ATH-AD1000

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年1月27日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月28日 11:29 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月21日 09:44 |
![]() |
1 | 5 | 2006年12月14日 15:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月6日 19:23 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月17日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
現在PCでSE150PCIからAT-HA20にAD1000をさして聞いています。
今度ヘッドホンアンプを買えようと思っていますが、10万までのアンプでオーテクの苦手な低音と平面的な音をカバーしてくれるアンプはありますでしょうか?
候補としては
IZOのiHA-1B
入力がいっぱいで便利そう。OPアンを使ってみたい。
Headmaster
エアリーおすすめ。低域が良いらしい。
Black Cube Linear
よくわからないけど、サウンドハウスの説明で職人気質みたいなところが気になる。
などを考えています。
第一にIZO(光接続)なんですが、これらの他にもおすすめといえる物はありますか?
また、10万以下のヘッドホンアンプを買うくらいならプリメインアンプのヘッドホン端子の方がいいという事も聞いたのですが、それは本当でしょうか。
ヘッドホンで聴く時間が長いので耐久性の面でも丈夫な物が良いです。
よろしくお願いします。
0点

今のシステムでYMOのライディンを聴いて見て下さいです。
ライディンの出だしの右側に出て来るカッカッと鳴る音のキレ,経過時間の60秒辺りに出て来る騎馬雰囲気の行進音の臨場と密度感(肩前辺りで行進するか肩裏辺りで行進するか),頻繁に出て来る伸びる伸び切る細い音線の高域具合,それと最後の大団円の臨場と密度感等を。
全体的に歯切れ感が在ってリズムカルにリスナの耳に届けてくれるでしょうか。
それと,光ケーブルでもグレードに因っては,キレ感アタック感が違いますょ。
安い光ケーブルは,上記で上げた出だしの音は温いです。
書込番号:5919468
0点

オーテクで平面的な音は,音場が塊にならずに左右に拡がって散る傾向の音を指しているのでしょう。
左右の音拡がりが狭くなり,スポット傾向でピンな音で塊となり,音密度と臨場感を出すには,システムグレードを上げる事ですね。
そうすれば前方感も出て来て,中央ラインから音場は前に出て来ます。(耳間を横線中央と仮定すると)
また,右の音と左の音の融合感が乏しいと,音密度は乏しくなりますね。
密集している中の微妙な音色違いと分離感が表現出来てこそ、システムのグレードが高いと感じますし,小音量時にも比較的鮮明にリアルな音を届けてくれるシステムは,大音量時でも聴き易いですが,小音量時がリアルですから耳にも優しくリスニングが出来ます。
HPAの値段が10万円以下のモノはペケじゃなく,如何にシステムが構築出来るかですょ。
ヘッドホンシステムもポン置きでは、好い音は出て来ませんですょ。
書込番号:5920761
0点

どらチャンでさんどうもです。
手元にYMOのライディンが無いので確認は出来ません。
光のケーブルは一応モンスターを使おうと思っています。
今使ってるRCピンもオーテクのAT5A64からモンスターのBIL250に変えたら低域の力強さが増して、高域が綺麗になりましたので。
書込番号:5922261
0点

光ケーブルの銘柄が挙がって居るのなら第一候補のiZOになるでしょうか。
この機種弛い音ですょ。
ハイスピードを唱って居るTYPE-Cを聴いてもまるでハイスピードな音を感じれ無い。
よっぽどムジカのHPAの方がハイスピードな音でリズミカルですょ。
また,店頭試聴機を見るとGAIN切り替えスイッチが全てHiになって居る。
Low側レベルで物足りないから切り替えをするのと予測して居ますが。
書込番号:5922641
0点

スピード感無いんですか。
Dr.DACも平面的ななり方と言われていますし、OPアンというのはそう言う物なのでしょうか。
GAINがHI側になっているのはよく聞きますね。サイト巡っていてレビュー見つけると大抵の方がHI設定にしているそうです。
ムジカのhpa20も低価格のHPAとしてよく見かけますけど、電源極性やカスタマイズがあるので自分に使いこなせるかどうか不安です。
そう考えるとHeadmaster辺りが無難ですかね。将来HD650に買い換えても充分鳴らせそうですし。
サイズ的にはB5ぐらいあって少し厳しいですけど、いい音と引き替えならこのぐらいの大きさは仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:5922756
0点

光接続を優先するなら、m902までジャンプアップしても後悔はしないと思うぞ。
財布はめっちゃ軽くなるだろうけど・・・
接続方法やら何やらで悩みそうな機種だが、SOUND DEVICESのHX-3はどうかな?
予算と音質はスレ主の要求をクリアしているはず。
書込番号:5923197
0点

DrDACの平面的な音は,値段から来るものでしょうね。
何でも在りの詰め込みタイプで,ムジカ製品と逆の感じですモノ。(後者はシンプル&ゆとり)
主さんがhpa20で感じて居る電源極性云々は,ムジカだけに限った事では在りません。
由って,他の装置でも極性管理をする装置は在ります。
メーカの取説にも,好みに因っては逆接続でも好いですょ〜とアドバイスしてますので,二通りの音質調整が出来ると考えれば,システム構築にも幅が出て来ますょ。(基本は極性を合わせるのですが)
iZOの使用感報告にGAIN-Hi使用が多いですか。
そんな感じがしますね。
時々,ショップに行って当機を見ると,必ずスイッチがHi側になっていますもの。
それと強化電源装置を出すとの話も在りましたが,どうなったのでしょうかね?
BCLは広大との報告も在りますが,広大はドチラ方向に広大なのかが不明な処が在りますね。
左右に広大なのか,前後に広大なのかが判ると質は判り易くなるのですが。
例えば,小生のシステムで前者の広大を出すには,電源極性を反対にする。
または,今使って居る電源ケーブルを,同じメーカのグレードの低い製品に替えると近くなるかと感じます。
在るショップで簡単に試聴した感じでは,張り出し感が余り感じれませんでしたから,前者を指していそうな感じがしますね。
書込番号:5923781
0点

私もSE150PCI、AD1000を使っています。
やはりヘッドホンアンプでかなり鳴り方が違ってきますね。
ただ、あくまでもAD1000の特質は出てしまうので、あまりこんな音にしたいとか思わずに、存分に性能を発揮させるという方向で考えたほうが良いかと思います。
オペアンプを使ったヘッドホンアンプですが、どらチャンでさんの言うとおり様々で一概にこうとは言えませんが、私見から言うと分かりやすく鳴るような感じがします。よくできたものだと音がハッキリスッキリ出て聴きやすい感じがするように思います。
で、ディスクリートの場合は、これも様々でしょうけれども、どちらかというと自然な感じが出るでしょうか・・・。音の深みとかになるとこちらに軍配があがると思います。
後者の方がAD1000も平面的ではなく感じるかとは思います。
10万円クラスのヘッドホンアンプは色々あって悩ましいところでしょうね。HD-1Lなんかも良い製品だと聞きますがどうなんでしょうか・・・。
書込番号:5925319
0点

皆さんありがとうございます。
ヘッドホンアンプも本当にいろいろあるんですね。
今度秋葉原に行くのでダイナ辺りで視聴してこようと思います。
多分IZOは外れます。やはり何でも詰め込んだ物はもっと値段の高い物でないと中途半端になってしまうみたいですから。
HeadmasterやBCLのようなシンプルな物を基準に進められた物も含めて再検討したいと思います。
書込番号:5926459
0点

主さん,若しACケーブル直挿しのHPAを購入なされて予算の都合が付けば,思い切って電源ケーブルを奢って見たらです。
お勧めは,流通在庫のみとなりますが,チクマのDMC-75Mを試して見たらです。
このケーブル,見た目質素ですが,ハンドメイドの2Pプラグで,同社の下位ケーブルのCPC-15HD因りも,トランジェント特性が上がってます。
音質も後者は弛めの音ですが,締まりキレが出て来ます。
それと,チクマの製品は,有料ですがアップグレードもしてくれます。
近い内にアキバ探索されるなら,試聴予定のショップで在庫処分をやって居るかも知れませんので。
因みに,こだわりで,クライオ処理無しメッキ無し,プラグ側メッキもホスピタル仕様のメッキ処理です。(片側メッキ在り仕様)
書込番号:5926678
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
この度、「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の自作ヘッドホンアンプを作りました。
それでこのAD1000を鳴らしたら本当に驚きましたね。
今までのアンプ無しの状態から比べると格段の差以上のものがあります。
著者が、音はアンプがコントロールしていて、ヘッドホンは単なる振動板に過ぎない。音楽の感動を生み出すのはアンプである。というようなことを言っていましたが、まさにそのとおりだなとつくづく思い知らされました。
このAD1000は、そのアンプの性能を存分に発揮させることの出来る、懐の深い非常に優秀なヘッドホンだと感じ入りました。
0点

ちょっと誤解をする人がいると困るので、注解をしておきます。音楽鑑賞を支配するのは、CDプレイヤーです。アンプはそれを増幅するものですね。音楽を鑑賞するのに大事な順序は、
CDプレイヤー>アンプ>スピーカー(ヘッドホン)の順番です。
CDプレイヤーで正確に音を拾えない場合、アンプや
スピーカーで、拾えなかった音を再生できませんからね。素人ほど
スピーカー(ヘッドホン)に重点をおいてしまいがちですが、
確かにスピーカー(ヘッドホン)で音は変わります。が、音楽鑑賞
の本質はCDプレーヤーであることを、忘れないように。
書込番号:5812885
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
レビューを見るといい音のような感じで書かれていますが、実際に両機とももっている方にお聞きしたいです。
上記の機種間に、解像度や音の抜け、拡がりなど、具体的な音の違いはありますか?また、それは値段と見合った範囲内の違いですか?
0点

AD1000と2000では,二倍の値段差が在りますね。
ですが,音質差は値段程には無いでしょうか。
AD2000も左右展がりは狭く,好く言われるオーテクの音場です。
ですが,前方感は在りますので,この辺りの表現は,AD1000因りは巧いでしょうね。
音のバランスも低音高音とも過剰じゃないし,バランスの好い音をリスナの耳に届けて来れるでしょう。
そうそう。AD2000の装着感は,ヘッドアームが狭いので,ちとキッ目です。パッドもW11JPN見たくベタッと感が在ります。此れなら,W5000の方が装着感は好いです。また,A900LTDの方が好さげですね。
書込番号:5779178
0点

もう一つ追加しときます。
グレードが上がると前方感と前後の距離感が出て来ます。
此れは,オーテクに限らず他の製品にも言えます。
ゼンハイザー然り,ウルトラゾーネも然り。グラドも然り。
例えば,ウルトラゾーネのDJ1PROもそうです。上位のモデル因り前方感は乏しいですょ。
空間的な音場を体験したければ,グレードを奢った方が無難です。
臨場のリアル感が付き,音シャワーを豊富に浴びれる感じが出て来ますょ。
書込番号:5779353
0点

即答ありがとうございます。
個人的にヘッドホンに装着感を求めないので、頑張ってバイトして上位機種(2000)を買いたいと思います。
あと、もうひとつお聞きしたいことがあります。AD2000はゼンハイザーのHD650と比べてもバランス良く鳴りますか?
書込番号:5781634
0点

HD650は,よく某所のW5000の低音域の引合いに出されますね。
W5000の低音は量感が無くスカキンと来ると,HD650は緩い低音で歯切れが悪いと切り返しを喰う。
で,ZU等の高級ケーブル辺りに替えて,この辺りの不満点を解消するリスナが居ます。
また,ボーカルも其れ程定評は宜しく無く,ドチラかと言えばHD595の方が高評価でしょうか。
ま〜,上記のケーブルに替えて,ボーカルが聴き易くなったの感想も頻繁に出て来ますので,結構な変化は在りそうです。
つまり,其れだけ改善する。(HD650の好さが無くなった共,取れそうですね)
書込番号:5782833
0点

AD2000クラスでYMOのライディンを聴いても,サラリと鳴らして聴かせてくれますので痛く感じないのですょ。
耳と耳の間に出て来る音も,嫌味の無い音空間で逆に心地好いです。
それと,密閉タイプのW5000とは,ライディンの延びる高域辺りを聴くと違いが判り易いでしょうか。(W5000の方が,細く高域が延びる)
書込番号:5783555
0点

ご返信ありがとうございます。
購入時の参考にさせてもらいます。親切にありがとうございました。
書込番号:5784976
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
今まで5000円のヘッドフォンを使用していて壊れた為に買い換えを予定しています。
予算は20000-25000円で色々視聴した際オーテクのATH-A900 AD900 AD1000に絞りました。値段にバラツキがあるのですが・・・後AKGも結構良かったのですがデザインが・・
現時点ではA900が値段や音的に一歩リードなのですが、装着感は良く、耳にしっかりフィットするので音漏れもなく低音も結構良かったのですが、耳にギュッといった感じで押しつけてる為に長い時間付けていると耳が痛くなりそうで迷っています。
AD900はAD700と同じ感じで高い音が若干きつい為に迷っていますが、AD900 AD1000なのですがお店の五月蠅い所で聞いたために開放型の良さがいまいちわかりませんでした。
自宅の静かな場所で聞くと広がり等は目に見えて変わるでしょうか?
開放型の付け心地は最高だったので少し頑張ってAD1000をとも思っているのですがA900に比べて13000円位変わるので迷っています。ご教授願います。
良く聞くのは女性ボーカル(ジャンル問わず)とサントラ(クラシック、ゲームBCMその他色々)で低音はそこそこ締まり、高中音が綺麗なのが好みです。長くなりましたがよろしくお願いします。
別予算でオーテクのヘッドフォンアンプAT-HA20も購入予定です。
0点

女性ヴォーカリスト向けのヘッドホンについては知識が乏しい
のですが、新しいものよりオールドファッション的な機種の
ほうが合いそうですね。
オーテク製のは鳴り方からすると比較的合うかもしれませんよ。
あとHA-20はあまりゲインが高くないですからドライブさせれる
かどうか?出力が100mWしかありません。
持ち運びしないなら賛否ありますがGRADOあたりのアンプのほうが
アメリカっぽい音で出力も余裕があります。
ただデザインが木箱なのでちょっとダサいです、、、
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/427586/438460/506750/#467699
ちょっと高いけどここらのも女性ヴォーカリストには合います。
書込番号:4304347
0点

お返事有り難うございます。
ヘッドフォンアンプについてですが、AT-HA20ではやはりヘッドフォンの性能を活かせないでしょうか・・・。ちなみにCDPはC-1VLです。
予算的な問題で紹介して頂いた物は難しそうです。ただAT-HA20だと全然性能発揮できないとなると考え直そうかとは思います。
後違う質問になってしまうのですがC-1VLから出力してAT-HA20に入力するのと、C-1VL>A-1VL>AT-HA20と接続するのはどっちがいいのでしょうか。
書込番号:4305290
0点

C1-VLIヘッドホンコネクターは付いてますか?
付いてると思うけど、このクラスのアンプのほうがHA20より
上でしょう。
HA20とCEC-HD53ver8の二台を先月買いましたが、どちらも処分
してしまいました。
聴くソースによりますがHA20はオペアンプを使わずデジタルIC??の
様な増幅装置らしいので音がすっきりクリアでも、音に何の色もなく
つまらなかったでした。HD53も同等のタイプ。
私ならC-1VLのまま聴きます。それ以上の音質を求めるのなら
価格帯的には\50,000-\80,000のヘッドホンアンプにしないと
効果は薄いと思うのですが。
女性ヴォーカルものなら良いオペアンプを積んだヘッドホンアンプ
のほうが良いでしょう。
http://www.talisman-audio.com/headphone.html
↑
これフランスのヘッドホンアンプですが女性ヴォーカルは絶品らしい
ですよ。T-31HよりHPが上です。価格は\50,000-80,000くらい。
国内なら下記のショップが比較的良質なヘッドホンアンプを取り
扱っています。
↓
http://www.airy.co.jp/sub_amps.htm
お奨めしていて何ですが私はモバイルが出来る範囲の300g未満の
小型のヘッドホンアンプしか愛用していません。
それも海外注文のものばかりでまだ二台とも届きません。
向こうは出ているんですが・・・
サイズはHA20くらいで音質は10倍も良いと予想しています(笑
書込番号:4305603
0点

ヘッドホン端子なかった、、、失敬。
ならヘッドホンアンプを使うしかないですね。
予算の都合もあると思いますから、ここらは良く財布と
相談して自分で決めましょう。
書込番号:4305628
0点

elithさん、初めまして。
当方先日AKGの小型ヘッドホンを購入しました。
S社ポータブルCDPを愛用していますが、その出力では低音が不足しておりましたので、テクニカさんのAT-HA25Dという小型ヘッドホンアンプを購入しました。
これは安価ですがDAC機能付きということで、半信半疑でしたが、どっこい、いける!!という結論です。
出力の表示は低いですが、普通の(32オーム程度の)ヘッドホンは必要十分に駆動します。
音質もポータブルCDPやラジカセとは比較にならない本格的なものでした。(中低音が豊かでサ音が目立たない)
特に光出力を通した音が良いです。
書込番号:5757080
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
お店でW1000を試聴してとても気に入り、開放型にも興味があるので、価格が近いAD1000を試聴しようと思ったのですが、その店になく、後日別の店に行きAD1000を試聴したのですが、環境がチープで明らかに魅力が伝わってきませんでした。
密閉と開放の根本的な違いはありますが、そのほかのW1000と比べたAD1000の音質の違いを教えて下さい。お願いします。
0点

W1000の値段的な位置って,AD1000とAD2000の中間かと思いますょ。
なので,多目に出す,少な目に出すも,同じ位と感じるでしょうか。
で,密閉のW1000ですが,W5000等のハウジングが固めなタイプ寄り前方感が乏しく感じます。
オーテク製品で言われる,音が近くて音場が狭いが当て填め易い傾向でしょうか。
一方,オープンタイプの二機種は緩和される傾向と感じますが,上位の2000の方が充実感は高いと感じますね。
巧い空間雰囲気も楽しみたいのなら上位の2000が無難と感じますょ。
スピード感も在りリズミカルな傾向な音はリアルです。それとこのクラスになると柔らかさも垣間見みれるでしょうか。
書込番号:5708874
0点

返信ありがとうございます。
やはり開放だけあって空間表現がいいということですか。
AD1000や2000を鳴らすなら、最低でもどういうアンプを使えばいいでしょうか?
書込番号:5709547
0点

主さんの現行システムは不明ですが,小生のシステムはハイスピード系を狙った音にしてます。
小生のシステムですが。
HPA:ハイスピード系の電源トランス式をセレクト。
接続ケーブル:デジタル&アナログ共,ハイブリッド系をチョイス。
その他:アイソレーショントランス等のアクセサリを使ってます。
アイソレーショントランスは,ノーマル極性だと微小ノイズを取り切れないので,フローティングにする為に使用してます。
書込番号:5710834
0点

もう一つ追加します。
出来るだけ前方に配置する感じに音を創ってくれて,前後の空間雰囲気を醸し出す装置をチョイスして見ると好いでしょうか。
で,ちゃんと意識して聴いて見ると判る音で,決して難しい音では無いですょ。
因みに,DrDACのノーマル状態は,平面チックな音で雰囲気の在る音では無いです。
書込番号:5711100
0点

詳しい回答ありがとうございます。
また、AD1000には、W1000で感じられるような透明感はあるでしょうか?
書込番号:5711358
0点

W1000で感じる透明感は,細い音線で延びる高域辺りを指して居るのでしょうか?
小生のAD上位のイメージは,其れ程細めじゃない音線で,伸び加減も程々に柔らかい音を鳴らす感じなんですが(^^ゞ
で,今年後半に,新しいオーテクのオーバータイプが出なかったので,AD2000の中古か新品を考えて居る最中です。(中々中古が無いですね)
書込番号:5722429
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
10年以上使用している「SONY MDR-CD900ST」は未だに現役(これはこれで素晴らしい♪抜群の耐久力です)。エージングも十分ですからキンキンする音もなく、解像度や定位も良くとても気に入っていますが、欠点がひとつ。耳に合ってないのかもしれませんが、装着して30分くらいで耳が痛くなってしまいます。とにかく装着感が悪いため、これが良いものをずっと探していて、価格.comのクチコミ情報を参考にこれを購入。(皆様には感謝です)
本日商品が届き数時間エージングを行い、早速お気に入りの音楽を聴いてみました。
頂いていた情報通り『素晴らしい』の一言です♪
まだ少し高音がシャカシャカしていますが、嫌いな音色ではありません。テクニカのカートリッジを持っていますが、それに通じ、まさにテクニカ独特のシャリシャリです。
(環境は「サンスイAU-α607DRのヘッドフォン端子」「DENON DCD-1515ALのCDプレーヤ」)
・パッドは少し耳に当たってしまいますが、当たる部分が柔らかく心地よく、装着感は最高です。これなら数時間聞いても耳が痛くなることはないでしょう。
・解像度,定位感は最高ランクだと思います。ちゃんと聴き比べてませんがMDR-CD900STよりいいかも。各楽器の位置が見えます。ライブDVDではコンサートの雰囲気が十分に味わえます。
・音質は全音域のバランスが非常にいいです。低音から高音までとてもナチュラル。ドンシャリが好きな方にはお勧めできません。特にボーカルが良いです。目の前に歌っている人がいるみたい。また、音の『抜け』の良さに驚きました。
・オープンエアの特徴である開放的な音を楽しめます。クローズドは狭い吸音の優れた部屋聴くようなタイトな音になりますが、オープンエアは広々とした部屋で聞いている感じで、のんびりと落ち着いて音楽を楽しむ時に向いていると思います。あと、結構音量を上げても外の音が十分聞こえますから、電話やチャイムが鳴っても対応できます。
・遮音性はもちろん×です。当たり前ですが。ただ、漏れ音はMDR-CD900STより少し大きいくらいで思ったより小さかったです。
とまあ、今のところ欠点が見つかりません。この値段でこの内容。とても満足しています。ちなみに「インターネットあきばお〜」で購入。税込み25,399円。10/11に注文。お取り寄せ2〜4日で今日(10/15)に着ですので、とても早い対応でしたよ。
今後は「ヘッドフォンアンプ」を検討したいと思っています。
0点

AD1000の装着感はなかなかいいですよね。
やはり中で耳に当たってしまうのが唯一の難点ですが、それさえ気にならなければかなりいい方だと思います。
言われるように、音のヌケが非常に良くクリアなので小音量でもかなりいい感じで聴けますよね。結果長時間装着しても耳が疲れるようなことも少ないのではないかと思います。
音に関しては、良い環境にすることで存分に実力を発揮するようで、雑味が消えて音のつやを表現するようになるように思います。
非常に鋭利でクリアな音を発し、低域は少々弱い感じもしますが、全体的にバランスがよくナチュラルというのはまさしくですね。
ジャンルを問わないオールマイティの万能型だと思います。
ヘッドホンアンプは是非試してみてください。
書込番号:5546021
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





