がり感の報告は,システムのグレードが上がった事が伺い知れます。
更に,システムを奢って上げると,好い音に成長して行きますょ。
例えば,主さんのプラグは3Pプラグとの事ですが,オーディオグレードの3P→2P変換プラグも在ります。
数千円しますが,音質の変化は体験出来ます。(金メッキと銀メッキが在ります)
また,電源タップと電源ケーブルも,トランジェント特性の好いモノを奢ると,スピード感が上がって来ます。
主さん自ら,職人気質が好みと言ってますので,チクマの製品をお勧めしときます。
凄く職人気質の製品群ばかりで,アップグレードも有償ですが出来る見たいです。
書込番号:5958848
0点

もう一つ追加しますね。
小生が,よくボーカルは耳間で唄いますと言いますね。
この機種は唄い,あの機種は唄いませんとも言いますね。
小生のヘッドホンシステムの装置ポン置きの頃は,機種違いに起因するのは抜きにして,唄うソースと唄わないソースが別れて居て,唄わないソースが圧倒的に多く不満でした。
で,信号ケーブル,電源ケーブル,電源周辺アクセサリ等を徐々に追加したりして試行錯誤の結果,ほぼボーカルが耳間で唄う様になりました。
小生のヘッドホンシステムにて「ゾネのDJ1PRO」でボーカル曲を聴きますと,最初の頃と同じくボーカルの唄う場所が一定しないのです。
此れは,DJ1PROの使用しているケーブルの質が悪い為に起因するモノで,ケーブルを交換すると改善傾向に行きます。
この違いは,一聴レベルで判り,あ〜ケーブルの質が悪いのが簡単に判ってしまいます。
ケーブルの質が悪いと,密度感も悪く臨場のリアル感も乏しく,ボーカルも聴き難く,平面ちっくな音でも在ります。
更に,音場は後頭部寄りに凹み遠く感じます。
ケーブルの質が上がると改善傾向に傾き,音場も前方に近くなりますね。
書込番号:5963576
0点

レスどうもです。
言われたとおり電源って重要ですね。
当初は電源ケーブルも変えるつもりで少し見てみたのですが、差し込むタップ自体がPCの電源と連動するタイプなので、まずそちらからどうにかしないといけないかな〜。と今回見送りました。
チクマのもネットで見てみましたけど、やっぱりお値段がそこそこしますね。
今は資金が底をついているのでまた貯めてからグレードアップして行こうと思います。
さらにその前にPCのファンを大人しくさせないと……。
書込番号:5966468
0点

システムのグレードアップも,徐々に予算に合わせて上げてイクのも好いでしょうか。
それと,在庫処分,店頭処分辺りでも安く購入するのも一つの方法ですね。
この手の店頭品は,ショーケースの中に展示されて居ますので比較的綺麗で,小生も,好くヨドバシアウトレット店でアクセサリの処分品を購入して来ますょ。
チクマの製品情報を見ましたですか。
電源ケーブルは,新しいケーブルが出ますので前モデルの上位品が安く店頭処分していれば面白いかも知れませんね。
また,モニタ販売もしてますので,此方を利用するのも好いかも知れませんね。
処で,オーテクのヘッドホンで平面的で無く立体的な音にシステムを構築出来たなら,他のヘッドホンでも好い音,臨場感の在るリアルな音に仕上がります。
小生のW5000&AD2000は,音場重心が低く結構な立体音場になってます。
勿論,ボーカルは張り出し押し出し感は出ていますょ。
書込番号:5967111
0点

こんにちは。
ヨコレス失礼致します。 如月Mさん
このレスにありましたサウンドデザインキクオンと言うところの
KIKUON DAC-02はもう届きましたでしょうか?
私、ATH−AD1000とゼンハイザーHD595をCEC、HD53Rにつないで楽しんでいますが、PCからの光出力をDAC経由でアンプに繋ごうと考えています。
予算的に魅力的な価格でしたので、このキクオンのDACも候補に上げています。
もし使われていてコメントなどいただけると助かります。
書込番号:6093408
0点

UNITED ARROWSさん
残念ですが、自分の持っているBCLとは相性が悪かったのか、音がかなりまったり緩く鳴ってしまいました。
ケーブルが悪いとヴォーカルだけが切り取られたような感じで聞こえてきてかなり変な感じです。ケーブルをベルデンに変えたらまだましになりましたけど、それでも少しバランスが悪いままでした。
自分はしゃっきり、くっきり明瞭な音が好きなのでDACはHPAには繋がずにスピーカーのプリメインアンプの方に繋いで使っています。
こちらではあまり緩い音に感じないので150PCIの回線分け程度の意味で使っています。
書込番号:6094919
0点

如月Mさん
御返事ありがとう御座います。
そーですか、、。私もくっきり、明瞭な音が好きなので(かといって明確すぎるのも、、ちょっと、、)考えさせられます。
なかなか、これっと言った内容で、価格的にも納得できる(視聴せずに)物ってないですね。
少し時間を置いて検討してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6095385
0点

いっそ自作されてみては如何でしょう。
こういうのもあります。緑本の廉価版的なものです。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm#pagetop
1000円とめちゃくちゃ安いですが回路設計はしっかりとそれなりに本格的です。
書込番号:6096276
0点

Headpropsにcraft16が追加されていますね。中身は、あの2006銘機賞受賞モデルのようです。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop
ATH-AD1000を鳴らすには1000円アンプより、こっちでしょう。たぶん作る手間はほとんど変わらないでしょうから。オペアンプにNSの最新のLM4562を使ったりすると、本家を越えるかも(笑)。
書込番号:6141027
0点

作る手間よりオペアンプを換えた時、その仕様にあわせて電源電圧やオフセットの調整をどうするかが初心者にとっては問題になってくると思います。自信のない方は高校生バージョンからチャレンジされた方がいいと思いますね。
書込番号:6141698
0点

8万円もするアンプなら電源分圧部分にレイルスプリッターあるいは相当の回路ぐらいは入ってるだろうと思ってましたが、xxx100本家の電源周りは思いのほか安直になってるようですね。意外でした。
書込番号:6142046
0点

おもしろい記事ありがとう。暇になったらつくってみるかもしれませんが、いつになることやら。
書込番号:6145318
0点

上の2006銘機賞受賞モデルヘッドフォンアンプをNJM5532DとNJM4580DDとで作ってみました。部品は通販で揃いました。ケースに少しいいものを使ったので、7000円くらいかかったかな。
厚焼き玉子さんはオフセットを心配されていましたが、4-5mVで問題無しです。いいですよ。本物と聞き比べたいです。
私のヘッドフォンは密閉型のATH-ES7なのですが、CDP直差しでは聞こえなかった細やかな音も聞こえて来るようになりました。こうなると開放型のAD1000も欲しくなりますねえ・・・ヘッドフォンアンプが安く上がったから、買っちゃおうかな・・・
書込番号:6252165
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
はじめまして。
初めての投稿、及びオーディオの初心者です。
皆様にお聞きしたい事が有ります。
初めて、このグレードのヘッドフォンの購入を考えています。
ここの書き込み等を見ていると、何点かわからないことがありましたので、購入の前に教えてください。
1 このヘッドフォンはパソコンでも使う場合などヘッドフォンアンプなどが必要でしょうか?
といいますか、ヘッドホンアンプってどんなものでしょうか?
皆さんの書き込みに出てくるこの商品、よく分かりません。
おそらく、音質等を上げるものなのでしょうがパソコンのどこと接続して使うものなのでしょうか?
私のパソコンはデルのXPSでSB X-Fi Audioと言うものが搭載されているようです
ちなみにパソコンのスピーカーはSONYのSRS-Z1です。
ジャンルを問わず音楽を聴くのにこのヘッドフォンと後何を購入するといいのでしょうか?
まったくに初心者ですいませんが必要なもの、お薦めの物など
教えていただけませんか?
予算は、ヘッドフォン以外で1〜2万ほどです。
家のオーディオはアンプONKYOのA927、CDがSONYのXA5ESです。
宜しくお願いいたします。
0点

>ヘッドホンアンプってどんなものでしょうか?
それくらいググりましょうよ。初心者って書けば
何を聞いてもいいってものではないと思いますが。
書込番号:5931221
0点

ヘッドフォンとしてはAD1000のレベルになれば音は合格で
しょう。
ヘッドフォン・アンプが必要かどうか?はアンプがない再生
環境でどの程度の音質が保てるかに因ると思います。
パソコンのサウンドデバイスはピンきりなので、一番無難な
のはヘッドフォン・アンプよりもUSBオーディオのインターフェ
イスをひとつ挟むと宜しいかと。
機種としては、下記のようなタイプになります。ノイズの温床
でもある内蔵デバイスよりは格段に良いと思います。
↓
http://www.amazon.co.jp/M-AUDIO-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9-MobilePre-USB-MMPUSB/dp/B0000AI0XV/sr=1-5/qid=1169921300/ref=sr_1_5/249-8213004-6019544?ie=UTF8&s=electronics
価格帯による音質の違いはそれほどありません。無難なのは
¥15,000以上をお奨めします。
メーカーで音質の違いも微妙にあったりします。
再生向けではオンキョウ、録音向けではローランドやCreative、
どちらもならEGOSやM-AUDIOがいいと思います。
書込番号:5931404
0点

ヘッドホンの使い方によってヘッドホンアンプが必要かどうかというところでしょうか・・・。
ただ単に音漏れしない機能として使う場合、普通にヘッドホンジャックに挿して使えばいいでしょう。
スピーカではなかなか味わえない高音質を本格的に愉しむために使うなら、ヘッドホンアンプを使うことをお薦めします。
ただ、あまり安価なものだと効果はさほど感じられないかもしれません。できれば予算も5万円くらいは欲しいところかと思います。
とりあえずヘッドホン単体で使ってみて今までのヘッドホンと比べてみてはどうでしょうか?
書込番号:5935525
0点

満天の星さん、そうあさん 御返事ありがとうございます。
正直ヘッドフォンっていままで使った事無いんです。
ココでの書き込みを見てて一度聞きたいなぁ〜とおもい購入を考えてる次第です。
でも、皆さんの書き込みにヘッドフォンアンプと言うものがが出てくるのでそれがあるのと無いのとではそんなに違うものなのかと思い書き込みしています。
正直あと、5万は出せそうにありません。
(; ̄ー ̄)...ン? むずかしいですね。
書込番号:5935583
0点

ヘッドホンが初めてでこの価格帯のものとは随分思い切りましたね。(^^♪
ジャンルを問わずオールラウンドに聴けるヘッドホンとしては無難な選択だと思いますよ。
もしヘッドホンが初めてなら、そのままお使いになっても特に不満に思うような事は無いかもしれません。
ただ、「ヘッドホンアンプがあるのとないのとではそんなに違うものなのか?」と言われれば、そんなに違います。とお答えします。
予算に難があるなら妥協して安価なものを揃えるより、まずはヘッドホン単体でお使いになってみると良いと思いますよ。
書込番号:5935857
0点

御返事いただいた皆さんありがとうございます。
明日購入しに行ってきます。
書込番号:5944955
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





