ATH-AD1000

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年5月16日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月23日 17:28 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月13日 20:50 |
![]() |
23 | 27 | 2012年11月5日 02:11 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月16日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月27日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
10年以上も買わずに来た、この機種をeイヤホンの中古販売で
見つけて、ついに注文しちゃいました。(笑)
AD1000Xがまだまだお高いので、AD1000の中古価格は
13000円でした。本体に傷あり、プラグに傷ありの使用感
満載のものでしたが、聴くことが出来れば問題が無いので
買っちゃいました。早く、女性ものの音楽DVDで鑑賞したい
です^^
2点

AD1000を数日使って、この機種は歌もの系にピッタリだと
思いました。あと、明瞭に歌声を聴きたい場合はもってこい
の機種だと思いました。AD900XもAD500Xも好きなんです
けどね。(両方持ちです。)
書込番号:21829447
0点





イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

仕事柄で使って居る鉛フリーはんだ。
溶接協会検定の鉛フリーはんだ因りも銀配合が高く,固めなはんだですね。
書込番号:14398909
2点

やはり鉛フリーが音的にもいいのですかね。
いろいろな種類のハンダを適当にDOCKケーブルでも使用して、音の傾向を掴んで、ハンダを選びたいと思います。
書込番号:14398925
0点

Mochi永さん、
> やはり鉛フリーが音的にもいいのですかね。
今のAD1000に対して、どのような音の変化を求めておられるかによっても、良くなるか、それとも悪くなるかは…違ってくると思います。演奏会で、前の席を好むか、それとも後寄りの席を好むかの「好み」が分かれるように…
試行錯誤されて、場合によっては元のAD1000の音が、最もしっくりするかもしれませんが、それはそれで大切なことかもしれません。
書込番号:14400845
0点

テクニカのケーブルは悪い部類じゃないですが,クロストークを抑えたりしてチャンネルセパレーションを好くして,左右の出方を揃い好くした方が好いですょ。
左右揃い好く低音〜高音迄の出方が好くなれば,周波数の高い倍音も散らずに基の音との調和が高く鳴ります。
調和しない音は倍音が薄くなってしまい,各々のイメージにも立体的な印象が弱く,軽い音色となってしまいます。
基の音に絡んでこその,周波数が高い倍音ですからね。
絡まない倍音は,単に主張をするだけな別な音って処でしょうか。
で,立体的な雰囲気の空間は,左右の出方が揃ってこそ出て来ます。
書込番号:14401414
1点

どらチャンでさん、
> 基の音に絡んでこその,周波数が高い倍音ですからね。
ん〜〜?? 倍音に対して「絡む」という表現を使われておられますし、コメントの文章が全般的に独特の趣があるので、おっしゃられておられる真意をつかみかねますが
> 絡まない倍音は,
「 絡まない倍音」という表現をされておられるので、何か勘違いをされておられるのかなあ〜と感じます。
http://www-im.dwc.doshisha.ac.jp/~wake-lab/member/swake/pdf/NonVerbal-IEICE03.pdf
音色という切り口で比較的わかりやすい文献です。p1221の左段上部で「音色」のパラメタとして倍音を用いています。ざっと目をとおされると「絡まない倍音」という表現をすること自体が齟齬であり、おそらく、どらチャンでさんご自身の「倍音」のイメージが、ちょっと違うということにお気づきになられると思います。
ちょっと面白い切り口の論文だと思いますし、スピーカやヘッドホンの音にこだわっておられる方々には、客観的に音を捉えるトリガーになるかと思います。
書込番号:14403174
2点

スレ主様
はんだ・・・・、そのバカバカしい限りの「はんだ神経症患者」について
http://www.procable.jp/setting/33.html
上のサイトも含め是非この『- オーディオの病気!「フランケンシュタイン症候群」-』
をご一読して下さい。
http://procable.jp/
書込番号:14403238
1点

プロケーブルというサイトはなんというか胡散臭いところがあまり好きでは無いですね。
無理なWEケーブルの押し付けや、ケーブルの適切な長さなどなど…
客のレビューもわざとらしく載せたりして…
結局は自分の耳だと思います。
私は扱いやすいケスター44をいつも使っておりますが、ホームセンターなどで売っているhakko等のメーカーのハンダと比べても全く音に良い面で違いがありますので…
書込番号:14403435
0点

三球便利燐寸さん、
> そのバカバカしい限りの「はんだ神経症患者」について
このサイトは、ある特定の一販売店の主観に基づくものですので、これはこれで面白い意見だと思いますが、客観的な拠り所になる意見とは言えないと思います。
私自身、ハンダや抵抗器、コンデンサ、また真空管やトランス等を替えて、「音が良くなった/悪くなった」と一喜一憂していた頃は愉しかったと思います。今から思えば、そんなことに拘らずに、もっと音楽をゆったりと愉しめば良かったとも思いますが…
*
ただ、シールドやアースの大切さ、そしてノイズに関して理屈だけではなくて、実感して体得した経験は貴いものだと思っています。夢中になってアレコレ考えたり、試行錯誤する時期があっても良いのではないかと思います。
今、ブラインドテストをすれば、ハンダやリケーブルの差異を私は弁別できないと思います。ただ、電源ケーブルの太さ、電源トランスの容量などのように直接的に音質面に端的に差異が顕れないまでも、客観的なデータに差異が出る場合もありますし、コンデンサって、結構大切な部品だということを実感できたのも、アレコレと試行錯誤した時期があったからこそだと思います。ハンダやリケーブルの差異は弁別できなくても、コンデンサの差異は、ブラインドテストで、今でも弁別できるのではないかと思います。
ハンダやリケーブルの差異が音質面の「大きな差異」として顕れるとは思わないのですが、でも、アレコレ考えて、工夫して、納得して「音が良くなった♪」と感じることは、それが、たとえ錯覚であったとしても、素敵なことではないかと思います。
客観的なデータがどうであれ、スレ主のMochi永さんがおっしゃられておられるように、
[14403435]
> 結局は自分の耳だと思います。
書込番号:14403582
0点

誰かが言ってたけど,頭内定位の低音〜高音迄の配置イメージ。
高
中
低
此の出方イメージじゃ,低音は中音に絡まないし,中音は高音に絡まない。
また,低音は遥かに高音に絡まない。
調和が足りない。
書込番号:14403661
1点

脇浜さん
『ある特定の一販売店の主観に基づくものです』
オーディオと言う物はほぼ全て個人の主観によるモノでしょう
自分が気に入った音が一番なのは間違いありませんし
自分流を他人に薦めて相手も納得してもらえばいい事ですが
中にはオカルトゾーンを利用した商売目的も
半田で音が良くなるの?
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/sound_1.htm
宇宙半田
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm
店長お薦めw半田でこんなに違う音響特性ww
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page14
線材マニアも半田信仰も、より良い音を見つけたらそれで幸せでしょうが
書込番号:14403712
1点

ケーブル、ハンダの音質変化に否定派の貴方はこちらをどうぞ。
【電波】PRO CABLE プロケーブル 32【ゆんゆん】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1332511538/
書込番号:14403744
0点

小生の仕事柄での鉛フリーはんだは,下記の系統ですね。
SAMURAI SOUND/Kester44
さて,先の配置イメージ度合いが強ければ強い程,水平面への余韻拡がりは乏しく鳴りますからね。
オーディオをかじり出しての,鳴らすグレードが低い時に強く出て来る出方ですから,其のまま引き摺って居ると,中々上の音傾向を掴めませんから。
書込番号:14403869
1点

先のリンク先の日本アルミット製KR-19&RMAの共晶はんだは,仕事柄の標準はんだですね。
で,リンク先の販売価格は高いですね。
リンク先の製品群を扱うメーカには,必需品なはんだでしょう。
書込番号:14404129
1点

ここはAD1000のリケーブルについての話をするところですので、AD1000の特性や音色を活かした上でのリケーブルやハンダについての議論をしませんか?
この手の論争は聴感や音の好みが異なる持つもの同士の価値の押し付け合いで不毛になることが多く。また、上で紹介されているようなHP自体を取り扱っていない商店がらみの押し付けがましい主張にも辟易としております。
私が当初推奨させていただいたハンダの変更については、私の所有するAD1000のハンダ付けが雑だった(具体的には銅線がバラけてハンダ付けされていた状態)ということがあり、この修復を試みた際に激変に近い改善が得られたので、ご紹介させていただいた次第です。もちろん、万人にお薦めできるものではなく、副作用があることも予めお断りさせていただいております。また、好みよっては必ずしも音が好ましい方向に転がることを保証するものではありませんし、また聴感によっては効果が判別できないものと思っています。
私個人の経験上の話ですが、HPの場合、ハンダの音質はかなり支配的になる傾向が強いと感じており、HPのクオリティを左右する重要な部分だと思っています。
私の改善例ですが、こんな感じです。
まず、高域特性が改善されました。もともと高域に特長のあるHPですが、以前は曇りがかったようなモヤモヤ感があって、音がバラけない感じで結果的にうるさく聞こえてしまい音楽を楽しめないストレスのたまりHPでしたが、この修復で我が家のNo1ヘッドフォンになりました。それまでは、ATH-9000とかAKGのK401とかMDR-CD900(STでない) とかを使ってましたが、これらのヘッドフォンと肩を並べるレベルではなかったです。
改善後は音も綺麗にバラけて、音像の頭内定位も改善されたと思ってます。
サ行もさほどきつくならないようにうまくバランスしてると思います。
また、フル開放型なのでとてもフラットでこもり感が皆無ですね。
中音域もしっかりと押し出し感の強さを感じます。(中音域は少し歪み感あるかな。)
なおハンダによる劇的変化は10年ほど以前、KOSSのA/130で体験しておりまして、
グレードがいっきに2つも3つもあがったような劇的改善を経験したことがあります。
それ以来たまにやってますが正直やみつきになる楽しさがあります。
但し重ねて注意いたしますと、概ね全てのヘッドフォンで効果がありますが、
どれも似たような傾向の音になってしまい、個性を殺してしまう傾向があります。
この点だけ、くれぐれもご注意ください。
書込番号:14404421
1点

kimballさん、
> 具体的には銅線がバラけてハンダ付けされていた
私のAD1000は、導線が多少バラけた状態です。これは、「バラけた」というよりも「バラした」のではないかとも思います。一見すれば芋ハンダにしか見えないような場合でも、高温による部材の悪影響を避けるための高度なスキルを駆使したケースもあるようです。AD1000の場合が、多少の信頼性を犠牲にして導線をバラしたのかどうか…ちょっとわかりません。
> 改善後は音も綺麗にバラけて、音像の頭内定位も改善されたと
理屈が良くわからないですが、でも、ハンダによって特に高音に相当する周波数帯域の影響って小さくないように感じていました。これは未だに不思議な気がしています。定位が良くなったかどうかまでは記憶がないのですが、スッキリした感じになったのは覚えています。
*
>この手の論争は聴感や音の好みが異なる持つもの同士の価値の押し付け合いで
メーカによって主張する音質の趣(志向性)がことなり、「高音質」ということ自体が、聴く側の感性によって評価が異なる部分もありますし、なかなかむつかしいですが、でも、音質に関しては「共感覚」(本意のcommon sense)のような客観的なデータで担保される部分も多いので、その辺りをベースにやりとりが出来ると良いのですが、でもkimballさんのおっしゃるように「価値の押し付け合い」のやりとりに陥ってしまったり、他の掲示板を紹介して排他的になってしまったり、オーディオに関するやりとりにおいて独善的になりがちなのは悲しいです。
[14403174]において、どらチャンでさんへのコメントで紹介したような、音色や音調に関して客観的で普遍性の高いデータを基軸にしてやりとりができれば面白いと思うのですが、オーディオの談義では、なかなか馴染まないようですね。
HP…ヘッドホンのことなんですね。気付くまで時間が掛かってしまいました。JVCやマクセルは型番にも使っていますし、文脈を考えると、何故すぐに気付かなかったんだろうと…
書込番号:14404889
0点

音がバラけない。
垂直面へ散った傾向が抑えられて来ると,後ろ方向へ遠さが緩和されて窮屈な感覚も薄らぎますょ。
ドチラかと言えば,高音の出方も頭の天辺へ逃げる風な出方じゃなく,天井が低くなった様な傾向へ来ると,高音の出方も窮屈な感覚が薄らぎます。
ま〜,左右の出方が揃い好く鳴り出したからですが。
其れと,低音のモコモコした感覚が薄らいだ方が,前方へ出た感覚が出て来てますょ。(窮屈な感覚,閉鎖された感覚が薄らぐ)
書込番号:14406271
2点

脇浜さん
すみません。HPはHead Phonesの頭文字でした。
ところで、ハンダのバラかし技についてですが知りませんでした。
ただ、AD1000のバラけは片チャンネルだけでみためも雑だったので、
コテ先を話す時に銅線が触れただけだと思います。
歩留まりを狙った生産をしているコンシューマー向け製品で
そこまでのことはしていないと思いますよ。
ハンダによる音の変化ですが、やはり顕著に音に出ますね。
本日、調子に乗って、別のHPでも試してみました。
ハンダを付け直したのは、日本VictorのHP-S900でもやってみました。
このヘッドフォンはつけ心地は良いのですが、
半密閉タイプでプラスチッキーな音のこもりと高音が弱いことが原因のローファイな鳴り方をするHPでして、
なかなかユニットはなかなか良いと思うのに片手落ち感のある残念なHPです。
HPですが、以前、ウレタンの吸音材をきつめに入れたところこもりが完全に解消され、
非常に使用感の良いHPになっておりました。
で、今回は例の銀ハンダを試してみました。
で、先程完成したので、今試聴しています。
結果としてはやはり一音一音の音の硬さが取れ、しなやかで明確になる方向に変わるように感じます。
少しおおげさな言い方かもしれませんが雑味がなくなり音と音の隙間がうまく再現されるような感じです。
(先ほど私が音がバラけるとした表現です。音がきちんと配置され、理路整然と整理されたようになりますね。
おそらく録音が良いソースほど、顕著にでるのではないでしょうか。)
あと、ブラス系の楽器の口元の破裂音なんかもはっきり聞こえるというか見えるようになりますね。
分解能があがって音の表現が克明に再現されたのでしょうか。
なお、このHPの場合、チープなプラスチック素材が大きく音に悪影響を及ぼしていたと考えておりまして
全開の吸音材づめ作業である程度の改善はしておりますが、今回のハンダ付け以外の対策を加えて
全く別モノのHPになったと思います。
いつも思うことなんですが、ハンダ付けした直後とその後しばらくした後でも音が変わりますね。
直後は、音が硬い感じですが、10分程度鳴らしていると、気のせいか音離れが良くなってきますね。
まろやかになるというか、馴染むというか、音を言葉で表現するのは難しいのですが、
しっくりと来るようになります。音がHPを離れたあとスムーズに、耳に吸い付いてくるような感じです。
倍音成分が豊富な楽器にこの変化を感じますので、これはハーモニクスの再現がよろしくなってきているように感じます。
これはこのハンダの特性なのでしょうかね。もしかすると、ハンダの中の電子配列が再配列されてスムーズになったのでしょうかね?
この手の理屈には疎いので、良くわかりませんが、明らかにハンダ付け直後は音が固く、
その後は徐々に音が良くなってくる傾向で、これはAD1000の時にも感じたことであります。
お酒も入っているので気のせいかもしれませんが、そんな気がします(笑)
今約30分ほど経過しましたが、美音に魅了されてます。
ちなみに聞いているのは、Tuck and PattiのLearning to FlyとKing CrimsonのLizardであります。
もう一杯飲んでからHPかけて寝ることとしますね。
書込番号:14407534
1点

すみません、自分の書き込みを読んでいたら、文章がメチャクチャですね(笑)
訂正する気力が残っておりませんので、適当に読み飛ばしてくださいまし。。
書込番号:14407546
1点

kimballさん,
素敵な時系列の推移が顕れるリポートをありがとうございます。
kimballさんが[14404421]においておっしゃられたように、ヘッドホンに関しては、スピーカー以上に『聴感や音の好みが異なる持つもの同士の価値の押し付け合い』や『(辟易する)押し付けがましい主張』がかなり多いように感じますが、その中にあって、実際に試されてる実況を、刻々と変化の実体験を端的に書かれた内容は、まさに、リケーブルやハンダについての、このスレッドにとって真骨頂とも言える内容だなあ〜と思いました!
> 一音一音の音の硬さが取れ、しなやかで明確になる方向に変わるよう
&
> 雑味がなくなり音と音の隙間がうまく再現されるよう
&
> 10分程度鳴らしていると、気のせいか音離れが良くなって
&
> まろやかになるというか、馴染むというか
このようなリアルタイムのレポートを、kimballさんの[14404421]においておっしゃられた、
> もちろん、万人にお薦めできるものではなく、副作用があることも予めお断り
> させていただいております。また、好みよっては必ずしも音が好ましい方向に
> 転がることを保証するものではありませんし、また聴感によっては効果が判別
> できないものと思っています。
このような前提をしっかりと踏まえた上での実況は、ほんとうに貴重だと思います。
このスレッドの中には、まるでひとりごとのように独善的な表現を用いて、対話やコミュニケーションを目指していない独特な表現による書き込みをが幾つかあって、ツイッターでつぶやけばいいのに…と感じることが多かったのですが、なんだかkimballさんの書き込みを今朝目にして、すがすがしく感じました。
[14407546]
> 文章がメチャクチャですね(笑)
逆に、内容を繕うとはせず実体験を書き込まれたのですから、臨場感を感じました!
書込番号:14408171
0点

gootというメーカーのスズ60鉛40の「音響部品用」とあるはんだで試してみました。
結論から言うと、変わったような変わらないような。
分解した段階ではんだ付けの状態を確認したときは若干粗いかなという感じは受けましたが、必要十分はんだがのっていてなんの問題もなさそうでした。
私のはんだ付けの腕は並みくらいです。電気工作くらいは趣味で良くやる程度。
ピストン式のはんだ吸い取り器ではんだを吸い取ってから、上のメーカーのはんだでつけなおしました。ほどよくはんだが基盤に回るくらいの量。
作業自体は、はんだ付けを全く経験のない人にはおすすめしません。結構、手間がかかりますし、慣れも必要です。
で、音の変化ですけど、気持ち、曇りがとれたような印象は受けました。が、ブラインドテストが出来るわけでもありませんから、定かではありません。
オーディオの工作って、ぶっちゃけ自己満足でしかないと思ってますんで、暇潰しと思えばそれなりに暇潰しにはなったかな、という程度。
腕試し、興味本位、暇潰しには、いいんじゃないですか、こういうのも。
書込番号:15296985
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
本機種、生産完了のようです。
メーカーホームページでも、いつの間にか生産完了となっています。
ヨドバシドットコムでは、つい先日までは取扱を行っていましたが、
すでに、店頭在庫のみの販売に切り替わっています。
在庫数も発売から年数が経っているので、あまり多くはないようです。
本機種の購入を検討されている方は、早めの入手をされたほうがいいかもしれません。
ロングラン製品が生産完了になるのは、とても残念な気がします。
ATH-AD2000も同じく、生産完了のようです。
取り急ぎ、ご購入を検討されていらっしゃる方への情報提供まで。
2点

すみません。
自己レスです。
今日、ATH-AD1000、2000とも、後継機種の発表がされ、メーカーHPにもUPされたようです。
11月16日に発売とのことですが、実機の音を早く聴いてみたい気持ちに駆られます。
また、ポタホンのEARSUITSのシリーズにも、後継機種(?)が
リリースされるようです。
今は、ADシリーズ、ESシリーズとも、スペックやデザインをみているだけなのですが、
どれも魅力的な機種に思えてきちゃいます。
EARSUITSシリーズの中にはLTDの製品もあるようですが、
どの製品も、定評のある魅力的な製品となることを期待したいと思います。
書込番号:15213665
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
6年以上愛用しているんですが、一度も本格的な手入れをしていません。
皆さんはどのようにメンテナンスをしていますか?
特にホコリの付着が目立つのは、イヤーパッドとユニットの間と、ハウジングとイヤーパッドの間です。
擦っても汚れが落ちません。完全に隙間に入り込んで付着しています。
できれば、イヤーパッドを取り外したいのですができますでしょうか?
PC用のエアーダスターを使ったら駄目ですかね?
よろしくお願いいたします。
0点

L、W、A、AD シリーズのイヤーパッドはユーザーが交換する前提でメーカーから部品が販売されていますので、取り外しは問題ありません。この際、新品に交換されてみてはいかがですか?
私は、AD1000 に AD2000 用のイヤーパッドを使用していますが、クッション素材の違いから耳に近くなるため、耳に接触することさえ気にしなければ、開放型の特性どおり低音が増え、よりフラットな特性になりました。
また、エアーダスタの使用も問題ありませんが、樹脂への影響を考え白くなるタイプの物と可燃ガス使用の物は止めたほうがいいです。
以下に私がイヤーパッドを購入した店舗の URL を張っておきます。(L3000 用、W2002 用(W1000 で使用)、AD2000 用(AD1000 で使用)、A1000 用を購入しています。)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EHPAD1000%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EHPAD2000%5E%5E
書込番号:15007402
0点

返答が遅れて大変申し訳ございません。
交換イヤーパッドって結構なお値段しますね。
市販のエアーダスターを距離を置いて使ったら大分きれいになりました。
しばらくこれで様子を見てみたいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:15126850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





